07/07/22 03:14:03
着地点が 在家得度式=在家信徒 ですからね。
こりゃ厳しい。
982:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 03:21:26
>>981
年齢的にもそこから引き返して
別のところに入門し直すわけにはいかなかったんだろうね。
定年後に僧侶に成る夢が、こんな形で潰えるだなんて気の毒過ぎるよ。
983:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 03:29:33
この人、葬式もこのお寺から出すのかな?
もう戒名まで貰ってる(戒名料も払ったのか?)訳だし…
984:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 03:33:20
出家と在家ってどうちがうの?妻子を捨てるかどうかか?
985:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 03:42:38
>>984
棄ててないじゃんw
986:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 03:43:05
>>984
「お前は出家得度するような本物の僧侶ではない」って
師僧に勿体つけられた人が、在家得度?するってことだろうね。
師僧の弟子にはなったけど、
宗派公認の坊さんではないってことじゃないかな。
そんな不明瞭かつ怪しげな立場にさせられて感謝する人なんて
居ないと思うのだが、普通に考えて。
987:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 03:44:15
>>986
本人がそれを認識していないというのが一番痛いんじゃない?
988:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 03:47:01
妻子捨ててない人でも出家僧侶か。受戒しない僧侶か。
989:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 03:49:24
>>987
生前戒名レベルの在家得度を有り難がってお金を納めたってことか?
信じられない。
仏教塾時代と合わせていくら支払ったんだろう、この人。
990:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 03:53:02
在家僧侶=非僧非俗
991:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 03:55:26
--------------------------------------------------------------------------------
黄金週間仏道修行 妙厳寺で(A組)
日付:平成18年9月26日
「仏教文化」121号に関連記事あり
内容:
お寺で寝食を共にしながら仏教を体験する第一回修行が、 十九期も例年通り、
千葉県大多喜町の房総山中にある日蓮宗法受山妙厳寺 (野坂法行住職) で
行われました。
A組は開講式翌日の四月二十九日から五月一日、B組は五月五日から同七日
までで、大型連休のゴールデンウィークの最中、合わせて女性六人を含む六十
八人が参加。
新緑に囲まれた山寺で、 野坂上人、 鈴木法拳師をはじめ、 塾先輩の戸津法
成師、 小林妙美尼 (ともに十期)、 中村伊和男さん、 小杉順一さん (同十六期)
らから法華仏教の指導を受けました。
(以後略)
URLリンク(www.tibs.jp)
--------------------------------------------------------------------------------
992:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 03:56:05
肉食妻帯は禿=非僧非俗じゃねの?
993:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 03:57:11
何か違う系統の人たちが現れましたね。
994:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 03:57:58
>>989
日蓮宗の戒名料ってどんなものなの?
100万円くらい?
995:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 04:03:56
>>994
ボッタクリじゃねえかよw
996:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 04:05:04
50マソぐらいで教師にしてもらえるところもあると聞くがね。。。
997:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 04:08:56
どういうわけか「この10円玉はオモテが裏で、裏がオモテの世にも珍しい10円玉なんだ」
ってのび太を騙して100円で10円を売りつけたジャイアンを思い出した。
998:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 04:09:30
ゼニゼニが嫌なら俗世で生きろ
999:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 04:19:31
親切面した金色夜叉には気を付けよう。
1000:桑 ◆rgg54z0xbU
07/07/22 05:18:54
10000とった
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。