09/06/05 15:08:42
>>684
彼の自説でしょう。
あまり知られてないが、
あっちのダキニ天の髑髏杯や持ち物、ダキニが複数集うイメージは
空海などが伝えた図像で密かに入っている。
全く広がりを日本では見せていなく、もっぱら稲荷との習合に向かいましたが。
そのへんのイメージを立川流は独自に膨らませたとか
そのへんに図像だけでなく流儀もいくらか実は伝わっていたとかという説はありうるかもしれない。
が、「立川流はチベット仏教サキャ派」はまずありえない。
空海の頃と時代も違うし、入った痕跡も無い。
元インドにあったダキニイメージから、平行進化として双方が生まれてきたというのは
説としてはアリだろう。だが、「立川流はチベット仏教サキャ派」は無理がある。