現代の日本人は神道をどう思いますか?at KYOTO
現代の日本人は神道をどう思いますか? - 暇つぶし2ch260:254
07/09/05 14:38:52
>256
奈良時代までは有力者をはじめほとんど土葬だったと思う。
それが平安時代になると、陰陽道の影響で土葬が忌避されるようになる。
陰陽道では、その土地には土神、土公という神がいて、土を掘り返したり
遺体を埋葬すると祟りを為すという信仰がある。
そこで、遺体を四辻や特定の場所に放棄するようになり、墓場は遺体が散乱。
餓鬼草紙などの絵巻物に描かれた世界だ。そこで有力者は土神の祟りを恐れ
仏式に火葬に付された。
土葬が再開されるようになるのは中世以降。
そうした遺体処理の変遷に伴って、死者儀礼を行う集団の性質も
変化して言ったんじゃないかと思う。
穏亡は墓堀人でもあり、もがり期間中の墓守でもあった。
ほかに天皇の葬礼に関わる「八瀬の童子」も、もともとは死者儀礼専門集団
だったのではないかと思う。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch