09/08/26 19:54:24
2get!
3:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/26 20:01:01
またかよ
4:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/26 22:54:12
巫女さんのおしっこ飲みたい
5:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/26 23:43:38
はやすぎ
6:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/27 02:50:56
テンプレの見直し議論する前に立てたい奴がいるんだよ
7:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/27 10:19:37
現行スレがいまだ埋まらぬ時点で勝手に立てられたこのスレは、
ただの荒し重複スレという事で。
以後、次スレという扱いはせずに放置扱いとします。
8:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/27 15:15:19
>>1
次スレッド立て、乙です!
9:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/27 15:26:46
>>8
自演、乙です!
10:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/27 15:43:58
>>1
乙
11:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/27 20:38:54
現行スレがいまだ埋まらぬ時点で勝手に立てられたこのスレは、
ただの荒し重複スレという事で。
以後、次スレという扱いはせずに放置扱いとします。
12:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/27 21:03:50
どうやら今だに質問と雑談を分けたい奴が潜伏してるみたいだな。
こりゃ三年前みたいにまた1スレ丸ごと戦争やるしかないのかな?
13:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/27 21:34:57
>>1
乙
14:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/27 22:55:36
前スレッドが終了。
15:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/27 23:01:56
質問ですが、おみくじにある和歌の意味が分からないときは、
その神社の神職に聞いても差し支えないでしょうか?
16:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/27 23:44:07
いいよ。
でも説明が解り難くても再質問はだめ。
暗記してるだけでほんとに理解してるわけじゃないから。
17:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/28 08:30:15
>>16
有難うございます。
18:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/28 09:54:16
でもおみくじって何回も引きたくなるよね。
同じとこじゃなくて違う神社やお寺でさw
19:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/28 10:36:47
違う神社やお寺で御御籤を何度も引いて、その都度
内容が違うようじゃ唯の気休めクジと同じだね。
20:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/28 10:40:44
そんなもんじゃないの
21:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/28 11:44:26
スレリンク(newsplus板)
血液型で性格がおおよそ分かれるんですかね?
妄想や非科学と分かっていても盛り上がるよね
で、神主や巫女さんって何型が多いの?
22:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/28 11:46:44
そういえば神主さんとかって信仰上は献血も問題ないんだよねw
23:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/28 12:08:40
ファストフードも食べなさそう
24:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/28 12:44:57
雑談スレ行けよ
25:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/28 23:17:59
>>18
鹿島神宮に来た時に御神籤を引いたら凶だった。
あまりにムカついて帰る時にもう一回引いたら
大吉だった。なんじゃこりゃ?
26:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 00:50:12
>>25
鹿島さんの「おみくじはランダムだよ」というメッセージです
27:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 12:02:52
おなじところでそう何度も引くもんじゃないよねぇ
駄菓子屋のくじじゃないんだし
28:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 12:03:40
巫女舞って社務の時間外に練習してんの?
29:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 12:12:50
こないだ神楽殿?で稽古しながらはしゃいでる巫女さんたちがいたよw
30:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 13:29:19
板間に4~5人並んで、じっと緊張感漂わせながら
座ってる巫女さんもいいよね。
31:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 13:58:32
巫女ヲタ雑談うぜえよ
32:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 16:17:46
>>30
北野天満宮とかでたまに見る
33:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 16:32:02
>>29
ノリがいいんだな
日中は社務所の仕事とかあるから練習するなら業務が休みの日か社務外の時間だと思うんだけどな
34:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 17:07:31
スレタイ読めよ
35:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 17:43:46
雨の日などで参拝が少ない日や
日中でも暇な時間見て雅楽の練習とかしてるよ
36:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 17:44:55
>>35
ありがとうございます
思ったより結構フランクなんだ
37:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 21:00:03
自治厨ウゼエ
38:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 22:21:55
愚痴しかこぼさずにレスを無駄に使う自治坊はスルーで。
39:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 23:40:01
巫女ヲタの雑談こそ無駄レスだろ。
他のスレでやればいいのに。
40:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/30 02:47:05
質問です。
私や家族の行動や部屋の様子を執拗に監視したり、
過剰に服や家の物を真似したりと、異常なご近所さんがいます。
引っ越しは出来る状態ではなく、
ご近所さん一家は霊○之光を信仰していて近所一帯から浮いた存在なので、
何も言えず、毎日ひたすら耐えるのみです。
精神的に滅入ってしまったので、何か策はないかと模索中です。
こういった方の異常行為を阻止するには、どういった神社や、
どのようなお札に力を貸していただけば良いですか?
41:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/30 03:01:44
神社やお札は関係ない。
>近所一帯から浮いた存在
なら近所は味方なんだろうから気にせずほっとけば問題ない。
今のところ実害はないんでしょ。
そういうのに神社やお札で対抗しようって考えは
方向性としてむしろその異常者に近い。
42:40
09/08/30 03:36:54
>>41
レスありがとうございます。
いろいろ言いたいことがありますが、全てを呑み込み受け止め、
頂いたアドバイスを頭に刷り込み、いつかこの土地から離れられるまで耐えてみます。
43:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:37:07
近所の視線なんて気にしなければいいのに
44:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 08:20:12
>>40
その異常なご近所さんには距離をおきつつも、会ったときはにこやかに
挨拶でもしていれば十分かと・・・こちらが余り気にしていると、反って気が
滅入ってしまうので、余り気にしないのが一番です。
アナタの家族の行動や部屋の様子を執拗に監視しているとすれば、
相手にとっても相当な労力でしょうが、イチイチそれを気にしてこちらまで
余計な労力を使う必要はないでしょう。
>>41氏の云うように、実害が無いなら放って置くのがいちばんでしょう。
45:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:40:45
神職は夜勤があると聞きましたが参拝客も居ないのに何してるんですか?
46:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:41:45
犬の散歩中に立ち寄った神社で
手水舎の柄杓で犬に水飲ませてる飼い主って職員の人はどう思ってるんだろうね
47:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:46:42
神主はほとんど自民党推しだよね
俺もそうだけど。本庁に属してるから仕方ない。
48:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:55:35
>本庁に属してるから仕方ない。
全く意味が分らん!。 どこに属していようが組織と個人は別で考えたら
いいだけの事。 なんでそれをやらないのか理解出来ない。
49:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:00:06
本庁が擁してる神政連が自民推しだからだろ・・・強制力はないだろうけど
50:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:39:03
綿貫さんも神職だお
51:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:16:12
>>45
時間外受付、時間外販売、電話番、犯罪・火災の備え翌朝の準備、業務日誌記入
お守り作り、金勘定、その他事務作業
テレビ鑑賞、酒盛り、ほかいろいろ
52:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:18:40
>>45
夜勤があるのは24時間開いてる様な所と建物などが国宝の所とか。
そういう所もちゃんと施設警備や火災報知器は別に施してるけど、職員として神職が詰める神社もある訳。
でもそこまでする神社は全国的にも大神社の部類なんで多くはないよ。
53:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:19:52
<神職として>
・カルト母体の党は除外
・売国志向の党は除外
・日の丸君が代を否定する党は除外
・靖国参拝に文句つける党は除外
・電波は除外
・泡沫候補は除外
<個人として>
・児ポ法を推し進める党は除外
54:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:19:52
あ、後はお祭りとか正月は言うまでもなく夜勤はあるよ。
55:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:41:11
留守番も仕事のうちだもんねw
56:妖輝緋 ◆is1mRve2Rk
09/08/30 14:17:02
【天皇陛下を担ぐくせに反日を行っている人物】(外国人参政権推進・
チベット・ウイグル化共同体構想・日の丸破り黙認)が率いる輩に
騙されているカスが多過ぎますね、全く・・・。
57:妖輝緋 ◆is1mRve2Rk
09/08/30 14:19:16
57げっとぉ!
58:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:03:29
神職として
大事な原稿の下読みをしない代表がいる党は除外
59:妖輝緋 ◆is1mRve2Rk
09/08/30 17:12:12
日の丸破り支持工作員乙。
60:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:38:54
スレ違い失せろ。
61:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/30 20:11:55
きょい日の巫女のバイト募集の要件は年齢制限と「未婚」てコトだけでイイんだよね?
本来は「処女(未通)」であるコトが最低条件であるべきだと思うが。
古代の酒造りでは処女が飯をクチャクチャしてペッと吐きソノ口の菌が発酵して
酒となる、、、だから。
62:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/30 21:37:38
菌ww
63:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 01:27:49
一般崇敬者です。
神政連に興味を持ちましたので、県の神社庁に質問に行きました所、
入会希望の旨を伝えたわけでもないのに、
「神職と氏子総代の団体であって一般人は加入できない。
冊子等の刷りモノも出してない」と言われて、やんわりと追い返されました。
HPを閲覧したところ、趣旨に賛同する者には門戸を開いており、
冊子も発行しているようなことが書かれていますが、これはどう受け止めるべきでしょうか。
うちの産土様は無人の兼務社で、氏子総代さんともあまり面識がないので、
相談する相手もおりません。
何卒、ご教授を頂きたく、よろしくお願いいたします。
64:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 08:20:34
神社の人と懇意にしてると、
神社新報や若木も読ませてくれるよね
あれ偏ってて面白いww特に若木
65:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 08:24:10
参拝時に神主と世間話していて靖国反対みたいなこと言ったら顔色が変わったな。
まあ別の神社では神楽の予定聞いてて、そろそろ巫女が来るとの言葉の「巫女」に反応して顔がニヤニヤしたら
別の意味で神主の顔色が変わったが。
66:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 08:29:50
隙あらば雑談始めようと待ち構えてるのか
67:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 09:19:14
>>63
神政連なんて実際大したことしてないしね。
神職の登録すると自動的に会員になって、選挙前に手紙が来るぐらい。
たまに講演会もやってるのか?行ったことないけど。
ま、いずれにしろまず地元の神社の氏子になって、
総代なり神職と積極的に接して入りたいというしかないね。
無人の兼務社でも年1回はお祭りあるはずだから、その時に顔を出すといい。
68:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 11:17:05
巫女でニヤニヤしてしまうのは当たり前
69:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 11:19:37
つまらない。
そういうのはキモヲタ専用スレでやれよ。
70:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 11:32:56
神政連って自民党支持団体だっけ
表向き支持団体になってる公明と創価の関係よりはまだ健全なのかな
71:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 12:42:36
健全というか単なる数多ある支持団体のうちの一つ。並立じゃなかった頃の比例名簿に推薦候補を一人載せて貰う程度。
森喜朗を辞任に追い込んだのが最初で最後の晴れ舞台。
72:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 12:46:22
やっぱ神政連で政党作って、国政に関わるべく動くようにしないとな。
祭政一致の政治こそ、日本の古来より守ってきた由緒ある体系なんだし、
それを徹底させた方が国のためにもなる。
73:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 13:26:01
創価学会はおろか幸福実現党にも負けて恥かくだけ
74:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 14:26:24
政党名は?
神政実現党?w
75:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 15:00:05
神社神党でいいんじゃないか?
76:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 15:22:15
御神酒と称して酒飲み放題なら勝てるんじゃね?
77:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 16:07:45
それどこの直会ww
78:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 18:22:04
バチあたるで
URLリンク(redalert4649.cocolog-nifty.com)
79:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 22:36:37
>>72
現実味はないけどいいこと言った。
80:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 23:59:22
幸福レベルの泡沫政党作っても存在価値ゼロ。
自民の中で百分の一か二百分の一の影響力もってたほうがなんぼかまし。
これからは自民一辺倒より、言うこと聞いてくれる方を支援する
って態度のほうが良いんだろうが
そこまでの才覚や柔軟さはないだろうな。
81:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/01 19:39:48
>>51
>>52
夜勤の時も装束着てるの?
それとも トレーナーみたいなラフな格好なん?
82:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/01 19:46:59
神職さんって、下着どうしてるの? ボクサーのは柄が殆どだけど
白をわざわざ選んで買ってるの?
それとも柄モノ?
83:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/01 22:00:04
夜勤は白の作務衣。パンツは年中白のトランクス。
84:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/02 10:54:25
別に白じゃなくてもいいだろうさ
それに白の作務衣ってなかなか売ってないし。白の作業衣ならあるけど
85:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/02 11:02:49
>白の作務衣ってなかなか売ってないし
普通に売ってるけど・・・・。
86:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/02 11:18:12
そうなのかw 神職さん御用達の専用白作務衣とかがあるのかな><
作務衣専門の職人さんや店で聞いても「白は滅多に作らないから」って言われたんで。
作務衣としてしっかり作ると、白生地だと薄く仕上げができないそうな
87:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/02 11:58:50
既製もあるし、幾らでも注文に応じてくれるけど・・・・
生地の種類は勿論、体型に合わせて袖の長さや股下の寸法でも
自在に注文できるよ。
実際は確かに「白作務衣」の売れる量は少ないと思うけど、全く需要
がない訳じゃ無いから。
88:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/02 14:09:02
装束屋で全部揃うのに
神主はわざわざ作務衣専門の店なんか使わないからな。
89:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/02 14:19:14
だから作務衣とは呼べない程の、ぺらんぺらんの幼稚園スモックみたいなやつなんですよ
90:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/02 21:30:53
>>61
口嚼みの酒は酵素の力で米を分解してできるですのことよ
>>85
作務衣と作業衣の使い分けしようね
91:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/02 23:47:32
巫女さんってマンカスが溜まらないようにちゃんと洗ってますか?
92:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/03 00:18:09
よくわからんが夜中は装束は着てないって事か
どもです
93:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/03 00:42:13
装束は着ない。白衣は着る。
94:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/03 09:50:40
夜中は白衣も着ねぇよw
巫女も舞の稽古のときや休憩時はジャージ。殿上に進んでの稽古だと装束姿だけどね
95:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/03 13:14:27
そんなローカルルールをさも不変の真理のように言うなよ。
96:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/03 14:28:30
どうせ馬鹿巫女だろ。
例の漫画もそうだったけど
巫女は自分の勤め先だけしか知らないから仕方ない。
97:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/03 15:28:31
ちなみに白衣ってのは、普段神社で見る神職の姿から袴を取ったものをイメージしてくれたらいい。
夜はこんな恰好はしてないけどね。もちろん装束も着ない。白の作業衣です。
98:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/03 17:36:26
>>92
結論。
神社によっていろいろ。
ただしいくらなんでも狩衣だの袍だのの装束着る奴はいない。
個人的には境内で仕事なり練習するのに袴脱いだり、ましてやジャージなんて
だらし無いと感じるけど。
99:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/03 23:27:25
実際そんなことがあるかどうかは別として
夜勤の最重要な仕事は
火事の時に本殿に飛び込んで御神体を担ぎ出すこと。
白衣に袴以外の格好はちょっと考えられない。
まあ布団に入るときだけは袴脱いでるけど。
100:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 00:10:20
>>99
中々大変だな 社の裏に住居あるようなとこだと
いつでも臨戦態勢の状態になってたのか(近くの神社です)
101:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 00:40:36
住居は住居、心構えくらいはしてても臨戦態勢にはない。
夜勤や宿直とは別。
102:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 07:21:49
>>99
そんなローカルルールをさも不変の真理のように言うなよ。
103:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 09:36:10
それは基本だろ
104:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 10:11:20
実際に臨戦態勢なら、一晩中伺候していればいいんだしな。
白衣で布団に入るなどは有り得ない。その前にそのようなときに布団になど入らないしね
105:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 11:22:56
またなんか必死な人が沸いてる……
106:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 11:53:41
神社によりけりってことなんじゃね
一晩中白衣で起きてるところもあるんだろう
107:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 13:50:17
巫女さんも夜勤してんの?
108:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 14:19:11
>>104
入斎のときはどんな格好で寝てるの?
109:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 14:35:03
巫女さんは夜勤しませんw
お肌に悪いから
110:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 14:55:07
なんでこんなに必死なのかな……
111:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 15:07:00
いままでなんも考えずに適当な服で寝てたから自己弁護に必死なんじゃね?
112:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 15:08:42
全然必死には見えないが、そんな風に感じることが信じられない・・・
113:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 15:16:00
こういう人はそのうち白衣で寝なきゃ絶対にダメなんだよとか言いそう
構わないほうがいいな
114:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 15:32:54
必死でないのを必死だと云い、勝手に先々まで妄想して
人のせいにしようとする。
性格の悪いひとはそうやってカラムのが常だね。
115:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 15:51:37
>>114読んで思ったけど、>>114の性格の悪さが出たレスですね。
116:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 15:56:51
ぬ
117:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 16:01:42
だから神社によりけりなとこあるんじゃね?
ってか白衣の人はいつも自分が正しいと思ってるのかも。庁の人に多いよ、こういう自分主義のひと
118:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 17:19:08
なんで素人さんがこんなに自己主張するんかね
119:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 17:21:19
>>118
アンタいちいちウザイよ。スルーしなよ。
120:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 18:37:22
お前ら何かあれば雑談しようと窺ってるんだな
121:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 18:40:52
>>120
ウザイだけじゃなくて、アホだなこりゃぁ!
122:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 18:56:41
>>121がファビョって全方位叩きを開始した件w
123:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 19:08:11
単純でアホな椰子だ。直ぐに食いついてくる・・・
124:↑
09/09/04 19:19:34
やべぇすげぇ頭の悪い奴が出てきたよ・・・。
125:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 19:39:25
つーか神職や巫女は昼間から2ちゃんとな?
仕事ないの?
126:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 20:10:44
明らかに神主じゃないレスも多いよ
127:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 20:20:18
2チャンだから限定出来ないのは仕方無いよ
128:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 20:54:55
それも、そうですね。
129:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 20:59:31
あ
130:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/04 23:25:29
>>118
なんでいけないの?
131:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/05 11:01:50
スレ違い
132:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/05 12:00:26
>>111
別にパジャマ着て寝ててもなんも言わないけどな
さすがにスッパだとなんか有った時には困るけど
133:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/05 12:54:37
神職・巫女さんに質問すると関係ない人が適当に答えるスレ
ですが何か?
134:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/05 12:56:04
答えてとして正解なら問題ないやろ・・・・
135:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/05 22:55:39
神社の隣に住んでる俺が来ましたよ。
神職の役得って何かあるの?
撤下神饌もらえること?
136:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/05 23:53:42
「犯人」は『神社のススメ』だな
作中で主人公の神主が宿直の日に女連れ込むシーンがあって
その時の恰好が最初は白衣に袴なしで後にジャージ。
元巫女が作者で一応リアリティーがあるってことになってるから
これが当然だと思っちゃったんだろう。
137:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 00:09:35
>>135
神社によって、立場によっていろいろ。
神饌貰ったり酒の盗み飲みするくらいがせいぜいのも居れば
給料よりたくさん税務署のしらない副収入があるようなのも居る。
138:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 00:15:06
じゃあ白衣で寝てるって書いちゃった>>99氏などは、
まんまマンガ知識でレスしちゃったってことですかね。
139:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 00:23:50
>>99は神主に見えるけどな。
140:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 00:43:10
白衣で寝るのは普通にあるよ。
宿直じゃなくても
複数日の研修とか実習で神社や研修施設に泊まる時は白衣が寝巻きだし
白衣で布団に入ったことのない神主ってあんまり居ないと思う。
というわけで>>104はきっと………
141:136
09/09/06 00:52:45
>>138
マンガでは白衣で寝ないよ
いつの間にか当然のごとくジャージに着替えてる。
142:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 00:58:48
職場は某別表なんだが、宿直のときは作業衣(室内用)
テレビ見まくりでラフですwはっきり言ってww
143:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 01:10:17
まあいろいろなんだろう。
>>99が本来なんだろうが、(それでも不寝番してる人には妥協してる様に見えるか)
万事適当に妥協しながら生きてるのが神主だからな。
どこでどのくらい妥協するかは人それぞれポリシーがあってなかなか難しい。
144:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 02:07:51
暴れてたの
前スレの手水知らなかった人と同じひとだよね たぶん
145:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 02:13:55
書きこみの時間も結構近いし
>140とか自己弁護ぽくみえるね
146:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 04:47:56
あえてレス番付けないけど、
もう良く分かったから他のスレでやろうな。
このスレで神主を騙るのはちょっと難しいよ。
147:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 08:44:09
また、なんでこんなに必死なんだろう・・・
148:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 09:11:10
自分がの意見を否定されたのが気に入らなかったんじゃないのかね
相手するだけ絡んでくるからもう構わないほうがいいよ。 これより閑話休題
149:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 10:13:43
やっぱ巫女分がたりないせいだなwww
150:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 12:00:50
雑談禁止
151:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 12:15:06
禁止 を強要して統制がとれたためしがない
152:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 13:15:16
閑話休題は雑談を閉める時に使う言葉だぞ
153:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 13:19:10
んだから、雑談は止めてこれから本題に戻ろうって意味じゃね?
154:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/07 04:28:38
質問です
神職さんは袴の下に褌はいてるのでしょうか?
短い質問ですみません
155:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/07 05:55:35
普通ははいてない
156:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/07 07:41:20
花手水とか芝手水とかって神職さんには常識なんですか?
157:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/07 08:12:30
そういうのがあるのはまあ常識。
言葉を覚えてるかどうかは微妙。
158:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/07 10:52:34
言葉もふくめて覚えてるよっていうか、心得だよ。
実際にしたことあるかどうかは別として。
159:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/07 11:21:16
えっでも柴手水と草手水の違い説明しろとか言われたら焦らない?
いやすまん勉強不足で。
雪手水はたまにある。
160:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/07 11:27:23
柴手水って檜の葉が無ければ榊の葉でも桶?
161:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/07 11:50:10
巫女さんから一念発起して女子神職へ進む人もあるのかなあ
162:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/07 13:15:40
俺国大卒だけどそんな言葉始めて聞いた。
163:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/07 13:19:40
一念発起?
そりゃやばいよ
164:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/08 19:47:14
巫女さんの定年って何歳ぐらいなんですか?
165:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/08 22:59:53
ばらばら
166:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/10 21:45:45
神様を信仰するということで具体的にすべきこととはなんですか。
頭の悪い質問で申し訳ありません。
167:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/10 23:15:28
社家じゃない神職さんは、どうして神職になろうと思ったのかすごく知りたいです
168: ◆T0e.kDbaK2
09/09/11 03:50:19
公務員と神職の兼業って原則的に禁止なんでしょうか?それともOKなんでしょうか?
169:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/11 09:14:58
>>166
まずは山川草木森羅万象、全てに神が宿ることを意識すること。
俺だって「そういうもの」が見えたり感じられるわけじゃないけど、
そう思うことが第一歩だと思う。
あとは「感謝」かな。
170:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/12 03:32:25
>164
だいたい25くらいですね
171:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/13 11:55:03
自分も神職に就きたいです。事務員とかでもいいんですが
募集ってどうやっているんですか?
172:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/13 14:18:30
事務員は神職ではなくて事務員です。
173:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/13 15:51:27
>>171
ここに色々と書いてあるだろうが
つーか、自分でググれよ
スレリンク(kyoto板)l50
スレリンク(kyoto板)l50
アタマからケツまで嫁
いつまでも夢見てないでサッサと現実にカエレ!( ・∀・ )
174:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/13 20:40:47
>>170
定年後の巫女を一般企業で雇いたい場合 直接神社に求人出せばいいの?
175:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/13 20:48:05
定年後の巫女を個人で雇いたい場合、直接神社に求人出してもいいの?
176:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/13 20:49:34
>>175
何やらせるのよ 苦笑
まさか私設神社でもあるの? 苦笑
177:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/13 20:54:12
ううん一般家庭
役員待遇でお迎えしたいなあと
178:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/13 20:59:34
そんな気持ち悪い奴には紹介出来ません
179:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/15 14:57:12
求人チラシ見てたら巫女さん募集してたので応募してみたいと思いました
大体どんなお仕事するんでしょうか
180:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/15 15:06:36
宮司の馬鹿息子の息子に奉仕などです
181:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/15 23:55:20
>>169
ありがとうございます!!感謝もやっぱり大事なんですね!
182:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/16 00:08:17
>>179
普通に求人とか出てるの??
183:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/16 00:09:34
>>179
マジレスすると、事務や授与所、その他雑務など
神社の規模によるかもね
184:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/16 01:59:00
まあそれなりの知名度があるかまともな待遇なら
地元の高校に出す求人かコネで間に合うから
チラシに求人出すってのはよっぽどやばいのを覚悟しといた方がいいな。
185:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/16 08:48:42
お正月は大量にいるからチラシで出したりもするんじゃね?
186:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/20 03:51:04
>>171
やめといた方が良いです。
今の世の中だと、神様のご神託に従って
皆さんに警告出そうとすると、結果的には犯罪者扱い
されます。
神職になりたいって気持ちがあるのは、きっと
どこかの神様とご縁があるんでしょうが、
ご縁が強ければ強いほど、
社会警告の先陣として、世間から見たら突飛な
行動を起こすような御仕組みに組み込まれて
人生を台無しにします。
187:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/21 09:02:14
巫女って普段の化粧どうしてんの?
188:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/21 09:19:57
普段は目力メイク
189:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/21 09:24:36
ごめん
普段(奉仕中)の化粧ってことで
190:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/26 07:38:16
明後日戦没者慰霊祭に列席することになったんだけど何か持っていくものはあるかな?
191:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/26 09:08:55
どんな立場で出席するのかにもよるけど、まあ玉串料だな。
あとは神社によってはお酒とかタバコとかお菓子とか大量にあがるらしいが。
192:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/26 22:09:55
戦没者として列席するなら軍服着ていけ
193:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/26 22:19:21
>>191
戦没者慰霊祭に持っていく玉串料はどんな袋に入れて持って行けばいいのでしょうか?
戦没者の慰霊なので紅白ののし袋じゃ不味いですよね
香典用の不祝儀袋でも何か違うような気がするし、どうなんでしょうか?
194: ◆SHIITEKIKA
09/09/26 23:25:19
恣意的か?
195:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/27 09:29:32
熨斗無し、水引は白黒・双銀・双白など。
まあ、白黒よりは銀か白がいいと思う。
御祈祷とか結婚式の玉串料をこの袋入れてくる奴が多いのなんの
196:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/27 17:55:06
奉書で包みを作成(折るだけ)、麻苧(えどそ)でくくるのがシンプルでよい。
197:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/27 20:29:41
すみません、持って行ったらいらないって言われました
特に何も持っていかなくて良かったみたいです
198:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/01 11:37:49
めずらしいね。
直会とか記念品なかった?
199:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/02 02:04:39
>>187
巫女やってます。
黒と赤系以外使わないようにして、
濃くならないように、できるだけ格好にあった化粧を心がけてます。
200:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/02 04:17:53
神社本庁は選択的夫婦別姓の何が気に入らないんですか?
201:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/02 21:34:30
200 :ファルコン ◆7XmPtxANMU :2007/06/12(火) 01:52:21 ID:mDi+uu42
【ファルコン告発による大川隆法の女性問題】
・大川は現広報局長の山田美星が職員饗庭との結婚を望んでいたにも関わらずこれを無理やり別れさせた上、山田美星を愛人にした。
・大川は女性職員A子と職員須呂との結婚にも反対し、やはり無理やり別れさせた(事実として確定)。
・大川は家庭内別居をした際、宇都宮仏宝館の3階に居住した。妻きょう子は2階に居住。 山田美星はここで肉体関係を持ったと告白。
・さらに、大川が家出をし、軽井沢の別荘に篭った際にも、山田美星と大川は不倫をしている。これは目撃談あり。
・軽井沢では大川夫妻が旧A棟に篭ると、不寝番の女性が必ず旧A棟に一人ついた。つまり家出をして大川が一人でやってくると、「夜中に若い女性と2人だけ」で旧A棟(一般民家と同じ)で過ごしていた。これだけでも非常識な話。
・さらに情報を総合すると、大川はこの時に「大川番」として付いた女性ほぼ全員に手を出していたと考えられる。と言うか、二人で夜を過ごしていたのだから、そう想定されて当然。
・ここで受け入れた女性と、逃げた女性、口を閉ざして誰にも話をしなくなった女性と主に3種類のタイプに別れる。
・大川は女性職員に「君は僕の子供を産む事になっている」と迫っている。
・従って大川に隠し子情報が出てくるのも不自然でも何でもない。
大川に隠し子がいるという情報あり。ただし母親は未確定。
・変死を遂げた元幹部の真杉氏は、大川の愛人の存在(山田美星より前)を周囲に語って左遷され、結局職員を解雇された。
・大川は軽井沢で「セックスは天国で光を入れるのと同じ」というセックス教義を女性職員達に語っていた。
・山田美星は「先生は性欲の抑えが効かなくなって・・・」とファルコンに嘆いていた。
・大川はきょう子との別居時、女性職員とすぐに二人きりになろうとしていて、女性職員達が怖がっていたと山田美星は嘆いていた。
URLリンク(mimizun.com)
202:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/02 21:35:00
神社で神事で鯉や鯛をさばく神事を見たことがあるのですけど、
空中を包丁で切る動作をしたりするのは何故ですか?
さばいた魚をその後、お供えしたり、食べたりするのでしょうか?
203:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/03 03:38:07
>>199
たまんねえな。今度デートしよ♪
204:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/03 10:10:05
包丁式だな。
衛生に非常に気を使い、しかもそれを儀式へと昇華させた包丁術。
捌くのはもちろん、盛りつけからまな板を拭くのまで直接手で行わず包丁と箸で行う。
205:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/03 17:12:08
>>204
神職なら全員その伝授を受けて練習したりしているの?
206:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/03 17:13:42
>空中を包丁で切る動作をしたりする
そんなのしたっけ?
207:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/04 00:33:41
>>204
四条流でしたっけ。鯉をまな箸と包丁で捌く奴。
近所の神社は、ハモを蛇に見立てて捌くらしいが、写真で見た限りでは
やっぱりまな箸使ってたような…。
捌いた後のハモをどうするかは知らないw
蛇なんか、その辺にマムシでも青大将でもいるから、すぐに捕まりそうな
もんだが、わざわざハモにしたって事は、食べる気満々なのか?w
208:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/04 09:00:44
>>207
蛇を捌く由縁はそもそも何なのだ?w
それと捌いた鯉はそのごどうすんだ?
209:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/04 09:18:51
>>205
俺が見たのは本職の料理人がやる包丁式だった。
神職でやる人はいても稀だね。
>>206
非常に儀式がかってるから、包丁の移動が切るように見えたのかも。
210:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/07 04:11:38
>>208
何や昔、大蛇がその辺で悪さしたから、それを退治したという故事にちなむとか。
四条流は、お魚を捌く時はそういう風にする。
魚は手で触っちゃいかん、みたいな思想があるらしい。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
概略はここにあるので、見て下さい。
尚、鯉を例に挙げたのは、当時は鯉が最高に良い魚だと見做されていたから。
別にアジでもイワシでも構わんw(それらを包丁式で捌くのは別の意味で大変だと思うw)
211:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/07 13:05:15
>>161
現職巫女です。
ありますよ。
巫女のうちに資格をとって、巫女定年と同時に神職にあがります。
212:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/07 13:10:20
神主さんはよく副業をしていると聞きますが、副業無しの神職だけで
(仮に三、四人家族として)一家を養えるくらいの給料は出るんでしょうか?
玉串次第?
213:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/07 21:59:35
>>212
大抵のトコは神明奉仕だけでは食べていけません
それは今も昔も同じです
大旦那とか収益事業が財政を支えています
214:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/08 11:17:19
正直な話、どっちかといえば神職のほうが副業かなぁ
215:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/09 20:46:55
雑談スレあるのに、何でここで雑談してるの?
216:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/11 00:08:23
あっちは洗濯スレみたい
217:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/11 08:55:36
>>216
エロ宮司が世間知らずな女を騙して犯すスレに変わったようだ。
218:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/11 23:03:11
質問でなくて申し訳ない。
このスレに常駐してる神職にお願いしたい。
雑談スレに粘着してる権宮司を黙るように説得してくれ。(すんげーマジウザなんだよ、あの馬鹿)
スレ上ではなくてリアルでやってくれると助かる。
神職のネットワークでどこの誰だか探れないもんかな?
219:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/11 23:08:12
>>218
構うからチョーシに乗るんだよ。
なんでヌルーしないんだ。
220:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/11 23:10:23
>>219
幾ら俺一人でヌルヌルしてても構うバカが他に居るから……
221:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/11 23:48:56
>>220
なら諦めるしかないよ。リアルで探したって見つかる訳ないよ。
ただの妄想脳内権宮司なんだからほっとけばいい。
構う奴もヌルーして粛々とスレを進行させる以外に方法はない。
大体さ、あんなアフォな釣り針にかかる方がどうかしてる。
どっかの電波宮司みたいな奴なら兎も角、あんなの構う価値もないよ。
222:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/17 16:54:51
スルーできない奴っているよね。
無視するのが一番なのに。
たとえ批判的なレスでも、付けば書き込んだ本人は自分の存在を実感する。
223:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/17 23:58:31
春から巫女になる。
女の世界だからか、なんか怖い噂とか聞くけど、やっぱりキツいのかな……?
224:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/18 00:21:00
ドロドロの不倫地獄へようこそ
225:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/18 09:12:51
何で質問スレで雑談してんだよ。
だったらスレ分けしてる必要無いじゃん。
三年前の質問派VS雑談派戦争を忘れたのか?
226:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/18 14:11:55
巫女って見合い多いって本当ですか?
なんか、過去スレにちょろっとその話題出てたのが気になった。
227:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/18 17:51:58
食い荒らした手前、見合いでもさせて片付けてしまわないと
その後鬱陶しいことにならないとも限らないですからね
228:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/18 21:39:37
>>223
伊勢の神宮は、今年入った7人中だったかの内3人は、夏までに辞めたとか
229:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/18 22:07:03
>>223
今時無いくらいの封建社会だよ。覚悟しといて損は無い。
230:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/18 22:08:18
>>228
mjd?
ちょっと不安になってきたかもしれん。
因みに、内定決った後年末年始にバイトとして呼ばれるって聞いたんだけど、呼ばれた人いる?
出来れば奈良の神社で奉仕してる人いたら、聞きたい。
231:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/18 22:13:58
>>230
暇な神主はよく2chみてるから
特定できるような書き込みしない方が良いよ
232:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/18 22:16:18
>>231
ありがとうございます。
すっかり忘れてた……
233:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/19 09:34:16
まあ、神宮は採用してる人数も多いから出入りも激しいんじゃね?
234:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/19 16:58:33
そうなんだ。
まあ、大きい所って色々大変そうだもんなぁ。
回答ありがとうございました。
年末年始の奉仕の話も、知り合いが知っていたので解決しました。
235:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/19 20:23:50
年末年始のバイトは、「内定者はとりあえず使っとけ」って感じで、深い意味はないな。
奈良といえば、K大社が7,8年前にセクハラ問題起こしてたよね。陰謀説も出てたけど。
236:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/19 23:27:01
スレリンク(newsplus板)
なんで三十路超えた女性は身の程をわきまえず良縁を願うのか
特に良縁を謡う神社の神職・巫女さんにリンク先でご教示願いたい
237:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/21 22:54:44
奈良の神社で思い出したけど、
O神社ってどうなの?
K大社とかK神宮とかは結構噂とか聞くけど、O神社のことあんまり耳に入ってこない。
238:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/24 20:57:42
>>237
派閥がすごい。あと、残業がすごい。
給料は良い。以上
239:権宮司
09/10/24 22:59:08
ハァ…何か色めいた話はないかのぅ。
天高くマラのそびゆる秋かな。
240:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/24 23:44:55
>>238
ありがとう。
241:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/25 15:56:25
神社の残業って何やるの?
242:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/26 00:28:51
>>241
ある
243:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/26 00:35:04
あと片付けとか
金勘定とか
遅く来た客の相手とか
通販業務の処理とか
習礼とか
お偉方のお説教とか
翌日以降の準備とか
その他いろいろ
大抵の神社には
基本的に残業代を払うとか
規定の時間に帰るとかっていう感覚は無いから、
所定の労働時間=営業時間で
営業時間外にするようなことは全部賃金不払い残業。
244:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/26 09:56:27
うちは「参拝者がいっぱい来てる間は開けてろ」的雰囲気だから
一応授与所は5時までなんだけど夏場なんかは6時30分ぐらいまで開けてたりする。
閉めれば帰れる職員はいいんだが、宿直に当たってると何かとずれ込んできて大変。
245:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/27 19:02:13
授与所夜まで開いてるの出雲大社でしか見た事ないけど
結構開けててくれるところあるんやなぁ…
246:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/28 09:23:33
その代わり時間外は不機嫌だけどねw
神社は基本的に朝早くて夕方も早いという感じなので
朝は早くから開けてるけど夕方はさっさと閉めちゃうところが多いんだと思う。
247:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/30 00:57:44
本職の巫女さんと神職さんの人数比はどのくらいですか?
248:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/31 11:43:35
久能山東照宮の神楽殿でお抹茶を300円で点ててくれるんだが。(+拝観料350円)
巫女さんがお相手してくれて眼福デシタ。(抹茶を点てるのは別の人だけど)
っつーか参道側に壁のない神楽殿(舞台)なので外から丸見えなのがナントモwww
こういう、サービスはいいね。
249:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/01 14:47:42
神職は全国でおよそ2万人といわれている。
巫女は登録制じゃないので不明。
250:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/07 21:02:31
age
251:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/09 06:27:51
女性でも神主になれるの?
252:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/09 23:32:12
問題なくなれる。だが女尊男卑な世界なので女子を採用を敬遠する神社が少ないと聞く。
253:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/10 08:40:25
部外者が訳のわからんこと書くなよ
254:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/10 09:25:51
まあ、今まで男一色だった職場に女子を入れるとなると、
更衣室やトイレの改装とかあるし、
何かと助平な輩もいないとも限らないし難しいことは難しいね。
これまで巫女の2~3人もいれば違うんだろうけど。
255:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/10 09:51:48
巫女が居れば女手が足りるしますます要らない
256:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/10 11:07:17
>助平な輩
これがくせ者
257:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/10 13:26:44
馬鹿じゃね?
258:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/13 06:27:14
巫女さん(本職バイト問わず)って一日おいくらで借りられますか?
259:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/13 10:12:11
馬鹿には貸さない。
普通の女借りて来て装束着せたら?
260:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/13 11:13:52
普通の女性には着こなせないでしょう、特に髪的な意味で
プロの衣装はプロかプロだった人が着てこそ完成すると思います。
261:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/13 11:45:47
神社にお祓いをお願いしたいんだけど…
七五三やってるシーズンだし、年末年始は忙しそうだし、それが終わると直ぐ春の祭りだしと…
ここみてるとかなり忙しそうだし、タイミングが上手く取れない…
いつなら遠慮せずお祓いお願いしてもいいですか?
262:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/13 11:55:43
>261
君の家には電話がないのか?
簡単な事だろ?
神社に電話して都合のいい日を聞けば済む事じゃないか?
263:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/13 12:29:08
営業形態にもよるけど
暇な日にぽつんと仕事入るより、そこそこ忙しい日にもう一件こなす方が
楽だったりするしな。
264:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/13 21:05:08
>>260
髪は結べる程度あれば大丈夫だよ
後ろで一つ結びして、結び目に「かもじ」っていう付け毛をつければいい
本職の巫女さんでもそうしてる人はいる
265:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/13 21:12:25
>>258
というか君は巫女さんを1日レンタルして何をするつもりなんだ
目的によってはまあ何とかなるかもね
266:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/14 04:47:26
>>265
単に朝最寄の神社で待ち合わせして近くの公園で散歩して
ファミレスでお茶して冷えた体を暖めて近くのオタいショップで
ウィンドウショッピングして(店には事前にアポ取り)
昼食をとって映画でも見て今度は巫女さんが行きたい場所に付いて行って
何のかんので日が傾いてきて上品な居酒屋でそこそこ飲んでほろ酔い加減で
ラブホ街に迷い込んでその一つのゲートをくぐ・・・たら解散
・・・・・・・・・を一部始終撮e(ry動g(ry
267:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/14 04:59:12
>>264
にゃにい!あれ付け毛の可能性も有りなの?!
さ、詐欺だぁー・・・
268:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/14 05:10:08
きめえ
269:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/14 05:37:24
やっぱキモイか・・・実はひょんな事から巫女装束を入手して
一回位誰かに袖を通して欲しかったんだが・・・しまいこんだら罰当たりそうだし
後その装束、ちょっと一般的なのと違うんだよね、その鑑定だけでもお願いできない?
270:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/14 07:26:42
>>266
いくらなんでも無茶すぐるww
>>267
別に詐欺じゃないよ
でもまあほんとに長い人もいくらかいるから安心したまえ
271:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/14 07:32:21
イメクラにでも持ってって着てもらえよ。
メニューに巫女がある店なら着方くらいわかるだろう。
272:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/14 09:34:32
やっぱラブホやめ。神社に送ってENDでいいや
273:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/14 10:56:17
そんなのどうでもいいからさっさと失せろ
キモいわ
274:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/14 14:32:41
コスプレ衣装手に入れたのをトリガーにして
誰かが着なきゃ罰当たりとかいうトンデモ理論思い付き、
揚げ句のはてには巫女に着せてデートする妄想まで抱いて
こんなところに書き込む。
キチガイもいいとこだな
275:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/14 21:21:47
質問スレで雑談してる。
雑談スレが初めて立った当時はこの程度の雑談でももの凄く叩かれて追い出されたって言うのに。
276:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/15 00:09:04
時代じゃね?
277:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/15 09:23:48
>>276
こんなモロ雑談が許されるなら雑談スレ要らないじゃん。
三年前は質問スレで雑談してんじゃネーヨッ!!って神職や巫女(本物と見なして)にボロカス叩かれたんだぜ。
278:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/15 09:34:46
変わらぬものなど無い(キリッ
ていうか巫女さん雑談スレあったの?
279:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/15 10:29:36
>>278
つ>>1
280:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/15 10:47:52
>>279
感謝
281:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/15 10:51:28
このタイミングでこの質問は凄い誤解招きそうですが強行します
とある伝で巫女装束を譲ってもらったのですが、
保管や着る際に気をつけるべきことは何ですか?
下手に扱うと何かありそうで・・・
今は衣装ケースに折りたたんでしまっています。
282:279
09/11/15 11:22:01
>>278,>>280
ああ悪い、>>1のは前スレだったわ。
今は次スレに移行してる。
神職・巫女さんと雑談スレ3
スレリンク(kyoto板)l50
283:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/15 14:28:58
過去スレ保存してたんで読み返してみたんだが。
回答催促厨や自作自演決め付け厨が幅利かせて酷い有様だったな。
その頃雑談スレが立った訳だが。
こっちはその争いの所為で質問スレの体裁はすっかり失われてたし。
でも今はあの頃の争いを知る住人はほとんど居ないんだろうな。
雑談しててもそれを抑止する奴も居ないし、回答を催促する奴も居ない。
284:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/15 23:38:36
これが一番いい形じゃない?
居心地いいよ
285:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/16 04:58:41
>>284
三年半前のLR戦争を知ってるのか?
あの争いは元は、>>1に書かれる約束事はLRかテンプレか、から始まった事だし。
結果はLR派が勝利してそれで収まる筈だったのが、今度はその内容を巡って質問に対する回答は必須にまで発展して、終いには自作自演決め付け厨が現れて泥沼化。
反LR派を隔離する為に雑談スレを立てたのに、一時的ながらも一部のLR派まで疎開してきてたという結果に。
結局は自然鎮火するのを待つしかなくなった訳だが、それでも収まるのに半年以上かかったからねぇ。
286:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/16 10:12:40
昔から一部の連中が必死に論争してるが知ったこっちゃない。
答える価値があると思ったら気が向いたときに回答するだけ。
287:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/17 01:19:50
tes
288:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/17 10:38:32
>>281
下手に扱うと変なシワがつくから、着たあとはきちんと元通り畳んでしまうべし
289:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/17 11:43:39
>>288
ありがとうございます、普通にあつかえばいいんですね。
あと畳み方は自由ですか?
290:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/17 17:14:55
>>289
和服の畳み方くらい自分で調べろよ
291:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/17 17:32:13
払い下げられてコスプレ用になっちまったんだからどう扱おうが持ち主の勝手。
あえて言うならさっさと処分するのが一番ましな選択肢だろうけど。
292:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/17 17:40:34
>>290
わかりました
>>291
神職の方からいただいたと聞かされてもらい受けたのですが・・・
293:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/17 17:45:01
>>292
お前さん、2ch慣れしてないな?
>>291に対してマジになるな。
イラッとしたのなら無視するべし。
294:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/17 20:13:26
>>292
元が誰のものだろうが他人に譲られて神明奉仕に使われない装束なんて
コスプレグッズと同じ。
ブルセラショップで買った制服について
校則違反にならない着かたとか建学の理念とか質問されたら失笑ものだろ?
295:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/17 21:43:17
>>294
じゃあ新品の本物を一般人が(目的は敢えて問わず)購入した場合もその定義で片付けられるってか?
モノは装束には変わりないのだが、本来の目的に使用されなければそのコスプレグッズと同等の扱いか。
296:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/17 22:12:52
つまり誰にも着せない方が装束のためと言うわけですね?
マジかよ!?
297:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/17 23:00:08
>>281
近くの神社に寄付して使ってもらえばいいんじゃない?
それなりの規模の神社なら正月に助勤の巫女さん雇うから有効活用してくれるかもよ
まあ神職さんから譲られた(?)ものだし、既にボロくなってるのかもしれないけどさ
298:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/17 23:06:04
間違っちゃいないような・・・
299:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/17 23:56:47
>>297
それも考えたんですがデザインが一般的な巫女装束でなく
袖に緋色の紐?のような縫い付けみたいな飾りがあって
通常の神社では使えないのではないかと思いまして。
300:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/17 23:57:33
ちなみに素人目には触るのもおこがましい位新品に見えました
301:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/18 00:06:14
>>299-300
画像をうpしてみなはれ
302:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/18 01:34:54
いらん。
303:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/18 01:53:54
どっちですか、撮影は昼には出来ますけど
304:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/18 10:45:34
新品の奉納ならともかく、
一般人にもらった素性の知れない装束使う神社なんてないよ。
だいたい画像見て近所の神社で使えるかどうか判断できる奴なんていない。
そもそも何の為にそんな物譲り受けたの?
305:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/18 12:33:20
>>299を読む限り、どうも偽物っぽい気がする
306:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/18 16:50:33
>>305
袖に紐がついてるのなんてコスプレ用の可能性大。
307:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/18 17:48:01
う~む、前の所有者が本物に手を加えて架空の巫女キャラ仕様に改造したか。
或いは元々そういうキャラのコスプレ用だったか。
どう考えても本物には袖に朱の紐飾りなんて付いてないぞ。
308:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/18 19:15:37
袴とか型紙出回りまくってるだろ
神社の衣装のやつはこれでもかってくらい厳重で高価品だし
309:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/18 19:26:15
まず本物じゃないと思うけど、一応画像うpしてみたら?
あからさまに偽物だと分かるようなら引導渡してやるよ。
そうすりゃ>>281も諦めがつくだろう。
310:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/18 19:56:47
> 袖に緋色の紐?のような縫い付けみたいな飾りがあって
東方…
311:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/18 20:06:19
もういいよ。
例え本物でも得体の知れない装束なんて要らないし。
巫女オタ同士で他人の持ち物に興味があるんだろうが
このスレ的には無価値。
312:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/19 10:15:15
緋色の飾り紐なら千早(巫女舞の時に羽織る装束)の袖にも付いてる。
URLリンク(www.kimurashozoku.com)
舞の装束は神社によっては特注で作ってたり、
昔は今より種類が多かったり今と形が違ってたり、
女性用の装束も色々種類あるから画像がないと何とも言えんが。
313:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/19 20:26:08
>>312
ああ、千早ならついてるな。
白衣についてる事は基本的に有り得ない。
舞の衣装用に特別誂えの場合も考えられるけど、少なくとも俺はその手合いのは見た事が無い。
>>281さんが画像でもアップしてくれれば真偽の程がはっきりするんだがな。
同じアップするなら、全体像から細部まで何枚か撮ってくれると判別しやすい。
314:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/19 20:41:54
巫女ヲタの品評会ならよそでやれよ
315:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/20 13:07:39
神社の職員さんの間で、日枝神社で起きた事件の話題はタブー視されてますか?
316:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/20 21:42:37
別に
317:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/21 10:00:59
別に
318:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/21 10:50:57
雑談すると叩くくせに
真面目に質問するとこれ>>316-317だからなこのスレは……
319:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/21 11:22:59
>>315
氷山の一角なので大した事件ではない
320:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/21 20:09:19
実際タブーとかいう以前に話題性自体がないし
別に、としか答えようがない
321:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/21 20:13:53
まー2chでネタに出来るような美味しい話だったらとっくの昔に餌食になってる筈だからね。
そんな大ネタをねらーが黙って放っておくわけが無い。
322:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/21 20:46:48
315です。
316さん317さんご回答ありがとうございました。
もしよろしければ、
その話題が職員さんたちの会話中に登場したことがあるか、
登場したのなら職員さんたちがどういう捉え方をされていたのか
についても教えてくださいませんでしょうか。
お二人以外でも、神職さんか巫女さんで答えてくださる方がいらっしゃったらお願いします。
323:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/21 23:56:01
赤坂よりも八王子のほうがちょっとした騒ぎになってたような…。
324:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/22 23:17:21
八王子?
325:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/23 23:11:09
>>324
神職の事件
スレリンク(kyoto板:293-番)n
326:316
09/11/24 11:08:14
>>322
登場しない。質問見て初めて知った。
特に興味を惹かれないから詳しく調べようとも思わないけど、
知っててもたいした話題にはならないと思う。
327:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/26 09:58:06
結局のところ一般人が知っている週刊誌程度の情報しか神社界も知らないって事。
(人の交流があるような都内の神社は知らんが)
328:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/26 11:04:04
都会だと変なのもよってくるからな、常駐巫女さんなんて表に出せないな
ああ、ど田舎の神社で巫女さんと一緒に茶しばきたい・・・
形だけでもいいから神社って入手できないかな?
329:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/26 11:04:50
っスーパーデラックス神棚部屋
330:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/28 23:19:31
>328
階位さえ取れれば、過疎地の民社くらいいくらでも手に入る。
問題は、その階位をとる手段だけ。
331:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/29 02:55:11
hm、やっぱ樹海のど真ん中にあるような
放置された神社に勝手に住み着いたりできないんだろうね
332:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/29 03:19:06
自分で作ればいいだろ
階位なんて関係ないし
333:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/29 05:40:44
いや、その辺の大工さんじゃ神社は・・・はおいておいて
「器」だけそれっぽく作って神様はその辺の無害っぽいのを祭り上げて
その上で巫女さん用意して生活させるのってアリなのか?
1/1神社模型(住宅機能完備)じゃないけど・・・
334:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/29 05:54:09
>>333 >一行目
社殿のスタイルは今やあまり関係無いし。
何も必ず木造でなくてもいい。鉄筋コンクリで木造時代の形に作ってるとこも少なくない。
凄いとこだとまるっきりビルにしか見えない神社もあったりする。
335:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/29 08:32:42
じゃあもう神様と巫女さんと神主がそろえばどこででも神社になるのか・・・
逆に言えば神社風日本家屋に資格なしで住む事も出来ると
336:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/29 08:49:29
>>335
神社に必要なのは「建物などの施設」ではなく「神事を執り行う場所」。
しかしお前の二行目は意味不明で何が言いたいのかさっぱり判らん。
337:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/29 12:34:39
>>335
スケールが小さいよ
ど田舎の山買って鳥居立てればそれでおk
338:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/29 19:57:37
>>337
山の大きさでスケールが決まりそうな話だなw
まあ神社ってのはそんなもんだな。
建物云々以前に信仰の対象が無けりゃ話にならん。
例えば浅間神社なんて、富士山そのものが御神体だからねぇ。
339:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/29 20:02:41
出来れば滝のある山が良いな
340:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/30 06:34:25
巫女さんって、オナラしたくなったら緋袴の中に出してるのだろうか?
以前、どっかのスレで、用を足すときは袴がけがれるので、脱いでから行くようなことが書いてあったと思うんだけど。。
臭いオナラも、袴がけがれるんじゃ?
341:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/30 12:23:04
お前ら見たいなキモヲタにいやらしい目で見られる方が
よっぽどひどく穢れる。
342:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/30 12:49:34
巫女さんの装束にもコスプレ用にすら劣る普段装束とここ一番の勝負装束が
勝負装束に身を包んだ巫女さんの胃腸は神様の加護で休眠状態になるのでおしっこ一滴出ません
343:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/30 23:36:56
>>328
まずは常勤の巫女さんがいる神社に行ってみよう
んでもってそこで結婚式の申し込みや寄付の申し出なんかをすれば巫女さんにお茶出してもらえるかも
一緒に飲むのはムリだけどね
しかし
>都会だと変なのもよってくるからな
これには笑ったw
どう考えてもおまえのことだろww
344:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/01 03:38:51
>どう考えてもおまえのことだろww
生憎当方生まれてこの方巫女さんを生で見たことが無いんだよね
そんな俺がうっかり生巫女さんと遭遇したらどうなるか想像できないから
全く反論の余地無いんだわ
345:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/01 06:43:59
>>344
正月に大きな神社に行けばバイトの巫女さんがわらわらいるぞ
お守りや縁起物を買えば声ぐらいかけてもらえるし、
神社によっては生の巫女さんに甘酒を注いでもらったりすることも可能だ
バイトじゃ有り難味がないと思うかもしれんが、その正体は女子高生や女子大生だから
お前さんみたいな奴にとっては悪い話じゃないはず
ただし、巫女さんを付け回したり写真を撮るのは絶対禁止な
キモがられるし、最悪通報されるから
自制心を持って初詣を楽しんで来いよノシ
346:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/01 08:17:48
巫女さん以上に初詣の参拝客がごった返してる
正月に巫女さんガチマークできるとか空でも飛ばないと無理w
所ですっごい馬鹿な質問するが・・・靖国にも巫女さんっているのかな?
347:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/01 09:32:45
授与所にいたよ
348:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/01 09:59:56
いるんだ・・・何か無駄に零式防衛術とか嗜んでそうに感じるのは
俺がアニメ脳だからですねきっと
349:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/01 14:18:02
神主が神宮大麻の押し売りに来てたら警察に通報してもいいですか?
350:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/01 15:06:22
別にいいけど、日本は法治国家じゃないから
共産党や自衛隊派兵反対派は逮捕しても神主は逮捕しないよ。
351:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/01 17:23:11
で、巫女さんは緋の袴の中に放屁してるんだろうか?
352:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/01 17:27:00
キモいです
353:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/02 04:21:50
>>349
やってみればいいじゃん。
それ以前にそんなのこんなとこに書くような事じゃないよ。
但しその結果どうなるかはお前さんの自己責任。
354:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/02 04:23:17
>>351
神社に逝って聞いて来いよ、下らねえんだよバカ。
355:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/03 07:54:02
内定もらって、年末年始のバイトもいきたいのですが、
そういうのって今から連絡しても間に合うんでしょうか……。
こことか見てたら、連絡来たって話があって一応待ってたけど、
来ないからこっちから言おうと思ってます。
356:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/03 16:13:49
なら言えば?
個々の神社の事情なんてここで聞いたってわかるはずがない。
357:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/03 16:16:00
>>355
差し迫った時期にそういう問い合わせをすると
迷惑に思われたりするからお早めに
358:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/03 17:15:05
ありがとうございます。
遅くならないうちに一度連絡入れてみます。
359:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/11 18:42:11
龍笛と篳篥と笙ってとりあえず吹けるようになるにはどれが一番簡単ですか?
360:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/11 19:39:21
笙。あと二つは音が出ればラッキー、出ても音程がズレるばっかりであきらめた俺。
361:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/17 22:01:21
ageる
362:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/19 22:58:46
神社の前で不敬ですよね。
URLリンク(rapidshare.com)
URLリンク(rapidshare.com)
363:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/20 20:27:55
本職巫女さんの通勤着について教えてください。
何かはっきりしたルールや、もしくはなんとなく不文律になっているようなものはあるのですか?
また、「ウチの神社の巫女さんの通勤着はこんな感じ」「こういうのは巫女さんの通勤着としてダメ」というレスも大歓迎です!
364:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/21 03:31:46
スーツ
365:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/21 08:16:53
スーツ
あるいはジャケットを使う清楚な格好(夏とか)
お堅い企業をイメージすれば良いんじゃないかと思うよ。
神社によって結構差があるように感じるけど。
最初は固い格好をしていって周囲をよく観察してみるのが無難。
366:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/21 21:17:59
363です。
364さん、365さんありがとうございました。
巫女さんもスーツで通勤されるのですね。
神職さんたちもやっぱりスーツなのでしょうか?
367:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/21 21:37:18
ブリーフ一枚。健康的な通勤。
368:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/22 18:11:35
>>367
あれ?褌一丁じゃなかったの?
369:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/22 20:15:48
はくわけ無いじゃないか
370:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/22 20:17:30
もしかしてこの人達は面白い発言をしてるつもりなのでしょうか?
371:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/22 20:40:21
黙れ電マくらわすぞ
って冗談はさておいて
白い袴はいた神主さんを今日見たのだけれど、白袴って初めて見た
どういう位の神職さんなんざましょ
372:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/22 21:04:56
>>371
どの位も可能性があります
白紋付き袴だけは別格ですが
373:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/23 17:01:17
>>362
不敬きわまりない!
374:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 00:24:36
お守りやお札、縁起物などを落としてしまった場合はどうするのが良いですか?
特に、参拝者さんの目の前で落としてしまうと、なんとなくそれを渡すのはためらわれるのですが……。
375:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 00:35:13
その場で同じものと交換。
落とした神札類は授与してはいけないよ。
376:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 01:12:35
>>375さん、ありがとうございます。
>落とした神札類は授与してはいけないよ。
やはりそうなのですね。
教えていただいた通り、同じものと交換するようにします。
ところで、落とした神札類はその後どうなるのですか?
お祓いをし直して授与するのか、古札と一緒にお焚き上げになるのか……?
ちょっと気になるので、よろしければ教えてください。
377:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 03:02:08
>>376
お祓いをした後に授与ができるようになると教わりました。
質問です。
祭祀舞の講習会に参加をしたいのですが、どのように申し込めば良いのでしょうか。
私の神社では舞をやらないのでどこで開催されるか情報すら手に入りません。
378:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 10:36:13
自分のとこの神主に聞けよ。
どうせ神社の名前使わなきゃ参加できんだろうし。
379:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 10:43:36
>>374
あなたもそういう事は直接勤め先で聞きなさい。
神社によって人によって状況によって
やり方考え方は様々だから
ネットで仕入れた知識なんかで勝手なことしたら嫌がられますよ。
380:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 11:56:47
>自分のとこの神主に聞けよ。
>ネットで仕入れた知識なんかで勝手なことしたら嫌がられますよ。
至極もっともなんだけど、それを言っちゃうとこのスレの存在意義がもにょもにょ
ちなみに、必ずしも
>どうせ神社の名前使わなきゃ参加できんだろうし。
ではないよ
一般人が参加できる講習会もあるぐらいだからね
>>378
378さんの神社の神主さんに情報を教えてもらえたら一番いいけど、
神主さんも分かんないようなら各県の神社庁に問い合わせてみなはれ
ちなみに祭祀舞の講習会のお知らせは神社新報(購読料:年7200円)という新聞に載ることがある他、
Google先生に「巫女舞」について聞いてみると一般人が受けられる講座も見つかるよ
381:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 12:59:27
このスレの存在意義は身近に聞くべき人がいない人の為にあるのでは?
同僚に聞けばわかることや上司に聞くべきことをここで聞くのは馬鹿だろ。
382:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 16:52:02
>>381
何この人、上から目線ですげー横柄な態度なんだが。
383:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 17:38:09
上から目線ってのは自分がわざわざその人の下手の方に回ってるだけ
バカなこといってんな
384:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 19:15:18
仕事中に判断に迷ったら、そこの指揮者に聞くのが常識だろ。
学生のバイトがそれを出来ずにここで聞こうとするのは
まあ仕方ないのかもしれんが
親切ぶって教えてやる奴は真性馬鹿。
385:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 23:05:34
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざを盾に、何でも人に聞きたがる人がいる。
確かに、知らないことをそのまま放置しておくと、後で恥をかいたり、不利な目に遭うかもしれない。
しかし、情報のあり方が昔とは一変している現在、知らないことは何でも聞くというやり方は、自分の
評価を下げたり、ときには周囲との軋轢を生むことさえあるだろう。
今、そしてこれからの情報社会・知識社会の中で必要とされるのは、自分の知らない情報・知識について、
何でも人に聞くことを恥としない面の皮の厚さではなく、その場で聞いた方がよいかそうでないかを
弁別する能力であると思う。
386:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 23:25:20
ヒートテックとババシャツとどっちが良いですかねぇ?
387:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 23:32:51
>>386
それは予算と相談しつつ貴女のお好みでどうぞ。
ちなみに色は白か肌色で、襟元の空きがVネックで大きく、7分袖のものがベストです。
388:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 23:34:58
>>385
要は自ら学ぶ気があるか無いかの問題だろ?
訊いてちゃんと覚えられるならまだいいが、覚えられない奴はその学び方自体が間違ってるから覚えられない。
結局は自分からその間違いに気付いて変えていかないと同じ事の繰り返しになる。
質問に答える側も、教えたくないなら「ググレカス」の一言で片付けちまえばいい。
本気で知りたい覚えたい奴はググってまでも知ろうとするさ。
そうでない奴は同じ質問を何度もここで繰り返すだけ。
389:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/28 08:55:42
学び方の一つにネットで質問する、というのがあることが確かなのもお忘れなく
要はどこで誰にどう聞くかなんだよ、質問一つとっても
390:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/28 11:09:02
要は働く場所によってルールも変わるし
上の人間からしたら他所のルールでやられても困るって事だろ
意地はってんじゃないよ
巫女奉仕に限らずどこの職場でもそうだ
巫女でもなんでもなく同人のネタかコスプレかなんかで使うってだけで聞いてるだけだったりしてね…
391:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/03 07:57:38
初詣で古くなったお守りを捨てている光景を目にしますが、
その際他の神社で買ったお守りを一緒に捨てるのはよろしいのでしょうか?
392:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/03 08:00:56
>>391
あいにく答えは限られている。
正しい質問をしてくれ。
あなたの間違いはこれ。
お守りやお札は捨てるものではない、納めるものである。
393:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/03 08:13:11
>>392
大変失礼な言い回しをしてしまい申し訳ございません。
>お守りやお札は捨てるものではない、納めるものである
日常で恥をかく前に教えてくださってありがとうございます。よく覚えておきます。
改めて質問させて頂きますが、
初詣で参拝した神社で買ったものではない他の神社のお守りを納めるのは問題ないのでしょうか?
またその際に何か礼式(礼をして手を合わせるなど)等ございましたら教えていただけないでしょうか?
お願いします。
394:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/03 08:22:39
>>393
簡潔に回答しよう。
特に問題は無いとはされている。
だがしかし、神社やお宮によっては必ずしもそれが通用するとは限らないので、納める前に一言相談すると良い。
395:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/06 14:14:55
>>394
返信が送れて申しわけございません。
どうやら自分が参拝した神社は他の神社お守りでも問題無いようです。
質問に答えていただきありがとうございました。
396:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/08 16:18:20
大概、他の神社の御守やお神札を収めても大丈夫ですよ。だけど、しょっちゅう見受けられるのが
お寺から授与頂いた御守などを納める人々・・・。
お寺の御守はお寺にお納め下さい。
397:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/08 17:39:59
>>396
小さいこと言うなよ
一番迷惑なのは熊手とぬいぐるみ
398:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/08 19:21:37
>>397
小さい事なもんか。筋道の問題だよ。
それに熊手が迷惑って、御酉様で授けたものはどうすりゃいいんですかね?
まさかゴミとして捨てろとでも?
399:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/08 19:32:41
>>398
そうかい?
神道ってのはもっと大らかなモノだと思ってるけどな
熊手やぬいぐるみは燃やすに燃やせないご時世
クソ忙しい時期に熊手解体して発泡スチロールやらプラスチックやらビニールを
仕分けする作業が増えたからな
熊手こそ受けたところに返して欲しいね
400:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/08 19:37:39
>>399
するとお前さんのとこじゃ御酉様の熊手は扱ってない訳だ。
だったら熊手お断りくらいの張り紙でもしておいたらどうだい?
俺が筋道の問題だと言ったのは、本来お寺に納めるべきものを神社に持って行くという事だ。
それはどう考えてもおかしいと思わないかい?
全然おかしくないと言うならお前さんの神社公表しろよ。
お守りや護符は勿論の事仏壇までも納めてやるから。
401:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/08 19:43:11
>>399
あ、そうそう、そんなに面倒臭いなら産業廃廃棄物として廃棄処分しちゃえばいいんだよ。
今じゃ殆どの神社が廃棄物処理業者のバケット置いてそれを古札納め所としてるぜ。
402:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/08 19:52:05
>>400
何を熱くなってるのかそんなに分からんが
その理屈なら貴方のところが「お寺で受けた物はお寺にお返し下さい」
とアナウンスすればいいだろ?
仏壇をお焚き上げして欲しいと言われれば受けているので
宣伝して頂かなくてもけっこうですよ
403:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/08 20:00:25
>>402
ぶっっっっっっっっ!!w
シロートと本職の区別もつかんって、どんだけ視野が狭いんだよwww
仏壇のお焚き上げ引き受けてるなんて、そうそう無いだろうからそれでググってみるわw
ヒントありがとさんwwwwwww
404:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/09 09:23:04
形式にこだわるのって人間だけだろうね
神や仏はもっと自由だ
405:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/09 12:09:30
うちの基準は供養かどうかだな。
人形とかは供養になるからお寺さんの方がいいと思う。
まあ、ダルマなんかは一緒にお焚き上げするけど。
(ダルマって禅宗だと思うけど普通に神社でも頒布してるんだね)
というか、受けたところにちゃんとお礼に行ってお返ししろよとは思う。
そこがお焚き上げしてないならともかく(それはそれでどうかと思うが)
遠いとか理由にするけど、受けには行ってるわけだしね。
406:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/09 12:20:32
手間がかかるからお焚き上げしないってトコは少ないと思うよ
お焚き上げできない地域もあるらしいし
境内の広さにもあるから難しいよね
407:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/09 13:03:28
>>362
社殿の前でセックスして動画だけど、大丈夫ですか?
408:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/09 17:07:17
>>407
かなりヤバイんじゃない?
動画貼った人も撮った人も。
409:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/10 21:07:46
korean japaneseって書いてる
性交してる人たちは日本人じゃないみたいだから、神罰は当たらないのでは…
410:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/10 23:14:50
>>409
神罰以前に法律がヤバイ。
問題の動画が無修正だったらマジヤバイ(どんなんだか見れなかったから分からんけど)。
もし警察から要請があれば2ch運営は記録を開示する事になってる。
411:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/11 20:07:08
神社界の人は時間に厳しく、予定よりもかなり早い時間に現地に着いていると聞きましたが、本当ですか?
また、新人は先輩よりも早く職場に来ていなければならないという空気はありますか?
412:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/12 04:00:08
>>411
宗教家どうのという前に、人として一人の社会人
常識の範疇にあることは、先ず率先垂範するべき職業柄でもあると思います
従って、むやみに厳しいとかいう訳ではなく時間を守るのは当然であるし
先輩に遅れることも非常識ですから、当然早く到着します
個々の人間性の問題でもあるけれど
413:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/12 04:26:57
おはやし(お焚きあげ)の話が出てますが
うちは持ち込まれたものは全て一応、昇神詞を唱えています
授与時に入魂していないものでも、持ち主の念が入っている場合もあるわけで
清めてあげるに越したことは無い
脱魂してお祓いしたのちは、焼けるものはお炊き上げし無理なものは棄却しています
お粗末になってるとは思わない、脱魂した後はただの紙であり木であり抜け殻の作り物
414:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/13 01:12:42
>>411
うちの場合
宮司は定時の15分前に出社。
禰宜は宮司の20分前に出社。
権禰宜は禰宜の10分前に出社。
出仕と巫女は権禰宜の10分前に出社。
一年目の出仕と巫女はほかの出仕や巫女の20分前に出社。
415:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/13 02:07:47
>>411です。
>>412さん
ご回答ありがとうございます。
常識はところによって、また時代によっても変わるものですが、
さすがに神社関係の方だけあって大変礼節などを大事にされていると感じました。
>>414さん
具体的に数字を挙げていただけたおかげで、とてもよく分かりました。
もちろんお宮ごとに違いはあるのでしょうが、大変参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
416:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/13 12:50:54
手水舎があるけどやってない(杓なし、柵で囲われている、水流れてない)神社では、手水の手順は無視してもいいのですか?
わざわざ神社の方に訪ねて出して貰うのもちょっと気が引けます
417:416
10/01/13 22:48:09
良く考えたらこちらじゃなくて向こうの質問スレで聞くべき質問でしたね、ごめんなさい。
質問文後半は日本語も何だかおかしいですし忘れてください。
スレ汚し失礼しました。
418:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/14 09:49:33
>>417
ここは質問スレですが……
419:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/16 00:33:34
巫女さんにセクハラをしてくる神職さんや氏子さん、参拝者さんは多いですか?
また、セクハラを受けないためにしていることや、受けてしまったときのあしらい方などあれば教えてください
420:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/16 09:49:52
「神明奉仕のためにおりますので」と言って逃げろ。
421:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/16 23:51:02
神主は多い。
暇なときに巫女にセクハラをするのは神主の数少ない息抜き。
職場でそれなりに敬意を払われてる神主と付き合えば軽減される。
同僚の女にちょっかい掛けるのは多少の遠慮があるから。
氏子はそんなにいないと思う
あったらあきらめる。接待みたいなもんだ。
客は多い。
我慢。巫女は実質神社のコンパニオンなんだし
コンパニオンはセクハラされるのも仕事のうち。
程度がひどければ神主に相談。
422:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/22 00:29:23
うちの近くにも憲法違反っぽい神社があるんですけど
どうやって対処したらいいですか?
423:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/22 01:24:22
神道で言う神と精霊って、同じ意味ですか?
違うとすれば、その違いは何ですか?
424:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/22 01:46:43
そもそも精霊って言葉自体をあんまり使わない。
どんな場面で使われたか知らないけど、たぶん神とイコールではない。
425:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/22 02:04:47
>>424
423ですが、数年前にネット参拝が問題になった時、神社本庁の公式見解として「ネット上には神も精霊
もいない」というのを聞いたんだけど
それで、神は分かるけど精霊って?と思った訳でして
426:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/22 02:15:17
神霊じゃね?
427:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/22 09:18:41
>>422
どういう意味で憲法違反なのかわからんが、
宗教的におかしいんじゃね?という感じなら各都道府県の神社庁、
勝手に神社名乗って金集めしてるとかなら都道府県の教育委員会。
428:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/22 11:09:43
Q神はいると思う?
Aインターネットで見た
どちらかと言うと現実世界にいないんだと思う
429:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/22 12:40:25
ネット上にいるのは神じゃなくネ申なのにね
430:権宮司
10/01/22 20:02:09
上司の愛を受け挿れるのは、立派な神明奉仕だ。
むしろ、お守りなんか授与してる暇があったら、早く奥で脚を広げて待てといいたい。
431:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/22 20:11:07
出たな偽ゴン愚蛆
432:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/22 20:59:10
>>385
くれくれ小僧にやりたくも無し、と言う諺もあるしな
433:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/24 01:13:30
知り合いの神職さんなんですが
基本的にはいい人なんだけど、僕が法学部卒なのを知ってか知らずか
ネトウヨサイトの受け売りらしき稚拙な法律論をぶつのに閉口します。
どうしたらいいと思いますか?
434:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/24 08:16:40
>>433
あなたの自宅に、その神職の住んでる方角に向けて鏡(小さな手鏡でもOK)を置くと良いです。
本当に嫌でお付き合いしたくないならより効果は高いでしょう。
435:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/25 00:38:49
>>427
政教分離原則に反する行為だから
436:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/25 10:29:55
>>435
具体的な話をしなけりゃなんもわからん
437:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/26 18:12:57
神社になんのコネもない人でも巫女になることはできるんですか?
438:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/26 22:07:41
yep.
439:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/26 23:28:25
縁が無きゃ巫女になれないなんてのはアニメやゲームの影響大だ。
ただの巫女なら誰だってなれるだろ
時に、巫女ってやっぱり黒髪日本女性限定?
金髪碧眼の巫女さんとか俺もやっぱりエロゲのやりすぎですかね?
440:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/27 04:42:47
>>439
現実と架空の境界線を失ってる時点で終わってるよお前さん……
文化交流か何かで外人さんが巫女さんを体験するなんてのはあったらしいけど。
普段から常駐してるのは見た事も無い。
441:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/27 06:00:22
どう見てもネタレスでしょ・・・w
こういうのってむしろ叩く側が地に足の着いた発言をしてなかったりするね~w
442:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/27 16:35:01
ネタならせめてほんの僅かでもユーモアを感じさせる事書いてくれ
443:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/27 21:47:20
>>441
誰が叩いてるんだ?
叩きに見えるのはお前さんが普段からそういう態度を他所のスレで取ってるからなんだろね。
444:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/28 13:32:38
チミら、顔真っ赤だぞ。くやしいのうwwwくやしいのうwww
445:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/29 00:45:18
神職・巫女に質問するスレなのに巫女ヲタが偉そうに回答。
ネタかなんか知らんが気持ち悪い文章。
回答したレスで質問をするずうずうしさ。
自虐的な一文をいれて逃げ道を作るいやらしさ。
446:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/29 12:47:38
>>445
お前も同類だよ。
その言葉そっくり返す。
447:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/29 16:12:52
別にネタはいいけど否定されたからって粘着するのはやめれ
448:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/29 18:13:58
便乗粘着にかまってやるなよ・・・
449:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/29 18:21:15
みんなどうやって彼氏彼女と出会うの?
普通の社会人だと感覚合わないと思うんだけど。
450:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/30 01:51:57
手近なところで済ませる。お互いに
ついでに言えば普通の社会人と感覚が合わないようなやつは
神社のなかでもやっぱり異質。
451:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/31 19:36:21
自分が行く神社、アイラインガッツリな化粧濃い巫女さんばかりなんですが、
他のところも同じような感じですか?
巫女=薄化粧
ってイメージあったからちょっと混乱してます。
452:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/31 20:58:17
神職の方に質問しますが、
三宝荒神さまを祀っているお社では、
神道の神様としてはどの神様と看做されて
祀られているのでしょうか?
453:権宮司
10/01/31 21:18:03
>>452
立里神社とか、弘法さんとの絡みもあるけど、やっぱり荒神さんは荒神さんとしてお祀りしているよ。
454:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/31 21:24:17
>>453
そうなの?
垂迹関係もあるから、三宝荒神さまも、
大黒天=大国主、弁才天=市寸島比売命、大日如来= 天照大神、稲荷様=宇迦之御魂神、
という感じには祀られていないの?
455:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/31 21:39:35
>>452-453
立里荒神社では、火産霊神として祀られているね。
456:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/01 02:49:02
>>451
大概の神社では薄化粧推奨だけど、最近は濃い化粧の人もいるね。
昨年末に行った九州某所の胡散臭い神社(?)が酷かった。
うす汚い白衣に茶髪でアイラインがっつり、シャドーもパンダ状態な奴が複数いた。
雑誌で開運スポットとか紹介されてたけど、かなり怪しげな神社(?)でした。
457:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/01 08:12:47
だから何?
458:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/01 13:00:01
>>456
ありがとう。やっぱり時代かな……。
先輩方の様子を見て、臨機応変にしていくしかないか。
459:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/02 10:04:30
うちもツテで巫女さん頼んだら茶髪だったなぁ・・・
460:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/03 22:27:17
お神楽の音楽って、
どの神社も同じだな。
461:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/04 00:12:29
質問?
462:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/06 09:33:52
雅楽はともかく、神楽の音楽は全部違うと思うが
463:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/06 16:44:35
白足袋って消耗品ですよね
たくさん欲しいんですが安くて質のいいのを教えてもらえませんか
ちなみに通販を予定しています
464:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/06 18:54:38
「皆中足袋」で検索
465:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/06 23:03:16
宣伝乙
466:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/07 09:45:55
俺も皆中使ってる。
弓道用の裏が強くなってるのは逆に硬すぎて座礼の時痛い。
467:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/08 23:07:40
神職についておられる方々なら
時々お祓いや霊関係の相談を受けられると思うのですが
実際に霊は見えてらっしゃる人はいますか?
見えないからといってあーだこーだいう気はございません
ただ本当に見えているのか人の能力について知りたいのです
468:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/08 23:52:53
>>467
そういうモノは見えないからこそ力を感じるモノだと思うけど
見えないモノを見えると口にする人は胡散臭く感じるね
469:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 00:11:55
見えないのに見えると言いふらすのは、
本当に見えちゃう人を守るためのデコイ。
470:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 04:45:06
自分は神職ではありませんが。
以前山に行った時、深夜の山の中で木霊の姿を実際に見ました。
それを人に話したら思いっきり気違い扱いされました……orz
本当の事をありのままに話すとこうなるんです、この手合いのネタは。
神職や巫女でも同じでしょうね、定義上は信じるものとしていても。
471:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 11:20:20
>>467
申し訳ないんですが
ボクが質問しているのは神職についておられる人です
誰でもいいなら最初からオカ板で聞いています
472:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 20:54:11
>>471
オカ板に逝け。
神職や巫女で見える奴が居たら何だと言うのだ?
473:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 21:24:05
>>472
何だだって?別に世界にしらしめようとか大層なもんじゃない
個人的に知りたいだけだバカ
オカ板じゃ見えて当たり前とかの世界で常識とはかけ離れすぎてるんだよ
でもこの板はまがりなりにも神仏関係で社会的に信用ある人が多い
少なくともオカ板なんかとは比べ物にならない
社会的に一番そういうのに近い人間だと思うから聞いてるんだバカ
立場上霊魂や神様といった類のものを科学者のように完全否定はしてないんだからな
今度はおまえに言い返すぜ
メンヘル板に逝って死ね
474:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 21:29:11
>>473
巣にカエレ。
どうせメンヘル板やオカ板の住人なんだろ?
>立場上霊魂や神様といった類のものを科学者のように完全否定はしてないんだからな
何を根拠にそんな事言ってるのか分からん。
つか完全な思い込みで言ってるだけとしか思えん。
475:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 21:42:41
>オカ板じゃ見えて当たり前
それはオカ板では常識と言う。
>そういうモノは見えないからこそ力を感じるモノだと思う
これはここでの常識の一つ。
見えない人は見えないし、見える人は見える。
見えなくとも感じる人は感じるし、感じない人は感じない。
ここにはここでの常識がある。
常識非常識を口にするなら、先ずは自分がここでは非常識である事を認識する事だな。
一般的に非常識と感じるからといって、それを全てにおいて非常識とする方が非常識。
逆に一般的に常識だからといって、それがどこへ行っても常識と思うのも、これまた非常識。
476:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 22:00:56
>>474
おいオマエ頭そうとうおかしいぞ?
神様を否定してる神社があるほうがおかしいと思うのがその根拠であり
ウチは~の神様を奉ってますがあんなもんいません信じるだけ無駄じゃないかな?
とか言う神社なんか常識的に考えて有り得ないだろバカ
おまえ板がどうとかよりまず2ちゃんやめて病院逝け
真性すぎてオレじゃ手に負えない
というか相手にしたくないwww
477:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 22:10:54
>>476
お前さんの方がおかしいと思うが。
普通は見えないものを見えたらどうだという事に拘る?
まずはその根拠だよ。
478:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 22:15:25
個人的に知りたいだけとは言うが、それを知ってどうしようというのか。
まるで神職や巫女は心霊や神の姿が見えなきゃおかしいと言わんばかりの口振りだな。
479:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 22:20:39
霊や神が見える神職巫女についてアンケート取ってるスレ見つけたよ。
ここで聞いてみれば?
スレリンク(news7板)
480:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 22:29:07
うわ日本語も変になってきた
普通は見えないものを見えたらどうだという事に拘る?
まずはその根拠?
サッパリ意味がわからないだれか解読してくれ
>>478
それを知ってどうしようがそれこそ個人的な話で他人や
ましておまえみたいな真性キチガイに言う必要も義務も無い
オレは最初からおまえに話を振ったわけでもないんだしな
見えなきゃおかしいとかオマエのほうが思い込み物凄いんですけど?
頭大丈夫じゃないぞゼッタイwww
頼むからもうレスしないでくれ
真性の相手とかするだけ無駄だし
オレはオマエに最初から質問してねーんだよ
そしてここのスレタイは流石に読めるよな?
オレは神職さんに質問に来たんであって真性キチガイと話しに来たんじゃないんだからな?
481:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 22:32:36
>>480
真性キチガイはあんたの方。
>>467の質問内容からして変な電波をビリビリ感じるんだけど。
482:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 22:35:38
何もこんなとこで聞かなくても。
神職巫女じゃなくても見える奴は見えるというし、分かる奴は分かるというし。
神職巫女だからそういうのが沢山居るとでも思ってるんだろうか。