10/02/11 12:26:03
なるほど。Wikipediaを見たところ
長野県松本市文書館長 という方が長野の郷土史家らしいので
この人に聞いてみればわかるかもしれないという事ですね。
ちょっとコンタクトをとってみます。ありがとうございました
927:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/15 23:45:54
おい、おまいら真言宗数珠の指の掛け方教えてください
928:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/16 10:02:54
,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半~没年不明)
929:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/16 14:12:05
数珠のかけ方は真言宗徒勤行次第(お経。チョット分厚い詳しいモノ)の後ろの方に記載が有るかと。
930:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/17 18:58:50
真言宗徒勤行次第って云うけど、何派の真言宗徒勤行次第だよ?
931:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 09:21:47
>>918-921
どんな意味があるの?
932:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 14:19:11
芸人の狩野ってのが
神社の家の生まれらしいが
東北地方にも神社ってあるんだね?
大和に抵抗してた蝦夷だから無いと偏見持ってた
933:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 17:25:22
交通安全のお守りを貰ったんだけど
別の神社のお守り二つを一つの車に乗せると不吉だったりしないのかな?
お祓いしてもらった神社以外のお守りを乗せてもいいのかな
934:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 20:24:12
新報に書いてあった、神符を懸賞にのせた雑誌って知ってる方いますか??
935:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 20:54:57
>>930
一通り全部
936:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 21:08:15
神仏習合の神棚があります。
神道と仏教どちらが上位??
お声掛けする際どちらを先にすべきか迷う自分がいます。
937:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 21:46:19
>>936
現在の「明治以降の神道」においては神仏習合の神棚は存在しませんね
それ以前であれば富士講などの信者の神棚は神仏習合色の強いものでした
ですが仏教や修験道、陰陽道、民間信仰などではまだそういった祭り方は存在はしているようです
とはいっても現代では上記で書いた通り神道は神仏習合を否定しているので
特にこだわりや信念がないのであればお勧めはしません
ここからはあなたが神仏習合式で神棚を祭りたいという前提で話しますが
どちらが先かという問題はあなたが神道と仏教のどちらを強く信じているのかによりますね
特定の宗教や宗派への信仰やあなたの家や地方に風習がないのであれば
とりあえずあなたの先祖の墓が神道式なら神が先、仏教式なら仏が先で良いと思います
信仰は個人が納得できるかが重要なので参考までに
938:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 21:53:50
神様が上位(伊勢の大御神さまが最上位)、権現さまが次席、仏様、菩薩様、明王さま、天部さま
と、存じます。
が宗派、流派でそれぞれの作法、流儀が在るかと存じますので、
詳しくはそちらさまの先達様などにお尋ねになって下さい。
939:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 22:06:22
様々な解釈が存在する問題だね
例えば今の>>938の考え方は吉田神道という思想に当たるかな
神仏習合的な思想は大きく分けると
山王神道(天台系)、両部神道(真言系)、法華神道(日蓮系)、吉田神道(神道系)、
修験道、陰陽道、民間信仰 の七つの流れに大別できるね
自分の場合は家が代々の真言宗信徒だから
仏、菩薩、明王、天部、権現(仏を本地する神)の順番で仏を先に祭る形式にしてる
940:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 23:01:47
質問です
覚鑁上人は「真言念仏」というものを提唱したそうですがそれは
どういった言葉なのでしょうか?
浄土教などと同じように南無阿弥陀仏の称号を唱えるのでしょうか
941:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/19 00:32:54
>>937様
>>938様
>>939様
恥ずかしながら神祭りをするスペースが無く自分で棚を作り一社宮に(天照大御神、氏神様、崇敬神社)
を納めさせていただいています。私は現在の所、特定の菩提寺を持たない日蓮宗@身延です。
その為、仏壇も無く御曼荼羅と大黒様と鬼子母神様の掛け軸を壁に据えさせて頂き供物を捧げ勤行させて
頂き御先祖様への回向になればと考えています。
そんな自分に子供が誕生し、親として色々と思う所があり仏教徒の自分ではありますが
地域の氏神様にも感謝をし、これからの子供の成長も見守っていただきたいという感情が芽生え、ささやかですが
自作の棚に神棚を設けさせていただこうと思いました。お願いだけでは悪いのでなく時間の許す時は参道を掃除させて頂いています。
途中で問題が出て来て形式がどうだとかで投げ出したりしたくないため自分なりに調べて見ました。
30番神、御曼荼羅にも天照大御神、本地垂迹論・・・etc
そんなこんなで神仏習合での御祭りに踏み切ることにしました。
拙い文章で恥ずかしいです。朝、切り火を切り御給仕をし拝するわけですが交互に
お声掛けさせていただいている次第です。
質問をしては見ましたがスパッと答えの出る問題ではないような気がしてきました。
親しいお上人様とかいないのですが今度こそ質問してみようと思います。
真剣にレスしてくださりどうもありがとうございました。感謝します。
942:941
10/02/19 00:46:26
訂正
×→お願いだけでは悪いのでなく時間の許す時は・・・・
○→お願いだけでは悪いので時間の許す時は・・・・
間違えました。すいません。
943:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/19 16:45:26
青い矢印の中に水が入れられている理由と
この入れ物の名前を教えて下さい。
URLリンク(bbsp.net)
944:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/20 10:01:09
天水鉢
樋の水を受ける鉢
945:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/20 13:25:15
>>944
神社で見かける度に、なんとなく気になってました。
ありがとうございました。
946:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/21 23:11:41
町中の普通のお寺で、本尊のある部屋(本堂?)に上がる前
靴を脱いで階段を上がって 縁側のような部分がありますが
あの部分になにか正式名称はあるのでしょうか?
縁側…とは違うような気がするのですが。外廊下?