優しい人が答えてくれる素朴な疑問・質問スレ 25at KYOTO
優しい人が答えてくれる素朴な疑問・質問スレ 25 - 暇つぶし2ch585:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 08:32:26
>>583
> 真言のような民衆にとっては
> 訳の分からないものを切り捨てて成立した宗派

それは真宗や日蓮宗ではないだろうか?

私は真言だから間違った認識かも知れないが、千手念仏は真言念誦が
六字に代わっただけのように思える。

> 一部の寺院だけとかではないのでしょうか。

そうかも知れない。一応光言とかは浄土宗でも唱えると聞いてるのだが。

586:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 08:44:53
>>585
そういう曖昧な認識のときは「うん」と答えない方がいいんじゃない?w

587:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 08:57:59
鳥居は神社神域(境内)の玄関口で結界を表しています。
本殿の向いている方角に延びる参道(正式な参道)に有る鳥居が正面入り口で神様の通り道。
脇参道の鳥居などは正面鳥居を畏み敬い、憚って脇から参入る為も有るかも?

通常、神社本殿の多くは太陽の差し上る、陽気に関連した南向きや東向き。
西向きや北向きの社殿は何らかの言われるがあるとオモ。
(大社や神宮、関連する神奈備や本(元)社の遙拝所やその方角に臨むなど。)


588:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 09:16:56
外野ですが・・・
太古より連綿とした社家は古代よりその家系(家名)で未来永劫その神と神社を斎奉ることを課せられています。
ご御祭神にも同様に誓約して社家となっている筈。
時が移り、時世の流れでマスオさんを貰って家名が変わってしまうと、現世及びあの世(幽冥界)でも家系は断絶した事になり、元来この御祭神との誓約に背反する事になりはしまいか?
神霊、幽冥界との契約、誓約は現世の都合だけでは如何とも・・・
神霊に奉り不遜となり、治まるモノもナントやらに成りはしまいかが心配。


589:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 09:35:27
>>586
違ったら必死で否定してくるから、大丈夫w

590:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 09:38:52
>>586
もちろん「うん。」と言った真言を唱えるか唱えないかでは、見たからおk。

591:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 09:51:34
浄土宗で護摩やるときはフツーに真言唱えるわけだが。まあ、護摩やる所は少ないけど。

592:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 10:19:02
>>588
歴史ある大社でも異姓の社家に代わる事はママありますよ。
例えば熱田さんは尾張氏の一族から中世に藤原氏の千秋家へ代わってるし。
確かに古代からそのまんまのは多いっちゃ多いですがね、出雲とか日前国懸とか阿蘇とか。

593:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 10:24:48
浄土なら十甘露はよく念誦されてる方だし、光言もよくある。大概施餓鬼だけどね。
たまに鎮守神などに護摩をしている所もある。流石に本尊阿弥陀仏への護摩供は殆ど無いけど。

594:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 12:18:33
先代が護摩やってればいいけど、自分で護摩始めるときは天台宗で修行するらしい。

595:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 12:21:56
無人の神社ってよく見るんだけど、無人の寺ってのがあまりないのは何で?

596:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 12:35:22
>>593
>流石に本尊阿弥陀仏への護摩供は殆ど無いけど。

殆ど無いってことは、稀にあるってこと?
大体、本尊が阿弥陀仏の護摩供って、護摩そのものがあるの?

597:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 12:35:41
>>595
お寺というのは、そもそも修行のための道場だし。

598:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 20:10:13
宗派が変わったお寺とかは、
以前の本尊様をそのまま残してる所が多いんじゃないかな?
で、当然、関連行事や法要・儀式も(簡素化されはしても)継承されるんじゃない?
或いは、昔の住職が自分の信仰の一側面(≒趣味)としてやってたことが継承されてたりとか。
「何でここにこれが?」というのは、大抵そうした歴史的背景を承けているわけで、
(中国が漢訳終了後原典を処分したようにw)、
変わったからといっていきなり完全排除がされていなければ、
混淆した儀礼や仏像・建造物があっても、そこには「歴史的意味」があるんだろうと思う。

599:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 20:15:04
廃寺になったんで預かってるのもあるよ。
近所の曹洞寺は天台の馬頭観音が置いてある。
県指定文化財なんで御本尊の聖観音様の立場がない。

600:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 20:24:00
>>599
あれか。
ゲストで呼んだ芸人が爆発的にウケて、以降毎回呼ばれてメインを張るようなもんかw

601:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 21:32:46
聖さんも江戸初期だからそこそこ古いんだけどね。馬頭様の方は室町だし武田軍に焼き討ちにあった逸話もあるし。
だから事務所の潰れた渡哲也がアミューズに身を寄せてて福山雅治の影が薄いみたいなw
別の天台の寺は平安からだけど今は無人。明治頃までは住職が居たらしいんだが、檀家取らない
祈祷寺じゃやっぱやってけないんだろうか。修験ブームも無くなったし。

602:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/11 21:40:55
>>601、2行目w

なるほど、巧い、解り易いwww

603:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/12 03:51:19
この流れだと複数の人に興味もってもらえるかもしれないので、
ちょっとカキコします。

福岡県鞍手郡鞍手町に「浄土宗 亀甲山 長谷寺」というお寺が
ある。ここには行基が楠の霊木で作らせた3体の十一面観音の一つ、
とされる十一面観音立像がある(他の二つは奈良と鎌倉の長谷寺)。
ちなみに旧国宝・現国指定重要文化財。ご開帳は毎月17日・18日
の御縁日と7月10日の四万六千日。他にも古い十一面観音の坐像が
あって平素はこちらにお参りする。

で、ここは浄土宗なんだけど、お参りの際には「おん まかきゃろ
にきゃ そわか」と御真言を唱えることになっている。これは参拝
者たちの間で勝手にやってるのではなく、寺のしおりにも観音堂の
掲示にもある、いわば公式のお作法。御仏前には般若心経の経典が
備えてあり、小さな観音経・般若心経の合本も売られている。あと、
面白いことに縁日などには寺の入口でお酒が売っていて、観音様に
お供えしたあと持ち帰ることになっている。

さて、一体何故浄土宗でそんなことがという話だけど、これはほぼ
>>598さんの言うとおり。このお寺は最初大和の初瀬寺(即ち奈良
の長谷寺)にいた萬貨上人という弘法大師の法弟が仁和元年(西暦
885年)に開基したとされる。貝原益軒の『筑前国続風土記』にも
「むかしは真言宗なりしが云々」とある。その後永禄・天正年間に
二度火災にあい、明暦2年(西暦1656年)に残雪という浄土僧が
再興した、のだそうな。それで今でも観音様のお祭りは古い記録に
従っていにしえのしきたり通りにお供え物をしているらしい。大祭
には宗旨問わず全区民がご奉仕し、出店も出て賑わいを見せる。



604:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/12 18:35:44
>>603
その逆っぽいお寺が、葛飾区にありますよ。
西光寺という天台宗のお寺で、元は浄土宗のお寺ですが、
天台の方が再興されたそうです。
本尊は阿弥陀如来で、親鸞聖人の法要も行っておられるそうですよ。


605:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/12 18:46:40
鎌倉の方の長谷寺に行って来たのですが、おみくじを引くと、凶でした
中に「生死・しす(死)べし」とあり、怖いです
これは「必ず死ぬだろう」ということなんでしょうか?

606:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/12 19:45:37
人間、生れた以上必ず死ぬんだって解釈したら?

607:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/12 23:15:09
行基上人さまは十一面観音さまをよくお造りになられて居ますが、何か由縁が有るのでしょうか?
ウチの地域にも行基上人さまが一本の栗の大木から造られたと云われる十一面観音さまが数柱があります。

608:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/13 22:13:09
ここで尋ねてよいかも分からないんですが。
TVでお坊さんがやっていた儀式がかっこよくて印象的だったので、
どのようなものか教えて下さい。

下のような感じです。
呪文?の方はうろ覚えですが。。

動作:仏様が描かれた絵を額につける
呪文:ぎょうかんだいとうほんしげんふじょーや

609:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/14 00:09:26
日本人のキリスト教の人は一般的に亡くなるとどこに埋葬されるのでしょうか?
先祖代々のお寺さんでしょうか?

610:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/14 00:41:33
>>598
改衣して本尊が変わり、行法もガラッとかわるなんてのは普通にあるよ。
んで、モノ自体の史料価値は高いってことで、自治体や学術機関に寄贈・依託されたり。

>>604
誰が再興したとか関係なしに、いいとこ取りの節操なしってのはよくある話。
天台や真言僧の有名どころが、念仏も修したってのもよくある話。
叡山ってのは、もともと仏教学僧の登竜門的な場所だったわけで、
観想念仏、称名念仏もすれば、法華も講ずるし護摩も焚く。
てか、親鸞ってのは真宗じゃないの?

611:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/14 15:52:27
創価学会や立正佼成会のように、日蓮宗の中の創価学会、
日蓮宗の中の立正佼成会ではなくて、
日蓮宗や真言宗などと同列の○○宗というような新しい宗派を作りたいんですけど、
どこに申請すれば良いのでしょうか?

612:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/14 16:06:12
>>611
在家教団じゃなくて天台宗や真言宗の一宗派ということですか?
真言宗智山派とか高野山真言宗とか天台寺門宗とか

613:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/14 16:06:43
>>611
名乗るだけなら、勝手に名乗ればいい。
(たしか、最近「聖なるインコ様が仰るとおり教」を開いた漫画家がいたな……。
 周囲の人間が、その宗教を認めるかどうかは別だがw)
宗教法人になりたいなら、地域の都道府県知事に申請すればよかったはず。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

それから、細かい突っ込みだが、創価学会や立正佼成会は、別に日蓮宗の中の組織じゃないぞw
日蓮宗とは全く別の、新興宗教団体。

それから、「宗派」も、「仏教の中の○○宗」というニュアンスをふくむね。
仏教ではない、完全オリジナルの宗教にしたいなら、「○○教」と名乗る方が良いかと。
仏教の新しい解釈を教義とする宗教なら、「○○宗」でもいいと思うが。


614:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/14 16:22:09
ランボー教とかね。

615:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/14 18:00:00
この前、延暦寺に行って茶店のようなところでかわら版みたいなものを
見ました。天皇陛下が延暦寺に訪問されていたときのお知らせでした。

延暦寺には何が目的でお越しになったのでしょうか?

616:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/14 20:00:30
>>613
創価学会というのは、破門されるまでは日蓮正宗の「講」と言う建前だったんだよ。
きっと611はそう言う意味で言ってるんだろう。

>>614
ランボーも破門されるまでは、高野山真言宗の末寺という建前だったなw

617:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/14 22:26:41
京都十六社はどういう基準で選ばれてるんですか?

618:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/14 23:38:38
>>615
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
記事から判断すると、世界遺産だから観光に行ったのかな?w

まあ、世が世なら勅願寺として、鎮護国家を祈る寺だから、世界平和でも祈りに行ったのかもしれませんね。

619:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/14 23:55:20
>>615
>>618
平等院にも行ったと言ってたね。
40年ぶりだか。
行きたくても40年も行けないんだから天皇陛下も大変だよなぁ

620:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/15 08:39:05
岩手4区幕府軍の鎮圧要請じゃね?

621:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/15 12:08:57
まあ日本の有力な仏教各派は現在はどうかは知らんけど
歴史的にはかなり強い関係を持ってるから
なにか表だってはできないような願いで行った可能性は十分にあるな

622:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/15 14:08:45
神社の中に社家の方が住んでる場合ってありますか?
小さいところは、神社と社務所が一体だったりするのでしょうか?

623:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/15 16:43:54
日本の長い歴史の中で、神道は仏様を補完するお守りする存在だった
はずです。明治時代の短い間で、皇族と寺社の関係や、寺社と神道の
力関係は変らないような気がするのですがどうでしょうか?

624:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/15 16:53:32
実際には以前の関係とは変わったので、
「変わった」とするのが正解ではないでしょうかね

625:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/15 19:48:59
>>612
いや違います。
真言宗や天台宗と同列の○○宗というのを作ろうと思っています。

>>613
ありがとうございます。
一応真言宗や天台宗にも連絡したほうがいいのでしょうか?

626:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/15 20:06:30
明治初期に亡くなった方なんですが、いわゆる戒名が
「慈讓院栄岳良性居士」
とあるのですが、これはどういう意味でしょう?

627:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/15 21:00:29
>>626
分かんない。何か故人に関わりのある事柄とか或いは
あんまり考えないでそれっぽいの付けたんじゃないかな。

628:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/15 21:45:07
たぶん、優しくていい人だったんだろうなーぐらいのイメージしか…。
うちの爺さんの場合だと「基本フォーマット+本名から一文字+性格」
みたいな付け方してた。

629:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/15 21:48:13
>>622
さすがに神殿の中に人が住んでるケースはないと思いますよ。
社務所と神主さんの自宅が一体のところはありますけど。

630:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/15 23:44:57
>>625
何故、連絡しなけりゃならんのだ?

631:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/16 01:22:29
>>625
> 一応真言宗や天台宗にも連絡したほうがいいのでしょうか?

いちいちそんなことされたら、真言や天台もさぞ迷惑だろうなw

632:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/16 03:41:18
何で弁財天ってどれも池の先とか島とかにあるわけ?

633:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/16 05:37:56
そりゃ弁天は日本で水神や蛇神である宇賀神と習合したからだよ

634:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/16 06:14:26
その前に、元々サラスバティーは河の女神だった事を言わないと、
何であんなキモイ神と習合したかわかんないじゃんw

635:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/16 06:34:02
じゃぁ、滝の所によくお不動様があるのはどういう理由からなんでしょうか?

636:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/16 07:41:59
それは修験の流れから。
禊ぎと苦行を兼ねた滝行を行う際に行自体の守護本尊として
不動尊を祀って行の守りとしたため。
だから滝に不動尊を祀っている場合は、最初にその滝を開き滝行を始めた人物が
修験者だったか何等かの形で修験の流儀を用いた可能性が高い。
天台だと滝から不動尊を感得した相応和尚に由緒を求める事がある。

637:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/16 12:12:49
うん

638:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/16 12:58:22
じゃあ、岬の突端によく毘沙門天様があるのはどういう理由からなんでしょうか?

639:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/16 13:16:49
岬の突端によく毘沙門天様があるか? 知らんぞ。

640:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/16 19:34:08
求聞持法というのは正座でやるんですか?
それともフザですか?

641:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/16 19:55:55
フザだお。

642:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/16 21:16:34
>>641
どうもありがとうございます

643:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/16 23:47:54
住吉大社があるのに坐摩神社も摂津一宮を自称してますよね。
二つあってもいいんですか?

644:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/16 23:58:09
一宮というのは時代によって変わったり
はっきりとどこがか分からないで複数の説がある国も多く
そういう所はどっちも正統な一宮を名乗ってわけわからんことになってしまっています
日本政府も神社本庁も正式にどこが一宮なのかを定めているわけでないので
この問題の終止符はおそらくないでしょう

645:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/17 00:31:39
坐摩神社の御祭神は宮中にお奉りされていた神様方。で、神功皇后の有縁
また、全国の渡辺(源氏)氏の総氏神で発祥地。
(本来はお旅所の場所でしたが、大阪城築城に際して大阪城郭外の現在地に遷座)

渡辺氏の始祖は源綱さまが渡辺を名乗ったのに始まるそうです。


646:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/17 14:15:17
神社にワンカップとか紙パックの酒をお供えするときは封切ったり、ストロー挿し
たりしてからにしたほうがいいの? それとも、封は切らないほうがいいの?


647:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/17 16:19:15
>>646
フタとってお供えして
てけとーな頃合に下げる。
下げたら持って帰るか飲んじゃう

648:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/17 18:17:58
下げるのも自分でやるものなんですか?
そういうのは神社の人がやるものなんじゃないんですか?

649:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/17 18:25:31
ウチの山にある神社は下げる役はタヌキだよ。

650:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/17 19:44:58
>>648
封の開いてる物は捨てられるよ。それでもいいのか?
(なにが入ってるか分からないから)

651:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/17 19:58:34
>>648
思い込みであちこちでそんな事やってたら
その内何処かで怒られるぞ。(マナー悪い奴が多いからな)

652:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/17 20:25:19
横レスながら、神職に実際聞いたのでは
封開けてお供えされたい気持ちは解るけど、封開けられると特に夏場には虫がたかって後始末に困るんで
出来れば封を開けずにお供えされるか、封したまま社務所などに持ってきて下さい
なんだそうで。

653:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/17 21:39:21
お供え物(御食、御神酒)は御敷を敷いてお供えします。
お供え前に神前に一礼。
お供えを整えて、一礼。
鈴を鳴らして、
二拝二拍手。
御祈念。(祓いや祝詞もこのタイミング)
一拝。
一礼してお供え物を御下げして再度一礼。

(神仏様へのお供え物は持ちかえるって直会と神様の御神気を体内に取り入れる意味合いでもお供え物を飲食に供します。)


654:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/17 22:44:52
京都の平安神宮の宮司さんは元を辿ると九条兼実なんですねえ、驚きました。

平安神宮の所有者は九条家というか民間人なんですか?

奈良の春日大社も藤原家の方が宮司ですよねえ。こっちはどうなんでしょうか?

655:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/17 22:55:31
春日大社は謂わずもがなの藤原氏の『総氏神』。
藤原の藤原による藤原氏の為の神社。
藤原氏か元々の族名の中臣氏の流れでないと神様も許しません。

656:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/18 00:25:42
寺の住職が少年にわいせつ行為をしている動画流出
スレリンク(news板)


657:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/18 00:34:29
くだらない内容の質問で申し訳ありません。

ちょっと借りがある後輩に送ってやりたいので
関東近郊で大山祇神社のお守りが購入できる所
ご存知でしたら教えてください。



658:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/18 07:45:36
>>654
平安神宮は個人の所有ではなく神社本庁包括宗教法人平安神宮の所有。
歴史が浅いので特定の氏族と縁は少ないので、本来ならば明階以上の神職ならば家に関係なく宮司になれるが
実際は戦前に神宮号を勅許された格式が高い所なのと京都の歴史に鑑み、旧公卿の家の方が宮司になる場合が多い。

春日大社は藤原氏の総氏神であり、そのため現在は清華家以上の家格の家の当主が宮司を勤める慣わし。

659:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/18 10:44:11
法華経を3回読み通しました(岩波文庫、中村訳)
はっきりいって何が言いたいのか解りません。
法華経を理解できている人達は、元から信じられないぐらい頭がよいのですか。
誰かについて指導を受けて理解できるようになったのですか。

660:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/18 12:19:20
>>659
一つには、法華経はだいたい800年ぐらい掛けて成立したのだから
最初と最後で言うことが違うという2chでもすぐ論破されるような拙い
論理構成と言うこともあるわな。

661:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/18 12:20:14
>658

春日大社は民間所有ということなのですね?「宮司=所有者」なのですか?
相続税は払わなくてよいということですよね?宗教法人ですから。

662:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/18 12:35:23
宮司が所有者ではなく、春日大社も宗教法人の所有。
宮司は代表役員。個人名義の所有ではない。
その辺は既成宗教だろうが新興宗教だろうが法人所有の点では事情は同じ。

663:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/18 12:46:14
お経に書かれている内容や意味なんぞは大半の人が判らない、知らないまんま、ただ、昔から有難いモノだと言われて、何やら長ったらしい意味不明な呪文や呪い程度の認識だけとオモ。




664:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/18 13:03:04
日本のお経は、漢訳経典まんまだからなあ


665:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/18 13:26:17
>>657
富士浅間神社か三島大社かなー?

666:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/18 17:04:20
URLリンク(www.ehime.net)

667:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/18 20:15:40
お経を現代語訳すると、ほんと有難味薄いわぁ~~

668:657
10/05/18 21:33:50
>>665-666
ありがとうございます!!

甘えついでに質問なんですが…
とある神社の氏子に違う神社のお守り贈るってのは
やっぱりマズいんでしょうか?
(三嶋大社に行こうと思ったらソイツが愛媛の大山祇神社の氏子らしいので…
教えてくんですみません)

669:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/18 22:53:46
お経はある意味、哲学。

670:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/18 23:38:15
三密と言いますけど声が出せないときはどうすれば良いですか?
うちのアパートは隣の人のあくびまで聞こえてしまいます。

671:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/18 23:48:56
どうして経て沢山あるのかな?
人類の脳が進歩しているから?

古代人の誤魔化しは利かなくなったから?

ま、確かにギリシャとかエジプトとかインドは時代遅れかも?

でも因習を排除したシナはどうして勢いが有るのかな?

672:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/19 02:53:41
因習を排除したシナって云ってるけど、そのシナの因習ってどのこと?

673:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/19 06:53:47
たぶん仏教、儒教、道教の三教を社会主義思想の下で完全に排したことだろうけど
現在の共産党は逆に自国の文化を排除し過ぎたことを反省して
規制はあるものの学校で論語の一説を教えたりとか方向転換してるけどね
文化革命なんか今の教科書では「反革命勢力が起こした罠」ってことにして黒歴史にしてるし

674:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/19 12:38:54
若い人の中には「儒教」を学ぶ人たちも出て来てるらしいね。

675:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/19 12:44:23
>>674
ある程度の勢力になったら、孔健帰りよるかな?

676:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/19 14:01:12
近年、国宝に指定された某神社(九州)に出向いた際、
これは、本来は現存していないとされる「●●●の●●」って響きで説明された物がありました。
背が低い鳥居のような形をしたもので、祈祷の際に用いられる・・・うんたらかんたら。

この名称を思いだしたい&興味が湧いて調べてみたいと思っています。
ご存じの方、教えてください、さんざん調べたのですがどうしても自力ではたどり着けませんでした。
それほど、貴重・特殊な物なのでしょうか?

677:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/19 17:51:11
国宝に指定された某神社の名前も書いてくれると判る人がいるかも

678:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/19 17:52:54
>>676
某島かな?

679:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/19 21:42:08
頭で理解することと体験とは違う。
弓のひき方は体験で培われるもので頭で理解するものと違う。
経典の知るというのも知的な理解にとどまるのは知っているとは言えないし、
釈迦自身がそうした説明を超えた体験をしていたから不可思議とか妙と言う表現も生まれたんじゃないの?
経典を読む際もっとも大切なのは文字を通して氷山の一角に触れていてそのほとんどが海中にあるままだということ。
その意味で頭で理解できなくても問題にならない。
経典を通して日常体験する、知読でなく霊読とでも言う読み方
そういう体験の積み重ねがないと経典はただの意味不明な文字や呪文に過ぎなくなるということ。



680:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/20 00:16:34
平等院は当時の下層民の血と汗で作られているのですよね。
どこの寺社もそうなんでしょうけど。

681:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/20 04:17:46
ここ質問スレだからあんまそういう関係ない話したいなら
別のスレに行くか立ててくれないか?

682:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/20 08:36:49
>>677 678

676です。ご返答ありがとうございます。
上記件ですが、熊本県人吉市「青井阿蘇神社」です。

天領地域だったため、神仏融合形式のまま残っています。
何を守るべくして、存在していたのかは定かでは無いようですが、
仏における檀を建てる行為と神道における祈祷を併せ持った形式で、事が行われていたとのこと。
参角炉から、八角炉まで、卦に用いられる品物が現存しているようです。
現在に至っても御本尊・御神仏が機能している場合、決して私たち一般人は目にすることができなようですが、
だからが故か、御前建の姿を崇めることで代わりを成すという括りのようです。

九州相良ヒストリアという国主導のガイド様が、本来ここまで説明するべきではないのですが・・・という
前置きの後に、上記のような若干オカルトチックな内容を含めて説明下さいました。

その中で、質問させていただいた「●●●の●●」の説明がありました。
神様の通り道というような説明で、「そこの前と後ろで空気が変わる」といったような
お話。力が大きく働くために、使用するには様々制約があった(当時)との事。
そして、封印された神器として昭和初期にはその存在が国内から消えたとされている事。
一般に公開されているのは日本中でここだけで、さらにその意味を説明することは本来無いということ。

だいたい、こういった説明がありました。
伝承、伝説を準えての説明の用にもとれますが、現物がそこのあるわけですし・・。
そんなこんなで大変興味が湧いた次第です。

以上、詳細となります、改めてとなりますが、ご存じ・有識の方が居られましたら、
お教えくださいませ。

683:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/21 19:57:24
還暦、数え61歳の友人から「厄除けぜんざい」の代わりに
手ぬぐいが届きました。邪気を払う桃の柄ということで。
いくら柄の縁起が良くても形に残るものはいかがなものでしょうか。
どう扱ったらよいのか教えてください、お願いします。

684:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/21 20:34:25
>>638
もう読んでないだろうが、金毘羅さんだからだ。

船乗りの神様だ。

685:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/21 20:40:41
>>683
普通に使えばいいですよ。
元の「厄除けぜんざい」が厄を小分けして人にやってしまおうと言う発想です。
厄を虐めるつもりで使い倒したらどうですか?
しかし、還暦で厄除け?

処分したいなら口蹄疫が猖獗を極めてる宮崎に送ってみるとか。
なんでも、拭いたタオルはウィルスが付いてるのでどんどん焼却してるそうですから。

686:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/21 20:50:39
良い回答だねぇ

687:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/21 23:27:15
待乳山のご本尊って、いつの時代にどなたがつくったのですか?
パンフみても書いてないんです

688:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/22 00:39:40
還暦は大厄の一つ。

689:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/22 13:46:12
683です。ご回答ありがとうございます。
なんとか使い倒してみたいと思います。

690:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/23 16:49:47
実は今年の夏に青森の恐山に行こうと思います。
恐山の大祭が7月20日~24日のようですので、その時に合わせて
関東から車で行こうと思いますが、行ったことのある方。
アレコレアドバイス頂けたら有り難いです。

どうかよろしくお願いします。 ぺこm( _ _ )m

691:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/23 17:13:38
なんと漠然とした質問…

オヤツは300円まで
もらしたときに困らないようにパンツを1枚
他、普段使っている薬は持ってきてください
青森でも関東と同じ交通ルールです
紙幣も関東共通で使えます
原発がありますので、軽機関銃などは車から外してお出かけください
停止線以外で停止しますと、すぐに原発警備隊が飛んできて包囲、射殺されますので
ガス欠に注意してください
なお三沢基地からのF-2による爆撃の場合は貴方の痕跡が残りませんので先に遺書をどうぞ
三途の川を渡る前には六文銭を忘れずに

692:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/23 17:35:43
車でですかw大変ですね。
出立は朝2時がいいですね、東北自動車道はトラックが爆走していますので、国道6号を
お奨めします。やはりトラックが時速120kmとかで爆走していますが。事故で死んでもすぐ脇の
黒潮に投げ込んでいただけますので、魚の餌食となり輪廻転生しやすくなります♪

岩沼で国道4号とあわさりますので、そのままいってください、この先はそれなりに道も広くなります。
仙台を出ますと盛岡までは人家も少ないので補給は仙台でどうぞ。途中で野宿する場合は
狼避けとして朝まで火をたいてください。

青森につきましたら、善知鳥神社に到着の報告を。
野辺地に戻りまして、北上します。
原発銀座地帯に入りますので、違法薬物、重火器、剣刀類は処分しておきましょうね。
いつでも身分証明書を出せるように、あと検問での賄賂も忘れずに。

下北総鎮守田名部神社に挨拶を忘れずに。

宿は下北駅周辺がなにかと便利です。

さ、朝はやく長坂をいきまして恐山です。入山料は関東人は6万円になっております。
三途の川には六文銭を忘れずに。往復の場合は1割引になります。

では、ご無事で!

693:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/23 19:43:37
>>691
おやつにバナナは入りまつか?水筒にジュース入れていくのは?

694:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/23 19:46:30
バナナなんて高価なものは持ってきてはいけません。
ジュースは粉末でしたら許可します。

695:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/23 19:48:33
現在勿来以北は進入禁止になっていますので、どうしても青森に入りたい場合は、函館から船をチャーターして
進入するのが安全ですよ。

696:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/23 20:13:05
別に北陸から日本海ルートで入ればいいだけだろ。新潟から国道7号。
陸奥の蝦夷は野蛮だが、出羽は平和だ。
日本海の夕日を見ながらでもマタ~リ走ればいい。

福島から国道13号に入るのが正規の羽州街道ルートだが、勿来がダメなら白河もダメだろな。

697:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/23 20:18:58
日本海ルートも陸路は閉ざされています。
古代からの海路は抜け道がありますので、いいかもしれませんね。
岩手山を拝んでから陸奥湾を渡り、恐山、良いルートですね!

698:むつ市住民より
10/05/23 20:27:59
>>690
下北には自動車がありません。
野辺地以北は投石され自動車を破壊される恐れがありますので、行かないほうがいいですよ。
そもそも自動車通行できる道もありませんし。
あるのは閉鎖された原発用道路のみです。
走行できるのは工事関係者と東北電力、東京電力関係者のみですので、コネがあるとOK、、、とも
いかないんですよね…さすがに。
以前私が行ったときは、青森から脇野沢まで船で渡りましてそこから大湊方面に歩き、恐山西参道を
使って入山しました。

言葉が通じないと思います。下手に異国の言葉使いますとすぐによそ者とばれて投石受けますので、
琵琶などを持ち、流れ者であることをあらわしておいたほうがいいですよ。
通貨は玄米がいいです、大体2貫目ほど持っていけばいろいろ事足ります。

ではご無事で…

699:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/23 20:47:49
おまえら…酷いな…
俺が代わりに教えてあげるよ。






   るるぶ でも買え

700:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/23 23:00:59
ナビに行き先を入力。後は機械にオマカセ。

観光、名所、名物案内は観光ガイドブックをどうぞ。

701:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/23 23:54:51
イタコは青森の専売特許じゃなく秋田にもいる。
ウチの実家の地区にも1人いたけどその人はもう亡くなっただろうな。

消防の頃、近所と親戚と2回ほど「ホトケ降ろし」に連れて行かれたな。
何言ってるのかさっぱり解らなかった。時間は結構長かったと思う。恐山の祭りの時は10分ぐらいってことだけど。

霊場よっか、依頼者の家の仏前でホトケ降ろしする方が本来の姿なのだ。
実際そっちの方が良く当たる(と父さんを降ろしてもらったウチの母さんが言ってた。自分は留守。)
まあ、同じ地区の人だから父さんの事も話には聞いてるわけだが。

702:690
10/05/24 06:45:17
    |┃≡
    |┃≡
 ガラッ.|┃∧∧     いゃはや・・・そっけないお願いに多くの皆さんの回答。
.______|┃´・ω・)
    | と   l,)        ホンマありがとさんでつワ。
______.|┃ノーJ_


恐山まで行ったなら、これは見とけ!これは食っておけ!
途中ここにも寄っとけ!などなど
まだまだアドバイス募集しとりますんでよろしゅ~たのんます。

     ∧_∧
    ,( ・∀・)  アドバイスあんがとさんでした
    l  (_ノ(ノ 
   (__)__)   

   , - ,----、 
  (U(    )  感謝でつ ペコ
  | |∨T∨
  (__)_) 



703:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/24 10:06:26
だから本買え
おまえの目の前にあるのは何だ、PCじゃないのか
検索もできないのか!三途の川渡って帰ってくるな!ボケ!

704:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/24 16:58:15
原始仏教をチマチマと齧ってるものですが
理解出来ないことがある
まずは悟りと涅槃への到達、これって仏教の目指す境地だけど
実際にそこへ行き着くことが可能なのか、
合理的にそこへ行き着くことができるんだと証明できる人いる?

後はブッダが悟った後に伝道することにしたこと、
悟り、涅槃を得たなら、わざわざその教えを人々に説く必要はないんじゃないですかね。
どうしてブッダは伝道を思い立ったんだろうか。

これらの事について、秀逸な考察などが載っている書籍があったら、申し訳ないが教えて頂きたい。


705:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/24 17:13:50
ああ、君は結論や結果から入らないと気が済まないのね。

706:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/24 18:14:50
>>704
> 合理的にそこへ行き着くことができるんだと証明できる人いる?

1.そこは仏教の「信仰」の部分。
2.自分で確かめる。期間を区切って修行し、その間に何らかの道果があれば、
もっとやればそれ以上の道果が期待できるのが推測できる。

> 悟り、涅槃を得たなら、わざわざその教えを人々に説く必要はないんじゃないですかね。
> どうしてブッダは伝道を思い立ったんだろうか。

「過去七仏」「梵天勧請」などの言葉を調べてみてください。

707:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/24 18:49:54
>>704
理解できないと おかしい

てことは   無い

ということを理解しろ。
なにせ原始仏教を「やっていた」人たちの言葉は「今」に無いのだ。
口述で残っていても、それは既に変質しているのだ。

だから、正解は 無い。
おまえの求める正解は 無い。

ほんわかと  こんな気分だったかなぁ と感じられないのなら、君にはどんな
本を読んでみても理解できないだろう。
いつか理解できる日が来るかもしれないかもしれないかもしれないけど、それは待つな。
追い求めるな。

708:悟りと涅槃
10/05/24 18:58:33
>>704


まずは悟りと涅槃とは、どう理解して云っているの?
そこへ行きつくことは可能だが、生半端な努力じゃ出来ない。
仕事も放棄しなくては、到達できないよ。

709:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/24 21:12:03
結局はそれが理解できるかできないかは根本的にインド哲学というものが
西洋哲学や近代科学の考え方とどう違うのかを理解してない証拠だわな

現代人には理解しがたいことかもしれないけどインド哲学においては
瞑想などによって得た「悟り」と呼ばれる境地の類は一定の権威を持っていたし
それが方法論として認められていたことによるんだよね
だからインドの宗教や哲学の一派は大抵が祖は断食だったり瞑想だったりと
方法は違うけど修行によって「悟った」というのがその教えが正しいことの根拠となっている
具体的な書籍は提示できないけど
まずはインド哲学全般に対しての勉強をした方が仏教の思想を理解しやすいと思う

710:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 00:15:39
神社でお参りするときには
「神様~~~」ですが

浅草寺や西新井大師などのお寺?でお参りするときは
なんてお祈りしたらいいのでしょう?

西新井大師はお寺なので“仏様”だとお守りのところの人が
言っていたのですが
お参りのときも「仏様~~」でいいのでしょうか?

また浅草寺は「仏様」と「観音様」どちらになりますか?

あるいは浅草寺も西新井大師も、みんな「神様」でいいのでしょうか?

711:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 00:23:05
>>710
仏様でいいんですよ。観音様のところは観音様で。
鳥居のあるところは神様で。

712:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 00:24:40
>>710
> また浅草寺は「仏様」と「観音様」どちらになりますか?

本堂は観音様でいいんですが、迷うなら仏様で間違いないです。

713:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 00:54:27
>>711 >>712
ありがとうございます!

たぶんお参りの時って、詳しくない人は「神様」って言ってますよね。
浅草寺「観音様」もしくは「仏様」
西新井大師は「仏様」ですね!

714:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 05:37:46
仏教での「清め」というものについて教えて下さい。
神道では塩湯や大幣、切り火や祓えの祝詞など様々な
手法がありますよね。

身の清めは手水や塗香だと思いますが、では場や物品の
清めは、何で行なうのでしょう。場なら香を焚いたり、
物品なら香の煙をくぐらせたり、くらいしか思い当たり
ません。塩や切り火は使わないはずですし。。。
あと、神道の祓詞みたいな、特別な経文や真言ってある
のでしょうか。妙な質問ですが、宜しくお願いします。

715:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 08:11:33
真言宗でしたら普通に勤行次第をヤッツケていれば全てオケ!?



716:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 08:19:58
>>710に関連してですが、
七福神の場合はどう参拝すればいいのでしょうか?
お寺にあるのに神様だから
「神様」~か
「仏様~」か

717:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 09:07:02
>>714
「洒水」「洒浄」と言う作法がそれに当たります。

718:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 09:09:30
>>716
七福神は「神」と付いてるから神様でいいですよ。

719:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 10:27:19
七福神さまにはどちらかと言えば仏教守護の天部の神様が多いので。
作法は仏式に準じ、それぞれ御真言が有りますので、それらをお唱えしましょう。
唯一、エビス様は日本の神様。

720:714
10/05/26 12:53:47
>>717
ありがとうございます。なるほど、お水を使うのですね。

ひょっとして香の煙をくぐらせて物を清めるっていう作法
の方が正式でない、民間信仰的なものなんでしょうか?

721:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 13:13:36
>>720
いいえぇ、念珠や次第を清めるときは香煙にくゆらします。
また、先に言った洒浄に用いる「散杖」という木の棒も水につける前に
くゆらしてから漬けます。

722:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 13:23:48
>香の煙をくぐらせて物を清めるっていう
>作法の方が正式でない、民間信仰的なものなんでしょうか?
→違います。正式と云えば正式です。
行法の中にチャンと香を使い念珠や
お供え物や閼伽を清めたりします。

仏教、特に密教は真言、印、法具、香などで清めます。

723:714=720
10/05/26 14:14:33
>>721 >>722
お二方ともありがとうございます。
なるほど、ちゃんとした正式な作法だったのですね。

閼伽と言いますと、お供えのお水のことでしょうか。
念珠などは分かりますが、お供え物まで香煙で清める
とは存じませんでした。神道でも御神饌に切り火を
かけることがありますが、同じような目的なのでしょう
ね。

お清めのご真言というのに興味があるのですが、どの
ようなものなのでしょうか?

724:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 18:12:25
なんか、、、形にとらわれすぎ

725:名無しさん@京都板じゃないよ
10/05/26 20:32:50
酒を使って清める方法もあるよね。

726:714=720
10/05/27 02:51:59
>>724
たしかにその嫌いはありますね(-_-;

>>725
仏教で、ですか?

古神道では結界を張るのに巻いたり、塩や水と混ぜて
清めの水を作ったりしますね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch