09/12/08 00:11:59
>>210・>>212・>>215
○ 『神社名鑑』 1962年 神社本庁神社名鑑刊行会刊 神社本庁調査部編
古書ネットの「日本の古本屋」上では、\6800~\26250。
○ 『全国神社名鑒』 1977年 全国神社名鑒刊行会史学センター刊
「日本の古本屋」には無し。
両書とも、神社本庁から独立したような単立神社も含めて、少なくとも、
戦前の社格で郷社以上だった神社はすべて掲載している、と、謳っている。
ただ終戦から編集時点までに消滅した神社はどうだろうかな、海外神社は不掲載。
大きな図書館なら置いてあると思う。多分禁帯出で、貸し出しは不可だろうけど。
230:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/08 17:36:20
宇佐神宮は、神社全体が名神大社ではなくて、祭神3座の内、
主祭神の応神天皇とそれに神功皇后は、名神から外されていて、
比売神だけが名神とされている、という説が有力。写本とかにもよるけど。
石清水と香椎は、名神大社でないどころか、そもそも延喜式外社だよね。
延喜式当時の他の上位有力社は、まずおおむね神を祭っているのに、
宇佐・石清水・香椎の3社の祭神は天皇とされていて、なんだか胡散臭くて好きじゃない。
奈良~平安時代のこの3社には、戦前の橿原神宮・明治神宮的なぎくしゃく感が感じられる。
231:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/08 18:11:18
宇佐の主祭神(中央)は『謎の』媛大神さまダヨ。
誉田別尊(応神天皇。いわゆる八幡さま)と神功皇后は脇殿の副祭神デツ。
232:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/09 03:16:35
宇佐の比売大神は宗像三女神ということになってるね。
多分皇室とのご縁が出来てからのことで、元は宇佐の土着神なんじゃないか、って漠然と思ってるけど。
そういや上の格付に宗像大社の名が挙がってなかったが。
宗像大社には「裏伊勢」という謎の呼び名がある。伊勢の伊雑宮ー下宮ー内宮の地理的配置は宗像の辺津宮ー中津宮ー沖津宮の配置に倣ったものだから、という説を耳にした。それぞれの三宮のおりなす方位角を計測すると完璧に一致するらしい。
歴史の古さも考慮筑紫国=九州を代表する神社は宇佐よりも宗像と考えるべき、と思う。
233:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/15 23:03:14
しばらく中断していた式内社めぐりを最近また始めました。
先週は「武蔵国調神社」「下総国二宮神社」「下総国茂呂神社」
などを巡礼。調神社は行こうと思った当日がたまたま年に一度の
大祭の日で大変な賑わいでした。一方茂呂神社の市街地にありながら
一人も境内にいない静寂もまたよし。
234:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/15 23:13:10
>>233
そういえば調神社でご朱印をいただくべく待機していたところ
あとからきた御仁が中尊寺発行の朱印帳を提示したら御朱印拒否
の憂き目にあっていました。明治の神仏分離令はまだ生きていた!
235:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/16 00:26:39
乱暴な言い方をすれば喩が適切ではないが、社格はファッションの流行みたいなものか。
イケてる格好みたく八幡宮が持て囃された時期があって、いや正統派だと天照。
由緒など源流をたどってもラッキョの皮剥いてるみたいだし、まあ番付作るのが好きなんかな。
236:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/16 02:40:55
東京の数少ない名神大社に参ってみたいが・・・遠い
237:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/16 18:19:54
>>236
あるのか?
238:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/16 19:06:05
>>237
東京=武蔵国南部と考えていると、なかなかその存在に気付かない。
そう豆州、豆州神津島だよ!
・・・な、なんだその冷めた目は
239:237
09/12/17 00:06:42
阿波命神社、物忌奈命神社のことかね
240:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/17 01:03:57
うん。島は遠いよね。
しかし伊豆七島は随分と式内社が多いような。
241:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/18 22:38:37
県内の式内社巡りぐらいなら、簡単にできる県もあるよね。
うちの県の場合、式内社どころか名神大社巡りだけでも多過ぎてきつい。
官幣大社巡りぐらいで丁度いい。
242:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/19 11:51:39
>>241
三重県はさすがにすごいですね。
243:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/19 15:50:00
>>242
>>241は多分、三重県じゃなくて奈良県でしょ。
奈良県は、名神大社数26に官幣大社数11。
三重県は、式内社総数は奈良県と同じほど多くても、たいていが小社で、
摂社末社境内社を網羅して数を稼いでいる場合も多く、
内宮外宮は別格としても、僅かに名神大社数2に官幣大社数0。
244:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/19 23:21:53
俺の出身地も官幣大社巡りの方が丁度いい感じだぜ。
・・・式内社無いし
245:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/20 00:39:17
>>243
なるほどそうですね。つい伊勢神宮のお膝元=三重県との考えに
支配されていました。奈良県が多いのはやはり大神神社との関連
が強いのでしょうか。
246:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/20 04:41:33
>>244 北海道だね
式内社ゼロの都道府県と言うと
・北海道:式内社ゼロ、官幣大社1社
・青森県:式内社ゼロ、官幣大社ゼロ
・沖縄県:式内社ゼロ、官幣大社ゼロ
名神大社ゼロになると更に
・岩手県 :名神大社ゼロ、官幣大社ゼロ
・秋田県 :名神大社ゼロ、官幣大社ゼロ
・高知県 :名神大社ゼロ、官幣大社ゼロ
・宮崎県 :名神大社ゼロ、官幣大社2社
・鹿児島県:名神大社ゼロ、官幣大社2社
平安時代前期という事で、当時の辺境の地ばかりなのは仕方がない事だな
247:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/20 22:22:55
関東でここだけは回っておけ、という神社はありますか?社格的な意味で
248:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/20 22:37:41
ここだけは、って、・・・・・・・・。
1つだけなら、「宮中三殿」。
249:247
09/12/21 00:09:23
>>248
ありがとうございます
一つに限らず、他にあればお薦めあればいくつでも教えてください
250:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/21 00:58:54
>>249
関東の名神大社一覧。(○は官幣大社)
東京都 物忌奈命神社。阿波命神社。
神奈川県 寒川神社。
埼玉県 ○氷川神社。金鑚神社。
千葉県 ○安房神社。玉前神社。○香取神宮。
茨城県 ○鹿島神宮。大洗磯前神社。静神社。筑波山神社。吉田神社。酒列磯前神社。稲田神社。
栃木県 (日光)二荒山神社。(宇都宮)二荒山神社。
群馬県 一宮貫前神社。伊香保神社。赤城神社。
官幣大社好きならば、以下が加わる。
東京都 ○日枝神社。○明治神宮。
251:247
09/12/22 08:30:29
>>250
ありがとうございます
関東の神社を堪能します
252:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/26 00:16:33
東京堂の神社辞典を古書店で購入したが、思ったほど網羅されて
いないのでがっかりした。浦和の調神社クラスの式内社も載って
ないんじゃ使えんよ。
253:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/26 00:54:10
>>252
弘文堂の『神道事典』よりは東京堂出版の『神社辞典』の方が、掲載社数が多くて、
旧府県社以上は完全とは言わないが、概ね網羅されているんじゃないかと思うが。
1冊の本で全国対象で、旧府県社以上のすべて完璧(海外神社を除く)を望むなら、
>>229の、『神社名鑑』・『全国神社名鑒』、しか無いと思う。
254:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 12:51:30
>>210だけど、図書館で見つけた『神道史大事典』(吉川弘文館)(たしか)の巻末付録に
府県社の一覧表が載ってるのを見つけたよ。
禁帯出だからシュパンシュパン刷りまくったわ。
255:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 13:12:03
>>254
『神道史大辞典』(吉川弘文館)が正しい書名のようですよ。
ふーん、大型本で、今も新刊で流通してる新しい本なんだね。(2004年発行)
だけど高い。そりゃ手が出ない。(新刊で\29400、古書で\25000~)
256:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 13:50:14
>>255
ありがとう。
図書館様々だが、一覧表だけでも何十面もあるから、刷るのも大変よ。
257:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 14:30:22
その一覧表は、神社名と住所だけぐらい?
祭神・社格変遷その他、簡単な解説も付いてるの?
海外神社の取り上げは?
258:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 15:05:19
>>257
簡単な事項だけですね。社名・所在地と主祭神、府県社列格年だったかな。
今家におらず確認は出来ないので、間違ってたらスマソだが。
外地の神社は含まれてました。というか巻末付録に海外神社表もあるので。
259:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 15:13:05
>>258
それはコピーし甲斐があって、良かったですね。
俺もコピーしようかな。枚数多そうだね。
100枚ぐらい迄なら、コピーした事もあるけど。
260:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 16:30:13
>>259
枚数は見開き四、五十面といったとこですね。
ただ祭神は載ってなかったかも・・・。最も肝心要のところの覚えがあやふやという。
社名と所在地は現在のものの他、戦前のものも載せてありましたが。