【金龍山】 浅草寺 【聖観音宗】at KYOTO
【金龍山】 浅草寺 【聖観音宗】 - 暇つぶし2ch549:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/04 03:04:44
>>546
のいうのも一理あって、小塚原の刑場(晒し場)は五街道の一、日光街道の千住宿の手前
(逆サイドの東海道の同様の場所といえば、鈴ヶ森と品川宿のセット)
にあって、なるほど場末。江戸の北東の隅である。また被差別集落も刑場同様に立地した。
それはその通りであるが、それと浅草寺、浅草市街とはその性格に一線を画する。
街道、路村と、バッファゾーン、旧市街地の区別くらいはわかってないと。

> 寺宝は火災と東京大空襲で、恐らくほぼ全滅
少しはものを知って書いているかと思いきや。
戦時下は、本尊と最小限の法具を除いて某所に疎開。
幕末明治入手の元版一切経、古い経典儀軌、仏像法具、江戸期の大絵馬その他多数残存。
(寛永時造営前は幾度も焼失、また寛永寺支配下で移された寺財もある)
一切経蔵を失った為、今は五重塔院や宝蔵門(仁王門)に収蔵。
本堂や主たる堂宇の焼失は、寛永時造営(三代将軍家光の造営)以降、東京大空襲で焼失する迄無く、
旧本堂等は、旧国宝だった。全く惜しいことをした。
空襲時、浅草寺の支院群から三社権現・二天門付近と、本坊伝法院は辛くも消火に成功したが、
棟高の本堂と仁王門、経蔵、塔は、消し手が南北に二分されている間に火が回り、消火間に合わず。
(本尊※は、本堂下に天水桶に納められ難を逃れたとされる)
※そもそも、本尊の問題は、その御姿の有り様・御像の大きさから始まって、
 完全秘仏故、「無い」「損傷激しく秘仏に」「焼失した」など諸説紛々。
 ただ、今の御前立本尊は、浅草寺を、奈良仏教系から、今の天台儀に改めて中興した
 慈覚大師(円仁)の造像と云われ、これでも十分古い。

>>547
全く同意。地元として同感。
今だって、立派に地域の資源、「要」として機能して下さっている。
(浅草神社(組織としての)にはもう少ししっかりしてもらいたいと思う)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch