南伝上座部仏教寺院 Part2at KYOTO
南伝上座部仏教寺院 Part2 - 暇つぶし2ch2:妖輝緋 ◆is1mRve2Rk
08/02/17 00:53:29
2げっとぉ!

3:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/17 00:53:51
          /\__/ヽ
        /  ⌒ |||| ⌒\
       /   ( ●)  (●) \   ここいらでやる猫にゃんが通るにゃん
.       |  三 ⌒(__人__) ⌒三|
       ん\     |r┬-|    /
.      ∧  /´ ̄`) ー=彡/
      ハ.   /  `T′ ー=7
    厂  ,′ ー=!_ノ    ,{      ∠⌒)
     {ニ  {    ノ}ヽ  ≠ハ   ∠ー/
    Ⅶ、 ゙く     イ/ ∧ ∧y'
     Ⅵ‐     ̄    / ノ∨ー/
.       〉=        //∧/
      ∧=-         / /\
      {==-    __    /   ノヽ、
     ∨==-   { `'<_ノノ      \
       ゙く ノ    j    `'ー-= 、  \
        `フ=  /          ∨ノ  } ) )) )
       (_((_ノ )) )      `ー '′

4:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/17 00:54:56
>>2
おまえはチョンにカマでも掘られておけ。

5:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/17 03:07:20
                              , -―- 、
                            >'"::::::::::::::::::丶
                             フ:::::::::::::::::::::::::ヽ
                            イ::/Mト(ン、:::::::::::l
       , ---― 、                ゞfr。,ィ。ユ l:fう!::l 喋りすぎは命に関わるぞ
      /      ',                `i ,レ、 __ tj^イ::ヽ、
       !     、,L                メ'ニミ‐'"八::::::::::ヽ
      'r-、 tr-。X゚}               ○}^ヽ/´/ ,リヾ)::::::}
      (δ  `フ'゙ゞ!             ,イ8 {:::;ノ / // 8``ミ、
     ,ィO7Y 、∠三ア す、すみません / 0! l'"ヽr '''7/  ,0   `丶、
''"´ ̄ ̄lO{, `ー-,、__ソ           /  Ol l  i  //  /0     ヽ、
     l 88_  ィ}8o、、           〈  i/0l, ', l ノノ  /0 /      ヽ
^ヽ    ', 0oヽ f"88 ヽ          ,人 l 0l  li,_l/   /0 、l  i  , -、_〉
  ヽ   ', O %o0 8i_ハ、        / Y l0l  У   ,/O ヾ  : /   lノ
_ ヽ ',_ノ  ', Oo l l8l l/リ          l  ,l l O/   ,o'O    ',_ノヽ   ゙!
丶ヽ 〉_,:' ヽ 'i OoOl l l         l  l  l /Oo  oO     ヽ l    l
/ ヽ}/    l  l_⊥_l l lイコ       ,ノ , l ,ロ、 ゚ ○ ゚       ヽ,/   '、
 ,ム'′   l  l  l l l列>       /   }/{,ii,} /          Y     ,!
,/      l  '、 l lリ ,{       /  / ∨'"           /    ,l
{        l,  ヽノ ll 、_',      i′ / /             !     l

6:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/17 21:47:10
あげ

7:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/18 22:07:25
南伝あげ

8:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/18 23:19:12
age

9:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/20 09:31:58
スマナサーラ長老 福岡講演会決定

10:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/20 09:40:22
仏法 ポー・オー・パユットー著 野中耕一訳 サンガ発売


11:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/20 09:43:48
伊丹市 伊丹スリランカ寺
ニャーナーランカーラ長老
URLリンク(itami-city.jp)

伊丹スリランカ寺サイト
URLリンク(www.geocities.jp)

12:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/20 09:49:38
北九州市門司 世界平和パコダ
URLリンク(vayo.at.infoseek.co.jp)

現在は清浄道に邁進のオモロイ坊主こと
藤川和尚のサイト

URLリンク(www.omoroibouzu.com)

13:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/20 23:19:49
age

14:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/21 00:10:39
>>12
君に聞きたい、瞑想会の後で毎度居酒屋で煙草スパスパが清浄道?

いつもお気に入りの女性同伴で。

15:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/21 01:41:14
       /\___/ヽ  
      /:::::::       \ 
     .|:::.   ''''''   ''''''  |  
      |::::.,(●),   、(●)| 
     .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, | 
      \:::::.ヽ`-=ニ=- ' /
     /   `一`ニニ´-,ー´  
     /  | |   / | 
    /   | |  / | |  
    /   l | /  | |  
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ ________
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}              \   
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ               \      
    `ー、、___/`"''-‐"       ⑩        \
                     ⑤ ⑤         \

16:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/21 04:22:52
>>14
どいでもいいけど、中途半端な気持ちで瞑想とかすると揺り返すように
猛烈に精進落ちしたくなるんだよね。
大乗では誓願とか強調する指導者に付いてるとそうでもないが。
上座部はあまりそう言うこと言わないのかなあ?

17:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/21 07:55:15
こちらが本当じゃないの?

藤川さんは旅行と焼き肉、温泉と煙草のポイ捨てがよくないね。

綺麗な子が居るよ違いがはっきりわかるんで、そのうちタイに
情報ながれるよ。

18:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/21 09:12:04
↓チョコボール向井が一言

19:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/22 02:34:41
藤川というのはタバコを吸うのか。話にならん。
真面目に瞑想をやっていない何よりの証拠だな。
タバコ一つ止められない様ではマスターベーションも止められない様な
気がするが・・・。
自分を粗末にする者が他人を大切にするとも思えんし、
藤川はアウト。

20:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/22 07:36:16
>>19
現在は清浄道に邁進のオモロイ坊主こと
藤川和尚のサイト

URLリンク(www.omoroibouzu.com)


21:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/25 20:42:52
あげ

22:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/25 22:50:56

スレリンク(kyoto板)l50x

23:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/25 23:37:40
日本はすぐアメちゃん流に染まるが

ピューリタン的な禁欲主義、アメリカ産基地外タバコ叩きには無縁な地域
中国
かつてのその属国
文化圏に属する地域
スリ、タイあたりは、西欧流嫌煙病からは無縁だね

その辺の国の坊主はみんな吸ってるし


24:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/25 23:41:53
>>23
いまだにタバコがとんでもない麻薬
だと気付いてないからだ。
日本人の宗教者でタバコ吸ってるなんて
それだけでアウト。。

25:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/27 04:14:23
スマナサーラ長老とかちゃんとした人に学ばないと危険ですよ
藤川さんは旅行と焼き肉が好きな面白いおじいさんです、少し
スケベがでちゃったけど、いいんじゃないの。

26:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/27 04:41:34
ブッダは輪廻(りんね)をどう捉(とら)えていたか。古層の経典では
、確かに輪廻は業報(ごうほう)と結びつけられ、積極的に説かれる。
だが著者は文献を精査し、最古層の経典には輪廻(サムサーラ)という
語は見出(みいだ)せず、「来世」や「再生」などの表現はみえるものの、
いずれも否定的な文脈に限られている事実を突き止める。ブッダ自身の輪廻観
は飽(あ)くまで否定的であったと推すことができるのだ。
「無我なのにどうして輪廻という生死を超えた我の存続を認めるのか」
との疑問が氷解するとともに、当時から流布していた輪廻という観念の
因襲を、無我の思想を立てて解体しようとしたブッダの姿を、本書は見せてくれる。



27:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/01 10:30:26
あげ

28:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/01 13:49:09
無我に成りきれんから輪廻するんじゃない?
どうかな?

29:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/07 00:51:58
自我がある限り

30:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/14 01:14:31
文献学というのは一見地味だが、実は刺戟(しげき)的な学問分野だ。とくに「仏教とはどのような教えか」を考えるとき、文献学的教養は不可欠といってよい。

 何故(なぜ)なら、あらゆる経典が、開祖ゴータマ・ブッダの著作ではないことが明らかになっているため、ブッダ自身が一体何を説いたのかは、文献学による遡及(そきゅう)を介して推知する他ないからだ。

 本書には、文献学という世界の面白さ、楽しさが詰まっている。それはまるで考古学や探偵小説を思わせる。

 著者は、まず先学に倣って初期仏典の韻文経典を最古層と古層とに分類し、それらに徹底的な批判を加え、最古層から古層への記述の変化の流れを検出する。

 そして、その流れの方向性を逆に辿(たど)ることで、最古層以前の「歴史的ブッダ」の説いた思想が推定できるというのだ。

 これはとても妥当な方法だ。昨今の啓蒙(けいもう)書のなかには、仏典成立時期の目安となる韻文、散文の

区別を無視し、語形の変化もお構いなしに、悉(ことごと)くブッダの真説とみなす、
まったく乱暴な説述が見受けられる。対照的に、本書の視座は客観的であり、実証性に富む。然(しか)るに
、その手堅い推論の帰結は新鮮ですらある。

 例えば「ブッダ」という呼称、「渡す」という語の用例の変化から、救済者の性質が開祖に付加されていったことがわかる。また「涅槃(ねはん)」
の語源やブッダの息子、ラーフラの命名をめぐる推理と考察などは本当に探偵小説顔負けだ。

 では、ブッダは輪廻(りんね)をどう捉(とら)えていたか。古層の経典では、確かに輪廻は業報(ごうほう)
と結びつけられ、積極的に説かれる。だが著者は文献を精査し、最古層の経典には輪廻(サムサーラ)
という語は見出(みいだ)せず、「来世」や「再生」などの表現はみえるものの、いずれも否定的な文脈に限られている事実を突き止める。
ブッダ自身の輪廻観は飽(あ)くまで否定的であったと推すことができるのだ。
「無我なのにどうして輪廻という生死を超えた我の存続を認めるのか」との疑問が氷解するとともに、当時から流布していた輪廻という観念の因襲を、
無我の思想を立てて解体しようとしたブッダの姿を、本書は見せてくれる。





31:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/14 02:10:15
無我に成りきれんから輪廻するんじゃよ。

32:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/17 11:24:38
スマ師の「ブッダの実践心理学」の第2巻はスゴイ。
今生で預流果になりたい。

33:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/21 15:35:08
上座厨は、なぜあーも鬱陶しいのかね。

34:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/21 15:54:29
君がバカだからそう感じるのさ。単にそれだけ。

35:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/21 17:11:11
>>34
君がバカだからそう感じるのさ。単にそれだけ。

36:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/21 21:55:06
ブッダは輪廻を積極的に説かれる。

37:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/22 00:05:15
>>35
はマジでバカダな。

38:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/22 00:06:30
バカバカ言い合って仲良さそうなお前等に嫉妬。

39:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/22 03:22:16
>>37
はマジでバカダな。

40:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/22 03:38:29
十二支縁起など単線的因果論は、妄想です。釈迦の教説ではありません
ので、ご注意ください。もちろん、輪廻も言うに及びません。
瞑想しても脳内麻薬が内外の感覚を麻痺させるだけのことですので、
くれぐれも悟ったなどと妄想しないことです。



41:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/22 05:18:04
貴方は預流果ですか?
ちなみに私はまだ預流果ではありません。
一度預流果になれば、来世も人間に輪廻し、その後約7回の輪廻を通して解脱に至ると言われています。

預流果の条件として
1、ブッダ(釈迦牟尼)に対してゆらぎない信仰を確定する。
2、法に対してゆらぎない信仰を確定する。
3、サンガに対してゆらぎない信仰を確定する。
4、聖なる戒律をやぶることはない、ゆらぎない心の統一。

まあ簡単に言えば仏法僧に帰依するということになりますが、実はとても容易な事ではありません。
「1、ブッダ(釈迦牟尼)に対してゆらぎない信仰を確定する」…このゆらぎない信仰を確定するということは、
あらゆる知識・体験を通して実際に身をもって、ゆらぎない信仰を確定することであり、それは容易な事ではありません。

そういう観点から言えば、大乗の浄土宗ですが、
親鸞のいう「南無阿弥陀仏と唱えるだけで浄土に到達する」という意味は阿弥陀仏に帰依しますということであり、
それはすなわち「1、ブッダ(釈迦牟尼)に対してゆらぎない信仰を確定する」ということであり、それは本当は前に記したとおり容易な事ではありません。
今までの私の観点からいうと決して間違いではないと思います。

1、ブッダ(釈迦牟尼)に対してゆらぎない信仰を確定する。ということはすなわち同時に、
「2、法に対してゆらぎない信仰を確定する。
3、サンガに対してゆらぎない信仰を確定する。
4、聖なる戒律をやぶることはない、ゆらぎない心の統一。」も含む意味であり、
「1、ブッダ(釈迦牟尼)に対してゆらぎない信仰を確定する。」の一つに集約されているとも言えるでしょう。
1、を獲得するということは同時に2、3、4、も獲得することであり親鸞の本当の教えを垣間見たような気がします。

私は本当の預流果を目指して、あらゆる知識・体験を通して実際に身をもって、ゆらぎない信仰を確定したいと思います。

~生きとし生けるものが幸せでありますように~




42:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/22 09:22:08
そもそも阿弥陀仏の請願のような「他力本願」思想を仏陀は説いてない。
あくまでも自らが修行し悟らねば、解脱はありえないというのが仏陀の教えだ。

阿弥陀仏の説いてる教えは明らかに仏陀のそれと違うので、どんなに信を抱いてもそれは預流果の条件にはならないと思うが?

43:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/22 14:08:15
念(釈迦牟尼)仏=念(阿弥陀)仏と言うのだから
味噌も糞も一緒と言うが如し。
たわ言に貸す耳を持つな。

44:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/23 17:47:33
原始仏典もいいね

45:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/23 23:09:59
預流果も夢のまた夢だな
たった煩悩3つ無くすのに 現世でも届きそうにもないな
と思うよ。

46:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/24 10:46:31
スマ師の本によればヨルカは瞑想なしで
勉強のみでいける可能性もあるとのこと。

47:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/24 10:48:00
有身見一つ落とせば他の二つも落ちるとのこと。

48:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/24 13:50:31
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
日本テーラワーダ仏教協会 2 [心と宗教]
A・スマナサーラ☆ヴィパッサナー瞑想法Part.5 [心と宗教]
A・スマナサーラ☆ヴィパッサナー瞑想法Part.4 [心と宗教]
原始佛教 その27 [心と宗教]
【仏教】悟りを開いた人のスレ 13 【鬼和尚】 [心と宗教]


49:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/24 17:34:32
34 有身見と疑と習性行(戒禁)の三つは預流道の智見の成就と同時に捨断される。
その他のいかなる(煩悩)も(捨断される)。
35 預流者は四離善地(四悪趣)より解脱し、六つの重罪を作ることがあり得ない。
僧におけるこの宝こそ勝れた(宝で)ある。この真実語によって幸福があれ。

宝経だね。

50:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/26 14:52:31
この日本に預流果を目指している人達が存在する。
それだけで素晴らしいことだ。

51:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/26 19:58:07
>>46
可能性というのは、100%否定出来ないと言うだけの事。
否定出来ないだけで、有り得ると言い切れる訳では無いw

52:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/26 21:12:12
>>51 そう理解するのが妥当かな。
預流果は、例えて言うなら月だな。見えていて手を伸ばすと届きそうだけど
届かない。
この預流果は、希望を与えている月です。

53:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/27 00:08:39
>>52
道元禅師かな。
でも俺は必ずヨルカになる!

54:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/27 00:23:26
>>51
やっぱヴィパサナやらんとだめか。

55:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/27 18:03:24
慈悲の瞑想もかなり効果がある。
2ヶ月位続けているけど それ以前の自分じゃないみたいだ。

それから離婚で悩んでいる友人にアドバイスとして
話し合いの時に「この人が幸せでありますように」と心から相手に念じて
言ってみてと伝えた。
で友人も切羽詰まっていたから信じてくれて そう念じながら話し合いをしたら
相手が涙ながらに幸せにできなくてごめんと謝ってくれたそうだ。
友人も本当に驚いていたけど 自分もビックリしました。
1人でも多くの方に実践してみてもらえたらと思います。

56:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/28 09:39:48
みんな自宅には、お釈迦様の仏像や御尊影を御祀りしているのかな?

それとも、上座部厨?

上座部厨=本で読んでいるだけ。上座部仏教国の実際を知らずに本で得た知識のみ。
     もしくは、ただの瞑想ヲタ。

57:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/28 14:19:45
実質、厨のほでそのとうりだけど
なぁに?


58:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/28 21:50:05
>>56
仏像祀ればいいってもんでも
ないだろ。。

59:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/28 23:23:59
タイでは日本仏教は批判されてる

60:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/29 21:27:27
当然だろうなあ。

61:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/30 08:20:05
みんな自宅には、お釈迦様の仏像や御尊影を御祀りしているのかな?

それとも、上座部厨?

上座部厨=本で読んでいるだけ。上座部仏教国の実際を知らずに本で得た知識のみ。
     もしくは、ただの瞑想ヲタ。

62:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/30 09:49:24
>>56>>61
安心し給え
此処を覗いたからには、君も立派な【厨】だ!
歓迎するよ、ようこそ【上座部“厨”倶楽部】へw

63:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/30 15:03:05
大乗教典は嘘

64:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/30 15:09:17
南無袈茶布大菩薩

65:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/30 15:27:57
>>61
かなりの割合で、上座部厨ではないのかなぁ。
瞑想会にもあまり出てない人が多数派だと思いました。

私は、お釈迦様はお祀りはしているけど、上座仏教国の実態を実際に見てるわけではないです。
協会の上座部関連情報だと、スリランカなどは、お釈迦様の教えでやってる国として、多分に美化されてる印象は受けますね。
貶してる情報が、現地を正確に見てきた人物の発言とも断定できませんが。

66:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/02 18:50:32
てらわだ

67:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/09 15:21:45
>>65
>貶してる情報が、現地を正確に見てきた人物の発言とも断定できませんが。

たまに来ますよね。
現地を知っている人が居ないだろうと調子にのって書いている、買春ツアー日本人僧侶。

上座部を気にくわないのはいいけど、嘘をつくもんだから、その時はやっつけちゃいます。
現地の僧侶と話したと言うので、何語で話したのか聞くと答えずに逃げるのが特徴です。
現地語仏教用語のテストしてあげようかと思っているんですけどね。

>多分に美化されてる印象は受けますね。

そうでしょうね。

68:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/15 16:30:58
お釈迦様の仏像をお祀りする場合、やはりミャンマーやネパールの様な形態の仏像が良いのですか?
色々探してるのですが日本式の形態の物やオモチャみたいな物しかありません。
皆さんどうしてますか?

69:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/15 17:02:47
>>68
私はタイの寺院で、僧侶から授与していただきましたよ。
寺院によっては寺院オリジナルがあります。(表現が変かな^^;
大きさも、小さいのから大きいのまで色々ありますよ。
お土産物屋ではなく、寺院でお受けすることをお勧めします。

タイで一番美しいと評判で人気の、寺院のお釈迦様。
URLリンク(www.chimburi.com)
URLリンク(www.geocities.com)

70:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/15 17:22:09
>>68
仏像は心から尊べるのが一番。

71:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/15 17:29:53
>>70

>>68は皆さんどうしてますか?と聞いているよ。
尊べるのが一番などという在り来りなレスを求めているのではないでしょう。


72:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/15 17:32:00
ここは日本で規制がないんだから
ダライ・ラマの写真を拝むのが一番では?

73:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/15 17:33:09
確かに仏像は値段じゃ無いって意見もあるが、
永く祀ること考えると、少々高いものを買ったほうがいい。
安いのだと必ず何年かすると不具合が出てくる。

74:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/15 17:43:36
座高二センチの豆仏さんが×2体です。フィギュアみたいよ。

75:68
08/04/15 18:19:34
皆さんレスありがとうございます。

>>69
タイの寺院で授与されたんですか。やはり国内でキチンとした仏像を入手するのは難しいみたいですね…

76:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/15 18:47:49
>>69
仏像に限らずタイの意匠というのはツンツン尖ってるねえ。
個人的には全体的に柔らかいのがいいよ。

77:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/15 21:33:42
>>75
あなたが行けなくても、いくつか方法はあると思いますよ。

方法①
日本の上座部仏教寺院に問合せる。
千葉県成田市のワット・パクナムなど、他にもありますよね。

方法②
上座部仏教国に旅行する人に頼む。
タイへの5日間くらいのツアーでも、アユタヤの寺院が組み込まれているから、
結構、寺院に行く日本人が多い。
または信頼のおける、タイ料理屋の奥さんに頼む。
(日本人と結婚しているが、年に数回、仕入れや里帰りで国に帰るから寺院で受けられる)
タイ料理屋でなくても、あればビルマ、カンボジア、ラオス、スリランカ料理屋等でもいいでしょう。


78:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/15 23:15:29
>>76
好みの問題かもですね。
私は一番最初に仏像と出会ったのがタイなので、タイの仏像好みですよ。

でも、お釈迦様の絵は不思議とタイでもビルマでもその他でも、インドの聖地でも絵が同じ。
印刷の版があるんでしょうね。結構いい感じの絵ポスター、向こうで100円くらいで買えました。
日本の仏教画より暖か味があって好き。

79:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/16 07:53:04
南伝上座部仏教は良く知らないのですが、
A・スマナサーラ師のアビダンマシリーズは、
初心者には読み難い内容のものでしょうか?

80:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/16 10:40:11
>>69
リンク先の寺院で授与していただいたのですか?

81:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/16 13:10:54
>>71
尊べるのが一番だからミャンマーとかにこだわる必要はないと言いたいのだがね。

82:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/16 14:02:29
その論理だとビルマ製の仏像が尊べるなら、こだわる必要がありそうですね。

83:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/16 14:29:56
>>80
お釈迦様の像に関しては、他のタイ寺院です。

リンク先では大きさにもよりますが3ヵ月待ちの仏像もあり次回の機会まで待つことにしました。
そんなに大きくないもの(日本人の感覚で)なら待たなくても受けられるとは思います。
リンク先の寺院では、お釈迦様の御姿(掛軸風)と、商売繁盛祈願札と交通安全御守を受けました。
日本の寺院で授与されているものとは雰囲気が少し違います。

タイ人上座部仏教徒の多くが、寺院や僧侶からの仏像授与に拘ります。


84:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/16 14:47:25
アウンサンスーチーやNCGUBなど軍事政権の正当性を否定する側は、
改名が軍事政権による一方的なものだとし、英語国名の変更を認めていない。
タイの英字紙、英BBC、「ワシントン・ポスト」などの有力英語メディアの一部、
および主要な人権団体は「Burma」の呼称を続けている。
アメリカ合衆国、イギリス、オーストラリア政府などは「Burma」とし、EUは「Burma」と「Myanmar」を併記している。


85:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/18 09:37:58
>>83
タイの寺院にも色々なお守りがあるんですね。

授与していただいた仏像はやはり金色なのですか?
材質などはわかりますか?

86:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/18 11:01:36
>>85
色は銅色ていうか、こげ茶色風です。
材質は、鎌倉大仏の授与品にもあるような感じです。素材に詳しくないのでごめんなさい。
上座部の仏像の素材は他にも色々ありますよ。石もあれば、泥を固めたような素材もあります。
もちろん金色もありますよ。

87:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/19 21:51:59
このスレの住人は、タイなどの上座部仏教国などの寺院授与のお釈迦様像とか欲しいの?
寺院や、寺院の僧侶からの授与が良いんかな?


88:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/19 22:31:05
>>82
そうだよ。>>87氏の指摘みたいなこだわりは無用。

89:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/19 22:37:39
しかし、瞑想クラブや、本だけで上座部を知ったかしている上座部厨は別として

上座部仏教国では寺院での授与に拘るから
続く 
    ↓

90:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/19 22:38:24
寺院で僧侶から授与された仏像の方が良いです。

91:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/22 22:03:59
日本のテーラワーダ協会継由では
手に入らんの?

92:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/23 12:51:42
これでも良いんじゃないか。
TVでタイから仕入れているとか言っていたが
URLリンク(you.kyo2.jp)

近くに住んでいる奴、確認して来いッ。報告せよ。

93:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/23 14:19:35
>>91
値段が知りたいw 現地との価格差が特に知りたいw

94:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/28 11:45:17
>>91
はいらん。
商業主義には染まらない。

95:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/30 13:35:19
スレリンク(kyoto板)l50

96:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/30 13:36:23
スレリンク(kyoto板)l50

97:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/30 13:59:11
>>94
おいおい、出版業と著述業を営んでいるだろうが
バカ高い出版物が商業主義ではなくて、
上座部仏教寺院での仏像の授与が商業主義な理由を説明しろ

98:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/30 16:23:18
俺(寺和田)の家でおまつり(というかインテリア)してるのがこれ
すごくいいでしょう・・このサイトで購入

URLリンク(www.exoticindiaart.com)

99:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/30 16:34:33
仏像もいっぱいあるよ
カードで買えて一週間以内に着きます


URLリンク(www.exoticindiaart.com)

100:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/30 18:31:18
インテリアだな。

101:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/05 21:32:12
>>94
おいおい、出版業と著述業を営んでいるだろうが
バカ高い出版物が商業主義ではなくて、
上座部仏教寺院での仏像の授与が商業主義な理由を説明しろ




102:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/06 00:36:37
本を求めるのは上座部仏教や生死について何か知りたいという
法を求める心からだろう。まさか本棚のインテリアというわけではあるまい。
ところが仏像だとオシャレやインテリアなど不純な動機で求める人が跡を絶たない。
それは本意ではないだろう。人々の素質が熟してくればまた状況は変わるかもしれない。

103:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/06 11:33:34
>>102
>ところが仏像だとオシャレやインテリアなど不純な動機で求める人が跡を絶たない。

あ?もし協会が仏像を頒布したら、
マンションにしか見えない精舎にワザワザ インテリアのための仏像を買いに来る人が
あとを絶たないだと?頭大丈夫か? 京都鎌倉の観光寺院じゃあるまいし、んなわけないだろ。
上座部の仏像がオシャレでインテリアになるだと?おいおい頭大丈夫かよw
そんなキモイやついるわけないだろ。

ところで本の値段、高くないか?商業主義なんじゃないのか?




104:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/06 11:51:43
【タイ】
4日昼ごろ、バンコク都内の路上で僧侶が男性2人を刺殺した後、自分の腹部を刃物で切り死亡した。
タイ国営テレビ局チャンネル9が報じた。
事件があったのはバンコクノイ区のバーンクンノン交差点近く。
路上に倒れていた僧侶を男性が助け起こそうとしたところ、僧侶にナイフで刺された。
男性は現場で死亡した。
僧侶はその後、別の男性を刺し殺し、自分の腹を切った。
僧侶は東北部スリン県の寺からバンコクに来ていた。
警察は僧侶が精神障害、麻薬中毒だったかどうか調べている。
URLリンク(www.newsclip.be)

105:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/06 13:18:10
ビルマ大変だな。
ヤンゴンなんて、ちょっと雨が降っただけで、水が膝まできちゃうくらいだから、
死者1万人越えるのも分からないでもないな。

106:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/06 15:57:23
またミャンマー行きが遠のいた。。。

107:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/06 19:51:51
>>103
> 上座部の仏像がオシャレでインテリアになるだと?おいおい頭大丈夫かよw
> そんなキモイやついるわけないだろ。

ワロタ

108:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/06 20:41:27
> 上座部の仏像がオシャレでインテリアになるだと?おいおい頭大丈夫かよw

それがなるんだよ
こういう感じにすればいい
URLリンク(www.hcn.zaq.ne.jp)

109:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/06 20:50:13
>>108
そんなパステルカラーでカラフルな寝釈迦は反則。
普通上座部の仏像と言えば金ぴかでアルカイックスマイルよりチョトマシなのを
思い浮かべるだろうが。

110:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/06 21:02:55
うーん そんじゃこれ風の仏像に
URLリンク(www.exoticindiaart.com)

背景の絵はこれでどう? 完璧やん


URLリンク(www.hcn.zaq.ne.jp)

111:107.109
08/05/06 21:16:28
>>110
ん~~わかった。>>103を見て笑ったのは謝罪しよう。

112:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/07 00:12:10
           ☆      ☆ 
          
          ☆       ☆            ☆     
                       ☆   ☆ 
                            ★


       ○_,,○      ・・・
      (,,    )  
       (    )     
       し○-J
     ~"''"""゛"゛""''・、
 ""゛""''""""゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::( 
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^ ~~^^ ~~~~~^^^~  ~~^^~~~^

113:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/07 15:52:43
タイに凄く神秘的な仏教画を書く人が居る。
月明かりに照らされたブッダが神々に祝福されている絵とか。
綺麗だったなぁ

114:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/08 12:02:48
ビルマの人口が5,322万人だから、今回のサイクロンでの死者10万人超というのが
本当だとしたら53人に一人は死亡したことになるね。

115:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/12 11:07:49
数学者キタ!!!

116:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/13 07:57:56
すげえ。天才。

117:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/17 21:22:08
霊長類なめんなよ!

118:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/23 19:44:12
人は死ぬ
必ず死ぬ
絶対死ぬ
死は避けられない

私は死ぬ
必ず死ぬ
絶対死ぬ
死は避けられない

あなたは死ぬ
必ず死ぬ
絶対死ぬ
死は避けられない

死を忘れていても
死をごまかしていても
今日はまだ死なないだろうと思っていても
死から逃れることは誰もできない

全ては無常
過ぎた時間は終わってしまえば瞬間だった
まだ遠い先の未来のことだと思っている死も確実にやって来る
memento mori - 汝の死の瞬間を迎えるときを想え


119:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/29 23:48:53
あげ

120:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/03 01:53:11
私は1年ほど前に上座部仏教に出会ったばかりの、初心者です。
どうせなら、海外で実際に瞑想修行をしてみたい
英語が全くわからなくても、海外で修行できる所ってありますか?
日本語でご指導してもらえる所ってないのでしょうか?
3ヶ月くらい一時出家してみたいです、交通費含めお金がどれだけ必要なのかわかりませんが
縁があって内観はマハシ式を実践しているのですが

121:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/03 18:13:11
>>120
まずは現地の言葉を勉強しましょう。


122:120
08/06/03 23:18:39
>>121さん
ありがとうございます。

123:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/04 05:46:12
>>120
海外で瞑想している自分の姿に酔ってるんじゃないの?
日本で十分瞑想できるよ。

124:120
08/06/04 09:36:53
いや やっぱり 瞑想に適する環境に、自分の身をおくべきかな?とおもいまして
>>123さん
ありがとうございます。
マハシ式の10日間合宿も日本ではグリーンヒルに通うだけでも、交通費がばかになりませんし、年に数回しかありません。
私、田舎に住んでおりまして、なんども通えるお金がありません。
タイミングも今が潮時かなと思いまして
修行に欲張らず、日本でぽちぽちと瞑想するべきか、一気に海外へ行ってしまおうか迷いまして
参考までに皆様に伺ってみました。
病気の為、薬を持って行かなければならないので、せいぜい一ヶ月が現実的なのですが
日本に比丘サンガができる可能性もあるのですが、未来のことなので
師にいつごろできるのか聞いてみようかな。

125:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/04 10:40:32
サブカル流れか

126:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/04 11:24:05
>>124
師とは日本にいらっしゃるのですか?
それとも海外でその師の下で瞑想したいのですか?
前者のような感じがするのですが・・

127:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/04 11:31:17
現地に行くってのは瞑想だけではなく、
早朝托鉢や皆で読経したりする修行もできる。

現地語が話せて、現地に友人が居れば出家は出来る。
往復の航空券代交通費と、出家時にかかる少しの費用+α


128:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/04 11:48:31
それこそ>>125のサブカルくずれになっちまう。

129:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/04 17:21:43
タイ寺、プラ・ユキのスレ
スレリンク(kyoto板)l50

130:120
08/06/04 18:57:12
>>125さん
ありがとうございます。
確かに私はサブカル流れです。俗な僕です。

>>126さん
ありがとうございます。
日本の方です。
でもマハシ式ではないので、私の場合その師の下で教われないのでは?。
私の師匠はチンナワンソ和尚様と地橋先生です。

131:120
08/06/04 18:57:55
>>127
ありがとうございます。
どなた様ですか?まさか!?・・・

現地に行くのは僕のあこがれです。
ミャンマーには知人が居ます。
問題は言葉の壁です。
今はまだ働けないし、借金もあるし、両親を大切にしたいので
僕のとるべき行動は、やっぱり日本で働き日常ヴィパッサナーと瞑想会で、心を清らかに禅定を目指していくしかないのでしょうか?

しかし僕の飲んでいる分裂病の薬は、幻覚を押さえる代わりに、僕から注意力や思考能力を奪い、今も何を書いているのか解らないほど
文章もまとまらないし、頭を鈍らせてしまう。

結局、私は私の悩み苦しみから少しでも解放され、自分の生き方に信念を持ちたいのです。今のところ解脱までを目標にしているわけではありません。
仏教は宗教というより、むしろ私にとって人生の指標、羅針盤だと思っています。
心を清らかにしたい。



132:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/04 19:12:43
ちなみに借金がある場合、十三の障害事に該当するので比丘出家は
無理かも知れません。沙弥出家なら可能とか聞いたような気がします。


133:120
08/06/04 19:23:58
>>132さん
ありがとうございます。
参考になります。

134:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/04 19:33:55
ちなみに瞑想中に誰かが私に命令するとか声がするとか、
何かの考えが離れない、恐怖感、不安感が増大とかなったら、
いったん瞑想を中止した方がよい。自己流で進めるのは危険。
ちゃんとコミュニケーションの取れる先生の指導が必要。

135:120
08/06/04 20:00:09
>>134
はい 実践的なアドバイスありがとうございます。
肝に銘じておきます。

136:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/05 19:45:09
>>135
瞑想よりキチンとした治療が大切では?

ナチュラルクリニック代々木でググッテみそ。

137:120
08/06/09 17:42:26
>>136
ありがとうございます。


>>皆様
ご心配をおかけした皆様、申し訳ありませんでした。
私は今、適切な治療を受け、瞑想もアドバイスを受けつつゆっくり進んでおります。
以後、ここでの発言は慎んでまいろうと思います。
「根を慎む」「一切法は執持すべきではない」という言葉も、つい先ほど知ったばかりの初心者でした。




138:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/09 19:07:06
良くなることを祈ってるよ。

そんなこと言わずカキコしてよ。。

139:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/09 20:22:09
「比丘たちよ、昔ある時、一匹の亀が、夕刻、河の岸で餌をあさっていた。
すると、比丘たちよ、また一匹の野干も、夕刻、河の岸で餌をあさって
いた。比丘たちよ、すると、その亀は、遠くから、その野干が餌をあさって
いる姿を見つけた。そこで、亀は、さっそく、手足と首を、おのれの甲羅の
なかに蔵して、じっと動かないでいた。
 比丘たちよ、やがて、その野干もまた、遠くから、その亀を見つけて、
亀のいるところへやって来た。そして、亀のそばに立つと、その亀が、
手でも足でも首でも、どこでも出したら、即座に彼を捕え、引き裂いて
食おうと侍ちかまえた。
 だが、比丘たちよ、亀はどうしても、手も足も首も出さなかったので、
野干は、ついに、その機会をえず、根負けして亀より遠ざかっていった。
 比丘たちよ、汝らもまた、それとおなじであって、悪魔は、いつも汝らの
傍らにあって...─「相応部経典」

140:120
08/06/09 21:28:24
>>138
ありがとうございます。
カキコさせて頂きます。

>>139
ありがとうございます。
励みになります。

141:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/09 21:40:48
>>140
とても健気だから少しお節介しますね。

東南アジアの言葉は、「指差し会話帳」てのが各国版ありますから、
それで日常会話までは辿り着けます。タイ、ビルマ、カンボジアなど。
日常会話が出来ると、現地の人は親切なので仏教用語もゆっくり覚えられます。
あとは、何十年でも現地で出家僧として生きられます。

プラ・ユキさんみたいな僧侶になって日本を救う高僧になってください。



142:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/09 21:48:48
>>140
あなたの願い事が・・叶いますように。

チョッとドーパミン出過ぎるだけだ、がんばれ!

143:120
08/06/09 23:24:10
>>141
ありがとうございます。
「指差し会話帳」ですか。参考になります。

>>142
ありがとうございます。
がんばります!

144:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/09 23:49:24
>>120さん
21 資産者の子よ、四つの理由によって苦楽を共にする人は心からの友で
 あると知るべきである。
  自分の秘密を彼に告げる、彼の秘密を守る、もろもろの災害に際して
 彼を見棄てない、彼のためには生命さえ捨てる。長者の子よ、これら四つ
 の理由によって苦楽を共にする人は心からの友であると知るべきである。
─「六方礼経━シンガーラカへの教え━」

心からの友であるならば自分の秘密を打ち明けても良いかも知れないが
それが判らない場合、たとえネット上でも軽々に自分の秘密は告げない方が
善いのではないかと思ふ。少し気になりましたので...。


145:120
08/06/10 00:52:16
>>144
ありがとうございます。
私も同感です。
藁にもすがるとはいえ、今回の私の発言は少し行き過ぎたかのように思います。
それ故、ここでの発言は謹んで注意してまいろうと思います。

146:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/10 16:30:57
大した秘密ではないし、交流の場だから気にするな。

147:120
08/06/10 16:46:17
>>146
はい ありがとうございます!!

148:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/10 20:22:38
80歳僧侶が寺で偽札造り タイ東北部サコンナコン

【タイ】
国営タイ通信によると、東北部サコンナコン県で7日、僧房で偽札を製造していた僧侶が逮捕された。
逮捕されたのはカムタークラー郡ジョムジェン寺のルワンポーナロン僧(80)で、僧房から70万バーツ
相当の偽札とコピー機が押収された。
先に同県に隣接するノンカイ県で偽札造りをしていた41歳の男が逮捕され、この男の供述から同僧
の犯行が発覚した。
URLリンク(www.newsclip.be)

149:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/24 00:10:10
あげ

150:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/26 18:54:18
>>120
こちらにいろいろ載ってます。
参考までに。URLリンク(hachisu-net.com)

あとあなたが124で師と呼んでいるのは鈴木一生さんのことかな?
誤解があるようだけど彼は瞑想の指導者じゃなく
ただ日本に上座の仏教を紹介してるだけの人。
そこんとこ間違いなきように。
「師」どころか「修行者」としての修行も進んでないと聞いている。


行きたい瞑想センターが決まったら手紙を出して「紹介状」を貰う。
この紹介状があると大使館から三ヶ月有効のメディテーション・ビザが降りる。
紹介状が無いと普通の観光ビザになる。短期間ならこれでもOK

ビルマに入国するには何点か書類が必要。
会社に勤めているという「在籍証明書」が必要。
つまり無職だと却下される可能性大。ビザが降りない可能性あり。
詳しくは大使館のHPを参照されたし。

旅費は期間にもよるけど往復で10万あればいけちゃうかな。
地橋さんのリトリートと大差ない額w

あとは経験者の意見を聞くこと。
必要になる持ち物のアドヴァイス等を受けること。

151:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/27 00:46:30
スレリンク(kyoto板)

152:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/28 00:10:49
>>150
>>会社に勤めているという「在籍証明書」が必要。
つまり無職だと却下される可能性大。ビザが降りない可能性あり。

その場合は所得が無いことを証明する書類を出せばOK。
ミャンマー政府が気にしてるのは、会社に所属もしてないのに所得が有る人間、つまり、フリーライターなどマスコミを警戒してるだけ。

153:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/06 09:35:16
南伝あげ

154:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/14 13:22:32
布施したら 純粋にサンガのために使われるとこ日本ではないかねぇ?
イベントとかでいらんことにつかわれるんなら
そういうとこに喜捨したい と友人が言っていた。

155:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/15 20:38:39
>>154
日本では難しいかも。
たまにミャンマーとかタイからお坊さんが来られるけど、その際のお布施は細かく用途を定める事が出来るよ。
たとえば、比丘方のお食事、僧院の建設費、広報宣伝活動費、などなど。

そもそも、使途を明確にしないお布施は受け付けてはいけないのが正しいんだそうだ。
ただこれはサンガや比丘方への直々のお布施の話であり、
在家信徒団体である日本寺和田協会への布施はサンガへの寄付ではないから、何に使っても戒律違反ではないんだろうな。

156:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/16 12:30:46
会計報告くらいしっかりやれば良いのに。
いくら収入があっていくら支出があったとかさ。
別に使途不明金があるわけじゃなかろうに。
信者に対してそれくらいの誠意はみせればって思う。

157:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/16 19:47:31
>>156
たしか会計報告はしてたはずだぞ?

158:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/17 22:00:33
寺和田の比丘の食事代とか必要品代に直接お布施したい
協会へのお布施はお坊さんには一切行かなくて
協会の活動の実費に廻すという話だった

講演会の客集めに有力者が手まわして満杯にして
後から来たフリの客断ったって本末転倒

周囲の人たちは元気一杯でご機嫌そうだけど
長老がたの健康状態のほうが心配

159:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/17 22:14:26
>158
直接お坊様に渡せばいいです。

160:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/17 22:26:16
>>156
宗教法人ですから、年一回は冊子等で信者向けにも
会計報告をしている。

161:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/17 22:43:27
≫159
えっ、現金渡してもいいんでしたっけ?
お食事と何とか祭の時の法衣現物だけじゃないんですか?

で、お坊様はあの寺和田ビルにいつもいらっしゃるんでしょうか
日本のお坊さんの托鉢は結構見かけるんだが

あのビルに行ったらお布施はほとんど自動的に受付のお布施入れに
吸い込まれてしまうなあ

      ホントのこと教えて下さい・・・

162:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/18 22:25:54
長老宛に現金送るってのはどうよ?

163:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/18 23:55:15
長老は自分が説教や指導をしたお礼など個人あてには絶対に受け取らないと書いている
置いて行ったら捨てるそうだ

日本に正式サンガができるだけの僧の数が足りないから
サンガへの寄付ができなくて
現金お布施が事務局経営費になってしまうってことか

以前長老にコンビニ弁当差し入れてた人は
相当負担だって文句言っちゃったみたいだ
日本でやっていくんなら自分の印税で生活のわずらわしさ
何とかしたほうがってつい言いたくなる・・

164:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/19 00:18:12
>長老は自分が説教や指導をしたお礼など個人あてには
>絶対に受け取らないと書いている置いて行ったら捨てるそうだ

書いてあるのか ええええ。

「説教や指導をしたお礼」がそうなのかもしれないが、

でも、お布施としてだと思うけど
封筒に入れたのまとめて渡されてるのよく見るけど?
批判とかじゃなく、事実としてね。

まあ 長老というのがどなたをさしてるのか?憶測でしかないが。

165:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/19 01:17:23
で、封筒の中身はどこへ行くんだろう

同じテーラワーダのミャンマーではお坊さんは現金に
絶対手を触れてはいけないと聞いている

ス長老は日本ではお布施の話は誤解を招くからあまりしたくないそうだが
Q&Aなんかぽちぽち読んでみるとなるほど感覚が違うようだ
そんな違いは説明してもらわないと一生わからずじまいで行き違ってしまう

神父さんがくれたロザリオ、本人がとてもいい人だったから一応もらっといたけど
3日したら捨てましたって、これは講演会で公言なさってました
封筒も3日後に捨てられて、拾った俗人の手で布教の雑費にまわされるのかもとか

大体お坊さんにお布施したくなるのって人生に大切な話聞かせてもらって
感謝の気持ちなのに、説教がありがたかったからという理由でも受け取れないって
そこのところがいまいち理解できなくて困る
ただ仏教のお坊さんだからというだけでお布施していたら
今の日本ではただのカモみたいになってしまう



166:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/19 09:21:48
説法をネタにお布施もらってはいけないと戒律にあったと思う。


167:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/19 10:38:30
>>165
この前ミャンマー行ってきたけど、坊さんは普通に金触って買い物してたぞ?

布施については、このまえのウェーサカ祭り法話で取り上げていたな。

168:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/19 20:32:51
>>167
あれ、寺和田サイトにリンクしてあった手記で読んだ覚えが
スマ師と一緒にスリランカとかインドとかに巡礼の旅した人の
切符買ってあちこち飛び回る比丘も自分で直接金触れないから大変って

日本にミャンマーのお坊さん来たときに
身の回りのこと一切人にやってもらわなくちゃいけないからと
確か協会でボランテイァ募集してたし
もしかして身分制でえらい比丘だけそうなのかな

寺和田仏教国では当然常識です!ってやられ続けると
何を聞いてもついそうかと思っちゃう

169:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/19 21:46:40
ウェ祭ではお坊さんにお布施して祝福してもらい
聖糸や聖水をいただくってね
寺和田戒壇できたときスマ長老が4隅の四天王の像に聖水かけてる写真見て
普段批判している大乗の儀式とどうちがうんだかと思った

何かの大事なお祭りの日取りもスリランカでは星占いで決めるというし
そういう母国の習俗は人の心の論理的構造とか言ってスマ長老否定しないんだよね

確かに一部の高額葬式仏教寺はよくないが
八王子にできたという寺和田寺のサイトを見たら
在日スリランカの人たちが独自のお供えやら供養やらをしていた

協会が後押ししてるのは日本の仏教のしきたりをやめさせて
スリランカ文化を取り入れることか?

日本で頑張ってるスリランカの人たちには故国と同じお参りができる場所は必要だけど
折角日本に正しい釈迦の教えを伝えに来た、宗教ではなく科学的な真理ですと触れ込んでいるのだから
日本寺和田協会と名乗るからには旧式仏教文化も外国の慣習も廃して
純粋にどんな人も悟れるという本来の教えだけを広めてほしい

170:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/20 09:06:20
>>168
聖糸も、タイでいくつか儀式に参加したがそんなもの回してなかった。
これもまた、寺和田文化圏共通の習慣ではないんだよ。
言い方を変えれば、インドやチベットでも手首に聖糸巻くから、寺和田というよりインド圏共通の文化と言う方がただいいかもしれない。

お金については、タイ国内でもミャンマー国内でも、戒律に厳密な宗派は金に触らず、甘い宗派は触る。
そういうことではないかと思う。

ヴィパッサナーもマハシやゴエンカで解釈が違うでしょ。
お金も、そういう違いだと思う。

171:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/20 09:50:14
>寺和田戒壇できたときスマ長老が4隅の四天王の像に聖水かけてる写真見て
>普段批判している大乗の儀式とどうちがうんだかと思った

>何かの大事なお祭りの日取りもスリランカでは星占いで決めるというし
>そういう母国の習俗は人の心の論理的構造とか言ってスマ長老否定しないんだよね

スマ長老の悪いところだね。
他人の信仰は「はしたない」とか言っておいて、自分たちの迷信は「心の論理構造」と言って弁護する。
自分とこの派(シャム派だっけ?)が高位カーストしか出家を受け付けないのも、「科学的な真理」と思ってるのでしょうな。

172:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/20 12:22:49
>高位カーストしか出家を受け付けない

そ、それで長老はイエスが父親もわからない生まれのくせに、と非難するのか
ユダヤ人は性的にすごく乱れてますからと講演会で大変な剣幕

いや、ユダヤ人は結婚式まで純潔が厳しい掟だったからこそ
ヨゼフはマリアの妊娠を知って悩んだんだし
あそこで自分が潔白だと申し開きしたらマリアはお腹の子ともども
石打ちの刑でアウトだったはず
(去年の映画マリアでもその辺くわしくやっていた)

ユダヤ人も血統第一の民族で、ヨセフの子ならダビデ王の子孫で
ユダヤ人の救世主として申し分なかったんだけど
新約聖書はあえてそれまでのユダヤ人民族中心主義を破ったんだよね

スマ長老はお釈迦様はイエスとちがって前世も何万年×3回もずっと王子だったんだからと自慢してた
到底宗教の世界の話とは思えない
いくら仏教が広まってもカーストはなくならないね、これじゃ


173:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/20 18:37:06
>>163

>長老は自分が説教や指導をしたお礼など個人あてには
>絶対に受け取らないと書いている置いて行ったら捨てるそうだ

(説教や指導のお礼です)と言って渡したら
受け取ってもらえない。

(お布施です)といって渡したら
受け取ってもらえるよ。

174:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/20 20:07:52
>そ、それで長老はイエスが父親もわからない生まれのくせに、と非難するのか
>ユダヤ人は性的にすごく乱れてますからと講演会で大変な剣幕
スマ長老は、そんなこと言っていたの?変なの。

>お釈迦様はイエスとちがって前世も何万年×3回もずっと王子だったんだから
こんな俺たちに確認しようもないこと(おそらくスマ長老にも確認不可能)を振り回されても困るよね。

、、、ねえ、172さん、スマ長老はホントにこんなこと言っていたの?
いくらなんでも、おいそれと信じられないのだけれども。

175:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/20 21:27:23
>>174
紀伊国屋ホール 「まさか老病死に・・・」

長老は以前はお釈迦様の教えも聖書と共通点があるように言っていたけど
この頃は、教会が自分の悪口を言っているのが耳に入ったからと
誰も聞いてないのに猛然と教会批判を始めるので驚く

そもそも仏教徒は敵対者にも反撃せずに包み込もうとするところがえらいと自分は思っていた
ダライラマがミャンマー軍の中の仏法を学んだ人たちに呼びかけた声明はとても良かったし
チベット弾圧の中国の人たちにまで心をこめて訴えかけているのは
只者ではないと感じた

スマ長老はどういう脈絡かチベット仏教もなってないと言うんだけど
争わない、そしらない、すべての人に慈しみをというなら
ダライラマの態度のほうが納得できるな

そうそう、イエス自身も性的にだらしないと長老が講演で言っていたのは
最近流行ったマグダレナ愛人説のことだな、多分
そんな人間を信じるなんて日本人よほど馬鹿と例の調子でおっしゃっていた

講演のあとサイン会と聞いてすぐ席立った人も結構いたよ

176:171,174
08/07/20 22:25:26
172,175さん

>紀伊国屋ホール 「まさか老病死に・・・」
情報提供ありがとう。ホントに箍がはずれちゃってるみたいだね。
昔はもう少し抑制が効いていた(嫌味っぽかったけど)はずなんだけどね。

>講演のあとサイン会
う~ん、このぶんだと、東南アジアみたいにお坊さんのブロマイドが売られるようになる日も近いかも。
本が売れたり、有名になったりするとやっぱり堕落するのかな。
スマ長老の獅子奮迅(粗製乱造?)の出版活動のおかげで、上座部に関する本が昔にくらべて手に入りやすくなったのは、良い事だとは思うけれども。

177:171
08/07/20 22:43:36
>そうそう、イエス自身も性的にだらしないと長老が講演で言っていたのは
>最近流行ったマグダレナ愛人説のことだな、多分
>そんな人間を信じるなんて日本人よほど馬鹿と例の調子でおっしゃっていた
スマ長老の著作を読んで、他宗教理解が浅いとはわかっていたけど、ここまでとは、、、
あんなヘンテコな説を真に受けてどうする?
この分だと、チベット仏教がなってないという理由も、どこかの通俗本の受け売りでしかないでしょうな。

178:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/20 22:56:22
スマ長老は自宗への偏愛が強い人。

179:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/20 23:10:40
お釈迦様の前世についてはちゃんとした証拠があるっていうのはどう思う?
一回が8万何千年ずつで2回目か3回目には王様になったとか、やたらくわしい

今悪い事して金儲けしている人は来世地獄行確実と法話でおっしゃっていたが
そういう決め付けはお釈迦様の教えに反するのでは?
輪廻の教えはお釈迦様当時主流で、確か下のカーストに生まれた人に
前世の報いとあきらめさせるためと聞いた
輪廻を否定して皆を自由にしてくれたのが仏の教えでしょう?
死後についてはお釈迦様は何も言われなかったというのが
もともとの教えじゃないの?

180:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/20 23:17:33
お釈迦様は輪廻の存在を当然の前提として、
それからの脱却を説いている。

181:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/20 23:22:23
ブッダは輪廻の存在を認め解脱を説いた。

182:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/20 23:37:38
じゃ、お釈迦様の前世何万年の「科学的証拠」(スマ先生力説)って何?


183:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/20 23:40:21
>>182
スマに訊け

184:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/20 23:46:02
>>179
> 輪廻を否定して皆を自由にしてくれたのが仏の教えでしょう?

出典教えて!


185:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/21 00:10:28
>177
>最近流行ったマグダレナ愛人説のことだな、多分

専門家ではないので、マグダレーナとの恋愛関係の真偽は判断できないけど、
ユダヤ教やその後に登場するイスラームにせよ、預言者に配偶者がいることは
別段、当該宗教上、問題のあることではないし、当該宗教にてそのことで教えの
価値が下がる訳ではない。
キリスト教(特にカトリック)で童貞が称揚される様になったのは、キリスト以後の
キリスト教の教義的な流れの中からなのだが、いずれにせよ、マグダレーナとの
関係でもってキリストやキリスト教を批判するのは、スマもたかが知れているなw

186:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/21 00:28:56
たとえば根本仏教講義(2008.04) 「死後はどうなるの」で
どうなるか誰にもわからないことは放っておいて
今の生き方だけちゃんとしろという釈迦の教えをスマ先生自身が説いている

ほかにもあちこちにあったけどな
死後の話は後世にどんどん付け加えられたという説明
それぞれのお経の古さからもそれがわかる、というのが寺和田の本領のはず

187:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/21 00:32:39
>>179
この人はクリシュナムルティのスレなどでも、
脆弱な論理のレスを繰り返して突っ込まれると、
逆切れする人だな。



188:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/21 00:38:10
ダンマパダとスッタニパータには、
死後世界の具体的な内容への言及は無いが、
輪廻自体を前提とした言葉は多いから、
釈尊は輪廻をごく当たり前として説法しているのは明白だと思う。

189:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/21 01:13:31
>187
179ですがクリシュナムルティについては全く無知ですし
関連のスレに書き込んだこともありません

くわしい方に質問したくてつい語調がきつくなってしまったようで
すみませんでした
初期仏教の本をあれこれ読むようになって本格的に学びたいと思ったのですが
講演など聞く機会が持ててかえっていろいろな矛盾を感じるようになりました

これまでの本で読んで心に響いた教えは大事にして行きたいと思います
失礼しました

190:171
08/07/21 10:27:27
>じゃ、お釈迦様の前世何万年の「科学的証拠」(スマ先生力説)って何?
後世の神格化、あるいは例え話、おとぎ話。
まあ、まかり間違って本当の事かも知れないが、我々には確認しようがないので気にする必要なし。
そもそもお釈迦さんが過去世で良い境遇にいたかどうかは、教えに直接の関係はない。

輪廻に関しては188さんの説明が妥当だと思う。

191:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/21 17:14:54
>>188
>釈尊は輪廻をごく当たり前として説法しているのは明白だと思う。
それは違うだろう。
輪廻が当たり前として考えていたのは、当時の大勢の人々であって、彼らに分かり易く教えを説く為に
例として用いたに過ぎない。

192:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/21 18:38:13
>>191
いや明白

193:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/21 18:41:23
191に一票

194:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/21 18:48:04
141

そうすれば、現世においては非難せられ、来世においては悪いところに生まれる。
(身分の高い) 生れも、かれらが悪いところに生まれまた非難されるのを防ぐことはできない。

195:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/21 21:27:55
で、釈尊も輪廻を肯定していたとして、何も知らぬ民衆をカルトに引き摺りこむ気なんだなwww

196:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/21 23:49:45
>>169
いいことかいてあるな。

197:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/21 23:56:24
少なくとも科学的証拠を重んじるという寺和田は
その気満々のようだ

スマ先生、昔は輪廻のことはわからなくてもいいですと言っていたが
釈尊は超人的集中力で過去生の記憶をたどることに成功したと
説明しているのを最近読んだ
誰でも悟ればこれまでの輪廻がわかるようになるんだそうだ

一方では、輪廻というのは現代人にどう見えようが
仏教徒にとっては論理的な事実ですというような言い方も
別の所でしていた

初めのころ読んだ本が良かったので深入りしかけたが
もうどうでもいいなあという感じになってきた

中村先生訳のスッタニパータとダンマパダだけにしようかな

198:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 00:00:31
197>195

199:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 13:53:24
>>169
>協会が後押ししてるのは日本の仏教のしきたりをやめさせて
>スリランカ文化を取り入れることか?
>日本で頑張ってるスリランカの人たちには故国と同じお参りができる場所は必要だけど
>折角日本に正しい釈迦の教えを伝えに来た、宗教ではなく科学的な真理ですと触れ込んでいるのだから
>日本寺和田協会と名乗るからには旧式仏教文化も外国の慣習も廃して
>純粋にどんな人も悟れるという本来の教えだけを広めてほしい

すごく共感するね。内部にそこまで冷静に見てる人がそれなりの数いるとうれしいんだが、そうでもないようだ。
実際、儀式の多さ、行事、運営での資金の流れを見て
「?」と思い、場面場面で「否」を唱える者はいるものの、やがて
「伝道の為に」「お釈迦様の~」という題目によって吹き消されるようになる。
そういうのを繰り返すと、それらの冷静な人は、協会から距離を置く。
そういう人が、距離を置いてしまうものだから、集う人間は
内部のやることに疑問を持たない、あるいは、先の題目をかかげやることに
外部からどう見られているかを意識できずに
つっぱしりそこ独特の宗教色を強めていく。 やがては、組織の変質のも。
変質しても、犯罪など犯すことはないと思うが、
性質として非常に幅の利かない、許容力のないとこになるだろう。

変質までのとこは、まだかろうじてないようだが、
最近の様子をみるにつけ、そういう潜在性は十分ある、だろう。いちおうダロウをつけておく。




200:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 19:06:50
輪廻をいくら考えたって分からないということと、あるかないかはまったく別の話だろう。

仏教は、輪廻はあるという立場。これは間違いない。
そうでないと経典で描かれてる天界とか梵天界、地獄の話がまるきりうそになってしまうじゃないか。

201:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 20:48:28
世界史板でもそういう話は時々出てるよ(仏陀自身の輪廻の否定)

>スッタニパータと、法句経(ダンマパダ)という一番古いお経がある。
どうやら仏陀本人の本当の言葉はこの二つだけのようですね。
その他のいろんな膨大なお経は、全部仏陀が亡くなった後に、弟子たちが勝手に作ったものだ。
仏陀自身の言葉は、「愛欲と煩悩を捨てて、この世とあの世のすべてを捨てて、ただ一人歩め。
ヘビの皮が新しく抜け変わるように。サイの角がひとつ進むように。」と書いてあります。

・・・奈良の興福寺、東大寺は法相宗(ほっそうしゅう)という仏教で、中国までやって来た仏教のうちでは一番古い仏教を伝えている。
それは輪廻転生(りんねてんせい)を認めないんです。

・・・来世はない。あの世もない。「この世とあの世をともに超える」とスッタニパータ(「ブッダのことば」 岩波文庫 中村元訳、1984年初版) で仏陀は言っています。
だから輪廻転生(りんねてんしょう)もないのです。

以上、副島氏インタビュー記事より(2006年)

輪廻思想は当初釈尊が修行したヒンドゥー教のもの
釈尊以前から、当時も今もインドに根強い
191さんに2票目



202:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 20:53:30
釈尊は煩悩を絶つことで
当時の問題であった輪廻からの
解脱も副時的に成し遂げちゃったんだよ。

副島って副島隆彦のこと?
もしそうなら彼は仏教初心者だよ。

203:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 21:02:00
>201
揚げ足を取りたくないけど、東大寺は華厳宗。法相宗ではないので。
で、法相唯識論の場合、識の流れとそれに伴う現象で以って事物を説明しようとするから、
世俗的なレベルでの輪廻転生の教説を必要としなくなっただけ。
それゆえ、輪廻転生の肯否には直接関わらない。

204:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 21:05:56
頭いい人登場!
もっと語ってください。

205:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 21:13:34
>「この世とあの世をともに超える」
超えるというのは無い意味とは別だと思う。
スッタニパータには輪廻存在を釈尊は明かに前提としている。


188 信仰あり在家の生活を営む人に、
誠実、真理、堅固、施与というこれら四種の徳があれば、
かれは来世に至って憂えることがない。


206:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 21:16:34
輪廻がなかったら悪い事一杯やってしぬよ。
誰も修行なんてしない。

207:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 21:22:24
スマ長老は、釈尊ご本人もそうですが
とにかく尊い教えも頭から信じず、体験して納得しろと言われるでしょう

教理はちょっと脇へ置いといて、
200氏は輪廻転生とか天界とか梵天界、経典に書いてあるとおりあるものとして
納得できますか
ほかの聖書などに書いてある天国地獄などはどうでしょうか
経典の地獄を選ぶというなら理由はどういったところ?

ヒンドゥー教の人たちにとっては子供の時から頭に叩き込まれた輪廻の教えは
そりゃあ気になるでしょうが、今日日本のわたしたちにとっては
そういう文化背景はありません

輪廻を信じるべきという話は
釈尊以前の原始的恐怖の世界にわざわざ逆戻りするような気がします

悟らないと輪廻してしまうよ、という脅しのようなものは
現代のわたしたちにとって教えの大事な部分ですか?

208:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 21:25:10
あのお、失礼ですがだったら信じなければ良い。
あなたの仏教修行(しているなら)に差し支えない
限り。

209:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 21:26:12
↑200氏ではありません。

210:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 21:30:43
>>207
>体験して納得しろと言われるでしょう



納得するまで何十何百と繰り返せばいい。

211:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 21:37:19
>207
>208に同じ。
>200氏は輪廻転生とか天界とか梵天界、経典に書いてあるとおりあるものとして
>納得できますか
あなたが納得できないのであれば、それでよいのでは?

>ほかの聖書などに書いてある天国地獄などはどうでしょうか
意外かも知れないけれど、聖書には天国地獄に関する直接的な記述は殆どないです。
詳細は脱線するので略。

>経典の地獄を選ぶというなら理由はどういったところ?
意味がわかりかねます。

>輪廻を信じるべきという話は
>釈尊以前の原始的恐怖の世界にわざわざ逆戻りするような気がします
釈尊の時代にも順世派と呼ばれる輪廻を否定する快楽主義思想の一派が存在していましたが。

>悟らないと輪廻してしまうよ、という脅しのようなものは
>現代のわたしたちにとって教えの大事な部分ですか?
>208に同じ。

212:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 21:54:50
>208-11
早速のお返事ありがとうございます
ここには仏陀の輪廻の教えというのを納得して信じていらっしゃる方が
何人かいらっしゃるようだったので
どうやってそういう確信に至ったのか率直なところをお聞きしたかったのです

テーラワーダ仏教国出身の方だとインド仏教圏では常識、で済まされかねないところがありますから

信じたくないなら信じなければよいというのでは
対話の意味も全くありませんね

わたしは少なくとも輪廻がなければこの世でやりたい放題、
というようなことは考えたこともなかったので
なるほど地獄に堕ちるかもという教え方は
現代でも充分ある程度の効き目があるらしということがわかりました

ありがとうございました

213:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/22 22:25:36
どうでもいいけど副島って関係ないじゃんw

214:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/23 02:00:27
上座部とか輪廻力説?して民衆は脳内レイプされてんのかw。
そりゃ、布施に励みますわな。女の中には来世は男に生まれさせて
下さいとか言ってるのもいるしね。現地じゃそんなレベルよ。


215:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/23 06:39:56
なるほど上座部仏教は釈迦の言葉を一切変えずに守るのだから
釈迦が直々出家させてくれた比丘尼集団が絶えた今
未来永劫、女は出家できない

これまた頑固に衣食は在家まかせの比丘達の
午前中の食事の世話に明け暮れて一生終わってしまうシステムだ

老老介護や夫のリストラ、子供はニートなんていうご時世に
働き盛りの男性に続々出家されて無償のお食事お願いされても
どこまで支えきれるか

釈迦は亡くなる前に、自分の決めた規律を細かいところは変えてもよいと言ったのに
上座部は断固変えないことにして今日まで純粋な教えを守ってきたという

釈迦本人だったら元通り女性出家の道を開いたんじゃないか
上座部が死守しているのは選ばれた出家グループが
俗世の仕事を一切せずに修行三昧できる生活様式

216:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/23 12:37:57
>>199
内部にはまだその「冷静」な人もいるようだが、中枢にはいないかもね。
あと、組織の運営は定期的に人が入れ替わらないと腐ってゆく。
その点、長年同じ人が要所要所をがっちり握っちゃう感じになってるね。
しょうがない部分もあるけど、そろそろその影響が出てきちゃっるよ。
人員の純化傾向と、組織内部の流動性の低さ。これポイントです。

217:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/23 17:47:01
>>212
URLリンク(db1.voiceblog.jp)
h**p://www.voiceblog.jp/najiorepo/ より

218:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/23 20:46:22
>>212
逆に聞きたいのだが、なんで輪廻を信じないで
仏教なんかに興味持ったの?
やりたい事やって死んだら終わりなんでしょ?
おたくの考えは。
じゃ、それでいいじゃん。

対話の意味じゃなくて俺らには輪廻の有無を
知る能力はないわけだ。
だったら信ずるか、信じないかの二者択一でしょ?

こんなとこでうだうだ言ってないでキリスト教行けば?
もっともある聖書の一部でイエスも輪廻を肯定してる
けどね。
もう昔読んだ本だから出典は出せないが。

219:171
08/07/23 23:03:19
212さん
>信じたくないなら信じなければよいというのでは
>対話の意味も全くありませんね
うん、まあ、そうなんだけれども、成立の古い経典を読む限り、お釈迦さんは輪廻を前提として話をしているのだからどうしょうもない。
「一切皆苦」で尚且つ「輪廻」が前提となっている世界観の中で生きているから「解脱」の方法なんて考えるわけで。
(「輪廻」がなかったら「自殺」するだけで万事解決だからね。そうしないのは「一切皆苦」とは考えていないってことだ)

誤解されると困るから一言付け加えるけれど、これは輪廻を受け入れろって意味じゃないよ。
「昔の人(お釈迦さん)は馬鹿なことを考えたんだな~」
「でも教えの中には現在でも通用しそうなところがあるから、つまみ食いしとくか」
と、あなたが考える分には特に問題はない。

220:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/24 19:48:08
でも解脱は出来んがな。

221:200
08/07/24 20:08:23
>>207
輪廻の存在は仏教の大前提ですよ。他の方もいろいろ書いてるけど、そのとおりで。

キリスト教などの天国地獄は、仏教が言うところのそれを別の見方で言ってるに過ぎない。
問題なのは、それを永遠不滅、ずーっと天国地獄にいられるとか、絶対神がいるとか勘違いしちゃったところ。
イエスの悟りはまだまだ解脱には程遠かったってことだろう。

もしくは、イエスはブッダと同様の教えを説いていたのに、後世の権力者が勝手に公会議で教えを都合よく捻じ曲げてしまったという説。
俺はこっちが真実だと思ってる。

>>215
俗世の仕事を一切せずに修行三昧できる生活様式

まったくそのとおりだがなにか問題でも?
修行はそれに徹しなければ解脱なんか出来るわけもないだろ。
畑仕事とか初めて一日なさざれば一日食わずとか言い出したのが大乗の運の尽き。

それら全力で修行に励む比丘を支えるのが在家の仕事。
そうやって功徳を積み、来世は自ら比丘になれることを夢見て現世を生きるのだ。

だけど、修行三昧って欲に支配されてる凡夫、一般人、在家には耐え難いぞ。
普通なら子供も持ちたい、SEXしたいと思う。
仕事を一切しなくて修行三昧できるのと、それらを比較したら在家でいたいというのが多数だ。
だからこそ、サンガとそれを支えるシステムは破綻することなく今日居間で続いてる。
出家生活を甘く見るものじゃない。

222:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/24 20:20:17
>>221
1行目から最後まで賛成です。
良くぞ言ってくれた。

223:222
08/07/24 20:24:22
出家の真似して瞑想しても
一日6時間が限度。
出家は厳しいとつくずく思う。

224:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/24 22:56:21
キリスト教や他宗教の修道僧も出家だね。

225:222
08/07/25 21:36:32
これじゃ地橋さんのリトリートにも
参加できないな。

226:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/25 21:50:44
出家生活は幼児的。

227:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/25 22:08:53
宗教宗派によって、
出家の有様も様々だね。

228:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/25 22:51:08
出家も色々。

229:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/26 04:28:01
出家=内実は形骸

230:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/26 04:33:01
出家を批判する人は一時でもやってみれば
いいのにね。。

231:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/26 04:34:48
>>230
何宗の出家?

232:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/26 04:44:59
出家なんて甘ちゃんでも可能だよ

233:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/26 04:52:34
>>231
キリスト教の出家です。

234:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/26 05:02:07
おはよう。

235:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/26 05:11:23
>>230
世界中にいくらでも在るだろ

236:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/26 05:16:37
>>221
> だけど、修行三昧って欲に支配されてる凡夫、一般人、在家には耐え難いぞ。
> 普通なら子供も持ちたい、SEXしたいと思う。
> 仕事を一切しなくて修行三昧できるのと、それらを比較したら在家でいたいというのが多数だ。
> だからこそ、サンガとそれを支えるシステムは破綻することなく今日居間で続いてる。
> 出家生活を甘く見るものじゃない。


くだらん

237:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/26 05:23:16
多数は在家の生活から逃れられないもんだがね。

238:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/26 05:29:40
在家のほうが実際は厳しい。

239:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/26 05:34:05
> だからこそ、サンガとそれを支えるシステムは破綻することなく今日居間で続いてる。

凡俗な社会システムだからだよ。

240:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/26 06:26:38
高野山や禅の専門道場にでも掛塔して、
宗派僧にでもなることか。
それとも生まれた地の宗教の南伝仏教やイスラム、キリストなどの専従員にでもなることか。

241:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/26 06:53:59
>>221
こども

242:200
08/07/26 22:16:24
粘着がいるな。

243:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/26 23:47:13
お釈迦さまは輪廻の存在を認めておられました。

244:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 17:08:50
天部に現世利益を祈る上座仏教徒
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)




245:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 20:20:53
こういうのもあるよ
タイの王立寺院で上座部仏教修行してきた人のスリランカ報告
(某大学における仏教のオープンフォーラム)

>仏教徒は、仏陀はさとりの人であって、ともかく大悟達の人でありますから、
我々の救いということに対しては非常に大きな力を発揮します。
正道を極めるという点では仏陀は尊敬されていますが、
人間として生きる場合には日々の御利益が必要になるわけです。
交通事故に遭うかもしれぬ、あるいは何か経済的に困った時にどうしたらいいか、病気になったらどうしたらいいか、
そういう日々の悩みにこたえてくれるのはヒンズー教系の神々なわけです。
・・・
スリランカに行きますと、ヒンズー教との関係が非常にはっきりとあらわれていて、
どの仏教寺院にも本堂には仏陀の像が厳然として置かれているわけですが、
その裏側にはヒンズー教の重要な三つか四つの神さまが祀られております。
仏教徒は本堂で、さとりの大道について仏陀に対して祈って、
その後に日々の御利益についてはヒンズー教系の神さまに祈るという
二重構造が見れるわけであります。




246:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 20:44:51
仏教の開祖はお釈迦様といわれていますよね?王家に生まれて何不自由ない生活だったけども、 誰しも避けられな生・老・病・死という現実苦を見てその苦しみの解決のために29歳で王家の地位を捨てて出家し、35歳で菩提樹の下で悟りを開き仏陀=ブッダ(目覚めた人)となったと。
そこで、質問なんですがお釈迦様は苦しみの解決の為に出家されて悟りを開いたにもかかわらずお釈迦様自身も歳を取ったし、最期は沙羅双樹の下で亡くなりました。
一体、35歳で悟りを開く前と開いた後とで何が変化しているのですか?
悟りを開いたその瞬間も諸行無常っていう教えがあるくらいなんだから肉体も老いに向かってるはずです。
ことの発端は生・老・病・死の苦の解決でしたが何がどう解決したんでしょうか?
僕が言いたいのは、もしそれらが解決したんであれば老いない方法、(釈迦自身老いないはずだし)病気にかからない方法、(釈迦自身病にはかからないはずだし)死なない方法(死ぬはずがないはず)などが発見されたならなるほどと思うのですが
科学が発達した21世紀でも何ら変わってませんよね?
しかし、悟りを開いた時に仏陀は「不死を得た」とも言われており全く自分には了解不能な領域です。悟りって何なんですか?
また、お釈迦様って雲の上のような方というイメージがありますが悟りによって一切の悩みを解決したんであれば、後世に現れるニュートンの万有引力やアインシュタインの相対性理論なども分かっていたということですか?
何か般若心行には科学的なことも内容にあると言いますが 長々とよろしくお願いします。



247:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 20:53:45
>>246
貴方には「勉強不足」「読書不足」という
言葉を進呈いたします。
そしてこんなスレには来ずに、精一杯喜び、悲しみ、
苦しみを経験するためにドップリと世俗の垢にまみれる
ことです。
決して皮肉ではなくその結果このような質問は
消え去るでしょう。

248:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:00:40
答えになってるようでなってません・・・
皮肉で書いてないのは承諾します。
しかし、論点がズレてることになってます。

249:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:04:24
そうですか。わかりました。

250:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:06:32
それに、ここは仏教関係のスレなんですからそれなりに真剣にお答えをくださることを期待してます。

251:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:15:28
真剣に「勉強不足」と言ったまでですが?
そんな大切なことを安直にしかも2ちゃんで
得ようとする貴方の心の構え方を批判しているのです。

あなたは他人が引くと調子に乗るタイプのようですね。
あなたの期待に応える立派な人が現れるのを待ちなさい。以上。

252:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:22:22
ついでに・・
釈尊の下に一人の修行者が現れ
さまざまな疑問をぶつけたそうです。
釈尊は「今は応えることはできない。
しかし3年わたくしの下に在りなさい」
と仰った。修行者は弟子となり3年
瞑想に耽った。
3年後釈尊が「今こそそなたが3年前に問うた
ことに応えよう」と仰ったところその弟子が
「そのような質問をした者はもう存在しません」
と答えたという。
少しは仏教の「香り」のようなものが味わえましたか?

253:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:25:50
退廃文化 仏教に
まともな神経の持ち主が付き合う必要はないよ
悟ろうが 悟らまいが
万人に平等に死は訪れるだけだよ
隣のやつよりは少しは知っている 隣のやつよりは
市の前で少しは動揺しない
いわゆる微細な差異に異常に こだわるお宅に過ぎないのだから
そんな社会のお荷物のやつに真剣にかかわらず
後悔のない人生を送るようにしたほうがいいよ

254:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:25:54
その質問自体を問うことをやめよということですか?

255:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:29:03
もう少しつづけましょうか?
悟りとは一言で「自我が破れること」「自我を幻想と見抜くこと」
これだけです。

あなたは自我と言う言葉すら正確には理解しておられない。
そう思ったので最初の返レスになったのです。

まずスマ長老の本でもクリシュナムルティでも
一冊読んでみること。
それからです。

256:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:29:37
>>247
真面目に聞いている人に対してそういう言い方はあんまりだ
なぜだか上座仏教関係は言葉の荒い、人を見下すようなレスが目につく

>>246
仏教には素人で自分なりに本を読んだり、瞑想指導受けに行った程度ですが
一応理解したところでは
お釈迦さまが発見したことというのは、すべてのものは変化し続けるのだから
人間の老いも病も死も避けられない、そもそも生そのものが苦なのだから
(次々変化していくことによって生き続けるしかない、ひとつの苦の状態が次の変化を求める)
ありのままの事実から目をそらさず、真理の法に従って現世の何物にも執着しない
来世などという知りようのないものにもとらわれず
今、ここを大切に、すべての生き物に慈悲の心を持ち
正しい行いをしていく
それが最高の生き方だ、ということです

それから、不老不死だの絶対に病気にならないのというのはたちの悪い新興宗教によくある宣伝文句です
そういう団体の末路はいくらでも例がみられます 国内外を問わず
お釈迦様はちゃんと年を取って、病気して(お腹こわしたようです)、亡くなったんです
これからは自分の教えた通りに各自懸命に努めてしっかり生きていきなさいと言い残されたと聞いています



257:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:40:42
結局、こういうものって少し真剣に考え出すと訳が分からなくなってくるもんなんでしょうね。
「ありがとう」とか「いただきます」とか「ごちそうさま」とか、そういう純粋な人になれるような人の方が変に難しい議論をするより
そういう人の方が本当の意味での悟りに近いような人なんでしょうかね。
言葉ばっかりで考えてても、机上の空論にしかなりませんしね(笑)
評論家やジャーナリストと同じですもんね(笑)


258:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:42:14
>>254
そうではありません。
たとえとして言ったまでです。

問うことから全てが始まります。
悟りとはなんぞや?に答えが出たとき
本当に答えが出たときその人は悟ったのです。
個が消えて全体と一つになったのです。
肉体は同じです。しかし心、精神は人間を超えます。
「悟りとは自我がやぶれること」と先ほど言いましたが
これはブッダや悟りを開いた人の言葉で、わたしは受け売り
なんです。
だからこそ正しいでしょう。わたしが言っているわけでは
ないですから。

是非あなたなりの悟り観をもって仏教を勉強して
頭で納得したら瞑想修行も行ってください。
そして幸せになってください。
以上。

259:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:45:19
スマ長老って、たしかスマナサーラ長老のことですよね。
この人は知ってます。たしか、ヴィバッサナー何とかだったと思うんですけど。
「私は今○○してます」とかいった具合に、自分で自分を客観視していく感じですよね?

260:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:48:10
>>256
そうではないです。
貴方は聞き手の知識や精神のレベルを軽んじているだけです。
仏教を2ちゃんで知ろうとすること自体誤りです。
貴方のレスなど明日になれば彼の頭から消える。
自分で苦労して本読まないと身にはつかないのです。
その意味でわたしも喋り過ぎました。

261:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:48:40
>>246
わぁ、これはえらい真っ正面からの質問だな。
これは、これできちんと受け止めるべき質問だよな。

おいらで答えられるかどうか分からんが、どれ一つ挑戦してみようか。

釈迦は、現象として生・老・病・死の苦しみがあることを直視してしまった。
生きることは、辛いことばかりだ。
老いていくことは、辛いことだ。
病にかかれば、大変苦しい。
死んでしまうことは、とても怖い。

だから、贅を尽くして快楽の坩堝に逃げ込んで忘れてしまえ。
病にかからないように、死なないように、老いないように不死の薬をみつけろ。
どのようなことをしても、生・老・病・死からは逃れられない。
そしてそれに右往左往すること。それは空しいと知ってしまった。

では、それらから受ける苦しみの元を断てばいいじゃないか。
その元は、どこにあるんだ?
あれやこれ考えて考え抜いて、それはココ、自分自身にあったと知ったわけです。

それからは苦しみを発生させている自分自身を滅するように修行していくわけだけれども
その方法は、苦行によるモノではなく、主に瞑想によるモノで、現象とそれから受ける変化を
丹念に一つづつ検証していく瞑想をやられたようです。


それにより全ては変化し、一定のモノはない。それらは自然だ。
だから自分が老いること、病にかかること、死ぬこともまた自然で、苦しいモノではない。
と覚られたと。苦しいモノでなく、自然のモノであれば、腹も立たないし。
あれやこれの物質だって無くなるんだから。別に要らないし、欲しいならやるよ。と思える。
もっとも、生きていく分の最低限のモノは必要だけれど。それも目の前にもっと必要な人が
いればその人にあげるよと。

262:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:51:44
仏教お宅も
アニメお宅とほとんど一緒
膨大な言葉を並べ立てて
他者を言いくるめて
一瞬 安心する
まして歴史的に存在したレアーものを神格化して熱狂する
 暇なんだよ 結局

263:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:57:02
261の続き

だから覚りを何か、特別で不変の境地があるわけではないのです。

右往左往している自分が、一つ処で安心するようになれる。
とても静かな当たり前の自分に戻る。

そういうことなのかと。

だから、質問にあるように全てを知る必要はないのです。
ニュートンやアインシュタインは、釈迦の時代にはいませんでした。
だからその時点では知り得ないし、知る必要はないのです。

現代の私たちは、それらは教養としては知っておいた方がいいけれども、
その深いところを理解する必要は、それほど重要ではないのと同じでしょう。

264:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 21:57:28
>>259
ヴィパッサナー何とか、ではだめです(笑い)

そうですスマナサーラ長老です。
サンガ出版から出ている「無常の見方」(1,429円)
をまず読んでみてください。
10冊くらい読めば概略をつかめます。
貴方の精進を願います。
貴方が幸せでありますように。

265:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 22:06:14
>>263
>だから覚りを何か、特別で不変の境地があるわけではないのです。



それは禅的な表現ですね。大乗でよく言われることです。しかし
悟り、解脱は明らかに特別で不変です。

釈尊は「一切の形成されたものは無常であり苦であり無我である」
と仰せです。
ということは形成されないものは無常ではない、と言う事が成り立つのです。
それが悟り、解脱です。


266:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 22:17:36
子供からお年寄りまで悟った
社会なんて
なんてつまらなく 活力がないだろうか
 今日 仏教の影響が強い国や地域が
さまざまな問題をかかえもがいている理由がよく分かる
 あえてほっとく そっとしておく
幼稚な気概を認める
 何で 退廃文化 仏教の関係者は
そんな なんでもない寛大さを持っていないのだろう

267:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 22:37:28
>>266
それは貴方自身が退廃しているから
そう思うのですよ。
気に障るだろうが真実です。

268:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 22:41:22
>>266
活力の出所が憎悪や嫉妬でも?
キリスト教圏やイスラム圏は幸せですか?
無宗教の国が幸せですか?そういう国が
在ればの話ですが。
仏教は戦争をしていませんよ。
それとも景気づきに戦争しよう、論者ですか?

269:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 23:07:20
退廃文化仏教で
悟りお宅のアホどもは
なんて決めつけがきついのだろう
頭の中ででのつじつまはどうでもいいから
簡単に他者や 他の文明を否定しないほうがいいよ
 キリスト教圏だろうがしあわせな人はいるだろうし
多いなお世話だよ
私が退廃してる 退廃してるやつにそんなことを言われても
へとも思わないよ
 そらー 仏教は戦争をしないでしょう
高度にイジメの技術を発達させ
手を汚さずに 悟りなんぞとサイコ兵器で人を
脳で殺す技術を持っているんだから
 ほんと 情けないよ まったく

270:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 23:19:32
縁無き衆生度し難しとは昔の人は
偉い、よく言ったもんだ。

へとも思わないと言ってる事自体気にしてるじゃないかw

どっかの新興宗教で痛い目にあったのか?
と邪推もしたくなるほどルサンチマンが激しいね。
仏教を否定し始めたのは君だよ。
はっきり言って君の知識レベル、人生経験、
感性では仏教は理解できないよ。

世俗と同じように精神世界にもそれ相応の才能が
必要だと言う事をお忘れなく。

271:245
08/07/28 23:36:11
>>268
また、こんなのもあるよ
同じく某大学で開かれたオープンフォーラムでの
上座部仏教国スリランカの現状報告

>隣の国がインドでありますから、インドの影響が非常に強くて、
インド系のヒンズー教徒のタミル人がおりますが、
仏教徒のシンハリ人との間にいろんな抗争があって、
現在は内乱みたいになっているわけです。
宗教・民族対立が激しく、
仏教徒がヒンズー教徒あるいはイスラーム教徒と対立しながら、
少数民族のゲリラ・テロ活動も大統領暗殺も含むような戦争状態をつくり出しております。
むしろ仏教の僧侶が先頭に立って人びとをあおる面も一部でみられ
シンハラ人仏教徒も巻き込まざるをえない。



272:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 23:43:14
仏教の病にかかった人を
何とかただしてあげたいな~
 おきなお世話かもしれないけれど
今の 日本の活力が減退していく根底に
退廃文化 仏教の影響を見て取れる
 そう思うのは私だけだろうか

273:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 23:43:21
仏教だって昨日今日坊主になった新米もいるだろう。
全部が悟ってるわけではない。

ただしキリスト教対イスラムほどの殺し合いはやっていないよ。
なんせ彼らの争いは筋金入りだからね。

あなたは上座は神のごとく素晴らしい人間ばかりと
カン違いしてるんじゃないの?

274:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 23:51:15
>>272
そう思うのは、あんただけだ。
精進せいよ。

275:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 23:52:25
>>272
イエスも釈尊も人のことはいいから
自分の事を何とかしなさいと言ってるよ。

文化に随分こだわりをもっているようだが
君は文化の本質を知らなすぎる。

>今の 日本の活力が減退していく根底に
退廃文化 仏教の影響を見て取れる
 そう思うのは私だけだろうか


居たとしても極少数だろうね。
活力減退は普通の人なら少子化と政治を挙げるだろうね。
小泉政権からおかしくなったのは自明のこと。

君は政治にも哲学にも心理学にも造詣がないようだね。
退廃の連呼。
正直相手にし過ぎた。

276:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 23:54:15
なんでそんなことが分かるのだろう
 やっぱ 仏教はクズだな
もうちょっと 広く 突っ込んで
学んでほしい
世を憂うことを 気にしてるで片付けないでほしい
仏教的発想をあまり広げないでほしい
国が衰退する・・・

277:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/28 23:58:55
ネット難民も派遣の問題も犯罪の問題も
すべて仏教の責任らしい。

ここまでのバカも珍しいなw

278:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/29 00:03:08
思考には 時に刺激的な発言が有効なときもあるかもしれない
既成概念を打ち崩したときに活路が見出される可能性もある
 一提案として考えてみる必要はある

279:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/29 00:05:52
出家=フリーター
お布施=生活保護
悟り=無気力


280:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/29 00:18:45
>上座は神のごとく素晴らしい人間ばかりと
カン違いしてるんじゃないの?

いや、そんな人は、「近年初めてテーラワーダ仏教というものが日本に伝えられ・・」
なんて大感激している新しい協会員くらいじゃないか

タイ、ミャンマー、スリランカ、名だたる上座仏教国はいずれも宝石の大産地
西欧諸国最新の技術を持ってしても鑑定困難な贋物を次々作りだし
バブル時代の無邪気な日本人客の物欲をおおいにこらしめてくれたのは
記憶に新しい

仏教国の素晴らしい微笑みに弱い日本人カモの典型パターンは
いまや古本屋に山積みの旅行ガイド記にいやというほど書き残されている

281:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/29 00:24:16
抗議が来れば、I氏の一存でそれを公開し、抗議してきた人間をさらし者にするというわけだ。
これは予防線というより、恫喝である。なにしろ相手はお茶の水女子大学だから、
それだけで中小メーカーの多くは慎重にならざるを得ない。また、そのウェブサイトは○○氏のホームグラウンドだから、
そこで俎上にのぼれば、彼女の言いたい放題、やりたい放題に切り刻まれることを覚悟しなければならない。


282:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/29 00:25:11
だから彼女に抗議することは、彼女の言動をそのまま放置するよりも、
中小メーカーにとっては、むしろ不利益となる可能性がある。

さらにこのサイトの掲示板には彼女のシンパサイザーがたむろしていて、
何か事があればピラニアのように襲いかかってくる。
それもいちいち実名を上げるので、
検索エンジンにかかって「もめていること」が世間に知れ渡る。
これでは実名での抗議はできない。
しかし匿名で抗議しても、あっさり無視されておしまいだ。
すなわち「水商売ウォッチング」は、
実質的には抗議できない仕組みになっているのである。



283:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/29 00:33:36
まあまあ 暑くならないで
 こうゆう場が提供されてるんだから
お互い 情報交換して
広い視野で いろいろ考えてみようよ

284:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/29 00:37:08
一般人の発想
 寺=世襲
 自民党議員=世襲
 公務員=汚職 こね
 宗教=無税
 

285:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/29 16:55:22
>>245
現地を知る人ならではの話だね。
実際に行けばわかるけど、本当にそうだよ。

上座部でも、在家の人々の多くに
天部もなかなか人気がある。これが実際。
金持ちになりたい、良い女・男と結ばれたいとか病気を治したいとかそんな内容。
占い大好きだし、ご利益大好き。
それは‘本で読んだ上座部や原始経典’と違うって厨房が言ったって、
上座部の在家が実際にそうなんだから仕方が無いじゃん。

そりゃ中には、本気で勉強したり瞑想したりする人は居るけど少数。
だけど男子は一生に一度は出家する慣わしの国もあるから、
誰でも出家しやすい環境にある。

自分が普通の一般ピーポーな友人に、「お釈迦様がね・・・」などと話始めたら、
「それよりビールでも飲み行こう」「それよりディスコ行こうよ」
そんなのりで返事されちゃうこともしばしば。国にもよって多少の差はあるけど。

色んなスレで上座部は聖人君子のような人だと勘違いしている発言を見かけるけど、
自分が見た光景は、‘日本の仏教と相体的に比べて’、
教えも、僧侶もリアルな実際の信仰も上座部の方が良いなと思う感じ。

上座部の在家だって喧嘩もすりゃー、酒で酩酊する奴もいりゃー、売買春、違法薬物する奴も居る。
そういうのを全部ひっくるめて上座仏教国。

286:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/29 22:43:06
>>世俗と同じように精神世界にもそれ相応の才能が
必要だと言う事をお忘れなく。

ついに化けの皮がはがれたな
なんと恐ろしい考え方か・・・


287:171
08/07/30 07:14:07
285さん
>それは‘本で読んだ上座部や原始経典’と違うって厨房が言ったって、
>上座部の在家が実際にそうなんだから仕方が無いじゃん。
手加減してますね。
‘上座部の出家’をあえて加えないとは優しい方だ。

286さん
>>>世俗と同じように精神世界にもそれ相応の才能が
>必要だと言う事をお忘れなく。
>
>ついに化けの皮がはがれたな
>なんと恐ろしい考え方か・・・
全面的に同意します。
これがお釈迦さんの言動とどれだけ離れているか、、、
チューラパンタカはアビダルマに精通していたとか考えていそうで怖いですね。


288:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/30 09:35:34
>>286
君はアホか?
何世も瞑想修行続けてきた人と
今生から始めたひとが瞑想に関して
同じ時間で同じ結果を出すと思っているのか?

悟るためには才能が必要に決まってんだろ。
資質がない奴は今生からコツコツやるしかないんだよ。

289:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/30 20:53:27
資質がないやつは
すぐに感情的になる

290:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/30 20:56:46
悟りと言う
社会から逃げる才能も
何世もやれば筋金入りになるだろう

291:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/30 22:38:24
>>289
きみのことかな?

292:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/30 23:02:22
終了

293:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/31 00:23:52
>>世俗と同じように精神世界にもそれ相応の才能が
必要だと言う事をお忘れなく。

こういうのはカルト教祖が使った手法だよね

294:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/31 01:57:48
チユーラパンタカの才能 
素直さ 怠けない継続力 忍耐力の資質
それらが導いた洞察力。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch