09/07/01 21:32:11
URLリンク(s04.megalodon.jp)
URLリンク(s01.megalodon.jp)
URLリンク(s03.megalodon.jp)
URLリンク(s03.megalodon.jp)
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
装束に詳しい方、これらの品について判ることありましたら教えてください。
783:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/02 00:19:13
>>782
なんかヤバくね?
ちょい前にも、この手の装束が出品されて話題になってたよな。
784:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/02 10:55:53
装束だけじゃなくて皇室関連物件全般だったような希ガス
雅子妃関連で流出したとの噂もあったが・・・謎
話題になった時のYAHOO!オークションの魚拓おいていくね
URLリンク(s01.megalodon.jp)
785:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/03 08:32:56
見せてもらったが写真だけで本物かどうかなんて判断できん。
こんなものに入札するのはよほどのギャンブラーか本物と信じ込む愚か者のどちらかだろう。
786:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/03 17:46:41
以降鬼女の出入り禁止。
むやみなこと書いて晒しまくられたらたまらんからなw
787:雀
09/07/03 19:08:33
雪乃姫死ね!
788:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/03 19:46:52
>>786
もう余計な事書かんで良い。
堰を切った様に>>787が出てくる。つまり自分に触れられる事を待っていたんだ。
オフ会関連で関係者伝えばすぐに顔が割れるんじゃないか。
わかってて自演しているのなら大したタマだと思うがな。
789:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/04 05:03:34
>>787
ハイハイ偽物乙。
790:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/04 17:26:02
皇學館大學の神職体験。
URLリンク(area.shingakunet.com)
791:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/06 23:14:29
>>782
宮内庁は装束の保管がしっかりしてるから衛士の退紅の布衣でも流出することはないだろうね。
792:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/07 14:15:36
初めてこのスレを、見ます。
今度、京都で平安装束で写真を撮ろうと思っています。
直衣布袴を考えていますが、直衣布袴に石帯や平緒、太刀をしても自然ですかね?
793:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/07 14:44:14
>>791
それもあるが、出品されているものってレプリカじゃないのかな。
かつての呪詛除け?防止?の名残から同じ物を2枚作っておく
慣わしがあるらしいとかなんとかと聞いたことがある。
事情が事情だから公にはされないみたいだけどね。
794:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/07 18:01:09
レプリカは有り得るかもね。
それにあれだけ出品している段階で既に胡散くさい。
どんなに収集家であってもあそこまで本物ばかりを
持っている訳がないよ普通は。たとえ皇室であったとしてもさ。
もう少し冷静になれと思うわ。
795:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/07 18:40:28
本物の装束が欲しいな~
796:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/09 22:31:38
祇園祭りの鷹山の御神体の装束は安物やな
早く復興すればいいのに。カネがないのやろうな・・
797:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/10 12:25:27
エステーの消臭剤のCMに出ている十二単を着ている女の外人が持ってる扇の絵だけは良い
798:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/11 07:50:51
>>796
二条寺町にある骨董品屋には鷹山のミニチュア版の江戸時代に作られた人形がある。
3体とも華麗で美しい装束を着ている。
早くこれを元にして御神体の装束を復興してほしい!
今のままでは貧相すぎる・・。
799:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/11 15:32:23
都内の某祭礼で正装する役目を仰せつかったが、
行列してる間にトイレ(小)したくなり
急いで近所の適当なお店に入って奴袴から魔羅を出すのに手間取った。
まぁ、無事に事は済んだが。
800:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/11 17:01:50
羨ましい話。奴袴という事は上は正服かな。
単やら白衣も含め、
奴袴に穴開いててもそれを握りつつ放出出来る体制を取るのに苦労するよね。
袖も長いし何度も確認してしまう。
801:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/11 17:57:11
799です。
その際は行列から離れたんでこっ恥ずかしかったです。
上は正服でした。
袴の穴から手を入れて一物を取り出すのに苦労したこと。
穴から一物まで結構距離があるんですよ。
(仕立てにもよると思いますが)
慣れないと大変ですな。
802:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/11 22:22:18
803:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/12 13:24:01
夏服だろうが夏祭りで正服なんて大変だな。
804:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/12 17:09:20
着ている間は苦行でした。
805:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/12 17:45:48
部外者から見たら、正服はホウの絹地の光沢が高級感を醸し出すが、
夏服のそれは光沢感ないし、生地の作りも別でなんか安っぽい感じがするな。
それでいて着付けの面倒さは変わらないし、たいして涼しくもないんだよな。
806:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/12 19:13:28
>>805
自分は、某所で夏の直衣を着たけど写真で見ると、単が独特の透け具合で冬服には無い艶やがある。
807:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/12 19:15:27
でも、暑かった。
あれで、真夏の昼間だったら死ぬだろうな。
808:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/12 19:17:31
たしかに見た目と違って暑い。
809:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/12 20:06:40
日よけのない真夏の地鎮祭では流れ出る汗との戦いです
冠も蒸れますが、メッシュタイプの懐中烏帽子は涼しくて快適です
810:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/12 21:41:14
>>806
確かに三級正服の夏服のホウは単の透け具合が独特だよね。
でも個人的には冬服の光沢のほうがずっと良いなぁ。
811:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 01:27:16
正服の奴袴は夏だと足にまとわりついてきそうだな。
冬は防寒に優れているのだろうが。
812:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 02:14:45
今回の奴袴の件ですが、意外にまとわりつかなかったです。
813:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 07:24:53
それより白衣+奴袴の上に単と体を覆う袍のため上半身のほうが厚そうだな。
814:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 12:20:58
上半身のほうが暑かったです。
もともと私は下半身はあまり暑がりじゃないんで…。
815:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 12:50:51
俺も夏に正服の冬服を着て汗だくになってみたいな。
816:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 13:18:32
祭礼終了後の着替えで袍やら奴袴やらを脱いだ時には極楽でした。
817:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 15:35:49
>>11
正服は通気性悪くて夏最悪というが逆に冬場はどうなんだろ?
818:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 16:32:06
>817
誰に言ってますか?
819:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 16:55:00
アンカーミスした。
>>811の言うように正服は冬場の防寒性はどうなんだろ?
820:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 17:52:40
冬は(環境や正服の生地にもよると思いますが)ものすごく暖かくはない。
821:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 18:51:00
暑さ寒さより正服はトイレが大変です。
822:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 19:35:53
夏祭りで神事後に神楽奉納で斎服姿の宮司が舞っていたけどかっこよかったな。
823:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 22:00:13
正服は若い人より中年のほうが貫禄出る気がする。
URLリンク(www.midutama.net)
824:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/14 12:11:38
着物全般に言える事だけど少し歳をとり腹も出て、
体型的にも貫禄付いてきた頃の着姿が一番映えるって話だしね。
若者よりも年輩が似合うと思える理由はそういう所にもありそう。
825:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/14 12:25:33
>>824
つまり、メタボ体型。
自分は、某所で束帯を着た時に「背が高くて似合いますね。」と言われた同時に
「恰幅もあって似合いますよ。」と言われた時は複雑だったな。
826:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/14 20:09:34
でもやっぱり顔はイケメンのほうがいい
827:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/14 22:32:34
>>823
でも女子装束は若い方が華があっていいと思う。
828:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/14 23:58:35
>>793
そういうのって「本物」「レプリカ」はどう区別するんだ?
どっちを使うのかはわからないわけだから
材質や仕立てはもちろん呪術に至るまで
同じように扱ってると思うのだが。
829:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/15 03:55:39
神主の狩衣より麻呂の狩衣のほうが鮮やかでかっこいい。
830:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/15 08:55:37
>>828
それは本物の装束を見て触って縫い方なども見て自分で勉強するしかありません。
骨董品の世界と同じです。
831:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/15 09:10:41
>>830
いやだから「本物と全く同じ」レプリカと本物をどう区別するんだ?
と言うよりそもそもそう言うものをレプリカ扱いするのか?と言う話。
同じ職人が同じ素材を使って同時に作れば「全く同じ」だろ。
832:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/15 15:30:04
祇園祭りの宵々々山に行ってきた。
「占出山(うらでやま)」の御神体の神功皇后の人形の装束がみすぼらしかった。
能装束の長絹(ちょうけん)を着ているのだが、かなり褪色していて乞食が着ているような装束になっていた。
早く新調してほしい。
833:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/17 12:18:09
祇園祭りの今年の長刀鉾のお稚児さんはブサイクやから、
せっかくの装束が台無しやわ。
834:↑(晒しage)
09/07/17 12:33:32
と、家が余りの貧乏なので子供のときに近所の神社の祭りで稚児にすら
なれなかった>>833がほざいておりまつ。
835:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/17 18:48:12
社参の儀のときもピースしたりはしゃいだりと品の無い稚児さん
836:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/17 19:30:48
しめ縄切るの失敗してやり直ししたなんて初めて見た!
どうしようもないガキやな、今年の稚児さん
837:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/17 19:45:44
斎王代といい稚児といい…今年は駄目駄目だな
838:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/17 20:39:08
駒形稚児の狩衣も桃色になっていた。
駒形稚児は長刀鉾の稚児よりも格が高く、神様そのもので八坂神社に馬に乗ったまま入れる。
もっと良い装束を作ったらいいのに・・。
839:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/17 22:35:50
今年はブサイク祭りやな
840:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/19 08:21:01
京都の場合はそこそこ家柄が良くて金さえ持ってたら良い装束が着れる大役が回ってくる。
しかし、大役になる本人たちは「こんな格好して見せ物になるのは恥ずかしい」と思ってる。
841:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/19 10:29:58
>>840
何その誰も幸せにならない構図
842:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/19 10:30:47
799です。
824
私は背は今時なんですが(177cmくらいある)、太ってはいないが痩せてもいない体型ですよ。
843:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/19 11:41:14
799です。もう一つ言うの忘れてました。
年齢は若くはないです。かといって年寄りでもないといったところでしょうか。
844:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/19 13:00:19
稚児の話してる奴がここにもいるが、ショタなこいつ→URLリンク(ja.yourpedia.org)
が潜伏してるのか?
845:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/19 14:18:52
してるなあ。
846:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/20 06:17:54
男が白塗りされて蒸し暑い中であんな暑苦しい装束を着せられるなんて
イヤな人には拷問に等しいもんね。
847:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/20 11:08:10
NHKで葵祭りを放送していた。
今年の斎王代はヒデェ顔!戦慄がしたな!
装束を作っている喜多川さんは池沼っぽいし・・
848:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/21 07:49:37
えっ。池沼なの?
849:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/21 13:42:17
水泳の岩崎恭子の結婚式の写真を見たら、新郎のラグビー選手は白の直垂を着ていた。
でも、これって切腹する時の装束だよね?先日の大河ドラマで伊達政宗も着て豊臣秀吉に「死ぬつもりで着てきました」としゃべってたけどw
850:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/21 15:04:02
大河の考証はいい加減だから鵜呑みにしない方がいいよ。
851:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/21 16:52:47
大河といえば、秀吉が直衣の時にしゃくを持っていたのが気になる。
よく見る秀吉の唐冠の白直衣の肖像画では、有職故実どおり檜扇なのに。
それと今、思ったが秀吉の直衣て義経で渡徹也の平清盛が着ていた、直衣の使い回しなのかな?
852:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/21 20:50:20
白装束が切腹する時の物というのは後世の創作だったんじゃなかったか
853:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/21 22:27:30
>>851
渡哲也と今の豊臣秀吉役の人じゃ寸法が違うんじゃない?
義経のときに草刈正雄が着ていた緑色の狩衣と去年の篤姫で和宮が着ていた桃色の小袿は、今回の大河ドラマでは京都の見物人が着ていたよ。
854:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/21 23:18:49
三級正服のテカりってたまらんな。
URLリンク(4travel.jp)
855:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/22 18:58:14
「切腹する時は必ず白装束」かもしれないが
「白装束の時は必ず切腹する」とは言えないとか。
856:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/22 21:17:43
皇居東御苑の三の丸尚蔵館で開催している特別展を見てきた。
陛下が東宮時代にお召しになられていた黄丹の袍が展示してあったけど、
間近で袍の紋様が見られるのが凄いと思った。
黄丹の袍なんて、ここ以外じゃまず見られないだろう。
URLリンク(www.kunaicho.go.jp)
御成婚50年・御即位20年記念特別展「両陛下-想い出と絆の品々」
1. 展覧会期間等
平成21年7月11日(土)~平成22年3月22日(月・祝)
第1期:平成21年7月11日(土)~8月23日(日)
「御成婚―ゆかりの品々」
857:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/23 20:24:08
>>856
京都の高島屋でも数年前、今上陛下の東宮時代の黄丹の袍が展示されていました。
即位の礼でお召しになった黄櫨染の御袍、皇后陛下の十二単も展示されていました。
なかでも皇后陛下が大垂髪に用いられる元結は色鮮やかな絵が描かれていました。
858:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/24 18:36:23
大阪天満宮の宮司さんて特級浄階なんだね
859:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/25 13:04:05
854
私が着た正服はテカってましたよ。(799です)
860:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/25 14:25:09
いいなあ。俺も三級正服着てみたいなぁ。
861:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/25 14:54:13
切腹する時に白装束だと鮮血があまりにもあれだから
薄い茶色のカミシモで切腹がお作法だと剣道習ってた時に聞いた気もする
862:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/25 16:56:53
860
さくっとでもいいから神社関係者と懇意にしてると何かのお役目が回ってくると思いますよ。
(事前に所作などのリハはやっていましたが、まさかとは来るとは思ってもいなかった)
それにしても暑かったです。(くどいなぁ)
終了後白衣や肌襦袢を脱いだ瞬間は極楽でした(ちょっと大袈裟か)
863:津多姫=^_^=☆ミ♪
09/07/25 17:10:56
クソビッチ死ね
にゃお=^_^=●~♪
864:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/25 17:15:35
低劣なレスには構うなよ。
865:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/25 17:40:48
799(862)さんは神主さんと思っていたが違うのか
URLリンク(www.motoi.co.jp)
↑こんなイベントならともかく、普通の例大祭で一般人が正服を着るようなシチュを想像できないんだが。
866:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/25 18:02:39
865
神主さんではないですよ。
諸事情によりピンチヒッターで祭礼で正服を着ることになったんです。
(着ていたのは、行列の時メインです。それ以上のことはしていません。というかできない)
867:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/25 19:07:55
>>866
その正服は冬服?
868:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/25 19:08:31
799(866)です。神主さんじゃなくてごめんね。>all
869:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/25 19:21:44
867
冬服でした。
870:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/25 22:32:13
なんか私の所為でレスが止まったのでしょうか。話題を続行なさってください。
871:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/25 22:49:31
このイベントの女物装束って有職故実だけでなくアレンジも入ってるみたい。
URLリンク(4travel.jp)
872:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/26 00:03:10
>>866
祭りの行列に参加し、神職、雅楽師、氏子、神輿、獅子舞、巫女、稚児などと行列を組んで歩いても
神職以外の人が衣冠を着るなんて想像つかないなぁ。
873:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/26 00:18:01
872
私もあまり想像してませんでした。
今回の場合はレアケースだったと思います。(いろいろゴタゴタがあった)
おそらく今後はないと思いますよ。
874:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/26 02:27:09
むむむ
875:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/26 02:30:20
誰でもってわけじゃないけど一般人が一級の制服きてるとこもあるよ
876:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/26 02:31:42
おっと、ATOKの辞書に正服は無かったらしい