優しい人が答えてくれる素朴な疑問・質問スレ 25at KYOTO
優しい人が答えてくれる素朴な疑問・質問スレ 25 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/16 18:13:20
>>1
乙華麗!

3:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/16 18:14:13
           ,  - ─ -  、
         , '          ` 、
      , -'                 ヽ
    -‐ プ         ヽ           ',
       ,'   ,' i  ',   ',            i
     i i  i l',  ',   i     , - 、     l
      l !  l l ヽ', 入  l    (, -、ノ   li
     !',  l', ', イユヽ ',l⌒ヽ/  ,'     ,' ! >>1乙だぞ
      ',ヽ、 ', ソ Lリ ト、」く ノ /   ,イ l
        「   zz !  lーイ /   / l  l
         ヽ    ,' / ,' /!-‐ '´  l   l
          ` ‐/ノl  i ,' l     l  l
        , - rーイ  l i  ヽ    l  l
        ,'   l:::::::::l  l l     ト、  l  l
          i  i l:::::::::::l  l l :   ,':::::ト、 l  l
         l  l l:::::::::::::', l l   /:::::::l !  l  l
        l   !,':::::::::::::::::l l-‐ '´::::::::::l /  ', l
          l  /::::::::::::::::::l l::::::::::::::::::::/    ヽト、
         l ,':::::::::::::::::::::', !:::::::::::::::::/      l ',

4:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/16 18:32:24
>>3
乙と言えばポニテだろJK
なぜにツインテw

ともあれ、>>1乙

5:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/16 18:33:37
>>4
うるせえ。らきすたあまり好きじゃねえんだよ。

6:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/19 23:06:15
真言を唱えているときや、座禅をしているときは
大日如来と一体になるということがどういうことかある程度把握できる
(一体にはなれていません)のですが、それ以外の場面で、
一切それを感じることができません。
現実世界に戻ると一気に現実人間になってしまいます。
例えば23時に真言を唱え始めて5時間続けたとして、4時で、
そこから二時間寝るとしますと、二時間後にはその気持ちを持続できていません。
起きるとゼロに戻っています。一生懸命寝る前の5時間を思い出しても、
完全にその頃と一致しません。
つまり、真言を唱えていたり、座禅しているときが一番充実していて、
日常の状態でもそれを引き出したいのだと思うんですけど、
そうするにはどうすればよいのでしょうか

7:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/19 23:37:35
>>6
> 日常の状態でもそれを引き出したいのだと思うんですけど、
> そうするにはどうすればよいのでしょうか

みんなその為に修行するんだよ。

8:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/19 23:57:13
正論だが、バッサリ過ぎて身も蓋もないなw

9:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/20 00:29:24
>>8
すまんな。あれこれ話しを膨らませるというのが苦手なんで。

10:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/20 00:53:47
>>7
それは、言い辛いんですけどただの修業主義で、
仏教哲学とは違うと思うんです。

例えば、私は子供の頃から空手をやっていて、
今でも癖で毎晩鏡に向かって正拳、蹴りを振っているんですけど、
自分ではただの習慣だと思っても、いつも目の前には相手がいるんです。
仮想の敵が。
妻や子供を守るという気が働いていると思うんです。
でも座っていたり真言をしていると相手と一体になろうとしているので
敵もなにもないんです。その辺の整合性に苦しんでいます。

大切な植木が何鉢かあるんですが、雑草とは何かという壁にぶつかっています。

何かヒントが欲しいです。


11:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/20 05:20:48
>>10
> ただの修業主義で、
> 仏教哲学とは違うと思うんです。

なんだ?君は論理武装をしたかったのか?
そう言うことは結局実践するしかないんだから、実践の最中に自分で掴むものだよ。
修行で掴んだモノが文字通りモノになる。人から聞いた哲学は所詮付け焼き刃。

> 大切な植木が何鉢かあるんですが、雑草とは何かという壁にぶつかっています。

臨済では「父に会っては父を斬り、(中略)仏に会っては仏を斬る」と言う。
般若理趣経にも文殊菩薩が仏を斬ると言う。
修行の邪魔になるモノは仏であっても斬り捨てる少々過激な教えだが、
遡ればお釈迦様の「筏の喩え」に源泉があるだろう。お釈迦様の教えでは修行者限定だが
大乗は在家にも応用が利く。

私なら鉢の命を活かすために必要だから雑草の命は殺すぞ。

12:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/20 06:11:46
>>10
ヒントになるかどうか分からんが、一応読んでみれば?

URLリンク(www11.ocn.ne.jp)

13:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/20 17:26:26
最近、全国のいろんなところで買ってきた絵馬がたまって、
飾る場所がありません。
(記念のために購入し、願い事などは書いていない)
絵馬の場合はダンボールに詰めて押し入れにいれてもよいのでしょうか。

お守りや神札ならば神寺に返納すべきでしょうが
そもそも記念のために買ったので、返納するつもりはありません。
飾るスペースがなくなってきたのと、
乱雑で少し不気味な感じになってきたので、
片付けておきたいのです。

14:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/20 18:17:34
ダンボールに詰めて押し入れにいれても構わないけど、
ビニール袋に入れても験年変化で色が褪せるとおも。

15:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/21 09:06:02
道祖神ってあるじゃないですか。
あの男根型で道端によく立ってるやつです。
で、本当にしょうもない質問ですが、
五百羅漢のように男根像が密集して祭られている寺社仏閣などないんでしょうか?

16:15
10/02/23 07:49:00
自己解決しました
見つけたけど具体名は伏せときます

17:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/24 21:12:23
ちょっと気になったので質問

今日、江ノ島神社に行ったんだけど、ものすごいデカい犬を5~6匹も連れてる集団に出会ったんだ
なんつうか違和感っていうか、おかしい気がするんだけど

神社に犬連れて入っていいの?


18:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/25 07:56:49
>神社に犬連れて入っていいの?

良識のある人はそんなことしないね。

19:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/25 08:41:14
>>17
寺社によって違う。
が、ペットOKの寺社でも不特定多数の人が集う場には連れて行かないのがフツーの感覚だと思うけどね。
伏見稲荷は犬OKだが、自分は連れて行こうとは思わない。

20:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/25 13:45:23
>>18>>19
ありがとう。やっぱりそうだよね?
自分の感覚つうか常識では無しだと思ったんで。

21:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 00:05:18
なんで運命は残酷なんですか?

22:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 00:39:46
ある寺院でお賽銭をあげたら、鈴の代わりに円形の太鼓みたいな鐘がありました。
あれ正式名称はあるんですか?

23:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 01:30:25
銅鑼でしょ

24:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 13:28:54
それがあるときは参拝するときに手を叩いてもいいんですかね。
寺だけど。

25:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 13:32:31
寺では拍手はダメです
銅鑼のある寺はそんなに珍しくないです

26:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 13:35:36
寺での拍手は絶対ダメと云う訳じゃない。一般的にはしないというだけ。
神仏混淆の考えからしたら、拍手もOK

27:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 13:40:01
「ここはお寺です。拍手は絶対しないで下さい」って
わざわざ書いてるお寺多いよ

28:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 13:42:19
お寺で拍手してる奴見たら、ああ神仏混淆を意識してんだなぁ
とは思わない。
ばかじゃんアイツ、迷惑なやっちゃとしか思わない。

29:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 13:49:10
それはモノを知らないからそう思うだけのこと。
無知は自分のしってることが全てだと思いがち

30:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 13:53:19
>>27
そんな張り紙は見たことねぇーな。
仏教の参拝作法に拍手・僻除ってのもある。拍手が絶対ダメなら
それスレ出来んやろ

31:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 13:53:39
うちの近所の寺は銅鑼が付いているです。で、ここでは手を叩いていいのかなー、と迷っています。
あと、大黒様のお金入れる箱にも浄財ではなく、賽銭箱と書いてあるので、この場合も寺だけど、
神様だから手を叩いていいのかなー、と迷ってます。

32:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 13:54:51
>>27に対してはどう思うの?
自分は、お寺で拍手をしないのは、マナーだと思います。
自分の我を押し通してマナー違反をするのは大人ではないと思います。

33:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 13:55:37
拍手ってのは呼びかける行為で
僻除ってのは追いはらう行為なんだから
そもそもベツモノ

34:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 13:56:11
一般常識を踏まえてた上でなら、叩きたければ叩けばいい。
神仏はその程度のことでグチャグチャ言わん。
人間が拘ってるだけだから・・・

35:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 13:56:52
>>30
例えば、清水観音堂とか書いてあるよ
あとは記憶があやふやだから寺名は控えるけど

36:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 13:57:19
>>33
作法としては一連だよ。

37:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 13:57:52
お寺で拍手する人は、仏教の合掌の意味が分かってないな

38:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 13:59:08
別にやりたきゃやってもいいし、文句言うつもりもないが、
>>26みたいにOKって言っちゃうのは違う気がする。

39:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 14:00:00
>>35
そう書かないと何も知らんのがパンパン拍手すっからで、
便宜上書いて貼ったんだろよ。
物事すべて一面的に考える方がオカシイ。
もうすこし知識を増やして、やわらか頭で考えたほうがいい

40:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 14:02:20
>>39
だったら、
>>24に対して>>25で何の問題もないじゃない
わざわざ>>26みたいな一般的でないこと持ち出す方がどうかと
やわらか頭?全然関係ねー

41:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 14:08:04
>>40
>>26みたいな一般的でないこと持ち出す方がどうかと

仏教や神道の歴史を考えれば>>26は特殊な事じゃないし
歴史的には一般的だよ。
明治になって神仏分離されただけで、その歴史はホンの僅か。

42:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 14:13:29
お寺でパンパンする人が一般的?
例え100年の歴史でも現在の常識です
貴方の言ってることは、ちょんまげしてても一般的と言ってる
のと同じ
日本人は和服が一般的と言ってるのと同じ

43:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 14:14:26
もう相手しない方がいいですよ。

44:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 14:17:09
>>42
そうか。 じゃ好きなようにせいや。
そうやって外見だけにに拘って参拝どーぞ

45:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 14:20:29
とりあえずこれはどういうことなのか教えてくれ

URLリンク(www.google.co.jp)

URLリンク(www.google.co.jp)

46:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 14:21:50
あのー、で、寺の境内にある大黒様で鈴付き、賽銭箱付きの場合は手を叩いても
いいんですかね。釣りではなく実際、うちの近所の寺ではそうなってるんです。

47:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 14:22:13

言い返せなくなってやんの

48:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 14:30:30
>>46
境内にあっても祭社が別で神系統なら拍手を打ってもいいでしょう

49:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 14:36:53
そうですか
ありがとうございます

50:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 14:37:14
>>46
大黒様と書いてあるか、大国主の命と書いてあるかで分ける場合と、
鈴がついているか、鰐口がついているかで分ける場合があるようです。
お寺によっては大黒様へのお参り方法をどちらでお願いするか決めてる
お寺もあるようです。
そのお寺で訊ねるのが一番確実かもしれませんね。

51:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 14:43:18
たしか大黒様と書いてありました。
なにかの機会にその寺の人に聞いてみます。


52:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/28 14:45:10
そもそも、>>22は鰐口だろう
URLリンク(images.google.co.jp)

大黒様で鰐口があるなら、手を合わせてお参りかな


53:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/03 11:41:41
神社の敷地内に住んでいる人、は何なのでしょうか?

宮司などではなく、、、
近所に二件ありまして、
1つはその昔のムラの鎮守で高齢の大工夫婦が2間くらいの小さな家に住んでます。
1つはやはりムラの鎮守で50くらいの男性一人がやはり小さな家に住んでます。
双方完全に神社敷地内。

54:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/03 12:12:56
>>53
宮司さんだろ?宮司だけで食べていかないから仕事してるんだろう。

55:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/03 12:13:56
>>53
宮司でないと言う確認はしたの?

56:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/03 13:40:23
確認した
お札も無いし、お払いもできないといってたから。
「じゃなんでここに住んでるの?」とは言えなかったからさ。
どちらも崩壊してるのかと思うような文字通りのアバラ屋。

57:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/03 19:46:16
>>56
まー、推測で言えることは代々宮司の家だけど、神職の修「業」とかしてないンじゃないかな。
多分個別的な事情があって、いちいち調べないと判らんでしょう。

58:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/04 23:16:19
一度ちゃんと旦那さんの宗派(曹洞宗だった)でお位牌を作ってもらうように、とある人から教えて貰った。

お位牌自体は こんなのがいいなぁって(小さな蒔絵が入ったもの。ネット販売で見た)ものがあるのだけど
その場合、お寺さんに書いてもらうというより そのネットショップで~~先祖代々とか彫って貰うって
ことですよね。
曹洞宗のお坊さんに絡んで貰えるようにするならお位牌を全てお任せするしかないでしょうか。

相談できる方もいなくて常識無しで申し訳ないですorz

59:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 00:19:56
>>58
それは曹洞宗で戒名つけてもらえと言う意味で言われたんじゃないの?

60:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 00:44:12
厄除けと参拝による祈願はどういった違いがあるのでしょうか?


61:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 01:13:56
>59
~~家先祖代々 と書いて裏は祖父・父・夫 と書くようにというものです。
戒名は無しです。


62:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 07:10:08
じゃあ、位牌の開眼供養してもらえってことだろ。戒名つけないなら結構安い。

63:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 07:34:25
>>58
全てお寺に頼んで用意して貰わなくても、自分で用意しても大丈夫。
位牌が出来上がったら寺で開眼 してもらえばいいこと。

>>61
表に○○家先祖代々諸霊位なら、特に裏には祖父・父・夫とは入れなくても・・・

64:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 07:57:16
>>61
一体誰に言われたのですか?63が言うように重複で無用な様式です。

65:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 09:45:18
神社に興味もったのは最近なのですが、
何を参考にしていいものかもまだわからない初心者です。

いろんなところで願掛けをしてはいけないと言うのは判るのですが、
いろんな神社へ行ってみたいです。
神社めぐりとかも今はありますけど、
複数のお守りを持っちゃまずいですか?

交通安全のお守りを以前買ってしまったので・・・。
奉納とか返してから、他へ行ったほうがいいのでしょうか。

いろんな意見があるので、混乱しています。
神様同士、親戚とかだったら大丈夫でしょうか。

人形の厄落としとかもしたいし、迷ってます。

本も色々出てたりしますが、
判りやすく、参考になるものとかもあれば紹介よろしくお願いします。


66:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 10:42:32
>>65
> 神社に興味もったのは最近なのですが、
> 何を参考にしていいものかもまだわからない初心者です。

初心者 と名乗る奴は悪人 と私は思ってます。はい。

> いろんなところで願掛けをしてはいけないと言うのは判るのですが、

 その根拠は?そんなことはありません。

> 複数のお守りを持っちゃまずいですか?

 関係ありません

> 奉納とか返してから、他へ行ったほうがいいのでしょうか。

 必要ありません、「大事に」「丁寧に」扱っていればいいんです

> 人形の厄落としとかもしたいし、迷ってます。

 そんなの、そもそも神社の仕事ではありません。「オカルト好きな
 商売人」のお寺を探して、そこでやってもらってください。

> 判りやすく、参考になるものとかもあれば紹介よろしくお願いします。
 
 神社は「日本」そのものです。
 縛り付けるような細かい決まりなどありません。いわゆる「経典」等も
 無いのですから。

 これで悩むのは、心を病んでますので、神社でなく病院行ってください。
 


67:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 10:49:10
神社で「お願いする」のは、私個人としてはしていませんよ。
だって失礼でしょ?ww 自分の悩みを神様に押し付けるなんてw
神様は人の願いをきくために存在しているのではないですし。

単に「そこに居る」だけですよ?まぁ、拝殿には居ませんけど。

祈願せずにはいられない、という人の心、そういう所まで追い込まれた人
というのは、もちろん、古今東西あるわけですが、、。

でも、「頑張ります、力ください」位で、あくまでも自分ががんばるって事の
が神様も見守ってくれるんじゃないかなぁw全力他力本願は駄目ですよね。
どこかの創価学会じゃないですか、それじゃwww

なので、参拝は「こんにちは」「こんばんは」などの挨拶です。


68:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 12:10:45
ご参考までに、子供用の祝詞として紹介されているモノですが、これが本質かと・・・

・・・にかいおじぎをして、
手を二回パンパン叩いて、
いっかいおじぎををして
『かみさま、きょうもありがとう。』

69:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 13:28:45
現代社会においては、自然に近い環境に存在する
神社の方が力が強いっていう認識でいるんだけど
勝手な思い込みですかね?有名無名問わず
がやがやした都会の周辺にある神社は
形式的にしか存在されてない気がするんだ。

70:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 13:41:55
うん、思い込み

71:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 18:06:22
58です
開眼供養ですね。初めて学びました。有難うございます!

神道など昔のことの勉強をしてる人のようです。夫婦で跡取りと
いう認識が全くなかったのでそこをしっかり自分で考えないと、と助言頂いたんです。
こんなことを言うと変でしょうが...床の間とお位牌を勧められました。

72:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 19:10:36
位牌を置くための床の間か?ワザワザ作る必要ないんじゃね。
もちろん他の目的で作るならこのスレでどうこう言う事ではないが。
つか仏壇は勧められなかったん?
仏壇あって位牌は無いのも珍しいな。もっとも仏教は本来はそういうものだけど。

73:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 19:24:05
横からすいません
>>72
>仏壇あって位牌は無いのも珍しいな。もっとも仏教は本来はそういうものだけど。

ってどういうことなんですか?
両方あるのが普通だと思ってました。

74:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 19:31:34
ああ悪い。もちろん仏像か仏掛はあるという前提で。
仏壇だけあってもしょうがないw

75:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 23:49:08
先祖代々の位牌は4寸でもおかしくはないですか?4.5寸が多いのでしょうか。

76:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 23:54:23
4寸でもおかしくはない。 その家々の都合(仏壇の大きさ)で色々だよ

77:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/06 00:34:50
有難うございます

78:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/06 14:21:50
>>66

> 初心者 と名乗る奴は悪人 と私は思ってます。はい。
甘えてしまってすみません。

>> いろんなところで願掛けをしてはいけないと言うのは判るのですが、

> その根拠は?そんなことはありません。

他の神様に願かけしたことを、また他の神様に願かけしてしまうと、
願掛けされた神様が、自分の力への不信感や、疑問みたいなものを抱く?
みたいな感じで説明されている文章を読みました。

安易ですが、なんとなく、その気持ちは判ると納得したので、判る、と書いてしまいました。


>> 人形の厄落としとかもしたいし、迷ってます。

> そんなの、そもそも神社の仕事ではありません。「オカルト好きな
 商売人」のお寺を探して、そこでやってもらってください。

この間お参りした氷川神社に、川に流すような人形の紙が置いてありました。
それで、穢れ落しをするそうですが、氷川神社も神社本庁から認められてる大きな神社らしいのですが、
オカルト好きな商売人に落ちてしまってるってコトでしょうか?

> 神社は「日本」そのものです。
> 縛り付けるような細かい決まりなどありません。いわゆる「経典」等も無いのですから。
> これで悩むのは、心を病んでますので、神社でなく病院行ってください。
 
ありがとうございました。 なんとなく、スタンスをつかめたと思います。
自分なりに参拝していきたいと思います。


79:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/06 14:23:19
>>67
>神社で「お願いする」のは、私個人としてはしていませんよ。
>だって失礼でしょ?ww 自分の悩みを神様に押し付けるなんてw

なるほど、そう言われてみればそうですね。
でも、神社には絵馬や願懸け、厄除けや豊作を祈るお祭りなどもあり、そのイメージが強く、
今までお願いをする場所だと思っていました。(・_・;)  ありがとうございました!

>>68
>・・・にかいおじぎをして、手を二回パンパン叩いて、いっかいおじぎををして
>『かみさま、きょうもありがとう。』

ありがとうございます。
子供用のは、私も拝見しました。 大人用のはあまり詳しく書かれたものがなく、ここで質問させていただきました。
感謝の気持ちが大事なのですね! ありがとうございました。



80:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/06 14:34:29
本物の僧侶と偽物の僧侶を見分けるにはどうすれば良いのでしょう?

81:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/06 15:09:11
>>78-79
おいおい「私個人」の方法を君が真似る必要性はないよ。共感したのならそれでいいが。
神社は千何百年も前からお願いする場所。蜻蛉日記の作者も清少納言もお願いに行った。

神社巡りは全然問題ない。ただ神棚に祀る大麻札はアチコチからホイホイもらってこないよう。
素人が祀るのは3社ぐらいまでかな?

「人形の厄落とし」は君の言い方がちょっとマズイ。人形に厄年があるみたいじゃん。
人形使った厄流しと言えば通じたろ。
本来は陰陽道の方法だが今は神道のスタンダードだ。

神道の根本教典(に当たるもの)は古事記と日本書紀の神代の部分。
が、直接現代語訳とか読んでもアンマ面白くない。
「八百万の神々」新紀元社、「日本の神々の事典」学研、が解りやすい。読めば古事記の内容も大体解る。
細かい作法より先に神様ファンになる方がいいと思う。
作法とかに関しては図書館でもアマゾンでもなんぼでもある。

82:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/06 19:04:27
>>80
どういうシチュエーションで?
街頭で托鉢とかしてる僧侶なら、本山が発行してる托鉢許可証を携帯してるよ。
高野山真言宗だとIDカードみたいに見えるように身につけてるね。

83:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/06 22:12:14
>>81
お願いはほどほどに、感謝メインで行こうかと思います(´・ω・`)

人形はすみませんでした;

昨日古事記関連、神社関連の本を図書館でを10冊ほど借りてきました。
子供向けのやつから読み始めて、色々勉強したいです!
神様同士の人間?関係とかに興味があるのです。
力関係とかも全然判らないし・・・。
判りやすいお返事ありがとうございました!


もうひとつ質問させてください。

自分の氏神様と産土神様を知るためにダウジング?みたいなものを使ってましたが、
それが正式な感じで、自分では調べられないものなのでしょうか?


84:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/06 22:35:19
あれは眉唾。
現代の氏神は居住地で決まる。県の神社庁に聞けばわかる。
産土神は神社庁では明確に定義されてはいないが、一般には最初の氏神とされている。
ずっと同じ所に住んでいれば氏神と同じ。

85:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/06 22:57:19
>> 84
ありがとうございました!


86:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/07 00:30:48
今年、あまりにもいろんな悪いことが起こるので
友達おすすめの神社でお祓いをしたいと思ってるんですが
お祓いするにはお札がついてきますよね。

どこで質問なのですが
私は氏神さまで、氏神さまのお札と伊勢神宮のお札を
すでにいただいてます。
(神棚がないため氏神さまの管理人さんに聞いて壁に貼ってます)
さらにお祓いでお札を戴くと、お札が増えてしまいます。

友達が、お守りだけでいいのでは?というのですが
お守りを戴くなら、一番守っていただけていると感じる
やはり氏神さまのお守りを戴いた方がいいように思ってます。
でも氏神様がとても小さい神社で(伏見系お稲荷様)
お守り一応(500円の)ありますが、それも現物まだ見てないのでわかりません。
続きます。

87:続きです
10/03/07 00:38:34
>86訂正 どこで質問なのですが →そこで質問なのですが

まとめますと、お祓いを神社でちゃんとやったことないので一度やりたいとは思ってるのですが
お札がだぶってしまう、というのと、
お札を戴かなくてもできるものなのか?ということと

氏神様でお守りを戴かなくて、友達お勧めの神社のお守りをいただくことも考えているのですが
お札をいただかなくて、お祓い+お守りなんてないですよね?

それから、みなさんだったらどうしますか?
友達お勧めの神社は祝福除災に効果があるようで遠くからも来る人いるそうです。
(うちからは隣の県だけど遠い)
私は氏神様にも守っていただいてると思うのですが…。
お祓い・お札・お守り…迷っております。

88:続きです
10/03/07 00:41:10
友達おすすめというか、友達がお祓いしに行ってる神社を教えてもらって
検索したら祝福除災だった、と言う感じなんですが。

まとまりのない文章ですみません。よろしくお願いします。

89:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/07 01:11:07
普通は、祀る環境がないからいらない、って申し込みのときに言えば渡さないよ。
もし無理やり渡されたらそのまま古神札入れに放り込んでくればいい。

90:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/07 13:59:51
そんな信仰の仕方でいいと思ってんならお参りすんな

91:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/07 15:04:27
最近、自転車に乗って近所の神社めぐりに行くのに
はまってます。

変な質問になるのですが

でも神社に行くと、なぜか毎回のことなんですけど
「和菓子」が食べたくなるのですが
なんでだと思いますか?


92:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/07 15:39:24
>>91
おやつの時間だからね

93:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/07 16:32:51
神社巡りしてた先祖が和菓子好きだったのかもね。


94:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/07 17:53:49
交じれスすると
神社でよく焚かれている「龍脳」が神経に作用するため。
中でも邪気を祓う身近な方法として匂袋に入れるなど、
刻みの状態にて用いるのである。ただし、匂袋そのものにも役割があり、
日常の心の作業には無地のものが良い。柄のある織物、素材などにより
負のカルマが噴出してくる場合もある。

95:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/07 21:20:05
仏陀が死ぬときに

「わたしの姿を銅像にしてそれを拝む、なんてバカなことしちゃダメだよ」

って言い残したと聞いたことがありますが、仏像とかはどういう立場なんでしょうか

96:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/07 21:23:54
「お釈迦様はそんなカタイこといわないです」

97:95
10/03/07 21:37:18
じゃあいろいろある戒律とかはお釈迦さまとしてはどうでもよくて
さっさと坐禅をして、この世とあの世のしくみに気づいて、死んじゃった方がいいということなんでしょうか

よくわかんない(´・ω・`)

98:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/08 00:09:20
>>94
龍脳が神社でよく焚かれてるんですか??お寺じゃなくて??

99:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/08 00:45:54
ンなアホな、神社で香を薫くとしたら香道の人が香を献じるとか
春日など極一部の古社で香を薫じる作法を伝えてる場合だ。
それ以外じゃたまに明治以前の名残で拝殿前に香炉を置いてる所だけ。まして龍脳みたいな高価なのは寺でも稀だぞ。

100:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/08 00:57:17
じゃあどうして91は和菓子を食べたくなったりするんですか

101:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/08 01:00:27
>>97
仏教ってほとんど原理主義的な発想がなくて、時代や世相や思想の流行、
伝わった先の文化などに合わせて変化していってるから、それはそれでいい
って感じじゃないかな。
元々お釈迦様が生きてた時代の宗教とか文化には、偶像を作って崇拝する
っていう発想そのものがなかったようだから。

そもそも今の大半の仏像っていうのはお釈迦様ご自身の像というよりももっと
概念的な存在を具現化したモノが多い。
形而上のものを形而下に持って来てわかりやすくする一手段とでもいうか。
土着信仰とも混ざってるしね。

戒律はどうでもいいんじゃなくて、悟りを開くための方法論だから、悟りを開き
たいのなら戒律を守れって言うだろうね。そうじゃないんならあまり難しいこと
は言わないだろう。ちなみに戒律はうっかり破ってしまった場合、反省したらOK。
別にそれで損するの自分なだけだし。
それを悪用して何度も意図的に破って遊んでると破門されたりするけど。

仏像を拝んだり真言を唱えたり、ってのも、いわば後世にアップデートされた
悟りを開くための方法論の一つだったりする。つまりより早くスムーズに深い
瞑想状態に入ったり精神を落ち着けたりするための手段とかね。
だから「それがその文化で悟りに近づく、あるいは在家なら心が安らぐ、有効な
方法なんだったら」お釈迦様も特に反対はしないんじゃないかな?

102:86
10/03/08 01:39:45
>>89
戴ける物をもらわないで帰るのは失礼にあたりませんか?

あ~みなさんならどうするんだろ?
お祓いするのと
お守りだけって
大分違いますよね?
なんか今年、すごく危機を感じて怖いんですよ~。

103:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/08 05:26:49
別に失礼じゃないよ。
むしろ持って帰った後のこと考えてる分立派だと思うくらい。
それにコストが減るのは喜ばしいし。

104:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/08 09:37:38
>>102
お札が後一枚増えて何が困るのかな。そんなに部屋の壁が狭いわけかい?
フツー素人でも3社ぐらい祀るのは一般的だろ。

つーか祈祷は受けるけどお札はいらないと言う発想自体が?だ。
伊勢神宮と氏神のツートップで行こうと決めてるのなら、初めから他の神社の祈祷など受けないことだ。
お守りだけもらって来るべし。
きついこと言うようだけど、こんな事で迷ってるようじゃ仮に祈祷を受けたところで状況は変わらんと思うがね。

105:95
10/03/08 09:46:07
>>101
ものすごくわかりやすい説明ありがとうございます

>仏像を拝んだり真言を唱えたり、ってのも、いわば後世にアップデートされた
>悟りを開くための方法論の一つ

すごく納得しました。安心していろいろな宗派の内容を見ていきたいと思いました

ありがとうございました

106:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/08 10:25:26
>>99
> 春日など極一部の古社で香を薫じる作法を伝えてる場合だ。

横から失礼。その件詳しく。

107:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/08 15:41:17
春日大社に関してはこんな感じ。
春日の式年遷宮毎に仮殿&正遷座祭前の潔斎の時、潔斎部屋内と遷座祭用の装束に香を薫じて清める。
宮中の衣装を香で薫じていた習慣の名残らしい。

108:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/08 16:43:55
>>107
どうもありがとう。
特に春日の神様が、香を喜ばれるとか言うわけではなかったのか。

109:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/08 17:04:26
>>80
回答ありがとうございます。
この板のあるスレに僧侶のものとは思えない書き込みがあります。
しかし、その書き込みをした本人は僧侶だと言い張っています。
そのため本物の僧侶と偽者の僧侶を見分ける方法を知りたかったのです。

110:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/08 17:12:23
>>109
名前が割れてる香具師なら、得度証明や加行証明をうpさせればいいよ。
名前もはっきりしない香具師なら、それを強要するのは君の非常識になるから
注意してね。

111:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/08 19:23:02
>>104
他の2枚は壁に貼ってるんですよ。
氏神様の管理人さんに相談して両面テープで。

それもある意味邪道じゃないかと思うのですが
お祓いのお札はたぶんもっとしっかりした
厚さのあるものではないかと思うので
同じように壁に貼るわけにはいかないのではないかと思うんです。


112:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/08 21:47:42
神棚が無く、壁に直張りが気が引けるのならば、
伊勢神宮の授与所などで頒布している札さし状の宮代は如何でしょうか?(伊勢の宮忠製?)・・・ググってね。

113:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/08 21:53:45
別に伊勢神宮が業者から仕入れているだけだろw

114:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/09 01:01:29
111です。レス下さった方ありがとうございました。
調べてみますね。

115:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/09 01:02:41
あぁ…置く場所ないわ~

116:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/09 03:30:39
金運に御利益のある神様を教えてください

117:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/09 06:17:19
>>116
本来「金運」という単独の運気は存在しません

ここで祈ったら商売がうまく行ったといういわれがあるとか
まつられている人物そのものやいわれが商売や金銭に縁があるから
それに因んで来る人たちの噂や、自身のモチベーションに支えられてる面が大きいです
無理してXXという神社にいかなくてはいけないというのは本末転倒です
しっかりと祈り、自分に誓い、自分の目標と、まずその為に何をするべきかを確認するべきです

例えば、交通費が何万円とかかるご利益のあるとされる神様の元に、無理に拝みに行っても
自分の努力を伴うつみかさねるという決心が伴う誓い、信心が無ければ
交通費の分、丸損してしまうだけですよ

118:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/09 13:50:55
金運に御利益のある神様を教えてください

119:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/09 16:05:57
寺ではお彼岸に備えての前準備などはいつ頃から始めるもの?また主にやる事の内容なんかも教えて貰えたらありがたい。ちなみに春の方です

120:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/10 11:21:15
緊張しいを治したいです。
どの神仏に祈ったらよいでしょうか?

121:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/10 12:10:50
>>120
観音様。または心の落ち着きをもたらす不動明王や、
精神や心の大威徳明王。

122:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/10 12:12:07
大阪や京都、その近辺で献茶をしてる神社って無いでしょうか?
出来れば一般人がその様子を拝見できるような所で。

123:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/10 13:37:15
>>121
ありがとう

124:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/10 21:49:56
自称霊能力者がやってきて地元の神社の神おろしをし、
欲たかりだの人がいなくて不信心だのと託宣?を受けました
そんなこと言う神様を逆に信じたくないのですが、どうすればいいでしょうか?
人がいなくなるのは世の移り変わりで当たり前のことだと思いますし、
神様は少しも融通が効かないものなのでしょうか?

ちなみに託宣自体は毎年やっていて、予言は今まで一つも当たったことはありません

125:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/10 23:22:13
>>124
そんなのほっときなはれ。その霊能者とやらに降りる神が社の神だという
保証はないんだし。

信心とは、自分対神仏です。

126:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/11 02:59:02
人間の質が低下しすぎだと思うのですが

127:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/11 12:37:56
新幹線浜松駅→掛川駅の間に車窓から見える
田んぼの中にぽつんと鎮守に囲まれて建ってる神社の詳細をだれか教えてください
いつも見るのですが気になってしょうがないです

128:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/11 18:14:01
地蔵菩薩功徳経と薬師如来本願功徳経の読経テープ、CDとか売っているお店を
教えて下さい。

129:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/12 20:34:34
すみません。質問します。
自信をつけて頂けるのはどの神仏に祈ればよろしいのでしょうか?
宜しくお願いします。

130:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/12 20:48:13
>>129
何をどういう風に自信付けたいのかな?

131:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/12 20:54:34
>>130
はい、、、
実は就職活動に惨敗中でして自信がなくなってしまいました。
資格の勉強も始めたのですが、だんだんそれも自信が無くなって、、、


132:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/12 21:11:50
>>131
それは自信がないと言うよりは心が折れそうなのですね・・・。

謙九三
ズバリ!お不動様にすがりなされ。

133:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/12 21:32:31
>>132
ありがとう御座います。不覚にも涙が出てしまいました。
そうですね。私は心が折れそうなのですね。そんな事も判らなくなっていました。
実は先月京都に行きまして、東寺に御参りに行ったのですが、なぜかお不動様の
前で足が止まってしまいました。帰りにお不動様の御札が売られていたので購入
しました。何かのご縁だったのでしょう。
私は広島に住んでいますので、宮島の大聖院にも御参り致します。
どうも有難う御座いました。

134:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/12 22:32:41
先ずは、何処彼処では無く自分の足元、ベースとルーツを堅めるためにも
ご実家の仏壇などのご先祖さま、同じく神棚があればその神様達にお手を合わせて拝礼して下さい。
ご先祖さまには御祈願では無く、今自分が在る事の感謝を捧げて、努力するのでお見守り頂くようにしましょう。
神棚の神様方にも同様に感謝を捧げて、今の現状と希望を述べて、努力する旨を伝え、後押しとご加護、御神助を賜りますようにお祈りしましょう。
更に、産土神/鎮守神さま、檀家寺にも参拝為さると尚宜しいでしょう。
御信心する神仏があればそちら様にもご加護を願いましょう。
後、神仏にお願いしっぱなしは大変失礼ですので、良くも悪くもお礼参り、ご報告を必ず行って下さい。


自強術の一つですが
毎朝、朝日に向かい拝礼すると良いです。(日拝)
宗教的では有りますが、科学的、生理学的にも理にかなった方法です。
手や顔を洗い口を清めて
コップ一杯の水を飲み干し
朝日に向かい太陽の少し下を見つつ
鼻から吸って口をすぼめてユックリ息を吐く深呼吸を数度。
神式の二拝二拍手一拝でも仏式勤行でもお題目でも、アーメンでも何でもOKですから太陽を拝礼しましょう。(感謝や希望祈願、決意を太陽に向かって述べるとのもヨロシ。)
この時に亀の甲羅干しでは無いですが、太陽のエネルギーを取り込むつもりで体が少し温かくなるまでするのがヨロシ。

後、軽いストレッチや運動も効果的。

先ほどの呑んだ水と日拝や軽運動のお陰で体中が活性化、精神的にも高揚してきて、活動モードにスイッチオンに為ります。

135:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/12 22:58:42
>>132
有難う御座います。肝に命じます。
早速実行致します。
本当に感謝致します。


136:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/12 23:31:14
今日びの不況でアンタばかりじゃないよ。学生、社会人、何度も何度も挑んでも
面接すら出来ず「こんな自分なんか、世の中が必要としてないんじゃないか・・・orz_| ̄|○」と
落胆してるケースはワンサとあるよ。
キミ達自身に問題があるんじゃなくて、今はそんな時代なんだから、自分を責めないようにね・・・

137:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/13 00:15:29
>>136
励まし有難う御座います。
言葉が見つかりません。何か周りが明るくなったようなそんな感じがします。


138:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/13 09:03:11
仏教の思想に末法・滅法があるそうですが「お釈迦様の真意はもう伝わらない」
とすると現代の仏教の僧侶はなにを勉強しているのでしょうか

139:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/13 11:22:01
>>128
俺が読んで録音してやろうか。
俺は坊さんじゃないから自己流だけど送料出してくれるならやってあげるよ。

140:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/13 17:13:17
>>138
日本の仏教みんなが末法思想ではないし。

141:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/13 19:48:28
>>139
自己流で読んでいいの?
宗派によって読み癖とかないのでしょうか

142:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/13 19:51:21
>>141

読み癖は、あくまでも読み癖。
お経は、たんたんと読めばよい。

143:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/13 20:04:32
>>141
自己流でOKだよ。
俺なんか般若心経の要領で薬師経あげてるよ。
どっかの薬師寺で縁日に薬師経あげてるのを聞いたけど
まあそんなに俺と差はなかった。
厳密にはかなり違うんだろうけどさ。
宗派別の読みグセは多分結構あるんじゃないかな、知らないけど。
不動明王の真言は真言宗の寺と天台宗の寺ではかなり違って聞こえた覚えがある。
薬師経なんてあげてる人は滅多にいないからもう自由でいいんじゃん。
誰かと合わせてあげることもなさそうだしさ。
俺なんか薬師寺で薬師経の経本くれと言ったら、え?心経じゃないの?と
聞かれて、いや薬師経くれ、と言ったらこっちじゃなくて?と心経をもう一度指されて、
んにゃ、薬師如来本願功徳経をくんさい、と言ったら、あーら若いのに変な
お経あげるのねみたいな顔されたあとに、俺は東京人でこんな喋り方だから
遠くから来たのがわかったようで「遠くからわざわざ御苦労さんでんねんだか
まんねんだか言われたよ。それくらいいないんじゃん

144:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/13 22:17:05
ここ5年ほど毎年宮島の厳島神社に行ってます。

明日、朝から出かけようと思ってました。
自分、九州だから遠距離でなかなか都合つかなくて、毎年この時期(1月から3月)
で行ける時に一人で、あるいは祖母を連れて日帰りで参拝している者です。

今年に入ってから(生ガキに中ったのか)湿しんが出たのを皮切りに体調を崩し易くなってて、
3週間から1ヶ月おきに熱が出たりしてます。体調管理には気をつけないとね。

ひとつ気になるコトがあります。熱が出るのが、決まって参拝に行こうと予定した日の
前日、前々日なのです。1月末に同業者の仲間と伊勢神宮に行く機会もあったのですが、
そのときも新型インフルでいけませんでした。注射も打ってたのに、、、

で、今日も38度前後の熱が出てます。これで今年はいって3 (4?)回目。。。。。><
実は昨年は2回、正月と夏に行きました。昨年の秋に子供が無事に生まれたので
その感謝の意も込めて早く参拝したいと思ってるのですが、年明けからこんな調子で
全くもって困っているところです。

幸いなことに今のところ熱がある以外には割と元気なので、このままだったら行ってしまおう
かとも思っているのですが、なんとなく病気のときには参拝は慎むべきとの思いもあり、
風邪だったりして、まわりのおじいさん、おばあさん達に迷惑かけたらたまらない
ので今回も見送ろうと思っています。

そこで質問なのですが、やっぱ病気のときは避けるべきですよね。
神殿にあがってなんてもっての外ですよね。





145:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/13 22:22:49
>>144
そうだねえ。便法として鳥居の外や遙拝所から拝めばいいよ。
一般的な社会生活でも、病気の時はみんなに迷惑かけんよう休むもの。

146:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/13 22:37:49
宗派や流派で真言やお経の訛りや多少の表記の違いは有ります。
原典から西域(中央アジア)に伝わって訛り、更に漢字に音を違いように翻訳された時点でまた訛り、日本に導入されて更に訛って、訛りまくり。
もし、昔のサンスクリットを喋っていた人が聞けば全くイミプーの呪文に聞こえる筈です。

英語に例えるならば日本人のカタカナ英語、日本英語よりも酷いかも。

因みに、ウチのお寺さんの歴代の住職さんの挙げるお経は我々が経本を見て追っていても、
イミプーな比較的微声の一種独特(唯一無二)な節回しと(エエ声~♪してますが)読み?です。
例えて言えば、神主さまが微声で奏上する祝詞の様。

147:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/13 22:58:45
ところで、断続的な発熱が続くそうですが本当に風邪や食中りでしょうか?
一度、精密検査をなされては如何でしょうか。

あと、遠方の崇敬社にお参り前に発熱。
・・・ひょっとしたら足留め、又は試されているのかも?
老婆心ながら、ご自身の先祖祭祀や地元の氏神産土神さまや一宮さまにはちゃんとお参りされていますか?
先ずは、こちら様方を常日頃大事に為さるのが大吉。

・・・そんな遠い所をフワフワするより自分の足元を先ず堅め為さい・・・
・・・(何か)大事な事が在るから控えなさい・・・
(が御神意の様にも思えますが)





148:144
10/03/14 00:42:09
>>145
やっぱり避けたほうがいいんですね。ありがとうございます。
折角行くなら気持ちよく参拝したいので、やはり明日は休んでおきます。


>>147
信心深いと言うわけでもなく、知識もないので、形式に則って正しく御参りできているわけでは
ないと思いますが、いつも心の中では畏敬の念をもって接しています。

先祖に関しては墓参りへは年末年始、春秋の彼岸、お盆と一通り行ってます。
仏壇は毎日拝んでるわけではないですが、常に感謝の気持ちを
忘れないようにしています。


また、年に何度も足を運ぶわけではありませんが、地元の氏神様には正月や
節目には御参りしています。そして近くを通りかかるときは敬意を
表して通るように心がけています。また、氏神さまのお祭りで4年に一度、当番の年に
氏子衆の一員として郷土の伝統舞踊を奉納しています。この奉納はかなり熱心にやってます。

一宮さまへの御参りというのは、正直よく知りませんでした。どこの神社が該当するかは
見当がつきます。。でも行ったり行かなかったりでした。。。。

ただ、厳島神社へ行くときはかなり気合が入ってしまいます。色々なことがあって
崇敬の度合い(と言っていいものか、、、)は一番強いかもしれません。
147さんから地元も大事にとご指摘頂いた通りかもしれませんね。
色々と教えていただき、ありがとうございます。
明日は病院行ってきます。インフルの可能性もあるので。
今年32なのですが、ここらで一度人間ドックをと思っていたので近いうちに受けてみることにします。

お二方とも本当にありがとうございました。

149:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/14 03:09:27
それだけ長文書ければ大丈夫だろう。
いたずらにいたずらに、いたずらが一番よくありません

150:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/15 15:55:50
質問です。
うちの実家の仏壇には本尊がないのですが、(私が生まれた頃から)
本尊のかわりに、観音さまの御姿を、仏壇に貼るのはダメなんでしょうか?
菩提寺はありますが、住職は、本尊についてはなにも言いません。

なんか、最近、御先祖さまが不憫に思えてきて……
かと言って、自分には本尊を買うお金も、開眼して頂くお金もないです。
浅草寺が近場にあるのですが、そこで観音さまの御姿が800円ほどで頒布されているのを発見しまして、
ああ、これなら買えるし、観音さまなら供養の面でもバッチリだよなぁと思ったもので。

実家は日蓮宗で、住職は檀家を引きとめるのに必死らしく、
なんでもそれで良い良いと言う方なのですが、大丈夫でしょうか?

151:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/15 17:35:26
>>150
60円のカラーコピーの本尊を拝んでる漏れが来ますた。
60円でもセルフ開眼でも、キチガイ坊主一人を自爆させるぐらいの法験をいただいてます。

仏壇もないから壁に直接糊で貼ってます。一番高い法具は18000円の念珠です。
二番目に高い法具はホームセンターで3000ぐらいで揃えた材料で作ったナンチャッテ大壇です。
仏壇あるだけ私よりよりよいご身分です。

> 実家は日蓮宗で、住職は檀家を引きとめるのに必死らしく、
> なんでもそれで良い良いと言う方なのですが、大丈夫でしょうか?

日蓮さんより観音様の方が絶対偉いですから大丈夫です。
檀那寺もいいと言ってるなら、なおのこと問題ないです。

152:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/15 17:38:05
>>151
訂正。
二番目に高い法具はプラスティック製の輪宝4000円だった。

153:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/15 18:20:10
>>150
>うちの実家の仏壇には本尊がないのですが

日蓮宗は普通仏像や御影は飾らないね。
曼荼羅はあるんでしょ。
仏像御影はやめておいたほうがいいと思うよ

154:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/15 18:35:18
なぁ~~~~んか酉酉の匂いがするな・・・・

>>153
日蓮宗でも日蓮の像や鬼子母神像飾るよ。

155:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/15 19:09:37
>>150です。

>>151
60円のカラーコピーってすごいですね……。
檀那寺は……、うーん、御姿に『浅草寺』って書かれてるの見たら渋い顔はなさるかもし……
いや、しないだろうな……。

>>153
近所の方も日蓮宗ですが、釈迦如来や
>>154のおっしゃる日蓮像と鬼子母神とか祀っているお宅もあります。

曼荼羅もありません。
母親が某学会に入信していた頃のやつならありますがw(しかも今でもフレンド)
母は『そんなの気持ち悪い。いいよ、本尊なんかなくたって』とか言うし、
父は宗教に関心ないし。本来、本尊がある位置に位牌が……。

私個人は、山岳系の神道宗派に改宗しておりますが(日蓮についていけなくなった)
実家では、御先祖さまも日蓮宗でしたし、法華信仰で通しています。

156:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/15 19:51:46
>>155
急がずに時間をかけて探すつもりでいれば程よい大きさの観音様の軸が
安く入手できる時期も来ると思うよ。
自宅の仏壇の寸法を測って置いて、出先で見かけたらサイズを聞いてみれば
仏壇に収まるか判る。
実家が日蓮宗だから日蓮宗で無ければならないという訳でもないよ。
もう分家なんだから日蓮宗以外でも問題は無い。
個人的に山岳系の神道宗派を信仰しても問題ないとオモ。
なんならその山岳系の神道宗派で観音様の軸を開眼してもらってもイイ。

157:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/15 20:02:19
法華経のご本尊格?はお釈迦様と観音様ジャマイカ?

158:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/15 21:09:06
>>156
分家もなにも、自分はお家の最後の一人なんですよね(苦笑)
他はみんな女性で……。
自分が結婚して子供ができたら、好きなほうを選ばせるつもりですけど。

神道には、基本、開眼にあたるものはないです。
自分がいるところは神仏習合が多少残ってるので(観音経・般若心経・光明真言なども読む)
開眼っぽいことを出来る方もいるようですけど。
御先祖さま自体を神として霊璽(位牌)か刀に寄り付かせて、
それを祖霊社で祀るのが神式の仏壇です。

皮肉にも、実家の仏壇は祖霊者に近い状態なんですよね……。

159:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/15 21:38:42
京都、大阪で、これは建築物として素晴らしいから見とけって寺社のオススメを挙げてみてください。

160:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/15 21:48:13
関西在住ですが、サラリーマンで仕事しながら四度加行できる
所ってありますか?

161:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/16 07:27:06
>>150
本来「仏壇」とは、自分の信仰している仏(仏=悟りを開いた人=如来・菩薩等)
をおまつりする場所で、位牌をおまつりする場所は「位牌壇」という。

本来別々のものだったのが、いろいろな考えで現在は「位牌」が「仏壇」に
居候している形になっている。

あなたの家は、「仏壇」では無く「位牌壇」という事で、
それはそれで良いのではないでしょうか。

本来、「うちは亡くなった人がいないので、仏壇はありません。」というのはおかしく、
亡くなった人がいなくても、仏教を信仰していれば家に仏壇があって当然です。

また、「亡くなった人ができたので。」という事で、
仏教を信仰していないのに仏壇(ご本尊)を購入するのはおかしく、
あなたの家のように「ご本尊」の替わりに「位牌」をおまつりすれば良いのです。

ちなみに、亡くなった人の事を「ほとけ(仏)」と呼ぶのは本来は間違いで、
亡くなった人=仏(悟りを開いた人)では、ありません。

162:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/16 07:46:12
>>161
なるほど、位牌壇というものがあるのですね。
ありがとうございます。

過去には本尊もあったようですが、
ボロボロになってしまったのかなにかで、
仏壇を買い換える時にでもお返ししてしまったようです。
まあ、本尊もそのうちに……と言っている間に、ここまで来てしまったのかと。

163:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/16 11:36:41
>>160
こんなんどうでっしゃろ

URLリンク(www.daiunji.org)

164:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/16 23:41:02
>>143
>薬師寺
そのお寺さんは、日々の勤行はどんなお経を読んでいるんでしょうねえ。
阿弥陀経とか観音経だったらなんとなく悲しい

165:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/18 01:50:02
>>161
亡くなった人を仏と言うのは浄土系の仏教だと死後は基本的に信者はみんな
極楽浄土に行ったことになってるから
もう仏になるのが確定しているってニュアンスもあるのかもしれない

166:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/18 09:56:41
健康、皮膚の調子が悪いのを直してくれるような神社、寺はありますか?

167:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/18 15:47:57
>>166
現実的にレスをしますと、湯布院です。

関東ならば、浅草不動尊にある『撫で地蔵』があります。
患部にあたるところを撫でると効験があるとか……。


168:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/18 16:31:51
無粋なことを言ってすまないけど昔の人は皮膚病を治すのに
神仏に祈るんでなく温泉に行く方が多かったりする
日蓮とか一遍なんかも体調が悪くなって温泉で治療したって話がある

169:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/18 16:54:01
>>166
ありません

170:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/18 19:12:52
ふと、思ったんですけど、
南蛮貿易が始まった頃から鎖国するまで、
キリスト教の宣教師が日本で布教したり、仏教宗派と論戦した記録はありますけど、
逆に、日本の仏教宗派がヨーロッパへ布教に行った記録というのはあるのでしょうか?

171:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/18 19:28:06
そもそも、仏教でわざわざ外国いって布教、、ての自体馴染まないと思うんだけど…
日本以外でも、そんな例はあんまり無いんじゃないかねぇ?

172:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/18 19:37:44
>>171
なるほど……。
それはあるかもしれませんね。
仏教の伝播は伝言ゲームに近いですしね……。

173:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/18 19:50:49
白人は「俺様一番」だから。
キリストとかは唯一神だし。

174:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/18 20:25:05
>>170
まず当時の日本(江戸時代)は鎖国によって外国への移動が厳しく制限されていたこと
そしてちょっと前の戦国時代以前は技術的に西洋に行くのは不可能であったことが理由です
江戸時代でも南蛮商人に頼んで国船で行く方法はあったでしょうが
基本的にそういったことを引きうけてくれるような人はどうも当時いなかったようです

ですが明治以降では西洋の植民地化して仏法が消滅してしまったスリランカの仏教を復活させるため
日本の僧侶や仏教研究家が赴いて地元の小乗仏教の復活、大乗仏教の布教を
行ったりなどしているのでやる気がある人は昔もけっこういたかもしれません

175:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/19 08:10:51
>>スリランカの仏教を復活させるため

という目的あるじゃん。
白人キリスト教布教とはまるで違うw

176:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/19 08:23:17
>>173
日本人は内弁慶が多いから
それを欧州などで伝えることが出来ないのが本当の問題じゃね?


177:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/19 08:38:22
内弁慶は明治天皇からの信任もあつかったですからね

178:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/19 08:38:43
布教してまわるのは、白人押し付けの宗教。あとは金儲けのための宗教。

仏教はそういうものではないので。
仏教信仰しないと殺してやる!ってのは、金儲けの似非宗教集団だけでしょ。

179:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/19 08:42:14
仏教を布教して多くの衆生を救おうという気持ちは大乗仏教では非常に大事なものなのだが
布教=押し付け、金儲け
とか言い出すあたりが近代思想に毒された感じだな

180:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/19 17:01:03
>>179
だね。
法華経なんか、「布教のすすめ」という経典と言えるしなw

一切衆生全てに、「おしえを説いて」「改心させ」「善を積ませる」ことなしに大乗仏教がありえるか? とw
一部の者におしえや救いが占有されている部派仏教、学問仏教へのアンチテーゼじゃなかったのか?と。

181:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/20 12:01:13
即死成仏は一部の仏教エリ-トのためのものだったしね
アンチテ-ゼというか木や草まで仏性があって成仏するというのが法華経の思想で日本仏教本来の立場だったんじゃね


182:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/20 16:37:39
その教説の是非はともかくとして日本の仏教は
平安後期や鎌倉以降は「どれだけ多くの人を救えるか」をテーマに発展してきたのは確かだな

183:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/20 23:02:53
>>170
鈴木大拙

184:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/21 20:17:08
質問です
四国八十八箇所、西国三十三所
ヶが付く、付かないの違いを教えてください

185:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/21 23:09:15
質問です。

神棚や仏壇を拝礼する前に、皆さん、手や口を洗っていると思いますが、
洗った後、拝礼するまで何処も触ってはいけないと聞いたのですが、本当でしょうか?



186:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/21 23:11:27
うそ。

187:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/21 23:20:52
>>185
便所のドアの取っ手とかはダメだろうけどw

188:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/21 23:30:59
上賀茂は雷神、龍田大社は風神、貴船神社は水神、松尾大社は山神を祭っているという認識でいいのでしょうか?
湖沼の神を祭る神社はありますか?

189:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/21 23:32:09
どうして比叡山は焼き討ちにあったのに、空海の高野山は焼き討ちされなかったんですか?
普段の行いがよくて、移民を受け入れしなかったからでしょうか?
または何か深いわけがあって信長は知っていたから恐れていたとか・・・。
教えてください。

190:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/21 23:38:28
>>189
高野山スレで聞いた話しだが。
西南院と言うところで70数名の阿闍梨で信長調伏の祈祷をしたそうだ。
比叡山みたいになる前に本能寺の変が起きたとさ。

191:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/22 06:07:49
>>189
>>190も言ってるけど高野山は比叡山が焼き討ちされて以降は信長を恐れて態度を軟化させた
まあそのまま信長は高野山の調伏の効果があったのか知らんけど本能寺の変で死んじゃって
次の豊臣秀吉、徳川家康とは概ね上手くつきあったので被害はなかった

192:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/22 08:52:37
和歌山のドイナカより、京都に近い比叡山、本願寺を攻略する方が先。
特に本願寺の攻略には手こずり(10年。最大で10万の動員)本能寺の寸前に陥落できた。
信長最大の敵は武田ではなく南無六字の城と言われる。

193:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/22 10:01:30
190-192さま、レス助かりました。
もうひとついいですか? 高野山は日本宗教界では常に異色だと思うんですが、
どうしてここだけはいつも宗教的にトラブルが起きないんでしょうか?
これも仏教ではなくて密教主体だからでしょうか? 主霊従体だから?
暇だったら教えてください。 すごく興味があります、高野山に。

194:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/22 10:33:49
宗教的にトラブルってどんなの?

195:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/22 11:01:27
たとえば宗教戦争に巻き込まれないとか、どこかの宗教みたいに汚染されないとか。
そういう類のことです。 

196:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/22 11:23:37
>>193
マジで山奥だし。今でも関西圏以外から来ようとすると日帰りは厳しい。
また、高野山ほど宿坊が充実してる所も珍しい。

そう言うところで何年も修行しようとする坊さんは、志が高いのが想像できるでしょ。
今は大分便利になったから必ずしもそうとは言えないけど。

197:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/22 12:25:01
ドイナカだから征伐が後回しになっただけ。

比叡山→本願寺→根来寺と信長・秀吉にやっつけられて次は高野山の番だった。
特に根来衆という強力な鉄砲集団を要した根来寺は、軍事的には高野山より上だったと思うが、
それが秀吉の物量作戦の前に粉砕されたのを見たら、もはや秀吉の最後通牒に降伏するしかないだろw

その根来寺だが、
院政期に堕落した高野山の現状を見かね、新たに金剛峯寺の座主になった覚鑁が改革に乗り出すが保守派に焼き討ちをかけられる。
高野山を追われた覚鑁が作ったのが根来寺。新儀真言宗の総本山。
また高野山は平安前期にも真言宗の総本山の座を巡り東寺と争っている。

京都から遠いんで比叡山ほどいざこざが目立たないんだろw
高野山だけが例外なんてありえないよ。

198:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/22 13:10:40
こういう意見を待ってました。 真実はどうかわからないけど、
高野山への賛否両論が聞きたくて。 事実はいつも無事だったけど周りからは
堂思われているのかとか。 もうちょっと聞かせてもらいたいなぁと。

199:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/22 13:43:01
そんなの当時の人間にしかわかんねぇだろ?
自分で研究しろ。

200:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/22 14:41:09
よく真言宗の中心を高野山だと思ってる人がいるしそれも間違いでないんだけど
歴史的には京都にある教王護国寺の方が伏見稲荷と組んで真言宗で巨大な寺院になっていた
特に高野山は田舎にあった寺院だから比叡山や興福寺と比べると経済的にも軍事的にも小規模だったし
まあ良い方が悪いけど巨大な敵として討伐を考えるほどの勢力ではなかった

201:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/22 14:53:21
高野山の歴史で起きた大きな事件と言って思いつくのは
高野山と東寺の権力争い、保守派と革新的な高野聖との軋轢、
保守派と覚鑁上人の軋轢、古義真言宗と新義真言宗の軋轢、
廃仏毀釈で末社の多くが破壊されたことに対する明治政府との軋轢、
二次大戦中に米国調伏の祈祷を行うが戦後に政府に無理矢理やらされたと言い出す
などなどけっこうあるけどな

202:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/22 20:33:42
法律の神様っていらっしゃいますか?
いらっしゃるとしたらなんていう神様で、何神社に祭られていますか?

203:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/22 20:46:49
優しい人答えてください
質問です
四国八十八箇所、西国三十三所
ヶが付く、付かないの違いを教えてください

204:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/24 14:32:13
一日に二つ以上の神社に参拝しても問題ないんですよね?

205:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/24 16:09:10
>>204
うん。

206:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/24 16:22:43
場所等は差し控えさせていただきます。

重要文化財、有名な人物の墓などが建っている、とても歴史のある由緒正しいお寺なのですが
周りが所謂、B地区に囲まれてるという所があるのですが
珍しい事ではないのですか?


207:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/24 16:57:10
なにを言いたいのか、わかりません。

208:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/24 18:13:48
>>207
ギャップというかミスマッチというか…
ちょっと驚くことがあったので。
お寺とかお城がある場所より、離れた場所にあるイメージでした。
何故、その場所がB地区(噂とかではないです)に指定されたのかが不思議で。




209:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/24 18:32:59
お寺の周りにあるんなら、墓掘り人夫とか、代々そのお寺の葬儀、埋葬に
関わる職業の人が集まってる部落だったんじゃないか?

210:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/24 18:51:47
なんで、ギャップと思うのかミスマッチと思うのかわかりませんが。
人が住んでいれば、その近くに寺だ神社あってなにがおかしいんですか??
ずいぶんな差別主義者ですね、君。

211:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/24 19:04:42
>>210
それはちょっと言いがかりじゃないか?
今の感覚で言えばそうだろうが、B地区は近年急に形成されたもんじゃない。
形成された当時に彼らが差別されていたのは事実で、だから「由緒正しい高名な
寺院」の近くにそうした「当時差別されていたはずの人々」が住む集落が存在する
ことに疑問を感じただけだろう。

でも差別されていた(必ずしも蔑視されていたとは限らず、一定の社会的地位を
持っていた人々もいたけど、「普通の」人ではないと見られていた)理由にも色々
あって、「死穢に関わる職業だったから」というのもその理由になるのだわな。
高名な寺院の近く「にも関わらず」B地区がある、んじゃなくて、高名な寺院だった
「からこそ」代々信頼できるプロの手が必要であった、ということだろうと思う。

212:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/24 19:57:26
いや、君のそうした考え自体が差別意識の塊だよ。

213:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/24 20:31:27
歴史的になんらかの形で差別を受けていたことを把握していることが差別
意識のカタマリだとしたら、なんで同和教育なんてあったんだろうな。

214:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/24 23:19:00
黒人差別でもユダヤ人差別でもそうだけど「とにかく仲良くしようよ」でなく
「どうして差別されたのだろうか」ってその背景を理解して初めて差別がなくなるんだよな
だからどこの団体も自分たちの弾圧されてきた歴史を学んで欲しいと思って色々なことをしてる

差別を考えるってのは「差別されてなかったことにする」ことでなく
「差別されたもしくはした歴史と向き合うこと」を指すんだよ
それにかつて差別されていたことを研究できないとなると思想史や世界史を学んだり
研究することが差別になってしまう
差別との戦いってのも現代の思想や社会につながる重要な要素なんだから

215:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/25 07:30:35
>どこの団体も自分たちの弾圧されてきた歴史を学んで欲しいと思って
>色々なことをしてる

同和の事とかとか聞くけど、それもどーだかな~って思うよ。
知らなきゃ知らないで済むものを、わざわざ蒸し返す側面もあるからね。
弾圧されてきた歴史を学ぶって弊害もあると思うよ。

216:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/25 10:15:33
歴史は風化させてはならない。

……それは置いておいて、江戸時代では、寺が民衆支配の道具に使われてた事は忘れてはならない。

・寺請制度
URLリンク(ja.wikipedia.org)

217:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/26 16:29:52
すいません質問です。
ここ最近、関東圏内で新しい仏像の建立のために布施を集めている所はないでしょうか?
この一生のうちに仏塔か仏像を建立したいとは思うもののやはり個人では資金がないので、
そのような事業がもしあるのであれば参加したいと思っているのですが。

218:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/26 16:48:35
>>217
                  ___     つ
               ,. ‐¬'´.:.:.:.::`:ー- 、   つ
              /.:.:.:.:.::;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::丶、
             /.:.:.::,.::/:/7: :..:.: .::i.::、.::、:、.:.:.:ヾ:、
          /.:/ .: / / 1 | .: .: .: .:| : ト .:i.::ヽ.:.:.:ヽ:、
            /.:/.:.::/.:/:/ !.:|.: .: .: .: !: :j i.::|.:.::l .: .: l.::i
.         ,'.:/!.:.:_レ'千⌒ヘ.:.:.:.:.:jrァ¬ャ:、」: .:.:.::! :l
          ,.:/ |.:.:.:|! ,二、ヾ、.:.::/レ' _, 」/ i:| .:.:.:.:|.::|
        !′|.:.:i:|.f' 匕ハヽ ∨/ 1J`ト、.l:!.:.:.:.::j.::l
            |.:.:|:!  じ リ      lぃリ !リ.:.:.:.:,'.:.:!
           l.:.:|:l ""   丶    ` ´""/.:.:.:.:ハ.:,'
          '、:トヾ、  ┌─-ュ    /:;ィ.::/ 〃
           ヾ\  ゝ     ノ  /イ:/イ:i
    「`¨'¬===┴───‐--イ不1_ト、|__
    |        知らないが              |
    |                           |
    レ ¬      お前の態度が       r─ 、|
    r'′-┴、                   i⌒ヽ \
   i´  -イ         気に入った!      `ト、 \ ヽ

219:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/26 17:59:52
>>217
知らんけど。小さいものならできるでしょ?
君がそうしたいなら、君の予算内でできるものをつくればいいと思うけど?

220:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/26 18:10:43
>>217
仏像ではないけど新井薬師で十二神将像を建立する事業があったぞ
URLリンク(www.araiyakushi.or.jp)
神とはいえ薬師如来に使える護法善神だし今後数百年残る予定だから
その功徳は計り知れないと思う

221:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/27 08:53:30
>>217 >>220
自演じゃないのかと思ってしまうくらい
渡りに船だなw
去年の末頃から日光月光の横に二体飾られてるけど
あれはすでに完成した十二神将の一部なのかな

222:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/27 17:00:08
>>218
>>219
>>220
ありがとうございます。
新井薬師は近所なので、近々機会があれば伺いたいと思います。

223:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/28 11:59:53
すみません、初歩的な質問でお恥ずかしいのですが
延喜式神名帳での「座」という表記に関してです。

例えば、「葛野郡」の「松尾神社二座」となっている場合は
・葛野郡内に松尾神社が2つあるという意味
・松尾神社は一つで、その神社内に神が二柱御座すという意味
どちらなんでしょうか。

「山城国 平野祭神四座」となっていれば、平野神社内で四柱の神を祀っていると
理解できるのですが、
「伊勢国度会郡 大神宮三座 相殿坐神二座」だと
度会郡に「大神宮」という神社が一つあって神社内で別の神が二柱御座す、の意味?
「摂津国住吉郡 住吉坐神社四座」ならば、
住吉郡に住吉という神社が4つある…ということでしょうか?
(多くのサイトではお宮を4つとしてますが)

「山城国久世郡 水主神社十座」とあれば、水主神社が久世郡内には当時十個もあったってことですか?

224:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/28 12:34:14
うん

225:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/28 12:54:13
座はその神社の神様の数じゃないの?
松尾神社二座なら、大山咋神と市杵島姫命の2柱
水主神社十座なら10柱

226:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/28 14:30:36
うん

227:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/29 19:51:03
youtubeの URLリンク(www.youtube.com) の

お笑い日本の実態 !?『外国人地方参政権で日本終了』 09/07/31 335,101 views

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

このままでは、本当に、本当に、日本は終了してしまいます。

一人でも多くの日本人の皆様に伝える為の草の根運動が今、静かに

起きています、貴方様もいろいろなブログ、掲示板、などにコピペ

を、お願いします。


228:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/29 20:36:05
寺や神社の人は、日常生活も和服ですか?
仕事以外でも、神社仏閣の生活様式に合わせるべく、和服で生活しているのですか?
生活板の和服スレ住人としては気になります。
和風の建物に住み、常に和服で生活することにあこがれています。

229:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/30 01:06:44
うん

230:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/30 01:42:05
uso

231:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/30 08:46:49
うんこ

232:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/30 12:45:31
あれは、企業で言う所の制服。
勤務(仕事)拘束の時間が終われば一般人と同じ。


233:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/30 12:53:39
>>232
拘束服ということか?

234:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/30 13:05:24
規定により勤務時間外も和服が義務付けられています
よって洋服を来てる人はアルバイトかモグリです

235:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/30 13:35:02
んなことないよ、うちの娘はミニスカートであぐらかいてお守りとか売ってる。
お客さんからは見えないからどうもでもいいけど。
春休み中は手伝ってくれるから、助かるわ。

236:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/30 19:24:05
うん

237:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/30 19:41:46
>>235
ミニスカートか。
もう処女喪失してるな

238:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/30 22:34:55
うん

239:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/30 23:35:37
>>237
ランボー乙。

240:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/31 08:50:43
>>237
うちの4歳の娘も処女喪失してるのか、こりゃまいったな、、、
うちの32歳の嫁も処女喪失してるのか、こりゃまいったな、、、
うちの58歳の母も処女喪失してるのか、こりゃまいったな、、、
俺も処女喪失してるのか、こりゃまいったな、、、

241:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/31 08:58:49
>>240
> 俺も処女喪失してるのか、こりゃまいったな、、、

オレ女乙。

242:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/31 13:00:47
うん

243:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/31 13:26:34
お知りの・・・

244:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/31 16:05:11
>>240
おまい58の母親がミニスカはいてて何も言わないのか?
あんたも僧侶か神職なら、社会が悪くなるようなことは止めさせろよ。

ヽ(`Д´)ノ

245:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/31 16:15:13
女が元気 良いことだ。
豊穣の神だからな。

246:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/31 19:06:02
>>244
そういう突っ込みもありだけどその前に

嫁が処女喪失、母が処女喪失はあたりまえじゃないか。

247:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/31 19:10:52
ここまで
俺がスカートはいてるのか!
というつっこみ無し

248:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/31 19:16:55
スコットランド人かな

249:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/31 20:12:49
>>247
人の趣味をとやかく言うほど心が狭いことないし。

250:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/31 21:44:15
うん

251:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/31 22:09:39
ストライクゾーンの広さには自信がある

252:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/01 07:16:26
袴をなにも知らぬ西洋人が見ればスカート?と思ふ。

253:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/01 07:35:31
>>252
狂言の「鬼瓦」を、
鬼瓦を何も知らぬ西洋人が見れば妻を思う男のいい話?と思ふ。

254:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/01 21:30:50
うん

255:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/06 07:47:06
お寺に質問の手紙を出したいと思っているのですが、敬称はどうすべきでしょうか?

企業同士なら「貴社」「御社」の使い分けですが、寺となると全く想像がつかず、
ネットで調べても文例も出てこないので、どなたかアドバイスお願いします…



256:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/06 12:53:30
>>255
「貴山」でおk。

257:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/06 13:02:15
普通に○○寺様で桶だろ。

258:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/06 18:40:32
産土神社に関しての質問なのですが
自分が生まれた当時に両親が住んでいた土地から
近い神社を自分で調べた結果、A神社、B神社と2つの神社が候補に挙がり
どちらか判断しかねたので業者さんに依頼した結果
A神社(当時の住所からは一番近い)という報告をいただいたのですが
本日お参りに行ってみたけれど、どうもしっくり来なかったので
家に帰り、何気なく子供の頃のアルバムを取り出して見てみると
B神社でお宮参りをしている写真がありました。
インターネットで調べたところ
A神社はほとんど情報がなく由緒不明となっており本殿の建設のみ昭和初期と記録されており
B神社はかなりの歴史が記録されているようです。
個人的にはお宮参りをしたB神社を産土神社として神棚にお祀りしたいと思うのですが
正式な産土神社は当時両親が住んでいた場所に一番近いA神社となるのですか?

259:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/06 19:02:02
>>258
産土神社がどこなのかは当時の住所を言えば神社本庁で教えて貰えるから
まずはそんな胡散臭い業者でなくて神社本庁に問い合わせて下さい

後は産土神は生まれた場所から一生そうそう移ることのない昔の人ならともかく
一生の間に住居を転々とする現代人にとってはそれほど縁が強くない神様というのが現状ですし
「産土神とはなにか?」は現代の神社本庁は正式な見解を出していないので
1、自分が生まれた病院があった場所の鎮守
2、自分が生まれた時に両親が住んでいた場所の鎮守
3、自分がお宮参りをした場所の鎮守
のどれでも好きなのを信仰して頂いてかまいません

260:259
10/04/06 19:07:09
もう一つ補足すると
>>A神社(当時の住所からは一番近い)という報告をいただいたのですが
その土地の鎮守の神社は近さで決まらない場合も非常に多いです
何故かといえば氏子区域というのは大体が昔の村や町の境で区切られるため
現在の地図上の近さや距離感と必ずしも一致するとは限らないからです

261:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/06 19:10:48
鳩山首相の悲しいところは、いまさら鳩山首相がどのように米国に迎合し、譲歩しようとも、米国は鳩山首相を決して評価、信用することはないということだ。

少なくとも対米外交に関しては、私は自信を持って言える。鳩山政権は最悪だ。

おそらく経済政策や社会政策などもそうに違いない。これを読んだ読者の中から声が聞こえてきそうだ。

まだ半年しかたっていないではないか、大目に見てやれ、と。自民党に戻る事だけは許せない。民主党に代わる政党がないではないか、と。

とんでもない。

半年たって何も出来なければ何年たっても出来ないということだ。自民党に戻る事などありえない。自民党の復活よりも警戒すべきは保守政党、政治家たちの政界再編だ。

一億総保守化である。 社民党は党是よりも権力のうまみを優先させてその役割を終えた。

日本共産党は、組織の存続を最優先にして国民からますます愛想をつかされつつある。

代わる政党がなければ、私のように既存の政治を全否定すればいいのだ。

政治家や官僚の数を減らし、彼らが食いものにする税金を取り戻せばいいだけの話だ。

政治家や官僚などいなくてもこの国は国民がいるかぎり存続する。立派に動いていく。

国民はもっと自分に自信を持つべきだ。 政治家や官僚に卑屈になる必要はまったくない。  

 良くも悪くも主役は国民である、という意識を持つべきだ。


262:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/06 19:29:56
>>259-260
迅速な回答ありがとうございます。
神社本庁にはまだ問い合わせていませんので
問い合わせてみたいと思います。
自分が生まれた病院はわからないのです。
近いうちに自分がお宮参りをした神社を訪れてみて
雰囲気がよければそちらも信仰したいと思います。
どうもありがとうございます。

263:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/06 19:34:28
昔は生まれた土地の鎮守、お宮参りする神社、自分が暮らす集落の氏神は
全部イコールだったから産土神ってのは生涯御世話になる大事な神だったけど
現代では確かにそうでもないね

264:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/06 22:08:59
初宮参りした神社の神様とは終生のご加護を頂くお約束(御神縁が発生)をしています。
参拝の際の御神職さまの奏上なさる祈願詞(祝詞)でもそのような内容のはずですから・・・


265:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/06 22:42:27
明治以前は初宮参りした土地に終生住み続けてたから
その時代の祝詞の風習が今も生きてるんだろうね
知ってるかは知らないけど神道において最も重要で強い
つながりは自分が住んでいる土地とその土地の神との繋がりで
何度も引っ越すような人はどんどん土地の神との繋がりが
薄くなっていってしまうんだよね
昔の戦国武将なんかは住居や城を転じても元々の土地の神との
繋がりを失わないように自領の城や屋敷に産土神の神社から神を分霊して
祭祀を行うことで「新しく住んだ場所の神=前に住んでいた所の神」としていたけど
それだけの熱意や信仰心を持つ人間が今の時代にどれだけいることか

266:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/06 22:50:35
>>263
わしんところ(壬生)は土地の氏神(鎮守)が二つ有る。八坂神社と元祇園梛神社(二重化してる)

伏見稲荷の氏子地域も飛び地になってるね。伏見区は御香宮神社のエリアが多く
伏見稲荷は東寺の近所(南区)が氏子地域になっている。

267:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/06 23:00:34
>>258
専門スレ テンプレ
スレリンク(kyoto板:1-6番)

268:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/07 00:25:33
うん

269:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/07 09:28:12
>>262
現代の産土神の定義は>>259の2、自分の最初の氏神が最も妥当だ。
1は俗説もいいところ。外国で生まれた人は産土神なしかいw
3は初宮参りはしない人もいっぱいいる。産土神なしかいw

神社庁で公式に定義していないから何と思おうが自由といえば自由だが、
万人に当てはまる定義は2しかない。

270:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/07 12:19:45
え!じゃぁ海外とかで生まれて場合どうなのよ?

271:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/07 12:28:53
>>270
朝鮮のおどろおどろしい天下大将軍とかが産土神になるんだよ。

日本人でよかった・・・・。

272:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/07 13:15:43
そもそも神道自体が「外国生まれ」なんてものをあまり想定していなかった宗教だからね
記紀を読んでもせいぜい日本と朝鮮半島の一部くらいしか記述のない小さな世界での話だし
2だって親が海外に住んでて生んだ日本人は産土神なしになるから1,3と変わらないじゃんw

273:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/07 13:33:18
>>270
最初の氏神が産土と言ってるだろう。
君の言うように>>259の2の表現は、外国生まれの場合に困るのであまり良くないのだが、
3つの見解が比べられているので使わせてもらったのだ。

外国で生まれようが日本に戻ってくれば居住地で氏神は自動的に決まる。
そして最初の氏神が産土となる。引っ越ししなければ氏神=産土。
これが現代の産土の一番明確な定義と思われるし、ネットを見た限りではこの定義を使ってる人が一番多いようだ。

274:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/07 14:03:16
個人的にそう思うんならそれでいいんじゃないか?
本来は産土神なんて別に明確な定義のないものなんだし

275:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/07 14:29:21
その通り。
自分が言ってるのはあくまで「氏神」同様に、万人が等しく「産土神」を持つための定義。
この定義なら産土漏れをする人は無いってこと。公式の定義でない以上各人が従う必要はない。

例えば2歳で引っ越したから、最初の氏神には思い入れがないという人もいよう。
そう言うときは2番目の氏神をその人の産土としたって、誰も文句は言わんてw

276:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/07 14:37:59
行者様もこう言っておられるのでこの話はここでお開きで

277:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/07 16:49:18
うん

278:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/07 17:49:19
行者様だったの? 知らんかった・・・どんな行者さんなの?

279:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/07 18:48:16
立派な行者さんだよ

280:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/07 20:52:26
うん

281:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/08 00:53:14
行者って言っても、ランボー法師のことだけどねw

282:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/08 13:32:34
5、6年前に京都に引っ越してきました。
しばらくは神社には観光で参拝するぐらいでしたが、
数年前から流行りの影響か、居住地の氏神様を意識するようになりました。
でも…何だかしっくりこない感じがしていました。よそ者だからかな?などと思いました。
去年、上賀茂神社に初めて参拝しましたが、とても気持ちよく、
引いたおみくじも当たっていた気がします。
そういえば参拝して帰るとき、突然すごい雨に見舞われたのを覚えています。
これは合っているとして良いですか?
先日も参拝して、またおみくじを引きました。
気持ちよかったです。
何らかの理由で自分と相性が良いのか、
よそ者も受け入れてくれるような神社なのでしょうか?

283:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/08 16:41:50
>>282
よそ者とか関係無しにあなたに合う神社神様と言うことですよ。
雨とかは偶然の可能性の方が高いのであまり気にされないように。

284:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/08 17:10:04
レスありがとうございます。
上賀茂神社と、他にも心地よい神社があれば参拝し続けたいです。
もう一つ聞きたいのですが、氏神様が合わないと感じる場合は参拝しなくてもよいのか、
それとも、やはり氏神様というものは一目置くものなのか…?
合う合わないは、家系なども影響してくるのですかね?

285:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/08 17:45:13
上賀茂さまは天候を司る天神(別雷大神)さまデス。
日吉大社と松尾大社の神様(同じ/雷神)が男親神様。
下鴨神社の御祭神(賀茂御祖大神)の女神様(玉依姫命)がお母上。男神様(加茂建角身大神=ヤタガラス)がお爺様。とされています。

秦氏と賀茂氏に関係する神々。

上下賀茂の神様は往古、旱魃から飢饉に為った際に、卜占により全国に天候の神様である賀茂の神様を祀るべし。と出て、天皇の勅命により全国(律令制旧国)六十余州隈無く一社以上創建したのが全国各地の加茂神社の端緒。
>282さまの故郷の地元にはひょっとしたら賀茂(加茂、鴨)神社があり、元々御神縁があったの鴨?
そういう事ならば賀茂の大元の神社に奉拝したカタチですから・・・神様は大変お喜びになられます。


286:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/08 17:50:13
.

287:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/08 17:52:20
>>284
氏神様とはどういう認識でおっしゃってます?
あなたの家が何代も続いてる由緒のある家柄で、文字通りの氏神様が
はっきり判っているのなら一目置くべきでしょう。

よく分からないのであれば、合わないと思ったのならそれでいいと思います。

288:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/08 18:00:34
質問です。
願いが叶ったりだいたい一年経ったお札やお守りを寺社に返さずにとっといてもいいのでしょうか?
一つ一つにそれなりに込めた願いや思い出があるので手放すのは忍びないのですが。

289:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/08 18:08:06
渡来系大豪族である秦氏が絡んだ(持ち込んだ)神様方は意外に多くて
松尾大社/日吉大社の御祭神(大山咋神=雷神=天神)。
稲荷五社大明神。
八幡神(昔はハチマンではなく、や・はたのかみ。と読んでいました。)。多くの旛(旗、幡、秦?)=氏族を統べる神。
金刀比羅大神(讃岐のこんぴらさま)。縁起には天より旛(ハタ)が象頭山(大昔は日和山~旗山。更に象頭山。現在は金刀比羅山とも)に天下って刺さった云々。
ほか。たくさんあります




290:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/08 18:28:13
まあ神様も記紀を読めば分かるけど女性の好みもあれば喧嘩もする人格があるんだし
相性がいい神やよくない神ってのは少なからず存在はするだろうね

291:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/08 20:33:20
せやな

292:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/08 20:45:33
皆さんレスありがとうございます。
私が言った「氏神」とは、現在の居住地の、という意味でした。
住まわせていただいているので合わなくてもやはり…と思いましたが、
あまり無理に参拝しなくてもいいかな…。

私の故郷で賀茂様の神社は今のところ思い浮かびません。調べてみたいと思います。
気づかずに参拝しているかもしれないし、「御神縁」あったら本当に嬉しいですね♪
なるべく相性のよい神社に縁がつながりやすければいいですよね。
知らず知らずのうちに相性の悪いところに行っていたら…

それから、私も>288様の質問が気になります!

293:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/08 21:38:57
うん

294:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/08 21:40:54
>>288 >>292
こちらのスレが専門
スレリンク(kyoto板)

295:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/09 14:45:15
質問です。
お守りを、小さい物であっても刃物の近くにおくのはやめたほうがいいですか?
例えばバッグの小物入れ部分に一緒に入れるなど…

296:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/09 15:24:36
>>295
どこでそう言うデムパを聞いたのか知りませんが、そう言うことはありません。

刃物を嫌うのは畜生以下の存在ですが、そんなお守りはイヤくさい。

297:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/09 15:42:37
自分もそんな話初めて聞いた。
つか守り刀と言うくらいで白刃には破魔の力があるはずだが。

ただしお守りを刃を出したままの刃物といっしょにバックに入れるのは多分あまり良くない。

298:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/09 15:50:12
お守りが傷つくのを避けるって意味なら正しい判断だけど
そんな危険性がないなら問題ないよ
まあ地域ごとの風習もあるからなんとも言えないけど

299:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/10 14:23:43
>>295
刃物はときとして人を傷つける道具になるので
一緒には入れないでください。
神仏に唾するようなものです。

300:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/10 15:41:37
うん

301:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/10 17:18:39
>295です。
様々ご意見ありがとうございます。
刃物と書きましたが、何かというとレターカッターです。
刃先はカバーされていて、普通に使っていればケガはしないと思います。バッグに常備すると何かと便利だと思ったのですが、
自分で気が向かなければ止めた方がいいかもしれないですね。
でも、そんなに悪いことでもないと分かり良かったです。
まだ何かありましたらお聞かせください。

302:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/10 18:39:45
うん

303:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/10 18:46:11
>>299
自分は今までそんな話は聞いたことがない。
剣も弓も神仏ともにポピュラーなアイテムだ。

どこからそんな話が出てくるのか知りたい。反論ではなく質問だ。

304:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/10 19:29:52
金気は邪気払いにも用いられるほどなのに
なんで神やお守りが刃物嫌うんだよ
どこの低級霊を崇拝してるんだ

305:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/10 20:04:46
>>299
わしもその根拠や典拠論拠を訊きたい。後学のために訊きたいだけですから、
いちいち反論しませんから、教えて下さい。

306:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/10 21:22:28
めんどくせー奴らだな

307:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/10 21:24:30
うん

308:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/10 21:29:33
>>306
皆まで言わなくとも自分の言いたいこと解ってもらえると思ってるのか?
また、解るべきだと思うのか?

ちょっと自己中なんでない?それとも適当なこと言ったのか?

309:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 05:32:23
適当な事言ってる奴を尊重するような振りをして
しつこく構うような態度がめんどくせーんだよ。

310:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 06:25:26
先祖供養についてお尋ねします。
父母と父方の直系尊属(父方の祖父母、曾祖父母、曾々祖父、…)以外に
あとはどの範囲まで対象とするのが筋なのでしょう?
我が家には幼くして亡くなった父の兄弟や離婚して別姓となったとはいえ血の
繋がった曾祖母がおりますが、この方たちに関しては当然と考えております。
ただ、傍系となる大叔父や曾祖父の兄弟とかはどうなのでしょう?また、うちは
分家を重ねて来ている血筋なのですが、四代前に枝分かれした傍系がその後無縁仏
となっているかもしれない(墓が荒れ放題だったので恐らく。もはやその子孫が
残っているのかどうかが判りません)のですが、こちらの方々も気になってます。
さらには、母方はどうすべきなのか。

こういった方面にお詳しい方々、是非アドバイスをお願い致します。

311:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 06:48:28
>>309
プークスクスw

312:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 08:36:59
>>309
最初から適当なこと言ってると決めつけてたわけでないし~。

適当だったんだな。

313:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 08:41:26
>>310
「先祖累代」と言う言い回しで供養すると傍系にも供養が行きます。
あと、子孫が絶えたいわゆる「ご無縁様」は、僧侶や行者が供養しますから
一般の方はあまり気になさらなくて構いません。

でもまあ気になるのなら、出来る範囲で供養差し上げても、それはそれで
いいことだと思います。

314:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 11:29:59
>>299
ピタゴラスはエジプト遊学の後ギリシャで教えを述べてその中で人に切っ先を向けないというのがあったらしい
密教のドッコショも元来は護身具だし、尖りものは霊を払う作用があるからお守りとしては如何なものかということじゃね、
とさらにいじってみる。

キキでは鹿島の神様が切っ先に座ったとあるから、神様が宿るのも尖端。難しいな


315:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 12:04:59
>>314
そういや門松の竹を尖らせたり松を使うのも、そうだと聞いたことがある。

316:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 12:20:00
日本の神様は尖ったモノが大好き。
天に向かってツンツンと尖った先端を目指して御降臨為さると言われます。


317:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 12:23:56
お参りのときに御神体の方向に向けて
傘や刃物など尖った物を向けてはいけませんって言われたよ

318:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 12:30:14
>>317
人間の感覚で失礼だからじゃね?

319:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 12:33:29
御神体というか人に向かって傘や刃物を向けてもそりゃ無礼だからな
問題は今一般的に授与されている「お守り」は鞄やランドセルなどにつけたり入れることを
想定した風にできているものであって
鞄やランドセルの中に尖った鉛筆やカッターなどの文房具が入ってるのはよくあることである以上
別に問題がないと解釈してもかまわんと思うぞ

320:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 13:59:59
>>318

>>299もつまりそういうことなんじゃない?

321:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 15:14:11
うん

322:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 15:19:28
>>320
それならそうと言えばいいだけのことを、めんどくせーとか言って
はぐらかすのはどうよ?

323:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 15:36:23
あのぉ、素朴な疑問なんですけど、
「刃物に“魔除け”“邪除け”の義がある」なら、
それは「お守り」と同等、等価、等質じゃありませんか?
そして、異系統の神様扱いでもないならば、併せて所持して何の問題があるのでしょう?
>>317-318のように「切っ先や刃が、神体へ向かう」わけでもないし。(意図的でもないし。)

その意味で、なぜいけないのかが本気で解りません。

324:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 15:38:10
たとえば、
お守りの袋の中に、お札と小さなカッターの刃等を一緒に入れるのは、
アリだと思うのですが・・・。

325:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/11 15:44:39
>>323
ありじゃないかな?
なんかのオカルト話で、寝てる間に霊に攻撃されないために、
枕元にハサミや小刀を置く儀式というのを読んだことがある。

所詮物なんだから、邪霊にこけおどしだと気が付かれたら効果無くなると思うが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch