08/09/12 11:07:25
単立が恥なら靖国や伏見稲荷は恥だと言うことになるし、
名神大社で単立の日前・國懸も恥になるな
ということでいいのか>>116よ
124:名無しさん@京都板じゃないよ
08/09/12 11:11:28
靖国は日本の恥だな
125:名無しさん@京都板じゃないよ
08/09/12 11:36:22
単立は宗教で商売をする神社業者だからな
恥そのもの
126:名無しさん@京都板じゃないよ
08/09/12 17:44:32
>>124>>125
これは左翼の煽りだなw
127:名無しさん@京都板じゃないよ
08/09/16 23:09:58
>>125
神社本庁に属してると商売をしないのか
へぇぇえぇええええぇえぇ~(笑)
じゃお守りも破魔矢も祈祷も全部無料にしろよ偽善野郎(笑)
で
>>116 早く出て来い(笑)
128:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/01 11:22:19
保守
129:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/01 21:32:11
一宮
130:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/11 20:20:41
大社
131:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/28 07:58:55
総社
132:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/02 10:58:02
各国の総社って、社格ではどうなのだろうか?
133:アンディー
08/12/02 11:46:55
全国各地の総社は旧国(常陸の国とか摂津の国等)に派遣、赴任、常駐した国造(クニノミヤツコ/地方長官)等が、地域の各神社をそれぞれ参拝するのは大変なので、便宜上、役所(国府)の比較的近郊に支配地域(國)の主だった神祇(一の宮以下)を集め奉った神社ですね。
要は、お代官様が家(国府)の近くでコンビニエンスに手早く参拝する為の施設と言うことでしょうか?
後に、律令制が崩れて、国府も有名無実~無くなった後も総社だけは残って今に至る。と言う事ですね。
社格も一の宮や主だった神様を斎奉っているので、それなりにそこそこの社格が与えられていると思います。
134:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/18 19:45:24
135:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/19 21:59:34
一宮
136:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/19 22:08:46
総社
137:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/19 23:14:18
二ノ宮(金次郎)
138:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/19 23:22:32
>>132
総社の社格を調べてみると、
武蔵:大国魂神社:官幣小社
尾張:尾張大国麗神社(国府宮):国幣小社
が高い社格ですが、あとは県社が多そうです。
射楯兵主神社(播磨)、常陸国総社宮(常陸)
飛騨総社(飛騨)、総社大神宮(越前)、
上野総社神社(上野)、総社神社(備中)等々
等々
一の宮に比べたら、社格は低そうですね。
というか、そもそも現在、総社が不明な国
(山城、大和、伊賀、近江、越中、筑前、筑後他)
が結構あり、
一の宮ほど栄えずに廃れてしまったのでしょうか、よくわかりません。
あと、総社は神社名が総社(総社神社、総社宮)となっている神社が多いです。
ソースは、神道事典(弘文堂)、神社辞典(東京堂出版)です。
139:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/03 21:05:22
大和の総社は、国府神社だろう。
140:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/06 17:15:49
神社自体の社格じゃないけど、
出雲大社、宇佐神宮、伊勢神宮、住吉大社、阿蘇神社、日前神宮・國懸神宮、英彦山神社、日御碕神社、物部神社、太宰府天満宮
の神職は華族に列せられ、爵位をもっていた。
141:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/07 22:16:39
一宮
142:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/11 21:10:30
?
143:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/24 08:05:03
一宮と総社が、一体となっているところもあるよな?
144:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/25 19:46:30
社格
145:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/26 17:56:13
総社
146:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/03 21:17:57
熱田神宮って三宮なんだよな。意外に思った。
147:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/04 00:59:34
尾張は、一宮が真清田神社で、総社が大国霊神社、熱田神宮は鎮主と、役割分担してる。
148:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/08 21:13:37
総社って、社格からみてどうなのだろうね?
149:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/08 22:41:27
何回も同じ質問は・・・
150:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/19 22:51:23
山城の国は日本の都!
平安京遷都後は国府=内裏で総社や国府は無いのは当たり前。とおもわれ
151:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/20 01:42:04
諏訪って名前も挙がらないけどショボいんですか?位的に
152:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/12 20:44:23
>>151
諏訪って、諏訪大社のことかな?
そうとう社格は高いよ。
「一宮」、「名神大社」、「官幣大社」、「別表大社」に該当する。
153:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/31 04:17:17
あ
154:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/31 08:40:43
昔の全国一宮さまの呼称(戦前の祝詞で大道神祇~全国六十予州一宮)で多いのは、
『〇〇大明神』。
コレより格上と思われる呼称が、
『〇〇神社』『〇〇宮』
更に格上が〇〇大社や〇〇神宮
155:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/15 05:15:45
近代創立の神社や、神様じゃなくて天皇や人間が主祭神の神社は、
戦前の社格が高くても、だいたい好かないんですけど、
一般人の感覚とは、だいぶかけ離れてますかね?
156:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/15 06:20:54
よその国へ( ^-^)_旦~
157:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/15 11:15:12
>>155
死後に神として祀られた歴史上の天皇や人間よりも
元々からの神の方が神々しく感じられるよな
天皇や人間が主祭神の神社の割合は
戦前の官幣社ではかなり高そうだけど
延喜式の名神大社ではそうとう低そうだな
158:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/19 23:22:18
とりあえず
・勅祭社
・二十二社、世界遺産の中で各系列の本社
を中心に参拝しています
最近になって勉強し始めたんだけど
京都の八幡宮と宇佐神宮が伊勢神宮の次に格が高いことに驚いた
159:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/20 14:30:10
>>158
>京都の八幡宮と宇佐神宮が伊勢神宮の次に格が高いことに驚いた
「格が高い」とは、どの時代限定でどういう格付けの下になのか、根拠が知りたいです。
伊勢神宮が最高格式なのは分かるけど、次に石清水八幡宮と宇佐神宮だけが、
他の神社とは明確に区別されて次点にランクインするという出典を、自分は知らないので。
160:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/20 14:32:17
神宮だからです
格の無い田舎の社などは興味もありません
161:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/20 14:52:04
>>160
権力がバックにあると強えーですもんね
162:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/20 16:09:54
>>160
答えになっていない。
石清水八幡宮は神宮ではない。
神宮は宇佐神宮の他にも数多くある。
宇佐よりも前から神宮号である神社も幾つかある。
163:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/20 16:28:14
明治以降は伊勢が何よりダントツで偉くなったもんね
それ以前の旧弊な勢力がいくら寄ってたかってもこれは覆せない
164:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/27 23:00:02
式内社
165:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/27 23:16:24
出雲大社は別格とは言われますが、
日本一ドデカい本殿の大屋根の勝男木(祭神や神社の格を表す云々)がたったの三本!
この辺りに朝廷の本音がに出ているような・・・
田舎のウチの鎮守さま(式内社/旧国三宮)でも三本載っていますヨ~
166:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/27 23:21:06
延喜式勅祭名神大社
167:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/28 00:28:14
>>159-160 >>162
石清水八幡宮と宇佐八幡宮は、伊勢神宮に次ぐ「国家第2の宗廟」とされてる。
ググッたら解説は一杯あるよ。
「伊勢神宮の次に格式が高い」というのは間違いではない。
ちなみに「神宮」と名前がつくとか云々は関係ない。
>>165
出雲大社は確かに格式は高いだろうけど、特に「別格」という扱いではないよ。
168:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/28 04:23:35
天武天皇の時代ごろから現代まで、トップは伊勢神宮(内宮外宮)。
平安中期以降から幕末までの推移変遷は、ひとまず措いといて、
平安前期以前の由緒歴史規模格式と、近現代における規模格式とが両者共に上位という観点で、
由緒の古さにも重点を置いて総合的に、伊勢神宮に次ぐ次点クラス群を考えるならば、
延喜式では名神大社であった神社で、かつ、戦前の社格では官幣大社であった神社群。
京都府:賀茂別雷神社。賀茂御祖神社。松尾大社。平野神社。伏見稲荷大社。
奈良県:大神神社。大和神社。石上神宮。春日大社。廣瀬大社。龍田大社。丹生川上神社(上中下)。
大阪府:枚岡神社。大鳥神社。住吉大社。生国魂神社。
兵庫県:廣田神社。伊弉諾神宮。
滋賀県:日吉大社。建部大社。
和歌山県:日前神宮・國懸神宮。熊野本宮大社。丹生都比売神社。
福井県:気比神宮。
愛知県:熱田神宮。
静岡県:三嶋大社。富士山本宮浅間大社。
長野県:諏訪大社。
埼玉県:氷川神社。
千葉県:安房神社。香取神宮。
茨城県:鹿島神宮。
山形県:月山神社。
島根県:出雲大社。
福岡県:宗像大社。筥崎宮。
大分県:宇佐神宮。
熊本県:阿蘇神社。
169:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/28 12:18:15
なぜ天照大神(天照大御神)ばかりが皇祖神と崇められて、
記紀によれば天照大神のれっきとした父親である伊奘諾尊(伊邪那岐命)が、
皇祖神として天照大神よりも上位に崇められる事もなく、
天照大神にすぐ次ぐ尊崇も朝廷からの尊崇も一切されずに、
軽視され続けて来たのでしょうか?
170:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 13:47:56
>>167
解説ありがとう
石清水は観光地ってほど有名じゃないし
宇佐なんか変な所にあるし
なかなか興味深いですね
171:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 15:28:55
大和の国一ノ宮大神神社は、意図的に格付けが曖昧にされてるんですかね。
一時、お伊勢さんが間借りした程ですから、格は非常に高いはずだけど。中央から意図的に遠ざけられているのでしょうか。
ただ、大和一ノ宮=日ノ本一ノ宮と考えれば実質最高位なのかと勝手に思っているんですが。
172:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/29 16:23:09
>>171
邪馬台国畿内説に立てば邪馬台国以来、そうでなくても初期大和朝廷にとって大神神社は、
宮都所在地である大和国の土地神・山神・産土神として、最高位に崇め奉るべき神社だった。
大物主神は三輪山の山頂では、日神としても祀られていたとの事。
ただ当時の大王家の祖神は高皇産霊尊で、大物主神は少なくとも男系の皇祖神ではなかった。
東に海を臨む伊勢国にあって、日神を祀る地方神社だった伊勢神宮を、
国家最高の皇祖神として位置付け直したのは、壬申の乱で伊勢国も巡った天武天皇だろう。
大伯皇女をきちんと伊勢に遣わして、伊勢斎宮制度を整えたのも天武朝から。
それ以前の斎宮達は大和国内にあって、大神神社か日神に仕えていたものと思われる。
173:あぼーん
あぼーん
あぼーん
174:167 = 1
09/08/30 14:48:24
>>170
どういたしまして。
ちなみに「2大宗廟」は、古代は「伊勢神宮」、「宇佐神宮」だったんだが(歴史の教科書に出てくる道鏡事件でもわかる)、
京都に朝廷が移って時代が下るとともに「伊勢神宮」、「岩清水八幡宮」に変わっていったんでしょう。
ちなみに江戸期になると、「本朝四所」とか、「日本四所宗廟」 として、
「伊勢神宮」「石清水八幡宮」「香椎宮」「気比神宮」が選ばれているようです。
175:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/31 23:55:07
古代といっても宇佐神宮がノシて来たのは、聖武天皇の時代から突然に。
神仏習合やお告げを手段にして、仏教色の強い中央政界に食い込み取り入ってから。
元正天皇以前の時代は、単にその他大勢の地方の大社の1つに過ぎなかった。
176:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/11 23:59:45
比べるものじゃないかもしれませんが
国幣大社と二十二社とでは
どちらが格が上になりますか?
177:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/12 08:50:52
勅斉(祭)社が遥に格上。てか最上位。
178:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/12 10:40:51
祭神は神階一品。名神大社。幣帛勅祭社。
179:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/12 14:09:31
名神大社限定で、筆頭主祭神として祀られている数が
最も多い神は誰なのですか?異名同神はまとめて勘定するとして。
180:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/12 17:28:03
>>176
普通は、神宮(伊勢の内宮・外宮)>官幣大社>国幣大社>官幣中社・・・とされてますよね。
二十二社は、神宮1・官幣大社16・国幣大社0・官幣中社5、なので、
全体としては、二十二社>国幣大社、なのでは。
二十二社中の官幣中社の5社と、国幣大社の6社を比べると、規模や明治以降はともかく、
歴史上の実質格式や待遇は、平安京近辺だけあって、官幣中社5社>国幣大社6社の感が。
要は格式の上下に言及する場合には、まず対象となる時代時点を限定指定明言しない事にはね。
飛鳥時代・奈良時代・延喜式より前の平安時代・延喜式時点・延喜式より後の平安時代・鎌倉時代・
・南北朝時代・室町時代・戦国織豊時代・江戸時代・明治時代~終戦・戦後現代、などとね。
181:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/12 17:39:56
>>180
勉強になります
確かに時代を無視した格付けはナンセンスですね
勅祭社と二十二社を中心に巡ってみようと思います
182:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/12 18:07:52
>>181
勅祭社と二十二社巡りならば、どこに住んでいる人でも、
どうせ宿泊して旅行しなけりゃならないだろうけど、難物は丹生川上神社。
もっと難物は朝鮮神宮。現在跡地はどうなっているんだろうね。
183:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/12 19:34:14
>>182
ソウルタワー
184:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/12 20:10:36
>>183
朝鮮神宮が過去に存在していた事を解説した、石碑か解説板の1つぐらいはあるのかな。
まったくなにもなかった事扱いで、徹底無視破却の態度なのかな。
185:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/13 00:29:44
>>184
朝鮮半島は常識が通用しないから
186:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/13 03:20:15
朝鮮神宮作ったこと自体がかなり非常識じゃね?
187:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/13 09:27:58
日本人のコミュニティー有るところ日本の神々は付き従い守護する。
入植地には大小問わず先ずは神社を作り、自分達のコミュニティーの鎮守さまとして心の頼どころとするのが日本人(特に戦前)。
昔々、余所のどこかでよく見聞したやり方。(キリスト教国のやり方を真似したのかな?)
188:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/13 10:23:42
明治以降~現代の皇室にとって、宮中三殿よりも遥かに高貴な神社は、
伊勢神宮の他には、どこかありますか?
189:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/13 14:19:08
所詮、国家神道なんて欧米のキリスト教にならった、一神教のまがいものの劣化コピーだからな
それまでの神仏を共に敬う日本の精神風土を粉々に打ち崩した欠陥だらけの邪宗
190:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/13 15:25:04
>>186
何が言いたいんですか?
半島のご出身の方ですか?
ぜひ本国へお帰り下さい。
191:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/14 10:53:39
・・・吉野神宮かもしれない。
薩長による明治帝の南朝系(寅之助)にすり替え疑惑が未だに出たり消えたり・・・
192:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/15 00:46:39
神社の格じゃなくて神の格だと、天照大神に次ぐランクの神は?
193:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/15 12:49:39
神の格なら、高御産巣日神>>天照大神だな
194:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/15 16:44:57
>>193
じゃあそういう説に立つとしたら、天照大神の下は?
またその両神の中間には、誰かいますか?
195:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/15 23:54:04
両神の間は諾冊二神など造化三神の高御産霊神から後の天神七代の神々
天照大神の下は造化三神・天神七代の神々以外の天神地祇八百万神全て
記紀の内容に従うならそうなる。
196:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/16 00:23:49
高皇産霊尊(高御産巣日神)より上位であろう、国常立尊と天御中主神とはどちらを最高神とするのか?
造化三神のセットを最初最高とする考えは主に記によるもの。記紀のどちらを採用すべきか?
奈良時代以後、神道界では圧倒的に、記よりも紀(特に本文)が正統として尊重されたはず。
197:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/16 03:59:53
国常立尊と天御中主神を主祭神とする、
古来から朝廷に重んじられてきた有力神社なんて存在するのか?
198:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/16 11:53:55
高皇産霊尊と伊奘諾尊はともかくとして、
神皇産霊尊と伊奘冉尊を主祭神とする式内社って、どこだろう。
神祇官西院の八神殿(式内大社の御巫祭神八座)ではなぜか、
高御産日神(第二殿)を抑えて、神産日神の方が筆頭の第一殿に祀られているな。
199:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/16 12:29:31
>>194
>じゃあそういう説に立つとしたら
逆に、如何なる諸神の中ででも、何が何でも天照大神が一番だよっていう説とかあるかなぁ?
って思ったんだがどうなの?
200:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/17 00:58:42
実質上、伊勢神宮が神社の頂点にあり、皇祖神アマテラスがトップに来るのは暗黙の了解事
201:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/17 08:55:54
造化三神や諾冉二神よりも天照大神が偉いんだよ、皇祖神だから!
ってことにやっぱりなってんのかなぁ。っていうかこの解釈がまずありき、なんだろうか
202:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/17 13:48:14
>>201
そこで>>169の質問となるな。軽視の主な原因はいったい何なんだろう。
203:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/17 14:17:50
原因の一つとして、江戸期までの古事記軽視があると思う。日本書紀の記述では、造化三神はそう重視されていないので。
204:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/17 16:06:11
>>203
造化三神じゃなくて伊奘諾尊の、軽視原因なんだけど。
205:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/18 12:51:18
会社で言えば現社長がアマテラス様で、イザナギイザナミ夫妻やその他の方々は引退した会長さん、みたいな感じではw
国津神だとオオクニヌシ様に仕事を譲ってスサノオ様は隠居した、ってイメージ。
206:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/04 22:37:27
明日、やっと勅祭社の香椎宮に行きます
楽しみ
207:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/05 08:36:07
>>206
参拝のレポをヨロシクね。
208:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/05 09:51:20
イザナギさま、アマテラスが産まれた(化生)途端に何故か急いで高天原に昇らせ参り、ほぼ全権を禅定。
三貴神化生の後の事績が殆ど無く(須佐之男命の行に少し)なり、イキナリの御隠居。(淡路島説、近江説)
但し、往古よりイザナギさまの『幽宮』は淡路島の伊弉諾神宮(神社/昭和29年に神宮宣下)の称号。一帯は(お約束通り)『多賀』
イザナギの御陵跡に初発の神社~同神宮。故に、『日ノ本一の宮』とも
現在の本殿はその墳丘に人口基段を作り御造営。
播磨灘側の多賀の浜にある濱神社(同神宮摂社)は筑紫(九州)からのご帰還の際の上陸地との伝承。
往古には、延喜式の名神大社。神階一品。天皇の行幸も度々(わざわざ海を渡り遠路を淡路島くんだりまで)
先年、同神宮の北方五㌔室津地区の丘陵地、黒谷に一世紀~三世紀頃の長期間にわたる近畿最大(=全国最大)規模の一大製鉄~鉄器工廠の遺跡『垣内(かいと)遺跡』が発見されました。
神話にいの一番に登場する淡路島の重要性が真実味を帯びています。
209:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/05 13:01:27
イザナギ神の存在は、史実上は第17代履中天皇朝に初めて言及されているね。
この当時では単に淡路島にいる神で、たまたま狩遊びに来た天皇の、
従者の刺青の治りきっていない傷が、血生臭くて嫌だ、と託宣した土着神。
イザナギ神がアマテラス神の父とされる系譜が成立したのは、もっと後の時代の事。
210:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/01 02:57:21
県社や郷社の一覧を見たいんですけど、そういう書籍や文書はありませんかね?
211:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/01 11:02:25
数多すぎるからなあ。
終戦直前まで県・郷社の昇格と申請は続いてたし、直接関わったのは県市町村だったから、神社本庁でも把握し切ってるかどうか。
まして神饌供進社までになったらもはや…戦後単立化したのも多いし。
212:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/01 11:57:17
郷社はさすがに難しいとしても県社なら、と思っていたのですが、
なかなか網羅的なものは見つかりませんね。残念
213:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/01 12:10:05
戦前から戦後間もない頃の地誌にはそこの社寺一覧に併記されてたけど
最近作成の地誌には県・郷社とかの社格を書かないから今調べるのは難しいよね。
大体地誌自体膨大だしw
214:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/01 12:45:36
>>210
東京堂出版の『神社事典』は、持っていないのですか?
郷社までは全部は無理だとしても、また一覧表じゃなくてアイウエオ順だけど、
旧官国幣社から旧府県社までなら、まず殆ど載っているんじゃないかという気がするけど。
さすがに海外神社は完全に無視ですけどね。
都道府県(自分の居住地とか)単位で良ければ、『奈良県史』の場合、
分厚い10数巻のうち1巻が神社編で、現代の小学校校区単位ぐらいごとに、
官大から無格社まで網羅して、終戦時の社格や祭神など色々載っていたけどな。
215:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/01 13:29:12
>>214
何せそういう趣旨目的で収集整理されたものでないと、遺漏がないかとか
気になってしまう質なもので。
地方史にはありそうですよね。
216:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/01 23:37:30
>>214
神社を網羅した書籍では東京堂出版の神社辞典の他、
どんなものがお勧めですか?
217:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/02 06:33:48
>>216
白水社 『日本の神々 神社と聖地』 谷川健一編 全13巻
1社ごとにすごく詳しくて勿論社格の変遷も記されていて、学術的な意義も高い本だけど、
全巻揃えるのはおお事だし、まず1冊だけ最も興味のある地方の巻を図書館で読んでみたらいかが。
218:1
09/11/22 22:30:46
良スレに育ってますね。
皆さん有難うございます。
219:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/30 15:02:01
現在において、格を区別しているのは
勅祭社だけですか?
220:名無しさん@京都板じゃないよ
09/11/30 22:59:08
別表があろうがい
221:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/02 22:01:09
神社マスターのお前等の思う格式高い神社ベスト10を教えてください
トップはやっぱり伊勢神宮で不動か?
222:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/02 22:41:34
全然マスターしていないミーちゃんハーちゃんな俺が選ぶとこんな感じになる
なお順不同
伊勢・宇佐・石清水・賀茂・春日・出雲・鹿島・香取・熱田・稲荷
223:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/05 18:07:41
>>221
まぁ、だいたい >>167 と >>174 で解説されてるのが基本だろうね。
1位 伊勢神宮
2位と3位 宇佐八幡宮 岩清水八幡宮(順不同)
4~6位 香椎宮 気比神宮(順不同)
7~9位 鹿島神宮 香取神宮 熱田神宮 出雲大社(順不同)
10位 賀茂別雷神社と賀茂御祖神社
以下は、>>168のように、延喜式名神大社と近代官幣大社をダブル受賞している神社が続く…という流れと思う。
神宮号は大して意味がない。
社名を名乗るのは神社側の勝手であって、勅許が要る等の縛りはあったにせよ、社名と社格は同列なもんではない。
224:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/05 18:30:27
×岩清水
○石清水 ね。
有り難いことに格の高いとされる神社がそばにある。
そんな風に意識したこと無かった。
自然に近所から始めたつもりの朱印帳。
225:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/07 02:02:08
>>175
>元正天皇以前の時代は、単にその他大勢の地方の大社の1つ・・・
そもそも平城朝以前の古代に、建造された神社はどれだけあったの?
その他大勢といえる位に数多くあったの?
226:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/07 20:46:23
あんまり深い意味はないけど
1位 伊勢
2位 鹿島、香取
4位 賀茂社、宇佐、石清水
7位 熱田、伏見稲荷、出雲、明治
227:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/07 22:36:57
>>226
明治神宮???
228:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/07 22:46:52
いわゆる、名神大社は出揃っていたかと。
229:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/08 00:11:59
>>210・>>212・>>215
○ 『神社名鑑』 1962年 神社本庁神社名鑑刊行会刊 神社本庁調査部編
古書ネットの「日本の古本屋」上では、\6800~\26250。
○ 『全国神社名鑒』 1977年 全国神社名鑒刊行会史学センター刊
「日本の古本屋」には無し。
両書とも、神社本庁から独立したような単立神社も含めて、少なくとも、
戦前の社格で郷社以上だった神社はすべて掲載している、と、謳っている。
ただ終戦から編集時点までに消滅した神社はどうだろうかな、海外神社は不掲載。
大きな図書館なら置いてあると思う。多分禁帯出で、貸し出しは不可だろうけど。
230:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/08 17:36:20
宇佐神宮は、神社全体が名神大社ではなくて、祭神3座の内、
主祭神の応神天皇とそれに神功皇后は、名神から外されていて、
比売神だけが名神とされている、という説が有力。写本とかにもよるけど。
石清水と香椎は、名神大社でないどころか、そもそも延喜式外社だよね。
延喜式当時の他の上位有力社は、まずおおむね神を祭っているのに、
宇佐・石清水・香椎の3社の祭神は天皇とされていて、なんだか胡散臭くて好きじゃない。
奈良~平安時代のこの3社には、戦前の橿原神宮・明治神宮的なぎくしゃく感が感じられる。
231:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/08 18:11:18
宇佐の主祭神(中央)は『謎の』媛大神さまダヨ。
誉田別尊(応神天皇。いわゆる八幡さま)と神功皇后は脇殿の副祭神デツ。
232:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/09 03:16:35
宇佐の比売大神は宗像三女神ということになってるね。
多分皇室とのご縁が出来てからのことで、元は宇佐の土着神なんじゃないか、って漠然と思ってるけど。
そういや上の格付に宗像大社の名が挙がってなかったが。
宗像大社には「裏伊勢」という謎の呼び名がある。伊勢の伊雑宮ー下宮ー内宮の地理的配置は宗像の辺津宮ー中津宮ー沖津宮の配置に倣ったものだから、という説を耳にした。それぞれの三宮のおりなす方位角を計測すると完璧に一致するらしい。
歴史の古さも考慮筑紫国=九州を代表する神社は宇佐よりも宗像と考えるべき、と思う。
233:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/15 23:03:14
しばらく中断していた式内社めぐりを最近また始めました。
先週は「武蔵国調神社」「下総国二宮神社」「下総国茂呂神社」
などを巡礼。調神社は行こうと思った当日がたまたま年に一度の
大祭の日で大変な賑わいでした。一方茂呂神社の市街地にありながら
一人も境内にいない静寂もまたよし。
234:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/15 23:13:10
>>233
そういえば調神社でご朱印をいただくべく待機していたところ
あとからきた御仁が中尊寺発行の朱印帳を提示したら御朱印拒否
の憂き目にあっていました。明治の神仏分離令はまだ生きていた!
235:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/16 00:26:39
乱暴な言い方をすれば喩が適切ではないが、社格はファッションの流行みたいなものか。
イケてる格好みたく八幡宮が持て囃された時期があって、いや正統派だと天照。
由緒など源流をたどってもラッキョの皮剥いてるみたいだし、まあ番付作るのが好きなんかな。
236:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/16 02:40:55
東京の数少ない名神大社に参ってみたいが・・・遠い
237:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/16 18:19:54
>>236
あるのか?
238:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/16 19:06:05
>>237
東京=武蔵国南部と考えていると、なかなかその存在に気付かない。
そう豆州、豆州神津島だよ!
・・・な、なんだその冷めた目は
239:237
09/12/17 00:06:42
阿波命神社、物忌奈命神社のことかね
240:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/17 01:03:57
うん。島は遠いよね。
しかし伊豆七島は随分と式内社が多いような。
241:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/18 22:38:37
県内の式内社巡りぐらいなら、簡単にできる県もあるよね。
うちの県の場合、式内社どころか名神大社巡りだけでも多過ぎてきつい。
官幣大社巡りぐらいで丁度いい。
242:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/19 11:51:39
>>241
三重県はさすがにすごいですね。
243:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/19 15:50:00
>>242
>>241は多分、三重県じゃなくて奈良県でしょ。
奈良県は、名神大社数26に官幣大社数11。
三重県は、式内社総数は奈良県と同じほど多くても、たいていが小社で、
摂社末社境内社を網羅して数を稼いでいる場合も多く、
内宮外宮は別格としても、僅かに名神大社数2に官幣大社数0。
244:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/19 23:21:53
俺の出身地も官幣大社巡りの方が丁度いい感じだぜ。
・・・式内社無いし
245:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/20 00:39:17
>>243
なるほどそうですね。つい伊勢神宮のお膝元=三重県との考えに
支配されていました。奈良県が多いのはやはり大神神社との関連
が強いのでしょうか。
246:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/20 04:41:33
>>244 北海道だね
式内社ゼロの都道府県と言うと
・北海道:式内社ゼロ、官幣大社1社
・青森県:式内社ゼロ、官幣大社ゼロ
・沖縄県:式内社ゼロ、官幣大社ゼロ
名神大社ゼロになると更に
・岩手県 :名神大社ゼロ、官幣大社ゼロ
・秋田県 :名神大社ゼロ、官幣大社ゼロ
・高知県 :名神大社ゼロ、官幣大社ゼロ
・宮崎県 :名神大社ゼロ、官幣大社2社
・鹿児島県:名神大社ゼロ、官幣大社2社
平安時代前期という事で、当時の辺境の地ばかりなのは仕方がない事だな
247:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/20 22:22:55
関東でここだけは回っておけ、という神社はありますか?社格的な意味で
248:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/20 22:37:41
ここだけは、って、・・・・・・・・。
1つだけなら、「宮中三殿」。
249:247
09/12/21 00:09:23
>>248
ありがとうございます
一つに限らず、他にあればお薦めあればいくつでも教えてください
250:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/21 00:58:54
>>249
関東の名神大社一覧。(○は官幣大社)
東京都 物忌奈命神社。阿波命神社。
神奈川県 寒川神社。
埼玉県 ○氷川神社。金鑚神社。
千葉県 ○安房神社。玉前神社。○香取神宮。
茨城県 ○鹿島神宮。大洗磯前神社。静神社。筑波山神社。吉田神社。酒列磯前神社。稲田神社。
栃木県 (日光)二荒山神社。(宇都宮)二荒山神社。
群馬県 一宮貫前神社。伊香保神社。赤城神社。
官幣大社好きならば、以下が加わる。
東京都 ○日枝神社。○明治神宮。
251:247
09/12/22 08:30:29
>>250
ありがとうございます
関東の神社を堪能します
252:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/26 00:16:33
東京堂の神社辞典を古書店で購入したが、思ったほど網羅されて
いないのでがっかりした。浦和の調神社クラスの式内社も載って
ないんじゃ使えんよ。
253:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/26 00:54:10
>>252
弘文堂の『神道事典』よりは東京堂出版の『神社辞典』の方が、掲載社数が多くて、
旧府県社以上は完全とは言わないが、概ね網羅されているんじゃないかと思うが。
1冊の本で全国対象で、旧府県社以上のすべて完璧(海外神社を除く)を望むなら、
>>229の、『神社名鑑』・『全国神社名鑒』、しか無いと思う。
254:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 12:51:30
>>210だけど、図書館で見つけた『神道史大事典』(吉川弘文館)(たしか)の巻末付録に
府県社の一覧表が載ってるのを見つけたよ。
禁帯出だからシュパンシュパン刷りまくったわ。
255:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 13:12:03
>>254
『神道史大辞典』(吉川弘文館)が正しい書名のようですよ。
ふーん、大型本で、今も新刊で流通してる新しい本なんだね。(2004年発行)
だけど高い。そりゃ手が出ない。(新刊で\29400、古書で\25000~)
256:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 13:50:14
>>255
ありがとう。
図書館様々だが、一覧表だけでも何十面もあるから、刷るのも大変よ。
257:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 14:30:22
その一覧表は、神社名と住所だけぐらい?
祭神・社格変遷その他、簡単な解説も付いてるの?
海外神社の取り上げは?
258:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 15:05:19
>>257
簡単な事項だけですね。社名・所在地と主祭神、府県社列格年だったかな。
今家におらず確認は出来ないので、間違ってたらスマソだが。
外地の神社は含まれてました。というか巻末付録に海外神社表もあるので。
259:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 15:13:05
>>258
それはコピーし甲斐があって、良かったですね。
俺もコピーしようかな。枚数多そうだね。
100枚ぐらい迄なら、コピーした事もあるけど。
260:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/27 16:30:13
>>259
枚数は見開き四、五十面といったとこですね。
ただ祭神は載ってなかったかも・・・。最も肝心要のところの覚えがあやふやという。
社名と所在地は現在のものの他、戦前のものも載せてありましたが。