07/12/29 08:31:06
すいませんが沖縄で御朱印が頂ける神社を教えてください
515:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 08:33:36
沖縄観光案内所に聞いたら早いかもw
516:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 09:57:37
値段が決まっていれば納めるけど、お気持ちなら多くて500円だな
517:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 10:02:28
>514
新一宮の波上宮なら頂けると思いますよ。
観光案内所はそこまで知らないでしょう。
518:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 10:04:24
【朝日新聞の手口】
(1)朝鮮人、中国人の証言は正しくウソはありえない、という根拠のない大前提で報道し記事を書く。
(2)朝鮮人、中国人の被害者をことさら悲惨に煽情報道して反論を凍らせる。
(3)都合の悪い記事容は記事と異なる見出しを掲げ、内容を印象操作する。
(4)ウソと知っていながら、真実であるかのような報道をする。
(5)朝鮮日報、人民日報、ニューヨークタイムスと結託して、マッチポンプでウソをホントにみせかける。
(6)朝鮮系日本人が記事を書いているのに、さも日本人が書いた記事であるかのように報道する。
★論説委員の清水建宇は朝鮮系だと週刊文春が暴露。
★論説主幹は若宮啓文、こいつもすごい「竹島を韓国に譲歩して 友情の島にしよう」と提案。
★編集局長は木村伊量(北朝鮮系?) こいつ、朝鮮擁護の記事ばっか。
519:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 11:12:46
>>514
波上宮と沖縄県護国神社は頂けますよ。
あと沖宮。ここは日付まで全部スタンプだけどね。
520:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 13:36:21
>>514
沖縄県の神社ではたしか貰えないとこのほうが少ない
うる覚えだが沖縄県の神社でいただけないのは1,2箇所だけだと思った
521:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 13:44:37
そもそも神社自体が少なくね?
522:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 14:30:06
泥江縣神社にいたの漏れかも
523:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 15:35:20
きんも~
524:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 16:02:33
首里城とか、ひめゆりの塔の朱印でよくね。
525:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 18:02:51
そんなのいらねえ。
斎場御嶽の御朱印なら欲しいが…
526:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 21:56:08
沖縄八社の朱印があれば、欲しい。
波上宮、沖宮、識名宮、普天間宮、末吉宮、安里八幡宮、天久宮、金武宮。
527:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 21:59:00
>>508
スレリンク(kyoto板)l50
528:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 22:16:58
>>526
8社とも頂けるはず
ただ、墨書なしのとことスタンプのとこがあるけどね
529:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 22:17:43
泥江縣神社はたまに通るが、人が居るの見たことねぇ。
拝殿に授与所と、奥に社務所があるけれど・・・
同じ中区の朝日神社なら御朱印やってるし、
代々宮司であちこち兼務してるので色々聞けたかもね。
530:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 22:30:47
>>527
みなさんこれが「べき」厨です
531:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 22:52:15
>>527
みなさんこれが常識です。
神社の境内でウンコしてはいけないのと同じくらいの常識です。
532:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 22:54:18
前にひじえあがた神社に行ったときには神職がおられたんだが、俺が朱印帳を持ってなかったから次の機会でいいと思い御朱印の事は聞かなかったんだが、それ以来俺が神社行った時は神職がいたことがない
533:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 22:58:29
境内に便所あるところ多いよ
534:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 23:00:04
あるねー
535:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 23:02:18
お守りもお札も‘ 買う ’と言ってはいけません。
1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 12:33:01
神社や寺院の授与品である
お守りやお札を‘ 買う ’と言ってはいけません。 常識ですね
「 お守りを買う、お札を買う 」
「 古いお守り、お札を捨てる 」
と言う香具師を見かけたら注意してやりましょう。
反論があればどうぞ。
536:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 23:04:07
>>527
みなさんこれが常識です。
神社の境内で野糞してはいけないのと同じくらいの常識です。
537:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 23:04:50
久々にやりますか
朱印スレ名物
マジレス荒れ埋め!
538:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 23:07:53
境内に犬か猫の運呼がありました。危うく踏みそうになりました。
有名なトコです。雨の日で地面がゆるんでた日でした。
539:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 23:08:47
ナニコラ!タココラ!
540:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 23:10:10
野糞って勇気いるよな
歩き遍路したけど野糞だけはどうしてもできんかった
あと野宿しててなんか臭うと思ったら野糞見つけたときには糞ッって思った
541:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 23:10:20
>>538
それオマイの昨日の夕飯のカレーだよ
542:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 23:10:27
ウンコは運呼。
バッチ来い
543:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 23:14:40
中学生の時、寺でウンコ踏んだ私がきましたよ。おみくじは凶。
544:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 23:18:05
年末に寺社板でうんこ話をすることになるとは
545:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 23:27:49
まあ少しくらいは良いではないか。ずっとこの話題が元旦まで続くわけではないだろうし。
イザナミノミコトの糞から成った神様もいることだし。
546:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 23:35:43
へーぐぐったら面白そうだ
URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)
もともと話の中にでてくる便所神とは、
此の世とあの世、生と死を媒介する境界神的な性格を持っているのです。
日本では、便所に神がいるとしてまつる風習が広くあり、
妊娠や産出を見守る存在としての産神(うぶがみ)としての性格や、
家の神として家人や、子供を守る存在でもあります。
日本神話では、 イザナミが カグツチを産んで死亡する時
大便・小便を排泄し、大便からは粘土の神ハニヤスビコと ハニヤスビメ、
小便からは水の神ミツハノメと穀物の神ワクムスヒが生まれたといいます。
547:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 23:43:38
おっ更に連想でググったら
四日市の万古神社の祭神埴山彦神・埴山姫神っていうのはその
粘土のうんこの神さまかな
548:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 23:51:35
壱千円、弐千円は糞食らえだぜ!
郁姫お嬢様ほどリッチじゃないが、俺もご主人様だぜ。
巫女さんの次にメイドさんが好きだぜ。
今日もウソコみたいな不味いカレー食ったんだぜ。
食後のコーヒーも不味いけど、マゼマゼ御奉仕つきだぜ。
毎日毎日、壱千円、弐千円つぎ込んでるぜ。
お陰でメイドさんとマイミクだぜ。
巫女さんとマイミクなれるなら萬札ばら撒いてもいいんだぜ。
お志参百円なんか鼠か雀の糞みたいだぜ。
糞からなった神様でも糞よりお金が好きなんだぜ。
御朱印代奮発して神様と巫女さんゲットするんだぜ。
宮司や禰宜はどうでもいいんだぜ。
達筆で書いてくれりゃそれでいいんだぜ。
それしか取り得ないのに手抜きするんじゃないんだぜ。
549:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 00:10:44
適当に連想とリンクで陶芸神社飛んでみた
実在の職人個人と有名神さまばっかでなかなか粘土神さまなんてのはないんだな
信楽 神山神社 素戔嗚尊(スサノオノミコト)
瀬戸 陶彦神社 加藤四郎左衛門景正(瀬戸の焼物の祖)
備前 天津神社 少彦名命・菅原道真
九谷 陶祖神社 陶祖斉田伊三郎?
益子 陶祖神社 陶祖大塚啓三郎
京都清水焼は五条の若宮八幡宮でいいの? 陶祖椎根津彦命
550:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 00:13:16
納めるべきところに納めるべき物を納めないから糞スレになる。
きちんと噛み胃腸で消化しないと無駄に糞が多くなるのと同じだ。
551:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 00:16:50
やっぱ、キリストも朱印を作るべきだな。
十字架印にマリアとか、ジーザスとか。よくね。
552:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 00:20:00
キリストの朱印作ったら大変だぞ。世界中行かないと
朱印が集まらない。
貧乏人には朱印集めは無理になる。
553:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 00:21:03
大神神社に参拝し御朱印を頂く。
三輪ソーメンを門前町で頂く。
三輪アーメンの御朱印も頂く。
こんな観光コースあったら最高だな。
二礼二拍一礼、三位一体アーメン。
554:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 00:22:06
>>550
べき厨房 乙 年末まで脳内妄想の持論だねw
555:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 00:27:14
カトだと聖体訪問っていう言い方をするよ
もちろんミサがあれば聖体拝領するわけだけど
絵葉書や由緒書きをご自由にお持ちくださいって教会はそこそこある
スタンプも時々あるかな
基本的に主目的が聖体を拝領または訪問することになるので
朱印っていう祈りのキックバックは制度化されていないな
556:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 00:31:08
キリスト教のは知らないが、イスラム教のは凄い。
どこのモスクで御朱印もらっても「アラー」としか書いていない。
「世界中まわっても同じ物ばかりなんですけど」と不満を言ったら、
「メッカに行けばホンモノをもらえる。だがホンモノである必要はない。
各モスクはメッカの代りに書いているが、心は常にメッカにあるから。」
だと教えられた。
これぞ究極の一神教だ。メッカの方向に御朱印を置き祈りを捧げている。
557:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 00:49:31
|┃≡
|┃≡
ガラッ.|┃≡
.______|┃´・ω・) トイレどこ?
| と l,)
______.|┃ノーJ_
|┃
|┃
|┃ )
.______|⊂ \ ウンコロリン
|┃_)_)
______.|┃J J ミ●
558:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 00:56:54
べき厨房がまたAA荒らし始めたようですねw
559:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 02:04:51
>549
その八幡宮に合祀されているよ、毎年陶器まつりやってる
ちなみに“若宮”八幡宮の総本社にあたる
常滑焼の神社は聞いたことないね
560:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 08:40:39
今日明日と普段は無人で社務所や授与所が閉まっている神社巡りして、御朱印をもらってきます
皆さんもいかがですか
561:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 09:33:02
>>560
うん。俺もその予定。
地元の神社でも、調べてみるとしっかりとした由来があって驚く。
562:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 11:51:46
年末の稼ぎ時にあって、天気が悪い@関西
563:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 12:48:03
スペインのサンティアゴ巡礼は、確か、スタンプカードあったはず
564:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 14:16:42
愛知県の某神社で今日は忙しいからと言ってご朱印拒否されました。
565:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 14:24:01
晒せよw
566:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 14:35:43
>>560
ちょうど神職の人がいてくれればいいんだがなあ。
氏子さんたちしかいない時だと、「朱印? 何それ?」と言われる時も結構ある。
567:NASAしさん
07/12/30 16:17:00
三田にある御田八幡神社は、
1月に行くとご朱印貰えない感じですか?
568:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 17:29:07
今戸神社のご朱印カワユス
569:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 19:45:34
日付が入ってないよ?
570:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 20:35:34
で、忙しくて朱印くれなかったのは何処なの?
571:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 20:40:19
いい加減コテきもい
572:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 21:35:29
コテなんていねえよw
573:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 22:22:16
>564や>566は中小神社ではままあること
情報収集できただけでも良しと思わないと
非常駐社は駐在している日時、連絡先、兼務社ならその神社を
明示してもらうと助かるのだけれど
574:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 23:18:08
御朱印を頂きたいのですが、御朱印帳を持っていません。
持っていない場合でも頂けるのでしょうか?その場合、紙はどのような物が良いですか?
また、小さい神社では御朱印帳は売っていませんか?
最後に、横浜付近(鎌倉を除く、できれば東横線沿線)で御朱印帳が買える神社はありますか?
教えてください。
575:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 23:24:02
>>574
URLリンク(homepage3.nifty.com)
ご朱印帳持っていない人向けに、大きな神社では半紙に書置きを用意してある。
小さな神社では一般的に無い。
横浜付近でご朱印帳を授与していただける神社があるかどうかは、他のレスを待つか
添付したURLにあるので探してください。
文房具屋にもご朱印帳は売っています。急ぎでなければ通販で。
576:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 23:39:59
菊名神社で売ってたよ
577:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/30 23:48:04
>>575
ありがとうございます!みなとみらいの伊勢山皇大神宮が一番近いようです。
やっぱり神社やお寺で買った御朱印帳のほうがいいので、とりあえず576さんの教えてくれた菊名神社に行ってみたいと思います。
>>576
本当ですか?ありがとうございます!早速明日いってみたいと思います。
578:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 00:00:23
大祓
579:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 00:17:00
御朱印帳自体を、神社に納めるのはいけないんですか?
580:579
07/12/31 00:25:09
御朱印でいっぱいになった御朱印帳を神社に奉納するのはいけないことか、ということです。
解りづらくて失礼しました。
581:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 00:27:19
>>580
神社が「どうぞ」って、あなたに言ってくれたらOK
しかし、それはこのスレではデフォではないことだけは言っておく。
582:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 00:45:13
納めてどうするの?
燃えるごみになるだけだよ
もったいない
583:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 01:02:14
神社の朱印集め1年を健康に 来月、旧乙訓郡内
12月30日20時39分配信 京都新聞
京都府旧乙訓郡内の神社で組織する京都府神社庁乙訓支部は1月中を
期間として、各神社の朱印を集めて1年間の無病息災を祈る「乙訓鎮座
神社巡り」を開く。今年も、10社分の朱印で記念品のえとの置物を進
呈する。
この朱印が押せるのは▽向日市向日神社▽長岡京市角宮神社、赤根天
神社、子守勝手神社、走田神社、長岡天満宮、神足神社、春日神社、御
谷神社▽大山崎町小倉神社、酒解神社、離宮八幡宮▽京都市南区綾戸國
中神社、厳島神社、木下神社、菱妻神社、倉掛神社▽同市伏見区菱妻神
社、神川神社、久我神社、羽束師神社、大歳神社-の計22社。
参加するには朱印帳(300円)が必要で、朱印を押すのに初穂料1
社ごとに200円。1月31日までに10社の朱印を集めれば、有人の
神社で置物が受け取れる。
問い合わせは事務局の長岡天満宮
584:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 01:41:53
御朱印をもらいたいんですが、朱印帳を持っていない場合代わりにどんな紙に書いてもらうのがいいでしょう?
半紙じゃ大きい気もするし、手帳じゃ失礼だし。。
585:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 01:53:36
>>584
>>575
586:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 02:19:33
七福神めぐりはスタンプラリー的なところもあるから事前に内容を確認しておいたほうがいいよ。
587:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 07:35:40
今日明日で地元の神社を出来うる限り集めようかと思って引き出しの中から朱印帳を出したら波打ってた。
湿気が原因?
何かいい保存法とかある?
588:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 09:56:38
>>587
厄だろ。早く、お焚き上げに行ってこい。
589:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 11:02:58
ちゃんと乾燥剤入れとけよな。
590:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 12:03:37
>>588
お前がこのスレの厄だタコスケ!
591:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 12:45:45
雪で濡れて墨が滲んでるよ
592:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 13:57:51
俺のは涙で滲んでるよ・・・
593:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 15:11:29
仙台駅から徒歩圏で御朱印の頂ける神社はありますか?
594:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 15:33:32
ま た 仙 台 か 。
595:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 15:44:32
>>593
いい加減自分で歩いて確かめろ
596:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 16:45:23
バイト巫女、御朱印のこと知らなかった。
お気持ちの500円、返してくれたしw
597:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 17:16:25
得した気分の>>596はマヌケ
598:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 17:37:25
ご朱印ってお金を払うものなのでしょうか?
決まりはありませんよねぇ・・
599:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 17:42:14
1月2日、鯖神社に御朱印もらってくるわ。
600:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 17:48:06
>>598=納経厨=深川、柴又スレ粘着荒らし
601:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 17:54:20
10年前の7月に初めて御朱印を頂いて今年の末で940の御朱印をいただいてます。
来年は多分1000個目の御朱印をいただく事ができるだろうけど、何処で頂くことに
なるんだろう・・・
明日は新年早々、奈良の柿ノ本人麻呂ゆかりの神社にいくつもり。
そこは御朱印いただけるかどうかわからないけど、普段は無人の神社で今まで
休みの日も含めて3回程お参りしているけど全く人を見ないので、明日なら居られる
かなあと。雪が心配だけど。
602:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 18:44:36
>>601
千人切り、と同じ気分だろ。
千おま○こ斬り。w
603:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 21:08:21
既出ならスマソだが…、港七福神めぐりするヤシはいるのかな?
武蔵野だけかと調べたらコッチもやるんだな。定期範囲だしコッチにするか。
604:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 21:40:53
都心にも七福神はいっぱいあるぞ。
ここ5年、東京の七福神を全部制覇しよう思って回っている。
全部で25ある。もっとも今年、吉祥寺に一つできたらしく26かな。
605:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 21:42:01
本年の朱印代、総額、85200円でした。
606:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 22:55:30
それは朱印帳代も含めて?
607:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 23:03:04
さあ、大祓式に行って朱印もらうぞー。
608:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/01 03:04:10
>>607
志村~、時間、時間
609:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/01 07:06:10
平安神宮、人大杉でご朱印は無理ですた。
610:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/01 07:06:42
ふじポン
611:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/01 09:24:13
地元神社にて
俺「御朱印ってありますか?」
社務所の方「(゚Д゚)ハァ?」
これを2回繰り返しましたorz