秩父の三峯(三峰)神社at KYOTO
秩父の三峯(三峰)神社 - 暇つぶし2ch350:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/13 20:09:18
寶登山神社って講の参拝があると花火が上がるんだね。
神職さんが花火打ち上げの資格持っていて、講の団参があると
歓迎で打ち上げるようだ・・・パーン! パーン! 

351:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/14 09:31:47
宝燈山本殿、あの剥落した趣が絶妙だったのだが、日光みたくゴテゴテになっちまっうの?
まぁ出来たてはそうだったかもしれんが、風雪に耐えてきた信仰の歴史ごと
抹消してしまう様に思えるのは自分だけ?


352:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/14 09:41:30
>日光みたくゴテゴテになっちまっうの?

さぁ? どんな風に仕上げる予定か判らんけど、工事は始ったばかりで
完成は相当先だろうから聞いたら教えてくれるだろう。
本殿の改修完成予定図も掲げてあるけど、如何せん絵だし、其処までは
詳しく描かれていないス。
ゴテゴテにしないで上手く仕上げてホスイという希望も伝えたら、少しは考えて
くれるかも。

353:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/15 11:11:50
神社に金だしてる人が決めることさ

354:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/15 13:01:00
改修のための費用まだまだ足りないようだよ。 ん千万だか、ん億だか
不足分そっくり奉納したら注文つけられるかも。
でもそうしないがホントの「奉納」なんだよね。

355:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/16 21:55:36
巨乳アマテラスさんもノンビリしてないで問題解決してくれよ。

356:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/17 01:02:15
前三峯の本殿の彩色がえらく原色が濃いので下品だな~って思ってたら
実は淡色系は関西が主流で、坂東武者は昔から剛健なる原色を好む気風で
施工職人(京都の人)も意図して復元してるんだと知り
少し感激した。

357:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/17 08:57:13
よし
300万円くらい、ポンと置いてこい

358:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/17 15:36:47
誰か絵馬に女の子の絵を描く強者はおらんのか!

359:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/18 14:13:55
てめえが描きゃいいだろ

360:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/18 15:03:57
>>357
ワールドメイト、500万だよ。

361:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/18 15:59:12
業者がサービスで施工しろ、普段官公庁相手に儲けてんだろ?

362:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/18 16:00:21
どんな業者が?

まぁなんでもいいけど、はやく就職してお母さんに楽させてあげてよ>>361
70にもなってまだパートしてるなんて、かわいそうでしょ?

363:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/19 01:16:17
三峯・宝燈山の修復施工業者は、京都の(株)さわの道玄。
文化財建造物の修理復元を主とする工芸集団。
その筋では結構名のあるとこだとか。

日光は確かここでは無かったような…


364:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/20 19:48:52
三峯行ってきますたぁ~♪

早朝明るくなると同時に表参道を登り始め、途中参道に落石し通行の
邪魔になっている石を除き、水が流れ出てぬかるんでいる所に排水溝を
掘って清浄の滝に着く頃には汗だく。
 
それにしてもこの「清浄の滝」は滝行場としては実にいいロケ~ション。 
身体を前後に少し移動するだけでどんな滝も自在です。
太い水圧を全身で受けることも出来れば、体力を消耗する事無く20分でも
40分でも滴を受け、印を組み真言を誦し観想に浸ることもできます。

滝に身を置いて約30分、脳天まで冷え冷え~♪。
やや頭痛気味を押して帰途は一気に駆け下りて大輪まで12分!!
 
荒川まで戻り頼んで置いた赤飯と日本酒を持って三峯神社へ・・・。二瀬ダムは
水位が低いながらも綺麗な湖面です。紅葉はまだまだ、一部の枝や限られた木
だけがやや色を変えた程度だけど、標高1100㍍の三峯神社周辺は紅葉が始ま
り、本殿裏のモミジは陽を浴びて色鮮やかに映えてますたぁ。

今回は「お仮屋神社」への参拝が主眼なので、祈祷申し込みを済ませてイザ
「お仮屋神社」へ。持ってきた供物をお供えして30分ほど心願を祈念し本殿に
戻りお祓いと祈願を受けてきますた。
帰りに神社の「博物館」に立ち寄り「二ホンオオカミ」の毛皮や三峯信仰の時代
推移、本山修験時代の仏像などなど観て帰りましたが、オマケは博物館の受付で
色々話を聞く事が出来まつた。
それにしても空気は澄み、晴れても降ってもいつ来ても爽やかな山々~。

遥拝殿の景色悪! 檜が伸び杉。 遥拝殿からの眺望を謳ってるなら
何とかせにゃ。わざわざ参拝にきた人を景色で持て成すのも高い山なら
ではなのだから・・・。


365:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/20 20:02:40
巨乳アマテラス隠しの自演おっつ!

366:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/20 20:43:45
>>364
>
> 邪魔になっている石を除き、水が流れ出てぬかるんでいる所に排水溝を
> 掘って清浄の滝に着く頃には汗だく。

勝手に他人の土地に溝掘るな



367:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/20 21:43:32
>>366
>勝手に他人の土地に溝掘るな

オマイが云うな! 心無い人が落としたゴミを拾ったり、参道を登り降り
する人が少しでも歩き易いよう倒木のひとつも除けたことがあんのか?
それを云うなら、以後オマイは勝手に参道に立ち入るな!
許可得てからにせいや。



368:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/20 21:50:49
>>366
偉そうにアンタ何様やと思っとんのや。 一体何を根拠にそげな言掛かりを
云っとんのや。
なら聞くが、アンタの云うあの道は誰の所有か判っとんのかいな?

369:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/20 22:22:16
>>367-368
えーーーーーーーー??wwwwwwww
ゴミ拾いとは次元が違うんじゃないの?

このスレの野郎共ってやっぱりどっかオカシイよ。キモい。

370:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/20 22:30:58
>>369
オカシイよ。キモいよと思うチミのような人はこのスレには
来ないほうがええとオモ。
チミの云う、オカシイ、キモイ人の吹き溜まりスレだんだから。

371:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/22 06:14:42
三峯神社冬景色
URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)

清浄の滝
URLリンク(mtpanorama.net)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)


372:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/22 13:11:38
やっぱ宗教に凝り固まってるキチガイはやっかいだな

373:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/22 23:05:04
だから 国 立 公 園 だって事を忘れるなよ。
たとえ神社の境内地であっても公園法が適用される。
法的に厳密には「許可無く石一つ動かしてはならない」地帯なんだからな。
滝の岩場を削った大馬鹿者といい本当に厄介なヤツが増えたな・・・

374:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/23 09:02:04
ちなみに

道をさえぎる枝などがあっても、勝手に折ったりきったりしてはいけません。

できるのは、その土地の所有者だけです。

国のものだから俺のものだ!とか言う馬鹿がいますが、おまえは国ではありません。

375:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/23 20:11:50
まあ程度によるよね。

ごみ拾いとかはありがたいです功徳を積んでおられます。
でも滝行の足場をツルハシで削るのはやりすぎです迷惑です。

>>364 以降で話題になってる行為は微妙なところだから白黒つけるのははなから無理ですわ
良い面も悪い面もあるとしか言えません。
この辺は神主さんに判断していただきたいところですね(笑)

376:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/23 22:35:01
いやいや、確実にアウトでしょ。
三峰山は神社の神域である以前に山岳地帯。
山で勝手に素人が手を加えることによって、大きく自然環境が変わることも
ありえるし、それが登山者に危険を及ばす可能性だって否定できない。
だからとにかく素人は勝手に掘ったり削ったりするなと。


377:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/23 23:21:19
>山で勝手に素人が手を加えることによって、大きく自然環境が変わることも
>ありえるし、それが登山者に危険を及ばす可能性だって否定できない。

秩父甲斐公園法の知識すらない水掛論だから376が行って見てこいや

378:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/24 09:25:20
枝を折ってもいけません
石ころ1つ持ち帰ってもいけません

だって、他人の土地だもの。

これが基本だい。
あとは法律読め。

379:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/24 10:48:45
なんか、法律。法律って法律バカが書いてるみたいだね
そういう人は行ったダメなんだよ。

だって、他人の土地だもの   ミツオ。

380:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/24 11:09:02
行ったダメか

やはり朝鮮人の仕業か。

道は通って良いといわれてるのだから、通っていいんだよ。

381:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/24 11:19:06
うん。でも法律バカは理解出来ないみたいだから行かないでいい。

他人の土地の私道なんだから。 大蒜臭で山の空気が汚れし。

382:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/24 11:21:11
他人の土地の私道であっても、通っていいといわれてるわけさ。

法律も理解できない、常識も理解できないおまえさんは自分の部屋から出るなよ。
迷惑だよ。

383:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/25 15:40:33
巨乳アマテラスネタで盛り上がってた頃が懐かしいの~




なんとかしろや巨乳アマテラスさ~ん

384:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/25 16:07:42
巨乳アマテラスさ~んって、その真の正体は何なんだ!


女霊能者か? 女王さまか?

385:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/25 16:08:52
自作自演で盛り上げても虚しいだけでしょ

386:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/26 22:58:10
age

387:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/28 00:48:55
三峰の山頂の奥の院って冬は閉鎖されるんだっけ?
初詣、初参りは、やはり雪の中ですか?

388:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/28 03:51:46
詳しくは知らないけど、多分閉鎖は無いんじゃないの。
奥の院を経て雲取りのほうへ行く人もいるはずだから

389:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/28 19:37:03
奥の院は閉鎖ってか普通はいけなくなる。
登山客は別だけどね。

390:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/15 15:19:39
テレビで秩父が世界遺産候補になるってってたけど、これか?

391:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/15 20:30:30
世界遺産候補に自薦しても日本審査委員会に通らないだろよ。
いや秩父は通って欲しくない。
いつまでも、都心に近い辺鄙な深山であってほすい。

392:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/15 23:02:15
今度一泊して御祈祷してもらいたいゾネ。
いったいそそれは、いくらにナルゾネ。

393:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/15 23:15:52
興雲閣1泊2食付11,000円から
祈祷は要お問い合わせだけどまあ5000円からくらいじゃないかなー

ロープウエイないから車かタクシーじゃないといけないんだよな
バスもあるけど平日1日3便休日1日5便、うーん交通が不便。
でも昔の人のことを思えばな・・・

394:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/15 23:27:20
祈祷は5千~でおk。
1人でも行事さえなければすぐに祈祷してくれる。
ちなみに御眷属拝借祈祷は4千円。
どこだったかに眷属札のみの祈祷は断られたみたいなこと書いてあったけど、
俺、いつも御眷属様のみだから問題なし。聞き方が悪かったのかもね。
つーか、祈祷終わったあとにお盆に乗ってるお札見ても大部分が眷属札で、
普通の祈祷札の方が少ない。


395:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/15 23:31:55
御眷属拝借祈祷っていうのは、その家が一度うけただけではダメなんですか?
家のは三十年位前の、お婆ちゃんの名前のままだが・・・

396:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/15 23:40:32
>>394
眷属さんお借りしてるんだ、ちなみに仮宮どうしてます?
手元の文書には「自分の所有地の清浄な土地又は、鎮守の境内等へ、木材・茅・藁の類で造る」
ってあるんだけど、正直そこまでするとなるとなまなかな考えだと受けられない^^;
たぶんこの文書にあるのは正式なやりかたで、ほかに妥協というか、
略させていただく方法が一般的なんじゃないかと思うのです。

397:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/16 06:58:42
>>395
今現在は1年毎に交換するように神社では言ってるけど、
それだけ古いものだったら、それはそれでそのまま祀っておいていいいかと。
その上で毎年新しいのを1体変えたらどうですか?
>>396
それは講単位で祀る場合です。
個人じゃそこまでやる人は普通いません。神社の説明では神棚に立てかけて置くよう
にとのことです。うちではもともと眷属オンリーだったんで神棚の中心に祀ってましたが・・・
近いうちに氏神様も一緒に祀れる大型の神棚にグレードアップするつもりです。

398:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/16 08:10:01
>>397
なるほど講での場合だったのか・・・
やっぱり本だけじゃなく人にも聞くべきだな
勉強になった有難う。

399:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/16 10:00:11
興雲閣に宿泊して標高1,100メートルの霊気を満喫して貰うのも
お奨めだけど、
出来たら一度でもいいから表参道を歩って登ってみて欲しい。
多くの先人が信仰の為にどれほどの熱意で山に登ったかが窺い
知れると思う。
特にこの時期は落葉が進んで、厳しい山の急峻さが良く判る
スニーカーで登れるし、宿泊の荷物が沢山あるなら興雲閣に話して
みれば興雲閣の送迎バスとかで運んでくれるかもしれない。


400:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/25 22:07:08
すんません。どなたかご祈祷してもらった方、
5千円の祈祷札の大きさ分かりませんか?
神棚新調するのに大きさ知りたいもので。


401:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/25 22:18:18
ウチでもそれ知りたい。
なんか眷属拝借札だけなので、最近は三峰大神様の御祈祷札も受けないといけないと読んだので、
二つの御札の祀り方や、大きさを知ってる方、よろしく。

402:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/25 22:47:30
ちなみに御眷属札の大きさ
専用の箱は
縦26.5
横17.5
奥2.8
お札自体はこれより一回り小さいと考えてください。
厚さは紙札なんで5ミリほどです。
それと御箱は必ず必要なものか直接聞いた所、
必ずしも必要ないとのことでした。
眷属札の祀り方は、すでに通常の神棚があり、
その神棚に祀る場合は左側に立てかけて祀るとのことです。
お祭りは毎月10日19日。その時はお供え(普通の常饌)をして
お参りを。
ちなみに三峰神社のみの場合、祈祷札と眷属を並べてお宮の中に
祀る場合が多いようです。(当方によくある神社の摂社の場合)
とにかく神社の説明によれば、それほど特別な事をしなくても
問題ないようです。ただし、眷属札はあくまで「拝借」の形を
取っているので、1年毎の交換が望ましい様。

403:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/25 23:03:23
>>402
御丁寧にありがとうございました。
三十年位前に拝借した御眷属札だけを三社の左にお祭していました。
早めに行って改めたいと思います。

404:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/01 06:51:14
南無三峰山大権現


405:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/01 11:51:42
今日アマテラス来るー

406:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/02 19:29:37
アマテラス来たよ~(笑)

407:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/02 23:06:29
>>406
巨乳アマテラスの冬装備はつまらん。
寒くても乳を誇示しろ

408:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/03 14:31:33
>最近は三峰大神様の御祈祷札も受けないといけないと

この情報のことなんだが真意は如何に?
数年前から御眷属受け始めたんだけど、こんな話は聞いたことないのね。
ここ数ヶ月で変更になったとか?
ただ、三峰神社の(毎年祈祷を受ける)崇敬者=御眷属信者って言ってもいいくらいだから、
そんな制度にしたら苦情が殺到すると思うんだが・・・

409:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/03 19:24:05
アーマーテーラース~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

410:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/07 21:19:18
>>406-407

教祖アマテラスさまは温泉には入って往かんのか? だれか是非後を
追ってアマテラスさまの温泉レポたのんます。

それはそれはきっと妖艶な入浴光景で、湯気の中でアマテラスさまの
白い素肌は光る輝くようだろうよ。
湯船から上がったお姿はホンノリ朱がさして、その豊かな胸とバランスの
イイ乳首の形状と乳輪の神々しさには思わず合掌してしまうほどだろう。
一緒に入った女子は思わず前を隠すのも忘れて見入な!きっと!。

>>400-401

5千円の祈祷札の寸法だけど・・・長さ365ミリ 巾 下60ミリ 上80ミリ

眷属拝借札って?真ん中に『三峯神社』の文字と朱印があって
その下に岩座の上の向かい合った二頭のオオカミが描かれてる
札のことかいな?巾が98ミリ 長さが203ミリ 厚みは1~2ミリだろ。
>>402には厚みが5ミリ程ってあるからヲレの書いたものとは違うのかな?
5千円の祈祷札の

411:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/10 23:07:50
>>410
ありがとう。
それにしても結構でかいな・・・
御眷属拝借札はご祈祷してからもらう御札。岩座の狼のお札も
確かに御眷属様のお札には違わないんだけど、これは御影札といって
附札と同じで玄関に貼ったりする御札です。別に神棚でも
問題はありませんが。

412:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/11 03:50:37
>>411
>御眷属拝借札はご祈祷してからもらう御札。

そーなんだ・・・んじゃヲレのは「岩座の狼のお札」って言う訳ね。
5千円の祈祷札の時、「岩座の狼のお札」も一緒に祈祷してくれたけどね・・・

本殿での祈祷が終った後、自分はご眷属様が御祀りされている
「お仮屋」に持って行って自分でも特別祈願したけど・・・

413:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/11 19:46:49
初詣をここでするやついる?

414:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/11 19:57:32
そのつもり

415:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/11 20:14:14
うちの神棚の扉を開けてみたら、三峰神社の古いお札(下のほうに眷属の絵入り)が
入っていたのですが、これが眷属札というものでしょうか?
また、三峰神社の掛け軸も押入れの奥から出てきたのですが、どうやっておまつりするものなのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
いずれも曽祖父の時代のものと思われます。

416:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/11 20:45:53
マジレスしてやる

その御札もって、三峰いって、同じ質問してこい。
それが一番だ。

417:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/12 03:05:10
わざわざ三峰行かんでも、モシモシすればすむ・・・

>>415
どう御祀りしてゆくかはアンタ次第だと思うけど、ヲレだったら
掛け軸は一度三峯に持って行って、改めて祈祷して貰ってから
自宅で掛けて御祀りする。
お札も軸も神様や眷属の出入りする窓口みたいなものだから
その窓口の前にお供えをしたり、祝詞やお経でお給仕するんで
ないの?

418:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/13 06:25:40
今年は暖かいので「清浄の滝」は未だ凍ってないだろなぁ・・・

年内に都合を付けて行ってこようか。

419:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/15 17:35:45
正月車で行ける?
凍ってない?

420:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/15 17:48:58
降ったとしても除雪されてると思う。 
心配なら冬タイヤかチェーンもってけば平気だよ。

421:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/16 17:18:37
>>420
あり。ついでに教えて欲しいんだけど、近所にスパ温泉みたいなのってある?


422:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/16 17:36:58
>>421
有るよ。三峯神社の宿泊施設「興雲閣」でも日帰り入浴500円があるし、
麓のR140の道の駅に大滝温泉『遊湯館』℡0494-55-0126がある。
他にも秩父は温泉が数多くあって、どこも日帰り入浴可能。

423:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/16 17:41:23
追記。
滝に入るんなら大輪に車止めて表参道を30分も登れば「清浄の滝」
ロープウエイが出来るまでは皆ここを歩って昇ったし、初心者でも
入曝可能だからお奨めだな♪

424:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/16 18:50:46
街作り・都市計画
URLリンク(dubai.2ch.net)
という板ができました。

埼玉県西部(主に荒川以西)の街づくりについて
スレリンク(develop板)

425:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/24 21:13:47
初詣ここにしようかと思ってるんだけど、1日は車、混みますか?

426:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/25 08:59:03
てか、普通に危ないからバスにすれば?

427:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/26 05:42:50
とりあえず御眷属拝借についての情報。
>最近は三峰大神様の御祈祷札も受けないといけないと

との情報だが、これは全くの誤情報だと判明。
今でも御眷属拝借だけでも受け付けてもらえる。
そりゃ今まで4千円だったのが+5千円の9千円出さないと
いけないなんてなったら受ける人減るわな。

428:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/27 22:15:36
>>425
正直、地元民以外で真冬にわざわざ行こうなんて人は多くないから大丈夫。
・・・って言っても行くヤシはいるだろうけど、今現在の状況では道路に関しては
積雪など問題なし。
ただし、もし奥の院まで行こうと考えてるなら登山経験がないならやめといた方がいいかも。
数日前に登って来たんだけど、場所によっては10センチ弱の積雪があって、
それなりのカッコしてかないと危険。

429:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/28 12:07:41
【】
()
確固
各個

どれがいいかな~♪

430:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/31 01:33:18
巨乳アマテラスを戸隠神社で見かけた。
アマテラスさんは三峯神社に来てるの?相変わらずキレイ系でした

431:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/31 03:08:59
>>421
巨乳アマテラス様は三峯神社の中堅の神主に恋しているらしい。。


逢うのが恥ずかしくて三峯神社行けないんじゃねーの?W




432:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/01 06:20:12
>>431
巨乳アマテラスのお目当てはT氏か(笑)?!

433:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/01 20:49:37
ホントは「巨乳アマテラス」なんて、居ないんだろ! 
だって、信頼できる目撃情報ないんだもの・・・・

434:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/02 23:03:47
>>433
いるんだよ・・・

中堅の神主に恋してるという巨乳アマテラスは確実にいるんだよ・・・

目撃情報は内部から出てるはずだから、酒コーナーのおばちゃんに先ずは聞け!



435:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/03 04:27:24
>>434
もう今年は「巨乳アマテラス」なんてどっちでもいいよ。
シャメのうPでもない限り話題にすんのもアホらしい。
堅実に三峯信仰するわ・・・

436:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/03 07:47:21
ご来光を見に奥の院まで登ってきました。
「妙法」って書いてあるハッピ?を着て
法華経を唱えている集団がいたけどあれ何?
はっきり言ってウザい。
あれが毎年いたら一般の人は行かないよ。

437:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/03 09:15:33
立正佼成会じゃね?


438:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/04 01:44:43
>>436
へぇ~! 元旦に奥の院に・・・・さぞかし寒かったでしょう。
今年は雪の量はどうなんだろ?

法華経を唱えている集団が居てもまぁそぅ気にしなさんな。
奥の院から見渡す景色を見たら、人間世界の宗派だのは
いかに取るに足らない拘りかもよぉ~く感じるだろ。
信仰も宗派もそれ自体は否定しなけど、大自然を眺めると
偉大なる教えの一端を語りかけているように思える。
経典など無い日本神道の真髄を見せてくれているかのようだ・・・

439:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/04 13:40:04
雪は少ないよ
登山靴に簡単なスパッツ、4爪アイゼンで問題なし。

440:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/05 00:59:04
ぁあッ  そいでも4爪アイゼン必要なのね。
積雪は少なくても気温が下がるので凍結しているんだ・・・

去年の夏、奥宮の祠の脇の石の上で日向ぼっこしてた
デカイ青大将も今頃はヒエヒエ冬眠中だろなぁ~。

441:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/06 22:05:57
>>393
興雲閣1泊2食付11,000円からだけど予約する時に
朝の祈祷(5000円から)を一緒に申し込むと宿泊費2000円割引してくれるよ



442:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/07 15:33:11
それにしてもけっこうするね。
登山者の前泊向きで素泊まりの設定(4500円くらい)もあるってことだけど、
素泊まりにした所で食事する場所ないし・・・

443:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/07 16:28:03
西秩父にいい宿がいっぱいあるべ。

444:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/07 17:48:05
>>441
バス・トイレ付きの個室が希望なのですが。

445:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/07 23:13:25
>>444
興雲閣はもともと三峯講の人が団体で泊まる為の施設だから
大部屋しかないよ。そのかわり1~2人で泊まっても15畳位の
すごく広い部屋を独占できるので気持ちいい。

トイレは共同(学校のトイレみたいなけっこう広いやつ)
風呂は温泉があるので狭い部屋風呂より気持ちいいよ
料理は2階の宴会場フロアだけど、ちゃんと和室の個室で食べれるよ


446:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/07 23:18:12
>>443
山に籠もるのがいいのでは?早朝・深夜の三峯神社を散策するのも一興ですよ。
昼間とは霊気が違います。


447:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/08 19:23:50
深夜の三峯神社は昼間とは全然違うよ。
興雲閣に泊まって一度は「夜の顔」を経験すべきだな



448:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/08 20:28:03
あのビジターセンターとかは夏場だけ稼動してるの?

449:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/08 20:30:11
興雲閣。ヲレには値段高杉。風呂だけ戴いて車の中で寝るよ。
毛布二枚で時折暖気運転すれば十分だもの・・・

450:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/08 21:05:55
まあ、8000円くらいにしないとな。

451:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/08 22:29:08
>>449
興雲閣に泊まってれば深夜神社の中をうろついても大丈夫だろうけど
そうでないと中に入ったら警備の人に怒られない?

452:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/09 00:56:50
卷属様とのお付き合いでやはり家で奉らない方がよかった、という方いますか?参拝のみで十分だった、という方は?

453:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/09 01:29:52
数年前、友人に誘われて旅行した際興雲閣に泊まったけど、部屋が広くてなかなか良かったよ

食事もおいしかったし

454:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/09 19:39:24
>>452
眷属様を拝借するのが基本でしょう。それをやらないなら他の神社と同じなんで
氏神様にまめにお参りするほうが御利益があると思います。

眷属様はちゃんとお祀りしていれば、お稲荷様のように招聘したあとで
怒りを買って酷い目にあったという事はききませんね

お稲荷様は招聘するとず~っとその家にいらっしゃいますが、眷属様は
毎年お返しして、新しい眷属様と交代するので来て頂いた眷属様と
あまり深い関係ができないのがその理由ではないでしょうか



455:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/09 19:44:30
>>453
興雲閣って食事は懐石料理ですか?


456:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/09 19:58:26
>>454
えぇぇえぇ~~ッ! 

>毎年お返しして、新しい眷属様と交代するので

そうなのぉ? あれって毎年ご眷属様が替わっちゃうの?

457:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/09 20:25:40
>>456
新しい御札を頂いたら当然、御札についてる眷属様も新しい方がいらっしゃいます。


458:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/09 20:27:40
でも三峯の神様との関係はずっと継続していくので
長く眷属拝借を続ける事で、神様との関係は深くなっていくと思います


459:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/10 03:01:51
>>455
精進料理の間違いでした…

460:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/10 06:25:11
>>459
興雲閣のパンフには懐石料理と宴会料理とおべんとの写真が掲載されてる。
本格的懐石料理って書いてある。

300人収容の大宴会場の写真もある。
頼んでその真ん中で一晩寝たら貴重な体験になるナ。

461:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/11 22:48:11
懐石料理でも精進料理でもなんでもねーよW
キムチ鍋が出てきたぜ?!精進料理ならキムチ鍋は勿論、刺身だって出しちゃイカンやろがWW
あんなしょぼい料理で宿泊料高杉!!
少し頭使えよ内部でカキコミしてるアフォ関係者よぉ~


462:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/11 22:54:10
カラオケもウザいねん~

大体いい加減なんだよ~巫女に手を出してケコーン⇒リコーン⇒今だに神主やってるような俗野郎がいる限り、眷属様も泣きますがな~

463:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/12 00:20:19
>>462
カラオケは三峯講の人たちだから夜8時になるとぴったり終わるね
まあ、翌朝早いからな…

464:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/12 02:21:57
>巫女に手を出してケコーン⇒リコーン⇒今だに神主やってるような俗野郎

そいつぁ~ドイツだ? 巫女も2~3人居るがアレはもうゴチになたんか?

465:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/12 11:45:09
>>464
アマテラス様ってもしかして、神主にヤラレちゃってるのぉ?



466:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/12 22:39:54
巨乳アマテラスはヤラれたいクチだってさ 笑っ

そーいれば、アマテラスは来たんかよ?

467:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/12 23:43:19
神主がそんなんじゃ眷属拝借もクソもねえな…

よっぽど俺らのほうが真摯に祈願してんじゃねえかよ(怒)

あんな山奥で娑婆みてぇな真似すんな

468:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/13 06:27:46
んまぁその憤慨する気持ちも判るが、あんな山奥で他に此れと言った
楽しみも無いから、自然当然にエロエロ道に分け入るんでないの?

若い神職なんか、タマの休みにレッドアローに乗って、若いネェちゃんの
店でウヒャウヒャするだけじゃ体の抑えが効かなかんべ。
神職だってボズだって牧師だって、一皮むいたら男は男。 今はそんな
時代だぉ。
んでも一応心神職やったら、職場調達やらはうまく無かんべぇ。
一応体裁だけは崩さんようにブクロ辺りで綺麗に遊んでほすい。

469:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/13 07:28:21
>>464
Tさんだろ?Tさーん!
巨乳アマテラスの憧れの王子様であり巫女に手ぇ出した輩ですわ~


ついでに関係者に。
興雲閣の売り込みに必死なのは判るが、カキコミしてる暇あんなら修行するか本殿ピカピカ掃除するかブクロでヌイてろ!

470:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/13 08:31:44
アマテラスの憧れの王子様つーことは、『T』自身はアマテラスを相手に
してないつーことね。
そのくせ、身近な巫女を××しちゃって。   『T』退場なッ!


あぁ、そいと裏話すると氏子総代がイロイロ問題アリなんだってさッ。
駐車場の疑惑や、神社の人事までやりたい放題。汚い金欲まみれで
過去ワリを食った神職も大勢居たそうな。
高い標高、綺麗な空気と神気の山も、強欲な人間都合で悪用し放題。
地元で聞いたらいい噂ないよ・・・
そんなことだから参拝者も年々減って、ご眷属様の威光を曇らせてる!

471:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/13 08:42:57
三峯神社や興雲閣などの要望・クレーム・其の他色々。

このフォームから直接何でも言ったらええんでないの?
外からの声が無いと変わらないこともイパ~イあるし。
ホントに三峯さまを信仰すんなら言い難いこともハッキシ
言って上げた方が神社の為かもな・・・・

三峯神社
URLリンク(www.mitsuminejinja.or.jp)

472:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/13 21:15:18
三峯山口から直通のロープウェイを作ってください



473:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/13 21:34:28
>>467
私は神様にお参りにいって、神様から眷属を拝借してるので
神職がどうだろうと、関係無いと思いますけどね。

たとえばあなたがいつも買い物にいくコンビニの店長が私生活で何をやってようと
そこでの買い物には関係ないでしょ。






474:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/14 08:19:55
>>473
関係あるわいボケ~い!
神職とコンビニ店長を一緒にすなや~!

眷属拝借の儀を仕切るのは誰だよ?あんっ?!
神職だろーが~
神職がザケてりゃ神様も眷属様も呆れて拝借どころの騒ぎちゃうぞ~

475:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/14 22:02:14

誰?

476:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/14 22:03:56
>>474
それは全部君の推測だな。

神様はそんな事をまぜこぜにするほどバカじゃないと思うよ。

477:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/14 22:06:31
>>474
まあどんなイヤな事があったか知らないけど、過去にとらわれないで
新しい人生を見つけたらどうだ?

掲示板で怒鳴り散らしている自分をみてみじめだと思わないか?
人間幸せになればツマラナイ事は忘れてしまうよ。

頑張って幸せをつかむんだな


478:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/14 23:49:17
もう少ししたら「ごもっとも祭」だね! 

479:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/15 02:42:24
CLAMPの『X』に登場する、猫依譲刃ちゃんに会えそうだからって
三峯神社に行った香具師はいないのか?

480:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/15 21:32:55
で、結局は内部カキコかい?興雲閣といい祭といい宣伝チックなのが気になりますな。。

481:民間神道禰宜
09/01/16 13:32:07
ちょいと小耳に挟んだんだけど、あそこで独自の神職資格出してるって本当?

毎年行ってんだけど全然知らなくて・・・。神奈川県三浦市の三浦三峯神社の主宰者がそうらしいんだが。

482:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/16 18:37:07
>>481
秩父の三峯とは別だろうよ、たぶん。本庁所属の神社にはそんなことできんから。

483:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/16 19:56:16
>>481
それは犯罪になるんでは?


484:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/17 14:11:29
なんで犯罪なんだよwwwwwwwwwwwww

485:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/18 00:14:52
>>484
その神職資格が「一見して独自の資格」というのがわかるならいいけど
神社庁の資格のように見せかけて(勘違いさせるような形で)
資格発行に1円でもお金を取ると詐欺罪になります





486:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/22 12:30:39
おおかみさまが嘆くわ・・・・・
何度か伺いましたが善い所でした、奉職している方まではわからんけど・・

487:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/22 13:55:28
■【秩父・多摩】関東西部積雪情報【丹沢・箱根】■
スレリンク(sky板)

488:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/22 21:06:01
そういや狼を眷属として祭る神社って、
秩父の三峯、宝登山、両神山があるけど、ほかにどこかありますか?

489:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/22 22:35:12
秩父の●●山神社みたいな名前の山岳系神社はだいたい祀ってる。
他に有名なのは青梅の御岳山とか。

490:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/22 22:49:01
岡山の木野山神社、貴布禰神社も眷属が狼。
お札にも狼様の姿。貴布禰神社には眷属を借りる信仰がまだ残存してる。
一年毎に本社に帰さないと、頂く眷属狼様は夫婦なので子供を作ってしまい
そのままにした家は狼持ちになると昔は恐れられていた。

491:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/22 23:37:12
>>488
三峯神社の博物館に行くとその辺りのことが詳しく展示されてる。
時代にもよるけど、遠くは福島や静岡千葉あたりからの講だとか、
長野にもお社があることが説明されている。
でもやはり、その中心は三峯をを中心にした秩父山系のようだね。

>>490
>そのままにした家は狼持ちになると昔は恐れられていた。

それは、なぜ狼持ちになると恐れられていたの?
むしろ狼が何代にも渡って守ってくれたら良いことじゃないの?
どんな弊害があると言われていたのかな。

492:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/23 00:10:52
要は憑き物筋になるということでは?
狐憑きとかオサキ持ちの家系になるとか。

狼持ちというとなんだかかっこいい気がするw


493:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/23 00:25:58
憑き物は家を経済的に繁栄させ、その家に仇なす者に祟るから
村社会では異端で恐れられ、憑き物筋と言われて差別されている面もあった。
すばらしい存在であるとともに忌み嫌われる存在だったわけです。

お犬様は神聖な神の使いであるとともに、ルールを破ると憑き物になる、ということかなあ。



494:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/23 00:26:56
岡山のそれは知らないけど、
少なくとも三峯ではそんな事は云わないね。

495:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/23 00:33:04
眷属信仰に関しては、概ね信仰する人の「姿勢」にも注意が必要なのかもね。
偏った欲得で信仰しても、その信仰度合いが強ければ眷属は動いて下さる。
ややもすると歪んだ信仰になりかねない。
だから、そう云った点を注意したものなのかも知れない。

496:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/23 09:13:49
狼持ち、といっても憑き物筋というよりこんな感じ。
夫婦狼様を頂いてくる。
→一年お祀りする。夫婦狼様が子狼様を産む。
→霜月の大祭に親子狼様を神社にお返しする。
→新たに夫婦狼様を頂いてくる。
それが何らかの理由で親子狼様を山に帰さない。  →すると夫婦狼様が子狼様を産みまくる。
→家が子狼様だらけになり、家でお祀り仕切れなくなる。
→守護してもらう所か障害が起きる。
という事になるらしい。
本来は狼様を山に帰し、山で新たに甦り神力を賦活した狼様を頂いてくるという者が
お札に狼様が二匹描かれるので、夫婦の狼様が守護してくれているとなり、そんな話になったらしい。
木野山神社にはお札を頂いてきたり、講はあるけど眷属を頂いてくるという感じではない。
明治のコレラ大流行までは農作物・盗難からの守護、憑き物落しで有名で
憑き物落しの時の御幣の扱いの禁忌が多かったが、御幣を据えて祈った折の効験はいちじるしかったという。
今は盗難・災難からの守護、コレラ等疫病防止になっている。
両社とも塩を供え、地面や社の裏穴は塩だらけになってる。


497:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/23 23:08:24
488 です。勉強させてもらってます。
Wikipediaにある犬神の項を見ると、なんか取り憑く獣って感じだけど
三峯や宝登山にいくとなんとゆうか、もっと清浄な感じがしていて気になっていたのです。
つまり憑き物筋系統の犬神と、秩父山系の(おそらく修験?)の山犬とは違うものと思いました。

498:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/24 06:21:20
これはヲレの勝手な解釈だけど・・・・

岡山の木野山神社で云うところの、眷属狼様を一年毎に本社に帰さないと
その家は狼持ちになると昔は恐れられていた・・・・と云うのには、神社側の
都合もあってのことではないだろうか。
つまり、毎年定期的に信者として参拝して貰うことで神社は経済的にも潤う。
そう云った側面もあるので、それを強調する為に、余計にそんな事が云われ
たのかもしれない。


あと、三峯のオオカミは狼であって、大神なんだね。
アヤメの紋付を着て、背の低めの翁姿で現れる。

499:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/24 13:51:59
清浄の滝にいってきた。

三峯ロープーウエイは撤去作業が行われていて、かつての駅舎は全て
撤去され、コンクリートの橋脚状基礎だけになったいた。
橋脚中央の上には大きなコンクリート基礎が新設され、それに設置される
であろうオレンジ色の鉄骨骨組みが横たわっていた。
近々組み立てられて、解体用クレーンとして使われるようだ。

ロープーウエイのワイヤーはもう撤去されて山の斜面に鉄塔だけ残されて
いた。聞けばその鉄塔はヘリコプターで運搬撤去されるそうだ。
今年の秋頃までには跡形もい程に作業がなされる予定らすい。

清浄の滝への道は周囲の木々はすっかり葉を落としているから登山道の
立地が殊の外よ~く見える。
改めてその急斜面に驚く! ひと一人が歩くだけの、拡幅仕様の無い登山道の
山は如何に急傾斜か、山の斜面というよりも断崖絶壁に作られて道のようだ。
夏には見えなかった谷川の水面まで見える。それも真下に・・・・こぇぇ~~
昔は足を滑らせて滑落した人も大勢居ただろう・・・

登山道と交わる幾筋かの谷には大きなツララの壁が何段にも渡って下がってる。
清浄の滝も、滝の両側はツララで覆われ、足許も厚い氷で覆われいる。

滝は余りの冷たさと言うよりも、冷たいを通り越して痛い痛い!脳天から肩まで
の痛みを堪えて暫し滝に当ったが、効いたぁぁぁ~!  さぶぅぅぅ~!!





500:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/26 20:22:34
>>497
お稲荷さんの「野狐」と眷属として働く狐との違いみたいなものかな
正当な神様に使えてる眷属は変なことはしないんだろうね。

でも眷属というのはすごく力を持ったものだから扱いに注意が必要なのかも
堕落させると恐ろしい事になるんだろうな

501:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/26 23:13:43
ほんとにあった怖い話に三峯神社が出てた。

502:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/26 23:41:22
>>501
どんな話だったの?

503:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/27 13:31:03
詳しく書くと営業妨害になりそうなので
簡単に書くと霊能者が三峯神社に力を借りる。
そんな感じ。


504:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/27 19:32:46
>>502
山本まゆり 魔百合の恐怖報告

505:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/27 21:34:34
>>503-504
それじゃぁー話と云っても殆ど判らないよぉ!怖くもないし
一体どんな内容なんだか余計に気になるじゃないか!
もっ! プン プン!

506:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/28 00:45:03
今月の「本当にあった怖い話」にも三峰の狼さんでてる。
黒い狼さんやもふもふさんがいるらしい。
やはり狼のご眷属は戦いに向いているのでしょうか。

507:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/28 00:58:57
そりゃ、なんたって狼やから戦いは強いがな。
そのうえ、忠実だから決してリーダーやボスを裏切らず
命を賭けて忠実に働く。
そんなところが信仰を誘うんでっせ!

508:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/28 01:02:33
>>505
たしか犬神を使った呪詛をかけられてた相談者を三峯神社にただ連れて行った
だけで呪詛が解けたというような話。
三峯神社には日本で一番強いランクのお犬様が何千匹もいるから
そこいらの田舎の犬神なんかひとたまりもないんだろうな




509:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/30 22:05:26
でも自分、参拝して帰宅後の夜にすごい金縛り?になったんだけど。
幽体離脱してくような感覚で、すごいスピードでゴォォォーッて引っ張り上げられるような。

怒られるようなことしてこなかった筈なんだけどな。ちょっと悲しかった。

510:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/30 22:18:57
>>509
それは一概に悪いことだともいい切れないよ。
もしかしたら良い事だったのかもしれないし・・・

511:509
09/01/31 18:53:30
ありがとうございます。
良い様に考えます。
街の灯りを眼下に見下ろすほど高く上がっていくので、
「このままでは大気圏離脱してしまう~!」と思って怖かったのです。

大神様に悪く思われたくないよ。

512:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/01 10:14:19
>>511
それは三峯に行った事がスイッチになってあなたの中に眠ってた「何か」が
覚醒したって感じだね。なにか新しい方向が見えてくる兆しかもしれないよ



513:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/01 18:57:29
きっと悪い兆しでは無いと思う。むしろ瑞兆だろうとオモウ。
高い処に居るとか、高い所から鳥瞰するのは次元の高い存在
ならではだろう。
だから、今まで通り信仰を続けていれば、その意味がより明確に
なってくると思う。

514:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/02 08:46:22
モスマンですね。分かります。

515:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/10 14:39:23
マンモスいねぇだろw

516:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/10 15:27:59
いやいや、マンモスじゃねえ、モスマンだよ。
なんで急に業界用語だよ。

517:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/10 21:45:54
モスマンって何?
アマテラス様と関係ある?


518:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/10 23:29:19
いや、関係ないんだ。済まん。
モスマンっていうのは、moth man、蛾みたいな羽を持った未確認生物なんだ。
「プロフェシー」っていう映画では、人智を超えた高次の存在として世界を俯瞰し、予言を与えるモノとして描かれてるんだ。
それが>>513の内容に似てたっていうだけなんだ。済まん。
しかもあの映画、超が付くほど駄作なんだ。本当に済まん。


519:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/12 15:00:42
今更なんだが、初夢が三峰神社の境内でオオカミに会う夢だった
もしかして良い兆候?

520:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/12 15:06:13
吉兆の可能性大つか、呼ばれてるんでないの?

521:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/13 00:58:18
ニホンオオカミって絶滅種だろ?

522:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/13 04:46:06
そう
だから日本には神様は居ないです。

523:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/13 07:17:24
(´・ω・`)y━・~~ リアルなオオカミと眷属オオカミはチャイまんがな

524:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/13 14:36:02
同等です。
野生動物を殺し自然を破壊しすぎだらけの森にした。
日本人には既に神様は居ませんよ。


525:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/13 14:59:52
てことは、過去には実存したのか

ふーーーーーーーーーーーーーん

526:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/13 16:00:42
>野生動物を殺し自然を破壊しすぎだらけの森にした。

三峯行って見ろ。 森もあるし野生動物まだまだいっぱいいるよ。

527:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/13 16:29:42
それ以前に日本語になってないし

528:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/13 22:29:41
オオカミは居ない
事の重要さに気付かない愚民

529:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/13 23:10:09
二ホンオオカミが居ようが居まいが三峯神社の威光は変わらないよ。
鹿や狐や猿や鳩や蛇など様々な御眷属がいるけど、それらはリアルの
動物とは全く別物。オオカミとて同じ。だから二ホンオオカミが滅びても
三峯の眷属神には全く関係ない。

530:名無しさん@京都板じゃないよ
09/02/17 09:42:42
清浄の滝にサンダル忘れたのだあ~れ?  

東屋の腰掛の下に置いたから・・・

531:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/01 12:51:39
五年前くらいに、ニホンオオカミが秩父で目撃さるたニュースなかったっけ?

532:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/01 14:11:02
あったけど、その後断ち切れたス。

533:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/08 16:37:10
>>532
じゃ、今は絶滅か?
数年前までは絶滅してなかったってことでOK?

534:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/10 04:41:08
>>533
その目撃ニュースもニホンオオカミだと公に確認された訳じゃ無いから
何とも云えない。
現実にニホンオオカミが絶滅したとしても、三峯神社のご眷属の
オオカミが居なくなくわけじゃないから、その辺りの心配は要らないと思う。
でもニホンオオカミ絶滅は残念。

535:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/10 20:06:16
ニホンオオカミ絶滅は日本人の生活習慣の変化のせいかね

536:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/14 22:49:45
俺が去年の夏、奥宮参拝した時、途中から黒っぽいというか茶色っぽい毛の
犬がいた。標高千メートル超えの山の中に犬がいるなんで変だなって思って
みてたけど。あれはもしかしてオオカミだったんだろうか…



537:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/14 23:12:08
二ホンオオカミの毛皮は三峯神社博物館にあったね。
霊視した人に聞いた限りでは、御眷属の大神は灰色っぽいと
聞いてる・・・

538:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/18 00:15:33
三峯神社行って来たあぁ~
ウイークデイと云う事もあって参拝者はホンの僅か。村営の駐車場もガラガラ。
お仮や神社に参拝が目的で、供物や一升瓶が三本もあったので車で昇った。
ついでだから三峯神社浄水場まで登ったら景色のいいこと。 奥宮を右手に見て
彼方に武甲山と秩父の町並み。ミューズパークの向こうには、長瀞の寶登山。そして
寄居の戸谷牧場までが一望。
後を振り返れば二瀬ダムの湖面。今御祀りしてるのは祈願札だけど。次回は
ご眷属札(¥4、000)とご眷属用箱(¥2、000)を受けてこよう。出来ればご眷属の
対の像(¥25、000)も受けたいとこだけど・・・。
正面鳥居からヤマトタケル像にむかう道脇に残雪がホンの僅かあっただけでポカポカ
陽気。見返りの滝の土手にはフキノトウが沢山出てた。

ロープウエイ駅は解体工事中だけど、思いのほか大変そう。作るより壊すほうが
数倍大変みたいだった。清浄の滝迄登り下山帰途。

539:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/19 22:26:02
三峰神社へ行く道は、運転初心者でも問題なく
上れる道でしょうか?

540:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/20 04:04:16
>>539
勿論大丈夫。 もしスピードが出せないで自分の後に車が
繋がるようなら、時々左脇に止まって道を譲ってあげれば親切だね。

541:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/20 05:56:38
スレリンク(newsplus板)l50
【オオカミ/米国】「狼を殺すな」「違法だ」…アラスカ狼の75%を殺戮予定?ヘリコプターから大量射殺開始←野生動物保護団体らが批判

日本人と同じ馬鹿な過ちを繰り返す。
都合良く神の眷属に祀り上げられる狼。
人間って何様だよ?

542:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/20 06:11:03
都合良く神の眷属に祀り上げられる狼っていう側面も否定はしないけど、
元々神霊としてのオオカミが居たことに人間が気付き、崇めたのかとオモ

543:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/20 14:00:40
前スレで

-----------------------------------------------
453 449 sage 2008/05/19(月) 23:03:59
>>451ちなみに「御眷属のおふだとおうちを下さーい。」って言ったら、
「同時に三峰の大神様のおはらいを受けない方にはお渡しできません。」ておこられた!

両方同時に申し込んでその時にお宮も買って、最初に拝殿でお祓い受けて、
続けて御眷属守護の祈祷やってくれて、帰りに、神社のお札と、
プチお宮に入った御眷属札をセットで貰う流れになってた。

御祈祷\5000- 御眷属祈祷\4000- 御眷属専用のお札入れ\2000-
---------------------------------------------------

ってあるけど、違うんじゃないの?
御眷属祈祷札\4000-は祈祷込みの料金だから、
御眷属専用のお札入れ\2000-で6000円で御眷属守護は
受けられるんでないの?勿論その際に拝殿で祈祷もしてくれるんじゃ?


544:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/20 17:42:21
>>540
そうですか。安心しました。
すれ違いが難しい狭い道もないですか?

545:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/20 18:12:06
>>544
神社までは全く問題無い。二瀬ダムのダムサイト上が交互通行だけど、
信号で管理されてるから大丈夫。トンネル内の分岐もあるので驚くかも
しれないね。
駐車は村営の駐車場(有料)に入れないで上まで行って大丈夫だけど、
折角だから元のロープウエイの駅上まで昇ると眺望が素晴らしい。
眷属のオオカミを御祀りしてある「お仮や神社」も参拝するとイイと思う。


546:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/20 23:32:05
>>545
有難うございます。
高所恐怖症なので、景色のいいところは苦手なんです。
一目散に神社を目指します。

547:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/21 19:29:55
オオカミって犬と混血しないの?

548:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/21 19:50:47
リアルな犬なら混血可能でしょ。シェパードなんかオオカミから
変化した特徴を良く残してる。
犬とオオカミは親戚みたいな間柄。 でも二ホンオオカミはもう居ないぉ。

549:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/22 18:32:06
三峰神社、行ってきました~
あのトンネルには、びっくりした。「黒部の太陽」を観た後だったから。
ダム上の道を過ぎて、2車線でなくなるなんて・・・泣
もう少し整備されないのかな。
ご祈祷して頂き、「来て、よかった」と心から思った。

550:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/22 19:08:00
三峰ばっちり

551:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/22 19:11:48
>>543

なんてゆうかな、つまりそいつはそこでお払いを受ける必要があったんだよ。
カネの問題じゃないよ。

552:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/22 22:43:32
>>549
おつかれ~♪ 今度は時間の余裕があったら太陽寺にも行って見るといい。
どうしてこんな山の高いとこに、こんなデカイ寺がアンのかとビックリする。

三峯のトンネル付近の道路だけど、今湖畔に沿って新しい道の建設してる。
予定が遅れているみたいだけど、あれが出来たらトンネルを通らなくて済む
らしい。
ホントは一度でもいいから、昔の参道を登ってほしい。あの車道が出来る迄
メインの参道で、大勢が登り降りした道。
昔がどれ程大変だったか、そして今がどれ程便利になったかが判る筈だからね。

553:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/24 00:36:59
先月の27日、三峯神社に行ってきました。
行きのバスはひとり。
着いたとき誰もいなくて、駐車場は
雪一色でした。
参拝者もいなく、貸切状態。
雪なのにも関わらず、奥宮も行って
きました。
どれくらいあるのか知らず、ただ矢印の方へ
進んでいきました。
途中引き返そうか考えましたが、何かに
導かれるようにただひたすら歩きました。
真っ白な道と大木。
1時間位で着いたときには、ほっとしたのと同時に
ここまでやって来たことへの達成感でいっぱいでした。
歩いていると、何かに見守られているようでした。
本当に不思議な感覚でした。
ここにいると、日頃考えていることが小っぽけに
思えてきました。
興雲閣の温泉も貸切状態でした。
今度は、大輪から山登りして行きたいです。
雪は、もうないですよね?


554:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/25 21:18:18
>>548
じゃあ可能性としては
ニホンオオカミと混血した犬がいるわけだ?

555:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/26 04:32:30
>>554
いない可能性のほうが断然大きいよ。
人為的に交配を促さない限り先ず有り得ない事だからね。

556:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/27 23:42:12
昨日、三峯神社に参拝しました。
大輪からの登山道を登って行きました。
雪はなく、1時間ほどで到着。
ロープウェイの解体はかなり進んでいました。
奥宮の道には雪が残っているので、注意した
方がいいと思います。
でも、晴れていて眺めがいいです。
景色を眺めていると、まさしく神の領域に
入っていると思いました。

557:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/28 06:07:26
>>556
おつかれぇ~。
大輪から1時間ほどで到着なら「健脚」だね。ヲレにゃ無理かも・・・
今は落葉してることもあって林からの視界がイイ。
山や谷の地形がよく判って、葉の生い茂った時期とは別世界の
ようだよね。


558:名無しさん@京都板じゃないよ
09/04/05 02:56:12
>>555
犬系の混血は簡単だよ


難しいのは猫系
種が違うと雄が発情しない

559:名無しさん@京都板じゃないよ
09/04/05 19:19:39
>>556
折れは降りるのに一時間以上かかりましたが何か…



560:名無しさん@京都板じゃないよ
09/04/16 15:12:13
>>556
ロープウェイって何で廃止に?

561:名無しさん@京都板じゃないよ
09/04/16 20:03:13
>>560
道路が出来て利用客が激減し採算割れだよ

562:名無しさん@京都板じゃないよ
09/04/26 16:51:56
維持管理も大変だし


563:名無しさん@京都板じゃないよ
09/04/27 00:56:21
ケーブルカーにしとけば良かったんだよね。
ついでに三峰口から山頂まで直通だったら利用しやすいのにね。




564:名無しさん@京都板じゃないよ
09/04/27 10:23:44
神社を利用して一儲けしようと画策した連中がいて
三峯神社への道路作ったり、興雲閣作ったりして金が
動けばそのおこぼれが出るから、それを利用して一儲け
しようとした連中が居たんじゃないの?


大輪辺りで聞けばみんな知ってるお。

それに今は秩父神社とも喧嘩状態らすい。三峯神社への
参拝客は減る一方だし大変みたいだね

565:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/01 18:34:48
三峰口から直通ケーブルカーにすればいいのに

566:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/02 00:11:11
三峯口から大輪ってバスで10分かかんないんだから線路のばせよ秩父鉄道



567:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/02 02:38:30
>>565-566
それってどっちも金が掛かるんだよね・・・
そいでなくたって青息吐息で息切れ状態秩父鉄道なのに
採算度返しのそんなのやったら秩父膣道はアボ~ンでないの?

568:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/03 01:24:57
>>567
西武に買収してもらえばいいよ


569:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/03 08:54:38
で、真っ先に秩父鉄道が消されるんですね!

570:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/04 06:30:22
>>568
バブルの頃はそんな景気のいい話もあったス!
西武が八高線も秩父鉄道も買って再開発とか・・・・

でもそんな西武もそんな情況じゃ無いやろ
ひと時の大ピンチは脱したみたいだけどねぇ
武甲山を崩して山の神の怒りに触れたと言う人も
いるぉ。

秩父は東京に近いど田舎であってホスイというのが
ヲレの個人的な願望だな。あんまし大資本が流入して
ほすくない

秩父はやっぱ田舎のエロねたのほうがいいだんべぇ~

571:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/04 06:44:10
武甲山は西武だけのことじゃないし…

572:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/04 07:33:59
>>571
うん。たしかに・・・
だから多分武甲山を崩すに当って、西武は然るべき作法を欠いたでないの?

573:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/04 19:59:40
武甲山て今でも削ってるの?


574:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/05 04:38:25
日本にある天然資源で輸入に頼らなくても済むのはセメント位だって
聞いたよ
武甲山はセメントの原料の石灰岩の山で今もガンガン削ってるよ。
秩父鉄道は列車で熊谷に運んでるし、三菱マテリアルは地下に通した
ベルトコンベヤーで搬出してるらしい。

575:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/05 11:59:49
いつか大魔神が現れて…

576:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/05 20:07:52
武甲山から大魔神がでてくる所みてみたい



577:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/06 04:20:57
武甲山てただならぬ雰囲気を感じる山だよね。あんなすごい山を削ってしまうなんて
日本とは思えない。秩父市民は中国レベルだな。

578:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/06 05:48:43
秩父市民は元々武甲山を崩して飯の種にしようなんて思って
なかったろ。
石灰岩に目をつけ県外の企業の仕業じゃねぇの。

武甲山って片側半分しか削ってないよね。 あれは残り半分は
掘る価値が無いのかな。 石灰岩じゃ無いってことか?

579:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/06 09:59:24
>>578
こういうアホが大嫌いだ
どれだけの横瀬、秩父民がこれでメシ食えてると思ってるんだ!

580:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/06 10:23:33
>>579
上から目線で偉そうに言ってるけど、じゃぁ調べてみろや。
横瀬や秩父民なんか企業に使われてるだけなんだから

581:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/06 12:30:34
上から目線w
厨房か。

582:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/06 16:40:53
まあこれだけ大規模な自然破壊が黙認されてるのは、止められると
秩父市民が困るという以外の理由は無いけどね。

今時、大企業の論理で自然破壊してたらただじゃすまんだろう。
市民が困るから問題にされないんだよ


583:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/06 17:06:51
自然破壊と言うけれど、人間の暮らしは地球の埋蔵物を利用する
ことで成り立ってるんだし、それを破壊とみるか、利用と見るかで
随分ちがうよね。

584:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/06 20:05:07
>>583
でも理屈抜きで武甲山を見て何も感じない人はいないと思う


585:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/06 20:47:56
まぁ目立つからね・・・あれが人目に付かない山だったら誰も
何も感じないままドンドン掘られ進んでるだろな。
武甲山だって、あと何十年も掘ってペシャンコになってくれば
それなりに景色に溶け込むよ。

586:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/06 22:34:43
>>585
いつか大魔神が現れて…

587:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/20 01:49:07
堀切菖蒲園の園内に石祠がありますが
祠に三峯神社の神札が奉安されていました。
堀切菖蒲園ももうすぐ菖蒲まつりですが
神様あっての祭ですし、ご来園の皆様もぜひ御参詣されますようにお勧め申し上げます。

588:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/20 13:10:05
ところで、ツルハシで清浄滝の岩削ったり、勝手に登山道に溝掘った
大バカヤロウはまた変なことやってないだろうな?


589:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/20 16:24:27
>>586
秩父の夜祭って武甲山の神様が秩父神社に降りてくる祭りなんだってね
武甲山がなくなったら夜祭もなしか



590:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/20 21:45:16
神仏分離の前にあったという空海が彫った
十一面観音像は今どこにあるのですか?




591:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/02 07:56:58
>>590
博物館の中に展示中。

592:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/02 08:16:34
博物館の中、照明の悪影響まで配慮してオオカミの毛皮が
展示してあったなぁ~。
聖天像もあったし、修験・天台・真言・神道と様々な時代の変遷も
あって、埋もれてしまった数多くの信仰形態が有った事も伺い知れる。

交通は便利になっても参拝者の数は年々減少みたい・・・・
今は、そーゆー時代なのかねぇ?・・・
大輪からの表参道にある多くの奉納板碑を見るにつけ感慨深い。

593:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/02 20:09:52
>>591
サンクス。今度お参りしてくるよ


594:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/08 20:32:47
ニホンオオカミってでかい?

595:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/08 21:58:43
柴犬よりデカイけど、シェパードより小さい位かな

596:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/14 12:29:53
てか、飼い犬を山で捨てて野生化したら、
オオカミが生息してるのと、何らかわりない

597:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/15 00:23:42
三峯の山で捨てられた飼い犬が生き延びるのは困難だろよ。
あそこにはそんな食料ないよ。飼い犬だったら野ネズミ一匹
捕れないんじゃないの

598:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/21 14:50:15
ニホンオオカミは、何食ってたん?

599:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/21 14:51:18
ニッスイのソーセージ

600:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/21 15:07:55
中津川イモ田楽

601:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/21 15:11:01
瑞龍山法雲寺で検索すると
秩父の臨済宗建長寺派の三十番札所ではなくて
富士市の臨済宗妙心寺派の古刹の公式サイトがトップに来た。

あちらも古刹だし文句は言えない。
秩父の札所も公式サイトぐらい作ってほしい。
どうも巡礼の霊場になっている寺院は公式サイトが少ないように思える。
現代に生きる寺がこれではいけない。

602:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/21 16:42:42
そうだね。札所組合のHPがあるんだからそこに
各寺のコーナーを作るのでもいいよね


603:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/25 18:05:04
日本百観音が泣くね

604:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/07 19:54:02
秩父の観光HP多すぎる

605:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/08 18:38:50
きょうび何処でも観光HPはワンサとあるんだよ。
多かろうがイヤなら見なきゃいいだけのこと。
そんなツマラン事に文句垂れること自体が理解出来んなぁ。

606:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/12 21:13:27
>>605
誰に向かって言ってるの??
話の流れと全然食い違ってるので意味がわからん
独り言?



607:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/14 15:48:14
車で行こうと思ってるんですが、
大輪から表参道ルートで早朝の深山幽谷を体験したいんですが、
土産物屋の駐車場は4時、5時頃はやってないだろうし、
付近に駐車場はあるでしょうか?

608:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/14 20:13:33
>>607
大輪から表参道。国道から左側に鳥居がある。その先左側に「紅乃屋」があって
国道に面して駐車場がある。事前に電話でその旨お願いしておけば置かせて
くれるとおもう。
少し歩ってもよければそれより先の「道の駅・大滝温泉」に置く事も出来る。
 
紅乃屋  0494-54-0037  大滝温泉 0494-55-0126

609:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/14 20:15:06
↑ 間違い訂正

大輪からの表参道。 国道の左側に鳥居がある。その先右側に「紅乃屋」があって ・・・

610:607
09/07/14 20:24:24
>>609
おお!スペシャルサンクス
道の駅に置くという案を検討してみます
ありがとう

611:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/14 20:34:05
>>610
表参道の途中に「清浄の滝」があるから、滝に入って参拝するのも
イイと思うよ。

612:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/15 13:28:40
滝知らなかった
危なくない?

613:607
09/07/15 19:39:10
>>611
その滝に行ってみたかったのもあっての表参道だったんだけど、
大輪から神社まで所要2時間の急勾配らしくここへ来て断念!ごめん!
でも駐車場から奥宮もお参りしてから体力があったら滝をみに降りて
みたいと思う。
あっついこの時期だから滝行はさぞ気持ちよさそう。

614:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/15 20:35:59
>>613
えっ! どゆこと? 車で行くんでしょ?
大輪に車置いて、表参道を登るのを断念したらなら三峯神社の村営駐車場まで
車で行くってことかいな?
だったら、滝をみに降りてたら車は置きっぱなしになっちゃうけど・・・

大輪からなら約30分も登れば「清浄の滝」昔の参拝者は此処で滝に入り
身を清めてからお参りしたもんだよ。滝にゆくなら大輪に車停めて滝に行くのも
一つの手だね。
滝の脇に祠が二つあるので供物も用意して行くと尚ヨロし。

>>612 「清浄の滝」の場合。滝壷というような深みはないから危なくないよ。
滝に当る場合でも立つ位置によって水量が違うから自分に適した場所で
滝に当ったらイイ。
滝の岩場で足を滑らせないようにだけ注意すれば全く安全で、瀧行には
申し分ない、理想的とも云える行場だと思う。


URLリンク(www.ringwander.ne.jp)

615:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/17 00:13:38
滝行しに行こうっと

616:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/18 20:42:10
滝行って勝手にやっていいの?申し込みとか予約しなくていいんですか


617:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/18 21:46:12
申し込みとか予約は全く不要。好きな時に好きなスタイルでOK。 
但し沢にはサンショウウオとかも居るので、飲み物や食べ物で
川を汚さないように注意。ゴミも必ず持ち帰ってね。

618:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/19 03:17:33
同じ埼玉に住んでるけど、あっちまでい行きたかないなw

619:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/22 19:40:54
日食が見れなかったのは、巨乳アマテラス様がお見えにならなかったからか?

620:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/22 22:56:46
埼玉南部では見られたよ雲が調度いいぐあいで直接みられた三日月みたいな感じで

621:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/23 06:35:25
巨乳アマテラス様は日食が嫌いで雨乞いしてたらしいよ

622:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/23 17:27:54
行ってきたよ。今日の三峰神社は途中晴れて湖面や山の緑が鮮やかかと
思いきや、急に雲がなびいてきて晴れを遮ったり、実にめまぐるしいお天気だった。
途中、車から眼下を見るとまるで離着陸時の飛行機のようだった!!

本殿参拝後、御仮屋神社で暫し経をあげて祈願していたら、周囲は
一面の霧で、まるで映画や物語のような光景だったぁ!


623:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/02 23:41:10
遠すぎるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

624:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 01:05:55
えっと、たいへんたいへん失礼かもしれない質問なのですが……


ここの本殿って、本当に全部(もちろん基礎や屋根は違いますよ?)が、
漆塗りなんでしょうか?

たとえば漆塗りの粋を凝らしている東照宮なんかよりも、色数が豊かに見えるんですが。
だとしたら、伝統的にすごいのか、それとも近代的なのか。

ご教授いただければ幸いです。

625:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/03 06:00:13
素人のカキコだけど・・・・近年の大修理で漆を塗りなおしたので
色が鮮やかで、見た目に綺麗。本殿の側面にある翼をつけた龍の彫り物は、
長年収納庫に保管してあった物を彩色して本来の位置に戻したそうだ。

今でこそ簡単に車で行けるけど、その前はロープーウエイ。そしてその前は
急峻な参道を徒歩で行く以外に手段の無かった山奥で、あれだけの建築と
見事な彫刻。そして朱塗りは「凄い!」と云っていいのではないだろうか。

626:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/07 07:01:31
ロープーウエイの大輪駅。可也解体が進んでいるけど、何分コンクリートが
大量だからマダマダ工事の進行は1/3ってところかな?

山の中にある鉄塔の基礎部分も削岩機で壊していた。削岩機の音が
三峯の旧参道の谷あいに響いていたよ。

清浄の滝で「ヒダサンショウウオ」初めて見た!ガマも4~5匹いた。

627:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/07 16:11:29
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 で検索


628:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/07 23:28:55
ロープーウエイのロープを伝って降りる事は可能ですか?



629:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/08 17:06:35
もう三峯にはロープすら残ってないんだけど・・・・

630:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/08 23:31:57
長瀞の宝燈山にはあるのにね

631:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/09 01:50:46
宝燈山は道路ができてないから残ってるの?


632:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/09 04:37:19
寶登山も赤字でしょ。 だから何れ寶登山もロープーウエイも廃止かもね。
道路も無いわけじゃない。荷物運搬用の道はあるから・・・ 

633:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/09 09:09:22
「ハコネサンショウウオ」と「ヒダサンショウウオ」がいるらしいね。

634:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/09 18:55:45
古いロープウェイはちょっと怖いな


635:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/15 13:27:01
秩父鉄道は三峰口から先、旧大滝村中心部(今のもと村役場付近か?)まで延伸を計画し、
大輪付近までの路線免許(延長してもいいという許可)を得ていた。
結局、この免許は失効したが、もしも大輪まで行ってれば……、と思う。

636:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/15 13:45:21
仮に秩父鉄道が三峰口から先の旧大滝村中心部辺りまで伸びて
いたとしても大局は変わってないと思うけど・・・
利用客は減る一方だし、コスト負担が増すばかり。
そもそも三峰口から先は地形的に鉄道を施設するのは無理だったんだろね。
通すとすれば巨額な費用が掛かるから施設を断念したと思われる。
三峯に入る人数そのものが年々減少している。
増加しているのは140号を通って山梨に向う車だけ。

637:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/16 01:34:58
でもだんだん秘境化するのもいいと思う
ほんとうに真剣に拝みたい人とか行的なものをやりたい人が行く神社
があってもいいと思う。

638:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/16 16:42:50
延長線はロープウェーの大輪駅に隣接するつもりだったんだろうな?
でも確かに当時(大正~昭和初め)の土木技術じゃあそこまで線路を敷くのは至難だな。

639:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/16 16:58:48
>>637
けど、アクセス悪すぎ。
バスは土日祝に5本、平日に至ってはたった3本。
秩父湖行きのバスを全部とは言わんが何本か延長したって神罰は当たるめえ。
それと、大輪のうどん屋さん、心配。どっかのテレビで取り上げてくれねえかな?

640:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/16 18:28:41
大輪のうどん屋さんってどこの店? 済まんがヲレはいつもおにぎり持参で
参道から登るから大輪のうどん屋さんって寄ったことがない。
道の駅だって客少ないし、この不景気が追い討ちだね。
ダム周辺は莫大な金掛けて道路の新設やらやってるけど、地元の土建業が
多少潤う程度で根本的にはなぁ~んも変わらない。
神社入り口の店だって閉めてる店が増えて、何れ1~2件しか残らない気が
する。そうなりゃ興雲閣だって立ち行かなくなって神社そのものが存亡の
危機だね。 あのお客の入らない喫茶なんか何で開けて置くんだか・・・・
神社の経営なら重荷以外の何物でもないような・・・。

641:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/16 20:19:04
>>640
639だが、「車澤うどん」で検索かけろ。
今度からおにぎり持ってくな。ここのうどん食べたらよそのうどんが喰えなくなるぞ。
確かに大輪も昔は道の両側に土産屋あったもんな。それが今は駐車場やってるだけになってしまった。
急行バスも乗り降りする人もまれになったし。秩父湖も池沼のパン屋と何軒かだけ。
このままじゃな……。


642:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/16 21:01:42
これからは日本全体の人口が減るんだし、三峯のような特別僻地は
今の老人が亡くなったらもう住む人居なくなるんじゃね。
今だって子供の居る家は秩父辺りへ転居してる。
もう時代が時代だから、遠からず過疎地は廃村のようになるんだろな・・・

643:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/16 23:49:09
白い狼と狼山どっちが好き?

644:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/17 10:20:33
三峯神社。 地元の話を聞くと氏子総代も問題有りで私利私欲に神社を
利用してきた経緯がワンサとあるそうだ。
結局は山奥の山村の悪習が未だに続いているらすい。 
合併で多少の変化は有るようだが地元の選挙じゃ今だに実弾が飛び交うのが
当たり前の民度。地元産業がないから神社を金儲けの道具に使って来た。
特に一部の総代はやりたい放題で、反対する宮司は悉く首を切って来た。
ロープーウエイ廃止や神社への道路施設、村営駐車場、西武とのタイアップ、
興雲閣の建設。
みんな金絡みで好き放題利用してきたから神さまも呆れたのかもしれん・・

645:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/17 12:22:21
良いところなのに残念だね、うちの近隣も細々と「三峰講」が存続しているけど
今の総代が亡くなったら誰もやらないだろうな~
お札は講で戴いています、栃木からは遠いからね~

646:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/17 12:29:33
栃木なら決して遠く無いよ。 今は車で早朝に出たら日帰り十分な距離。
講の総代がなくなってもその気があれば個人で信仰する事も出来る。

647:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/17 12:49:19
>>641
「車澤うどん」か・・・そう云や以前に店の前通った時見た気がするな。
どの店も寂れてるし、味も期待出来ないと思って入る気すら起きなかった。
今度行ったら寄ってみよう。

648:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/18 11:56:50
>>647
行ってみなさい、食べてみなさい。お参りしなくてもうどんは食べなさい。
言っとくが俺は工作員でも何でもねえからな。

649:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/18 12:38:12
俺滋賀は伊吹山住いなんだが
ヤマトタケル繋がりで前々から気になってたんで先日三峯行って来たよ

いや~東国の霊峰って感じでほんと関西の神社とは全く違う空気が新鮮、面白かった
ただ関西人で三峯知ってる奴なんて皆無、もっと観光PRすりゃいいのに

650:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/19 12:15:22
お参りご苦労さんでした。良いところだったでしょ?
逆に関東住まいだと、観光地化された神社仏閣しかわからない人が大半ですよ。
お互いにうまくPRできたり、ツアー組んでくれる旅行社があればいいねぇ~

651:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/21 21:25:25
以前から気になってたのですが奥宮にいく途中に
石を三角に積み上げたものがありますがあれはいったい何ですか?

URLリンク(up2.viploader.net)

652:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/21 22:20:43
>>648
いい情報をありがとう。
俺もいつも一泊で大輪の表参道からずっと奥宮まで歩いてお参りするけど
帰り大輪で一休みしたいんだが平日だと全部店しまっててご飯たべれないんだよね
こんどいってみるよ



653:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/21 22:54:44
>>651
ただの道しるべだろ? 中に人が納まってる話は聞いた事無いし・・・

>>652
一泊だとどこに泊るの、興雲閣かいな。
夏場ならテントで野営するとイイよ。
鹿の声はするけど熊は来ないから・・

654:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/21 23:51:57
>>653
よく山で死んだ人のお墓ってあんな感じじゃなかったかなと思って…
だとしたらすぐ横を通るので怖いです

いつものルートはこんな感じです

初日は大輪→三峯神社(コーヒーのんで一服)→奥宮→興雲閣で一泊
→翌朝のご祈祷をうけて下山→大輪からバスで三峰口へ

655:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/21 23:53:47
野営も興味ありますが、三峯神社での夜まいりと朝のご祈祷も
大事なイベントですので…

656:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/22 00:07:34
表参道の清浄の滝辺りでキャンプする人は良く居るよ。
自分も一箇所秘密のキャンプ場所があって、そこで一人野営する。
秋には山は紅葉し鹿が鳴き、朝の冷気は山奥気分が満喫できる。

657:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/22 12:11:24
お寺が萌えキャラで大ブレーク
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)

 美少女キャラクターなどのイラストを商品やサービスなどに使う“萌えキャラ”ビジネスの経済効果は総額900億円ともいわれるが、その萌えキャラがついに仏教の世界にまで進出した。
東京都八王子市の「了法寺」が、境内の案内看板や携帯サイトのイメージキャラに萌えキャラを起用したところ大ブレーク。連日20-30人のオタクファンが全国から訪れているというのだ。

 了法寺は先月、同寺の案内看板などに、アキバオタクに人気の歌手兼漫画家、とろ美さんが描くキャラクターを採用。これがネットの掲示板などを通じ一気に広まり、記念撮影目的のオタクファンが連日訪れるようになった。
とはいえ、場所柄ワイワイはしゃぎまわることもなく、一様に礼儀正しくお参りして引き上げているという。

 寺院としては初めて、萌えキャラ起用を決めた住職の中里勝孝さん(45)は、「市内の業者に『分かりやすい案内看板を』と発注したところ、提案されたのがこのキャラクター。
当初は大いに迷いましたが、いまはお任せしてよかったと思っています」と話す。

 「業者から、とろ美さんの同人誌を見せられたときは、ただただ驚きました。しかし、お寺は本来、常に開かれた場所です。こういう親しみやすさも良いのかなと思いました。
結果的に、これまで法事や墓参り以外にお寺と無縁だった若者たちを引きつけ、お参りしてもらえるようにもなりました。本当にありがたいことです」

 ただ、寺院の場合はいくら拝観者が増えても、企業の萌えキャラほどの経済効果をあげることはできない。それでも中里住職は「私の願いは、仏様の前で手を合わせていただくことだけ。
もともと、お金もうけのためにこのキャラを採用したわけでもありませんから」と穏やかに語る。同寺では拝観者への感謝を込めたお土産がわりのミニグッズ提供も検討しているという。

 同寺の依頼で、弁財天をイメージした「とろ弁天」、鬼子母神をイメージした「まま」、住職をイメージした「ちびねん」などのキャラを生み出したとろ美さんも、寺からの突然のオファーには最初ビックリ仰天したという。

658:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/22 12:14:16
>>657
こんな日蓮宗のの古ネタは貼るな!迷惑千判 謝れ!!

659:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/22 15:10:15
>656
山の霊気を堪能するという点では野宿もいいですね
思い切って奥宮で野宿してみようかな。そうとう怖いと思いますが...
奥宮で日の出を拝むというのも一興かもしれませんね


660:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/22 19:41:38
>思い切って奥宮で野宿してみようかな

奥宮は聖域だし、山の頂上の尾根だから野宿するんだったら少し離れた
別の場所のほうがいいだろうな。
去年の夏に奥宮に行ったらあの社の裏にデカイ青大将がいた。
なんであんな餌もロクに無いようなとこにいるんだか判らんかったけど
神域だし、何もしないで見送った。それにしてもあの急斜面の頂上に
青大将なんて・・今でも不思議だ・・

661:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/01 20:22:02
秩父は、夜は寒くない?

662:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/01 21:56:53
裸で暮らして訳じゃあるまい。 衣服もあれば暖房もあるよ。

663:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 17:48:49
>>662
暖房があるとか聞いてないよ
寒いかどうかを聞いてるの

664:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 17:56:44
じゃぁ、秩父の寒さなんか大したことないよ。

665:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 18:14:06
ホレ! 面倒な事聞かなくてもググれば直ぐだ。

秩父の気温
URLリンク(www2m.biglobe.ne.jp)

666:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 18:41:02
三峯大神の申し子として神異を顕し続けてきた富田静という大行者がいらっしゃった。
もとNHKのディレクターなどをしていた経歴があり
「ジェスチャー」などの大人気を博した名番組の演出でも知られた名士である。
霊能力に関しては、富田静師本人はまったくなりわいにする気はなく
宣伝なども全然しないので知る人ぞ知るという感じかというと
やはり予知は良く当たるし霊視の指導も的確で頼りにする人が多く
富田静師自身はメディアへの露出は消極的だが好感の持てる評判はしばしば伝わっていた。
しかし、ここ何年かはあまりお名前をお聞きしない。
十年以上前だと記憶するが某有名誌の記事で拝見した富田師はお元気な御様子ではあったが
すでにかなりの御高齢だった。
近況を知りたい気持ちもあるものの、富田師は厭世の隠者のようなおかたでもあり、
まったく消息をうかがいうるすべがない。

667:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 23:29:17
>>663
8月でも冷房はいらない位。寒いというほどではないが
夜は薄着だと風邪ひくかも?くらいかな


668:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/08 23:11:19
極真空手の寒稽古で行ったな~!

まあ偉い寒いよ~。

669:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/08 23:39:18
>>668
大輪の「紅乃屋」のシャキシャキお婆さんに聞いたけど、今でも時々
極真空手の人が表参道から登ってるらしいね。
極真空手の人達の寒稽古って清浄の滝でやるんでしょうか?
それとも不動の滝でしょうか?
以前、TVで滝に打たれながら寒稽古している姿見ましたよ。

670:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/16 20:01:32
ルパンの銭形警部初任地は近くにある?

671:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/16 20:15:50
>>670
この神社があるのはその初任地からさらに山登った奥地ですよ-。
でもいい温泉が大滝に・・・(人増えるとアレだから黙っとこ

初めて参拝したときは、山奥にあんなりっぱな建物があるとは思わなくってびっくりした。

672:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/17 22:14:24
>>669
不動の滝ってどこにあるの?

673:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/21 20:16:18
>>648
「車澤うどん」行って食ってきた。客少なくて昼前の11時はだぁ~れも居なかった。
食べ終わって帰る頃一人入って来たけど店はガラガラ。
注文したのは「きのこうどん」で冷たい饂飩に出し汁の入ったお椀はキノコで
溢れんばかり。具は多いけど出しの味はいまひとつかな?・・・
饂飩そのものは腰もあってまぁまぁ「上」のクラスだと想う。
小鉢のサービスや食後のこーヒーやらスポーツ新聞までサービスで出てきた!
まぁ、話の種に一遍行ってもいいかもな・・・
今度行く機会があったら温かい饂飩食ってみよう・・・

674:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/22 12:08:00
初めて昨日三峯神社にお参りしました。
西武秩父からのバスが混んでいて座れなくて、ついた時にはもうへとへとでしたが、
お参りしたらあまりの清浄さにむらむらと奥宮に行ってみたくなり、
無謀にも奥宮まで出かけました。
全くの運動不足でしたので、死ぬかと思いましたが、ようやく辿り着いた奥宮は素晴らしかった。
温泉なども堪能しました。
かわいい御朱印帳も求めました、山の草花をあしらったデザインがすばらしい。
思わぬ遠出となりましたが、とてもよかったです。今度は初夏に行きたいな。

675:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/23 20:23:43
>>476
それはそれはお疲れ様でした。
出来れば今度は一泊の予定で大輪から表参道を歩っての参拝をお勧めします。
ロープーウエイや今の道路が出来るまでは皆表参道を歩って参拝したものです。
かつてはどれほど三峰信仰が盛んだったがよくわかると思いますよ。

676:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/23 22:07:00
先日大輪に行ったら頭上をヘリコプターが轟音を轟かせて行ったり来たり。
何事かと車を停めて見てみたら、ロープウエイの撤去屑をヘリがつり上げてピストン輸送
してた・・・
近くの採石場後に下ろすや否や直ぐにまたロープウエイの駅に行って吊り上げて・・・
撤去作業も金かかるわ!

677:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/24 20:49:41
>>675
大輪からの山道は今大丈夫なの?
途中で崩れている箇所があるからとかなんとか看板出ていたような気がするが?

678:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/24 22:35:54
>>677
8月に登った時は全然大丈夫だったけど?
木の橋の所で橋がこわれかけみたいな看板があったような気がするけど
そこは橋がなくても余裕でわたれる程度の所だから問題無いよ


679:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/24 22:55:16
>>677 これからの季節か晩秋に登ってみるといいよ。
今の時期はまだ木の葉があって山の傾斜や谷の深さがあまり良く
分からないけど、落葉が進むと表参道が如何にキツイ斜面にあるか
よぉ~くわかる。
今でこそあんなによく整備されているけど、昔はあの細い道を上りの
人、下りの人が行きかったのだからホント感心する。
多分谷に滑落する人も大勢いたと思うし、途中にある山小屋で雪に
降られ進む事も退くことも出来なかったというのも納得できる。


680:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/25 22:35:29
今年は暖冬らしいけど雪降った時はどうにもならんでしょ
けっこう積もるよね三峰。

681:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/26 20:52:30
>>680
雪が降っても道路は除雪されるからほとんど問題ないと思うよ。

682:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/26 21:26:36
昨日 三峯に行って、ご眷属に来て頂いたす。

神棚がない家には、どういうお祭りの仕方
したらいいんだろう?

お供えは何をお出ししたらいいのかとか
肝心なこと聞くの忘れてた・・・

お祓いして貰った神主さんが良い方でヨカタ

683:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/26 21:42:28
>>682
眷属に来て頂いた・・・ってどんな?
普通のお札のも有ればすべて番号の入った出張タイプもあるんだよね。
専用の木の箱に入れてもらって一年ごとに交換する。
木の箱は、お札を入れるのに大きささえ問題なければ自作でも
オーケーだと聞いた。

684:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/26 22:00:24
>>683
種類の違いとかあるすか
自分が頂いてきたのは、お代4000円
+2000円の木箱

箱から出して見た感じでは、番号とかは
見当たらないす。

出張・交換タイプではないって事かな?

685:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/26 22:46:30
>>684
イヤ。それが出張タイプだと思う。つまり普通のお札は授与だから
各自がそれなりに処理するだろうけど、そのタイプのはお札にぜ~んぶ
通し番号が入ってる。だから後日返還されても何時誰に出されたお札か
すべて記録が残っているということ。
電話で聞けば確認できると思うけど、以前にオレが説明受けた時は
窓口で宮司さんからそう聞いたよ。
海外に送られたりするのも有るらしく、外国の地名の○○様宛
なんっていうのも置いてあったなぁ~。



686:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/27 03:56:56
俺はいつも3000円の眷属拝借を毎年申し込んでるけど


687:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/27 05:37:54
御眷属拝借札でしょ?桐の箱に入ってる(箱は別料金だっけ?)
桐箱に入っているならフタをしたまま立てかけて、毎朝コップでも良いから
お水を一杯捧げること!それと榊!これは近くのホームセンターに行けば花木
コーナーにあるよ。榊立てもホームセンターで買える(一対で2~300円)
で、榊のお水も毎朝交換。難しい祝詞は大変なので自分の言葉でご挨拶で良いんじゃない?
更にお供えをしたければ、小皿に洗米、日本酒などを備えればOK
神棚もなければ、自分の視線より上に置けるように努力!もしタンスなど具合の
良い置き場がなければ、せめて自分の腰より高い位置に置いてください。
床に直置きは絶対だめだよ。
三峯神社の眷属神はきちんと祀ると絶対防御と言われる神様、くれぐれも
きちんと祀ってください。でないと、三峯の御山に飛んで帰ってしまうよ。
怖がる必要も大げさにお祀りする必要もないけど、日々淡々と出来ることを
見極めて行えばいいです。私もそんなふうにお祀りしています。(神棚はありますが)
よい信仰生活を送ってください。

688:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/27 11:03:57
>>687
詳しい解説ありがとうございました

神棚に神様の御札と一緒にお祀りする場合、どこに置けばいいんですか?
信仰してる神様の御札・天照大神・氏神様の御札は並べる順番が
決まってますが、眷属様はどうすればいいんでしょう





689:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/27 13:17:39
神棚に他の御札と一緒に並べるスペースがあれば、向かって左に置ければ
良いと思います。正面は天照大神様、右が地域の氏神様、左が崇敬神社の神様です
ので、崇敬神とご一緒となります。
ただしそこにスペースがなければ一段下げた場所でも構いません。
崇敬の念があれば基本的に何処でも清浄な場所であれば問題ありませんよ。
スペースがあれば箱が大きいですので、手前今までの崇敬神社神札、奥に三峯神社
眷属神拝借札(札入れの箱ですね)で大丈夫です。
よろしくお祀りください。

690:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/27 16:19:31
646 名前: 神視力 ◆0BIzre8.Aw 投稿日: 2009/07/31(金) 02:09:44 ID:EZ4Db54T0
よくテレビに出てる江原啓之だか、霊能自体はたいしたことはない。
江原自身の体験や想像から、見えてなくて言ってる時も多々ある。

俺から見ると江原啓之には、
タヌキ1匹、白蛇3匹、行者10人くらい、九尾の狐6体、観音様3体、
武士20人くらい見える。他にも背後からどんどん出て来る。

でも、どちらかというと、悪霊のほうの支配が強い。
だから、視線も落ち着かないし、江原は清清しく爽やかでない。
アイツ見てると身体が痒くなって来る。これは九尾の狐が元凶だと分かる。

ああいう江原啓之みたいな仕事してると、自分が憑かれたことに分かってない。
だから、池田貴族はいろんな霊・・300体くらいの影響受けて死んだ。

くれぐれも遊び半分で霊の世界に足を踏み入れてはいけない。
生きてる人間には生きてる人間のテリトリーがあり、
霊には霊のテリトリーがある。

上で三峯のことが出てたけど当たってる。
前に三峯に行った時、参拝してる人の中に凄い霊を憑けてる人間がいたが、
拝殿にお祈りし始めた途端、上から黄金に輝く眷属の犬・・10匹あまりが降りて来て、
その人に憑いてた悪霊を払って肩や頭の上で飛び跳ねていた。

初め、降りて来た時は30cmくらいの金色の玉だった。
それが分霊して黄金に輝く眷属の犬、10匹になったのが見れた。
三峯は本当に凄いから、行って参拝したほうがいい。

伊勢の外宮、内宮も凄い。たぶん、日本一だと思う。
その次は熊野、箱根、三峯という感じ。


691:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/27 16:34:12
だから「おいぬさま」と言うんです。
真摯で敬虔な信仰心には答えてくださる眷属神です。
お祀りは日々の行ですな!粗末にするぐらいなら祀らない事です。

692:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/27 18:38:35
>>690
個人的には伊勢神宮別宮の瀧原宮もすごいと思う。
参道を立った時からものすごくすっきりした体験は、ここで一番はじめに強く感じたから。
単に自分にあっていただけかもしれないけど。

伊勢市内から更に1時間半くらい掛かるけど、また行きたい。

693:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/27 19:46:55
武蔵御嶽神社とどっちが霊力が強いんだろう

694:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/27 22:31:16
>>690

霊力 690 > 江原
財力 690 <<<<<<<<<<<<< 江原

という事だな、よくわかったよ

695:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/28 03:16:03
>>693
霊力が強い事とそれが自分に御利益としていただけるかは別だからな。
どんなに強くても御利益を戴けなければ関係ないからね

三峯みたいに眷属拝借システムが無いからよほどの事をしないと
御利益はいただけないんじゃないの?


696:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/28 05:49:47
御利益って何かを与えられると言うより、不慮の事故、不運から遠ざけられる
って事だと最近思っています。
人それぞれでしょうけど・・・

697:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/28 06:15:58
早起きは三文の得って言うが、どこかから三文ふってくるわけじゃない。
でも早起きすると三文分くらいの良い心地を得てるように思う。

ご利益もそれに似たものじゃないかと思ってる。
力のある何かを拝んで、得になるようなものを与えてもらうのでなく、
尊び感謝する気持ちや姿勢を培う機会をいただいてるみたいな。
そういうものって一朝一夕で身に備わるわけじゃないから。

698:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/28 06:31:26
敬神の心忘れずに生きたいですなぁ・・・

699:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/28 12:29:08
682っす
レス下さった方々、まことに感謝です。

>>685
なるほど、見えない内側に番号とか振って
あるんですかね。
なんにしても、自分のとこに御越し頂いてる
というのを実感できて、なんだか嬉しい。

>>687
榊ですか~ 昔、うちの庭にも生えてたそう
だけど、今は見当たらないや。買ってこねば。
まずは、お水と洗米をお供えします。

上の方で、お祭りは毎月10日19日とレスがあった
と思いますが、榊の交換とかもこの日でいいのかな

700:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/28 12:51:54
榊は中国産も多いので注意

701:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/28 19:20:15
榊は通説だとお一日と十五日に交換するようだけど、青々している榊を捨てる
のが忍びなくて全体に枯れ始めた頃に交換してる。
水を毎朝交換してると結構長持ちなんだよね~
関東ならヒサカキ、関西なら本榊と言われてる。俺は関東だけど本榊が好きなので
ネットで買ってるよ。平均1.5ヶ月は持つので送料いれても高くないよ。

702:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/28 22:03:47
花屋でも売ってるのに、わざわざ通販かよw

703:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/28 22:22:33
まあ店先に出して無いことが多いからね。

でも榊ありますかって聞くとだいたい置いてあるよ無くても次の日に取りに来ると言えば大丈夫
ただし値段は通販のほうが安かったりするかもしれんから通販がダメという訳ではない




704:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/29 00:49:03
眷属拝借札の桐の箱って幾ら位するんでしたっけ??
お山にお参りにいった時買おうかなと思ったんですが結構値段高かったので
かわなかったんですが

705:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/29 05:57:01
わざわざ通販です。近所はヒサカキしかないんでね!

706:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/29 06:14:11
ヒサカキしかないってことは、もともとサカキが育ちにくい地域なんじゃないのか?

707:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/29 06:24:39
わからんけど、そんなことかもね~


708:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/29 06:27:13
桐箱は2000円だったかな?3年前の記憶なので確証はないが・・・

709:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/29 23:48:54
>>708
そんなに安かったでしたっけ、じゃあ今度いったらかってこよお
どうもありがとうございました

710:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/30 06:01:06
電話で確認したわけではないので間違っていたら御免な!
祈祷と一緒でその値段だった気がするよ。

711:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/02 01:32:52
霧が峰

712:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/03 21:07:48
にしても、三峰峯は ハエがすごいねw

なんでですかね

713:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/03 23:25:38
山中に死体でもあるんじゃないのw
まえ三峰に登る道の途中で自殺したひととかいたんじゃなかった?

714:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/03 23:48:07
芳香の強い植物が多いとか?知らんけど

715:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/05 01:50:02
>>709
もし、腕に覚えがあってケヤキとか松とかのイイ材料で自作しても
OKだよ。
その場合ご眷属様が出入り出来るように穴を忘れないようにね・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch