【禁断の】ダキニ天について語れ!【コンコン】at KYOTO
【禁断の】ダキニ天について語れ!【コンコン】 - 暇つぶし2ch822:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/10 00:53:18
うむ。ダラダラと続けるなと言う意見があったので、
一応反論だけ書いといて、後は種本を紹介して玉藻の話はヤメにしとく。

>>816
>奈良時代には既に活発に狐は説話に出てくる。

何に出てくるんだい?本邦のキツネ説話の初出は822年「日本霊異記」だが。
「古事記」にはキツネは出てこない。「日本書紀」には白狐の献上とかが2例あるだけ。
「万葉集」にはキツネの歌1種。「風土記」にもキツネの説話はない。

>なぜそこでダキニ天と狐の習合を中国にする?中国ではそんな習合思想は生まれてません。

8C初の唐の偽経「大仏頂首楞厳経」に「荼枳尼 狐魅鬼」と出てくる。

日本でもこれを受け9C中の安然「胎蔵界大法対受記」に「荼吉尼者叉津禰or乞津禰」とあり、
そして10C初の真寂「諸説記不同記」の荼吉尼の条で野干・狐と関係づけられている。
これが日本におけるダキニとキツネの習合の出発点と言われている。

これに対し、稲荷とキツネが関係づけられてるのは1052年「新猿楽記」で「稲荷山阿小町愛法」とあるのが初見。
しかしこの阿小町が後世のようにキツネ命婦を表しているのかは明確でない。
キツネとウカノミタマ神が関係づけられるのは1287年「御鎮座伝記」。
そして明確に稲荷とキツネが関係する資料は14C前半になる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch