【角大師】元三大師(良源)No.2【厄除け大師】at KYOTO
【角大師】元三大師(良源)No.2【厄除け大師】 - 暇つぶし2ch3:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/13 00:51:46
元三大師さまは、如意輪観音の化身とされています。
ですから、ご本地ということで、
如意輪観音真言オン・バラダハンドメイ・ウン(心中心呪)をお唱えします。
御宝号は、南無元三慈恵大師常住金剛 です。

ちなみに両大師信仰では、
元三大師と合せて慈眼大師を祀り、ご本地は文殊菩薩とされていますので。
文殊菩薩真言アラハシャナ(五字呪)をお唱えします。
ご宝号は、南無慈眼大師無障金剛 


4:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/13 00:53:15
深大寺で買った般若心経の経本には
ご宝号 南無厄除元三慈恵大師常住金剛
ご真言 オン・バダラ・ハンドメイ・ウン
になっていました。

寺岡元三大師では、
南無本尊厄除元三慈恵大師を三回唱えたあと
大師の御本地の如意輪観音の真言オン パラダ ハンドメイウンを
三回唱えると書いてありましたよ。


5:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/13 02:45:13
前スレで佐野厄除大師が叩かれていた
本当の理由を知っておられる方、情報をお願いします。

6:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/13 03:07:14
【上野】両大師堂1祈祷【寛永寺】
スレリンク(kyoto板)

こんなのが出来てた

7:κ
08/01/13 05:05:23
>>1さん
スレ立て有難う御座います。
これからも元三大師ファンとして御大師様に叱咤され生きたいです。

8:1
08/01/13 08:46:12
>>7
これからもよろしくお願いします。

このスレでは>>6のスレを無視します。既存の寛永寺スレがあるので、重複スレとして誘導をしておきました。
前スレで不要だと結論が出ております。
当たり前ですが、このスレで両大師堂ネタもどんどん話していただいてOKです。


9:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/13 16:57:21
>>6
白々しいな。夜中の3時にリンク先のスレ立てて、
こんなの出来てたって直ぐにここに書いて、オマエが立てたんだろうが。
前スレで言っていたのはオマエ一名だけだし、他の人達は反対してその話は終わったはず。
それに寛永寺スレもあるのだから、確かに重複。オマエかなり身勝手な奴だな。
自分は両大師堂も好きだし、他の元三大師寺院も好き。
あんまりアンチって言葉好きではなかったが、
ここまで酷いと今後は両大師堂を隔離しようとする香具師をスルーすることにした。


10:wikipedia
08/01/13 22:30:44
関東の三大師
関東の三大師(かんとうのさんだいし)とは、元三大師を祀る寺院のうち、次の3つの寺院を指す。

青柳大師
佐野厄除け大師
川越大師
川越大師ではなく拝島大師を入れるとする説もある。


[編集] 区別について
通常「大師」とは「弘法大師空海」のことを指すが、関東の三大師という場合は、厄除け大師を指す場合が多く、その場合は弘法大師ではなく元三大師(良源)の事を指す。

そのため、弘法大師をお祀りする関東厄除三大師と関東の三大師は全く別な物である。

この「関東三大師」は、仏教関連の書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる執筆協力者を求めています。(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)

"URLリンク(ja.wikipedia.org)" より作成
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 真言系仏教 | 天台系仏教

最終更新 2008年1月3日 (木) 11:08。

11:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/13 22:36:16
>>10のはググルと出てくるのだが、誰でも編集できるwikipediaによると
関東の三大師は

青柳大師
佐野厄除け大師
川越大師

だそうな。
初めて聞いたw
燃料を投下したみたいで申訳けないのだが根拠を教えてくれw
最終編集日も2008年1日3日午前11時なのが、意図的なものを感じるんだがw
どこの誰が三大師を、その3カ寺院と認定したんだ?

12:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/13 22:45:04
>>5
特には叩かれてないですよ。
もともと元三大師スレは平和でしたから。


13:κ
08/01/13 23:34:33
佐野厄除大師の副住職 旭岡靖人師の著書
「日本人 効く厄よけ」は良書と思います。

14:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 00:22:28
佐野厄除大師はごく近年に電通に宣伝を依頼して「厄除け」を派手に
宣伝して今の様に有名になっただけだと聞いたがホント?
護摩も言うなれば手抜き?で依頼者が護摩札を持って護摩壇に歩み
寄り夫々が護摩の火にかざすってホント?

いずれにしてもコマーシャルベースーに乗って商売優先寺って聞いた。

15:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 01:16:25
前スレで滋賀県の変な人が
スレリンク(kyoto板:851番)

>基本的に密教というのは神道とは違うので
>本尊にいくら力があろうとも正式な修法を踏まないとご利益は生まれません。
>ゆえに儀軌が重んじられてきました。
>観音経を読んだだけで、功徳をもらえるなら儀軌なんてものも
>大掛かりな修法も複雑な儀軌もいらないわけで・・

と言っていましたが、こんな話を聞いた事があります。
それは、あるお坊さんが、比叡山の千日回峰行をやった行者さんに
お護摩のことで色々な事を伺った時に出た話だそうです。

行者さん曰く。
それはテーブルの上で簡単に火を焚いて、アンタ(あるお坊さんのこと)の
ように半紙に書いた祈願燃やしても護摩にはなるが・・・・それでは金が
もらえん!!

決して冗談ではなく本気での話だったそうです。卓越した行者なら
儀軌などに捉われずとも護摩は護摩として効力を成すというのが
本当らしいです。でも素人から見て余りに簡単そうに見えてしまうと
素人は有り難味を感じないから、それなりの緒作が必要なのだそう
です。

16:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 01:18:00
私は佐野でしか祈祷してもらったことがないので、護摩壇に自ら札を火に
かざすって当たり前だとおもってました!
今年初めて別の寺院に行き、そうではなかったので??と思ってました。
おかしかったのか・・・・

17:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 01:25:37
>>16
>護摩壇に自ら札を火にかざすって当たり前だとおもってました!

普通は行者さんがお札に持って、火にかざしてくれるんだよ。
(お札が少なくて丁寧に出来るときは、お札に洒水もする)
佐野は、手を省く為にそれをやってるって聞いた。それに普通は
護摩壇の傍には素人は入れないのが当たり前。お寺でも奥さん
なんか内陣や護摩壇の傍には入らないし・・・

18:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 01:29:53
祈願依頼者が夫々のお札を持って、護摩の火にお札をかざす佐野方式

           ↓
    
     ベルトコンベァー祈願方式


 メリットは好きなだけ火にかざせるし早い!


19:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 01:47:30
元三大師信仰に限らず兎角「験」が話題になるけど、大法輪選書の
「不動様入門」にはこんな風ににも書かれている。

信者は願主(施主)となって願意を述べて修法を依頼する。この場合には、
ご本尊と行者と願主との三位が一体とならなければならない。行者は願主に
代って修法を行うであるから、願主は傍観者ではなく、三位一体の一員であり、
ご本尊と一体になるように努力しなければならない。むずかしい修法は行者が
やってくれるが、すくなくとも自分からその仕事に同化しなければならない。

「験」に問題がある場合この三位一体の何れかに問題があるか、願意その
ものに無理があるかではないだろうか?

20:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 01:50:59
しかし、護摩壇のワキでほとんどの方は頭など自分の体に煙をかけているような・・・・
それにのんびりと手を合わせたりしてる方も多く、かえって時間かかってそうです。
そうですか・・・・護摩壇に立ち入ったりしてはいけないのですね。

21:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 02:00:17
まぁ、佐野方式はそれなりに成功してるんだし、
商売としてはあれもアリなんじゃないの。。。。。

でも厳しい行者さんなら

>護摩壇のワキでほとんどの方は頭など自分の体に煙をかけているような・・・・

それは怒るかもねぇ・・・

22:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 02:09:40
長年、佐野に通っていたので、今回は護摩壇のそばにいけなかったのが
物足りなく、ツレも憤慨していたのですが、これでよかったのですねえ・・
色々、勉強します!!

23:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 02:15:44
佐野ファンは、護摩壇のそばで直接護摩の火や煙に触れられるのが
良くて通っている人も大勢いると思うね・・・・
素人にしてみたらその方が護摩に参加した気分に浸れるかも知れない
から・・・・・その辺りが佐野商法の上手なところで、電通からの知恵かも?

24:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 02:22:56
佐野で買うことのできる、桜あんぱんもおいしいのです。

25:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 02:29:20
桜あんぱんのアンコに小豆が使われていれば、
きっとお不動様も大好きだと思う。

お不動様は小豆を甘く煮たの大好きだから・・・・


26:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 02:56:39
>>11
関東の三大師って、そんなの初耳だな。 ガセ記事だ。

>>12
荒れたのは、此間の滋賀県人事件くらいだよね。

27:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 15:05:20
元三大師信仰が栄えることは良いことですね、
正月3日の、上野両大師堂は去年の同日より少し祈願者が増えたのかな?
あれ以上増えたら、祈願者がお堂に入れなくなりますね。
祈願申込みの近くに座していたら、祈願申込みの列ができているのに後から来た若い女性が
順番を無視してごぼう抜きw 寺男さんが「順番で対応しています」と言うも一歩も引かない若い女w
通じないってことは、もしかすると日本人ではなかったのかな?
順番無視ごぼう抜き若女の願意は‘心願成就’ 
並んでいるオバチャマ達は人間ができているのか、口を挟まない。


28:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 19:03:32
元三大師のお護摩。不動護摩の所が殆どらしいけど元三大師が
如意輪観音の化身だから、観音護摩でもいいらしい。
観音様のお護摩をやってる元三大師を、どこかご存知ないでしょうか?

29:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 20:29:30
今日上野の両大師堂におまいりしてきました、
ご本尊を遠めに見ると首をかしげて頬付えをついておられるようなので
護国寺と同じく如意輪観音かな?と思い観音経を上げてきましたが、
このスレを見て元三大師さまは、如意輪観音の化身とされていることを知ることができました、
ありがとうございました。


30:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 20:50:22
>>28
四天王寺は如意輪護摩供だそうだ

31:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 20:54:38
>>30
教えてくださり感謝です。
そうですか、でも関東在住なもので四天王寺は
チョット遠いです・・・・

32:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 22:04:25
長年、佐野厄除け大師に通って、今年から埼玉北部の元三大師を祀る寺院に変更した人
最初、ベニア板みたいだとか護摩の様子の違いに憤慨とかの話をしてましたが、
色々聞くのはいいですけど、自分の体験した情報(埼玉北部のどこの寺院参拝したのか?など)
を言わないのはいかがなものか?

33:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 22:08:34
で、元三大師信者の良識として、佐野厄除け大師方式の護摩はOK?

34:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 22:14:58
>>33
>佐野厄除け大師方式の護摩はOK?

佐野厄除け大師の護摩祈祷に参加したことないから、まとめてくんない?
具体的にどのような護摩で、寺院内部はどんな感じなの?

35:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 22:22:25
佐野さんの悪口も多いけど、ある経営者のブログで
佐野厄除大師で祈祷したら会社の経営が上向いたとかいう話があったよ。

>28
佐野厄除大師は如意輪観音護摩だと聞いたことがあります。

まあ佐野厄除大師も伊達に有名ってわけじゃないと思う。
きちんと験が出てる人には出てるみたい。

36:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 22:26:16
真言宗では「宗祖」「迴国」「祈祷本尊」を弘法大師一人が担ってる感じ。
天台宗では、
「宗祖」は伝教大師、
「迴国」は慈覚大師、
「祈祷本尊」は元三大師と役割分担の感じ。
(「迴国」とは全国各地に開山・中興・仏像彫刻などの伝承を残しているという意味で)

37:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 22:28:56
浄土宗における呑龍上人は
天台宗での元三大師に似たような信仰の形を感じさせる。

38:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 22:29:24
それでも比叡山では、「大師は弘法に取られ、漬物は沢庵にとられ」とか
言うらしい・・・

39:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 23:04:17
>>38
比叡山で言われているわけではないよ。
それ作者不明だし。多分、落語か何かだと思うよ。

40:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 23:20:23
>>39
落語だなんてとんでもない。事実比叡山で言われてますよ。
大師は元三大師があるのに、弘法大師の方が有名だってことで、
漬物の沢庵は比叡山が発祥なのに、沢庵和尚が考案したと伝え
られているって事で前記のように言われているのです。

41:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 23:24:57
如意輪観音はヴィシュヌの相を化現した観音の姿。
元三大師もヴィシュヌもよく化身する点は似てる。

42:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 23:27:06
私は佐野・足利周辺の人間ではないのですが、

普通に参拝した感じでは寺岡山元三大師の雰囲気は好き。
豆大師の33体の石仏も珍しいし、元三大師縁の木を植えて育てていた。
元三大師に対する尊敬を感じました。
やっぱりお寺さんやお坊さんが元三大師を本当に信仰しているんだなと思える瞬間があるお寺さんて良いですね。

足利大師も縁日以外の日に参拝だったんだけど、いつでも拝める大きな生身元三大師像が良い感じ。

43:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 23:28:27
タクアン漬は「たくわえ漬」が訛った言葉という説が有力ですね。
大根で天台宗の古刹というと聖護院が思い出されてしまいますが。

44:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 23:32:43
他宗の高僧の話も、たくあん漬けも、
元三大師スレではスレッド違いですので、他所でやってください。

45:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 23:35:43
>>44
スレッド違いじゃないよ。関連のある話だからね。

46:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 23:43:22
>>45
以後、スルーします。

47:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 23:46:15
428 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/27(金) 23:03:41
栃木県の佐野・足利エリアが元三大師を祀る寺院が密集しているので、
参拝してきました。地図を見ると厄除け大師3ケ寺院がとても近いです。

・寺岡山元三大師 :栃木県足利市
本当~~~に、元三大師を全面にした感じの寺院でした。境内のあちらこちらに元三大師。
本堂の元三大師と降魔大師は秘仏のようですが、カラーの元三慈恵大師尊影御真筆?が柱に祀られていました。
本堂の参拝客がご宝前に座る位置に大きな水晶があり、びっくり。
授与品コーナーとは別に、本堂内に護摩木200円を納めお願い事が書ける。
護摩木の横に、紙で作成されたカード型の交通安全元三大師御影があったので、浄財を納めさせていただき、それを頂戴しました。
お堂の外には、本地仏である如意輪観音菩薩の大きな石像を囲むように、豆大師33体(33体がそれぞれ独立した石像)の仏像が鎮座していました。
ご朱印には、角大師の御姿の印も押されていました。護摩祈願札は、申込むと随時祈祷を行いますとの事なので、平日の参拝客が少なめなor居ない時に行くとマンツーマン祈祷な感じなのかな???
一人でも護摩祈祷していただけるのかな~?
うまく言葉で説明できないのですが、お坊さんとの心的な距離が近くアットホームな感もありながら、マジな祈願寺って感じでしょうか。
お寺の方々も、皆様親切な対応でした。近所なら通いたいです。

・足利厄除け大師 龍泉寺 :栃木県足利市
本堂は自由に参拝できました。本堂内に、大きな生身(?)元三慈恵大師像がいつでも拝めるようです。
縁日以外は、多分、静かに元三大師さまの前で邪魔されずに参拝ができるのではないでしょうか。
寺務所と本堂が離れているため授与品の事などは、寺務所に訪ねないと分からないかもしれません。
お正月期間以外の、護摩祈願は毎月3日だけの模様。ご朱印は寺務所で戴けました。お坊さんにも親切に対応していただけました。
ご朱印に、元三大師関東霊場と印が押されているのですが、元三大師関東霊場巡りは存在するのでしょうか?あれば巡りたいです。
尚、5月3日~5月5日は寺宝展を本堂で開催するようです(入場無料)。



48:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 23:48:31
429 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/27(金) 23:06:32

・佐野厄除け大師 :栃木県佐野市
ここは有名ですね。護摩祈祷中で祈願者が数十名だったので、本堂の中に途中から入るのは遠慮させていただき、参拝させていただきました。
何故か?護摩を行う本堂の外(横)に・・・元三大師堂が・・・。元三大師堂の像は金色で良く分からなかったのですが、お大師様なのかな?
前情報にもある通り、境内の東照宮は仏式、ご朱印は書置きのみです。
初めて見た授与品としては、理趣分お守り(理趣分をミニチュアにした携帯型お守り)や、修行元三大師キーホルダーお守り。

445 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 19:31:05
日光の元三大師を参拝してきました。

日光の輪王寺で元三大師の祀られている場所は
・護摩堂の厨子の中に秘仏
法華塔の横に(両大師が厨子の中に秘仏になっている)
一般参拝客向けへの護摩祈祷はここで行われる。
護摩堂の本尊は不動明王で、不動尊曼荼羅なる配置

・三仏堂の中に、元三大師が単独で大きな厨子の中に秘仏で祀られている。
護摩壇があるものの、参拝客向けには祈祷を行っていないと思われる。
護摩木に願い事を書く事はできる。

角大師や豆大師、降魔大師などのお札は授与しているのを見かけませんでした。
ただし鬼門除け裏に、小さな木札が納められており、その木札に角大師紙札が巻きつけられていました。
授与して戴くには3000円必要。




49:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/14 23:51:43
580 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/08(月) 18:34:40

川越 喜多院 参拝情報

授与品あれこれ
ご朱印帳 1000円 開いて1ページ目に、角大師お姿
角大師豆大師 お札セット 2枚で500円 (結構、大きい)
元三慈恵大師 お姿 300円 (結構、大きい)
厄除けお守り 300円 (懐中式?元三大師のカラーお姿な感じ)
携帯ストラップ型 角大師お守り 800円 

本堂の外陣での参拝は、
祈願申込者と、拝観券400円購入者のみ入れます。
拝観は、本堂以外の国宝や五百羅漢なども含んでいます。

本堂の授与品コーナーの年配女性は、参拝客対応を上野両大師堂に習うと、
より良い寺院として好感度UPになると思います。 



50:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/15 02:02:38
>>32
はい、すみません。かなさな大師です。
皆さんがベニヤでもちゃんと祈祷してもらえば大丈夫と
言ってくださったので、思い切って言います。
1月3日はダルマ市でたいへん人出も多く露店もでています。
ダルマのついている御神籤をひけます。
角大師やまめ大師などのグッズは少なめです。
私の不勉強から、かなさな大師さまの印象を悪くしたような気がして
心苦しいです。悪いのは私だったようです。
お隣の武蔵二宮であるかなさな神社とともに、地元では信仰が篤い
ようです。


51:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/15 06:14:17
祈祷のお札も色々だよね。 多くは剣先型木の板で、表面に
カンマンの種字と〇〇法修祈攸などと印刷されている。
板の裏側にも種字が印刷されていれば、印刷が二度手間だから
板の印刷費用もそれだけ高いものとなる。
表だけの印刷なら板の原価は割安。
板を包んでいる奉書には願意(家内安全とか学業成就とか)と
祈願者の名前が入るけど、願意は殆どがゴム印で、名前に関して
は直接筆書きしてくれる所と、細長い紙に名前を書いて、それを
貼り付けてくれる所がある。丁寧さで評価したら直接筆書きして
くれたほうが〇。そして紙の上から水引が掛っている。
色々見てみると、細かい処に寺社それぞれのお札に対する
姿勢が見えてくる。

50さんの言う金鑚大師の「ベニヤのようなお札」は見てないけど。
神社なんかで表を木目調に印刷した化粧板で、長方形の箱型
タイプ仕立てで中は空洞の祈願札なんかもある。

52:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/15 15:06:37
寺岡山って掛け軸を授与してる寺だよね。
あの掛け軸は願意をかけて良いのかな?

53:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/15 15:42:22
佐野厄除け大師は、祈願申込み者以外は本堂内でお参りできないの?

54:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/15 16:04:44
何故か質問スレで聞く、元三大師信仰者w  

731 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2008/01/15(火) 14:59:09
降魔大師のお札を購入してきたのですが
ビニールの袋の糊しろとお札の長さが重なるので
壁に貼ろうとすると、
札のてっぺんを曲げなければ貼れません
そういうものなのでしょうか?
札を折り曲げて、袋に入れたまま袋の糊しろで
壁に貼ったらよいのでしょうか?




55:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/15 16:17:25
>>52
願意をかけるとは?

>>54
でも、その説明だと状態状況がつかめない・・

56:κ
08/01/15 22:38:26
栃木県は魅力的ですね~
栃木県の佐野・足利エリアは元三大師信仰自体が盛んなのでしょうか?
偶然なのでしょうかね?

57:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/15 23:06:42
最近、延暦寺スレやこのスレに現れる教えてちゃんて同一人物?

58:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/15 23:10:19
しかも、この教えてちゃん前スレで滋賀県民に暴言吐いたり
両大師堂の祈祷をカルト扱いした人と同一人物の可能性あり。


59:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/15 23:14:41
>>57-58どうでもいいけど蒸し返すなよ。仲裁する方は大変なんだから。

60:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/15 23:34:09
>>59
>>57-58じゃないし、蒸し返すつもりで言うんじゃないけど。

>滋賀県民に暴言吐いたり両大師堂の祈祷をカルト扱いした

そもそもあの時は、滋賀県人の独り善がりの暴走が原因だったんだよ。
それに、両大師堂の祈祷をカルト扱いしたんじゃなくて、両大師堂の祈祷
に心酔し過ぎて両大師堂こそ本物だと言って過熱していた滋賀県人
(滋賀県民じゃ無い)をカルト呼ばわりしたんだよ。
今改めて読んでも、あれじゃカルト呼ばわりされても仕方ないかも・・・

61:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 00:01:47
もう、よせよ。仲裁する方は大変なんだから。
>>57->>58にしろ、>>60にしろ、まともな話題提供しろよ。
折角、栃木と埼玉北部の元三大師寺院のまったりトークの流れだったんだから。

62:60
08/01/16 00:05:24
>もう、よせよ。仲裁する方は大変なんだから。

喧嘩両成敗。両者退場って言ったの 俺だし・・・

63:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 00:32:17
まあね。
滋賀県民はもう消えたみたいだけど。
にしても教えてちゃんは、夕方に書き込み多いみたいだけど
中学生くらいのオカルトマニアさんかな。
延暦寺スレも彼のせいでえらく荒れちゃってる。
しつこく質問するのはいいけど、教えても感謝の言葉もない。
そのくせ、あいつ教えてもらえないと逆キレしたり最悪なんだよね。

64:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 00:44:18
結局、どこで祈願しても
一生懸命勤行をすれば験が出るんじゃないかな。


65:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 00:56:23
うぅ~ん・・・・難しいところだね・・・

一生懸命勤行も大切では有るとは思うけど・・・・・
「験」が出るって事は、神仏に訴えかけて、その想いを汲み取って
貰い、動いて貰えるだけの条件が揃っているかどうかかなぁ~?

66:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 01:09:30
>>56
何故でしょうね?縁起を一部抜粋
各寺院、歴史は古いのですが、元三大師に関する部分を。

足利大師・・・江戸時代当山の元三大師を再興し~。
       昭和60年第253代天台座主山田猊下より、不滅の法灯を厄除け大師宝前に~。

寺岡山元三大師・・・江戸時代に、上野輪王寺門跡から元三慈恵大師尊影御真筆を拝領

春日岡山(佐野厄除け)・・・1297年天台宗に。1602年幕命により~省略
           当山には上野寛永寺門跡一品親王直筆の大師称名の御真筆拝領
           当山安置の大師像は、大師生前のに画かれ現存日本最古の御影   
           
           佐野厄除け大師も元三大師信仰は江戸時代くらいからかな?


67:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 01:16:03
>66
歴史は意味があるけど、こだわる必要はないでしょ。
寺院を選ぶならやっぱり、そこの僧との相性じゃないかな。
某有名寺院に参拝したとき、元三大師の勤行の仕方を僧に尋ねたら
意地悪されて答えてくれなかった寺院があった。
そこは有名だったけど、もう参拝してないね。
今、参拝してるとこは僧が親切なところ。

68:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 01:29:38
>>67
こだわってませんよ。
寺院の話題を>>56にレスしているだけです。
まったり御大師様寺院参拝情報交換です。興味が無ければスルーなさってください。

そして>>67で寺院への批判を書くのに某ですか。そして今参拝の元三大師寺院も某ですか。


69:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 01:46:30
>>67
>某有名寺院に参拝したとき、元三大師の勤行の仕方を僧に尋ねたら
意地悪されて答えてくれなかった寺院があった。そこは有名だったけど、もう参拝してないね。

どこですか?

>今、参拝してるとこは僧が親切なところ。

どこですか?

もしかして、あなた滋賀県人さんでしょ?w


70:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 02:30:01
>69
はあ・・・
私は滋賀県民ではありません。
れっきとした関東人です。
あくまでも私の体験ということで申し上げます。
一例ということで、参考されるかどうかはみなさまでお考えください。

私と相性が悪い寺院は
東京の○大寺です。
ここで光明真言や元三大師さまの勤行を尋ねたとき、答えてはもらえなかった。
経本にも載っていることなのに(経本のことは寺岡山に参拝して以降知った)
しかもかなりイヤな感じだった。

>参拝してるとこは僧が親切なところ
寺岡山さんです。
僧が親切でここでご祈祷を受けたわけでもないのに、熱心に真言から何から
教えてもらえた。

あくまでも私の一例です。参考にされなくてもゼンゼンかまいませんが。
言いがかりを吹っかけられて黙っているのも何ですので。
なんかここのスレにレスすると、最近話題の教えてちゃん?かわかりませんが
嫌な言いがかりをつけられるようになりましたね。

71:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 02:41:25
>69さん
批判を書くのに某というのは当然のことです。
いくら2ちゃんとはいえ、影響を考えましょうね。
(今回は仕方なく名前を出しましたが)


72:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 11:16:58
元山大師のスレあったのですね
ご質問させていただきたいのですが
先日、寺岡山元三大師にて降魔大師の札を購入したのですが
自分の家は神棚はありません

ビニールの袋から出してセロテープて止めて良いのでしょうか?
皆さんどうしていらっしゃいますか?

73:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 11:19:30
>>72
オマイさん、この回答じゃなにか不満でも?

734 名無しさん@京都板じゃないよ 2008/01/16(水) 02:23:51
>>733
セロテープでも可能だけど両面テープのほうがいいかも・・・
或いは、少し厚めで、お札より一回り大きい紙の台紙を用意
して、その台紙に糊付けしてから、台紙を鋲とかテープとかで
止める

74:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 11:29:40
>>73
すみません
購入した所それぞれの貼り方があるのかなと思ってもので

親切に教えていただいたのに
気を悪くさせてしまって申し訳ありません。

75:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 11:32:48
>>74
まぁ別にいいんだけさ・・・・・
何ならお札が丁度収まるような木枠の額を作って
その中にお札を張り付けたらチョイ豪華になるぞ。

76:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 11:38:05
>>75
そうですねやはりそれがいいですよね
札も傷つかないですし

100円ショップで探してきます

なにぶん初めてで降魔大師の札が御利益ありそうなので
ちゃんとしたやり方を知りたかったもので・・

ありがとうございました!
そのやりかたでいきます

77:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 11:45:30
>>76
100円ショップにそんな都合のいい額あるかな・・・・?
お札と同じ大きさの紙の見本を持って行って、探すも
イイカモな・・
手先ガスコーシ器用なら自分で作ってもOK。市販品を
利用すんのが一番早くて安いか?


78:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 12:52:42
俺はクリアファイルにいれて壁にペタッとしてるよ

79:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 13:09:58
>>78
クリアファイルは汚れなくていいんだけど賛否があるね。
密閉されて息ができないからダメって言う意見がある。

80:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 13:12:29
それもそうだ
じゃあ空気穴作る事にするよ

81:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 13:21:40
百円ショップとか
クリアファイルとか
空気穴とか 〇| ̄|_


82:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 13:42:09
ホームセンター額縁買ってきました(・о・)ゝ
やっぱり雰囲気出て、額に入れて正解でした
ありがとうございました!

家族の居間用に買ってきたのですが
あまりの雰囲気のかっこよさに自分の部屋用にも
欲しくなってしまった・・・

お世話になりました ありがとう

83:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 13:46:06
>ホームセンター額縁買ってきました
>家族の居間用に買ってきたのですが

やること早いな!!
普通あの鬼大師のお札は家に邪気が入って来ないように
戸口とか外に貼るんだけど・・・・まぁイイカ!

84:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 20:19:17
>>82
素晴らしい行動力ですね。
元三大師の御加護御利益がきっとありますよ

85:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/16 20:32:35
今はすぐに剥がせるタイプのスティック糊もあるでよ。
お札を柱に貼る時に便利よ~ん。

86:κ
08/01/16 20:56:23
>66 有難う御座います。
やはり掛軸の御縁も頂けた事もありますから
是非に足を運んでみないといけませんねぇ
本日は又しても元三大師から御利益を頂けましたです。
>82サンも熱心さが元三大師に通じてきっと好い事ありますよ。末永く宜しくです。

87:82
08/01/16 22:58:50
いつのまにか皆さんありがとうございます
>>77さんからレスもらったあと速攻行きましたからw

一緒にに護摩祈願で頂いた50㌢の札を置くための台も作りましたw
目線より高い位置がいいとサイトに書いてあったので、その台を壁に打ち付けました

護摩祈願の札は自分の部屋の西側に東側を向くように置きました
せっかく台を作ったら、元山大師の他の札も置きたくなってしまいましたw


88:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/17 14:56:00
はじめまして。質問させてください。

いくつもの神社や寺を御参りするのって、ダメなんでしょうか?
2ヵ所で厄払いとか。
お守りは一つに決める事にしていますが。
神社や寺を沢山だからダメになるんでしょうか?
稲荷系を沢山まわる、とかなら統一性があるなら良いのでしょうか?
初心な質問ですみませんがお願いします。

89:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/17 16:13:09
>>88
一部のダメな組み合わせ以外は大丈夫ですよ

例:神田明神と成田不動尊

90:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/17 17:32:08
>>88
ダメではないと思いますよ。
例えば厄除け元三大師は、寺院ですよね。
でも氏神様(神社)にもお参りする人が多いでしょう。
私も町を歩いたり旅をすれば社寺はありますから、普通に手を合わせてお参りします。
お参りを我慢するのも変です。
観音霊場巡りする人は多くの寺を参拝しますし、途中で神社があれば参拝する人も多いと思いますよ。

91:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/17 18:37:07
ところで何故>>88はスレッドに関係ない事を、元三大師スレで質問するんだろか?
稲荷系という語彙を使っているところから見て、この板の全くの初心者でもないみたいだが・・

素朴な疑問・質問に優しい人が答えてくれるスレ
スレリンク(kyoto板)l50

92:κ
08/01/17 20:54:41
私は普通に御祈祷ダブルヘッダーをしてますよw
両大師堂&護国院大黒天
両大師堂&深大寺
普通に御利益ありました。
元三大師に関係無いけど
曹源寺(河童寺)&水天宮
御利益有りませんでした。
水天宮に関しては最近は両大師堂と併せて参る事が多いですが御利益有りました。

93:88
08/01/17 21:26:28
皆様レスありがとうございます。ちなみに私は初心者です。
どこで聞けばいいかわからず、厄払いに行きたかったのでここにしました。
板は占い板で厄払いについて聞き、こちらを紹介されました。
稲荷系とか何々系は江原さんのテレビで見ました。

大体大丈夫なんですね。
確かに言われる通り御参りを我慢っておかしいですね。
ただ、組み合わせがダメなケースがわからないのが心配ではありますが。
名前を出して説明頂いたのも、「その組み合わせでも大丈夫なのか」
とか感覚が出なくて申し訳ないです。
うちは神道らしいですが、ググったら、寺は仏様、神社は神様を奉ると区別の仕方がありました。
でも解答で安心しましたので、
調べたら毎日祈祷をやっている浅草寺で厄払いしてきます。
そしてまた神社にも行ってきます。

94:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/17 22:16:57
折角 厄払いするなら
このスレに来た縁で厄除大師(元三大師)に行きなさいな。

95:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/17 23:17:13
>>93
ここは厄除け大師(元三大師)スレなので、
厄除け神社仏閣総合案内は以下のスレへお願いします。ここ浅草寺とか関係ありませんし。

もっともパワーのある厄除け神社は?スレッド
スレリンク(kyoto板)l50

96:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/17 23:30:36
>>93の失礼さを喩えると
松坂屋で商品説明を受けたその場で、
「同じものが伊勢丹に毎日あるからそちらに行きます」と松坂屋の店員に言う感じ。

>>93が、スレタイと>>1の内容を読めるならね。

97:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/18 00:40:24
ま、同じ天台系、いいじゃないか。

98:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/18 01:14:02
そういや>>82を見ていて、自分も似たようなこと(自作)しようか思いはじめた。
額縁とかコルクボードとか、木板に貼り付けるのもありかも。
それを玄関に立掛けたり、玄関の壁に掛けたり。
元三大師を祀るお寺さんでも、玄関に絵馬タイプの角大師を立掛けているところあるし。

前スレにも出てたけど、戸口に貼るのを家族に反対される人も居たね。時代なのかね。
戸口に貼っている家を見るとカクイイ!渋いなぁ!と思いながら微笑ましく思うよ。

99:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/18 01:24:27
そうそうw 日光山中禅寺の門前の手打ち蕎麦屋さん。
入口に大黒天様の像が祀られていて、思わず目を向けたら・・
戸口付近の壁に『角大師』の紙のお札が貼られていた。へ~さすがお膝元だなと思ったら、
寺院名のところが、青柳大師だったw 日光山は角大師も豆大師もお札を配ってないかんなぁw

100:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/18 08:27:14
>>93
神田明神と成田山新勝寺がタブーなのはちょっと由緒を見ればすぐわかると思うんだが

101:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/18 08:29:28
前スレでちらっと名前が出た「青柳大師」の名前が、日光の話題ででるとはw

102:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/18 12:25:03
あああ~、初心者相手に知ってると思って羅列するから(笑)
全く。結果スレチにさせてるの!だからスレチはほっときなさいよ。
スレチ相手して、後からスレチだなんだぐだぐだと。同類か以下でしょ(笑)

103:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/18 18:08:05
浅草寺から銀座線で直ぐ上野だよ
両大師堂も行きなさい

104:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/19 00:43:11
結局、青柳大師の話はどうなったんだ(笑)

105:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/19 08:12:30
青柳大師でググってみた

青柳大師 に一致する日本語のページ 約 2,180 件

創建は延暦2年らしいですね
あと1月3日が大災だと言うことは分かりました
あと節分に豆まきをやると言うことぐらいしか・・・


106:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/19 08:17:16
×大災
○大祭


107:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/19 08:51:50
ごく普通ですね

108:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/19 08:59:31
このスレ住人の携帯待受は角か豆か鬼
若しくは良源そのものに違いない

109:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/19 14:27:07
>>108
無料でそういうサイトあるかな?
降魔大師とか欲しいなぁ

110:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/19 23:26:09
携帯電話の待ち受けも良いんだが、前スレでも何人かが言ってたけど、
関東に元三大師巡礼霊場を作って欲しい。
喜多院の納経帳で巡るのも素敵だな。
観音霊場の軸みたいな、元三大師掛軸にするのも素敵だな。

111:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/19 23:38:02
関東に元三大師巡礼霊場か・・・じゃ33カ寺だな。

どこにするかもめそうだな。有名でなくとも元三大師を
御祀りしている寺は沢山あるからね。

元三大師の掛軸は良源師のお姿とか角大師とか
色々できそうだな。

112:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/20 10:27:13
2ちゃんねる撰 関東元三大師三十三霊場の寺院を考えよう。

113:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/20 12:18:56
あれ 掛け軸は売ってるよね確か

114:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/20 13:58:35
>>111 >>112
>どこにするかもめそうだな。
>有名でなくとも元三大師を御祀りしている寺は沢山あるからね。
>2ちゃんねる撰 関東元三大師三十三霊場

もめるほど立候補寺が出れば良いですね~
寺の行事に元三大師会がある寺院は、まず元三大師が祀られていると考えてOK?
寺院の通称が元三大師の○○大師となっている寺院は外したくないですね。
納経帳で巡るなら書置きや印刷ご朱印対応でも致し方がないけど、軸で巡る人を想定すると、
寺のどなたかが直接筆書きでの対応が必須となってきますね。
そうすると、常時誰かが既にご朱印対応している寺院とか、観音・不動その他札所霊場寺院で元三大師を祀っている寺院は、
候補として良いかもしれませんね。

ちなみに佐野厄除け大師のご朱印は印刷紙、水海道安楽寺は書置き半紙対応です。

115:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/20 14:34:18
「元三大師を信仰するものは、僧にあってはその寺院は
必ず興隆する。」(第253世 天台宗座主 山田恵諦 猊下)


116:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/20 20:51:56
佐野厄除け大師は天台宗内でも評判はすこぶる良くないそうだ。

117:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/20 22:11:18
天台宗比叡山自体が評判良くからどうでもいい
元三大師の御利益があれば良い

118:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/20 22:18:09
護摩堂に本尊無し、メチャ苦茶な護摩で御利益あったと思える人は
それで良いんじゃないの。。。

119:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/20 23:24:57
>>116
佐野厄除け大師の批判レスって、いつも一行レス。多分、近所の同業者でしょ。
もうお腹いっぱい。「へぇ~」としか言いようがないし。

比叡山延暦寺の批判は、過去に参拝した天台宗僧侶が具体的な各堂の批判をブログでしていた。
日光輪王寺には、結構な数の人が「セールストークに辟易」と批判されている。

佐野厄除け大師への批判は、天台宗内で評判悪いと一行レスするも具体性が無くて、
正直そんなんなら書くなよと、在家参拝者的には思うのである。

120:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/21 01:52:38
佐野厄除け大師の護摩壇の奥に安置されている不動明王様は本尊ではないの?

121:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/21 08:50:14
厄除元三慈恵大師様は凄い

122:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/21 14:00:36
元三大師信仰の入り口は佐野厄除け大師。
通は青柳大師(笑)

123:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/21 14:20:28
前スレ後半くらいからのは、青柳大師の宣伝ではないかと思い始めている。
青柳大師が良いと書くレスが2つあったが、その後それの説明をしないし、
青柳大師情報もネットで検索だとさ。関係者だから参拝者風に書けないんじゃなくてか?w

124:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/21 14:27:34
佐野の近くで通好みと言うなら寺岡山か、足利大師ではないのかな?
その2ケ寺はきちんと参拝者の参拝情報が複数出てきている。

不思議なのは青柳大師の参拝者の参拝情報が出ない点。
青柳大師を褒めるレスも一行。これも不思議

125:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/21 14:53:54
新たな青柳情報があるまで「青柳大師の件」は保留でいいんじゃ?

126:ういろう
08/01/21 19:19:57
青柳大師
毎年大祭に参拝してるでつ

近くのカインズホーム青柳店の駐車場に車を停めてそこから歩くでつ

混雑するのは23:40~1:30位でつ、昔話夜中も人が絶えなかったらしいでつ、10年前ぐらいは2:00位まで並んでいたでつ
今年は1:45で列は無くなっていたでつ。

明け方8:00位から人が増え始めてピークは13:00頃でつ。
終了の16:00には駆け込みがまた増えるでつ。

参拝は大師堂の外から入って賽銭箱の前で済ませ、賽銭箱よこで御守りや紙札などの授与を受けられるでつ。

おみくじもここで戴けるでつ。

大祭の時以外は、ここでの授与はやってないでつ。
おみくじは機械になってしまうでつ。

ここだけで帰る人もおおいでつ。




127:ういろう
08/01/21 19:21:03
大師様の御開帳と護摩の申し込み、護摩の予約をしていた人の祈願札受け取りは、本堂から昇殿するでつ。

本堂入口から入ると、正面に御本尊と須弥檀があるでつが、ロープで仕切られているし、誰も見向きもしていないでつ。

右に進むと護摩の受付があるでつ。

その先に御守等の授与所と洗面所があるでつ。

その先通路の横に予約護摩の札が並べられているでつ。

通路の先に大師堂があり賽銭箱の内側に入れるでつ。

賽銭箱と護摩檀の間を抜けて奥に廻り、護摩檀の横から上段に上がれるでつ。

上に上がると献灯台があり、その横に厨子があり大師様の御尊像が開帳されているでつ

そこに献香台と賽銭台(三宝)があるので、賽銭をいれ献香するでつ。
賽銭ドロが出たので今年から賽銭箱になってしまうでつ。

その横に献灯台があって、また護摩檀の横に出るでつ。

護摩檀は2つあるでつ。
大祭の期間中は常に護摩を炊いているでつ。

そんな感じでつ

お坊さんの話だと、青柳大師は若い坊主の修業の寺で、大祭の時は巣立って行った人が多数手伝いに来るらしいでつ。


128:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/21 20:06:33
>>126-127
関係者の方の情報は有難いですね。正月の混雑状況は一個人では把握できないですもんね。
ちょっと文章が読みにくいのですが、正月は授与所が増設されているのですね?

正月護摩以外の状況はどうなんでしょう?毎月3日の縁日護摩のみですか?
それとも別な日程を組まれているのですか?
お堂はいつでも入ってお参りできますでしょうか?
あと大祭以外の御神籤は機械とのことですが、他の授与品はどうされているのでしょうか?

129:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/21 20:07:39
青柳大師 のブログでオセロやってきた。32対35で勝った!!

130:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/21 20:13:09
33で分けならネ申だったのに

131:ういろう
08/01/21 21:17:54
>>128
関係者?
あなた馬鹿でつね。

わたしは。近所に16年間住んでいて今は東京に住んでいる一般人でつ。

なんでも関係者にしようとしてるみたいでつが
頭狂ってるんでつか?

都立松沢病院にでもにゅういんしたらいいでつよ。

132:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/21 21:24:24
ういろうたんは関係者でつね おくすりどぞ つ∞
情報とんくすでつ
東京からなら交通費はどれくらいで行ける?

133:ういろう
08/01/21 21:33:27
大祭は夜中に行くから友達とレンタカーでつ
東京から車で2時間ぐらいでつね

普段電車で行こうとするなら
東京~高崎 新幹線特急券 2380円
東京~前橋 乗車券 1870円
前橋からバスで行くかタクシーでつ
タクシーだと1800円ぐらいでつ
バスは石井行で200円ぐらい青柳大師入口で下車して徒歩10分ぐらいでつ。
でつね

旧地元民だけで関係者って、わけわからない人でつね。

134:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/21 22:09:35
旧地元民にしては詳しすぎだけど、ご親切ありがとうございました。
ういろうたんラブあげ

135:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/21 23:12:39
よく行く寺(元三大師の寺)のお坊さんに
「元三大師さまを信仰すると三天を同時に拝むことになるんですか?」
と聞いたら、
お坊さんに「は?聞いたことがありません。基本的に元三大師さまは厄除けですよ。」と言われました・・・
元三大師を信仰するのは三天を拝む云々は山田師独自の説なのでしょうか?
この内容をほかのお坊さんに聞いたことがある方、情報お願いします。


136:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/21 23:30:08
>元三大師さまを信仰すると三天を同時に拝むことになる

三天ってなんだよ!?  誰かのトンデモ勘違いじゃw?

137:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 05:39:58
>135
何処の寺?
そいつ本当に天台僧かよ
>136
元三大師を拝むと三天拝むは常識
オマエは前スレで荒らしてた奴だろ

138:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 05:50:04
>>136
こういう香具師はこれからスルーした方が良い

139:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 09:44:59
元三大師信仰初心者の自分には、
元三大師さまを信仰すると三天を同時に拝むことになるって
何のことだかサッパリ判りません!     
(;´Д⊂)  
スンマセンどなたか詳しく教えてください。お願いします。

三天って?・・・・弁財天・大黒天・毘沙門天こと?

140:>>126-127の日本語訳
08/01/22 10:59:48
24時間張り込まないと>>126の情報は分からないよw
1:45の最後の列が終わったことを見届けている。どんな参拝者だ?w
朝8時、昼、夕方の混雑状況を確認しに行っているのか?

141:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 11:09:09

『お大師様を拝めば、三天を同時に拝むことになる』→( 詳しくは以下の本をお読み下さい)
(第253世 天台宗座主 山田恵諦 猊下)

山田猊下 著書 「元三大師」p.176



142:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 11:14:23
アマゾンにあるね
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ちなみに弁財天、大黒天、毘沙門天らしい。如意輪観音はどうなるのか・・・。


143:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 11:20:53
>>136>>138ってのは、山田猊下の元三大師も読まないで、
トンデモ説だとか、こういう香具師はスルーとか言っちゃってるんだw

>>137はもっともだなw


144:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 11:37:34
>>142
>如意輪観音はどうなるのか・・・。

山田猊下 著書 「元三大師」P.224~

145:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 11:57:33
群馬県出身 アロエ
昨年の6/20にwiki関東三大師を編集して、青柳大師を関東三大師に加える。
その他天台宗寺院、元三大師などの編集履歴にも登場。自己紹介で2ちゃんねらーと言っている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

URLリンク(ja.wikipedia.org)

146:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 12:39:56
初心者は河童タソのブログで質問して来い。

147:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 13:01:32
>>144
ご丁寧にどうも
ポチったけど届くのは3週間後らしいわいな

148:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 13:06:18
>>147 実際は10日くらいで届くよ 最新刷

149:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 13:29:32
青柳厨は、
青柳大師の話題を出す時に、必ず他の元三大師寺院を批判するから嫌われるんじゃね?
前スレ後半では東叡山を批判して大暴れ、挙句の果ては東叡山の元三大師は慈眼大師の後付けと主張するも、
東叡山に元三大師が祀られた年号が、慈眼大師より先と年号を示され、論破されて消える。
久し振りに出てきたら、今度は佐野厄除け大師を入門扱いにして、青柳大師を持ち上げる。

てか、青柳大師のイメージダウンを狙ってるのか?
まだ参拝してことがない人が、参拝したくなくなっちゃうよw
お大師様を信仰する者が、他の元三大師寺院を批判する人が推奨する寺院を参拝したいと思うと思うか?

両大師堂を隔離しようとして、誰も賛同せず叩かれちゃって自爆したのもこいつだし。

150:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 14:48:30
青柳話は放置しとくとして・・・

山田師は偉大な人物ではあったけど、
座主にも関わらず、毎日飲酒を楽しみにしているなどと
マスコミに公言するような大胆な人物であった。
(戒律を座主自ら平気で破るって公言している)
そのような人物だから、信仰していた元三大師の独自の説(三天云々)を
出版しても不思議ではない・・・
山田師以前の文献で同様の文章を見つけたり、同様のことを元三大師の行僧から
聞いたという情報が待たれますね。

151:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 15:17:23
元三大師さまの功徳が厄除けだけだったとしても
信仰するには十分だとは思いますけどね。
佐野厄除大師なんか厄除けの功徳だけであれだけ、繁盛してるんだし。

152:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 16:45:14
>>150
>山田師以前の文献で同様の文章を見つけたり、同様のことを元三大師の行僧から
聞いたという情報が待たれますね。

三天の件は、その本の第二部 化衆篇の中の文章なのだが、
山田師曰く
「『元三大師絵詔伝』や、古い書物などに残されている史実や伝説などで、
お大師さまの御在世中の出来事として、伝えられているものを集めました。」
とのこと

『元三慈恵大師の研究』あたりに記載ありそうだね。
古い文献を調べるのは素人には困難。

>>150さんは『元三大師』を読んだのかな~?
独自の説と切り捨てられるような浅い内容の本でもないよ。
現代の在家さんが、他にどこから元三大師を学んだのか、逆に聞きたいな。
読んでなさそ・・・



153:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 17:03:30
>>135
どこの寺?

154:150
08/01/22 17:04:31
私なら読みましたよ。
山田師の著書なら普通に図書館においてあるような文献だったので。

まあ、私も詳しい方ではないので、もっと古い文献を持ってる方の情報を待ちましょう。

155:150
08/01/22 17:11:52
あと、国会図書館でかつて元三大師堂の執事さんが大正時代に出版された
本を読んだことがあるのですがそこには三天云々は書かれてなかったと思います。


156:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 17:25:06
>>154
なるほど、読みましたか。それでは‘三天を拝む’に関して、
どこら辺が山田師の独自性が強いと思われましたか?

>>135
参考のために、私もどちらの寺院か知りたいです。

157:ういろう
08/01/22 17:44:04
>>140
何年も時間を変えて参拝していれば、それくらいわかるでつ。
テキ屋のアンちゃんに聞いてもわかるでつ。

ただ漠然と通過するだけだとわからないでつ。

それに話し好きのおっちゃんが、頼みもしないのに話してくるでつ

>>149
漏れとは関係ないでつ。


158:150
08/01/22 18:31:43
>156
あなたちゃんと文ちゃんと読んでます?
山田師の本に書いてある三天云々の話が、大正時代の元三大師堂の執事の
本に書かれていなかった。
そのことから、三天云々の話が山田師独自の可能性が
ある。それだけです。
山田師の本にも「元三大師信仰は在家においては息災であり、寺門においては
隆盛する」とありますから
元三大師さまの在家へのご利益=厄除け
というのはあながち間違っていないのでは?
元三大師を祀る寺院の多くも厄除け大師と謳っている寺院も多いですし。


159:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 19:11:57
>>158
うん。読んでますよ。
ところで>>158本文前半で、三天の話は山田師独自と山田師の本の記載をを否定している割には、
真ん中で山田師の本の本分を引用して、元三大師=厄除けと結論にしている。
疑ったり信じたりですねw

その山田師の本の、あなたの引用ですが本のはしがきの数行ですよ。
三天を拝むを説明している文章は26行。26行も創作ですか?
第二部を山田師は古い書物の史実や伝説を基に書いたとはっきり述べています。
あなたが読んだとされている、大正時代の本はあなたの記憶なるものなので、山田師への反論としては、
材料としてはお粗末です。その執事がたまたま書かなかっただけかもしれませんし。


160:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 19:35:55
福島県伊達市梁川町五十沢

元三大師堂(銅屋沢部落)
銅屋沢部落に元山大師をまつる一堂宇がある。
当地方では、あまり見当らない仏堂である。
もと同部落の引地集が阿武隈川の廻漕船の船頭として操業中、
村内高瀬付近で棹の先に何やら光る物がっかかっていた物をあやしみ、
手に取ってみると金の元三大師の像であるので家に持ち帰ったが、
すぐに現在の地に一宇を建ててまつったのだと言われたのだと言う。
URLリンク(www.isazawa-e.fks.ed.jp)





161:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 19:37:59
>159
26行創作というが普通の文章力がある人なら26行くらいは書けるのでは?
小学校の作文ですらそれ以上書きますから。
また、第二部の引用ですがあくまでも【伝説】を引用してお書きになった可能性があります。

また、執事が三天云々という重要な事柄に関して書き漏らすとは到底考えられません。
記憶違いが云々はまずはご自身で国会図書館に足を運ばれたらどうですか?

あと文章に「w」とつけるのは失礼です。止めましょう。一般常識も
多少は身に着けてください。

162:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 19:44:22
>>161
あなたの思い込み妄想では? 
それとアンカーの付けかたが滋賀県人氏と同じなのは、気のせいですか?w

あなた=名無し在家
山田恵諦師=第253代 天台宗座主

説得力が違います。

163:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 20:03:07
あれ程、思い込みの激しかった滋賀県人がスレから離れる訳が無いだろ。
息を潜めていても、興奮すると癖が出ちゃうんだよ。

164:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 20:52:51
お大師様がの誓願→お大師様が弁財天に祈願→満願の日に弁財天が御出現

弁財天がお大師様に、
「大黒天や毘沙門天と合力をお願いするから、今この姿を刻んで祀るがよい」
「影の形に添うが如く、いつの世まで付き添うて守護するであろう」
とお告げ。

お大師様が感見した弁財天は、三面弁財天。右手には毘沙門天の宝棒、左手には大黒天の袋。
三面弁財天がお大師様に、「いつの世までも付き添う」とお告げしたことから、
お大師様を拝むと、三天(三天合形の弁財天)を拝むことになる。

その三天合形の弁財天は、横川の元三大師堂に祀られている。

165:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 21:24:34
>>161
古くから謂われている「元三大師を拝むと三天を拝む」について、
天台宗座主の山田猊下が、古い書物などを引用して書いて説明したんでしょ。

伝説じゃないか云々などと言ったら、角大師・豆大師・降魔大師も伝説の部類ですよ。
天台宗としては三面天も角・豆・降魔も事実ですが、関係の無い人からしたら史実とは認められないかもしれません。
歴史学者が、それを歴史的な事実として認めるとは思えません。

166:135
08/01/23 01:00:38
どうもずいぶん荒れちゃってるみたいですね・・・・・
実は私は家で商売をしていまして、一応経営者です。
先週末に栃木の某名刹に社運隆盛の祈願に行った際、
延暦寺で修行したという行僧さまに聞いた話です。この方は天台宗の
教化部を担当されている偉い方です。

167:135
08/01/23 01:08:54
その方に「元三大師さまを拝むことは、三天を同時に拝むことになるので
商売にも向いてますか?」と尋ねたところ
「そのような話は僧の間で聞いたことはありません。俗説なのでは?
元三大師さまは基本的に厄除けです。どうしても商売に特化したご利益をお望みなら
やはり天部を拝むべきでしょう」
とのことでした。


168:135
08/01/23 01:09:59
このスレにはお寺によく行く方が多いようなので実際に僧と話しをされて勉強
している方がいるかと思ったのですが、本で独学された方ばかりのようですね。
勉強になるような返答を期待していただけに残念です。
どうやらこのスレで、得られるものはないようですね。
一応、このスレを私のような経営者が参考にするかもと思い書き込みをしておきます。


169:135
08/01/23 01:13:55
あと、私がお世話になっている僧ではありませんが
天台僧の方からお返事がありましたので
興味がある方は覗いてみてください。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

170:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 01:58:36
高橋
2008/1/21(月) 午前 0:36
秋月さま、度々失礼いたします。
元三大師さまについてお聞きしたいのですが、元三大師を信仰することは弁才天・大黒天・毘沙門天さまの三天を同時に拝むことになるという話を聞いたことがあるのですが
実際の元三大師さまのご利益は厄除けが主だという話です。
そのあたりの話は行僧の間ではどのように考えられているのでしょうか?どうかお教えください。

コメント(2)
難しい質問ばかりですね(・_・;)
三天を一度に…は三面大黒
または将軍大黒
あるいは修法でそれらの真言を唱えて行者は拝みますが
あまり気にしなくても
無言加持を見る限り
お姿を見る限り
厄除け、疫病封じ、当病平癒
あとは僧侶にとっては寺門興隆ですね
願意は
2008/1/21(月) 午後 11:36


大変、勉強になりました。
ありがとうございます。
2008/1/23(水) 午前 1:12 [ 高橋 ]


171:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 02:02:51
[ 高橋 ]
2008/1/9(水) 午前 2:40

お返事ありがとうございます。
実はかの四季講堂でご祈祷を考えています。
元三大師さまはご本地が如意輪観音さまなので片供も如意輪観音さまと同じ功徳かと思ったのですが違うのですね。
となると四季講堂のご祈祷=病気平癒祈願というのが実際の功徳になるのでしょうか?
(一応、このカキコも影響を考えしばらくたったら消す予定です。)


2008/1/10(木) 午後 10:55
ちょっと内緒じゃないと書けないところがありますね
角大師…疫病除け
豆大師…五穀豊穣・魔滅
降魔大師…読んで字の如く
元三大師
私がこの方拝んで一番しっくり来たのは
癌のご祈祷でしたね
詳しくは色々あってご容赦



172:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 02:10:50
天台座主>元三大師寺院の優れた行者>越えられない壁∞延暦寺で修行したという無知なる某

173:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 02:27:25
135=150は、どっかの某寺で無知なる坊主に三天拝む?
そんなの知らん言われて、厄除けonlyだと信じたかった。
それを主張したいがために、天台宗僧侶や信者の話はスルーして、
他者を本だけ独学だと決め付ける厨房と化した。
168を見ても分かるように、自分が全て正しいという思い込みの高慢者。

こいつは、元三大師信仰を現代日本に再度広めた
山田猊下を徹底してスルーしたいと考えている。

174:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 03:39:14


今の人間関係が偽りでありますように。

素敵な人だけがよってきますように

175:κ
08/01/23 05:16:26
面倒臭いからスルーか名無しでレスしようと思ったけど…
在家は在家で其々の信心で変化自在して頂き其々の御利益があると思います。
衆生を救う事が御大師様の一番の願いであると思われ
厄除は勿論。心願成就、当病平癒も商売繁盛も就職祈願も良縁成就も有りと…
勿論、お大師様は厳しい御方ですので真面目に信心、努力する事が大切だと思います。
個人的には多大な御利益を頂いているので感謝し信心するばかりです。

176:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 07:13:37

おい、自己中の高橋スレ荒らすなよ。もう二度と来るなよ。




177:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 07:14:32
やはり仕事運や金運の祈願には元三大師さまよりも天部の神様の方が向いているのでしょうか?
また、金運・仕事運に強いご利益がある尊があれば教えてはいただけませんでしょうか?
2008/1/23(水) 午前 6:31 [ 高橋 ]


178:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 09:15:01
厄除け方位除け大師さま感謝

179:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 17:06:25
元山大師様の携帯待ちうけとかやっぱりないのですかね?

180:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 17:52:54
要するに、>>135=>>150が参拝した寺は元三大師寺ではなく、
坊主が元三大師に詳しくなかった。
厄除けだけと信じたかったこいつには好都合だった。
ブログの坊主も元三大師寺院ではないことも好都合。

こういう低レベルで、山田猊下の話を否定したいだけ。
なので却下

こいつだけ厄除けのみと信じていればそれでいい。

181:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 18:59:08
宗派改革するつもりも無く。身内暴露話を期間限定でブログに曝す坊主は人間として信用出来ない。
企業の内部告発ってのは人生 生活かけてやるもんだよ。

182:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 19:11:14
件のブログは俺が楽しみにしてるものなんだがな

>>169
勝手に内容を2chにだしたりするのはどうか
>>181
一部だけ引用して人格批判するのはやめてくれ

183:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 19:25:02
おしえてチャンで悪いんだけど・・・

>>170に「無言加持を見る限り 」ってあるけど「無言加持」って何なの?
此処の人で知ってる人がいたら教えてくださいまし m( _ _ )m


184:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 20:28:35
元三大師を信仰することは弁才天・大黒天・毘沙門天さまの
三天を同時に拝む事になるという話は、あまり一般的じゃないね。

それに、元三大師を御祀りする天台宗寺院がもっと商売上手なら
元三大師信仰のご利益に、三天のご利益である商売繁盛や金運に
ついての利益を謳ったら、より多くの祈願者を呼び込むことになるの
にその辺りは欲がないよね。

185:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 21:26:04
もともと護国と玉体安穏が主の宗派なんだから、
オマエら下々のどーでもいい願望など基本的には関係ねーよ。
まあ そのわりに皇室も日本の政治経済も天台宗も延暦寺も
あまりぱっとしないね。 

186:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 23:29:11
>>184
元三大師を祀っていても、お大師様を全面に出した寺院の僧侶ではないと知らなかったり、言わなかったりする。
祀っていなくて、お大師様の各種お札を配っているだけの寺院は尚更じゃないかな。
それは厄除けだけのイメージでいてくれた方が、説明が簡単で、他(不動・観音・その他の尊)が主役の場合その祈願申込みの邪魔をしないから。

~大師と呼ばれる寺院の住職ならまず知っているし、商売繁盛や開運くらいだったら謳っているよ。
でも三天を拝むから、他の天部を不要だなどと乱暴にガツガツしないところが控えめ(商売気が無い)なところ。

一般的に天台宗は宣伝下手、商売下手。東京なんて深大寺も寛永寺もホームページ無いし。
下手なのか、あえてしないのかは知らないけど。とてもアナログね

187:κ
08/01/24 05:12:03
元三大師に出会うまでの間、様々な寺社で願を賭けたが駄目だった。
元三大師に出会ってから、運が向いて来た。
にも拘らず、途中で様々な天部に願を賭けたが駄目だった。
元三大師に戻ってから、更に運が向いて来た。
これからもどうなるか分からないが今は元三大師に夢中です♪
私にとっては明らかな実体験なので
厄除や護国、玉体安穏以外の御利益が無いって言われても何だかな~って感じです。

元三大師に様々な御利益が無いと思うなら、その人は元三大師と縁が無いのだから
他に御利益があると思う神仏を信仰すれば良いだけの話だと思います。

三天拝むに異論があるなら、普通に三面弁才天、三面大黒天を信仰なされば良いでしょう。



188:κ
08/01/24 05:26:09
経営者さんは経営者さんらしく歓喜天や稲荷などを信仰なされば良いと思いますよ。
日本の政財界のトップの方々がそうしているように。

深大寺も寛永寺も宣伝下手が良いす。
特に上野公園から出た寺院の静観とした感じが好いです。
自分の足で情報収集するのも寺院へ参拝する良い機会です。
それが難しい方の為にこのスレがあると思うので、
皆さんの様々な情報が楽しみです。

と朝からエロκがノタマッてみました。m(__)m

189:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/24 09:50:07
>>187
それは細木や江原信じたり、開運グッズ買って運が開けましたと
言ってる人たちもいるからねぇ。
ああそうですかw としかコメントしようないねぇ。
まあ 人それぞれですな。

190:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/24 10:21:12
>>186
スレチだが浅草寺のHPがいくら探してもないんだぜ・・・。

191:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/24 12:00:11
お大師様が感見した弁財天、三面弁財天ってその像が横川の
元三大師堂に祀られているって話だけど、誰か本物とか写真とか
見たことあるのかな?

元三大師の時代に刻んで祀られた木像なら可也傷んでいるかも?

比叡山では三面大黒天が有名だけど、俵には乗ってないけど
あんな感じで弁財天のお顔が真ん中で、右手には毘沙門天の宝棒、
左手には大黒天の袋つーことかな?

192:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/24 12:03:42
元三大師像を真ん中に祭って、その奥に如意輪観音。
元三大師の両脇には角大師像と三面弁才天


193:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/24 12:26:43
三面弁才天の木版図版がほすい。 角大師と並べて貼るから

194:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/24 12:47:15
>>189は既成仏教 天台宗の元三大師信仰を江原細木と同じ土俵で語るから、論外のアホ
>>190
そこもホームページ無いね。宣伝もそれ程しない、駅ポスターくらいかな。
浅草寺は元々、近年まで天台宗。江戸時代は寛永寺の配下に置かれて下っ端の僧侶が寛永寺から派遣されてた。
聖観音宗と名乗るけど、僧侶の数珠は天台宗のを使うし、修行も天台宗で行う。
元三会もあるんだぜ。分派みたいなもんだから、是非、お参りしましょう。

1685年 貞享2年 浅草寺別当第3世忠運僧正が幕府の忌避に触れて追放される、
同年より輪王寺門跡天真法親王の兼帯となり、以後明治まで浅草寺は寛永寺の支配下となる。

195:κ
08/01/24 20:51:23
浅草寺に元三会があるのは初めて知りました。
人混みを避けて朝早い時間に又お詣りしたいです。

196:κ
08/01/24 21:16:45
>189
人それぞれですから私は他人に元三大師信仰は勧めませんよ。
どの神仏、信仰にも合う合わないがありますからね。
このスレに来る人は少なからずも元三大師に縁あって来られている訳ですから
実体験を書き込んでいます。
ああそうですか。で終わらせる方も居て結構ですし、
私以上に元三大師に縁が深い方がκも少々信心する様だな
と思われるのも幸いです。

197:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/24 21:30:04
κさんが面接に明け暮れしていた頃が、今では懐かしい・・・・

あの頃は天狗さんにも心が向いてた。

198:κ
08/01/24 21:42:21
今でも天狗さんは好きですが(笑
鬼には勝てませんね。
あの頃は日払いバイトや履歴書不要バイトまで不採用でしたから…
深大寺で元三大師に出会い
両大師堂へお詣りするようなって…
イヤハヤ感謝です。

199:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/24 21:47:21
それほど鬼さんにぞっこんなら、檜の板に鬼大師を自分で彫刻して
開眼してもろて自宅の本尊にしたらぇぇんじゃ?
将来は厨子なんかも用意すると立派になるぞ・・・

200:κ
08/01/24 23:04:27
紙粘土で角と鬼に挑戦しましたがイマイチだったので…

201:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/24 23:14:44
単なるオブジェなら兎も角、紙粘土で本尊じゃ耐久性が・・・

202:κ
08/01/24 23:22:16
ですよねぇ
通信教育で仏像彫刻でも習おうかな~

203:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/24 23:38:41
檜の板に鬼(角)大師を彫るくらいなら彫刻刀と練習用の板が
1~2枚あれば十分でしょよ。
お札を必要な大きさにコピーし、それを糊で板に貼って彫刻刀で
彫ってゆけばOK。彫りあがったら墨で身体の部分だけ塗って、
裏側には如意輪観音の種字を書く。
で、此れはと思う坊さんに開眼をお願い汁と本尊になる。

204:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 00:13:16
でもさ、三面弁天様や如意輪観音様、元三大師様が関連あるといっても、独特のうんえらこらさじゃない?
他では発揮出来ないのでは?

205:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 00:15:12
>>κさん
日本の政財界の信仰のほとんどが稲荷・歓喜天なの?
他の信仰とかはないのですか?

206:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 00:16:25
URLリンク(comeandgo.myminicity.com)

207:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 00:18:24
自宅に観音様やお不動さまをお祀りしてる著名人は多いよ。

208:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 00:19:37
>>206は何? ヤバイウイルスかな

209:κ
08/01/25 04:43:08
>>205
他にも色々有りますよ。
秋葉原や神田界隈なら神田明神のように地元密着型も多いです。
大雑把な天部御利益の代表例です。

210:κ
08/01/25 04:54:35
>>203 良さそうですね。何だかその気になり始めました。

>>204 独特のうんえらこらさじゃない? ってどういう意味でしょうか?

>>179 私はPCに画像保存して自分の携帯に送って待受画面にしています。

211:κ
08/01/25 04:59:56
>>209 変な文章になっている…
>>205
他にも色々有りますよ。
即効性を求めている経営者の大雑把な天部御利益信仰の代表例です。
他にも秋葉原や神田界隈なら神田明神のように地元密着型も多いですしね。
政界の方では天部よりも明王や菩薩信仰が多いかも知れませんね。


212:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 12:26:13
部屋に置いてある降魔大師様に供えたお酒の量がかなり減っている・・・・
暖房で蒸発したんだな・・・

213:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 12:36:29
降魔大師様にお酒の供えかぁ?

お酒をお供えすることが良いのか悪いのか迷うところだな・・・・

214:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 13:28:07
>>213
え?悪い場合なんてあるの?

215:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 13:39:23
うん。元三大師様なら不飲酒戒を守ってるから飲まないとオモ。
本地の如意輪観音さんも菩薩だからお酒はお嫌い。

でも角大師や元三大師様に付き添ってる三面弁天なんかは
お酒も召し上がっても不思議じゃないかと・・・
だから、お酒をお供えすることを迷うと言ったんだ。

216:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 13:45:29
>>215
えええええ  知らなかった ありがとう
じゃー何もしない方がよいのかな?
額縁に御札入れて飾ってあるんだけど

217:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 13:51:15
綺麗なコップに綺麗な水
下げたら自分で飲む

218:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 13:54:58
>>217
御神水という事でですか?

219:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 13:58:32
>>216
あっ! こないだ速攻で額縁に御札入れたチミね・・・
うぅ~ん・・なんかお供えするなら毎日だとお水とかお湯。
あと御菓子とか果物でもOKだろけど、白米を少々、1日と
15日に上げたらどうだろか?

220:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 14:08:01
>>219
そうですw よく覚えててくれましたねw
ありがとうございます

なるほど1日と15日ですね
了解しました
では水をお供えして下げる時は飲みます
御神酒も普通のお酒を供えて初めて御神酒になるのですものね
ご利益があると思って供えた水は飲みます

221:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 14:15:20
>>220
あっ!>>217のアドバイスは他の人だから・・・・
お水は飲んでも良いけどホコリが入った時とかは捨ててもOK
飲まないで、玄関先に上手から下手に(中から外に向った場合
左手から右手方向)まく人もいる。

222:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 14:21:02
違うアドバイザーだが三日のお供えは外せないよ。

223:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 14:41:10
なるほど玄関先に撒くという方法もあるわけですね
参考になります

3日ですか いろいろあるのですね
その3日の理由は個人的なものですか? 

224:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 15:46:47
>その3日の理由は個人的なものですか? 

元三大師のご縁日が3日だからだろ?!

225:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 16:38:10
ホコリが入っていても流しに捨てちゃダメ
植木とかに与えるんだよ

226:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 18:33:37
ご本尊によるだろ、明王部以下ならお神酒はOKだが、やはり仏戒うけてる
ものや菩薩格以上の尊格ならお神酒はNG。


227:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 18:35:45
元三大師にお酒を奉納している寺院も少なくないのでは?

228:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/25 18:39:37
そう、お酒が奉納されれば一応御宝前に上げる。
奉納してくれた人の手前もあるし、お不動様なら召し上がって
くれるだろうから。

229:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 00:55:07
結論
元三大師さまと天部を一緒に信仰するのが一番良い。
(特に聖天・ダキニ天は験が強い)
ジャニーズがあれだけ強いのもダキニ天さまのおかげと言われている。
ほかにも資生堂の経営者もダキニ天信者。(会社の屋上に豊川稲荷の分社あり)
聖天さんも旧財閥系の経営者が信仰しているみたい。
ここでいろいろ験の体験談を書いてるkさんも天部を一緒に信仰しているし。


230:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 01:12:01
ほかにも、イチロー・落合監督・星野監督も豊川(ダキニ)信者。
今の日本を引っ張っているのは豊川信者が多いのも事実。
キムタクなんか赤坂に仕事で来るたびに時間を見つけては赤坂豊川稲荷に
参拝しているらしい。
でも地道な生き方で、元三大師さまを信仰するのも捨てがたい。

231:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 07:19:26
有名人の名前持ち出して天部信仰の話題長々るやつ聖天稲荷スレッドに居るなあ お大師様を捨て難いなんて失礼な事言うな 一緒に信仰するもしないも人の勝手 お前は天部スレッドに帰れよ

232:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 09:00:25
>>229
勝手に結論とか言わないでくれるか?
元三大師一本で験を頂いてる信者は沢山居るだろ。

233:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 13:51:51
>231・232
所詮はおまえら験厨のくせに強がんなよ。


234:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 14:03:54
>231
元三大師厨は、素直に天部信仰から偉人を輩出している実績を認めろよ。


235:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 14:57:52
なんか・・・・・・滋賀県人の臭いが・・・・

236:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 15:37:42
荒れそうだから速めに仲裁入っとく。

>229
たしかに事実だが、その事実を踏まえた上でそれぞれの奴が信仰を決めればいい。
>231
あくまで229はその人の意見だろ?それを頭ごなしに否定するのはおかしい。
>232
元三大師信仰をあまりに過大評価しすぎ。このこだわりかたはちょっと異常。


237:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 15:41:48
基本的に元三大師信仰は地道に生きていく人向け。
山田師も著書にてそうおっしゃっている。
逆に商売をやっている人や芸能界、スポーツ界など毎日が勝負の世界の人はどうしても
天部信仰をしないとやっていけない部分はある。
また、速めに験を出したい人や出世を望む野心家にも天部は向いている。
どちらを信仰するかはその人の生き方や考え方次第。
もっとも両方信仰するのもアリだろう。
元三大師信仰が長い人は天部も一緒に信仰している人も多い。
もちろん元三大師信仰一本でやってく人も大勢いるだろう。

238:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 16:17:55
でもさ山田御大もいわれてたが元三様信仰してて、その信仰をスライドさせたら家が続かないとも。

239:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 16:21:37
政界などの方の多くの天部信仰は何なのでしょう?

240:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 16:27:36
>>238
>その信仰をスライドさせたら家が続かないとも。
 
書物は読み手によっても解釈のニュアンスが違ってくるので、
山田師が著書でどう書いているのか引用してくれると有り難い。

241:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 16:32:41
>>238
物事は、様々な要因が複雑に絡み合っているのが現実ではないでしょうか?
その意味で、政界などの方々が天部信仰していても違和感は無いと思い
ます。

242:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 16:33:39
>>238>>239の間違いでした。

243:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 16:58:24
というか、元三大師さまも天部信者。
山田御大の話で続かないって話は出てないよ。
変化が現れるって書いてあるだけ。
それに、元三大師さまが祟るっていうの?

244:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 17:10:28
>>243
>山田御大の話で続かないって話は出てないよ。

なるほど・・・・じゃぁ>>238の意見はガセと思って良いのですね。
時どき身勝手な解釈で書き込みをする人がいるから安易にそれを
信じてはいけないということですネ。

245:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 17:28:39
話ぶったぎりますが日記です、今日川越大師にいってきました。
護摩申し込まないと外陣にあがれないとかでちっと残念感が・・・。
外で立ったまま観音経でも読もうかとも思いましたが
七福神めぐりの人出が多くて正直邪魔とゆうかなんとゆうか。
さすがにパンピーに囲まれてお経は読めないです。
そのへん上野の両大師堂は外陣にあがれるし人がすくないのでやりやすいです。


246:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 20:29:07
>>245
川越は観光客や団体客が多く、全然落ち着かない。
それも不思議と行儀の悪い団体が多い。
寺側も本堂で騒ぎまわるガキに注意もしない。
おおせの通り、護摩申し込み者以外は絶対に中へ入れないし。
なんか了見が狭いというか・・(申し込み者多数ならともかく)
まあ天台系寺院はなんとなくそんな感じがありますね。


247:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 20:32:42
233 234 236はアンカーの書き方同じw
仲裁と言いつつ233 234には仲裁に入らない件w

滋賀県人も同じアンカーw

248:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 20:46:32
>>247
前スレ見ても、滋賀県人と同じアンカーの人が居る
偶然なのか同一人物かは不明。でも言ってる事から推察するに
別人らしい。 こんな事言っても意味無いし、違うかもしれないけど
>>233-234は〇〇〇人の疑いは持たれても仕方ない。
また>>238もチョイ怪しい。

何れにしても信仰は人夫々なんだから、
押し付けはナシって事でヨロ・・・

249:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 21:01:05
>>変化が現れるってことだな。
うん、そう。

250:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/27 02:42:53
231・235・247-249って成りすまし同一人物?
なんかキモ。


251:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/27 05:23:16
>>160
URLリンク(www.isazawa-e.fks.ed.jp)
亀レスで申し訳無いですが、金の元三大師像って魅力ですね~
参拝された方は居ますか?

252:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/29 10:48:33
各地の元三大師寺院の星祭情報求む

253:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/29 21:21:56
すみません
元三大師さんのご真言を教えて下さい
何回唱えればいいのかも教えて下さい
よろしくお願いしますm(_ _)m

254:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/29 21:30:25
>>245-246

>>49にも報告あるし知っていると思いますが、護摩に申込まなくても
拝観料400円を納めると外陣まで参れます。
三代将軍誕生の間や、その他文化財・五百羅漢などの拝観を含んでいますね。

私も普段は、上野の両大師堂のように拝観料無しで外陣に上がれる寺院に参拝しているので、
川越大師は時々だから400円は快く納められます。
けど、毎日参拝してお勤めしたい人はどうなんでしょうね。


255:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/29 21:32:00
>>253

>>3-4を参照してください。

256:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/29 21:40:59
>>253
答えはすでに>>255さんの示す通りなんだけどチョイ補足。

元三大師さんのご真言をお唱えする回数だけど、三回、七回、
二十一回、 百回(通常は数珠ひとくぐりだから正確には108回だけど)
或いは時間の許す限り沢山。
そんな感じかとおもいます。元三大師様をよく念じつつ沢山お唱えした
ほうがよいかもしれませんね。

257:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/29 22:22:58
935 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2008/01/29(火) 22:06:59
寺岡元三大師に行って見たところ、三面大黒様が置いてあった。
出世三面大黒として比叡山より頂いたものらしい。
ただ、メインとしての尊天としてではないようで、とくに宣伝されていないから
気づいた人だけ知る人だけ知るという感じである。もしかして、天台宗の寺にはこっそりおいてあるかもね。


258:κ
08/01/29 22:25:16
自己流…
元三大師の「三」にちなんで
33回333回3333回唱えてみています。
因みにお賽銭も33円333円としています。
細かいのが無い時は30円とか300円とか。。。
あくまで自己流…

259:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/30 10:14:38
みなさまありがとうございます。
早速にやってみますね。
お陰さまです。m(_ _)m

260:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/30 13:36:37
それにしても、κ 氏は熱心に参拝してるな。仕事前に寄り道して
参拝を欠かさない熱意はたいしたもんだ。
チャランパラン坊さんよりもよっぽど偉い。 

261:κ
08/01/30 21:43:22
お褒めに頂き有難う御座います。
私なんて手早くパパッとやっていますが、地蔵堂と弥陀、虚空、地蔵の三尊にと
毎朝参拝されている皆さん熱心に拝んでいらっしゃいます。
朝の貴重な時間を貴重な場所で数秒でも過ごせるのは至極幸せを感じます。
寺男さん等に「行ってらっしゃい。お気をつけて。」
と声を掛けられるのも感謝と幸せを感じます。
その為には上野経由の職場が絶対条件なんです(笑
しかし、朝のお勤めに参加したことが無いのが我ながら痛い…



262:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/31 08:49:08
>258
熱心に拝むのは宜しいですが
儀軌に添わない自己流は良くないですよ

263:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/31 09:48:03
κ タンの拝みかた、素人なんだし一人で拝んでんだから余り儀軌に
捉われなくともいいかと・・・・
本職の坊さんも熟達の師は「その限りにあらず」とか言って省略や
都合にあわせた拝みかたもするって聞いた。
儀軌は無視しちゃダメだろうけど知らない以上それなりってことで
許してほすい。

264:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/01 09:49:40
今カッパさんのブログよんでたけど面白いお

地蔵堂のストラップなんてあんなに頻繁に行ってんのに知らなかったよ。今からでも買える?

265:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/01 16:26:25
>>264
>知らなかったよ

だって寄付者にしか授与品の告知されていないもん。
地蔵堂改修寄付者への記念に、お礼の品として謹製された御守であり‘授与品’。

266:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/01 18:07:35
寄付のかみなんかみなかったよ
ずっと通ってたのに
(-_-)

267:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/01 18:21:20
>>266
どうやったら目に入らないのかなぁ(笑)・・・
本堂にも地蔵堂にも、寄付を募る貼紙がしてあったのに。
でもまあいいや、スレチの流れだからkgのブログで話してなよ。
あそこコメント書き込めるから。

268:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/01 18:56:58
今から寄付したら貰えますか?

269:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/01 19:25:47
そのままお堂で聞いてごらん。一口 3000円です。

270:κ
08/02/01 19:46:11
ども。話題にして頂き感謝です。
私が地蔵堂の寄付をしたのは確か昨年の春頃ですからね。
貧乏性の私が寄付した理由はpart1スレで掛け軸に御縁を頂いたからに他なりません。
上野と寺岡山の違いはあれど元三大師に御縁を頂けた事への感謝の意でした。
紆余曲折しましたがこちらのスレには感謝しております。
まぁ偶に荒らされても良スレを続けて行きましょう。


271:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/01 21:55:09
やいカッパ、
荒らしてなんかないよ

272:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/02 02:54:28
関東に三面弁財天を祀る、天台宗寺院を見つけちゃったぉ(><)
元三大師寺院ではないけど、きちんと元三大師会が行事として行われているぉ!

273:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/02 03:11:18
↑へぇ~~っ・・・・・
住職が元三大師への想い入れが強い寺院なんだろか?
差支えなかったら何処の寺院でどんな行事が教えてほしいな・・・

274:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/02 08:24:08
月に1回関東某所に千日回峰業者の大阿闍梨様がいらっしゃるのですが(天台です)、
そこにある仏像が薬師如来、不動明王、大黒天、三面弁財天のようです。
でも元三大師会はやってないし違うかな・・・。

275:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/02 14:48:51
えーどこ?教えて下さいませ

276:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/02 20:40:43
あぁ、判った!!名前は何とか庵とか云うなまえで大宮だっけ?
酒井阿闍梨がくるとこだよね。

277:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/02 22:24:12
元三大師会もやっていないような寺院なら、スレチだからどうでもいい。

278:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 01:35:29
両大師堂の節分会何時からですか?

279:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 05:24:10
午後二時だよ

280:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 06:41:42
ありがとうございます。

281:κ
08/02/03 11:11:15
両大師堂の地蔵菩薩御守ストラップ授与あるみたいよ
学業と交通ね
10時からの祈祷は雪だけど
20人強は来られていたかな
この雪だと2時からの豆まき悩むな
寒いし…

282:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 13:03:28
今日の両大師の節分会はカッパと(V)o\o(V)のスネークでおおくりしまふ

283:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 13:36:01
今日3日に川越大師にいってきました。
雪のせいか人がいません・・・そして今日は拝観はお休みでした/(^o^)\
#500羅漢は見れるそうですが、外陣には祈祷申しこまないとダメみたい

えっと・・・商売上手でなによりです。結局そのまま帰りました。

284:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 14:10:50
両大師堂
30人くらい


285:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 14:47:59
>>283
雪の中の参拝ご苦労様です。
私の持っている川越大師の年中行事には本日拝観お休みと記載ありました。
私は400円をお布施だと思って納めて、外陣まで参れる日に参拝したいと思います。

286:κ
08/02/03 15:01:24
寒かった手が悴んでるので後ほど

287:κ
08/02/03 15:21:54
スネークさんって何処らへんに居りました?
参加者に対し豆多過ぎ位に撒かれてましたね
後ろで眺めているだけでも六袋も頂けちゃいました♪
職人の兄さんはじめ皆さん沢山取れて満足そうでしたねぇ

288:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 16:10:13
>>287 解説しよう

>>282(V)o\o(V)  ←寛永寺スレにも最近出没している自称 独身女
今のところ害は無いが、流れを邪魔する意味の無い無駄レス多い

ちなみにスネークとは2ちゃん用語で、その現場に張り付き実況する人の事。
それらしい女が居なかったのならネカマかもねw

289:(V)o\o(V)
08/02/03 16:39:47
マメ取れた様でなにより

フフフ

290:(V)o\o(V)
08/02/03 18:13:46
私が投げた袋をカッパがナイスキャッチ (^-^)v

291:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 18:39:37
年末から頭のオカシイのが沸き始めたね。
豆まきの年男申込み料を納めて、豆を撒くような人が
地蔵堂の寄付募集を知らないわけないだろ。

292:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 20:10:22
つ 話題提供

293:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/04 08:05:35
両大師以外の節分報告は無いの?

294:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/04 11:10:19
元三大師の豆まきってやっぱり「福わ~~うち」だけかな?

295:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/04 12:29:11
モチロン

296:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/04 15:29:00
>>282(V)o\o(V) は 寛永寺スレでそのアホさ加減を露呈している
こんなのが居ては多くの真面目な信仰者が迷惑する。
(V)o\o(V)のアホぶりを告発して辞めさせるべきだ。。。  

寛永寺スレより

487 (V)o\o(V) sage 2008/02/04(月) 14:48:59
楽しかったお(V)o\o(V)

騒いでる糞餓鬼の顔に鷲掴みにした豆を叩きつけてやった
デカイざるもってさけんでる母親の顔面にミカンヒット!
法要の間中なき叫ぶガキを空中ブランコしてたアホ親父の横っ面を
ベビースターラーメンの小袋ではたいてやって畳の上に散らばってる豆を
かきあつめているババアの手をおもいっきり踏んでやった

楽しかったです
来年もがんがりまつ(^^)d


297:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/04 15:42:26
>>296
だからスルーしろって。ネタだよ。まあしかし、この(V)o\o(V)は荒らし認定だな。
こいつが年男の豆まきで、豆を撒く参加料を納められる訳がないでしょ。
このネタ、去年は他の寺院スレで書いてあったからこいつ色々な寺院をフラフラしてるんじゃないかな。
そういうのを元三大師スレに、貼り付ける君も迷惑な事をしてくれている。

298:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/04 21:52:19
ねぇ
両大師以外の豆撒きは誰も行かなかったの?

299:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/04 22:41:26
立春のお札を扉に貼っているのは、あれは1年中貼るもんなのかい?

300:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/05 08:49:45
春だけじゃね

301:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/05 08:57:41
立春大吉のお札と、梵字でオンバラダハンドメイウンと書かれた鬼大師
のお札貰ったきたよ。
玄関先に貼っておいて来年また新しいのにしたら良いんじゃないの・・

302:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/05 09:36:48
こういう感じのお札?
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

303:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/05 12:15:46
カッパの自演ウザ過ぎ

304:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/05 12:26:55
カッパの自演じゃないよ。 κは職場でお局さんと仕事だろ。
奴はそんな暇じゃないぞ・・・

305:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/05 12:27:26
>>302
左側のお札が
『立春摩訶吉祥所』

右側のお札は
『節分夜般若経日敷除災延寿祈所』 かな?

よく天台宗寺院や檀家の家の扉や、玄関の柱に貼ってあるのを見かける。


306:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/05 12:50:35
上野 両大師堂の節分会豆撒きさぁ、午前10時の縁日祈祷の後、
直ぐに節分会にすれば良いんじゃないかな?11時からやっても丁度昼飯時に終わるでしょ。
祈祷参加者は午後2時まで時間潰すの大変なんじゃないかな?特に今年は雪だったし。

307:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/05 12:57:16
>>302の右側のお札は

『節分夜般若経日敷除災延寿祈所』
           ↓

           數(数)のようだね・・・

308:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/05 13:04:54
>>307
おぉ;; 訂正サンクス

309:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/05 13:31:02
この時期になると、よく立春大吉のお札云々と聞くけど、
>>302のは元三大師寺院もしくは天台宗寺院のそれと理解して良いのかな?
どんな意味を持つのかな~?要するに立春の厄除けがなされているお家ですよお札でおk?
>>301さんのはどこで戴いてきたの?


310:κ
08/02/05 20:05:32
ブログ宣伝サンクスです
>306さん。そうですよね~
そうして頂ければ護国院とのダブルヘッダーも可能でした
御札は今週末に自分でも聞いてみます
何せ趣味の域を出ない勉強不足なもので…
元三大師スレに寛永寺スレに勉強になります。
取り敢えず333getしたい…

311:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/06 13:35:43
結局、両大師堂以外に節分報告無し?

312:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/06 14:23:49
>>293 >>298 >>311 しつこい

313:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/06 15:06:27
拝島大師ってあんまり話題にならないけど、
どうなん?

314:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/07 15:07:41
スレ住人が固定し過ぎだからなのか?
元三大師信者で2chをする人が少ないのか?
それとも元三大師信者自体が少ないのか…
だね

315:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/07 16:57:00
>>314 どうでもいい

316:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/07 17:12:13
>>313
どうぞ話題にしてください。

317:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/07 19:12:04
ここは両大師堂マンセーな変体詩かいないから話題に出ないだけだよ

318:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/07 21:15:47
>>317
両大師堂隔離失敗自爆テロ厨房 乙
東叡山の元三大師が後付けだとの主張を論破され、その後いかがお過ごしでしたか?


319:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/07 21:34:51
>>317
心に傷を負っているのかい?(笑)それとも人気に嫉妬なのかい?(笑) 
好きな元三大師寺院の話題をして良いんだぞ。誰も止めたりはしないんだから、ほら

320:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/08 00:22:09
元々、このスレは前スレが始まった当初から
普段、自分が参拝している寺院以外の元三大師寺院を卑下したりしたモノ言いは無かったんですよ。
そろそろ両大師堂への誹謗中傷は止めていだだけませんか?(始まったのは前スレ後半で両大師堂にお大師様は居ないと暴言でstart青柳大師賛美)
私は普段、両大師堂参拝者ですが、他の元三大師寺院に参拝すればスレでレポしています。
しかし元三大師寺院の悪口を書いたことはありません。当たり前でしょ、自分が信心するお大師様が祀られているんですから。

ただスレを見ていて思うのは、書込みが多い元三大師寺院は、いつでも誰でもお堂外陣で参拝(お勤め)できる、定期的(縁日)もしくは毎日護摩祈祷がある、
寺院や坊さん、寺男が親切で熱心に教えてくれるような寺院に関する書込みが多い気がします。

関東で考えると、田舎の方だといつもお堂が閉まっていたり(縁日でも)、お参りしてもお堂でお勤めできなかったり、
縁日護摩祈祷が正月だけだったりで、他はあるんだか無いんだか分からないような元三大師寺院だと話題にしたくてもネタが無いんじゃないですかね?

ちなみに私は両大師堂以外の話題が出ても興味深いな思いながら読んでいますし、
何故、両大師堂の話題に反感を持つのか、他でしろと言うのかそういう精神が分からないですね。
こういう人はおそらく精神的にオカシイんではないですかね。

321:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/08 00:35:44
熊谷、前橋青柳、拝島、金鑚、子の権現&竹寺
福島県(金の元三大師像)そのうち参拝しますので、
優しくしてね~ ^^v

ここでレポしますので^^


322:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/08 00:45:24
金鑚大師のサイト見てて、
URLリンク(kanasanadaishi.hp.infoseek.co.jp)

5月   団体講中参拝祈願
10月  元三大師誕生前夜祭(2日)

に興味持った。講なんてあるのね?
お大師様誕生前夜祭なんて、キリスト教で言うイブみたいで素敵じゃないですか~

323:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/08 12:21:41
前夜祭は良いけど
なして10月?
旧暦?

324:κ
08/02/09 00:16:57
>>321 金の元三大師像のレポ楽しみにしております。

出不精なので、全国各地の元三大師に関する情報がレポされるのを心待ちにしています。
私自身は言わずと知れた?両大師参拝者ですが、偶々?通勤途中(半ば強引…)であったという縁
家の近くに元三大師寺院があれば、そちらに毎日参拝すると思います。
何気に愛おしい深沙大王も祀られていて、鬼大師像もある深大寺の方が好きだったり!?
他の元三大師寺院参拝は数少ないですが、余り評判の良くない善光寺大勧進も凄く良かったですし
本山も評判はイマイチですが、元三大師勤行集で元三大師堂。数珠で根本中堂
と電話だけの接触ですが、通信授与を問合せた時の対応はとても素晴らしかったです。

護国院の元三大師像には何時も魅了されていますし、
神楽坂 安養寺で奥様が御親切にして下さり、元三大師など様々なお話をして下さったりと
寺岡山の元三大師掛軸には常にとても感謝していますし
今のところ良い思いしかないですね。

中尊寺にも元三大師の御札があるというので、李登輝先生が態々参拝されたのだから
今は逆に敢えていつか参拝してみたいという気持ちですね。

と書きつつも結局出不精なんで今年も両大師堂にお世話になりつつ、
深大寺くらいまでしか足を運ばなそうな気がス…

死ぬまでに御廟にいければ本望かな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch