もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21274at KYOTO
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21274 - 暇つぶし2ch900:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/31 09:57:16
8階から転落した子供が無傷だったというニュースがありましたが、
やっぱり何かに守られたんでしょうか?

901:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/31 10:00:11
解釈の仕方は人それぞれ。 詳しく知らない事は何とも言えない・・・

902:名無しさん@京都板じゃないよ
10/01/31 16:08:46
本当に守られているなら8階から落ちること自体避けられないのかね

903:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/01 18:29:51
神社に行くと気が重くなるのですが
単なる偶然でしょうか

904:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/01 19:58:44
気が重くなるって、どういうこと? もう少し具体的に・・・

905:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/02 01:26:58
具体的に聞けば答えられるのか?

906:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/02 04:42:59
>>904
なんかこう緊張するというか、肩が重くなったり
息がつまりそうになる感じです

907:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/02 06:22:17
まあ聖域ですからその「場」の気というか雰囲気みたいなものに圧倒されて
そういったことになる人はいるらしいです
ですがそれは神に拒絶されているとかそういうことではなく
あなたがそういったものを感じやすい体質なだけですね
全くそういうものを感じずに無礼なことを平気でする方も多いのでそれはむしろ素晴らしいことです

908:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/02 06:27:05
>>906
参拝やお参りで神仏やご眷属が憑いてくる場合、そのように
グッと重くなることはある。
息がつまりそうになるというのも、霊的な存在の多くが首の後ろ側から
入るので、胸が苦しく感じたり息苦しく感じる事もある。

霊媒体質なのでは? 他にも霊的な様々な現象を体感しているかと
思いますがいかがでしょう?

909:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/02 09:49:43
>>904>>907>>908
返答ありがとうございます。
心霊現象については何度か憑かれたことがありました。
体質の問題だったんですね。
結構心配していた事なので大丈夫だと分かり安心しました。


910:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/02 14:29:52
大丈夫なのか?


911:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/02 23:14:09
>>909
脊髄、特に首の骨がずれていると、霊の影響を受けやすいよ。

912:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/03 03:47:43
>>910
悪い影響は感じないので多分大丈夫かと思います
>>911
確かに猫背なんで矯正するようにします

913:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/07 00:44:26
すいません質問です。

普通神社って何かしらの神様が祭られていると思うのですが
仮に”何も祭られていない”神社などあるのでしょうか?

もしくは祭られているモノが神や仏ではなく道具、例えば
刀や弓、鏡などの神社は存在するんでしょうか?

914:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/07 10:01:20
鏡を「ご神体」とするところはあるけど、本来は神様そのものではなく神様の依代(よりしろ)。
古代においては神様はお祭りの時に祭場においで頂いて、
お祭りが終わればお帰りいただいたから「神社」というものは存在しなかった。
この時依り付く為に神籬(ひもろぎ)とか磐座(いわくら)とか御神鏡などの依代が必要になるけど
そのうちに依代自体を神様の代わりとして崇拝するようになり、
また祭場も常設の「神社」になっていく。
本来の意味で言えば神社は祭場(場所)でしかないわけだから
そこには何もいなくてもおかしくはない。
奈良の大神神社とか、山をご神体にしているところは
便宜上鏡とか置いてあるかもしれないけど鏡=大神神社の神様というわけではない。

915:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/07 12:50:39
専門用語が沢山で噛み砕きながら読んでやっと理解できました

マジレス感謝です。神社のあり方や奉られているモノの多様性が
分かりやした

916:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 15:03:13
質問です
土地ごとに地主神というモノが日本にはいるそうなのですが
一人の神が治めている土地を別の神が奪う行為など
あったのでしょうか・・・?

917:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 15:36:21
あるある

918:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 15:38:52
質問です。
バレンタインにこれもらったら、重いですかね?
URLリンク(www.malebranche-shop.jp)

919:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 20:58:14
それが何なのか仔細に知ってたら
重いというか深いかもだけど・・・

普通に嬉しい



920:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 21:10:35
>>918
普通に誰からもらうかによる
あの娘からもらうなら、うれしいけど
あの娘からもらったとしたらヘビー過ぎる

921:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/09 21:19:25
何でココの板で質問するのかが解らない。

922:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/10 09:15:01
産土は地域の風土や自然などを形作る神様とされる。
その土地によって住んでる人の性格が違うようにお国柄、人柄に影響する。
人間にもそれぞれ雰囲気があるように形作られる風土にも性格があって、太古の人達はその原因となってるものに人間の姿を見た。
これが産土信仰の始まりなんだ。
地域によって微妙な気の違いはあるし、山々にもある
富士山にも特有の気がある。
神話では喧嘩もするが本当は混在、同化して要素を加える、または抜く、(自然などを破壊した場合)、のが正しい。
人が現れればその人固有の雰囲気があって世界があるから同じ場所にいても誰といるかによって全然別に感じられることがある。
その人の内部を鏡に写した世界のようなもの。
産土も同じ。
地域どころか自然も地球も宇宙も星も天の川も。
もとになってる方の写しと考える。
一人にして八百万。一人だから八百万。
八百万にしてただ一人。


923:629
10/02/10 12:39:12
地元民と割とフリーダムに交流する場があったので、
祠のある家に突撃して、何なのか聞いてみました。

3人まで聞いたんですが
「なんか昔からあるけど、何なのか分からない。
 結婚式や葬儀の度に神官を呼んでるけど、祠については特に何もしてない。
 40年前の時点で『100年以上前からある』という話だった(=140年以上前からある)」
という事だけしかわかりませんでした。
(因みに「よくわからんからインターネットで調べてきてくれ」とか言われました…)

二軒の家が近かったんで、上がらせてもらってよく見たんですが
片方は中に何も入ってなくて、もう片方はお稲荷さんの狐みたいなのが居ました。
お稲荷さんが居た方は、御柱的な柱が赤く塗られていた形跡がありました。

924:629
10/02/10 12:48:27
因みに140年以上前からあるらしいという家では
40年以上前からずっと放置されていて、全く何一つ祀ったり整備したりなどしていないそうです。

地域としては 諏訪・茅野・岡谷・塩尻・松本・富士見 まで同じように分布しているようです。
家に置いてある人が知らないわけで、家にない人はますます知らないといった感じでした。

これはいよいよ神主に聞かないとわからないか、聞いても分からないんじゃないかという気がしてきました。

925:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/11 09:48:59
それは郷土史家の方がいいかもね

926:629
10/02/11 12:26:03
なるほど。Wikipediaを見たところ
長野県松本市文書館長 という方が長野の郷土史家らしいので
この人に聞いてみればわかるかもしれないという事ですね。
ちょっとコンタクトをとってみます。ありがとうございました

927:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/15 23:45:54
おい、おまいら真言宗数珠の指の掛け方教えてください

928:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/16 10:02:54
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半~没年不明)

929:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/16 14:12:05
数珠のかけ方は真言宗徒勤行次第(お経。チョット分厚い詳しいモノ)の後ろの方に記載が有るかと。

930:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/17 18:58:50
真言宗徒勤行次第って云うけど、何派の真言宗徒勤行次第だよ?

931:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 09:21:47
>>918-921
どんな意味があるの?

932:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 14:19:11
芸人の狩野ってのが
神社の家の生まれらしいが
東北地方にも神社ってあるんだね?
大和に抵抗してた蝦夷だから無いと偏見持ってた

933:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 17:25:22
交通安全のお守りを貰ったんだけど
別の神社のお守り二つを一つの車に乗せると不吉だったりしないのかな?
お祓いしてもらった神社以外のお守りを乗せてもいいのかな

934:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 20:24:12
新報に書いてあった、神符を懸賞にのせた雑誌って知ってる方いますか??

935:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 20:54:57
>>930
一通り全部

936:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 21:08:15
神仏習合の神棚があります。
神道と仏教どちらが上位??
お声掛けする際どちらを先にすべきか迷う自分がいます。

937:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 21:46:19
>>936
現在の「明治以降の神道」においては神仏習合の神棚は存在しませんね
それ以前であれば富士講などの信者の神棚は神仏習合色の強いものでした
ですが仏教や修験道、陰陽道、民間信仰などではまだそういった祭り方は存在はしているようです
とはいっても現代では上記で書いた通り神道は神仏習合を否定しているので
特にこだわりや信念がないのであればお勧めはしません

ここからはあなたが神仏習合式で神棚を祭りたいという前提で話しますが
どちらが先かという問題はあなたが神道と仏教のどちらを強く信じているのかによりますね
特定の宗教や宗派への信仰やあなたの家や地方に風習がないのであれば
とりあえずあなたの先祖の墓が神道式なら神が先、仏教式なら仏が先で良いと思います

信仰は個人が納得できるかが重要なので参考までに

938:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 21:53:50
神様が上位(伊勢の大御神さまが最上位)、権現さまが次席、仏様、菩薩様、明王さま、天部さま
と、存じます。
が宗派、流派でそれぞれの作法、流儀が在るかと存じますので、
詳しくはそちらさまの先達様などにお尋ねになって下さい。



939:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 22:06:22
様々な解釈が存在する問題だね
例えば今の>>938の考え方は吉田神道という思想に当たるかな
神仏習合的な思想は大きく分けると
山王神道(天台系)、両部神道(真言系)、法華神道(日蓮系)、吉田神道(神道系)、
修験道、陰陽道、民間信仰 の七つの流れに大別できるね
自分の場合は家が代々の真言宗信徒だから
仏、菩薩、明王、天部、権現(仏を本地する神)の順番で仏を先に祭る形式にしてる

940:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/18 23:01:47
質問です
覚鑁上人は「真言念仏」というものを提唱したそうですがそれは
どういった言葉なのでしょうか?
浄土教などと同じように南無阿弥陀仏の称号を唱えるのでしょうか

941:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/19 00:32:54
>>937
>>938
>>939

恥ずかしながら神祭りをするスペースが無く自分で棚を作り一社宮に(天照大御神、氏神様、崇敬神社)
を納めさせていただいています。私は現在の所、特定の菩提寺を持たない日蓮宗@身延です。
その為、仏壇も無く御曼荼羅と大黒様と鬼子母神様の掛け軸を壁に据えさせて頂き供物を捧げ勤行させて
頂き御先祖様への回向になればと考えています。
 そんな自分に子供が誕生し、親として色々と思う所があり仏教徒の自分ではありますが
地域の氏神様にも感謝をし、これからの子供の成長も見守っていただきたいという感情が芽生え、ささやかですが
自作の棚に神棚を設けさせていただこうと思いました。お願いだけでは悪いのでなく時間の許す時は参道を掃除させて頂いています。
途中で問題が出て来て形式がどうだとかで投げ出したりしたくないため自分なりに調べて見ました。
30番神、御曼荼羅にも天照大御神、本地垂迹論・・・etc
そんなこんなで神仏習合での御祭りに踏み切ることにしました。
拙い文章で恥ずかしいです。朝、切り火を切り御給仕をし拝するわけですが交互に
お声掛けさせていただいている次第です。
質問をしては見ましたがスパッと答えの出る問題ではないような気がしてきました。
親しいお上人様とかいないのですが今度こそ質問してみようと思います。
真剣にレスしてくださりどうもありがとうございました。感謝します。

942:941
10/02/19 00:46:26
訂正
 ×→お願いだけでは悪いのでなく時間の許す時は・・・・

 ○→お願いだけでは悪いので時間の許す時は・・・・


      間違えました。すいません。

943:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/19 16:45:26
青い矢印の中に水が入れられている理由と
この入れ物の名前を教えて下さい。
URLリンク(bbsp.net)

944:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/20 10:01:09
天水鉢
樋の水を受ける鉢

945:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/20 13:25:15
>>944
神社で見かける度に、なんとなく気になってました。
ありがとうございました。

946:名無しさん@京都板じゃないよ
10/02/21 23:11:41
町中の普通のお寺で、本尊のある部屋(本堂?)に上がる前
靴を脱いで階段を上がって 縁側のような部分がありますが
あの部分になにか正式名称はあるのでしょうか?
縁側…とは違うような気がするのですが。外廊下?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch