優しい人が答えてくれる素朴な疑問・質問スレ 25at KYOTO
優しい人が答えてくれる素朴な疑問・質問スレ 25 - 暇つぶし2ch706:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/24 18:14:50
>>704
> 合理的にそこへ行き着くことができるんだと証明できる人いる?

1.そこは仏教の「信仰」の部分。
2.自分で確かめる。期間を区切って修行し、その間に何らかの道果があれば、
もっとやればそれ以上の道果が期待できるのが推測できる。

> 悟り、涅槃を得たなら、わざわざその教えを人々に説く必要はないんじゃないですかね。
> どうしてブッダは伝道を思い立ったんだろうか。

「過去七仏」「梵天勧請」などの言葉を調べてみてください。

707:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/24 18:49:54
>>704
理解できないと おかしい

てことは   無い

ということを理解しろ。
なにせ原始仏教を「やっていた」人たちの言葉は「今」に無いのだ。
口述で残っていても、それは既に変質しているのだ。

だから、正解は 無い。
おまえの求める正解は 無い。

ほんわかと  こんな気分だったかなぁ と感じられないのなら、君にはどんな
本を読んでみても理解できないだろう。
いつか理解できる日が来るかもしれないかもしれないかもしれないけど、それは待つな。
追い求めるな。

708:悟りと涅槃
10/05/24 18:58:33
>>704


まずは悟りと涅槃とは、どう理解して云っているの?
そこへ行きつくことは可能だが、生半端な努力じゃ出来ない。
仕事も放棄しなくては、到達できないよ。

709:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/24 21:12:03
結局はそれが理解できるかできないかは根本的にインド哲学というものが
西洋哲学や近代科学の考え方とどう違うのかを理解してない証拠だわな

現代人には理解しがたいことかもしれないけどインド哲学においては
瞑想などによって得た「悟り」と呼ばれる境地の類は一定の権威を持っていたし
それが方法論として認められていたことによるんだよね
だからインドの宗教や哲学の一派は大抵が祖は断食だったり瞑想だったりと
方法は違うけど修行によって「悟った」というのがその教えが正しいことの根拠となっている
具体的な書籍は提示できないけど
まずはインド哲学全般に対しての勉強をした方が仏教の思想を理解しやすいと思う

710:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 00:15:39
神社でお参りするときには
「神様~~~」ですが

浅草寺や西新井大師などのお寺?でお参りするときは
なんてお祈りしたらいいのでしょう?

西新井大師はお寺なので“仏様”だとお守りのところの人が
言っていたのですが
お参りのときも「仏様~~」でいいのでしょうか?

また浅草寺は「仏様」と「観音様」どちらになりますか?

あるいは浅草寺も西新井大師も、みんな「神様」でいいのでしょうか?

711:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 00:23:05
>>710
仏様でいいんですよ。観音様のところは観音様で。
鳥居のあるところは神様で。

712:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 00:24:40
>>710
> また浅草寺は「仏様」と「観音様」どちらになりますか?

本堂は観音様でいいんですが、迷うなら仏様で間違いないです。

713:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 00:54:27
>>711 >>712
ありがとうございます!

たぶんお参りの時って、詳しくない人は「神様」って言ってますよね。
浅草寺「観音様」もしくは「仏様」
西新井大師は「仏様」ですね!

714:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 05:37:46
仏教での「清め」というものについて教えて下さい。
神道では塩湯や大幣、切り火や祓えの祝詞など様々な
手法がありますよね。

身の清めは手水や塗香だと思いますが、では場や物品の
清めは、何で行なうのでしょう。場なら香を焚いたり、
物品なら香の煙をくぐらせたり、くらいしか思い当たり
ません。塩や切り火は使わないはずですし。。。
あと、神道の祓詞みたいな、特別な経文や真言ってある
のでしょうか。妙な質問ですが、宜しくお願いします。

715:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 08:11:33
真言宗でしたら普通に勤行次第をヤッツケていれば全てオケ!?



716:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 08:19:58
>>710に関連してですが、
七福神の場合はどう参拝すればいいのでしょうか?
お寺にあるのに神様だから
「神様」~か
「仏様~」か

717:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 09:07:02
>>714
「洒水」「洒浄」と言う作法がそれに当たります。

718:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 09:09:30
>>716
七福神は「神」と付いてるから神様でいいですよ。

719:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 10:27:19
七福神さまにはどちらかと言えば仏教守護の天部の神様が多いので。
作法は仏式に準じ、それぞれ御真言が有りますので、それらをお唱えしましょう。
唯一、エビス様は日本の神様。

720:714
10/05/26 12:53:47
>>717
ありがとうございます。なるほど、お水を使うのですね。

ひょっとして香の煙をくぐらせて物を清めるっていう作法
の方が正式でない、民間信仰的なものなんでしょうか?

721:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 13:13:36
>>720
いいえぇ、念珠や次第を清めるときは香煙にくゆらします。
また、先に言った洒浄に用いる「散杖」という木の棒も水につける前に
くゆらしてから漬けます。

722:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 13:23:48
>香の煙をくぐらせて物を清めるっていう
>作法の方が正式でない、民間信仰的なものなんでしょうか?
→違います。正式と云えば正式です。
行法の中にチャンと香を使い念珠や
お供え物や閼伽を清めたりします。

仏教、特に密教は真言、印、法具、香などで清めます。

723:714=720
10/05/26 14:14:33
>>721 >>722
お二方ともありがとうございます。
なるほど、ちゃんとした正式な作法だったのですね。

閼伽と言いますと、お供えのお水のことでしょうか。
念珠などは分かりますが、お供え物まで香煙で清める
とは存じませんでした。神道でも御神饌に切り火を
かけることがありますが、同じような目的なのでしょう
ね。

お清めのご真言というのに興味があるのですが、どの
ようなものなのでしょうか?

724:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 18:12:25
なんか、、、形にとらわれすぎ

725:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 20:32:50
酒を使って清める方法もあるよね。

726:714=720
10/05/27 02:51:59
>>724
たしかにその嫌いはありますね(-_-;

>>725
仏教で、ですか?

古神道では結界を張るのに巻いたり、塩や水と混ぜて
清めの水を作ったりしますね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch