(´・ω・`)知らんがな 2at KYOTO
(´・ω・`)知らんがな 2 - 暇つぶし2ch949:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/08 16:34:53
(´・ω・`)誰が上手い事言えと言うたがな

950:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/08 21:44:00
(´・ω・`)上手い事云うつもりやのうても、持ち前のセンスがホトバシルんは
      ♪どう~にもとま~らない~♪がな

951:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/08 21:47:45
(´・ω・`)………センスも枯れ果てたようやがな

952:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/08 22:36:40
(´・ω・`)枯れ果てたように見せかけといて、巧いことを言うのがテクやがな
      この手で中学生から熟女まで思いのままやがな

953:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/09 16:33:26
(´・ω・`)枯れ果てたように・・・とは そなたは手練れやがな
まだまだヒヨッコのわしには真似できんがな

954:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/09 21:06:49
(´・ω・`)中学生から熟女まで思いのままちゅーのは、世間で言うエロい
     ことじゃ無いがな。 お経を読ませる指南やがな

955:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/09 23:57:08
(´・ω・`)>>954 そんな返しに わしゃ梯子を外されたような気持ちやがな
       お経の指南にその様な術を使うとは恐れ入ったがな

956:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/10 06:57:42
(´・ω・`)ノ にっぽん全国2000万のがな~ず諸君  もはヨォ~♪

        ここ関東は雨の寒い朝やがな 風邪引かん様厚着で
                                 いっら~ ノ゙

957:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/10 18:39:00
(´・ω・`)ノ
今日は一日中、雨やったがな~
まだ降っているがな~@関西

958:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/10 19:37:11
(´・ω・`)ノ きょうは埼玉も雨やったけど、エロゥおもろいもん見てきたがな
       なんだか御蔭でご機嫌やがな・・・

959:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/10 21:11:41
(´・ω・`)>>958何見てきたのかやたらと気になるがな
     ケチケチせんと 教えて欲しいがな

960:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/10 21:12:25
(´・ω・`)意味もなく下げてしもうたがな 上げとくがな

961:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/10 21:52:20
(´・ω・`)>>959ケチケチする気は毛頭ありゃせんが、ここの大祭に行って来たがな
      まるで拝み屋さんのフェスティバルみたいで、エロゥおもろかったがな
      次は、秋の大祭で10月10日やがな

4月10日。今日は埼玉本庄市の『普寛霊場』で大祭です。
天台系の修験と言っていいのでしょうか、御嶽山信仰の
行者さん達が集まって『御嶽山本護摩』や『鳴動神事』
『御湯花神事』『豆煎り護摩』『線香護摩』『米煎り護摩』等々
日頃の修練を見せてくれるようです。ヽ(´ー`)ノ

『普寛霊場』の由来

普寛霊場に埋葬された本明院木食普寛行者、亨保16年(1731年)
秩父群大滝村落合に生まれ、本名を浅見好八という。 青年時代は
秩父直神蔭流の達人として剣術に優れ、江戸で酒井候に仕えたが、
34歳のとき、人心救済を決し武士を辞め修験の道の入った。名を
本命院普寛と改めて修行生活に入る。

その後の厳しい修行を経て、神仏感応の独特な妙法を会得し、行者と
して各地の登山道を開く。中でも木曽の御嶽、沼田の武尊山は有名で、
特に寛政4年(1972)普寛62歳の折に開いた木曽の御嶽の登山口は
王滝口と命名されて、その功績を今に伝えている。
享和元年(1801年)9月10日、本庄宿泉町の信者である米屋、弥平衛方で
亡くなった。 時に享年71歳。

「亡がらは いずこの里に埋まるとも 心は御嶽の有明の月」と晩年の心境
を詠んでいる。死後若泉山案養院文竜上人のはからいにより当所に埋葬さ
れた。
現霊場は大正11年に安養寺境内より、現霊場に移されたものである、
尚、当霊場では毎年4月10日、10月10日に修験行のほか、諸々の
大祭行を行っている。


962:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/10 21:54:14
(´・ω・`)『普寛霊場』スレ立てて、秋にはオフ会しようかとオモタがな
     自由参加、自由解散のお互いしらんがなオフやがな


今日は、生憎のお天気でしたが『普寛霊場』にいって来ましたよ。
朝十時前に到着しましたら、御岳(おんたけ)の各地の行者さん達の
グループが夫々に準備を始めていました。

護摩木を積み上げたり、鳴動護摩の準備を始めたり、アチラこちらで
白装束の行者さんとお付の方達が動き回って、それを見ているだけで
もう、(;゜∀゜)=3ハァハァ ワクワクで壇の組み方やら、その仕掛けやらが全て
あらゆる方向から、それも真近で(´○ω○`)でしたがな。。。

幾つものグループが夫々別々の修法をして、アッチでは気合の賭け声。
コッチでは心経やら不動経の合唱に持鈴と錫杖を振る音。
チョット怪しい雰囲気の女性神官とか、夫々が相まっていい雰囲気でした!
総勢で白装束の行者さんが100人くらい集まって。さながら御岳修法
フェスティバルといったような感じでしたお。

小グループの修法が終わりに近づくと、採燈護摩に火が入り、全員で
採燈護摩と火渡りでした。

963:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/11 18:04:18
(´@ω@`)なるほど そんな行事もあるんがな
(´・ω・`)知らん行事もいろいろあると知ったがな!
詳しく教えてくれてありがとやがな

964:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/12 03:23:09
(´-ω-`)おやすみがな

965:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/12 05:18:44
(´・ω・`)もう起きたがな

966:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/12 05:56:49
(´・ω・`)おはようがな!

967:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/12 09:42:04
(´・ω・`)夕べの余韻が隅々に気怠い甘さを残してるがな

968:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/12 09:50:20
(´・ω・`)エロいがな…

969:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/12 10:00:46
(´・ω・`)そんなエロい歌を真っ昼間から放送してた時代があったがな



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch