【総合】坊主に対する批判・要望スレ【Part.拾】at KYOTO
【総合】坊主に対する批判・要望スレ【Part.拾】 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/25 19:01:36
不悪口戒

401:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/25 21:17:26
>>397

オヤマダイスキ












URLリンク(www.shorakuji.com)

402:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/26 09:35:46

オヤマダイキライ

403:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/28 00:01:59
仏教の僧侶かなにかで、SぐちJじょうっていう人がいるらしいんだけど、
フルネームわかる?

404:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/28 23:01:26
↑自己解決した。恐らく瀬戸内寂聴。
失礼しました。

405:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/29 20:39:25
(;-_-)=3

406:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/02 06:07:23

玉突き事故 歩行者重傷
下京の交差点

30日午後3時20分ごろ、京都市下京区七条通天神道の交差点で、横断歩道を渡っていた西京区の
無職男性(60)が、宇治市木幡、願行寺住職高志常明さん(58)の乗用車にはねられた。
男性は顔や骨盤を骨折する重傷を負った。
七条署によると、乗用車はそのまま東進し、七条通七本松の交差点で信号待ちの左京区の男性
(60)の乗用車に追突、さらに軽トラックに追突し、弾みで前方のバイクなど2台に玉突き衝突した。
男性は首をねんざ、軽トラックなど3台は駐車中で無人だった、という。
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

407:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/09 20:03:53

宗教法人会員暴行死事件で元幹部の控訴を棄却 東京高裁
2009.6.8 16:05

長野県小諸市の宗教法人「紀元会」会員の奥野元子さん=当時(63)=が集団で暴行され死亡した事件で、
傷害致死や犯人隠避教唆などの罪に問われた同会創始者の娘で元幹部、窪田康子被告(51)の控訴審判
決公判が8日、東京高裁で開かれた。若原正樹裁判長は、窪田被告が暴行を主導したとして懲役12年を言
い渡した1審長野地裁判決を支持、被告側の控訴を棄却した。

若原裁判長は「ほかの会員に、二の腕など痛みが強い部分に暴行を加えるよう仕向けており、犯行の首謀者
であることは明らか。さらに事件後、自分が事件に関与していないよう装うことを会員に指示するなど犯情も悪
質」と指摘した。

判決によると、窪田被告は平成19年9月24日から25日にかけ、紀元会内でのトラブルを理由に施設内で会
員らとともに奥野さんを集団暴行し、死亡させた。奥野さんの夫らに「暴行は家庭内で行われた」と警察に話す
よう依頼した。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

408:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/12 19:11:32
ま、宗教法人なんて怪しいもんですよ。

409:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/14 00:30:15

お坊さんの婚活支援、高野山真言宗が後継者難で…他宗派注目

高野山真言宗(総本山・金剛峯寺、和歌山県高野町)が、末寺の後継ぎ確保のため、今春から、独身の
男性僧侶や寺の娘に出会いの場を提供するサポート事業に乗り出した。
同宗宗務所は「世間で『婚活』が言われる時代。僧侶がよき伴侶を見つけ、安心して寺の仕事に精進して
くれれば」と期待。同様の支援は浄土真宗本願寺派でも始まっており、今後、寺の存続に悩む他宗派の
注目も集めそうだ。
高野山真言宗の末寺は約3700あるが、後継者難は年々深刻化。若い僧が同世代の女性と知り合う機
会が少ないことや、地域で見合いを世話する人が減ったことなどが原因で、全国の宗務支所から「相手を
紹介してほしい」との声が寄せられていた。
サポートの対象は末寺の子女と、同宗の住職になる資格を持つ男性ら。専用のホームページ(HP)でダ
ウンロードした登録用紙に、結婚後に住む希望地域、養子になる必要があるか、飲酒や喫煙を認めるか
などを記入させ、金剛峯寺が、条件の合う男女の間を取り持つ。後継ぎのいない寺には、他の寺の僧侶
らを紹介する。
4月にHPで告知したところ反応は上々で、登録用紙のダウンロードは100件近くにのぼっている。
次女(31)の結婚相手を後継ぎにと考える愛媛県今治市の住職(60)は「山間部の寺の後継者探しは
切迫した問題。住職がいなくなると、たちまち檀家(だんか)が困る」と話し、登録を検討中という。
一方、浄土真宗本願寺派は2007年に縁組の支援をスタート。宗務所内に嫁や婿を探す寺院や、出会
いを求める門徒の女性、男性僧侶らの資料を保管し、お見合いの希望者が意中の人を見つければ、仲
介をする。これまでに4組のカップルが誕生した。
(2009年6月10日17時23分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

410:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/17 14:50:59
もはや不淫戒など無意味

411:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/19 19:32:12
僧侶というのは一生独身で悟りを求めて修行するんじゃないのか?
戒律違反だろー
本山寺院が率先して戒律違反を進めるなんて日本仏教は終わったな


412:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/19 20:56:44
終わってる
葬式仏教やさかい
戒律なんか関係ないみたい


413:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/20 05:44:03
どうせなら、もう一歩話を進めてケ~コン出来ず悶々としてる若い
僧侶の為に、宗門が僧侶向けのデリヘルもやったら、一生独身で
悟りを求めて修行しやすいだろよ?

414:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/21 20:28:02
葬式坊主

415:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/22 23:38:37
それは賛美の言葉か

416:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/26 20:13:17
>>413
もうヤケクソですか?
相変わらずバカバカしいことしか考えないんですね。

417:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/26 20:35:48
戒律守ることが仏教の目的じゃないぞ

418:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/27 21:50:59
戒律を堅固に守りながら修行するのが仏教だ!!!!!

419:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/28 13:08:36
坊主は独身でHもしないっ
肉も食べないっ
嫌なら辞めよ

420:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/28 16:23:04
>>419
99%はクビだね。

421:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/28 17:36:30
腐れた坊主は不要

422:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/29 19:47:50
日本仏教の100%は破戒坊主 
不要!!!!!!

423:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/03 07:38:56
神と霊魂・死後の世界  カトリック教会の奇跡
スレリンク(psy板:54番)

424:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/05 05:30:52
マルチですね。
通報しておきます。

425:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/05 23:45:53

住職が酒酔い運転で軽傷負わす 新潟
2009.7.5 22:46

酒酔い運転をして男性に軽傷を負わせたとして、新潟県警見附署は道交法違反(酒酔い運転)と
自動車運転過失傷害の現行犯で5日、新潟県長岡市中之島の日蓮宗妙栄寺住職、望月是範
(ぜはん)容疑者(78)を逮捕した。

同署の調べでは、望月容疑者は、同日午後7時ごろ、酔った状態で乗用車を運転、対向車線へ
はみ出し、同市の男性の乗用車に正面衝突した疑いが持たれている。男性は軽傷を負った。

同署員が駆けつけたところ、望月容疑者の呼気から1リットルあたり0・55ミリグラムのアルコー
ルが検出された。望月容疑者は取り調べに受け答えできないくらい泥酔していたという。

妙栄寺によると、望月容疑者は30年以上前から住職を務めているという。この日は法要を終え
て帰宅した後に、酒を飲んで車を運転をしたとみられる。
同寺は「みなさんに大変ご迷惑をおかけした。申し訳なく思います」とコメントした。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

426:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/06 15:13:34
先ほど信号が青に変わったので横断歩道を渡ろうとしたところ
袈裟姿でスキンヘッドのオッサンが運転する軽自動車が横切って行きました。
和尚さん、あなたの車はパトカーでも救急車でもありません。
赤信号では停止してください。

427:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/06 16:28:43
坊主に何を言っても無駄
馬の耳に念仏ならぬ坊主の耳に念仏

428:名無しさん@京都版じゃないよ
09/07/06 20:00:11
坊主って、大半がロクデナシが多い。ろくに社会経験もなく、檀家に持ち上げられて、ふんぞり返ってる。口先ばかりで、行動がともなわず、言いっぱなしばかり。フデキなヒデキはいらない。
オマエだよ、ひろおのあふぉ息子!ク○タフデキ

429:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/09 08:50:12
で、お前は何様のつもり?www

430:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/09 09:04:34
坊主丸儲けだな

431:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/09 10:21:27
ヲレも坊主だが、つらつらと仲間の坊主や世間の噂を聞くに、坊主は
自戒せにゃならんことが仰山あるわな。
裕福で贅沢三昧など愚の骨頂。
檀家寺なら、檀家が支えてこそ寺が存在して坊主が生かされてる。
その檀家に精一杯の奉仕をするのがマズは僧侶の第一義。法を
説く事も、檀家の先祖諸霊供養もその奉仕の一環なんだから、坊主は
身を慎ましくして檀家との二人三脚に努めるべきだな

432:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/09 17:17:03
>>431裕福で贅沢三昧など愚の骨頂
あんただろ?
商売坊主は不要
法も説く事もできないくせにwww

433:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/11 19:09:49
サッサとボロを出してしまうバカ坊主www

434:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 05:59:36
名古屋の坊主は教本のあいだに
仏壇はせがわの名刺をいれてくんだって
紹介すると25%もらえるからやめられない 
って言ってた

435:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 06:50:17
そうゆー時は坊主に幾ら払うのか問い詰めて、その分を割引させろ!

436:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 11:30:40
洞〇院の息子、キャバ嬢にしか相手されずキャバでつかまえた金目当ての女と結婚。
だっせー

437:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/13 14:03:54
>>431
平日昼間から2ちゃんに書き込める生活なんてお前こそ裕福じゃねえか。
ネットにアクセスできる生活環境というだけで既に裕福だ。
まあ、素人が坊主のフリして批判がましいことを書いてるだけなのはバレバレだけどなw

438:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/19 18:10:43
それを言っちゃおしまいでしょw

439:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/23 14:17:43
でも事実

440:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/23 15:04:37
>ネットにアクセスできる生活環境というだけで既に裕福だ。

結局、貧乏人の僻みかw
貧乏自慢してほしいのか?


441:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/23 17:46:35
糞坊主

442:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/31 21:21:01
>>440
図星www

443:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/01 22:16:35
誘導されてきてみたが、

なんかどうでもいい書き込みが多いね。

おたがい悪口モード全開。
批判や要望の根拠もろくなもんないし、反論も舌ったらずでくだらん。


444:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/01 23:55:21
>>443
誘導した本人ですが、確かに誘導先間違えましたね。
まあ、元スレもあんまり変わらなかった気もしますが。

445:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/02 00:36:56
ちなみに誘導した元スレは

【史的】日本仏教はどこで間違ったか?【検証】

でつか?

後半面白かったのに終了してしましましたが。

446:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/02 00:45:42
オイラ君は来ないのかな?

447:900
09/08/02 00:51:10
ここ,すごいな!

だれか、間違ったかスレ立ててくれ。

448:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/02 00:51:34
元スレ542はいるのか?


がんばりすぎんなよ。
リラックスしねえと、悟れねえぞ。

449:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/02 01:01:06
せめて、一回位、荒行やってから、オイラ君に答えて欲しかったね。

450:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/02 05:43:21
加持祈祷の類は嫌いといいながら
史的】日本仏教はどこで間違ったか?【検証】
の1000番でみんなの幸せを祈念するあたりが結構いい人っぽい
>>542

451:元542
09/08/02 09:37:42
>>445
そうです。

>>448
助言有難うございます

>>449
やっぱりそのような批判が出るんですよね…。行くべきか…。
ちなみに、中山の荒行堂は日蓮宗の僧侶だけしか入れませんが、
それより厳しいと噂される遠寿院なら、その他の人でも入れますので、
>>449さんや、オイラさんも入られたら如何です?
(千葉市川中山法華経寺の門前にあります)

>>450
加持祈祷に、「効果がある」と信じるのが嫌いなだけで、
皆の幸せを「願う」事自体は素敵な事だと思って、祈念させていただきました。

452:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/02 11:05:57
【史的】日本仏教はどこで間違ったか?【検証】
も内容は実質スレ違いが多かった。史的検証など程遠い。というか無理。
こういうのは大学の研究室がやるもんだ。

とはいえここも単に世間が坊主に文句を言うスレだ。

だれか「宗教のあり方」とか「日本の宗教」「日本仏教」みたいな建設的スレを立ててくれ。

元スレ542できればやれば。


453:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/02 12:10:24
>>451
人に法を説く、坊主が、人に文句言ってるぜ!

ウゼー!

意味わかんなーい!!!!!!!!!!!!!!!!

454:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/02 12:11:55
>>453
ニセ坊主なんじゃない?

455:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/02 12:13:53
>>450
それ、矛盾って言うんだよ!

456:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/02 12:15:49
>>453
自分でしたくないのに何の事かわからんけど、押し付けてるぞ!

457:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/02 12:19:12
日蓮宗って、酷いんだね!
今わかったよ!

458:900
09/08/02 12:47:17
>>454
ニセかどうか解らんが【史的】日本仏教はどこで間違ったか?【検証】スレ で暴れてたんだよ。
都合の悪い質問にはスルーしてたよ。
屁理屈が凄く、自分の考えを押し付けるから、関わるな。

自分の宗派には、否定的みたいだ、知識が無いと見たら叩かれるぞ。
日蓮宗ってのは、釈迦の教えに反するって考え方だ。
だったら、宗派変れば良いのにね。

仏教の本質は倫理的ではないって考えらしい。
それと、悟りと慈悲も違って考えうらしい。
悟りは、人を救って考えうらしい。
悟りの方法は釈迦が説いてるって考えらしい。
偉そうでも、悟ってないらしい。
慈悲が人たちを救うって考えだか、悟りと慈悲の関係の説明はしてはいない。
これでは、仏教の本質を説明した事にならない。
悟っても無いのに悟りを語り。
説明してないのに、本質を解れってむりだよな。

日蓮宗の坊主って後のほうに書いてたが、その前はどこにあるのか解らない。
人の正体を聞き出すが、本人は明かしてなっかた。

オームのポアって慈悲の心だった筈。

危険だから、関わるな。




459:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/02 13:02:51
TBS。噂の東京マガジンで寺と檀家の騒動放送するね・・・・

460:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/02 13:04:36
北海道は見れん。
悲しい。

461:元542
09/08/02 13:30:30
>>452
やはりスレ立てた方が良かったですね。
スレのタイトル、テンプレ等にご提案があれば、それにしたがって立ててきます。

>>453
えーと、どこの部分が文句に見えました?
是非、具体的にご指摘ください。今後の参考にさせていただきますので。

>>454
一応正式な日蓮宗教師の資格を持ってるんですが、2CHでは、言動が全てですからね。
たしかに、安い挑発にのって、日蓮宗の僧侶らしくない言動が多い気もします。反省。

>>455
矛盾じゃないよって、>>451で説明したつもりだったんですが。

>>457
毎度根拠なしの一行批判ですね。
是非、根拠をお示しください。

462:元542
09/08/02 13:36:57
>>458
質問をスルーされたことは山ほど有れど、スルーした記憶はないんですが・・・。
それこそ、「おっぱい大好きですか?」なんて質問にも真剣に回答したつもりです。
もし私が見逃した質問があれば、お手数ですが、もう一度書き込んで頂けませんか?

>だったら、宗派変れば良いのにね。
単立化も検討してみたことがあると書いた記憶が…。

大体私の意見を把握しているようですが、微妙に曲解してますね。

>偉そうでも、悟ってないらしい。
釈尊と同等に悟っているなどと、おこがましい事は言えないって言ったんですがね…。
例えば、私が二次方程式の質問に答えてたら、「フィールズ賞でも取ったのか?」と言われて、
「微分積分程度なら分かるぐらいです」と答えたら、「足し算も分からん奴に答えて欲しくない!」って感じですかね。前スレの流れとしては。

>慈悲が人たちを救うって考えだか、悟りと慈悲の関係の説明はしてはいない。
慈悲は、「人々を救おうとする志」で、それ自体が人を救うわけではないし、
悟りは「自己を救う理論」なので悟り自体が他者を救うわけでもない。
慈悲の心で他者を救おうとし、悟りについて説くことで実際に救うのが仏教だと、「私は」考えています。



463:元542
09/08/02 13:37:00
>説明してないのに、本質を解れってむりだよな。
どっちらかと言うと、「説明しても読んでいただけなければ、理解してもらうのは無理」って事だと思います。貴方のように。

>人の正体を聞き出すが、本人は明かしてなっかた。
鏡を御覧下さい。
私が正確に答えたあとも、あいまいにしかお答えになってないですよね?

>オームのポアって慈悲の心だった筈。
えーと、相変わらずまめ知識が唐突ですね。そして、毎度のように間違っているところが…。
オウム信者の方だったんですか?
ポア(Phowa)とは、「死後の意識の移し変え」を意味するチベット仏教用語で、
オウム真理教(アレフ)が人殺しを正当化するのに悪用した用語です。
「慈悲の心」って、どこから出たんでしょう?

そして、>>458さん、落ち着いて日本語で喋ってください。
日本語がおかしくて、質問の意図がよく分かりません。

464:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/02 13:43:06
>>458
ありがトン。
解ったよ!
関わらないよ!

465:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/02 13:43:39
>>元542
いちいち駄レスの挑発にのるな。


仏教徒だろ。前を向け!!

466:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/02 13:54:45
元542さんって、日蓮宗を守りたいの、止めたいの?
どっちなの?

探すの面倒だからここに書いて。
仏教の本質もね。
短めで、長文って読みたくないから。

900さん程度にしてよ。

467:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/02 13:58:33
466だけど、解りやすくね。
屁理屈じゃなくて、理論的にね。

468:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/02 14:34:28
>>466
>>467
いいから、関わるな!


469:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/02 14:41:08
他者への期待だけ高くて脳内砂漠化おこしているやつはスルー。

水はけがよくてあっという間に乾燥する。種まいても芽は出ない。

470:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/02 14:52:41
>>466
>>467
悪い事はイワン!
関わらないほうが良いから!

471:突然変異禅ぼーず
09/08/02 16:42:16
なんとなく、浄土宗のケチャップ氏とイメージダブるんだよな>>542
ケチャップ氏は今どうしてるんだろ

日蓮宗にしても浄土宗にしても、信仰に基礎をおく宗派は
今の時代難しいんだろうな。科学的知識が邪魔するもんね
ワシもほんとは浄土宗大好きだったんだが、
今の時代に阿弥陀仏の救済を説いてもだれも聞いてくれないだろうと思い
曹洞宗で出家した。
いっそ、阿弥陀仏を信じ切れたらどんなに楽な人生だろうとは思うけどね。
今、在家からあえて日蓮宗や浄土宗を目指す人って婿入り以外でいるのかな?

472:元542
09/08/02 16:57:14
>>465
ご忠告はありがたく頂戴します。
ただ、自分が納得行かない意見が垂れ流されてると、ついつい反論してしまいたくなるんです。
まあ、反論しても、再反論がないもので、少しさびしいんですが。

>>466
守るでも止めるでもなく、「止揚」したいんですけどね。
あと、前スレ900の18行って、長くないですか?
スレリンク(kyoto板:900番)
まあ、ご要望なので。次の私のレスでまとめてみます。
ついでに、900に対する私の反論は
スレリンク(kyoto板:904番)

>>469
アンカーがないんで、勘違いなら申し訳ありません。
もし私へのご忠告なら、それは聞けません。
少なくとも、前スレで、議論の結果、対論者の方の意見が
「仏教は他人を救えない→仏教は僧侶しか救えない」
と、少しだけ前進しました。
諦めるのは簡単ですが、地道に対話するのが仏教者の務めだと思います。

>>471
私と同じような考えの人がやはりいらっしゃいましたか。
浄土宗のケチャップ氏は、いつごろどの板に書き込まれていた人でしょうか?
板が残ってるなら是非拝見してみたいものです。


473:元542
09/08/02 17:04:43
>>466
仏教とは、釈尊の悟った内容を説いた教えである。
その悟りの内容は、非常に論理的であり、
「結果には原因が必ず存在する。原因を滅すれば結果も滅する。」(因果論)
「生きることは本質的に苦しみであり、その根本原因は執着する事であり、
執着を滅すれば苦しみもなくなる。執着を滅するテクニックがある。」(四諦)

また、上記からわかるように、悟りは本質的に自己しか救えない。
しかし、釈尊は「慈悲の心」により、他者をも救うために、布教を始められた。
故に仏教は、慈悲の心により、他者に悟りを説くことによって、人々を救う宗教である。

474:元542
09/08/02 17:05:25
>>466
ご要望のとおり、簡単に短文(900の半分程度)で、まとめて見ました。
なお、あくまで私見ですので悪しからず。
省略しすぎた感もありますので、より詳しい説明(長文)がご希望なら、もっと突っ込んで説明します。

475:突然変異禅ぼーず
09/08/02 18:52:27
禅の修行を進めていて思うことがあります
朝起きたら、顔を洗い、坐り、お経を読んで、飯食って掃除
この当り前の日常を当たり前にこなすことが
本当に幸せでありがたいことだと、最近、心底思えます。

しかし、この心の底から込み上げてくる幸せを
人に伝えようとして、わかってくれる人はいるんだろうかと・・
「朝起きて、顔洗うのって気持ちいいよね~」
まあ、否定もされないでしょうが・・・。聞き流されるだけです
だけど、多分、ここに悟りがあるのです。
顔を洗わなくても人は生きていける。それでも道元さんは
「顔を洗うのが仏道だ」と教えてくださった。
これも「執着を滅するテクニック」の一つなのかも知れません
でも、どうせ分かってもらえないだろうと、人に説く気にならない。
これって小乗的なんですよね。自己しか救えません
だから、念仏・礼拝・修懺・看経と言ったご利益がありそうな
修行方法を大乗は生み出したんだろうと思います。

476:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/02 19:12:17
質問1
布教をしない僧は、破戒僧か。

質問2
小乗的といわれる禅は、なぜ大乗仏教主体の日本で発展したのか。

477:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/02 19:37:54
>>475
十分悟ってるじゃないですか!
自分が救われるのが一番大事ですよ!
それを、広めようと欲を出さない、執着しない事が良いと思います。
誰かが見ていて、貴方の様に成りたいと思ってくれる筈です。
そして、繋がり、広がって行く事が大乗に拡大して行くと思います。

478:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/02 19:43:40
>>473さん、
ありがとうございます。

>>475さんの様に悟りが、伝わって来ません。
御免なさい。

479:突然変異禅ぼーず
09/08/02 20:16:07
>>476
多分元542さんへの質問だと思いますが
でしゃばり禅ぼーずがスレ汚しいたします
質問一 布教しない僧
布教しないのは独善的な人の可能性もありますが
達磨さんが少林寺で九年間壁に向かって坐っていたのは
決して破戒ではないと思います。
私が修行時代、提唱(講義みたいなもの)でその寺の偉い人が
「ちょっといい話みたいなもんをいくら檀家さんに話して
ありがたがられたってそんなものは仏法興隆にはならん
何も語らなくても、寺をいつもキレイに掃除して
毎朝、檀家さんの先祖供養のお経をあげていれば
それこそ仏法興隆なんだ。最高の布教なんだ」
と述べられておりました。

480:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/02 20:31:31
創価学会に仏罰について問い合わせてみました!
URLリンク(www.youtube.com)



      ↑
えっと、総アクセス数が900を超えてるぞ

481:突然変異禅ぼーず
09/08/02 20:33:17
質問ニ 小乗的な禅
禅は決して小乗的ではありません
道元さんも栄西さんも非常に大乗的な立場から禅を勧めております
ただ、どの宗派であろうと小乗的な人間はいます
そのなかで特に、禅は小乗的な人間がいかにも小乗的になってしまいがちです
自分が救われたくて法華経を勧める法華経信者などは
むしろ小乗的なんではないかと思いますが、見た目は大乗的ですし
禅宗は基本的には一箇半箇の接得と言って
一人でも半人でも悟りへ導くという立場です
浄土や法華のように教えの網で一気に救いあげるような教えではありません
でも、だからと言って小乗的ではありません
その教えは誰にでも開かれている物(のはずです。多少怪しいけど・・)

482:突然変異禅ぼーず
09/08/02 20:44:18
>>477さん 
ありがとうございます。精進いたします

483:元542
09/08/02 21:22:28
>>476
中々斬新なご質問ですね。
チョット自分の答に自信が持てないのですが、現時点での私の考えを述べさせてもらいます。
(もし新しい事が分かったら、改めて書き込みます。)

破戒か否かを問われれば、「破戒ではない」が答だと思います。
戒律の中に、「布教をせよ」と言うものは多分無かったかと……。
ただ、修行法の、六波羅蜜のなかの布施波羅蜜に、法施(仏の教えを広める)と言う項目がありますし、
布教をしないと言うのは、他者を見捨てることにつながるので、仏陀の弟子である僧侶は、布教すべきだと思います。
>>479さんのおっしゃるように、修行する姿そのものが布教であると言う考え方もあります。
ただ、私はやはり語説布教こそ、より大衆に分かり易い布教方法だと思ってます。
禅は以心伝心の教えですので、姿に依る感化を重視するのはもっともだと思いますが、
それでは、勘違いして伝わってしまう可能性が高いと思います。
あくまで、姿による布教は、布教の前提条件で、語説布教の補助(説得力を持たせる)だと思います。


拈華微笑の世界は、専門外ですので、やはり>>481さんのほうが詳しいですね。
ただ、一人でも半人でも悟りへ導くという立場は、上座部でも同じだと思います。
禅が大乗である理由は、漸悟ではなく、頓悟である点ではないでしょうか?
あと、法華経が大乗であるのは、「信じれば救われる」という、円頓の教えだからだと思います。
自分が救われたくて広めると言うのは誤解ですね。
寧ろ教義的には、悟って仏になり輪廻を脱してもいいのに、ワザワザ煩悩の世界にとどまって人々を救うのが、
法華経の菩薩道であると説かれてますから。

484:元542
09/08/02 21:34:16
>>478
やはり端折りすぎましたか。
まあ、例えや実例も無しに、本質だけをむき出しだと、分かりにくいのはしょうがないですね。

ちなみに、>>475さんから伝わったという「悟り」の内容は、どのようなものですか?
上でも書いたように、以心伝心で悟りの内容が伝わるかどうかを知りたいもので、是非書いてみてください。

485:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/02 21:41:01
>>480
一ケ月で900って、無茶すくない気もするが
新興宗教の苦情を仏教スレで言われてもなあ
何をいいたいんだ?
新興宗教を放置している既成宗教に苦情を申し立てているわけ?


486:元542
09/08/02 21:52:13
>>483の訂正
○言説布教(ごんぜつふきょう)…言葉による布教の意味
×語説布教

変換ミスしてしまいました。

487:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/02 22:08:12
質問者です。
突禅ぼーず様 元542様 ご返答ありがとう。
解釈の一例として、受け止めます。

引き続きいろいろ聞きたいと思うので
皆様どうぞよろしゅう。

質問3
様々な宗派で、いろんな質問をすると、たとえば479の
達磨さんのような故事や、お釈迦様や某上人やなんとか大師や
だれかれ禅師が言ったといわれる言葉や逸話で返答をいただくことが多い。
~~がこう言っておられますからこうです、とか教科書的な印象を受ける。
ちょうど円頓章が出たので記すが、ある宗派の寺院においても
一、~地区がより興するには円頓菩薩戒を行わねばならぬ。
二、浄土に往生するには円頓菩薩戒を行わねばならぬ。
三、成仏するには円頓菩薩戒が基本とならねばならぬ。
などと難しいことを並べられて
円頓章によって世界が救われるが様に言われたりする。

各宗派において偉人達の言葉などは教義として絶対なのか?
それが布教の根本で正しいとされるものなのか?
布教において自分の考えを自由に語ってはいけないのか?

聞き方がおかしいかもしれませんがあしからず。
みんなよう勉強しとるなーと思うと同時に
なんかそれぞれ法統(法灯?)を保つことが一番大切な印象をうけて、
仏教としてそれでいいんかな~とおもたので。


488:元542
09/08/02 22:49:34
>>487
そりゃ、特定の宗派に属してる限り、宗祖の言うことは絶対ですよ。
そうじゃなきゃ宗派として成立しません。
ただ、布教の現場では、結構ルーズな面が多いですね。
ココでの私のように独自の意見を述べることも多々あります。
(私は少々過激すぎると思いますが)

もっとも、>>487の方は、曹洞宗の方のようですが、少々言葉の説明が足りない方のようですね。

489:突然変異禅ぼーず
09/08/02 23:03:40
>>元542さん 多少誤解がありましたか。ご指摘ありがとうございます
私は在家出身なため、学問としての仏教はかなり怪しいです
大学は経済学部でしたし・・w
円頓と言う単語すら初めて聞いたくらいです
>>487さん
「どうぞよろしゅう」とか使うあたり、禅宗な人ですか?
その寺院の難しい話に関しては逃げます・・よくわかりません
後半に関しては
格別、偉人達の言葉を絶対とするわけではないです
ただ、正しいと思った言葉や感動した言葉のなかで
ある程度自分で消化できたものを人に伝えるだけです
キリスト教だろうと儒教だろうと引用します
修行道場にいて、結局一度も「仏教とはこれだ」と教えてもらえなかったです
ただ、「寝るな!」「きょろきょろすんな!」「威儀に気をつけろ!」
と怒鳴られ続けただけです。
でもそれが仏教だったんだと腹に落ちる日が来るのです。


490:元542
09/08/02 23:30:17
>>489突然変異禅ぼーずさん
私も理系出身なんで、間違いがあるかも知れません。
私も、禅については殆ど知りませんし、
その辺はお互いに気が付いたところを指摘しあっていけば、より議論が深まるかと思います。

で、すこし用語説明が不十分でしたね。>>487の曹洞宗のかたの二の舞でした。
「円頓」とは、天台学における用語で、釈尊の教えを蔵・通・別・円の4つに分けたときに、法華経が蔵・通・別を全て含む円満な教えであり、
かつ、漸悟(徐々に段階を踏んで悟っていく)ではなく、頓悟(突如として悟りに至る)の教えであると言う意味です。


491:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 00:01:13
元542様
>>宗祖の言うことは絶対です

その絶対の宗祖さまを、あなたは多数の選択肢がある中でなぜ選んだのか。
あなたの中でなぜ「絶対」という価値観が存在しうるのか。

おれには宗教信仰として「絶対」はない。不思議に思う。
それともあなたの立場では宗祖さまを「絶対」にしないといけないのかな。
そういうこともあるわな。

ちなみにおれは単なるリーマンだ。サークルに入っていて参禅会や涅槃会にはたまに行く。雲水がよろしゅうよろしゅう言っとる。


492:元542
09/08/03 00:29:12
>>491
ぶっちゃけてしまうと、私は日蓮宗のお寺に生まれたから、日蓮宗の僧侶に成ったわけで。
そして、「日蓮聖人の教を守るものが日蓮宗の僧侶である」という定義がある以上、
日蓮聖人の教を守るのが、「日蓮宗の僧侶」にとっては「絶対」必要であると思うんですが、如何でしょう?

なお、ココで言う「絶対」は、「定義から導かれる必然性」の意味ですので、
貴方の想像している「絶対」とはニュアンスが違うと思います。
例えば、十進数の世界では1+1=2に「絶対」なります。しかし、二進数の世界にいけば、1+1=10になります。
之と同様に、宗派に属している限り祖師の教は絶対であり、宗派から離れれば絶対ではなくなります。
そして、布教の現場は、えてして宗派の教えをはみ出る事が多いのは既述の通りです。

493:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 01:38:36
なるほど。選んだわけではないのね。

選ぼうとか思わなかったの?
おれはおもしろがって選んでるぞ。いろいろ。
趣味みたいなもんなのでどこかに収まることもなかろう。
おれみたいのが突然死んだらどうなるかねえ。
宗派の好み関係なく身内の墓にでも入ることになるんだろうか。

ここでいう絶対の定義はわかった。納得。

もう寝るけど、質問というか経験上の疑問。
突禅さんのいう
>>でもそれが仏教だったんだと腹に落ちる日が来るのです。

これ、とある地方僧堂での参禅会(えらい厳しい。客扱いなどされない)での修行の間、
たった3~4日間でしたが、何度か体験した気かする。ああそうか、と思う瞬間。
言葉による気づきではない。作務中だったり、まずいカレー食ったり、
内容意味不明の読経を一心にしている時とか。
こういうのは、悟りの段階だったのかな?と強烈に思う。

だとしたら、
542の言う>>禅が大乗である理由は、漸悟ではなく、頓悟である点ではないでしょうか?
に矛盾するのかな。
それとも禅では頓悟を段階としてなんども繰り返すなんてことがあるのかな。

もう15年以上前の話。



494:突然変異禅ぼーず
09/08/03 07:28:46
仏教には平等相、差別相って見方がありますが
平等相は一回悟ってしまえば、それで終わりっぽいですね
この世界は全体として完璧なものなんだ。大調和してるんだ
と見てしまえば、それから先はない気がします
でも、「顔を洗うのが仏道だ」というのは差別相側の悟り
顔を洗わなくても宇宙の真理から外れるわけでもないでしょうが
それでもやはり洗うべきです
部屋はすぐ散らかる。というのは平等相からの諦観
でも、だから掃除は意味がないとすれば邪見です
部屋は掃除してこそ仏道です
その昔、瑩山さんは悟りを開いて師匠の徹通さんに
「この世界は闇の中を黒い玉が飛んでいくようなもんですね」と言われました
これが平等相。これに対して徹通さんが「さらに言ってみろ」と聞くと
「ご飯が出たらご飯を食べ、お茶が出たらお茶を飲むんですね」と答えたそうです
こっちが差別相
この世の事物が無常であり、無辺である以上
差別相の悟りは無限にありそうです。
だから、「寝るな!」「キョロキョロすんな!」「威儀に気をつけろ!」
「足音うるせーよ!」「合掌低いよ!」「背筋伸ばせ!」
全部、仏教なんですよ。

495:元542
09/08/03 10:49:57
>>493
基本的に選ぶ選択肢は無いですね。在家の方が特定の宗派の僧侶に成るより、
お寺に生まれた者が他宗の僧侶に成るの方が大変だと思います。
ま、日本の既成宗教は、どれも似たり寄ったりな気がします。
ですから、単立化(新興宗教立ち上げに近いかな?)も検討してるんですけどね。
後半の質問は突禅さんの回答の方が詳しいので……。

>>494
平等相、差別相の概念は非常に参考になりました。(このような交流こそ私が2CHに求めているものです。)
で、私が前レスで心配していたのは、
「掃除をする姿を見せることで、差別相の悟りを伝えることが出来るのか?
また、それが何となく伝わったところで、突禅さんのおっしゃる平等相の悟りには至らないのではないか?」
と言うことです。
差別相もある種の「悟り」であることは確かですが、掃除する姿を見ることで、人々を平等相の悟りにまで導けるんでしょうか?

496:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 11:00:36
>>491
殺仏殺祖という金言もあるわけで。。。
ご存知かもしれないが、知らなければググってね

497:元542
09/08/03 11:12:34
突然変異禅ぼーずさんに質問なんですが
突禅さんの理解知るところの、「平等相」の悟りとは、
「自他の区別が無くなり、宇宙との一体感をもち、かつ、言葉によらず対象そのものを理解できる状態」
の事を示しているんでしょうか?

ちなみに、私も、お盆の棚行中に、一日中、8分間隔で同じお経を数十回唱えていたら、
自我境界が無くなり、自分の体が世界に溶けて、宇宙と一体化し、手と経本の境が分からなくなったり、
お供えの葡萄が、言葉ではなく色や形や匂いを含めた全体として理解出来た経験があります。
(上手く言葉では書けませんが)
これが突禅さんの「この世界は全体として完璧なものなんだ。大調和してるんだ 」と言う状態なんでしょうか?

498:元542
09/08/03 11:19:05
>>496
逢佛殺佛。逢祖殺祖。逢羅漢殺羅漢。逢父母殺父母。逢親眷殺親眷。始得解脱。 ですかね?

これと、「宗派に属している限り宗祖は絶対だ」と言うのは微妙に意味が違う気がします。
殺仏殺祖 は、「宗祖に逆らえ!」と言う意味ではなく、「常識にとらわれるな」という意味だと思います。


499:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 11:53:51
>>498
496です。
権威に対する瞑目を戒めていると理解しています。
権威=ある種の常識とすれば、542さんとほぼ同じかと思いますが。
なかなか、常識というものは曲者ですよねえ。「ある共同体における常識は
常に他の共同体の批判に晒される可能性がある」ということのみが、
「常識」として成立するところに常識の妙味がありますね。

なんとも脈絡のないような話で、すんまそん。

私は真宗の僧ですので542さんに内田樹氏と釈徹宗氏の本をお奨めします。
2冊ありますけど、安いですからお持ちでないなら買ってみてください。

上記の「常識」の話は内田氏からの援用です。なかなか、面白いですよ。
宗教における「身体論」などの話から、ユダヤ教の話やらも。

なんか、スレタイ見たら、批判スレなんですね。場違いのようで。
では、職務に復帰しますので。失礼します。


500:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 12:06:14
496です。
542さんて、日蓮宗さんなんですね。ほとんど、レス読まずに書いたもので。
たしか日蓮宗の方で「ある浄土」「往く浄土」とおっしゃられていた学僧様がいたと思うの
ですが、名前が思い出せません。ご存知でしたら、ご教授願います。
では、ホントにおいとまします。

501:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/03 12:39:51
>>485
900ですが、
ほとんど、見てるだけだから。
たまに、書き込むけど、隠れてる卑怯者だから!
少なく感じるんだよ。

宗教は趣味と冠婚葬祭だけで十分!
だけど、高すぎる~~~~~~~~~~~!

今では、神社だけにしてるけど(神道とはあえて書かない)。

宗教自体は信じてない。

宗教は、批判して楽しむものだよ!

でも、>>475さんには、
なんか、良く解らないが、教えられるモノがあったよ!!!
悟りの目指すモノが、少し解ったよ!!!
突然変異禅ぼーずさん、
ありがとう。

502:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/03 12:56:49
>>484
900ですが、
仏教の教えが、悟りと慈悲ってのは、お寺で説法聞いてる者なら、みんなが知ってるんだよ!
お寺に行かなくても、どっかこっかで聞いてる筈!
目新しくも、なんとも無い!
自慢げに書く事もないんだよ!

悟りの本質が知りたいんだよ!
悟りの伴う慈悲ってヤツが知りたいんだよ!

>>487は、たぶん、こんな所だと思うがね。

503:900
09/08/03 13:03:40
>>502
>>487は間違い>>478でした。
すみません。
>>487さん、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
すみませんでした。

504:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 13:05:28
横レスすまそだけど・・・・

ヲレの思う悟りの本質とは、所謂特殊な「霊能力」と云われる力でもなく
「他者の為に自らを役立てようとする清浄な心」だと思う。
その根拠は、多くの悟った「仏」と呼ばれ存在は他者の為に尽すべく
働いておられるから・・・・考え浅すぎかな?

505:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/03 13:19:30
>>504
正しいよ!

人をやり込める事では無い事は確かだね。

506:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 13:41:12
>>505 サンクス!


504の追記。
行が進む事で「霊能力」が備わったとする考え方もあるけど、あくまでそれは
副産物的に備わった力だと思う。
現実には人格とは全く関係無く、神仏かと見紛う程の「霊能力」を持った人がいる。
そう云った人をみるにつけ、悟り=「霊能力」の獲得ではないと思う。


507:突然変異禅ぼーず
09/08/03 14:18:39
>>元542さん
>>497で書かれていた体験。多分、それでいいと思います。
宇宙の始まりから終りまで、宇宙の彼方から私の爪の先の垢まで
すべては一つなんだと思える体験ってあると思います。
自分というものを無くして見れば、すべてはあるように有り
なるようになってるだけだったりします。
でも、そこで止まるとヤバい人になります。
全てはそのままで正しいと見えるので
モラルや常識と言ったものが意味をなさないと見えてしまうからです。
歴史に名を残す名僧や妙好人にも常識が壊れた人が多いですが
その原因はここにあると思います。カルトの教祖もそうだと思います。


508:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 14:57:19
501よ、現時点で「再生回数 1,381 回」だぞ
このスレで紹介されて一気に500弱増えたが、全然見られてないだろ
評価したのが9人、コメ書いたのが2人

そもそも何が言いたいんだ?
もしかしてコレ電話したの501か?
それなら素直に、投稿したけど評価してよ!と言えばいいのに
宗教は、批判して楽しむものだよ! とは、随分ひねくれた趣味だな



509:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/03 15:14:12
>>508
俺じゃないけど、

ひねくれてるのは認めるよ。
それだけは、確かだ!
これからはsageるよ。


510:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 15:23:59
509よ、自分でうpしたのでもなければ、なんでコレをココで紹介したんだ?
ネタてきに面白い場面もないし、学会の苦情を坊主スレに書き込む意味が分からん
マジで知りたいんだが
脈絡不明で気になってしょうがない



511:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/03 15:30:10
>>506
霊能力は悟りとは関係ないと思うけど。

悟りと思う人もいると思います。

悟りが、何なのか解れば、問題無いのだけどね。

悟りが、解ってみんなが悟れば、僧侶は要らなく成るけどね。

僧侶も、ヨガのサークルのインストラクター程度になって、
より親しみやすく成るかな?

512:元542
09/08/03 15:31:46
>>499
本のご紹介有難うございます。

>>500
宗学はあまり詳しくもないし、知る気も無いもので……。
とりあえず、ぐぐった所、
URLリンク(www.genshu.gr.jp)
が検索に引っかかりましたね。
日蓮宗では、「浄土は既に目の前にあるのに気が付いていないだけである」と説かれており、
その「ある浄土」と、死んだあとに「往く浄土」が同じものであるかどうかを論議なさっているようですね。

513:元542
09/08/03 15:32:02
>>502
前スレ900さんですか?
悟りの「内容=本質」について書いたつもりだったんですが……。
>目新しくも、なんとも無い!
その通りだと思いますよ。仏教の悟りは本来難しくもなんとも無いものです。
「原因があるから結果がある。原因を取り除けば結果も無くなる。」
之なんか当たり前ですよね?(当時のインドでは画期的なアイディアだったようですが)
「どうしようも無いことを何とかしようとすると、それが原因でストレスが生まれる」
之も常識です。
「どうしようも無いことは、受け入れるしかない。そうすればストレスはなくなる」
非常に当たり前の事です。
ただ、之をすんなり納得できないからストレス社会はなくならない分けです。
以上が悟りの本質で、仏教の残りの大半は、当たり前の事に気が付かせ、受け入れさせるテクニックに過ぎないと思います。

>悟りの伴う慈悲ってヤツが知りたいんだよ!
悟り≠慈悲(悟りと慈悲は違う)と常々書いていたと思うんですが。

で、>>487さんの心情を解説(?)してくださったついでに、
私の>>484の質問にも答えていただけませんか?
>>>>475さんから伝わったという「悟り」の内容は、どのようなものですか?
>>上でも書いたように、以心伝心で悟りの内容が伝わるかどうかを知りたいもので、
>>是非書いてみてください。

514:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 15:32:52
さて500を突破したが、

542は元542が取るように。

515:元542
09/08/03 15:44:23
>>504
悟りが霊能力ではないのは同じ考えですが、
「他者の為に自らを役立てようとする清浄な心」を持つと、涅槃に至れるでしょうか?
もっと簡単に言えば、ボランティアしてる人はストレスが全くなくなりますか?
死を恐れなくなりますか? 病気になったり老いた時に苦しみを感じなくなりますか?
私は、「他者の為に自らを役立てようとする清浄な心」は「慈悲の心」であり、仏のもつ性質の一つにすぎず、
「悟り」とは別物であると考えています。
このあたり、どのように考えますか、504さん。

>>505
>人をやり込める事では無い事は確かだね。
全くですね。>>502さんのように、強い口調で言えば自分の理屈が通ると思い、
無理やり人をやり込めようとして、しかも再反論できずに失敗していくのは、見ている方の心が痛む位です。
禅定の境地とはいいませんが、せめて他人の書いたものを読む位の落ち着きが欲しいですね。

>>511
>悟りが、解ってみんなが悟れば、僧侶は要らなく成るけどね。
早くそういう世の中が訪れる事を願って止みません。

516:元542
09/08/03 15:46:29
>>514
そろそろお盆で忙しいんで難しいかと……
出来るだけ努力はさせていただきますが、
私が不在でしたら、>>514さんが適当に埋めてください。

517:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/03 16:02:44
関わるなって、自分で関わっちゃたー、愚か者は、俺です。

518:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 16:19:48
>>515   504です

>私は、「他者の為に自らを役立てようとする清浄な心」は「慈悲の心」であり、
>仏のもつ性質の一つにすぎず、
>「悟り」とは別物であると考えています。

「他者の為に自らを役立てようとする清浄な心」は仏のもつ性質の一つで
ある事に確証を感じていますが、それが「悟り」とは別物なのか、今の自分には
判断がつきません。
それは、「悟り」そのものが曖昧模糊として、こう言ったモノが「悟りだ」とハッキリ
理解出来てない自分だからです。
只「悟りの本質」といった場合に、「他者の為に自らを役立てようとする清浄な心」が
欠けたら「悟りの本質」が成り立たないとも考えています。

それと、「悟りの本質」を考えた時に疑問を感じているのは、仏に対する魔界の
の存在は「悟っているか?」と言う疑問です。
戦いの能力的には「悟った仏」と同じような能力を発揮するでしょう。
善なるモノを「仏」と考えれば、悪なる「魔界の存在」もまたそれなりの「悟り」を
もっているとも考えられます。しかし悪なる存在は「清浄な心」は持たない故に
「魔界の存在」とも云えるでしょう。それゆえに「清浄な心」を、仏の悟りの本質の
一部と考えた次第なのです。

519:元542
09/08/03 16:40:45
>>507突然変異禅ぼーずさん、
先ず最初に書いておきますが、禅を否定しようとしている訳でも、
貴方を論破しようとしているわけでもありません。
ただ、お互いの意見を出し合うことにより、より高みにのぼりたいだけです。
是非最後までお読み下さい。

さて、なんで>>497のような事を書いたかというと、
体験してみた結果、497の状態は「悟り」自体では無いんじゃないかと思ったからなんです。

ジル・テイラーという人が病気にかかり、脳の内、自己境界を司る部分と、
言語を理解する部分が一時的に止まった結果、497の状態に陥ったそうです。
(おそらくこのような状態を人工的に作ることはそんなに難しいことではないと思います。)
そして、その状態こそが仏教で言う「涅槃の境地」であり、「悟りである」と思ったそうです。

しかし、私は、病気や、薬物などで人工的になれる「忘我の境地」が「悟り」であるとは、思えません。
なぜなら、その状態を脱してしまえば、また元の苦しみの状態に戻ってしまうからです。

むしろ、「悟り」は、この状態から得られる知見の「先」にあるのではないかと思ったのです。
私があの状態になったとたん、自己というのもが余りに儚い存在であり、
「我」というのもが幻想に過ぎないということが、直感的に理解できました。
故に、そのようなものに執着する事が、余りに愚かな事であるように思えたのです。
(まあ一瞬で現実に戻ってしまいましたが。)
執着しているモノが、執着する価値の無いものであることを理解する為の「手段」が、
497のような状態になる修行なんではないでしょうか?

是非、禅僧としてのご意見をお聞きしたいと思い、誤解を恐れずに書き込んでみました。

520:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/03 16:58:49
ここは、何のスレなの?
坊さんの悪口言うスレだよね?

仏教の質問スレに変わったの?

521:突然変異禅ぼーず
09/08/03 17:12:20
悟りと慈悲は確かに別物のように思えます。
いわゆる独覚と言われる人たちは、悟っているわけですが
慈悲心が少ないから、人に悟りを説くような事はしません。
ダイバダッタなんかも非常によく悟った人ですが
教団を分裂に導いた悪人です

たびたび平等相、差別相を説明しますが
平等相が見えれば、執着がなくなり、苦から解脱します
でも、それで終わってはカルトの教祖にしかならないのです

仏弟子とはつまり、仏さんの生き方に倣う人です。
悟っても仏さんの生き方に倣わないなら仏弟子ではない
仏さんの生き方とは慈悲に生きることだから
仏弟子は仏さんに倣って慈悲に生きようということなのです


522:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/03 17:26:01
>>521さんは、
とても、解りやすい。
悟っただけでは駄目なんだね。
悟って、解脱しても、仏にならないと慈悲は出て来ないんだね。

>仏さんの生き方とは慈悲に生きることだから
>仏弟子は仏さんに倣って慈悲に生きようということなのです

悟りと慈悲の関係が今解ったよ!
悟りの先が有るんだね。

523:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 17:35:18
>悟って、解脱しても、仏にならないと慈悲は出て来ないんだね。

>悟りと慈悲の関係が今解ったよ!
>悟りの先が有るんだね。

そう結論付けるのは「悟り」がどのようなものか判った後でも
遅くないような気がしますが、如何でしょう。

524:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 17:35:26
>>520
坊さん、質問に答えて!という要望にこたえてるんでは?

525:元542
09/08/03 17:48:11
>>521
>たびたび平等相、差別相を説明しますが
>平等相が見えれば、執着がなくなり、苦から解脱します
宇宙と一体化の境地になれば、「自動的に」執着が無くなる、という解釈でよろしいでしょうか?
すなわち、平等相を目指せば、あとは勝手に悟れるという事ですか?
宇宙と一体化しただけで満足してしまうことは無いんでしょうか?

悟りと慈悲の関係は、私もほぼ同じ意見です。

>>522
ほぼ同じ事を、私も前スレから何回も言っていたんですが……。
やはり、文才の問題ですか?あるいは人徳?
orz

526:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 18:17:52
522は結論ばかり求めようとする。
AなのBなの?はっきりしてよ そうかAなのね。よくわかった。
ばっかりやな。

仏教は2択じゃねえよ。

物事の本質はプロセスが重要。結論だけじゃねえんだよ。
宗教とて同じと思う。だから学習じゃなく修行なんだよ。

522は3年くらい修行してみれば。
今理解していることの更に更に奥深い先がわかると思うよ。

君なら、その探究心があればできる。
それとも好奇心か?
ま、どっちでもいいけど。

527:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/03 18:21:29
>>525
本当の御免!
理解できなかったよ!
これを、言いたかったの?
全然理解出来なかったよ。
なら解ったよ。

528:突然変異禅ぼーず
09/08/03 18:42:55
元542さんの>>519にどう答えようかと悩んでるうちに
ずいぶんスレが伸びてしまったw。とりあえず、場当たり的なレスを

>宇宙と一体化の境地になれば、「自動的に」執着が無くなる、という解釈でよろしいでしょうか?
これは542さんが体験したとおりです。
とはいえ、執着・煩悩は雑草のように生えてきます。
庭の草むしりは定期的にやるように心も定期的に草むしりすべきです。
つまり、毎朝、顔を洗うべきです。

>すなわち、平等相を目指せば、あとは勝手に悟れるという事ですか?
見ようとすれば見えないもののようです。
悟る悟らないは、自力ではどうにもならない。仏さんにお任せしなさい
と師匠から教わりました。なんとも他力本願な話ですが
つまり、悟らんでもよいから悟った人の行いをするのが修行なわけでして
結果、悟れなくても、それは問題では無かったりします。

>宇宙と一体化しただけで満足してしまうことは無いんでしょうか?
よくあるようです。カルトの教祖さんがこの手の人間です

529:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 18:54:17
>>すなわち、平等相を目指せば、あとは勝手に悟れるという事ですか?

平等相は目指すことはいいですが(修行?)
それで自動的に悟りに到達できるものではないでしょう。

もしそうであればそれを意識した僧はみな解脱しています。

差別相の境地への到達の程度や頻度、宗教者としての精神的ステージ、
人間性の性能などなどのバランスが極高度に結実して、
さらに仏のお導きによって平等相のドアが開くのではなかろうか、
などとと思います。

530:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 19:29:33
以前、ヤフオクで入札バトルして結局落札できなかったんだけど
後でメール確認したらその相手からメールがきていた。
オクで使っているのはヤフーメールだから相手も多分イチバチで
出してきたんだろうとは思うけど、内容も内容だしその人が
お坊さんでもっと驚いた。

内容は要は入札しているものはお寺で使いたいもので
功徳になるから譲れとか、お寺に寄進したと思えば
ムカつくこともないだろうとか書いてあって読んだ後思わず絶句。
こっちだって仏さん関係で使いたいから入札してたのに・・・。

気持ち悪いから返事しなかったけどお寺関係だからって
そんなに偉いわけ?
財政的にいろいろと大変なのかもしれないけど、オクで
仏具や装束を揃えるなんてせこいことすんな。

531:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 19:54:14
同感です
戒名料
御布施
稼いでるくせに 糞坊主


532:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 20:28:57
>>530
たしかに、酷いお坊さんも多いですよね。

ただ、例えば、殺人者には、低所得者が圧倒的に多いですが、
低所得者の99%は殺人者になりません。
酷い僧侶は多数いますが、全ての僧侶が酷いわけではない事だけは強調させてください。

533:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 20:32:54
>>528
なるほど。常に点検していないとダメというのは、言われてみれば当然ですね。

ただ、私が、『コレに執着してもしょうがない』と直感したのは、それまで理論として仏教を学んできたからであり、
学んできた仏教の知識が無ければ、そのような直感には結びつかなかったと思うのです。
カルト教祖さんも、仏教の基礎を学んで無いために、宇宙との一体感に浸るという神秘体験で満足してしまい、
悟りに至らないのではないかと思います。

その点、禅宗では、悟りへと導くテクニックのようなものはあるのでしょうか?
やはり最後は仏様にお任せするしか無いんですかね……。

>>529
私の質問の書き方が悪くて、ニュアンスに誤解があるようですが、
「平等相に達したら、自動的に悟れるか?」という質問であって、
「平等相を目指したら悟れるか?」ではないです。
平等相に関する定義も間違ってるかも知れませんので、間違いがあればご指摘ください。
そして、やはり最後は仏様にお任せするしか無いんですかね?

534:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 20:33:21
90%は酷い坊主

535:元542
09/08/03 20:34:09
>>532-533は私の発言です。


536:元542
09/08/03 21:03:00
>>534
その辺の割合は……あんまり否定できないところが苦しいところです。
でも、>>530のような人は、ホントにごく一部ですよ。

537:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 21:42:22
>>533
平等相に達すること イコール 悟ること。かもしれないっすね。
私としては定義できません。なぜならわからないから。

>>そして、やはり最後は仏様にお任せするしか無いんですかね?
さらに仏のお導きによって  は表現が一般論すぎましたですね。

個々が持つ「仏性」の極限での開花、みたいなもんかなあ。ニュアンス。
歴史に伝えられる禅僧が悟る瞬間って、きっかけがあるんですよね。
一般的には、え、なんでそんなんで悟ったの?っていうくらいどーでもいいきっかけ。
だけどまさにその瞬間や、きっかけに出会えた事実を、仏によるお導きという。
もちろんそこに至る日々の修行の過程も含めてです。

わたしゃ悟ってないからイメージですけど。平等相にしてもそう。

ちなみに最近私は右脳の世界で仏教を感じることを意識しています。


538:突然変異禅ぼーず
09/08/03 22:31:59
>>その点、禅宗では、悟りへと導くテクニックのようなものはあるのでしょうか?

公案なんかはそれなんでしょうけど、私は曹洞宗なんで公案はあまりわからんです
曹洞宗は威儀即仏法、作法是宗旨ですから、
仏さんのような服を着て、仏さんのような事をして、仏さんのような事を話してるうちに
仏さんっぽくなるって感じです。

ちなみに、坐ってると確かに意識がおかしくなって宇宙に自分が溶け込んでいくような
感覚になる時があります。目の前の壁が迫ってきたり
壁に人の顔が浮かんだり。寝て夢を見てるのかと自分を疑うくらいです
ちなみに、道元さんはこういう状況になっても、それは気の迷いだから
とらわれずに坐ってろと言います。
大脳生理学かなんかの研究では坐禅中はシータ波がでるらしく
起きてるのに夢をみるような感じになる。というか深層心理が表に出てくるそうです
まあ、ここまで行くのは滅多にないですし、それが目的なわけでもないのですが・・
ちなみにこのお話は出版社は忘れましたが、
赤い表紙の宗教の解説書のシリーズで「禅の本」というのに載ってました
日蓮の本とか密教の本とかもあったのでここの住人なら知ってる人多いと思います。


539:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/03 22:42:58
曹洞宗って、解りやすく説明するの上手だね!
その上、何か解らないが、伝わって来るものがある。
禅問答の賜物なの?

もしかして、曹洞宗が釈迦の教えに一番近いの?

他の宗派も、もっと頑張って欲しいです。

540:元542
09/08/03 22:50:39
>>537
歴史に出てくる禅僧って、ホント些細な事で悟っていますよね。
その辺が非常に大乗的な教えだと思えます。

ところで、禅ではある人が「悟った」かどうかという事はどうやって判断するんでしょうか?

>>538
なるほど、公案にはそういう役目があったんですね。

>坐ってると確かに意識がおかしくなって宇宙に自分が溶け込んでいくような感覚になる時があります。
>道元さんはこういう状況になっても、それは気の迷いだからとらわれずに坐ってろと言います。
>ここまで行くのは滅多にないですし、それが目的なわけでもないのですが・・
そうだったのですか。私はその状態を「平等相」と言うのだと勘違いしてました。
となると、平等相というのは、どんな状態なんでしょうか・・・?

>赤い表紙の宗教の解説書のシリーズ
そんな便利なものがあるんですか!?
まだまだ勉強が足りないようですorz

541:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 23:53:42
考案はテクニック(技術)というより、手段でしょう。
手段だから、役目でもある。

>>ところで、禅ではある人が「悟った」かどうかという事はどうやって判断するんでしょうか?

師の右脳での直感です。理論や理屈ではありません。ということらしいです。
師がわかったとしても、回りの衆はわからないことが多いようです。

禅はセンスです。感性のフィッティングです。ということらしいです。


仏法を会得する行為は、円周率を追うがごとき。
純粋にして深遠。


542:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/04 03:00:26
このスレ本当の坊主居ないだろ?・・・・

543:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/04 03:06:36
gakken.

544:突然変異禅ぼーず
09/08/04 07:48:09
悟りに関しては
自分一人で味わうしかない と言われています
隣の人が飲んだジュースの味を自分が知ることができないようなものです
でも、おいしそうか、まずそうかくらいは他人からでも見えるでしょうね

朝、顔を洗うのが幸せだと前に書きました。今日も朝起きて顔洗って坐ってました
ただ洗うというより、洗面手巾という布を巻いて、
道元さんが教えてくれた作法にのっとり顔を洗うわけです。
七百数十年前、道元さんもこうやって顔を洗ってたはずです
そして坐るわけですが、やはり昔、道元さんもこうやって坐ってたはずなんです
そしてお釈迦さんもです。

545:元542
09/08/04 08:11:52
>>541
師匠の判断が正しいという保障はあるんでしょうかね?
客観的な判断基準が無いと、「コレが悟りだ!」と誤解することが起こりえるんじゃないかと思うんです。
そして、一度間違うと、その弟子もそれを基準に修行をするんで、どんどん間違いが増幅してしまうんではないかと…。
その辺を防ぐ方法論はあるんですか?

>>542
番号取れなかったorz
冗談は置いといて、貴方の言う「本当の坊主」の定義とは何です?
坊主の定義は非常に広いので、条件を言ってください。

>>544
悟っていそうかどうかは分かるけど、本当に悟ったかは他人には分からないということですか…。
やはり誤解してしまう可能性は残っている訳ですね。

546:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/04 09:53:36
日蓮宗では悟ったかどうかどう定義するの?

547:元542
09/08/04 10:21:44
日蓮宗の僧侶として、日蓮宗の教義にのっとって答えるならば、
法華経に出会えれば、それだけで来世は霊山浄土に生まれることが出来、
そこで修行すれば必ず悟りに至り、涅槃の境地に至ることが出来ると説いています。
故に、法華経に出会うだけで悟りに至れるのは間違いないので、「悟ったかどうか」を心配する必要ないという立場ですね。
自分で書いていて思いましたが、ホント日蓮宗は仏教の基本から外れてますよね……。

548:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/04 11:37:10
法華経に出会う→死ぬ→霊山浄土に生まれる→修行をする→悟りに至る→涅槃の境地に至る

つまり現世では法華経に出会うだけで良いということですか?
ということが法華経に書いてあるからそれが真理ということかな。
現世において悟ることはないということ?
法華経がこの世においての来世のための保証書なのですか?

などなどなんかいろいろ聞きたいことがわんさか出てきた。

549:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/04 13:08:07
>>547さん、宗派離脱、単立って考え出したりしてね。

このスレに来て、禅が、一番釈迦の教えに近い事が解ったよ。
他宗派みたく、知識と屁理屈では自分すら救えないって事も知ったよ。
釈迦の知恵と法を金儲けに使われて、釈迦こそが一番可哀想だね。
誘導してくれて、ありがとう。
禅には、批判しきれないものを感じたよ。
案外解り易いからね。そして、奥が深いね。
900でした。

550:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/04 13:17:05
>このスレに来て、禅が、一番釈迦の教えに近い事が解ったよ。

世の中には様々な宗教・宗派があって、同じ宗派でも個々に解釈や
捉え方に違いの有るのが宗教だよ。
そう云った意味で余り早急に結論を出すことはお奨めしない。
出来るだけ多くの時間を掛けて多くを見て、出来れば体験もしながら
答えを求めてゆくほうがいいと思う。


551:元542
09/08/04 16:07:09
>>548
えーと、大体あってると思います。
そもそも、法華経には、悟りについて殆ど書かれていません。
法華経の内容を意訳すると、
「法華経は正しい、なぜなら法華経が正しいと法華経に書かれているからだ。
そして、法華経を信じる人は、必ず成仏する(授記)。なぜなら法華経が正しいからだ。」
ですね。

>つまり現世では法華経に出会うだけで良いということですか?
そのとおり。たとえ、謗法(法華経を批判)しても、それはそれで縁を結んだのだから、
数回転生した後に必ず成仏すると言われていますね。

>現世において悟ることはないということ?
その辺については、提婆達多品に、龍女(八才の幼女)の即身成仏が説かれていますね。

552:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/04 16:19:33
元542さんは

さて、法華経はあらかたわかったし、宗派の限界もアキレス腱も見えたし
つぎいこか

ってとこですか。
つぎとは何かはわかりませんが。

いいとか悪いとかじゃないけど、
日蓮宗系の分派・新興・単立がやけに多いのは、皆このステップをあらかた踏んでるのかな。と思う。

553:元542
09/08/04 16:29:36
>>549
相変わらず私の意見は読み飛ばしているんですね。
何度も単立を考えた事があると書いて……orz

そして、何度質問してもスルーされてるんですが、

『禅宗の方の説明から、何を理解されたんですか?』

「何か解らないが、伝わって来るものがある。 」では、何も理解した事にならないと思うんですが。
それとも、たとえ内容が悪意に満ちた酷い物でも、表面上素晴らしければそれでOKだという事ですか?
(禅宗の方の内容を批判しているわけではないのであしからず)
内容を理解したうえで評価した方がよろしいんじゃないですかね?

なんか私の質問が痛いところを突いてしまったのか、
私の批判を何度も繰り返し、それに対する私の反論・質問はスルーされてますよね。
私を批判するのは勝手ですが、「貴方を批判しなかった」と言う理由だけで、
内容も理解もせずに禅宗を盲目的に信仰するのは、禅宗の方々に失礼だと思います。

更に言えば、禅宗以外の宗派は、全て私と同じ意見だと思うのは、諸宗派の方にとって、もっと失礼です。
この世は白(貴方の味方)か黒(貴方の敵)かの二つだけではない事を理解してますか?

554:元542
09/08/04 16:42:00
>>552
表現は悪意に満ちてると思いますが、貴方の理解で大体あってますね。

現代仏教は矛盾が多すぎて、科学主導の現代社会においては、大衆の役に立たないモノなのではないか?
科学の時代に合った、より良い仏教の姿は無いものだろうか?
と言うのが私の意見です。

ただ、諸宗に関しては、現在勉強中です。
禅宗の方に色々質問してるのも、誰でも悟りに至れるテクニックがあるなら、
是非それを学びたいと思って質問しているところです。

ちなみに、日蓮系の分派に関しては、
教義上の問題で、折伏の伝統があるため、お互いに中々折れないために分裂したんだと思います。
新興宗教が多いのは、布教の際に方便として現世利益を説く所と、一般信徒が布教をするというシステムをパクルと、
爆発的に広まる宗教になるからだと思いますね。

少なくとも、私のようなステップは踏んで無いと思いますよ。
もし私と同じように考えていたら、確実に法華経を信仰する日蓮宗じゃ無くなってますから。

555:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/04 18:40:25
>>宗派の限界もアキレス腱も見えたし

にキレてたらごめんよ。
あんたや日蓮宗そのものに対する悪意じゃなくって、
どこでもあるような硬直した組織や、教義内容を曲解してのさばるやつが多い風潮に対しての皮肉だ。
つぎいこかは俺もうすうす感じる。

あんたはなんとかしたいんだろ。
554の最後の文章は、かなり意味深だな。

556:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/04 19:24:12
>>512 496です。542さん、田村芳朗師でした。スッキリしました。
さて、542さんのレスをいくらか読んだのですが、玉城康四郎師の遺稿、
「悟りと解脱」があいそうな気がしました。内容は非常に体験的なことまで
突っ込んであります。アマゾンのレビューでも読んでみて下さい。
あと脳科学系だけど苫米地英人とか、池谷裕二あたりも同時に読まれたらいいかも。
>>554>>現代仏教は矛盾が多すぎて、科学主導の現代社会においては、大衆の役に立たないモノなのではないか?
「無用の用」と荘子さまが仰せであります。
さて、苦にも色々ありますが、生活苦、病苦の解決が仏教の目的ではないですよね。
死ななければならない私がいるのに、死ななければならないという「生そのものに内包される矛盾」。
これが私の苦しみです。科学で、解決できましょうか?科学的知識で救われる人もいましょうが、それも
所詮、形を変えた宗教です。科学哲学という分野がありますが、現代人の99パー以上が、「科学とは何か」を
真剣に考えた事はないでしょう。世間話でカールポパーがどうのこうのなんて
まず話しませんよね。そんなこんなで、私はまだまだ「科学の時代」とはあまり思ってないんです。

最後に、542さんの因果律のとらえ方が単一的直線的な感じがしたんですけど・・(間違ってたらゴメンなさい)
現在の苦(果)から過去に遡及して因をみていく。因果は同時に成立する。が仏教のキモだと
思いますけど。。「因があるから果がある」というような単純なものでないのは確かです。
大衆の役に立つか?とありますが、苦のない人に原因など存在するはずもないので、そっとしておけば
いいと思いますね。「全ての人が救われないといけない」とか宗教者の
陥りやすい感覚かなあと思うんですよ。傲慢そのものですね。昔、私がそうでしたからw











557:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/04 19:28:13
おっと。すごいミスをしていた。

誤→死ななければならない私がいるのに

訂正→死にたくない私がいるのに、

558:元542
09/08/04 21:11:20
>>555
相変わらずキリ番を取れない自分がいるorz  
冗談は置いといて、
「日蓮宗に限界やアキレス腱がある」というのは、私の意見なんで、そこにキレル必然性は無いです。
悪意というのは書きすぎでした。訂正します。
言い訳をさせて頂けば、ここの所荒っぽい文章ばっかり見ていたもので……
申し訳ないです。

>554の最後の文章は、かなり意味深だな。
いや、単純に、日蓮宗の教義をある意味真っ向から否定している私と同じ考えなら、
日蓮系の新興宗教にはならないはずだという意味です。


559:元542
09/08/04 21:11:32
>>556
田村芳朗氏は末木文美士氏の師匠でしたか。
「悟りと解脱」ですか、早速アマゾンで買ってよみ…ま……¥ 9,324 Σ(・口・)
お盆が終わったら図書館に行ってきます……。
池谷裕二氏は普通の脳科学者のようですね。
苫米地英人氏はチョット良くわかりません。
でも、ご紹介有難うございました。探して読んでみます。
>無用の用
荘子の言った意味(真に有用な物は凡夫には無用に見えるの)で捕らえると、
私はまだ修行が足りないというご指摘ですかね?精進いたします。

>科学で、解決できましょうか?
私も、「科学技術」では人は救えないと思います。
(まあ、数十年後には不老不死が実現してしまうかもしれませんが。)
でも、論理学(科学的思考法)を用いた哲学が仏教本来の姿であり、
それによって人が救えるのではないかと思っています。
たしかに、これはある意味信仰ですね。

560:元542
09/08/04 21:11:41
ご指摘の通り、まだまだ「科学の時代」とはいえないかもしれませんね。
特に、この板の議論を見ていると、そんな気もしてきます。
でも、「仏教は非科学的だ」と非難される事が多くなってきた事を考えると、
科学の時代に突入してきた気がするんです。
まあ、神秘主義の時代から、「疑似科学の時代」に突入しただけかもしれませんが。
ちなみに、科学哲学を世間話にするのはやっぱり異端なんですかね。
(つい自分を基準に考える癖を反省します)

「因果は同時に成立する。」というのは、どういう意味でしょうか?

>苦のない人に原因など存在するはずもないので、そっとしておけばいいと思いますね。
気が付いていないだけで、苦の無い人は居ないと思うんです。人は必ず死にますから。
「今」苦の無い人には仏教は無用ですが、そのうち苦が訪れてから慌てても遅いと思うんですよ。
まあ、訪れる前に死んでしまえば本当に無用ですが。
ある意味生命保険のようなものだと思ってます。
>「全ての人が救われないといけない」とか宗教者の陥りやすい感覚かなあと思うんですよ。傲慢そのものですね。
確かにそれは傲慢ですね。
ただ、私のニュアンス的には、「落とし穴に向かって進んでる人に忠告したい」が近いです。
これも傲慢ですかね?

561:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/04 21:24:22
>>551
>そもそも、法華経には、悟りについて殆ど書かれていません。
>法華経の内容を意訳すると、
>「法華経は正しい、なぜなら法華経が正しいと法華経に書かれているからだ。
>そして、法華経を信じる人は、必ず成仏する(授記)。なぜなら法華経が正しいからだ。」
ですね。

学研のエソテリカシリーズの日蓮の本の丸パクリ乙。

それはぜんぜん違うよ。明らかに経典読んでいない。
これらはあくまで日蓮の、異常な法華経読解です。
法華経には、後世の法華経を奉じた教団によると思われるこれら記述は確かにあるが
(法華経を奉じるものは苦難にあうだのなんだの、明らかに法華経が成立したあとの話ですわな)
それらを無視して通して読めば、一貫して慈悲の決意の尊さと。一乗思想にこだわっている。
在家成仏・女人成仏・悪人成仏というテーマはよく指摘されるところだろう。
常不軽説話に代表されるように、そういった従来成仏できぬ劣ったとされた者をも救わんとする
菩薩の決意を説く経典です。慈悲の経典と言われています。

要するに、日蓮の法華経読解が変なんですよ。

562:突然変異禅ぼーず
09/08/04 22:16:24
私も法華経はよく読みます。現代語訳を一日一品晩課代わりに読んでます。
最初に読んだ印象は「なんだこれ?」と言う感じでした。
方便品で少し悟りっぽい話があり(十如是というそうですね)
あとは「みんな仏になれる。法華経は素晴らしい。」の繰り返し
意味が無いと思いました。
禅宗で読む「遺教」や「金剛般若経」の方が優れていると思いました。
でも、歴代祖師の皆さんが推奨するんだからきっと何かあると思い
読み続け、最近少しわかったことがあります。


563:突然変異禅ぼーず
09/08/04 22:30:13
法華経を何度か読んでいると、説法の様子が想像できるようになってきます
空中に多宝仏塔がドド~ンと浮かび
地湧の菩薩がボコボコ湧き出し
御釈迦さんが舌をデロデロ~~と出し
体中からキラキラ光りを放ち
大音量で「なむしゃかむにぶつ!・ナムシャカムニブツ!」
と聞こえてくる。
おもしろすぎますw
こういう、光景がリアルに想像できる境地を「深信解の相」というそうですね
現代人は映画や漫画を見慣れているのであまり刺激もないでしょうが
昔の人にはものすごい大興奮だったのではないかと思います
そして「修行しよう!」って気にもなったのでしょう。
仏教で一番難しいのは実は悟ることではなく発心することです
逆に「例え命を捨ててでも修行しよう」と思えれば
悟りは時間の問題とも言えます。
法華経はそれを狙ってるお経ではないかと思うようになりました
そして法華経はやはり素晴らしいかも知れないと思います。


564:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/04 22:50:58
法華経の教えと

法華経をがむしゃらに信仰しろと言っている日蓮宗系の教え、というか宗門のあり方、存在意義は同じと思うか?


素人なので聞くぞ。
法華経に日蓮宗を信仰しろと書いてあるのか?
ではないな..........法華経に法華経をもって民衆を折伏しなきゃだめと書いてあるのかな。

>>仏教で一番難しいのは実は悟ることではなく発心することです

なんで?おれですら発心したつもりなのに。
いまだ開眼はしてないが。


565:元542
09/08/04 23:14:45
>>561
>学研のエソテリカシリーズの日蓮の本の丸パクリ乙。
あの本はチラッと立ち読みして、初心者向けすぎて役に立たないと思って買わなかったんですが、
私の文章との類似性を即座に指摘できるほど、561さんがエソテリカシリーズを読み込まれているという事は、
なにか重要な事でも書かれていたんでしょうか?

>明らかに経典読んでいない。
まあ、確かに一部経通読は滅多にしないですね。

慈悲や、二乗作佛、女人成仏は、画期的なアイディアですし、素晴らしい慈悲の精神だとは思いますが、
そもそも、女性や二乗が成仏できないと言うのは、後に考え出された説であったような気がするんですが……。

また、「法華経自体の正当性と、悟りについて書かれているかどうか」を議論している時に、
「慈悲や、在家・女人・悪人成仏も書かれている」と言われても・・・。
例えば、ある数学の教科書について、「正しい事を書いているのか?」と、
「そもそも数学について書いてあるのか?」を議論しているのに、
「いや、この本には理科についても書かれているんだよ!」と言われても、返答に困ってしまいます。
理科が書いてあるから、「数学の教科書」として正しいわけでも、
「数学について書かれている」わけでもないですから。
あと、「在家・女人・悪人成仏が可能だ」と言う『根拠』は、
「法華経が正しいから。なぜなら法華経に法華経が正しいと書いてあるから」ですよね?

ちなみに、法難についての既述は、当時法華経を作成した団体自体が迫害を受けていた可能性が指摘されています。
また、女人・悪人成仏を説く提婆達多品は後世のつけたしだと言う説が有力です。


566:元542
09/08/04 23:17:27
>>562-563
ナルホド。法華経は、仏教に引き入れる為の、CMのようなものであると言う訳ですね。
私も、「法華経作成当初の意図」はその通りであったと思っていますし、
法華経がきっかけで仏教に興味を持っていただくことが出来るなら、確かに素晴らしいお経だと思います。
ただし、今の漢訳版の法華経では、内容が法華経自体で完結してしまって、仏教一般への橋渡しとなる部分が無いように感じます。
翻訳等をしていく中で、仏の教え→この法→法華経自体 と、変化してしまったが為に、
仏教の宣伝だったはずが、法華経自体の宣伝に変質してしまったのではないかと思っています。
あと、現代人にとっては少々スペクタルが過ぎる宣伝に感じますね。

>>564
漢訳の法華経には、法華経のみを信仰しろと書いてあるように読めますね。
ただ、本来の法華経の目的としては、上に書いたようなものであったかと思います。

>法華経に法華経をもって民衆を折伏しなきゃだめと書いてあるのか
折伏というと、創価学会のイメージが強いですが、
日蓮聖人の言う折伏は、どんなに迫害されても負けず、相手を説き伏せると言う意味合いだと思います。
ちなみに折伏の出典は、法華経ではなく、涅槃経を引用した摩訶止観のようです。

567:突然変異禅ぼーず
09/08/05 07:14:00
>>564
>>仏教で一番難しいのは実は悟ることではなく発心することです
>なんで?おれですら発心したつもりなのに。
>いまだ開眼はしてないが。

素晴らしい、開眼は時間の問題でしょう。
でも、「好きになるのは簡単なのに。輝き持続するのは~ラララ♪」
と大黒様が歌っているように、発心を持続するのは難しいものです
道元さんは「発心を百千万発すべし」と言いました。
数十年の人生で百千万発って・・何秒に一回発心するんだよって感じですが・・
修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!・・・・
いえ。決してカルトでは・・・orz


568:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/05 08:50:02
(´・ω・`)b

569:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/05 08:50:35
>>567ですな(´・ω・`)b

570:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/05 08:51:08
檀家の娘さんを柱にくくりつけたいですな(´・ω・`)b

571:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/05 10:31:57
しかし日本人は宗教に関しては寛容で平和だな。

社会が割れたりせんからな。

572:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/05 10:57:43
( ・∀・)つ キリシタン
( ・∀・)つ 一向一揆
( ・∀・)つ 法華一揆
( ・∀・)つ 比叡山焼討

573:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/05 10:58:19
>>569
それは僧侶に対する要望なのか?

574:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/05 12:56:03
昔じゃねえよ今の話だ。

572の所はいまだに一揆だの焼討だのやってんのか。大変だな。

575:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/05 17:15:15
一気で焼酎はよくやってます。大変です

576:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/05 18:15:46
坊主が修行と称して暴力肯定してんじゃねぇよ!
はたから見ていて不愉快だわ

577:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/05 18:19:36
なんで、坊さんはベンツ乗れるの?

578:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/05 18:21:31
>>577
檀家さんからお金を恐喝で奪い取って買うから

579:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/05 19:12:00
如来って何?菩薩って何?天って何?何で、沢山居るの?

そんな事より、お経って何なの?
誰が書いたの?
いつごろ書かれたの?
どこで書かれたの?
何のために書かれたの?
どのくらい有るの?

悟りって何?誰か悟った人っているの?悟ったら良い事あるの?

小乗って何?大乗って何?

密教って、仏教なの?何で、密教は2つ有るの?

極楽って有るの?生まれ変わるの?解脱って何?

戒名って何?
仏壇ってそもそも何?
位牌って何?

加持祈祷って何?

仏壇も無く、仏教と全く関係ない、物を知らない、アホでも解るように、何方か教えてください。




580:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/05 19:13:04
>>578
ほんとなの?

581:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/05 19:27:41
>>579
そんだけ質問できるってことは
すでに結構勉強してるでしょ?
むしろ、君のそれぞれの意見を知りたい。

582:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/05 19:46:12
>>581
全然知らないです!
質問したのも、最近知った事です。
お寺に御守を売ってるところがある事も知りませんでした。
宗派が有るなんて、不思議でたまりません。


583:元542
09/08/05 21:04:58
>>577
ベンツ乗ってなくてすみません。

>>578
そんな事出来たら苦労しないんですけどね……。

>>579
いきなり2500年近い仏教の歴史を全て語れと仰ってるのに等しいので、
ある程度ご自分で調べて下さりませんかね?
たぶん真面目に答えていくと、10や20じゃ効かないレスになりそうなんで。
グーグルか、wikiで調べるだけで大半が分かるはずです。
その上で、質問点を整理してくださいませんでしょうか?

584:元542
09/08/05 21:05:39
>>577
ベンツ乗ってなくてすみません。

>>578
そんな事出来たら苦労しないんですけどね……。

>>579
いきなり2500年近い仏教の歴史を全て語れと仰ってるのに等しいので、
ある程度ご自分で調べて下さりませんかね?
たぶん真面目に答えていくと、10や20じゃ効かないレスになりそうなんで。
グーグルか、wikiで調べるだけで大半が分かるはずです。
その上で、質問点を整理してくださいませんでしょうか?

585:元542
09/08/05 21:07:00
二重投稿すみません。

586:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/05 21:12:20
>>583さん、
>>584さん、
ありがとう、

そんなに大変な事なの?
仏教って、新興宗教じゃ無いんだね。
2,500年って、凄いね!


587:元542
09/08/05 21:55:30
>>586
グーグルURLリンク(www.google.co.jp)
で、「仏教」と打ち込んで、調べてみてください。
ざっと読むだけで大変な情報量がヒットするはずです。

588:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/05 22:03:46
>>587さん
ありがとう。

589:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/05 22:12:29
宗教とかキモイ
宗教がからむとろくなことない 歴史が物語ってるし

590:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/05 22:37:54
冠婚葬祭はどうするの?

591:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/05 23:56:51
冠婚葬祭は神道がお勧め!

592:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/05 23:56:55
>>590
今の日本人は、4つとも宗教に関係有るとは考えていまい。

593:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/06 00:03:19
目出度い事は神道が多いね。

忌み事って、仏教が多いね。

594:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/06 02:37:46
神道は良いね!

595:突然変異禅ぼーず
09/08/06 06:06:00
>>589
宗教とは「宗の教え」
宗は中心となるもの
示=祭壇にウ冠=屋根で祖先を祭る場所が元々の意味です
人と犬猫との違いは、歴史の中で引き継いできたものがあるということ
犬猫は10万年前も今も同じ生き方だけど
人間は100年前と今ではまるで違う生き方をしている
その引き継がれてきて、次代に引き継いでいく
「生き方」が宗教なのです。
当然、世の中には良い人。悪い人がいる
良い生き方を引き継ぐのも宗教。悪い生き方を引き継ぐのも宗教です
でも「引き継ぐ生き方」をもたないならば、それは犬猫と同じです
どうせなら「良い生き方」を学び、それを次代に引き継ぎたいと思いませんか?
たとえば、「朝起きたら顔を洗う」という生き方です

596:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 08:01:08
>>595
余計な突込みを入れると、犬猫は人間が品種改良した家畜だから、10万年前どころか、5000年前ぐらいにようやく出現した動物だ。


597:元542
09/08/06 08:09:52
>>593
明治以前は仏前結婚式が普通だったし、神式の葬式も
ありますが……。
まあ、神道はケガレを忌みますから、現在はハレ=神道 ケガレ=仏教 と言う分類になってますね。
ちなみに、仏教は死を忌みません。塩でケガレを払うのは神道の風習です。

>>594
>神道は良いね!
神々の次は神道ですか……。
相変わらずの一行主張だけじゃなくて論拠もお示しくださいな。

598:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 10:09:49
宗教ってキモいしろくなことない
教習所の教官と熱く語りました

599:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/06 10:13:36
>>597
何にでも絡んでくるね。
新参たたき楽しいの?
スルーして下さい。
何方かと間違わないで下さい。
じっぷらからやって来て坊主って主張するやつにたたかれて、ますます仏教が嫌いに成った。

600:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 10:24:02
キリスト教はなんかクエストって感じでかっこいい
宗教はキモいけどな

601:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 10:51:28
しばらく前からROMてるが、594は、前からいるやつとしか思えん
ね! とか、いい捨てて逃げるとか、突っ込まれると他人のフリとか、そっくりだな
仮に新参だとしても、594みたいに理由もつけずに言い捨てて逃げる奴は叩かれて当然だろ

602:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 10:52:45
600はRPGやりすぎだろw

603:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 11:56:56
>>600は教習所の教官の言葉ね

604:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/06 12:08:27
>>597さん、
>>593>>494です。
すみません、板間違えました。
絡んできたのは、違う板の方でした御免なさい。

605:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/06 12:11:19
>>601
なんで、主観に理由が要るんだ?
絡んでくるな!
関わるな!

606:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 12:39:50
601だが、
>主観に理由が要るんだ?
自分の感想垂れ流すだけなら、2CHに書き込むなよ
ガイドライン読んだ事あるか?URLリンク(www2.2ch.net)
「まず、他人が見て面白いことを書きましょう。大勢の読者がいることを意識してください。 サーバやシステムのリソースは無限じゃありません。」

理由も書かないんじゃお前のオナニーで、論争にならんからつまらん
できるんなら、もっと斬新な理由をつけてくれ

教習所の教官の話は少し笑えたな
自動車免許持ってない坊さんが、
「車ってキモイしろくなことがない 自転車ってモルモン教みたいでかっこいい バイクはキモイけどな」
と話してるとこ想像しちまったw
この調子でガンバレw

607:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/06 12:50:31
>>597さん、大変申し訳ありませんでした。

神道は良いね!は主観なので、根拠も理由も有りません。
神社に行くと、なんとなく、清清しい気分になったり、心が落ち着いたり、
巫女さんが可愛かったら尚更良い気分になるからです。

上の、冠婚葬祭は神道がお勧め!の理由を>>593に書いたのが間違いでした。
大変すみませんでした。
文章がなんとなく似ていたので、板を勘違いしてしまいました。
本当に御免なさい。

>相変わらずの一行主張だけじゃなくて論拠もお示しくださいな。
これの文で、勘違をしたのです。
相変わらず日本語がへんみたくたたかれたので、昼(火曜日)に来たばかりなのに!って腹が立っちゃたんで間違えました。
御免なさい。

>>597さんの上の文に、対する答えは、そうだと思います。仏教の考え方を知らないので、その部分は解りませんが。
下の文の答えは、主観なので理由も、根拠もありません。

私が書き込む文は意味の無い主観なので、構わないで下さい。
主張はするが、関わるのが嫌なので、すみません。

608:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/06 12:55:09
>>606
ガイドライン読んだこと無いよ。

つまらないんだから関わるな!

ガイドラインとかが、その文のと同じなら
お前も、面白く無いのだけど!

兎に角関わるな!

609:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 14:14:39
>>606 そいつ何の知識も考察、思索も一切無しに、好き嫌いだけで神乙、仏他×って触れ回ってるゆとりバカなんだよ。
そこらじゅう書きたおしてやがる。

>607 感想書きたきゃ夏休みの宿題の読書感想文でも書いてろ。
荒らしは通報されんぞ。

610:元542
09/08/06 14:34:40
えーと、お盆で塔婆書きに忙しくてしばらく来なかったら、
なんかよく分からない展開で、随分レスが伸びてますね。

>>607
そうでしたか。私の勘違いのようですね。
「坊主に対する批判・要望スレ」で、「神道は良いね!」と言われて、また根拠のない仏教批判かと思ってしまいました。
改めて別人と勘違いした事を謝罪いたします。
ただ、今後も勘違いしてしまう可能性が高いので、
発言者を区別する為に、数字で構いませんので、固定したお名前を名乗っていただけませんでしょうか?

神道が好きな理由は何となくと言う主観ですか…。
ちなみに、清々しさや落ち着く雰囲気なら、お寺も負けてないと思いますよ。巫女さんは流石に居ませんが。
まあ、その辺は貴方の仰るように主観の問題ですけどね。
上にも書きましたが、目出度い事は神道、忌み事は仏教と思い込まずに、仏教にも興味を持っていただければ幸いです。

余談ですが、巫女さんは、人を引き寄せる上で、大切な要素ですかね…。
そう考えると、「萌え」をいち早く取り込んだURLリンク(katy.jp)は先見の明があったということですかね。

611:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/06 16:03:55
>>609
嘘つくな!
神乙、仏他×って書いてないぞ!

神乙、仏×って書いてるんだ!

そこら中でもないぞ!

612:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/06 16:14:12
>>610さん、

>>597を勘違いして、間違えて、大変すみませんでした。

お寺は、敷居が凄く高くて、何か恐ろしげです。
勧誘されても、困るので、遠慮します。

613:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 16:33:41
伝統仏教は勧誘なんかしません。
その奥床しいところが仏教なのです。
勧誘するのは新興宗教だけです。

614:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 17:04:44
何しろ、「三回質問されたら一言答えろ」って宗教だからね
法華経読んでると
いきなり御釈迦さんが「この話はどうせ話してもおまいらわかんねーし」
と言いだし、舎利弗が「そんなこと言わないで教えてください」と三回お願いし
ようやく始まる。しかも聞く必要ないと考えた聴衆が去っていくのを
「聞かない方があいつらのためだ」とほったらかすし。
そういう法華経を信奉する宗派がなんで、あんなに必死に勧誘するのかナゾ・・



615:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 17:25:52
601だが、
608よ、自分はガイドラインも読んだ事がないし、読む気もないアホですと公言されてもな

確かに俺のマジレスは詰まらんな
その点お前のレスは、ある意味面白いw
その調子で訳の分からん事を、わめき散らしてくれ

611「そこら中でもないぞ!」ってお前w
あちこちにバカなこと書き込んでますって自分で認めてどうするw
ホント面白い奴だw

いいぞもっとヤレw

616:元542
09/08/06 17:34:15
>>614
いや、法華経のその部分は、
「法華経が、理性では理解できず、ただ信じなければ体得できない教えだ」
と言う事を強調するレトリックだと思うんですけどね。
別に奥ゆかしさの表現ではないと思います。

その部分と、
既成宗教が布教をする理由と、
新興宗教の勢力拡大政策は、
それぞれ全く別の問題だと思います。

617:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 18:34:16
ガンガン相手に絡んでるでる辺り、非常に香ばしい香具師だな

しばらく観察させてもらうわw


618:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 18:43:14
宗教はくそ!それは事実!

ただそう言いながらも初詣行く馬鹿もいるけどな

619:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 18:56:35
>618
そう言いながらもここに居る馬鹿もいるけどなw

620:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 20:42:25
>>617
スレリンク(kyoto板:336番)
コピペ乙w
上手い事やったようなつもりだろうが、日本語の間違いぐらい訂正しようぜ
「でるでる」さんやw

621:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 20:51:12
620だが、ついでに言えば、コピペ元書いたの俺だw

日本語もまともに書けないアホ子ですまん m(_ _)m

まあ、617の言うとおり、>611とかホント香ばしい香具師だよな
当分観察させてもらって、一緒に楽しませてもらおうぜ

622:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/06 21:42:01
坊主怖い!

623:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 21:57:17
>622
「饅頭こわい」ってやつだな
このツンデレめ!

624:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/06 23:33:55
実は、
お金も怖いんだろ?

625:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 23:39:00
世襲坊主は皆さんこの世に必要だと思いますか?
ご意見を宜しくお願いします。

626:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 23:41:19
俺もお金怖~いw
見るのも怖いぐらいだから、絶対俺の近くに札束を積むんじゃないぞ!w

627:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/06 23:49:19
>625
世襲坊主ですが、皆さんはこの世に必要ないとおもいます。

628:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/07 09:38:12
お金がこわ~い!
お金がこわ~い!
お金がこわ~い!
お金がこわ~い!
お金がこわ~い!
お金がこわ~い!
お金がこわ~い!
お金がこわ~い!
お金がこわ~い!
お金がこわ~い!
お金がこわ~い!
お金がこわ~い!
お金がこわ~い!
お金がこわ~い!
お金がこわ~い!
お金がこわ~い!
本当にこわ~い!
今日当たり降って来ないかなぁ。

629:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/07 09:39:49
世襲坊主って、金いっぱい持ってるから檀家いらないんだ~。

630:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/07 09:44:44
檀家さんはスポンサー

631:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/07 09:49:31
檀家って、可哀想!

632:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/07 10:38:09
宗教とか勧誘すんなよ!!!糞坊主!

633:名無しさん@京都版じゃないよ
09/08/07 10:42:45
信じるも、信じないも、個人の自由ですから。

スポンサーは多いに越した事はありませんがね。

634:突然変異禅ぼーず
09/08/07 14:09:07
檀家はスポンサーですか
お布施を食ってる以上、そうとも言えますね
今月に入ってからキュウリとナスがものすごいもらえてます
というか、今月に入ってからキュウリとナスと素麺しか食べてません・・
未だ食費0円ですw
それでもナスが減りません・・というか増えてます

635:突然変異禅ぼーず
09/08/07 14:24:09
利権にしがみつく世襲坊主は問題が多いと思いますが
小僧というか、子供の頃からお寺で育った人間というのはうらやましいですね
私は30過ぎから出家しましたので、お経や作法を覚えるのに苦労しました
また、どうしても子供の頃から鍛えられてる坊さんにはお経の声で負けます。
葬式や法事で、私の下手な読経が申し訳なくなる時があります。
まあ、気にしてるお施主さんはいないっぽいけど・・・


636:元542
09/08/07 15:55:34
お盆でチェック回数が減ったら、なんか面白い展開になってますね。
私にはまねできない切り替えしのセンスです。
(つい真面目に反論してしまう物で…反省。)

饅頭怖いの元ネタは落語ですよね。
>>627なんか大爆笑してしまいました。
>>625さんの、「世襲坊主は皆さんこの世に必要だと思いますか?」
(皆さんは、世襲坊主がこの世に必要だと思いますか?)
と言う質問を、日本語が曖昧なのを利用して、
「世襲坊主さんは、皆さんがこの世に必要だと思いますか?」
と、意識的に誤読したんでしょうね。
さらに、ギャグを理解できない>>629さんとのギャップがまた面白いです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch