07/08/23 20:18:59
100ゲット
101:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/23 21:37:53
縁日の祈祷やってるところがあったら行こうかな。
夏休みの思い出に…
102:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/23 22:47:47
>>101夏休みの思い出に?
なめとんのか、毘沙門天様を
103:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/23 22:49:18
それも御縁の一つでしょう。
104:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 12:02:09
心構えがなっとらん
これも御縁の一つでしょなんて何言っとるねん。
行って護摩してもらってからの話しじゃ
105:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 12:16:39
じゃあ縁が無いって事でいいや
106:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 12:56:17
どうせ、そんな心構えやと思ったわ。
107:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 13:05:55
そんな心の狭い神に用は無い
108:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 13:17:09
神が心狭いんじゃなくて、おそらく人間である>>104と>>106の心が狭いだけw
109:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 13:19:24
あんたの言う心の広い神は、自分に都合いい神なんやろ
心狭い神と言うなら好きにすりゃええがな
俺が心狭いと問われるならええけど
神が心狭いと言うとは思わんかったわ
あんたどこ行ってもご利益貰えんタイプや
神さんごっこでもせいぜいしてなはれ
110:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 13:26:08
下品な関西弁丸出し脳内御利益厨よりは貰える
111:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 13:28:55
108は途中参戦 107ではない
>>109は心狭いのは分かった
112:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 13:31:42
なんや、今度は関西弁を馬鹿にする方にきたか。
おまえへたれやのう
あほう相手にできんわほなさいなら
113:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 13:35:55
心の狭い>>112は逃げました
114:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 13:38:29
>>113
もうやめなさい。
115:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 14:47:50
毘沙門天て心が狭いかはわからないけど、理想は高いよね。
夢の話で恐縮だけど、夢に見る毘沙門天は馬鹿やってると帰っちゃう。
いい子にしてるとまた出てきてくれる。
116:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 14:54:01
101ですが、私の書き込みで荒れてしまったようで申し訳御座いません。
117:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 15:35:03
>>116
俺も謝るわ。申し訳ない。悪気が有ったとも思えなかったんやけど、軽率に解釈してしまった。すまない。
118:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/08/24 15:39:50
>>116
べつに気にする事無いですよ。
普通の考えから信仰に徐々に入るのですから。
わたしは真言宗の阿闍梨ですが、最初は弘法大師のご宝号の
南無大師遍照金剛 が素直に言えなかったのですから。
いまは、毘沙門天王に色々教わり、霊界そして仏の世界が
見えてきたのです。
大切なのは、信仰心をだいじに育ててゆくことです。
頑張ってください、信仰は来世にも繋がる宝物ですから。
119:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 15:43:40
>>115
確かに。天部の中では仏菩薩に近くて、それでいて天部だから、
ご利益を即求める人には取っ付きにくいかも
でも俺の経験からすると、信仰すればやさしく見守ってくれるし、いつの間にか
「あっ、これって毘沙門天様のおはからいなんだ」てなかなか気付きにくいご利益をくださる
今じゃ、毘沙門天様なしの人生て考えられないよ
120:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 15:47:51
>>118あなたは狸にだまされてんだよ。
121:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/08/24 16:03:49
>>120
あなたは、そういってだます狐憑き。
122:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 16:28:42
>>121
かりにも真言阿闍梨を名乗るものが、
低俗霊能者や偽霊能者のように狐憑きと言うようでは得たいが知れている。
例え狸とバカにされても無視すべき所を子供のケンカのようなことではたいしたことはないみたいじゃな
123:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/08/24 20:07:58
それで、なにか?
124:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 01:18:39
>>123
何を言われてるかわかりませんか?
霊界については理解できても世間の事については理解できない。
真言宗阿闍莉が人のことを理解できないで、何を説法されているのでしょうか。
あなたは食事の前になんと唱えますか?
125:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 02:09:13
>>121
いやお前は確かにタヌキ親爺だぞ。
本当にタヌキが憑いてるからな。
126:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/08/25 08:32:08
>>125
そうなあ、タヌキうどん好きだからなあ。
127:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 08:44:53
>>126
だろ?
そうだと思ったよ。
128:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/08/25 09:46:25
>>127
口の中に入れて少しだけ噛むと、シュワーとダシの効いた甘じょっぱいタレが
染み出てくるんだ。
たまんないよ、あの味は。
129:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 13:55:58
>>128
あなたは食事の前になんと言ってとなえますか?
130:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 13:59:44
>>128
揚げ玉は多め派or少なめ派どっち?
131:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/08/25 17:36:00
そうそう、関西と関東では、きつねとタヌキの定義が異なっているんですよね。
>>128 では、あげの味で書きました。
揚げ玉は多目のほうが好きですね。
食事の前に言う言葉は、 頂きます シャリーン です。
加行などの時のような特別な事はしませんね。
ステーキを食べる時など、さまになりません。
132:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/08/25 17:39:39
>>124
みんなに理解されようとも理解しようとも思っていません。
求聞持成満した日の昼食は、有名ホテルでのステーキでした。
おおらかに生きています。
毘沙門天王公認の肉好きですから。
133:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/08/25 17:40:44
ごめん、>>124 さんには、シャリーンは分らないでしょうな。
クイタン。
134:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 18:09:41
>>133
はっはっはっ こいつは化けタネキだ
シャリーンだとよ
高野山真言宗ではそんなこと言わない。
これで化けだぬきの皮がはがれた。
貴僧いや貴殿はよく多くの方を騙してきたものだ。食事の前にシャリーン!か
はっはっはっ
135:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 19:02:53
さあ 今頃、化けだぬきはインターネットで
必死こいて、なんて言うんだと調べてる頃だろ
136:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 19:53:57
へえ そうなんですか
高野山真言宗では食事の前に必ずこれを言わなきゃいけない、という
ルールがあるということですね
137:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 21:09:08
>>136
きゃつが答えるまで内緒にします
多分必死こいで今調べてるはず
なかなか返事ないでしょ
まあ行方を見てね
シャリーンだって
笑って吹き出した
多分このランボー法師てのは、かつてのランボーではない
誰かが偽ってるか、それともランボー自信やはり偽物かのどちらかです。
138:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/08/25 21:13:15
>>134
何にも分っていない。
クイタンも知らないなんて、終わってるな。
139:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/08/25 22:08:44
こう云えば分るかな?シャリーンと組み合わせても分らないんじゃ無理かもね。
喰いタン
140:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 22:10:50
>>137
URLリンク(www.ntv.co.jp)
141:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 22:32:50
>>139
答えられませんか?
142:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 22:36:44
>>138 クイタンしらなければ終わりですか?暇坊主どの
143:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 23:10:57
>>119
良い信仰してるね。
あやかりたい。
144:元真言6スレ970
07/08/25 23:15:34
皆様お久しぶりです。
何かスレの進みが早いようですが、東京で毘沙門さんを祀っていて護摩をしてそうな所との質問があったよーなんで。
西日暮里にある天王寺が天台ですから、恐らく護摩供はしているかと。
あとは多聞寺ですかね。ここは真言です。
多聞寺といえば本尊に成り代わろうとした古狸を
善尼師童子が打据えて退治した謂われがありましたね。
他にも恐らくあるでしょうが(田舎の岡山でも真言・天台の毘沙門さんを祀る所の多くは護摩壇を持ってます)
有名所としてはその辺りでしょうな。
縁に付いては、とっかかりとしてただ単にお寺に詣る、もありでしょう。
確かにしかと信心すると覚悟してならば、余り軽々しいのは如何と思いますが
縁が生じるというのは結構簡単な所からなる時もありますから。
私なぞはガキの時分に土捻りの毘沙門さんを作った辺りからです。まあ、地元に毘沙門天を祀る所が多いからでもありましょうが。
ただ、毘沙門さんが幾らか敷居が高いというのは大阪辺りで言ってた話は聞きます。
「信貴山に詣る時は羽織袴、生駒の聖天さんには前掛けで」
などといい、古い商家では信貴山へはそれなりの格式で詣るもの
聖天さんは多少気楽でもよい、と考えてたようです。
145:元真言6スレ970
07/08/25 23:28:28
>>115さん>>119さん
いいですね。毘沙門さんといいお付き合いが出来てらっしゃる。
私などはバカやったらお叱りですから。
でも遠くから見守って頂いて下さる厳格な親爺さんの様な感じですね。後は他の神仏よりも多少は気安くご挨拶させて頂ける天尊です。
正直、>>115さん>>119さんの様なそういうはっきり判るお陰を頂けるのは見習いたいもんです。
146:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 23:45:10
>>145
こんばんわ。
毘沙門様に可愛がって頂く方法何かありますか?
147:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/26 00:10:10
>>144
>多聞寺といえば本尊に成り代わろうとした古狸を
この古狸こそ、後のランボーの守護霊である・・・。
148:元真言6スレ970
07/08/26 00:43:17
>>146さん
そーですねぇ…
日頃の生活からの観点なら「なんでもいいから一つでも誠実、真正直な所を持つ」
ですかね。
後は少しでもいいから善事を行う、でしょう。
最初は偽善の側面も意識して善を行う限りは出てしまうでしょうが
少しづつ地道にやってくと何事も身心につきますから。
綺麗事に聞こえてしまいますが、存外地に足の付いた地道な事こそ肝心なんです。
確かに毎日行者さんの様に真言念誦を何百、何千と修し
大金持ちの様に多額の財を捧げて供養しても縁は深まりますが
何より毘沙門さんの信心にはまず三帰五戒を持ちなさい、と言われてきましたから
日頃の行い・善事こそが最大の供養でしょうね。
でもいきなり気合い入れすぎて息切れしては勿体ないですから
チョボチョボと始められては。
後余り神経質になったり、考え方や行動が強制的にならねばいいかと。
>>147さん
その古狸が門前で死んでたのを当時の住職が哀れみ
丁重に廻向し、今尚狸塚が残ってるそうですから
まあ、その古狸は大丈夫でないかとw
149:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/26 00:55:02
>>148
お寺にまつわる逸話には狸がよく出ますね。
150:115
07/08/26 03:00:39
>>145
おそらく、ですけれどきっとその人に合った対処をされてるんだと思います。
私も何度か、「何故面と向かって叱ってくれないんだ!」と悩んだことがありますが、
よくよく考えれば私はきっと叱られれば喜んでしまう。
また叱ってもらうために、わざと悪さをしてしまう。
そこまで分かった上での事なのかもしれないと今では感じています。
元真言さんは叱られれば素直に飲み込める方なのでしょうね、私も見習いたいです。
151:146
07/08/26 09:46:52
>>148さん
参考になりました。
ありがとうございます。
152:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/26 11:53:27
スレリンク(newsplus板:301-400番)
【新潟】Gackt、被災地に参上!謙信公祭で「みなのもの、立ち上がるのじゃ!」
1 :諸君、帰ってきたで?φ ★:2007/08/26(日) 06:14:25 ID:???0
NHKの大河ドラマ「風林火山」で上杉謙信役の歌手Gacktさんが25日、
新潟県中越沖地震で一部が被災した上越市の「謙信公祭」の出陣行列に
参加、武者400人を引き連れて練り歩いた。
Gacktさんは甲冑姿で白馬にまたがり登場。沿道を埋め尽くした観客
が歓声を上げた。行列後はメーン会場に移動し「地震の災いに見舞われし
上越の地に上杉謙信まかりこした。みなのもの勇気を出して立ち上がるのじゃ」
と声を張り上げた。
富山県から来た女性(28)は「役にはまっている。かっこいいのひと言
です」と感激した様子だった。
謙信公祭は1926年に始まり、今年で82回目。出陣行列のほか、
川中島合戦の再現、みこし行列などがあり、全国から歴史ファンが
集まる。謙信公祭は26日も開催する。
ソース(中日新聞・共同通信) URLリンク(www.chunichi.co.jp)
写真 URLリンク(www.chunichi.co.jp)
別ソース(NHKニュース) ※ソース元に動画あり
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
写真 URLリンク(www3.nhk.or.jp)
153:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/26 14:36:46
>>152
いいなあ、間近で見てみたかった。
大河どうなるかと思ったけど熱のある良い演技してるね。
154:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/26 15:34:39
毘沙門天様の俄か信者が増えそうだなあ
155:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/26 19:11:14
謙信公祭の映像(3つ目が夜の部)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これをすべて見てしまった俺は、Gacktの全てを認める。
もーなんでも認める。
156:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/26 19:13:29
>>152
そのスレの毘沙門天に帰依している男どもにわろうた。
157:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/26 21:28:02
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
158:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/30 21:40:40
159:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/02 21:15:09
南無多聞天王
今日仏教関係の本ばかり扱ってる本屋で、毘沙門天経が振りがな付きであったよ。
功徳経とはちがうけど、これ読んでいいんすかね?
160:元真言6スレ970
07/09/03 20:04:21
遅れてすいません。
その毘沙門天経がどんなのか、文面からは分かりかねるのですが
大丈夫だと思いますよ。
ちょっと興味がありますんで、出来ればどこの出版社から出てるかお教え願えませんか?
161:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/04 19:54:26
>>160さん
分かりました。
今度買いに行きます
たしか大きな経典で、5000円くらいだったと思います
振り仮名は旧振り仮名なんで、少し読みづらいとこありました。功徳経は漢文のままです。
162:元真言6スレ970
07/09/04 21:20:35
5000円ですか。確かに一冊の経本でそれならかなり大きいですね。
一冊丸々毘沙門天のお経とは正直始めて聞きました。
岡山の田舎では、あんまりその手のは出回る事無いもんで。
163:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/05 14:33:21
ごめんなさい
一冊まるまるじゃないです。
真言宗のお経がたんまり入ったものです
すません
164:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/05 15:22:44
>>162
岡山は変態ばかりだからなw
165:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/05 18:20:42
>>162さん
すみません。慌てて今日買って来ました。
税抜きで4500円
(増補)秘密真言 諸経全集という名前です。
毘沙門天経は不空訳です
爾時毘沙門天王在於仏前合掌白仏言世尊我からはじまりますわ。
166:元真言6スレ970
07/09/06 23:01:44
はあ、その文で分かりましたよ。
大正蔵で「毘沙門天王経」として載ってるお経です。
これは日々読むお経というより、内容の真言陀羅尼を修法に用いるもの
簡単に言えば修法のマニュアル用のお経なのです。
般若心経は修法に用いる事もありますが、内容を読み理解し悟りについて考察する面が本来ですから
(ただ実はお経ではなく、空の教えを書いた物を持てばお守りになる
という大般若経の記述からインドで作られたという説も一部にありますが)
一般に読誦しますが
真言宗にとって肝心なお経の大日経・金剛頂経の中身は読誦される事は一部を除きありません。
それは大日経・金剛頂経は基本的に修法のマニュアル用のお経なので
内容の修法を行うのが主体だからなのです。
無論ですが、実際の修法は経典通りに行う事は殆ど無く
歴代の阿闍梨達の伝承や慣例、経験知識を以て組み上げられたお次第に従って行うので
これを読んだからといって修法を行う事は無理ですし、まず何か願いが叶うという事も無いでしょう。
内容を知らず読んでもいい、と答えましたが
基本的には参考資料として大事になさって下さい。
昔の阿闍梨さん達はこういう経典を基に修法を編み出し、仏と交流して一つとなり
その内証(悟り)を共有する事で速やかに自身を仏とし、その功徳を利益として一般の衆生に施してきたのです。
167:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/07 20:22:13
東大寺二月堂で毘沙門天が祀られているところがあった。
こじんまりとしていて、あまり参拝客からは
祀られているとは気付かれていないような感じだった。
168:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/07 23:38:14
>>166さん じっくり読んで見ました。
その通りですわ。
真言が書いてあり、多分いろんな状況にあわせた真言だと思います
こんなときはこうゆう真言。こんな感じです。
169:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/08 00:23:40
毘沙門天様に就職活動成就の願いは聞き届けられますか?
170:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/08 03:40:03
>>169
あなたの心掛次第です。一所懸命祈れば叶えてくれますよ
清く正しい心掛けならば
就職活動がんばってね
171:169
07/09/08 08:24:44
有難う御座います。 今、切羽詰まってるので人を蹴落としてまで、と思ってしまいます。
172:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/08 10:41:45
>>171
その場合、「家族のため」とか誰かのためにもこの就職活動
(具体的に社名やご自身の住所・氏名を小さな声で毘沙門天様に祈願して
みてください)がうまく行きますように・・・と
お寺にて本格的に祈祷受けるなら、事務所の方とよく相談してみてください
人を蹴落として・・・という気持ちもわからないではないですが、
毘沙門天様は特にそうゆうのが特にお嫌いです。
ライバルがいるなら、「同じ境遇の人がいるんだ」と思う程度にして
家族のためにもがんばるぞという思いが大事です。
つらい日々でしょうが、清い心がまえで。
あなたの投稿でわたしも考えなおさせられました。
私は長年務めた会社を辞めようかと思っていましたが
就職活動で苦労されている方もいるんだと思うと
つらくてもがんばろうという気持ちが出ました。
逆にあなたに感謝します。
173:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/08 13:45:48
人を蹴落としてまでと思っても助けて下さいますよ。
綺麗事で御縁を作ることが正しいと言う事では無い。
御縁が出来きて初めて正しい方向に導きが始まるのです。
174:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/08 16:40:26
>>173聖天信仰ならそれでよい
毘沙門天信仰はそうはいかない。
祈願して結局だめなら信仰してもだめで終わる。
おそらく聖天信者と思われるが毘沙門天信仰は同じ天部でも、信者の機根がまったくちがう。
まず第一に毘沙門天様は五戒を保ち五種の心がないかぎり、願いを叶わせないとはっきり書いている。
175:元真言6スレ970
07/09/08 21:26:18
皆様今晩は。
>>169さん
蹴落としてでも、のお言葉から恐らく相当焦り追い詰められた状況かと推察いたします。
まずは毘沙門天にばかりでなく神仏に願うには至誠が肝心な所でもありますんで
難しい、と思いますが相手を蹴落とすの事はまず捨て置き
家族らを助ける為こちらも努力精進致しますから、助勢をお願いします
と願ってみては如何でしょうか。
その折りに>>171さんの言われた様な按配でなさればいいかと思います。
確かに>>173さんの気持ちも解らぬではありません。
人間必死になると、なりふり構わず考えるのも不思議でも異常でも無いですから。
ただ、初手からそう行くと往々にして後はご利益貰えりゃそれでお仕舞い
に成りがちですし、余りそれだけで終始するのを毘沙門天は望まない尊なのですよ。
確かに毘沙門天も導きをして下さいますが、自分でも律して生きなさいよ
いつかは菩薩、仏と成りなさいよと言う意味で三帰五戒を奉じる事と五種の心を示してられますんで。
いきなりは難しいですが
他者を助ける為にお力を、と念じつつ頑張って見てください。
至誠ある限り、何らかの助けはあろうかと思います。
176:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/01 20:41:30
オンベイシラマンダヤソワカ
177:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/01 21:53:09
オンベイシラマンダヤシチロクリガクトソワカ
178:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/14 16:10:53
信貴山ネタないですか?
179:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/16 07:52:56
>>178
さあ、自分で足を運びましょう
信貴山では各院でこれから大きな大祭がはじまります。インターネットではわかりません。
180:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/16 10:06:39
いやさ、遠隔地の人はネットで情報仕入れてから現地行くわけでさー。
181:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/16 13:33:40
信貴山では10月21日午後二時より、廿八使者練行列がありますよ。
182:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/16 14:35:22
>>181
ネットにのらないことたくさんあります。
だから普段から懇意にしてないと分からないのです。
183:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/17 05:26:57
そうなんでしょうけど、遠隔地に住む人は
普段から懇意にしろといわれてもどうしようもないでしょう?
184:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/17 10:28:10
>>183
仕方がないならあきらめるしかないですね。ここだけが情報発信源じゃないんですよ。
遠隔地であるなら、尚更直接電話で聞くとか、各院にある講に入るとか、それだけでも毎月いろいろな案内きます。
185:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/19 11:36:00
毘
186:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/19 11:44:54
沙
187:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/19 14:08:23
門
188:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/19 15:51:52
天
189:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/29 16:16:36
>>178
>信貴山ネタないですか?
信貴山(奈良) 11月 3日(土)文化の日 14時 柴燈護摩供野外火渡り大祈願会があります。
一般の人も火渡り出来ます(参加料1000円)
190:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/29 17:42:00
>>189
それだけではないです
191:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/29 18:50:15
お帰りなさい毘沙門天立像 野洲・錦織寺に1年半ぶり
2007年10月27日
野洲市木部の真宗木辺派本山錦織寺(木辺円慈門主)の毘沙門天立像が二十六日、
修理を終え、約一年半ぶりに戻った。
修理を監修した東京文化財研究所(東京都)広領域研究室の津田徹英室長(43)に
よると、毘沙門天は十一世紀後半の作と推定される。
よろいを着け、振り上げた右手でやりを握り、左手を腰に当て両足を邪鬼二体の上に
置く。上歯で下唇をかむ姿は珍しい。
像高(邪鬼を含む)百六十七センチ、幅八十九センチ、奥行き二十八センチ。
構成材から判断し、少なくとも過去三回、修理されているとみられる。
大津市内の文化財修理所で昨年五月から、右そでの先や指先、頭の冠の先などの
欠損、干割れ部分などを修復。腐食の進んだ鉄くぎや材を接合する金具・鎹(かすが
い)を取り換えた。
十一月二十一日午前十時から、毘沙門天立像の遷座と、像を安置する天安堂の
落慶法要を行う。同二十八日まで一般公開する。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
修理を終えた毘沙門天立像=野洲市木部の錦織寺で
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
192:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/01 12:02:11
お札よりもやはり神像をお祀りしたほうが
ご利益あるだろうか?
193:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/02 11:12:07
誰が御魂入れをしたかも重要。葬儀専門のような坊さんじゃ・・・・
194:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/02 12:54:38
その時は信貴山に頼むよ。
195:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/04 11:42:47
ご利益かぁ
三帰、五戒をたもち
父母の為に
功徳善根の為に
国土豊穣の為に
一切衆生の為に
無上菩提の為に
祈ることできるなら、ご利益倍増よ。
尊天神像もつなら、がんばるべし!
開眼供養はだれがいいのかは、自分で考えてね
でも仏だから拝むんじゃなく、拝むから仏となる・・・なんて高野山真言宗の偉い方言ってた。
がんばってちょ
196:192
07/11/04 20:43:30
オレの本当の願いは、解脱して
二度と輪廻しないことだよ。
197:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/04 21:51:09
196 名前:192[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 20:43:30
オレの本当の願いは、解脱して
二度と輪廻しないことだよ。
その場合でも、経済的・時間的余裕があれば仏道修行や寺参りしやすいから
現世利益の寺を信仰するのは悪くないだろ。
仕事やカネなどの俗事に追いまくられていると仏道修行はやりにくい。
198:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/04 22:35:28
>>197
しかし同じく六道輪廻の中にいる毘沙門天様が、それを叶えてくれるのかね?
無上菩提の為にとあるが無上菩提を約束してるわけでないしなあ
そうゆう心構えの人にご利益を授けようっていみだからなあ
詳しくは信貴山に聞いてちょ!
199:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/04 22:41:27
毘沙門天様でなくても、宝生如来様などの選択もあるだろう。
200:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/04 22:49:44
>>199
てか輪廻解脱は菩薩様以上でいいんじゃないかい
たしかに宝生如来は如来だけど、現世利益的だから、阿弥陀さまや観音様でいいんでないかい。
201:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/04 23:52:40
>>196
えらい!
ランボーも同じ事言っていた、御真言集で。
でも、簡単ではないらしい。
202:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/05 11:06:39
えらい?
もうこんな悲惨な人生繰り返したくない、
それだけだよ。。
203:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/05 21:14:35
分っていないんだね。
この世での修行が足りない人は、強制的に輪廻させられるんだ。
だから、輪廻しなくて良い人は努力して輪廻しないで済む権利を得たわけで
偉いんだよ。
>>202 君の云う理由では輪廻を避ける事は出来ないんだよ。
204:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/05 21:18:28
>>203
努力とか偉いとか言ってるようじゃ
全然わかってないな。
メッキがはがれたな。
オマエは悟れないよ。
205:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/05 21:35:43
>>204
霊界を見た事無いひねくれ者には何を丁寧に説明しても意味ないのか。
レーダー持たないで竹槍でミサイルと戦うレベルね。
おだいじに
206:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/05 21:49:45
霊界?
魔障だな、せいぜい、狐狸や魑魅の類に見せられてる世界でしょ、
アナタより>>202の方が現実の辛さを知ってると思うよ。
207:元真言6スレ970
07/11/05 22:17:36
お久しぶりです。
輪廻を離れるのに権利も糞もありませんね。
仏智を以て輪廻をもたらす無明の妄想を斬り
過去積集する業を善業を以て減らし、遂に無上道を成就するのみですから。
言うは簡単でも中々できやしませんがね。
浄土教のように彌陀善逝の極楽世界に往生しても
結局は悟りを開くのに理想的な環境で修行するという事なんで。
密教は三密の行を通じて諸尊の三摩地、即ち諸尊の各々が象徴している悟りの境地を
三密の行をしている間とはいえ、共有する事で自分自身の悟りの可能性である仏性を喚起し
伴って得た功徳を普く衆生に施し利益して(悟りを開くのに必要な)福徳を増す訳ですから。
それ自体に権利も何もないし
特権でもなけりゃ、してるからといって偉くも無く
してないからといって卑しくもありません。
仏道は仏道。上もなければ下もなく、ただそんだけです。
霊障如きは輪廻を離れる大事の前では塵芥の様なもの。
些末な事です。
例えて言うなら、ガン治療とモルヒネでしょうか。
モルヒネはガンが起こす強烈な苦痛を和らげはしますが
いくら射ってもガン細胞は消えません。
ガン治療の代わりには成り得ず、それだけでガンが癒える筈がありません。
対症治療ではなく根本治療こそが必要であり、モルヒネの苦痛緩和はその根本治療の補佐でこそ意味をなします。
霊障の様な対症治療だけにしか意味を見いださず、それを以て根本治療と思うようでは、結局はそれまでで終わりましょう。
208:元真言6スレ970
07/11/05 22:26:42
それと現実世界の苦労の方を知る人こそ、仏道の意義を見いだせると私は思います。
行はあくまで勉強やトレーニングみたいなもんであって
自分の足りない所を補ってる訳で
やった事自体には意味はなく、それに依って得たものを如何に他の為に用い助けるか、で値打ちが決まります。
変な話ですが下手な宗教者より、世間で苦労してる人の方が人として立派な方々って多いですしね。
209:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/06 00:04:23
>>205
貴方にとっての悟りを定義してみよ。
210:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/06 12:51:53
>>209
> >>205
> 貴方にとっての悟りを定義してみよ。
やあ、偉いんですね。
とても、お伺いしますという気持ちが感じられないので、お断りします。
211:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/06 12:57:57
この詐欺師が。。
スレが汚れるのでもうからまないでくれ。
212:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/06 13:05:47
そうはいかない。毘沙門天王と話できないものたちの
憶測話しで、真理が失われた時訂正してあげなくては。
たとえば、>>211 君のような考えが危ういのだ。
213:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/06 18:08:15
ランボー法師さん、お願いですからこれ以上毘沙門天様を汚さないで下さい。
214:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/06 19:35:16
汚してはいません。
正しい事を書いているだけ。
意見が異なると汚しと考えるのはいかがなものですかな。
今の民主党みたいですね。
本当の汚しを知らないなら、教えて差し上げても良いですよ。
215:元真言6スレ970
07/11/06 20:02:24
えー、誰かさんは正直どーでもいいし興味無いのでスルーして
先程、テレビ見てましたら東京神楽坂の毘沙門さんの前に
毘沙門せんべいなる煎餅屋があるそうです。
そこにある勘三郎せんべいという焦げ煎餅が美味そうでしたな。私は堅くて香ばしい焼きモノが大好物なもんで。
我が地元の安養寺の毘沙門さんには祭りの時にだけ出る
毘っくりまんじゅうなるでかい栗饅頭が縁起物というか名物です。まーネーミングべたですが。
確か信貴山や鞍馬山にも名物あったと思ったんですが
信貴山のは草団子でしたっけ?
最近行ってないから記憶が薄れて恥ずかしい限り…
216:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/06 20:26:46
専用ブラウザでNGワード機能を使うと
自動的にランボーさまが消えますよ。
217:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/06 22:25:14
どうぞ、そうしてください。
進みますよ。
218:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/09 11:12:55
自宅のシャワーを瀧に見立てて
水行やったらどうだろう?
219:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/09 11:54:51
>>218
桶に水を入れてかぶるのが良いのではないかと思います。
220:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/09 20:30:28
>>219
ありがとう。
221:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/09 21:45:58
>>220
水をかぶるまえに、護法楽として心経1巻、水天呪 オンバロダヤソワカ
(ノウマクサンマンダボダナンバロダヤソワカ) 7反 を唱えるのも良いですよ。
222:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/09 22:33:35
215さん、信貴山のお土産はヨモギ餅です。
223:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/10 14:41:25
あとは虎の置物
224:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/10 20:46:51
>>221
有難うございます。
やってみます。
冬は朝水を浴びると風邪ひきますよね。
夜やってその後お湯を浴びても修行に
なりますでしょうか?
225:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/10 21:20:29
>>224
う~~ん、難しいところですね。
私たちは、滝に行った場合、マイナス16度の気温の中で行いますが、
チャクラを全開にして体を活性化して行いますが、誰にでも出来るものではありません、
これは、死ぬか生きるか、覚悟して会得するもので、これだけは師匠がいない人は
避けたほうが良いと考えます。
よって、ぬるま湯でしたらどうでしょう。
ただ、水行は霊感も付きますので、リスクも生じます。
そのへんのところも考えたほうがよいとおもいます。
226:元真言6スレ970
07/11/10 21:45:31
いやあ、食い物でネタ振りしてみたのですが
信貴山はヨモギ餅でしたか。草団子は葛飾の帝釈天でしたな。
虎の張り子となると毘沙門さんを別にすると、大阪道修町の少名彦神社の縁起物でしょうか。元は虎の頭骨を原料にした漢方薬であったのが
縁起物の虎の張り子に代えられたとか。
他には何故か狼が虎に勝つという説話があったらしく、そのため明治にコレラ(虎列刺)大流行があった時
狼や狼を眷属にする神社に参詣する人があったそうです。
227:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/10 22:15:04
>>225
命掛けですか。密教もすごいですね。
私のは所詮趣味のレベルですが
風呂場にお不動様の札を貼って
アジャリから護身法習ってやるつもりです。
教えて君で申し訳ありませんが
明るく人に好かれる性格になりたいのですが
何か法がございますでしょうか?
228:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 00:18:11
敬愛法でもやってもらいなさい
229:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/11 06:17:03
>>227
私は幼い時から結婚しするとしになっても病弱で暗い人でしたが、
ある時不動明王が降臨され、”どのようなことがあっても明るく
生きなさい”と言われ、その時から心を入れ替えてくよくよしないと
決め現在に至っています。
虐めなんかも平気ですし、命への執着もなくなりました。
仏様に生かされていると思って、明るく生きるよう自分の心を
変える事が、自分の顔の相も変わり、周りとも円満に生きれる
事でしょう。
230:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 06:35:10
ランボーもたまには良いこと言うな。
”どのようなことがあっても明るく生きなさい”
ありがとう。
231:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 06:46:03
>>229
>変える事が、自分の顔の相も変わり、周りとも円満に生きれる
>事でしょう。
散々荒らしまくって嫌われているお前が言えたことではない。
232:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 07:51:35
アンチは粘着質で暗いな
233:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/11 07:54:08
>>231 ∧ ∧
(*‘ω‘ *) <あいよっ!
( ) 文句あるか!
v v ←ランボー
ぼいんっ
∧ ∧ 川
( * ‘∩ ( ( ) )
__ _ ( ノ ←迷える>>231 /~~\ ⊂⊃
 ̄ "  ̄ ゙". v v'´丶,, . / .\
" "" """ " `゙,ヽ .....,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
"", ,,, ,, , ,, ,,,"_wノ|
"""" v,,, _,_,,, ,,/l ::::... |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,/:: i 森
, ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./森
_V\ ,,/\,| i,:::Y: :: :i/:: | 森
>>231 おまえらアンチが荒らした!
234:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 08:14:19
>>233
何をほざこうが荒らしたのはお前。
お前があちこちで批判されてまともな反論もできず、負けを認めたくないあまり、
電波垂れ流して粘着し皆が迷惑してるだけの話。
235:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 08:42:32
>>229
有難うございます。
236:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/11 08:45:30
>>234
具体的にどうぞ。
智恵が無いから無理か。
237:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 08:48:41
まだランボーの亡霊は成仏してないのか。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
238:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 08:56:41
>>236
もう忘れてるんだから世話ないな。
越法は企業秘密だとか、仏像は霊視して生まれただとか、酉酉にプレゼントだとか幾らでもあるぞ。
239:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 08:57:59
>>236
記憶力が無いからもう忘れたか。
240:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/11 09:22:26
丶 \\\ __ 、
\\ ドドドッ 丶丶 \ /´゛,″ヾ
/´';`ヾ \ ,.., |`".;´¨"| >>239 度忘れ石
ゞ `丿 丶丶 \\\ (´,) ゞ,,"゙´ ノ
 ̄ 丶丶 \\\ `´ ガガガッ ` ̄
,.., \\\ __ 、 \\
(´,) \ /´゛,″ヾ /´';`ヾ
`´ |`".;´¨"| ゞ `丿
ゞ,,"゙´ ノ  ̄
ガッ ` ̄ ゴゴゴッ
丶丶 ノノノハヽ んああ…隕石…
\ ,.., ( ;´ Д `) >>237 どうかゆるしてください
(´,) ( つ つ
`´ 人 Y
し (_) >>238 とんでもない
事を云ってしまった
241:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 09:25:23
>>240
ほら。そうやって反論できずにその様だから皆からウザがられる。
いい加減気付けよ。
242:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/11 09:34:36
>>241
omairagakizuke
243:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 09:36:11
/⌒~~~⌒\
/ ( ゚?д?゚ )y─┛~~ ゴキブリ根暗アンチの皆様
(_ ノγ U ∩_∩) 大変長らく御愛顧頂きました ┌────┐
α___J _J このスレッドも (|● ● |
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ とうとう終了となりました。 /.| ┌▽▽▽▽┐ |
/ ● ● ( ┤ | | |
|Y Y \誠にありがとうございました。\.└△△△△┘ \
| | | ▼ | | \あ\ |\ \
| \/ _人| ∧∧∩゛ ∧_∧ | \り\ | (_)
| _/)/)/( ゚Д゚)/ (´∀` ) __ n \が\. |
\ / 〔/\〕 U / ∩∩ ( )o/ \ ヽ \と\ |
| | | c(*・_・) | |ヽ(´ー`)ノ_| | | (__丿 |. /\ \う | (-_-)
(__)_) UUUU /∪∪ (
244:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 09:50:11
>>242
omairagakizuke
245:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 10:55:06
それにしてもランボーの2ちゃんスキルも上がったものだな。
トリつけたりAAまで駆使できるようになったんだな。
246:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 11:03:14
皆さんのお陰とさぞ感謝してることだろうよ
247:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 11:10:38
>>226
狼は狐よけにもなると言いますね、どちらも肉食獣ですね。
248:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 15:41:53
>>ランボーさん
敬愛法ってどこでやってくれるでしょうか?
249:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/11 15:59:13
>>248
むかししていたが、いましていません。
他の寺の事は分りません。
どうして敬愛なのかな?
250:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/11 18:08:22
>>245
>>246
いいえ、なぜ?
自分で回路設計して作ったもののプログラムも自分で組んでいるんで。
251:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 20:06:53
>>249
あまり人に好かれないので・・
252:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/11 20:13:43
>>251
そうですか、立ち入った事を聞いてごめんなさい。
自分の周りの人を好感を持って付き合うと向こうも感じ取ってくれる
例もあります。
逆に、嫌悪感を持って付き合うと、相手も嫌いだと言うように成ります。
原因は自分の想念により生霊が発生してそれが相手に影響を与える
場合が多いのです。
それで、自分が代わると、自分の想念も変りますので、変化が生じるのです。
253:元真言6スレ970
07/11/11 20:23:03
>>251さん
お話の途中、誠に相済みませんが
毘沙門さんの話題や関する話題でもないお話をなさりたいなら
またランボー氏とお話なさりたいならば
御真言集第22などランボー氏の常駐されている別のスレに御移り頂きたくお願い申します。
正直ランボー氏とアンチの方々の泥仕合に、このスレを巻き込みたくありませんので。
ランボー氏が望むが望むまいが
過去の経緯によりスレが荒れる原因となっております。
貴方がランボー氏と語るのは結構ですし、止め立てしませんが、このスレにて語られるのはご遠慮願いたく存じます。
これは如何なる形であれ、泥仕合を望まぬスレ住人の総意であります。
254:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 20:30:25
>>252
有難うございます。
>>253
わかりました。ご迷惑をおかけいたしました。
255:元真言6スレ970
07/11/11 20:38:37
>>254さん
いえいえ、無理をお聞き届け頂き有難うございます。
それよりお話を遮り、申し訳ありません。その点につきお詫び申します。
256:元真言6スレ970
07/11/11 20:58:27
>>254さん
_ -──- _
, '´ `ヽ
/ \
/ ヽ
/ __, ィ_,-ァ__,, ,,、 , 、,,__ -ァ-=彡ヘ ヽ
' 「 ´ {ハi′ } l
| | | |
| ! | |
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐─ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! や ら な い か ?
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
| \ / |
_ -‐┤ ゙、 \ / ! l |`ーr─- _
_ -‐ '" / | ゙、 ヽ ____ '´ '│ ! | ゙''‐- 、,_
257:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 22:28:22
33 元真言6スレ970 2007/11/11(日) 21:12:36
波平
ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/| | | ⌒ ⌒ |
||||||||| (・) (・) |
(6-------◯⌒○- |
| 〃 _||||||| |
\ \_/ /
\____/
258:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 22:29:43
405 元真言6スレ970 2007/11/11(日) 21:07:56
サザエ
(⌒Y⌒Y⌒)
/\__/
/ / \
/ / ⌒ ⌒ \
(⌒ / (・) (・) |
( (6 つ |
( | ____ |
\ \_/ /
\____/
259:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 22:30:52
763 元真言6スレ970 2007/11/11(日) 21:09:43
マスオ
三 ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ____|
/ >⌒ ⌒ |
/ / (・) (・) |
|_/----○-○-|
| (6 つ |
| ___ |
\ \_/ /
\___/
260:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/12 20:19:30
なんだこれ。
漫画大会か。
763 元真言6スレ もやるな。
261:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/12 20:57:14
>>253
マンガ書いといてよく言えるな。
262:元真言6スレ970
07/11/12 21:44:22
なんですかこりゃ。
生憎ですが、私はしてませんよ。
AA不得手ですから。
ま、誰かの悪戯でしょう。私は預かり知りません。
さて以前毘沙門2スレにて質問出てた十二部経を書いときますか。
それこそ自己弁護のレスでは意味無いですからな。
毘沙門功徳経に宝塔の中にあるという十二部経ですが
教えを散文で表した修多羅
それを詩の形で再説した伽夜
弟子の成仏等の予言である和加羅那
端から詩で教えを表現した伽陀
質問無しに仏が説いた教えの優陀那
弟子の過去譚の伊提目多加
仏の過去譚の闍多加
広く大きな教義という毘仏略
仏の神力、奇瑞の話である阿浮多達磨
経や戒律の由来・因縁を指す尼陀那
喩え話で説かれたものの阿婆陀那
解釈、論をいう優婆提舎の十二種をいいます。
かなり初期の仏典に原型が出て来ており、仏の教え全てといった意味合いです。
要は毘沙門さんの宝塔の中に仏の教え全てが詰まってる、の意です。
真言密教的には宝塔=大日如来の意味もありますが。
263:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/12 21:54:26
>>262
ランボーと同じ言い訳w。
それでは通じない。
264:元真言6スレ970
07/11/12 21:54:34
勿論台密でも宝塔=大日如来の意味はいいます。
その為、毘沙門さんは仏教全体の守護者であり
また特に釈尊の経説の守護者、密教を護持する天尊として仰がれる訳です。
しかし書いたのはいいけど、2スレで質問してた人まず見てないでしょうなー。
265:元真言6スレ970
07/11/12 22:05:30
>>263さん、ほんじゃ言っときましょう。
私、PC無いというか諸般の事情でネット繋いでないんで
携帯からしか書けんのですよ。ネットカフェもかなり遠方ですし。
ですんであんなデカいAAなんかは書き込む事すら出来ません。
まあ、あんなの出てきた原因は何と無しには考えられますが
明確な証拠も無いですから断定して言う気もありません。
266:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/12 22:20:36
ガキだからしゃあない。。
267:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/12 22:36:31
>>266
だれが?
268:263 名無しさん
07/11/12 22:39:36
>>265
じゃあ誰。
PC無いという証明はない。
名前は出てる。
269:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/12 23:35:50
おそらくランボーさんとの喧嘩を楽しみにしてる誰か。
元真言さんが総意なんて言って代表として追い出そうとしちゃったから
次のターゲットにされちゃったんでしょう。
上のAAは削除依頼すれば削除されるだろうし
アク禁になればIPもわかると思う。
270:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/13 05:45:47
お~~つ。
意外な進展ですね。
私はサザエさんもマンガは好きでないので、テレビでも見てませんし書くことはありませんが、
>>265 が云うように好意的に見たなら原因があるのかもしれませんね。
見たなりに感じ取ったら、自分が書いて何を言ってるんだと言う事でしょう。
これだけ多く名前が出ていれば否定は出来ないでしょうから。
私の連絡可能なシンパに調べさせましたが、連絡取れる者には、サザエさんを書いた者はいないです。
ただ、>>265 で言ってるような携帯で書けない事はないと思いますが。
以前もっと容量の大きいAAを携帯で貼った人がいたのを見てますが。
271:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/13 06:01:38
>>215
毘沙門せんべいなる名前がつくと話題に出して言いと言うのは、それにヨモギ餅でしたか、たしか
タイトルは 「毘沙門天」の信仰スレッド 第四 ですよね。観光案内、美食案内ではなく信仰ですよね。
>>253 で、毘沙門さんの話題や関する話題でもないお話をなさりたいなら またランボー氏とお話なさり
たいならば 別のスレに御移り頂きたくお願い申しますと言っていますが、>>251さん の話は信仰に
繋がっている話で、毘沙門天すなわち多聞天の多くの情報から自分が立ち直る為の情報が欲しい
と言う意図で書かれているのを追い出しましたね。
あなたの書き込みこそが、此処を汚しているんでないですか。
わたしは意見を何行か書いただけで
>>213
> ランボー法師さん、お願いですからこれ以上毘沙門天様を汚さないで下さい。
と言われたが、マンガといい、煎餅といいそのレベルで考えたら
>>213
> 元真言6スレ970 さん、お願いですからこれ以上毘沙門天様を汚さないで下さい。
272:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/13 06:04:31
ということになりませんか。そして
>>211
> この詐欺師が。。
> スレが汚れるのでもうからまないでくれ。
>>215
> えー、誰かさんは正直どーでもいいし興味無いのでスルーして
> 先程、テレビ見てましたら東京神楽坂の毘沙門さんの前に
> 毘沙門せんべいなる煎餅屋があるそうです。
> そこにある勘三郎せんべいという焦げ煎餅が美味そうでしたな。私は堅くて香ばしい焼きモノが大好物なもんで。
> 我が地元の安養寺の毘沙門さんには祭りの時にだけ出る
> 毘っくりまんじゅうなるでかい栗饅頭が縁起物というか名物です。まーネーミングべたですが。
> 確か信貴山や鞍馬山にも名物あったと思ったんですが
> 信貴山のは草団子でしたっけ?
> 最近行ってないから記憶が薄れて恥ずかしい限り…
>>237
> まだランボーの亡霊は成仏してないのか。
> 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
> 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
> 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
これらはどうなんでしょうかね。
273:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/13 06:08:00
>>269
> おそらくランボーさんとの喧嘩を楽しみにしてる誰か。
> 元真言さんが総意なんて言って代表として追い出そうとしちゃったから
> 次のターゲットにされちゃったんでしょう。
> 上のAAは削除依頼すれば削除されるだろうし
> アク禁になればIPもわかると思う。
あなたの言うようにしても、削除されませんし、IPはぬけないよ。
274:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/13 08:26:01
元真言のいうことは、矛盾してるな。
ランボーに住民が絡んどいて、きたから汚したと言うのはいかがなものかね。
275:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/13 09:55:21
ランボーは超電波だが、困っている人には優しかった。
困っている人を追い出すなんて、そんなのが僧侶なら世も末だ。
276:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/13 12:59:00
まあランボーのこれまでの経緯あるし、他のランボースレもあるからそっちでヤればいい。ランボーが来て荒れたのは事実だし、他のスレみても荒れる元となってる。
277:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/13 16:34:13
>>276
呼び込んだのは此処の住民。
居座る事にした。
あしからず。
反省の無い連中の為に。
278:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/13 18:20:18
>>277
貴方は「神」なのか?毘沙門天が貴方についているというが、では貴方の言動の殆んどが毘沙門天尊の意志と思っていいのか?
279:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/13 18:51:19
>>278
神の定義が違う。
神とは霊体でひときわ力のある霊体を言う。
その霊体の中で、その力を悪い方に使う霊体を悪魔という。
その力を良い方に使う霊体で、ひときわ気高い霊体の集団を仏族といい、
曼荼羅に表されている。
不動明王のカリスマてき能力にひかれて曼荼羅に招かれた明王も多いし、
天部の神々もいまや仏族と言える存在だ。
よって、わたしは神ではない、ランボー法師だ、ただの阿闍梨に他ならない。
霊界特に仏の世界は、最初に釈迦如来そして毘沙門天王が多くを教えてくれた。
わたしの言動の殆んどが毘沙門天尊の意志ではなく、毘沙門天から教えられた
情報と言う事になる。
280:酉酉5スレ420 ▲twXU0W.kWs
07/11/13 20:33:07
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) ζ 元真言6スレ970 何言ってんの?おまえバカ?
`ヽ_っ⌒/⌒c 旦
⌒ ⌒
281:酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs
07/11/14 09:39:07
↑こいつ偽物。
282:酉酉5スレ420 ▼twXU0W.kWs
07/11/14 11:14:46
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) ζ 元真言6スレ970 何言ってんの?おまえバカ?
`ヽ_っ⌒/⌒c 旦
⌒ ⌒
283:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/14 11:15:21
丶 \\\ __ 、
\\ ドドドッ 丶丶 \ /´゛,″ヾ
/´';`ヾ \ ,.., |`".;´¨"|
ゞ `丿 丶丶 \\\ (´,) ゞ,,"゙´ ノ
 ̄ 丶丶 \\\ `´ ガガガッ ` ̄
,.., \\\ __ 、 \\
(´,) \ /´゛,″ヾ /´';`ヾ
`´ |`".;´¨"| ゞ `丿
ゞ,,"゙´ ノ  ̄
ガッ ` ̄ ゴゴゴッ
丶丶 ノノノハヽ んああ…隕石…
\ ,.., ( ;´ Д `) 滝の方がましじゃ
(´,) ( つ つ
`´ 人 Y
し (_) 玉無し狼少年の酉酉
284:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/14 11:16:52
┌──────────
│あ、どうもスイマセン、玉無し酉酉がお騒がせしました・・・
└──v────────
/⌒\ っ /\
/'⌒'ヽ \ っ/\ |
(●.●) )/ |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
>冊/ ./ |: /
/⌒ ミミ \ 〆
/ / |::|λ| |
|√7ミ |::| ト、 |
|:/ V_ハ | 反省の無い
/| i | ∧|∧ 滝修行に怯える
и .i N /⌒ ヽ) 玉無し酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs
λヘ、| i .NV | | |
V\W ( 、 ∪
|| |
∪∪ ポロン~~~
|| とうとう落ちたか
なんだ、紙くずか
285:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/14 11:27:56
>>279
お前の定義は全部違う。
286:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/14 11:33:32
┌──────────
│あ、どうもスイマセン、お騒がせしました・・・
└──v────────
/⌒\ っ /\
/'⌒'ヽ \ っ/\ |
(●.●) )/ |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
>冊/ ./ |: /
/⌒ ミミ \ 〆
/ / |::|λ| |
|√7ミ |::| ト、 |
|:/ V_ハ | 反省の無し、説明できず
/| i | ∧|∧ 否定だけの
и .i N /⌒ ヽ) 285 名無しさん
λヘ、| i .NV | | |
V\W ( 、 ∪
|| |
∪∪ ポロン~~~
|| 信用を落とした
287:酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs
07/11/14 11:38:05
>>281
これだけ言いたかったのでもう私はここに「酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs」
のハンドルでは書き込みません。
荒らしを呼び込んで申し訳ございませんでした。
288:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/14 12:24:22
>>287
じゃあ、名無しで書いて荒らすのか?
289:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/14 15:29:54
利生談ないの?
290:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/14 17:07:06
831 元真言6スレ970 hage 2007/11/14(水) 13:41:39
/ \ かあさんや 久しぶりじゃのう・・。
|/ ̄⌒ ̄\ \
/ ⌒ ⌒ | \
| > < \ | ζ
| ⊂ 9) ⌒\  ̄ ̄ ̄ ̄\
| ___ \ | ) ヘ
\ \_/ /-|⌒ ⌒ /ヘ
\____/ |(・) (・) |||||||
-‐''<_________/゙゙`'' ‐-. ⊂⌒◯-------9)
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、|||||_ |
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|_/ \ /
/::::::::,,=ニニ三ニ三ニニ=、::::::::::::::::|____/
y:::::::::/ , '〉::::::::::::〉 |__
|:::::::::c'; i'. ::c:: (\j |:::::::::::::| \
|::::::ハ .、 ` " .') \l:::::::::::::| .|
〈::::::::::::`-. >-..,_,..‐' \::::::〈 / |
|::::::::::::::| `、ニ_,,-‐"\ \::l / /
291:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/14 17:07:50
833 元真言6スレ970 hage 2007/11/14(水) 13:54:27
ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/\ \ /|
||||||| (・) (・) |
(6-------◯⌒つ| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _||||||||| | < いたずらばかりしおって!けしからん!
\ / \_/ / \________________
\____/
292:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/14 17:51:15
毘沙門様の罰あたるな。
293:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/14 17:55:31
元真言6スレ970 に罰あたるな。
294:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/23 19:35:29
すみません質問です
谷中の毘沙門さんと神楽坂の毘沙門さんはどっちが効きますか?
295:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/23 19:39:25
>>294
鼻からきたのか?それとも喉からきたのか?
それによって処方が変わる。
296:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/23 19:39:29
↑ あのなぁ・・・・・薬だって飲む人によって効果が違うんだよ。
そんな乱暴な質問に、コッチの方が効くなんて言える訳ないだろ。
297:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/23 21:29:08
>>294
こればっかりは自分で試すしかないなあ。
298:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/24 17:02:29
>>294
自分で試すには、護摩の時にお参りに行くのが良いでしょう。
本尊壇の時、一心に本尊呪を他人に聞こえない程度の小声で唱え続けるのです。
その時に、額の中心に圧力のような圧迫感の強い方のお寺が強力と判断できると思います。
護摩を修する導師の法力が大きく影響します。
たとえばF1レーサーのような強力なマシンに乗っても、技術が無ければ性能を出し切らない
ばかりか、発進(ローギヤに入れれない)すら出来ない人もいます。
299:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/24 19:32:53
皆さんの迷惑になるので、あちらこちら荒らしている
酉酉と太木カス子は此処では無視します。
300:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/25 00:56:20
ランボーさんて昔オカ板にいた天才法師さん?
301:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/11/25 07:39:46
>>300
いいえ、オカ板は性に合わないので。
302:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/25 07:45:03
>>301
wwwwwwwwwwwwww
303:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/25 08:36:53
毘沙門天さまは人格者の願いは聞いてくださるが
凡人は相手にしてくださらないイメージがある。
凡人は聖天さまを信仰するのもアリかなあとは思う。
304:ホペータにチュウ星人 ◆l9nKp336/U
07/11/25 08:52:06
毘沙門さんや不動明王さんのご加護を受けてらっしゃるらしい知り合いがいるのですが
その人の現在の霊格や徳というよりは ご実家(武家の名家)や、御祖母さん等の代々のご先祖様の厚い信仰のお陰という感じみたいでしたよ。
その人は。
(・∀・ *)
でも、いつも暑い暑いと言って冬でも汗を拭っています。
後ろでずっと炎がメラメラと燃え上がっているせいらしいです。
その人は…という事ですけどね。
305:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/25 13:38:05
毘沙門天さまの加護を受けたら強そうだが、ちょっと怖いねえ
306:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/25 13:42:03
警察官とか、警備会社が毘沙門さんをお祀りする例もたくさんあるんだろうか?
307:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/25 14:49:15
>>306
確か北海道の機動隊の鉄鉢には「毘」の印がある。
戦車にもあったような気がする。
北の守りだから毘沙門天という由来だったはずだよ。
308:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/25 16:32:35
>>304
具体的に御加護というのはどんな事ですか?
ちなみにその方は現在、どのような職種につかれてますか?
>>307‐306
警官は猿田彦大神を祀ってるぜ。
309:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/25 17:51:24
>>308
猿田彦大神と言えば交通やお導きの神様というイメージだが、
交通関係以外の警官も祀ってるの?
310:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/25 21:30:15
>>309
神話を基に、警備の守護神ということになってるそうです。
311:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/25 22:06:07
>>310
なるへそ。ありがとうございます。
312:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/27 19:14:13
>>298
谷中は天台宗だから護摩を焚くかもしれませんが
神楽坂は法華なんで護摩はありませんね。
護摩よりも毘沙門天浴油を厳修している首都圏内の古刹はないでしょうか?
聖天さまですと縦長の円筒形の浴油の屋根付きお厨子をしばしば見ますが
毘沙門さまの浴油のお厨子も似たような形ですか?
双身毘沙門天像に浴油供をお捧げ申し上げるんでしたよね?
313:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/28 02:15:08
毘沙門天浴油の儀軌は日本撰述とは言われますが
尊像に注ぎかけて供養する方法は今もインドでよく見られるインド古来の作法ですよね。
双身毘沙門天の吉祥天は吊り上げた目を見開いて睨み鋭く長い牙をむいて忿怒を現す武装の吉祥天ですが、
チベット系仏教圏などでは怒りながら人を狩りつくす血まみれの恐ろしい姿で「ラモ」と呼ばれる吉祥天の騎馬像が崇められていますし、
激しい忿怒に燃えて戦う吉祥天像もインドに起源を求められそうです。
現存の儀軌はともかく、毘沙門天浴油や双身毘沙門天の吉祥天などはかなりインド的と言えますね。
314:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/28 03:06:22
>>313
吉祥天も忿怒形があるのか。
綺麗な天女だとばかり思ってたからなんかショックだな・・・。
好きな女優さんが実は血しぶき上げて人を殺すような物凄く恐い女だった・・・。
というくらいにショックだなw
やっぱりアイドルは弁天さんにしようwww
315:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/28 03:56:18
大黒天も極端に忿怒像と笑顔の頭巾像が分かれている。
一見、頭巾を被り袋を背負う小人像は日本的のように見えるが、この像にもインド的な供養法が隠されている。
シルエットが男根でリンガ崇拝のトリックが秘められているんだ。
大きな頭に被る後ろに垂れる丸い頭巾が亀頭で大きな袋が小さな身体の背後を覆い
踏まえる二つの米俵が睾丸に見えるように彫られている大黒天像は後ろから見れば男性器。
大黒は梵語でマハーカーラ。バイラヴァ(畏怖)とも呼ばれたシヴァ神の名。
そしてリンガにさまざまな供物を注ぎかけてシヴァを礼拝するのはインドでもっともよく見られるヒンドゥー教の風景。
たしか、身延山の東京別院の境内に油かけ大黒天の小堂があった。
護摩供は真言色が濃すぎて法華では避けられる供養法だが、法華でも浴油供を行う寺はあるかも知れない。
316:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/28 10:42:53
>>314
弁財天も八っぴ弁天になると
弓とかいろいろ武器持ってこわいぞ。
まあ女はみんな恐いということだw
317:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/28 20:28:54
吉祥天(パンデン・ラモ)
URLリンク(www.tibet.to)
318:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/28 23:28:11
>>316
八臂の弁財天は武器持ってるけど、顔は恐くないじゃん。
>>317の吉祥天はさすがに恐いな。
319:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/29 06:00:19
>>315
双身の聖天像もシルエットがリンガに見えるように作られます。
双身毘沙門天もリンガに見えるようなトリックはありそうかな。
浴油供は聖天も毘沙門天も大黒天もシャクティ崇拝と強く結び付いていますね。
320:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/29 11:12:09
>>318
顔が普通だから余計恐いんじゃヴォケ!
321:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/29 18:41:11
古代インドにおけるリンガ礼拝を偲ばせる映像
URLリンク(jp.youtube.com)
322:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/29 23:32:16
吉祥天て弁財天より美しいとされてるんだってね。
毘沙門天=元ヤクザ。とにかく強い。かみさん美人だけど怒ると恐い。
吉祥天=美人モデル。怒ると猟奇的で恐い。
弁財天=アイドル兼ミュージシャン。怒ると刃物とか武器を持ち出して澄まし顔(あれって怒ってんの?)。
323:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/30 06:59:31
足元に地天女がいる毘沙門天像もけっこうある。
もしかしたら元の奥さんは地天かもしれない。
ヒンドゥーでは吉祥天はヴィシュヌ妃だし。
ラーマーヤナではヴィシュヌの化身のラーマの妃であるシーターは大地の女神の娘で、
シーターは最期に大地に包み込まれて隠れてしまう。
毘沙門妃が日本で吉祥天とされていったのはインドの神話が伝承されてくる過程で
何か混乱・誤解があったのでは?
324:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/30 07:38:05
吉祥天は怒ると妹(黒耳天)にいいつけるんじゃ?
325:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/30 16:10:01
弁舌の神でもある弁財天は口喧嘩最強!!
326:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/30 19:19:07
馬頭観音信仰のご利益→議論に強くなる。
327:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/30 22:20:36
罵倒観音
328:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/01 00:42:24
浄瑠璃寺の馬頭観音立像の胎内に
双身毘沙門天像が納入されていた
なぜ馬頭観音の胎内にあったのか
329:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/01 04:43:39
326 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2007/11/30(金) 19:19:07
馬頭観音信仰のご利益→議論に強くなる。
327 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2007/11/30(金) 22:20:36
罵倒観音
うけました。w
330:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/01 09:11:27
毘沙門天が宝塔を捧げ持つ姿に因む何か神話があったのかもしれない。
左手に宝塔を持ち右手は三叉矛か宝棒(装飾された棍棒)を持っている姿が多い。
両界曼荼羅などを見ると矛よりも棒が正式なのが判る。
インドではハヌマンが宝棒を持つ像で崇められている。
右手に宝棒で左手には山頂を持っている像がハヌマン像は圧倒的に多い。
ラーマーヤナの中でも人気が高いハヌマンの薬草取りの場面だが、山の大きさを現す為か、持つ山に小さな建築物が見える像もある。
毘沙門天に通じるポーズで持ち物も似ている上、ラーマにとってのハヌマンの関係は、帝釈天にとっての毘沙門天を思わせる。
ラーマーヤナには、毘沙門天が、ラーマの敵役ラーヴァナにランカー島の王位を奪われたラーヴァナの兄弟として出て来るが、
ラーヴァナにかなわなかったり、戦いでラーマ軍に味方して勇壮な活躍をするわけでもなく、余りパッとしない役に描かれてしまっている。
仏教側でラーヴァナと言えば楞伽経の対告衆でそれほど悪いキャラでもない。
楞伽経は如来蔵思想の経典で、如来蔵は唯識派や中観派と並ぶ第三の大乗学派ながら、非仏教的な性格をしばしば指摘されてきた学派でもある。
ハヌマン像の人気のある表現の一つに、ハヌマンが両手で自分の胸部を破り開いて見せる像がある。
その開いた中にはラーマとシーターの夫婦神仲睦まじい姿があり、
ハヌマンがいつも自分の中にはあのお方がいらっしゃると分かりやすく示している姿だ。
如来蔵は、そのような、神が自分の中にあるというような信仰の強い人たちに向けて発展した学派ではないだろうか。
毘沙門といい如来蔵といい、探っていくと、ラーマーヤナの世界が見え隠れする。
331:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/01 14:31:45
インドのラーマーヤナと我が国の毘沙門天についての関係について
触れておきたい像として刀八毘沙門天がある。
兜跋の画数の少ない当て字として刀八が使われ、八振りの刀を持つ十臂の多面像が出来たとされるが、
面数臂数の違いはあるものの、インドで見られるラーヴァナの画像に刀八毘沙門は似ている。
当て字から日本で考え出された独創的な像とされてきたが、
刀八毘沙門天像は、毘沙門天とラーマーヤナのラーヴァナの兄弟である事を知る環境から生まれた可能性も高く、
インド的な姿を現している毘沙門天としてもっと再評価されてもいいようだ。
332:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/02 21:33:57
>>329
笑ってくれた?
333:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/03 07:27:25
「別尊雑記」だったかに十一面観音の異形の一つにラーヴァナを思わせる図がある。
首の上にどら焼きのような平たい饅頭形の大きな頭が載り
同じ大きさの面がぐるりとついている像。
334:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/03 07:45:18
>首の上にどら焼きのような平たい饅頭形の
すごい表現ですねwww
335:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/04 00:31:54
, -‐''''"´ ̄``ヽ、 ____
/ _ ヽ //´ __,,>、
/  ̄ ̄ { /::/ / ̄:::::::::::::::\
l _ィニニア二二二ニヽ、j._ /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
| 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
レ:r、/ イ゚テ ピト`|::| l:::::::::/ rtテ、 .ィtq l::::::|
l:lヘ '" ,j '"/ノ |::lヘ!j ´ ,j !;:::/
ヽヽ、 r‐-, /' レリー 、 ,...., lノ/
lヽ、  ̄ /「ハゲ!!」 `ヽ、lヽ 、  ̄ /´ 「バルス!!」
_,r┴‐-`v´-‐j-、__ , -‐-、_r┴─'ー‐チト
/ ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ / ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/ ,':.:.:.:.:.l l l:.:.:.l \ _r‐、-、-、r, 、 ',
|:.:.:.:.:.:.! ! !:.:.l ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉 ! ',
l:.:.:.:.:.:.l | l:.:.:l / 人〈〈〈〈 ' ' ' /っ l l
l:.:.:.:.:.:.! ! l:.:.:.ト/ / ```´-ァ‐'''" / l
、__/:.:.:.:.:.:l | |:.:.:ヽヘ l // / _ ィノ
/:.:.:.:.:.:.:! l |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」 「…ハゲって言っちゃ駄目!」
____l:.:.:.:.:.:.:.| l |:.:.:.:.:! |_ ( ( ) )_〕| l
l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ /  ̄ `‐‐'´ ヽ |
336:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/06 16:49:06
>>328
馬頭観音は胸の前で印を組む手は馬の性器の形を現しています。
浴油がシャクティの修法なので力強い開眼を祈ったのでしょう。
337:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/06 20:06:15
>>336
そんなこと言ってたら「おまいはオームか!」と
罵倒されるぞ。
338:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/09 03:35:09
福を焼く時間を教えてください。
鞍馬寺の毘沙門さまが好きで 拝観に行った帰りに 「毘沙門天功徳経」
山城屋(藤井)文政堂版を買い求め 深夜3時に読む事 1年半、
じわじわ福徳をさずかり 今 何不自由しない状態になりました(感謝です)
ただ 最近 深夜3時のお勤めが辛くなり 集中力が欠けております。
正式な勤行のやり方がありましたら 教えてください、よろしくお願いいたします。
339:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/09 07:40:14
在家は深夜3時でなくても
無理のない時間(できれば早朝)に読めばいいと思うんですが
どうでしょう。
340:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/09 07:41:47
>拝観に行った帰りに 「毘沙門天功徳経」
山城屋(藤井)文政堂版を買い求め
これはどこで入手したのでしょう?
参考までに大まかなお値段も。
341:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/09 08:01:09
横レスですみません。
深夜3時にお経を読む事・・・とのことですが、深夜3時というのは
どのような時間と考えてよいのでしょうか? 陰極まって 陽に
転換する寸前の時間なのでしょうか、それとも既に陽の始まりの
時間と捉えたほうが適切なのでしょうか。
342:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/09 08:25:39
福を得るための時間を、「福を焼く時間」って言うんだ。知らなかった。
343:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/09 11:06:29
聖天の浴油供も深夜2時、3時におこなわれるなあ。
344:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/09 11:11:03
深夜2時、3時は知らなかったけど、丑三つ時なら拝んでも効果絶大だと聞いたことある
345:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/09 15:08:43
>>338
本尊はお札が何かですか?
346:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/09 16:28:18
>>338さん
毘沙門天王功徳経だけをかったのがいいけど、あとが悪いよ。
大転びに転んで大変なことになる。
先ずは功徳を授かったなら鞍馬へお礼のお参り。
そして鞍馬寺で販売されているかどうか分からないが勤行式をかって、日々お勤めを。
もう既にあなたは気がゆるんでるから気を付けて。
毘沙門天王功徳経はサイトでも買えるから
信貴山の勤行式は品切れ状態。
347:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/10 02:45:19
338です皆様ありがとうございます、これからも大事に毘沙門さまを祀ります。
気を引き締めて生きます、ご指摘ありがとうございます。
本堂販売所にて入手、後日行った時にはありませんでした お尋ね下さい。
本尊には 祀ってありませんです、いつも経本を持ち歩いていました。
『大福我ジュ毎日三時焼此福若有人欲得我福』
「我毎日三時に この福を焼く」と訳されています。
自分も最初 3時が陰陽の切替かと神経質に考えましたが 今も不明で
むしろ 向こうの都合のように感じられます。
お正月には 必ずお礼に行ってきます。
自分の場合 功徳の即効性は無く ジワジワと来て その勢いは
益々増えて力強くなって行くように感じられます。
50歳にして 人生が転機するとは思いもよりませんでした。
感謝を込め記します、読まれている皆様へ 毘沙門天王の功徳が巡り
全てに開運成就するよう本日三時に祈念いたします。
348:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/10 03:51:20
毎日三時って!?・・・・・・・・・・・・・・
毎日みっつの時・・・・つまり1日三回じゃ??
だれか おしえてぇ~~~~~!
349:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/10 04:22:43
大福餅を三時のおやつに焼いてお供えするって意味
案外あの毘沙門さまって神様は甘党だったんだよね
350:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/10 04:36:09
「時」という字を何時何分の時に使うようになったのは
明治維新後に西欧に倣って24時間制にした後の事だから
hourの意味で「時」が経典内に使われている事は絶対に有り得ないよねぇ。
一日に三時という場合は厳密には日の出と日の入りとその中間。
現実にはだいたいその時を目安に朝昼晩の適した時にってこと。
351:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/10 04:38:52
>>348
正解。
毎日三時とは一日3回のことです。
現在の12進法による時刻の3時じゃありません。
明治時代以前は、時刻表記をするときは必ず十二支を使います。
352:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/10 04:49:53
仏教は詰まるところ面授口決(めんじゅぐけつ)。
出家でも在家でも仏教に精通した人に逢い親しくなって経典を教えてもらわなければ正しい修行はできません。
仏・法・僧の三宝に帰依する事が仏教の最も基本なところですが
僧宝の僧とは梵語の僧伽の略で
(仏教を求める心で固く結ばれた)和合衆と訳されます。
書物とだけ和合しても仏教は成り立ちません。
353:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/10 08:21:39
>>338さんが一生懸命毘沙門天さんを信仰していたのはそれは
それそれで立派だけどチョット勘違いしていたんだね。
それにしても「福を焼く」と云う表現が気になる。 「焼く」と云う
のは「消滅」させるような意味が強いと思うんだけど・・・・
なんでそんな紛らわしい表記をしたんだろう?
354:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/10 09:26:31
大福我ジュ (我が大福を授ける)
毎日三時焼此福 (毎日三回づつ此の福を焼く)
若有人欲得我福 (若し我が福を得んと欲する人有れば)
「三時に福を焼く」って毎日、朝・昼・夕と三回護摩を
焚くって訳じゃないよね? 分らん!!
355:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/10 14:37:15
>>347
338さんがお持ちの「毘沙門天王功徳経」
経文の『大福我ジュ毎日三時焼此福若有人欲得我福』 の辺りの
前後をもう少しご紹介してもらえませんか?
一緒に書かれている「訳」もお願いします。
356:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/10 17:14:30
>時刻の3時じゃありません。
でも信貴山では、尊天が午前三時、寅の刻(三時~五時)に
出現された事から今でも三時に勤行をしているし私が、
お坊さんに聞いたのは尊天は、一日に一度自分のお持ちの
財宝を皆に振舞う時間が寅の刻だと聞いたよ。
ヒョットすると福を焼くと云うのは自らの福を
皆に授ける云う意味なんじゃ~ない。
357:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/10 17:27:04
>>356
>ヒョットすると福を焼くと云うのは自らの福を
>皆に授ける云う意味なんじゃ~ない。
そういう推測もできますが、でもそうならば338さんの持っている
毘沙門天王功徳経に訳としてある 「我毎日三時に この福を焼く」は
一日に三回福を授けるであって、一日に一度寅の刻に財宝を振舞う
時間という事とは違ってきますよね・・・・
ヤッパ判らん!!
358:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/10 19:08:15
丑三つ時、の「三つ時」=三時の可能性はないのだろうか?
359:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/10 19:16:05
↑ それは ないかと・・・・・・・・・・・・・・・・オモ。
360:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 02:59:54
338です、皆さんありがとうございます。
信心がぐらつきますので 引用はやめておきます。
まもなく3時、お経を読んで寝ます。
入我我入 感応道交で行きます。
361:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 07:49:40
>信心がぐらつきますので 引用はやめておきます。
その気持ちも分るけど、でもこのままにして置いたら自分の気持ちが
なんかモヤモヤするんじゃないの?
毎晩夜中の3時にお勤めするのは其のままでいいとしても、矢張り
経本の意味は正しく捉えて置いたほうが今後の為だと思うよ。
362:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 15:40:09
>>338
>福を焼く時間を教えてください。
>最近 深夜3時のお勤めが辛くなり 集中力が欠けております。
>正式な勤行のやり方がありましたら 教えてください、よろしくお願いいたします。
始めに↑のように云って来たのは338なんだから、矢張り経本の
正しい解釈を知ったほうが良いのでは。 その上で深夜三時に勤行
するのは自由なんだし。
でも。深夜3時のお勤めが辛くなり、集中力が欠けているなら何も深夜
3時でなくても良いんじゃないだろうか。
363:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 16:50:13
深夜3時って貴方学生?
364:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 16:59:56
毘沙門天王功徳経より (原書房 現世利益のお経 より )
仏この呪をときおわりて、大地振動して毘沙門天王出で来たって大蓮華の
王座の上に座し、おわりて阿難に告げたまわく。我は此れより北方七満八
千里を過ぎて表あり名づけて普光という。城あり名づけて吠室羅摩那郭大
城という。八十那由陀の大福寿あり。我毎日三時に此の福を焼く、
若し人ありて我が福を得んと欲せば、五戒をたもち三帰して、無上菩提の
為に願い求めれば、決定して施与して一切毘沙門の福を成就する事を
得ん。
毘沙門天王は福徳が余りに多いため、眷族に命じて日に三度焼き捨てると
ある。福徳を望む者は祈願すると、その一分を授けるという誓願があるが、
但し、祈るもの自身も誓願を立てなければならない。それは五戒を守り
佛・法・僧の三宝に帰依し五種の心を持って福を願うのである。
五種の心とは
・父母の考養のため
・功徳善恨のため
・国土豊饒のため
・一切衆生のため
・無上菩提のため
365:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
07/12/11 17:08:15
三時 について修行の時間と考えるなら一般的には
昼夜を3つに分け、昼間のそれぞれを
初夜 後夜 日中 といいます。
初夜は夕方の事で、戌刻午後八時を言うが儀軌では戌亥子三時初夜行法の時間
後夜は寅刻で午前四時を言う
日中は午刻で午後0時を言うが儀軌では午未の二時を言う
但し、所定の時刻より早く修するは可 遅刻は不如法
一般的な修行は初夜に始まり 後夜で結願を向える。
初夜とは夜の初めで夕刻を意味し、後夜は夜の終わりで早朝を言う
簡単に言えば、日に三度 朝昼夕に修行をするということです。
366:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 17:10:56
続き
338さんの書いた「我毎日三時にこの福を焼く」と訳されている部分は
毘沙門天王がその眷族に命じて、「自らの福徳を日に三回焼き捨てる」
という意味だと思われます。
夜中の三時にお勤めを促す記述ではありません。
でも夜中にお勤めをした熱心さは、無駄では無かったかもしれません。
毘沙門天王の福徳を授かるには、
【五戒を守り、三宝に帰依し、五種の心を持って】福を願うようですね。
367:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 17:12:22
>>365
ランボー法師 .
補足説明有り難う御座います。感謝です。
368:酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs
07/12/11 17:31:31
>>365
人
( )
〃∩ ( ) こらこらランボー、高野山への手紙はどうした?
⊂⌒( ・ω・) ζ
`ヽ_っ⌒/⌒c 旦
⌒ ⌒
369:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 17:34:58
Gackt出陣
370:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 17:39:44
日本の古本屋で
信貴山の勤行式が1,000で出てるけど
買いかな?
371:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 17:44:33
信貴山信仰の為なら新しいのを求めるけどね
でも、興味で見るから買ってもいいんでないかい。
372:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 17:52:08
毘沙門天王功徳経の
「我毎日三時に此の福を焼く」を読んで、
毎晩午前三時に、しかも一年半以上にも渡って
真夜中のお勤めをした338にはビックシ!!
その位信じ切ってやれば熱意も通じるかもな・・・
373:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 21:23:51
でも勘違いでも毘沙門天ゆかりの寅の刻で良かったのかも
ご縁だけはちゃんと戴けてそう
374:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 22:08:01
>>338
は素直に偉い!
375:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 22:25:48
偉いよな。
天部の場合、自分で拝んでも効果がなく
坊さんに祈祷してもらってようやく効果が出る人が多いのに。
376:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 22:27:47
みんなもやってみるといいぞ!!
377:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 22:34:53
だから余り形式に捉われたりするのは返って良くないっていう良い見本のようなもの。
多少の勘違いがあっても、ただ熱心に直向に信仰する事は神仏に響くんだよ・・・
378:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/13 22:24:14
「福を焼く」という意味は、余りあるほど、次から次へと宝や財物等が湧きでるので、
それを毘沙門天様は焼いて処分しているんです。
焼いて捨てるぐらいの無限の福をお持ちということです。
379:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/15 18:27:45
毘沙門天様は有り余る福を毎日焼き捨てて処分してるって・・・・・それも日に三度も・・・
こんなに頼んでいるんだから、スコォーシ回してくれてもいいのに・・・・
380:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/15 18:52:47
以前、在日法華経信者で毘沙門天信仰しているやつがいたが、武家を認めてない法華三部経と武家の中の大家武士の毘沙門天を矛盾する形と気付かないで信仰していた馬鹿がいた。
381:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/15 18:58:50
矛盾していても験がでれば結果オーライ。
382:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/15 19:20:46
>>379
> こんなに頼んでいるんだから、スコォーシ回してくれてもいいのに・・・・
つ>>364 福を分ける相手が悪人ならろくでもないことに使うからな。
383:鎮将大将軍
07/12/15 19:36:23
鎮将夜叉尊像は毘沙門天尊像に似てますか?
384:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/15 19:55:26
鎮将様と多聞天様は同じです
385:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/15 20:11:13
鎮将を祀っている寺院は関東にありますか?
386:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/15 22:03:34
>>384
そっくり同じってことですか?
つまり、寺院に安置されているよくお見かけする毘沙門天王像とか多聞天像はそのまま鎮将夜叉尊ということですか?
>>385
日光 輪王寺
387:384
07/12/15 23:54:15
>>383
夜叉鎮圧用に開眼され、長い間その為の供養をされてきた毘沙門天、それが鎮将夜叉尊です。
外見や出身は同じでも違う神仏でしょう。同じ弘法大師像でもその目的事にでる験が違うのです。
388:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/24 08:02:36
日光 輪王寺
389:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/28 09:23:47
>>382
悪人の多くは、福に恵まれれば心も穏やかになって一応善人になるんじゃマイカ。
390:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/31 06:28:54
都内で正月3ヶ日に毘沙門天の護摩を修するところを教えてください。
391:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
08/01/01 23:20:11
() ()
()H() 明けまして ()H()
H||H おめでとうございます H||H
||H|| ||H||
ゞ"'"'""彡 今年も良い年でありますように! ゞ"'"'""彡
>++++++く >++++++く
〃〃ヾヾヾ 〃〃ヾヾヾ
─────────────
ランボー法師
392:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/02 05:42:00
我こそが毘沙門天なり!!
URLリンク(www.sanspo.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
393:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/02 06:00:07
>>392
気持ちはわかるが落ちつけwwwwwwwwwwwwwwww
394:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/02 20:58:34
【情報】
奈良の信貴山に白龍(巳様)様が祀られてます(信貴山の頂上)。
初巳(1月6日)に参ると、100日参ったと同じご利益があるそーですよ。
初巳の11:00(朝)に法要が行われます。
言われは毘沙門天様と共に降りられた地だそーで、
白龍様は佛法を守護する八大竜王様の長子・難陀(なんだ)龍王様がその実体だと言われてます。
祠の前のベンチで飲食を行う人は不敬にあたると私は思います。
飲食を行いたい場合は直ぐ近くに売店(お守りとか売ってる)がありますからそこのベンチで飲食して下さい。
395:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/02 21:40:14
明日は初寅だぞ。
396:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/05 18:17:49
家の近くに四国88箇所の札所でもある寺院に毘沙門様がおられます。
本尊の観音菩薩の眷属、脇侍として不動明王とともに祀られてます。
不動尊と共にとはいっても毘沙門様、単体でお堂にも祀られてはいます。
しかしただ祀ってるだけで本格的な祈祷や護摩は行ってません。
通いでいけるのですが、やはり現実的なお験を頂きたい場合、きちんと
護摩祈祷されてる寺院で願をかけたほうがよろしいでしょうか?
ちなみにそこの観音様はしっかり護摩を焚かれてます。
397:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/06 12:25:09
>やはり現実的なお験を頂きたい場合、きちんと
護摩祈祷されてる寺院で願をかけたほうがよろしいでしょうか?
できればそれが望ましいでしょう。
でも四国でそのような寺院があるだろうか?
もしなければ八栗聖天さまなども検討されてはいかが?
398:396
08/01/06 13:57:30
>397
ありがとうございます、確かに四国で明王や天部の本格的な護摩祈祷を行う
寺院は中々、見つかりませんね。
それこそ八栗聖天様などになりますが、いかんせん遠い、他県になります。
四国はまだまだ交通の便が悪いので月参りとなると中々、難しいものがあります。
399:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/06 15:30:31
四国の主要都市から大阪には長距離バスが発着しているので
月参りは無理でも年に3回くらい
清荒神や生駒に参拝することは可能ではないでしょうか?
400:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/06 21:29:20
毘沙門天って色々な所で見ますが、武田信玄の毘沙門天と同じなんですか?
401:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/06 23:47:26
ごめんもうちょっとわかりやすく。
仏像の造型が大河ドラマと皆同じかっていうこと?
402:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/07 11:18:10
最近俄毘沙門天信者が増えてどうしようもないね
その大半が上杉謙信を尊敬してます。から始まる。
まあこれも縁の一つでしょうが。
Gackt謙信に惚れてるのか、謙信に惚れてるのか、そのまま真似て毘沙門天様を拝んでるだけなのか。
403:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/07 21:26:06
信玄は信貴山の毘沙門様に帰依していた。
404:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/07 22:09:06
毘沙門天
405:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/08 10:58:00
>402
そうです。武田信玄が信仰した地元でなくても他の毘沙門天に
行っても同じなのかなって。
明治神宮とかは全国に無いけど毘沙門天は東京でも見ますが
なんでいくつも有るのですか?
406:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/08 12:23:49
毘沙門天様はいくつも作られたからでしょう。
明治神宮たくさん作ったら宮大工さんも大変でしょう。
407:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/08 13:25:33
どなたか、愛知県名古屋市内で
毘沙門天様をお祀りしているお寺をご存知ありませんか?
出来れば、御本尊としてお祀りしているか
もしくは毘沙門天様の単独のお堂があってお祀りしているお寺をご存知でしたら教えて下さい。
408:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/10 01:27:56
>>407
名古屋市内在住の者ですが、私は奈良の信貴山まで行って、車で2時間半位、
御神体を頂き、年に4回程本殿で御祈祷をあげて頂いております。
お蔭様で途中は色々とありますが、毘沙門天様のおかげで、現在まで結果良し
全て成っております。参考に成らなくてすみません。
409:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/10 02:21:40
鎮将夜叉
URLリンク(www.rinnoji.or.jp)
410:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/10 02:57:06
>私は奈良の信貴山まで行って、車で2時間半位、
御神体を頂き、年に4回程本殿で御祈祷をあげて頂いております。
信貴山には3つの院がありますが、
どの院でご祈祷を受けたのでしょう?
411:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/10 05:04:03
>>408さん
407です。
そうですか。自分は名古屋市まで2時間程の田舎にすんでまして、
名古屋市なら月に一、二度出掛けますので
名古屋市内にそういったお寺があれば…
と思いまして。
信貴山、一度お参りしてみます。
412:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/11 08:58:56
>>410
成福院です。
たまたま道なりに行ったら成福院の前に出ました。
私に信貴山を紹介してくれた方は、千手院の方に行かれています。