奈良~吉野&飛鳥方面のお薦めの場所 Part.2at KYOTO
奈良~吉野&飛鳥方面のお薦めの場所 Part.2 - 暇つぶし2ch2:妖輝緋 ◆is1mRve2Rk
06/12/25 17:56:36
2げっとぉ!

3:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/25 17:57:39

         |
          ll
          !l
  _ ,,..._    ト{              .,,___ 、..,__,,.
"´::ヾ::゙゙;`>''´ ̄`ゝ、__          `:;、;;`::ゞ:;゙
::´;;::=::;;::ヾ芥芥芥l壬{            ,;''´;'::;; =、::;;゙  _,,....._
''´;;ヽ:::;゙=<゙二二二\_,「「゙ニニニニニニ7´::;''::゙!::、:_'^:ヾ';"::゙;;ヽ::
、ゞ;;::''゙::;;、::`゙;芥芥lア''´j |         ゙:;`ヾ;;`゙:=::丶::;''::,;''゙:::;:゙
::`':;;::''´::`゙''=;,テテテニ´_______゙ゞ、::ゞ:;;_`丶::゙':;;::='::;'
_゙´::i::`;;'"::゙:_::゙;,┴┴弌竺竺竺竺竺竺竺;''::;::;;:::'':;;::ゞ:;;'゙::_::'
::`j':!::゙;;._::::;;::"゙ヾ‐;;.. -'┴┴┴┴┴┴┴ゞ;;::"!゙!;;::ヾ、l !'´::゙;
'';;:: i⌒;;::`゙i:;ー:''´゙;;===n==n===rn===n=゙;;::ヾ!:l::`:=::'゙:i::''´;;
ゞ;l;;'゙::''゙;;..:゙i::;;.:゙::;;' i i i l丁丁! ̄丁l ̄丁「 i:´:;''゙:iヾ::ヾj;il゙;;::;'::
::';;!:..;''::ヾ;;''";;)'´「「入「j_辷j_辷ヒ|_辷ゴ_辷ゞ;;ゞ,:========、
T゙j''i"i´´ |l|´ニニl:l幵;; ̄ ̄/フ三三三「l ̄;゙j::゙}______{
`゙::''"":⌒゙''=::"゙゙ヾ゙''"ア7"二二二二二二l:|i{:「゙l`TTニニTT´
厂厂厂厂厂厂厂「l/ r――――|jl{jー{';;|_L二」_|::

法隆寺

4:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/25 20:40:16
>>1
乙華麗

5:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/26 18:57:04
柳生街道

6:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/27 04:23:28
ぷぎゃーーー!

7:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/27 04:24:34

今度コソは!

ラッキー7 ゲット(o^-')b☆ムフ! ニャハン☆



8:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/28 09:30:55
天理教

9:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/30 20:24:36
薬師寺が大好きでつよ。

10:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/30 20:26:43
蟻が十!☆10ゲットー(o^-')b ニャハ☆ ムン!

11:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/31 01:52:22
11ゲットー(o^-')b☆ ニャハ☆ ムハー♪

12:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/31 02:10:00
意味のないことをしないように。

13:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/31 02:16:27
発泡スチロールで平城宮跡保護 奈良1300年祭主会場
2006年12月14日

奈良県や関西経済連合会などが2010年開催をめざすテーマ博「平城遷都1300年記念事業
(奈良1300年祭)」で、パビリオンなどを建設する主会場にするため、世界遺産の平城宮跡
(奈良市)を盛り土や発泡スチロールなどで覆う計画が進んでいることがわかった。
埋蔵文化財の損傷を心配し、主会場にすることに文化庁も一時難色を示したが、盛り土などで
損傷の可能性は低くできるとして許可する方向だ。
これに対し、考古学者の間からは「何でそこまでして開くのか」との声が漏れる。
事業主体の「平城遷都1300年記念事業協会」(会長=秋山喜久・関経連会長)によると、
盛り土が必要なのはパビリオンの建設予定地など10ヘクタール弱。平城宮跡会場のほぼ3分
の1にあたる。協会は「盛り土により、木簡など埋蔵文化財にかかる施設の荷重を分散させる」
としている。

14:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/31 02:17:07
(続き)
関係者によると、数十センチの厚さで土砂を盛るほか、特に地盤が軟弱な場所には、緩衝材と
して厚さ30センチの発泡スチロールを並べた上に板を載せ舗装する方法も検討中だ。
2、3億円かかるとみられる。
協会側は2年前から、平城宮跡の使用について文化庁に許可を求めてきたが、同庁は「地中
の遺構などを傷めない保証がない」として交渉は難航。協会側は今年10月に盛り土案を報告
し、文化庁も一定の評価を見せたが、予定では9月に許可を得ているはずだった。

88年開催の「なら・シルクロード博」時にも平城宮跡を会場に使う案はあった。文化庁から「遺構
保全のため、約1メートルの盛り土をして終了後に撤去するように」と求められたため、経費など
の面から断念し、奈良公園へ会場を移した。1300年記念事業は文化庁への「再挑戦」だった。
同事業構想は90年代初めに県庁内で浮上。
当時、京都では「平安建都1200年記念事業」(94年開催)の準備が進められていた。

15:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/31 02:18:03
(続き)
県庁幹部は、平城宮跡にこだわる理由について「広大な空き地で、現代の建物がなく、古代の
都に思いをはせることができるから。宮跡を今後どうすべきなのか、議論するきっかけにもなる」
と話す。関経連幹部も「関西、日本を活性化させる国家的事業にしたい」と意気込む。
主会場決定の遅れから事業の認知度はいま一つ。企業協賛金が集まっておらず、柿本善也知
事は9月から奈良市内の複数の有名寺院へ協賛企業を紹介してくれるよう頼んで回っている。
ある住職は「やんわり断っているのに2時間粘られた。こだわりを感じた」と言う。
協会は「文化庁の理解をようやく得られそう。使用許可問題は今年度中に決着させたい」。
文化庁記念物課は「盛り土で景観と埋蔵文化財を保護できるのであれば許可できる」としている。

日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員長の近藤英夫・東海大教授(考古学)は「土を何センチ
盛れば大丈夫というのは、計算上の数字にすぎない。リスクを冒してまで世界遺産にパビリオンを
建てる必然性が理解できない」と批判する。

〈平城遷都1300年記念事業〉
2010年1月から1年間、平城宮跡を主会場に県内各地でイベントを開く計画。
同宮跡の中心部約30ヘクタールにパビリオンなどを建設。平城京時代を再現し、世界遺産保護
の技術などを紹介する。同宮跡会場だけで500万人の入場を見込む。総事業費は350億円で、
県と奈良市、国が計145億円を負担、入場料など営業収入を100億円と見込み、残る105億円
を企業からの協賛に頼る。
URLリンク(www.asahi.com)

16:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/31 08:18:35
コケるだけだから止めておいた方がいいんじゃないの?
どうして無理に赤字を増やそうとするのかな?地方自治体って。

17:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/02 11:50:10
現代の建物がない広大な空き地たって
パビリオンがどうせゴキブリホイホイみたいなデザインなんだから。

18:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/16 15:20:17

   ∩___∩
   | ノ⌒ヽ '⌒ ヽ
  / (●),) ((●) | 
  |   ,,ノ(●●)ヽ ミ
 彡、  ´トェェェイ`、`\   >>1 乙であります!
/ __ |,r-r-|/´>  )
(___)`ニニ´/ (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)


19:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/17 02:25:17
法隆寺行ってきたよー。
お寺の方、皆さん親切に説明してくださって嬉しかったです。

20:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/08 00:01:42
飛鳥あにます神社におみくじありますか?

21:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 08:47:19
春の桜見で込み合うまでに吉野に行こうと思っていますが どこかおすすめの場所ありますか?

22:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/15 02:49:17
>>21さんとは違いますが、週明けくらいに東京から奈良観光に行こうと思います。
以前から、春日大社に行けって言われてたので春日大社にまず行こうかなと。
あと吉野の吉水神社も行ければ行くって感じです。

後醍醐天皇にゆかりのある神社って他にありますか?

23:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/15 06:27:14
如意輪寺でお墓参り

24:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/15 08:45:53
>>22
吉野神宮

25:22
07/02/15 09:30:25
>>23さん>>24さんありがとうございます。
前に天河には行ってきたんですけど、やっぱり後醍醐天皇ゆかりの地って吉野に固まってるんですね。
本当か嘘か分からないけど、ご先祖様が後醍醐天皇にゆかりがあったらしいので
自分のルーツを辿ってきます。車で行くの怖いけど・・

26:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 14:41:13
奈良なら笠置山も後醍醐天皇ゆかりです。
山頂の行場めぐりで下界をみるものもなかなかのものだよ。

27:「古墳の番人」の隣人
07/02/17 14:48:51
  ∧∧   
  (,,゚Д゚) <内山永久寺も確か後醍醐天皇ゆかりだったよね
  /  |   当時を偲ばせるものは何も残ってないけれどw
~(,,_,,)

28:22
07/02/17 19:10:36
おお~吉野以外でもあるんですね。
運転疲れだけ心配ですが、行ける限り回ってみます。
月曜に出る予定なんですけど、吉野方面は雪とか凍結とか大丈夫ですか?

29:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 20:18:09
>>28
平年なら今の時期、雪も凍結も気を付けたほうがいいでしょうが、
今年は暖冬だから大丈夫じゃないんでしょうか。
なんて無責任なことを言ってすみません。
金峯山寺のホームページにライブカメラがありますんで、
それを見て確認されては如何ですか。

30:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 22:22:53
>>28 吉野に住んでいますが 雪も凍結も大丈夫ですよ。ここ2、3日 冷え込んでますが明日は昼から晴れみたいです。日曜でも この時期 道もすいていますよ。

31:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 23:08:09
吉野とか飛鳥
めっちゃたのしかったよーーーーー!!!!
大のお気に入りだけれど
数年もいかれへんねんorz
今年の春はいけるかなと思ったけれど
お葬式とかあっていけそーにない
飛鳥とか吉野
またいきたいなーーーーー
いくことができる方はいってください
サイクリングも楽しいよVV

32:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/18 00:15:12
>>31
行くのはやっぱ春だね
黎明期として刷り込まれているからか、
妙に春が似合うよ、飛鳥、吉野。

33:22
07/02/18 02:05:27
本音としてはもう少し暖かくなってからがいいんですけどね。
ずっとモヤモヤしてるんで行ってきます。
スタッドレス車積んどきます~!

34:「古墳の番人」の隣人
07/02/18 03:39:53
     ∧ ∧  
    ( ゚Д゚) <後醍醐天皇つながりだったら
   /⊃ つ  大塔宮ゆかりの般若寺とかもね
 ~′ /     でも日程には余裕をもたせるべし
  ∪ ∪

35:「古墳の番人」の隣人
07/02/18 03:41:52
      ∧ ∧ 
~′ ̄ ̄( ゚Д゚)<太平記関連史跡の一覧表見つけた
 UU ̄ ̄ U U 

URLリンク(kyuukyuu.at.infoseek.co.jp)

36:22
07/02/18 09:51:17
うぉ~!
わざわざありがとうございます!

前に天河に行ったとき、神主さんが「天河と春日大社はちょうど真北にあって霊線で結ばれています」
なんて言われてたので、そういうのもあるんでしょうかねぇ?
歴史だとかに疎いので皆様に教えてもらった情報を活用させていただきます(`;ω;´)

宿検索してたらこの時期でも予約いっぱいで焦ってますが、あえて予約しませんw
1泊で済めばいいけど2泊になりそうな予感です。

37:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 01:32:15
石上神宮もここでいいですか。

こちらで昨年、訴訟と恋愛の両方が叶いました。
霊験だけでなく、境内の雰囲気も清潔感に満ちていて素敵です。
遠方でなかなか行けませんが、本当にこちらの神様には感謝しています。


38:22
07/02/19 13:16:59
無事に奈良に着いて春日大社行ってきました。
運転疲れもあるので大仏様見てそのまま奈良市内のホテル泊まります。
他に奈良市内でいい場所ありますか?

39:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/20 09:46:53
大峯山戸開式(5月3日未明)前後の天川村洞川がいい。
大原山全山の桜も咲いているし、清浄大橋から大峯山の道中に、
たった1本の桜が咲いて鶯が鳴いている。趣があっていい。
但し大峯山への道中は女人禁制だから気をつけてね。
地元の人や大峯山講中の人を刺激したりしないようにね。
奈良県の教職員組合のなかには、自分の思い通りにならないことは
なんでも強行突破すればいい、話し合いもせず慣習を破ったりする、
教師失格の人もいるからね。こんな教師達に教育される生徒はカワイソウだよ。
ひょっとしたら彼等は法律も平気で破ったりもするんだろうな。

40:22
07/02/21 04:50:49
吉野巡りを無事に終えて勢いで伊勢に来ました。今日お伊勢参りして帰ろうと思います。


吉野、すごく良かったです。カルチャーショックの連続でしたが、気持ちはスッキリです。
今回は要領分からずに車で回ったので怖かった(´・ω・)
特に吉水神社の階段は…w

次に行くなら歩いて行きたいです。桜も見たいなぁ。


このスレで協力してくれた皆様、本当にありがとうございました☆

41:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 23:40:15
>>40よかったですね。まだまだ奈良には たくさんいいところがあるのでまた いらしてくださいね。お疲れ様でした(^-^)

42:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/22 22:54:15
花粉の酷い季節になったので、しばらくは吉野には近寄れんなあ・・・
残念だ。

43:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/02 22:30:34
天川村の弁天様に行くと、カップルは別れてしまうってウワサ
ありますか? どこの弁天様もその種の言い伝えがあって、カップルは
行きたがらないらしいけど、天川はどうなんでしょう。
もし、そういうウワサがあるようならデートは別の場所にします。

44:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/02 22:45:20
「どこの弁天様もその種の言い伝え」
というか,どこであろうが関係なく弁天様はまずいっしょ
っていう言い伝え

45:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/03 02:15:45
俺は(というか俺らは)、そんなこといちいち気にしてデートしないけどね。
むしろそういう噂を知ったら嬉々として行ってるよ。
付き合って3年になります。

46:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/03 10:23:48
倦怠期ですか?

47:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 00:06:06
飛鳥にいます神社へ若い女が一人で行ったら変ですか?

48:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 01:18:17
>>47
全く変じゃないです。
ミニスカとかじゃなければ全然問題ないんじゃないかと

49:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 04:05:38
飛鳥にいます神社ってどこ?

50:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 10:31:56
>>44 どうしてマズイの? 神様だから みんなの幸せを願うと思っていたorz

51:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 18:03:08
日本の神様は嫉妬するような人間的な神様なんです

52:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 18:20:04
↑そうゆーのじゃない 神様っているの?

53:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 20:43:15
調べて見たら、そういうジンクスのある場所は、
日本中にすごく多いです(なんと、縁結びのはずの出雲大社も
ですよw)。常識的に考えて、そこにかかわったカップルが100%
全員別れてしまうことはないはずなので
やはり別れてしまうことになるのは、本人たちの責任では
ないかと思う。自分のせいにされた神様は
「冤罪だ!」と怒っておられるかもね。


54:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 03:17:52
くだらん

55:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 09:00:27
>>53わざわざ調べてくださって ありがとうございます。疑問だったので少しスッキリしました。

56:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/07 13:09:33
飛鳥坐神社の受付って巫女さん?神職さん?

57:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/09 11:00:48
飛鳥坐神社って、人いたっけ?

58:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 15:25:22
飛鳥坐神社でお守りなど売ってるらしいけど何か行事あるときだけなのかな?

59:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 17:34:56
国道425号線。無性に一人になりたいときに、車、バイクでよく走ってました。北山側から登りきったところからの景色はマジ最高です。

60:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 23:52:54
↑自分
チャリやってんけど
東西南北ぜんぜんわかんなかってんけどorz
ってゆーかー


キトラ カビだらけって?
まじーーーーーー?
自分ちのお風呂以上にーーーー?orz

61:「古墳の番人」の隣人
07/03/11 11:18:57
>>60
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 古墳生活は大変なものさ!!
 UU ̄ ̄ U U  \____________

62:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/16 19:56:20
天理駅から石上神宮まで徒歩どれくらいかかりますか?
バスとかあるのでしょうか?

63:「古墳の番人」の隣人
07/03/16 21:24:14
>>62
  ∧∧   
  (,,゚Д゚) < 30分ぐらい見てたらよろし
  /  |    バスは一応あるけど便数が少なすぎて使えない(↓20,24,28系統)
~(,,_,,)   URLリンク(jikoku.narakotsu.co.jp)

64:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/16 21:26:29
まず調べましょう。自分が行くところなんだからその方が旅も楽しいでしょ?
ごめんね、答えるのは簡単だけど。

65:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/16 21:28:10
と思ったら>>63さん優しいねw
私が意地悪みたいだなこれだと。ていうか意地悪だね。

66:「古墳の番人」の隣人
07/03/16 22:24:58
>>65
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′ ̄ ̄( ゚Д゚)< どんまい!!
 UU ̄ ̄ U U  \_____

67:62
07/03/16 23:41:30
>>63ありがとうございます。桜がたくさんあるそうで・・。今度行ってみようと思います。
>>64もっともです。まずは自分で調べてみることですね。ググッたらすぐに出てきたし・・・

68:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/17 03:17:24
まぁこのスレで散々お世話になった俺から言わしてもらうと
いくら調べても行くまで不安なこといっぱいなんですよエヘヘ><

そろそろ桜ですか?

69:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/21 16:21:57
4月の桜の時期(平日)に吉野山のロープウェイに乗りたいのですが、近くに車を停めるような場所はあるのでしょうか?


70:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/03 17:19:38
吉野の桜は何時が見頃?

71:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/06 00:09:09
高松塚古墳壁画の修復作業所ってどこにあるの?
高松塚から700mって、飛鳥資料館の中?

72:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/11 17:29:49
日曜日に蔵王堂いってきました。
吉野人多すぎ…
権現様の御開扉だったので期待していたら五色の布でお姿は全然拝めず…
で,10月のご開帳も同じなのかな?
去年6月までと同じでお姿も拝めるのかな?
知ってる人いる?

73:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/18 15:59:14
スレリンク(offmatrix板:475番)
興味がありましたら・・・
覗いて見ませんか?

74:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/28 09:56:55
三輪神社ご神体の三輪山

家族で登ろうと思いますが
小柄な小一(女)でも大丈夫ですか?

健脚で一時間と。

鉄道の関係で
11時過ぎから登ろうと思います。

75:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/09 12:52:53
桜と菜の花の頃に、甘樫の丘をぐるぐる歩いてきたw
展望台は桜、ふもとは菜の花がいっぱい!
すごく綺麗でした。
植物の名前めぐりみたいなのもあるし楽しめますね。
ついでに亀石も見てきました。
飛鳥のキャラクター(だと思う)、たいしくんとあすかひめのとぼけた顔に癒されてしまうw
彼等のグッズとかってあるんでしょうか。

今は長谷寺のぼたんがピークみたいですね。
行けたらいいなあ…
でも多分休みがなくて無理だorz
GW中の休みはちょうど雨だったので残念でした。
雨でも楽しめる場所ってありますか?

76:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/12 20:04:04
明日飛鳥・壺阪山辺りの寺めぐりをしようと思うのですが
定番は飛鳥寺、岡寺、南法華寺辺りでしょうか?
他にも飛鳥には川原寺跡というのがあるそうですがそこは
拝観できるのでしょうか?

77:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/12 22:52:00
↑キトラ古墳の
玄武?壁画の特別展示?があるってきいたよ?
飛鳥資料館でだったっけか・・
ほんと
いきたいんだけれど
どーしよーか
あたしは迷ってます
午前中用事あるし
しなくちゃいけないこと多々あるし
時間がたりないorz

78:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/27 21:54:18
桜井市の聖林寺なんかはどうですか?

79:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/27 22:14:22
この間聖林寺行ってきました。
十一面観音像ももちろん素晴らしかったですが、
阿弥陀如来座像の方が自分はよかったと思います。

談山神社とかも良いですね。

80:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/28 10:36:29
聖林寺は、何と言っても本尊の延命地蔵がコワヒ。

81:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/28 12:01:07
談山神社は秋まで十三重の塔が修理中

82:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/28 20:06:24
>>81 秋の紅葉シーズンまでには終るかな?

83:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/29 08:01:22
>>82
終わるらしいよ
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)

84:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/01 23:32:38
聖林寺は近鉄の桜井の駅から歩いていけますか?

85:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/02 20:01:37
行ける。30-40分くらいだったかと。
歩くの苦でなければ、安倍文殊院も寄ってみるとよいかも。

86:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/02 23:30:32
橿原市にあるおふさ観音の開基は誰?
いくら調べてもよくわからないんだよ。

87:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/03 14:59:26
>>86
URLリンク(www.city.kashihara.nara.jp)

88:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/03 23:53:06
>>80
あれは確かに恐いよね。
顔と身体のバランスがよくないというか何か恐い。

89:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/21 21:09:14
忍辱山円成寺の大日如来を一度見てみたいのだが奈良市内なのに辺鄙なところなんだな。

90:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/01 20:25:54
矢田寺から近畿自然歩道を歩いて松尾寺へ行ったがめっちゃしんどかった。
三宝院から上醍醐へ行く道よりしんどいのとちゃうかあれ?
でも矢田寺でアジサイ見たし松尾寺で大黒さん見たから行った甲斐があったけど。

91:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/01 20:38:53
飛鳥坐神社の受付は、犬です。人が来るとその犬が神職さんを呼びに行きます。

92:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/01 22:05:56
JTBパブリッシングの「奈良大和路の古寺」って本は奈良県内のお寺拝観の
ガイドブックとしてはもってこいだね。
県内の主要な寺院はもれなく収録されていてカラー写真も入っててとても
読みやすい。

93:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/02 06:38:10
>>91
松尾寺の受付は猫だった。
気持ち良さそうに昼寝していたよ。

94:「古墳の番人」の隣人
07/07/03 01:00:39

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 俺の住まいは牽牛子塚古墳!!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

95:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/15 23:48:36
如意輪寺も猫だったお

96:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/29 17:48:12


97:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/23 01:37:31
10月4日から吉野山の金峯山寺で秘仏の蔵王権現が開帳されるらしいな。

98:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/05 15:20:59
ホームページのライブカメラだと
平日の午前中から結構な人出。
ここに来る人で行く人いないのか?
俺は行ってくるぞ

99:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/06 14:15:35
昨日5日(金)に行ってきた。
人は多くもなく少なくもなく、やや少なくちと寂しいくらいでちょうどいい感じ。
あんなにすんなり、待たずに蔵王権現立像の目の前の“個室お祈りブース”に行く事ができたのには驚いた。

しかし、マイクパフォーマンスの金峯山寺の坊さんやロープウェイの人、食堂の女将が言うには、
初日の4日(木)はじゃじゃ込みの混雑だったそう。

100:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/06 17:23:08
100get

101:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/06 17:38:32
吉野山寺宝めぐりの方はどうでしょうか?
一日で九ヶ寺も回れるでしょうか。

102:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/06 18:44:33
>>101
経済的に余裕があれば吉野神宮駅からタクシーで如意輪寺に行き、
徒歩で弘願寺以外の各寺院をまわり蔵王堂に参拝し、帰りに弘願寺に
参拝するのが一番早いとおもう。
如意輪寺、竹林院、桜本坊、善福寺、喜蔵院、大日寺、東南院、蔵王堂、
弘願寺の順に参拝すればいいのでは。

103:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/07 19:50:24
>>102
経済的余裕がなかったので吉野駅から歩いて如意輪寺に行きました。
距離的に結構しんどいかなあと思ったけど比較的道がよかったので助かりました。
如意輪寺から中千本方面へはアップダウンのきびしい近畿自然歩道を使うよりも
県道15号線(桜井吉野明日香線)の方が楽かも知れませんね。
如意輪寺から竹林院まではだいたい20分ぐらいみておけばいいようです。
朝9時ごろに着いてその順に回ったらだいたい13時ごろには全部回り終えました。
蔵王堂の込み具合にはびっくり、ロープウェーの駅から蔵王堂までの道はまるで
京都の清水さんの五条坂みたいな感じの人ごみでしたよ。

104:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/08 21:09:18
行ってきたよ~ 蔵王堂
関東人だから札所廻ることはできないと思っていたので,
1200円+300円×36寺思い切って納めてきた。
何も知らないで納経帳を買って,最初のとこで「えっ300円!ということは…」
とお金を用意していない人もいましたけどね。
専用の納経帳は横長だったけど,普通の納経帳に書いてもらうこともできたのかな?

とりあえず,御本尊の蔵王権現さんと2年ぶりにお会いできてよかったです。

105:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/08 22:12:46
毎年、今頃の時期に、蔵王権現さまと会えるような行事があるんでしょうね。
昨年は、千人結縁灌頂があったときに行きました。
来年あたり、またあるのかもしれないですね

106:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/09 20:52:40
蔵王堂の蔵王権現像の開帳は毎年やってたんですか?
聞いたところよるとあれは秘仏なので吉野がユネスコ世界遺産に指定されたため
今年の春と秋特別に開帳したものだと聞いたのですが。

107:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/10 10:46:41
>>106
誰に聞いたのかはしらないが、本年は10月の5日間。
昨年は千人灌頂、その前は世界遺産記念で1年間。
2000年は役行者の御遠忌で5月12日から約1ヶ月。
他に宗徒のための灌頂に何年かに一度ご開帳があるが、
毎年、一般人にご開帳しているわけではない。

108:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/10 12:04:33
拝観のためのご開帳はしないって言ってた
お寺の行事のときに扉を開くんだそうだ

109:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/15 16:35:57
なんか,コンサートみたいのあった?

110:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/16 15:47:33
世界遺産記念劇場だったかな?

111:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/17 00:24:10
10月13日(土)押尾コータロー
 開場18:00/開演18:30  全席指定6,500円

10月14日(日)角松敏生
 開場17:30/開演18:00  全席指定7,500円

URLリンク(www.sekaiisangekijyou.com)

112:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/17 04:22:47
高取城

113:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/22 02:58:37
JR飛鳥かどっかの駅にレンタル自転車ある?
飛鳥寺まで歩いてたら時間が足りなさそうだ

114:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/22 06:01:01
悪いがJRに飛鳥駅自体ない
近鉄飛鳥,橿原神宮ならレンタサイクルあるよ

115:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/22 07:41:34
tks 地図見間違えw

116:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/06 20:36:43
↓とありますが、東大寺の二月堂に聖天様が祀られているのでしょうか?
スレリンク(kyoto板:363-番)
祀られているのであれば、どこでしょうか?

117:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/12 11:22:45
437 名前:名無虫さん 投稿日:2007/11/10(土) 21:23:14 ID:???
今日、正倉院展行ってきたけど、奈良博本館前の丸い池で鹿さんたちが行水してた。
よくやっているんですかね~?初めて見た。


438 名前:名無虫さん 投稿日:2007/11/11(日) 00:41:31 ID:???
w深夜によく泳いでるぞ

441 名前:名無虫さん 投稿日:2007/11/12(月) 11:16:57 ID:???
猿沢の池では月光に戯れながらメスの鹿が背泳ぎしている写真があの入江泰吉さんによって撮影されている
オスはさすがに角が邪魔で難しいようだ
スレリンク(stationery板)


118:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/11 14:35:37


「うそつきの韓国人」仏女優バルド氏に真実を指摘されて逆切れする韓国人
URLリンク(japanese.joins.com)
韓国人は遵法意識が低い。英国にハングルの「飲酒運転禁止ポスター」登場
URLリンク(japanese.chosun.com)
ブラジルに不法滞在する韓国人がボリビア人を虐待している
URLリンク(www.brazil.ne.jp)
韓国人による外国人労働者への暴行は凄惨を極めて、外国人労働者の手足を切断するケース。(日本人女性)
URLリンク(japanese.chosun.com)
外国人が反韓活動
URLリンク(japanese.joins.com)
中国に駐在する韓国人が現地人を虐待
URLリンク(japanese.joins.com)
韓国はアジア国家のうち2番目に「外国人が住みにくい国」
URLリンク(japanese.joins.com)
先進国民の韓国好感、4ヶ国の中で最下位
URLリンク(kr.dailynews.yahoo.com)
アメリカ外務省が強姦注意を促しているのは韓国のみ
URLリンク(www.travel.state.gov)
韓国の中の外国人労働者によって描かれた韓国人の絵
URLリンク(english.chosun.com)
韓国大使館が公務ビザを濫発。米国当局が厳重注意。
URLリンク(japanese.chosun.com)
韓国人の女性、約8000人がアメリカで遠征売春し社会問題に
URLリンク(www.geocities.jp)





119:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/24 03:46:19
石舞台のあすか野ログハウス?で食べたソフトクリームがうまかった
でもあのへんコンビニないからつらいね

120:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/26 03:14:31
岡寺が好き。簡素でどっしりとしててのどやかで。

121:「古墳の番人」の隣人
07/12/26 22:38:57
>>120
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ご本尊の如意輪観音も素敵!!
 UU ̄ ̄ U U  \ 歩いて登るの大変だけどね
             \____________

122:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/08 21:39:48
飛鳥寺
日本最古の飛鳥大仏があるぜよ
説明も聞ける
橘寺
見所がいっぱいある

123:「古墳の番人」の隣人
08/01/09 02:36:57
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 石舞台に行った後はその裏の
 UU ̄ ̄ U U  \ 都塚古墳にも寄るべし!!
             \____________

124:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/11 05:38:09
岡寺ってお香って売ってる?

125:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/11 23:34:50
うん

126:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 05:11:29
天川村の銭谷小角堂つぶれろつぶれろつぶれろ便乗商法

127:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 05:12:21
天川村の銭谷貴大死ね

128:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 15:31:49
銭谷貴大死ね

129:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/15 22:38:53
URLリンク(www.1300.jp)

これだけは阻止しなくては!奈良の恥だ!

130:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/15 23:12:10
別に記念事業はいいが























あのキャラクターだけはやめてくれ

131:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/16 08:03:17
そのキャラクターはふざけてるのか?

と思ってしまった@一兵庫県民

132:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/16 12:39:46
URLリンク(www.1300.jp)

133:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/16 14:33:12
ワロタw
ツノ生やすなw
「ナラシカオ君」とかどうだ?w

134:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/16 16:42:07
鹿坊(シカボウ)ってのはどうだ?

135:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/16 16:42:53
シカスカオだなw

136:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/16 21:35:48
鹿男あおによしの坊主版か?

137:「古墳の番人」の隣人
08/02/16 22:11:50
>>132
鹿せんべいそんなにうまいか

138:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/16 22:12:57
金スマの鹿さんくらいだとカワユイんだけどね。

139:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/17 03:45:03
廣瀬神社に行きたいのですが公共交通機関を使って大阪方面から行く場合最寄り駅はどこなのでしょうか?
バス路線はありますか?
教えてください。
宜しくお願いします。

140:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/17 04:07:40
バス路線は無かったはず

141:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/19 13:27:42
やっぱりこれがいいと思う
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)

142:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/20 09:53:43
>>139
最寄り駅となると、法隆寺だろうね。
駅から南へ、大和川を御幸大橋で渡ってすぐ左折、
御幸橋(ややこしい)たもとの信号を斜め左に、川合の村の中を抜けると廣瀬神社。

143:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/27 21:50:24
>>132
このデザインの料金が500万円やってよ…。

144:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/01 10:20:08
近鉄吉野駅から、ロープウェイを使わずに登るとどれぐらいかかりますか?
やはりかなりキツいのでしょうか?

山道を歩くのが結構好きなのと、ロープウェイで2分というのが少々物足らない
気がしまして・・・

145:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/01 11:30:07
>>144
如意輪寺経由で中千本の方へ出るとそうきつくないよ。
勾配のきつい七曲りで登る方が蔵王堂や胴の鳥居へ行くのには近いが
先に挙げた道で行った方が途中で如意輪寺や竹林院、櫻本坊、大日寺、
東南院などにも寄れるしいいよ。

URLリンク(www.yoshino.ne.jp)

146:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/02 13:56:22
お松明を見に行きたいんだけど、やっぱ今日は混むんだろかね?

147:144
08/03/02 15:42:34
>>145
丁寧にありがとうございます!!
助かりました!!

148:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/03 07:30:28
朝ズバで放送されてたね、仏に角をはやすのは侮辱だって。

149:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/03 17:33:16
この人たちも奈良遷都1300年を祝福していますw

URLリンク(www.cryptozoology.com)
URLリンク(www.wanderfulgifts.co.uk)
URLリンク(www.somis.org)
URLリンク(img1.eyefetch.com)
URLリンク(www.psychic-mystic.com)


150:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/05 18:46:29
ふげんさんってどうですか?

151:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/06 00:57:46
銅じゃないよ。
木製。

152:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/07 16:30:34
あのキャラクターは有り得ない。

153:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/18 23:42:56
西洋で例えば山羊の角が生えたマリア像をキャラクターにすると邪悪な悪魔崇拝の烙印を押されます。
仏に鹿の角のあのキャラクターは日本がいかに宗教に無頓着か証明してるし世界中の笑い者ですね。

154:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/19 00:33:12
世界ではオリンピックをボイコットするかどうかが今熱いですが、
奈良ではマスコットをボイコットするかどうかが今熱くて洒落になりません。

155:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/19 01:44:07
>>153
作者曰く、あれは仏ではなくて童子だそうです。
まあ、今はどうでもよくなった。
委員会が「なんにせよ盛り上がってよかった」なんて言ってるようだから
「仏教に対する畏敬の念<ワイワイやろうぜ」なんだろうよ。

156:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/19 10:33:27
「仏ではなく童子」なんていう「言い訳」ほど、人を馬鹿にしたモノはないね。

あの白毫とか、耳たぶとか、如来じゃなくても菩薩の相は確かなんだから。
(というと、擁護キチガイみたいなのが、「あくまでも仏は如来だけだ」なんて喚くんだが)

157:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/19 12:36:10
しかし何度見ても印象悪いね、このキャラクターは。

さぁてと、4月になったら吉野桜見に行きますよ^^@兵庫県民

158:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/20 13:09:21
法隆寺の秘宝館、高田長老の大人のオモチャも展示

159:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/20 19:58:28
飛鳥の万葉文化館の劇場は凝ってるな。3本の上演がある。
石舞台・岡寺・飛鳥寺・万葉文化館・高松塚古墳・天武持統天皇陵
これらを回ってきました。

160:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/22 15:13:46
daianji.nara.ocn.ne.jp

161:旅行者
08/03/27 18:36:11
先日、春分の日に奈良に行ってきた者です。お邪魔します。
僕は猿沢の池の近くにある興福寺と南円堂、北円堂を訪れました。
北円堂の方は、確か、大人300円、中高生200円、小学生100円と
立て札(?)みたいなものに書かれていました。
小学生からも金取るのか、、と感心するやら呆れるやら、、、。
大人を500円に、中高生を300円に、それで小学生以下はタダにしたら
いいのになぁって思いました。
小学生100円ってセコすぎませんか?
やっぱり僕の故郷やなぁって、しみじみ思いました(w
あ、言い忘れましたが、僕は奈良の大和郡山で少年時代を過ごし、
後に広島に住むこととなり、現在に至っている者であります。

あと、天気が曇りだったせいか、興福寺周辺に木の香りが漂っていました。
湿気で建築物が蒸されて、数百年前の大工、職人たちの生き様が香りとなって
木の中から出てきたような、そんな気がして
「曇りの日に行くのも、なかなか良いことがあるものだな」と
奈良に辿り着いて空を見上げたときのガッカリ感が自然と消えていきました。

さて、問題は南円堂です。僕はここで拝もうと思ったのですが
拝み方が分かりません。
それで、僕の前の女性が拝むのを真似しようと思い、
さりげなく、かつ注意深く観察致しますと、立ち位置より前にある
円形の金属(ボクシングのゴングみたいなやつ)を木槌で3回叩いた後、
上部にある鐘(?)を2回鳴らしておりました。
僕はそれを真似してやってみたのですが、これは正解だったのでしょうか?
どなたか、こんなド素人の私に手ほどきのほど、
よろしくお願いします。


162:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/27 19:17:48
そもそも、あんな国宝びっしりのところに、タダで小学生入れたりしたら無茶苦茶になるだろうが。

博物館みたいにガラスケースなら別だが、北円堂なんて仏像みなむき出しだよ。

ホントに見る気のある小学生だけにするためにも有料は賛成。

163:旅行者
08/03/27 20:07:39
>162
なるほど、、。そういう理由か。

162さんは小学生達だけで北円堂にやって来たときのことも

考えて有料派になったのですか?

もし、親と一緒なら問題ないですよね?

入り口で和尚さんとかが「コラ、子供だけで入っちゃイカン!」と

叱り飛ばしてやれば良いのではと思います。

それか和尚さん同伴でなら、子供だけでやって来てもOKとか。

子供が嫌がるかなぁ。

でもなんか、日本ならでは!っていうのが欲しいんですよ、僕としては。

安易に有料にしないで欲しい。

ま、商売優先なら話は別ですが。


164:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/28 15:22:39
どうでもいいが、いちいち行間あけるなよ。

165:旅行者
08/03/29 18:28:59
>164
162さんのように行間あけたほうが読みやすいかと
思ったんです。けど、長文だったから逆効果だったかな。

166:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/04 18:51:21
NHK 関西圏のみ放送

かんさい想い出シアター
4月 5日(土)
午前5:15~5:48

ちょっといい旅「山はうららの花吹雪~奈良・吉野~」

全国的に知られる奈良・吉野山の桜は1300年前、
中腹にある金峯山寺の開祖・役行者が蔵王権現の姿を
桜の木に彫ったことから、ご神木として大切に保護されてきました。
番組では桜の世話をする人や桜に感謝の気持ちを表す花供会式の様子など、
吉野の桜にまつわる話題を紹介します。
リポーターは歌手の堀口五月美さんです。

平成元年4月放送


167:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/05 11:06:53
天気いいから奈良公園でも行きたいが、人多いだろうな~…。

168:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/08 07:39:09
>>166
遅ればせながら情報ありがとん (∵)/
留守録してあったのをDVDディスクに保存しますた。

169:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/10 09:39:37
キモい童子の名前そろそろ発表か?

170:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/11 10:12:56
最近、連日のように明日香・吉野の上空を飛行船(ツェッペリンNT)が飛んでます。
料金は1人⑱マソするらしい・・・


171:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/12 21:04:13
吉野の桜
今はどのあたりが見頃?

172:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/12 21:06:04
URLリンク(www.narahaku.go.jp)

173:168
08/04/12 22:25:52
ニュースステーション 2006年4月27日放送の
”満開の吉野山・千本桜を超低空カメラで撮る!”
(280MB、8分21秒)うpしてあります。

あぷろだ登録集
URLリンク(www.aiolos-imgboard.com)
200MB~
Axfc Networks (おの 斧 小野 アルティメット) (200~300MB)
[K_25554.zip] おかりします。空撮。
パス 060427

録画した時、音声入力レベルが大きかったので、
再生する時は音量を小さくしてから再生して下さいです。

174:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/13 00:10:53

ありがとうです^^
今ダウンロードも終わって一通り見ました。
また見に行きたいなぁ~
でも関東人の俺は毎年いけないからここしかないかな(笑)
URLリンク(www.kinpusen.or.jp)

175:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/14 14:09:24
平日なのにいっぱいいるね

176:「古墳の番人」の隣人
08/04/14 14:57:02
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 吉野だもんね!!
 UU ̄ ̄ U U  \_______

177:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/15 18:48:24
【奈良】平城遷都1300年祭キャラ、名前は「せんとくん」
スレリンク(newsplus板)


     |┃   
     |┃ミ      「せんとにゃん」でやるお!
     |┃ミ
 ガラッ. |┃  <ヽ,  「:l  ,-,        ,..,  r、     __,,
     |┃  丶`:-': '--,「:|_, --―;―,.. .! l  ノ,'__,r' ノ
     |┃      ̄ ̄ヾ/    /   ', ー,ニ ‐¬― ''"
     |┃         / l     i′   ¨¨イ
     |┃       _,レ┴─‐┴- 、_   ,」
     |┃       //`\ー―/一'^ー、´ ヘ
     |┃      // (●)  (●)    L_ヘ
     |┃     ,l ( ニ  ・   ニ   |   ヘ
     |┃    ∠.人 (__人__)     ├‐ ''゙´ヘ
     |┃       > `⌒ ´      _人___ノ
     |┃三      〉 /⌒ヽ` ̄二 ̄,ヘ
     |┃三      /_,ヽⅰ.ノイ´   / l


178:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/16 11:29:39
賤徒くん

179:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/16 23:04:22
せんとくんに決定したと聞いたけども。
せんとってひょっとしてアメリカのお金の「セント」ですか?
外国人観光客からお賽銭ふんだくりまくりたいという
下衆な欲望が見え隠れするような命名ですな。
せんとくんの妹の「ドル子ちゃん」とかも考案されてはいかがですか?


180:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/18 19:56:21
吉野

181:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/18 21:24:46
飛鳥

182:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/18 21:37:00
大和!
飛鳥!

183:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/19 02:05:36
麻雀用具は三栄

184:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/19 19:41:51
明日東京から吉野に入りますが混雑状況はどんなもんでっか?
京奈和自動車道降りてから吉野口まで二時間位でしょうか?
吉野口で駐車場→シャトルバスですよね?

185:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/19 20:13:00
「吉野口」というのは、JR和歌山線の駅で、吉野町でも吉野郡でもない御所市にあるんだけどね。

文字通り、吉野の方へ行く入り口なので、そんなところにはシャトルバスなんぞない。



186:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/19 20:17:49
それに、吉野山自体、もう中千本以下は葉桜なので、尾根道の歩行者天国は続いてるが、
マイカー規制も、シャトルバスも終わってるよ。
URLリンク(www.sakura.yoshino.jp)


187:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/20 02:36:39
↑あちゃー....もう桜ないんでっか....

最後の親孝行と思い計画したんですが甘かった....
亀山まで来ちゃったんで引き返せないしなぁ....
混雑的にはそれほどでもないんですね。
情報どうもです。

188:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/20 05:09:49
奥千本の桜は17日にはまだ蕾でしたよ

189:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/20 05:13:52
佛隆寺の桜は満開ですよ

190:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/20 07:59:11
>>187
空いてるところで、奥千本まで行きなはれ。
如意輪寺の方から車で上がって、竹林院あたりの駐車場に止めて、
バスでいったらよろしい。

で、帰りは奥千本から下り坂を歩いて帰ってくる。

191:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/20 09:47:11
>>190
アドバイスどうも。
バイパスと呼ばれてる道で上がり、中千本公園か上千本付近の駐車場に停めて上→奥→上と歩こうかなと思ってます。
もう一つ質問なんですが遠目から吉野山を眺めて絶景スポットあります?

192:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/20 09:54:23
よく出てくるのは、上千本の花矢倉展望台から、蔵王堂方面を一望の下に見下ろした写真があるけどね。

吉野山って、谷が入り組んでるところもあるし、遠目からという場所は思いつかない。


193:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/20 10:54:36
いろいろアドバイスありがとうございました。父母とも悲願の吉野の桜でしたので、アドバイスを参考に「吉野の桜」をプレゼントしたいと思います。
橿原神宮でお参りをしてこれから向かいます。今日の宿も橿原なので今日明日と散策したいと思います。
ちなみに橿原神宮から吉野山までは二時間位ですかね?

194:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/20 11:10:09
>>193
そんなにかかりませんよ。渋滞さえしてなければ一時間もかからない距離だし。


195:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/20 15:29:36
そうでした。本当にいろいろありがとうございました。

196:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/20 16:30:31
飛鳥にも寄ったら?

197:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/28 06:32:29
飛鳥寺から飛鳥坐神社まで歩いていける?

198:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/28 09:48:58
わずか500mほどのあいだですが。>飛鳥寺と飛鳥坐神社
ひょっとして、勧請縄で有名な、稲淵の飛鳥川上坐宇須多岐比賣命神社と混同してる?

ちなみに飛鳥坐神社の近くに、斉明帝の「たぶれごころの溝」の遺跡があるよ。

199:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/28 16:36:33
川上村の宝寿院って、遠いの?



200:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/28 20:46:28
>>199
どこから?

201:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/28 20:56:46
吉野からです。

202:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/28 21:13:02
車でR169走ったら、別に遠くはないと思うけど。

吉野大橋から、15.5キロ30分ぐらい。

203:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/28 21:19:14
ありがとうございます

204:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/28 23:18:13
飛鳥川上坐宇須多岐比賣命神社って公共交通機関を使った場合どうやって行けばいいの?

205:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/28 23:33:44
>>204
かめバス
URLリンク(www.asukamura.jp)

206:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/28 23:46:41
>>204
URLリンク(www.asukamura.jp)
稲淵と栢森の中間あたりになると思うよ。
時刻表はこっち
URLリンク(www.asukamura.jp)
村内のコミュニティバスだから、日祝、年末年始は運休

207:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/29 00:45:14
日曜日は運休か・・・
レンタサイクルだと坂キツイかなぁ

208:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/01 23:24:10
くるまで洞川から吉野山に行く場合、
五番関トンネルから川上村に抜けていくほうがいいのですか、
それとも、309号に戻って、下市から山に登っていくほうがいいのですか?

県道(剣道)48号は、使うなと聞きましたので。

209:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/01 23:37:53
なぜ、県道48号が×?
五番関からの大峰林道(新しい道だが落石多し)とドッコイドッコイだと思うが。

そもそも、判断基準がなんなのか(面白い、速い、安全、景色が良い等々)判らんから答えようがない。

210:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/02 04:28:09
安全で御願いします。
軽のレンタカーで行く予定です。

211:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/02 06:10:26
そりゃ、安全第一なら、309号で下市まで一旦下るのが良策だと思う。

ただ、せっかく洞川までいったら、五番関のトンネル抜けて、雄大な大峰山脈の眺めぐらいはみておいて損はない。
で、林道へは入らずに引き返すと。

212:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/08 01:52:38
奈良駅方面から柳生街道(滝坂道)を通って円成寺まで歩こうと思うんですが、
円成寺からまた奈良駅方面に帰るには歩くしかないでしょうか?

213:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/08 06:12:23
URLリンク(jikoku.narakotsu.co.jp)

214:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/08 06:14:32
あ、こっちの方が正しい
URLリンク(jikoku.narakotsu.co.jp)
もう、紛らわしいバス停の名前つけるなよ>>奈良交通

215:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/08 14:40:06
>>214
本数少ないですね…。
乗り遅れないようにしなければ。
親切にありがとうございました!

216:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/11 15:48:13
談山神社の十三重の塔てみてみたい。

217:「古墳の番人」の隣人
08/05/11 23:18:36
>>216
  ∧∧   
  (,,゚Д゚) <一度中に入ってみたいものである。
  /  |   
~(,,_,,)

218:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/17 22:14:46
円成寺からバス道を歩いて般若寺まで歩いたけどしんどかったわ。
9kmの道のりを約2時間半で歩いた。
数少ないバスを待ってたら時間的に般若寺の拝観が出来ないので仕方なく歩いた。
炎天下のもと歩いたから疲労たたまり後日顔に帯状疱疹が出来て大変やったw
柳生街道(滝坂道)の方で帰れば白毫寺や新薬師寺の方に出るらしいね。

219:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/18 08:55:42
まあ滝坂道の方に回れば、炎天下ではないだろうけど、
よほどしっかりした地図持ってないと迷子になる可能性もあるしねえ。

220:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/18 14:05:02
新薬師寺から滝坂道~柳生街道を通って円成寺まで歩いたけど、やっぱり迷ったな。
地図は必須だが、コンパスもあったほうが良い。

221:「古墳の番人」の隣人
08/05/18 20:07:31
  ∧∧   
  (,,゚Д゚) <地獄谷廻ったらさらに大変。
  /  |   
~(,,_,,)

222:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/19 08:04:30
飛鳥坐神社はどうですか?

223:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/19 15:58:16
生駒のくらがり峠近辺って
拝み屋さん含めて、どれだけの神社仏閣あるんですか?

224:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/21 02:22:07
大阪側には韓国寺院もあるよな

225:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/26 14:29:51
>>223生駒の神々て本で詳しく紹介されてたような??

226:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/29 19:50:21
生駒の神々や拝み屋さんって、石切みたいな占い師中心ですか。
どのあたりの事で、電車・バス・徒歩ではどう行けばいいのですか。
生駒聖天宝山寺門前とはまた違う、別の場所ですよね。

227:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/29 21:32:55
八大竜王さんのお寺が、何件もあります。
昔は、行者同士の験くらべもあったとか。
お寺さんになって生き残ったのが勝ち組です。

228:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/02 19:28:46


229:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/02 21:03:50
宝山寺のケーブルカーの駅にも
八大竜王さん祭ってますけど
近鉄さんお給仕してるんですかね。

230:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/02 21:10:42
「まんとくん」かわいいですね^^

231:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/03 23:52:48
>>229
真相はわかりませんが、給仕してもおかしくないと思う。
かつて、近鉄(当時は大軌)の創業まもない頃のピンチに、宝山寺は相当の支援したそうである。

232:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/04 01:10:43
山崩しちゃったけどな

233:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/04 22:51:47


234:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/04 23:46:32
東大寺

235:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/05 08:02:50
生駒トンネルって、本線も
新線も大きい鉄道事故なかったかい・・・・

236:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/05 08:16:54
>>231
詳しいことは「東への鉄路」という小説に書いてあるね。
当時大阪電気軌道の支配人だった金森又一郎が宝山寺に
部下と行ってお賽銭を借りたという話は語り草になっている。
当時の大軌は翌日発行する切符を印刷する金にも困っていたらしい。

237:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/05 12:23:52
生駒トンネル(旧=現在けいはんな線が一部使用)では、掘削中に死亡事故があったらしいね。
子供の頃、「トンネルの中で幽霊でるで」と脅されたことがある。
戦後、トンネルをでた上本町行きの電車が、下り坂でブレーキ効かなくなって、停車中の電車に追突、
たしか片方が木造だったために、えらい死者が出たことがある。

東大阪線の方(実はもと旧トンネル)では、漏電でケーブルが燃えて、そのガスによる死亡事故があったな。

ということで、現在の奈良線トンネル(新生駒トンネル)では事故はない。


238:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/05 16:52:07
>>231
ケーブルの八大竜王さんは生駒山頂にまつられている
八大さんを勧請したんだろ。
宝山寺の境内に八大さんをまつられているところってある?

239:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/05 17:18:44
>238
五社明神さんのところに、巳さまは
まつってる。お地蔵さんのそば。
龍王様かどうかは「?」


240:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/05 17:50:52
>>239
五社明神さんは宝山寺の成立に功績があった、
本多某様たち5人がまつられているんだろ。
八大竜王さんはまつられていないんじゃかな。
もっとも生駒山全山が八大竜王さんであるという
信仰もあるけどね。

241:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/05 18:09:46
鬼取の龍岳院はくるまでいけますか?


242:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/08 00:57:28
新宗教っぽい拝み屋さん、占い師さんが軒を連ねてるのは生駒だっけか?

243:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/09 18:05:44
占いは、石切のほうが多いのでは。

244:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/11 23:11:13
福島のほうが・・・

245:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/29 21:13:41
奈良の「ポックリ寺」といえば何処ですか

246:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/29 21:32:09
>>245
代表的なのは香芝市の阿日寺ですね。

247:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/29 22:02:43
>>245
奈良県内でぽっくり往生の寺として最も有名なのは、斑鳩町の吉田寺(きちでんじ)。
癌封じの奈良市の大安寺、ぼけ封じの橿原市のおふさ観音寺とセットで、
遠方の老人団体が観光バスでやって来たりする。

248:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/30 09:51:31
「ポッタクリ寺」だったら、たくさん知ってる。

249:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/02 02:26:26
ぼけ封じなら安部文殊院もだね

250:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/04 22:15:18
>>248
京都よりマシだと思う。

251:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/07 12:06:49
蛙跳びだよ

252:名無しさん@京都板じゃないよ
08/07/26 16:18:45
生駒聖天は?

253:名無しさん@京都板じゃないよ
08/08/02 01:20:20
東大寺の万燈供養会に1人で行くんだけど、
やっぱり行き辛いかな??
カップルとかいっぱいいそうで・・・

254:名無しさん@京都板じゃないよ
08/08/02 09:20:26
カメラぶら下げてればオケ

255:253
08/08/02 19:51:48
なるほど、いかにも「写真撮りに来ました!」みたいな感じを
醸し出してれば大丈夫かなw

256:名無しさん@京都板じゃないよ
08/08/04 22:25:59
>>254
但しカメラにもよる罠。適当な望遠が着いた一眼レフが通らしくベスト。
これでもか的な巨大望遠は変態チックでかえって怪しまれるから避けるべし。
フラッシュなしで夜間撮影するスキルが伴っていないのも怪しい。

257:253
08/08/08 20:40:20
え~~~
NICONのCOOLPIXしか持ってないよ!

258:名無しさん@京都板じゃないよ
08/08/09 08:45:33
じゃあ、手に持ったまま、あちこち写真撮るふうにかかげてれば?

259:名無しさん@京都板じゃないよ
08/09/26 00:49:20
奈良の法隆寺を観光した帰りの電車に乗って難波に降りようとしたら左足が痛くてちょっと動きづらかった、靴が悪かっただけかな?

260:名無しさん@京都板じゃないよ
08/09/29 13:40:36
休日の朝風千軒は、案山子と彼岸花目当ての人で賑わってた。

261:名無しさん@京都板じゃないよ
08/09/29 14:20:52
金峯山寺に金があるかもしれない

262:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/06 22:34:48
興福寺の南円堂の雰囲気がいいねえ。

263:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/06 22:45:56
北円堂もあるんだよな。

264:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/06 22:46:30
南円堂は、地元のおばあちゃんたちがよく通ってたりするからね。

265:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/07 08:57:22
建物の値打ちからすると、北円堂の方が古いし、中の仏像も国宝が複数ある。

南円堂は、ことし、特別公開になるね。
10/18-11/25


266:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/08 02:07:13
南円堂は西国三十三ヶ所のひとつで本尊は秘仏の観音さまだろ。
北円堂はしょっちゅう中が公開されていて本尊は弥勒菩薩(但し如来型)。
脇侍に無着(アサンガ)と世親(バスバンドゥ)がいる。
恐らく瑜伽行唯識学派の祖弥勒(マイトレイヤー)を弥勒菩薩とかけたんだろうな。

267:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/08 07:03:39
北円堂は、「弥勒如来」。
両脇と背後に、菩薩を従えてるわけで、如来と称するのが正しい。

過去世、現世、未来世のそれぞれの如来が、釈迦、阿弥陀、弥勒で、三体揃ったのが「三世仏」
弥勒の修行中の姿が「弥勒菩薩」

公開は、毎年、春と秋のシーズン。

268:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/08 09:58:18
南円堂の康慶作、不空絹索観音は素晴らしいね。

269:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/08 17:02:32
tes

270:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/19 20:32:57
>>268
今日みてきた。ほんとよかった。
頬のあたりがぷっくりしててなんかいい。

271:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/25 21:17:28
すいません、奈良に病気の治す神で何処がいい神社ありませんか?
お守り貰いに行きたいんですが…

272:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/25 21:29:11
>>271
病気によりますよ。
ガンなら大安寺、痴呆症なら安倍文珠院、頭痛は今熊野観音寺(あ、これは京都か)…といった具合に。
病気一般でしたらお薬師さんですね。薬師寺か新薬師寺でしょう。

273:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/25 22:38:41
うちのおばあちゃんが病気の時は、よく大神神社の井戸の水をもらってきてたよなあ。
おかげで、脳溢血で倒れてから元気になって10年も長生きしたよ。
URLリンク(www.bell.jp)

274:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/25 23:33:18
丹生川上神社に行かれた方います?


吉野山の手前の大和上市あたりは意外とお店とかありますね

275:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/26 08:05:04
>>272
ありです。
病気といいますか事故です…
九州のお婆ちゃんなんだけど、お守り贈る事くらいしか俺には出来ないしな…。

276:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/26 13:21:03
>>275
だから、事故でどこが悪くなったのよ。
事故に遭ってから「交通安全」のお守り送っても仕方ないでしょ?
足が折れたとか頭打ったとかあるでしょ、治して欲しい病名が。
それを書かないと教えようがないじゃん。
「足の病気に効く神様」「目の病気に効く神様」…、色々あるんだから。

277:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/26 14:29:06
>>274
「丹生川上神社」って、上社下社中社とありますが。

278:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/30 08:04:55
今、奈良で正倉院展をやっているな。
興福寺の秘仏公開も行われているし。

279:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/08 23:22:18
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
相棒~122杯目はウコン茶 [テレビドラマ]

俺も相棒見てる・・・

280:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/09 22:08:28
age

281:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/18 23:49:06
今月末に職場の人と飛鳥に行くことになった。
人数は15人。平均年齢50歳。
朝9時にレンタサイクルで飛鳥駅を出発して、また戻ってきて2時半の電車に乗りたいんだけど、
オススメのコースとかある??
年齢的な問題があるから、ゆっくり周れてアップダウンが少ないほうがいいんだけど…。

282:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/19 00:26:22
>>281
これは参考になるんじゃないかな。
URLリンク(www.mapple.net)

283:「古墳の番人」の隣人
08/11/19 12:45:02
>>281
岡寺には行かない方がいいよねw

284:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/19 12:53:27
>>282
そのルート、なんで、水落遺跡から橿原神宮へ帰ってしまうのかな。

あそこから、甘樫丘の麓を通って、天武持統合葬陵とか、鬼の雪隠・俎、猿石とか回って飛鳥駅に戻ればいいのに


285:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/27 04:34:19
mkojfoajq

286:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/27 04:43:13
;,maksfemkq3j

287:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/29 18:15:56
文殊院から談山神社へ行くバス路線はありますか?
桜井駅まで戻らないとダメ?

288:「古墳の番人」の隣人
08/11/29 23:23:44
>>287
  ∧∧   
  (,,゚Д゚) <時間に余裕がなくて文殊院と談山神社しか行かないのだったら、
  /  |   桜井駅まで戻った方がいいと思います。
~(,,_,,)   古墳好きだったら多武峰線のバス停まで歩いても面白いと思うけどね。

289:名無しさん@京都板じゃないよ
08/11/30 00:02:24
本日、談山神社行ってきました。
紅葉きれ-でした。
観光客が多い割に、素敵な空気感のある場所ですね。

290:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/09 14:11:48
岡寺はどうでしょう?

291:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/09 21:12:59
岡寺の奥の院もなかなかいいよ。石窟があるんだよ。

292:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/10 07:50:21
?

293:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/10 09:38:38
岡寺、いいねえ。

294:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/11 00:07:43
丹生川上神社上社・中社周辺は茶店とかはありますか?


295:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/01 08:52:14
┏━━━━━━━━━━━┓
┃ ━ ╋━╋ ╋┓┏┓ ┳┻┳┏━   ┣━┳━ ┃
┃ ━ ┏┳┓ ┃┃┗┛ ┻━┻┃     ┃  ┃   ┃
┃ ━ ┗╋┛  ┏━┓    ┃  ┣┳   ┏━╋━ ┃
┃ ━ ━╋━  ┣━┫  ━╋━┃┃   ┃  ┃   ┃
┃┏┓━╋━  ┣━┫  ┏╋┓┃┃ ━┻━╋━ ┃
┃┃┃  ┃    ┗━┛  ┃┃┃┃┃       ┃   ┃
┃┗┛━┻━ ━┛┗━ ┃┃┃┃┃       ┃   ┃
┗━━━━━━━━━━━┛
            ∩
            〈〈〈 ヽ
           〈⊃  }
   (\___/)  |   |
 ( ̄l▼      ̄)!   !
  /  ●   ● |   /
  /   l ___\lミ/
 /▲  (  。--。 )
/■___  (( ̄))    新年あけましておめでとうございますーーっ!
(___)   ̄/
               2009年 元旦 

296:「古墳の番人」の隣人
09/01/01 11:41:55
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′ ̄ ̄( ゚Д゚)< あけおめ~!
 UU ̄ ̄ U U  \_____ 
            

297: 【1753円】
09/01/01 14:51:05
あけおめ

298:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/01 17:09:54
うなぎ屋実食の1番乗り書き込みは、1月何日だろうか?

299:298
09/01/01 17:10:57
ゴバク、ゴメン

300:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/01 21:00:14
あけましておめこ

301:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/05 04:55:00
スレチすいません。
このあたりで、よく当たる占い師さんをご存じの方おられましたら
おしえてください。

302:名無しさん@京都板じゃないよ
09/01/08 10:33:07
このあたりと言われてもなぁ。
奈良盆地全体をカバーするような範囲なんだけどなぁ。

303:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/01 20:22:40


304:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/02 00:00:31
奈良~飛鳥の古代国家の都(内裏)周辺は
神霊的に守護されるバワースポットになる様に仕組まれています。
今もって機能しています。
♪カゴメカゴメ~
(京都も同様)

305:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/21 21:42:46
明日から法隆寺でお会式ですな。

URLリンク(www.horyuji.or.jp)

306:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/22 13:12:03

吉野山の桜の季節が始まろうとしております。
ところで、観光地としての飛鳥・吉野の勢いは年々衰えているように思われます。
近鉄吉野線や吉野特急の利用者も以前と比べて減っているように思われます。
阪神難波線開業を機に思い切った躍進が必要な時期に来ているものと思われます。
そこで近鉄吉野線を標準軌化し橿原線と直通可能にします。そして・・・。

①京橿特急を吉野まで延長する。(毎時一本)
②神戸~難波~奈良間特急を設定し西大寺で分割し橿原・吉野線に乗り入れ
 吉野まで運転する。(毎時一本)
③京都~橿原神宮前間の急行を吉野まで延長する。(毎時二本)
④朝夕ラッシュ時は八木短路線・大阪線経由で吉野~上本町・難波・阪神方面間に通勤
 特急を設定する。

以上のような施策により、飛鳥・吉野の観光地は活性化し、近鉄吉野沿線のベッドタウン
化も進展するものと思われます。さらに将来的には和歌山線の吉野口~和歌山間も標準軌
化し京都~和歌山間に近鉄特急を走らせるのです。

スレリンク(rail板)




307:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/22 15:11:21
額田王(ヌカタノオオキミ)に会いたくて飛鳥に行ってます。
万葉文化劇場イイねww
石舞台隣接の広場は家族連れでとても賑やかでした。

308:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/22 16:04:16
観光客は少ないほうがいい
秋の京都なんて最悪だ

309:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/22 20:30:24
明日香はともかく、吉野山は、サクラの時期とそれ以外との落差がひどすぎるだろ。

そんな季節落差のあるところに大して投資はできない。

310:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/26 07:58:37
葛城方面では、どこが一番良さそう?

311:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/26 10:16:26
高天彦神社

312:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/26 10:49:49
小林
柏原

313:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/26 17:55:20
当麻寺は?

314:名無しさん@京都板じゃないよ
09/03/27 02:15:35
当麻寺いいよ。
なんか落ち着く。

315:名無しさん@京都板じゃないよ
09/04/09 23:29:41
今年の吉野の桜はどうですか?

316:名無しさん@京都板じゃないよ
09/04/21 16:22:41
桜良かったよ しかし外人が桜の下でバーベキューしていて桜が可哀想だった。根っこの上にコンロ置いてたから 熱いだろうな

317:名無しさん@京都板じゃないよ
09/04/21 17:13:10
誰も上げてないね、長岳寺。
そばの古墳とセットで。

318:名無しさん@京都板じゃないよ
09/04/21 18:47:34
腰をおろせば 鹿のフン

319:名無しさん@京都板じゃないよ
09/04/21 20:41:08

あなたの人生
底辺の生活  乙

『希望』

320:名無しさん@京都板じゃないよ
09/04/22 15:55:51
景色が良く 出店があるところがいいな

321:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/08 15:08:22
石上神宮ってHPとかが無いのですが、
地元では有名ですか?

322:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/09 10:06:15
そりゃ、天理市中心部の「氏神」みたいな存在だからね。

323:「古墳の番人」の隣人
09/05/12 00:45:41
  ∧∧   
  (,,゚Д゚) <そりゃチョー有名よ♪
  /  |   
~(,,_,,)

324:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/12 09:19:53
石上神宮へ行ったなら、少し足を伸ばして、R25非名阪の下をくぐり、内山永久寺跡へ行くべし。
一面の柿畑や竹藪のなかの池の端に、壮大な伽藍の絵図と後醍醐帝御所の石碑が立てられているよ。

石上布留社の下にあった、30あまりの寺が、ことごとく廃寺になり、
布留の社は、「石上神宮」と名が代わったのが、明治の廃仏毀釈(正しくは神仏分離令)だ。

325:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/12 23:19:46
tes

326:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/16 02:40:04
舞楽かな?明日香で見たです。

327:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/16 10:49:36
奈良にも桃太郎伝説が残っているって聞いたけどどこのこと?

328:名無しさん@京都板じゃないよ
09/05/16 11:51:10
広陵はかぐや姫だし、大和高田は静御前で、桃太郎は田原本かな。

329:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/10 23:22:51
不思議と、藤原京に関する情報がない…。ただの跡地だからだろうか?

330:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/10 23:41:23
>>329
よろしくお願いします。

331:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/11 01:49:35
長岳寺、安倍文殊院、聖林寺、談山神社、飛鳥寺、岡寺、橘寺…みんな仏あり

332:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/19 16:28:47
何処とは言わないが吉野方面の有名神社は最近悪い気を放っている。
変に派手になり地元の心ある人を嘆かせている。由緒もインチキだし。

333:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/24 22:01:22
どこ?

334:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/25 10:08:47
吉野神宮?

335:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/25 13:09:30
吉野、脳天さんが好き

336:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/26 20:13:28
吉野神宮は昨年だったかに行ったが、どうということはなかったけどな
天河はもう少しさかのぼるから、今はわからんが
あと神社ある?
吉野水分、丹生川上…わからんな、情報待つ

337:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/27 07:59:05
玉置神社か

338:名無しさん@京都板じゃないよ
09/06/27 08:19:37
それとも吉水神社

339:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/07 18:46:37
金峯神社?

340:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/08 20:44:16
多重塔があって広告の派手なところじゃないか?

341:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/12 19:52:54
拝観料取るとこかな
紅葉の名所とかいわれる

342:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/16 09:43:13
蛙のとこ?

343:名無しさん@京都板じゃないよ
09/07/21 18:04:34
S林寺の駐車場の婆さんは、孫と遊びながら拝観者が来るとすぐ「ほらオジサン(orオバサン)来たよ~、来てくれたよ~」なんて言ってる。
あのなぁ、車乗って来てるからよく見えんかも知らんが、オレは決してオジサンじゃねえんだよ。
オレをオジサンって言ってもいいのは甥か姪っ子だけで、そのチビもオレのことは兄ちゃんと呼んでんだよ。
寺に来るヤシは皆年寄りとでも思ってんのやろか。
それとも区別がつかんほどきてんのか。

344:つづき
09/07/21 18:09:02
でも今度は20代後半の女性が来た時に「ほらオバサン来たよ~」って言って逆上させてみてねw

345:332
09/08/24 00:49:38
三つあるところの一つ

346:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/24 21:21:35
上社、中社、下社という意味かな。

347:332
09/08/25 23:37:03
そうだよ。

348:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/26 01:56:16
下社はそんな雰囲気はなかったけどなぁ
天河は相変わらずだがww

349:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/26 12:37:56
御所市森脇にある一言主神社は昔から1度だけ願いを叶えて
くれる神社として有名。毎年、初詣客も多く本当に願い事が叶うようだ

350:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/26 15:57:27
御所といえば小林と柏原

351:名無しさん@京都板じゃないよ
09/08/26 18:28:51
小林といえば丸山土木
柏原といえば水平社

352:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 00:34:18
下社はいいんだよ。

353:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/06 08:56:02
じゃあ、川上村の方か。

354:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/07 00:07:07
違うな

355:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/19 14:14:27
連休でも空いてて一人でブラブラできるようなスポットないですか?

356:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/19 16:29:02
平城宮跡、徳融寺、弘仁寺なんかどう?

357:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/19 17:04:45
徳融寺のあたりって、奈良町のど真ん中じゃん。

358:「古墳の番人」の隣人
09/09/19 21:43:22
  ∧∧   
  (,,゚Д゚) <弘仁寺はそろそろ紫苑の花の時分だよね
  /  |   URLリンク(blog.goo.ne.jp)
~(,,_,,)   

359:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/20 19:57:34
丹生川上3つに大阪から行きたいんだけど
車がないとキツイよね…?
バスも結構するしなw
取りあえず明日は大神神社とかまわってくります。

360:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/22 09:27:59
車使えば、三社を一気にというのも不可能ではないけどね。
R309>下市の丹生川上下社>川合>洞川>五番関>川上村高原>丹生川上中社>R169>武木>白屋越・東の川越>丹生川上上社(東吉野村)

難路は、五番関からの林道と、武木からの山越え(かつての天誅組の最後の進軍路だが)

361:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/22 13:39:49
免許も車もありますが、いかんせん完全ペーパーorz
10年一度も運転席にのったことなしww
交通量少ないなら原チャかりてとかも考えましたが
おとなしく一回一回バスで足を運びます。ありがとう。

昨日、大神神社にいきましたが、人が多くて
でも境内はなんかよかった。アレだけ人が多いから
もっと雑然としてるかなっと思いましたが。
霊能者とその取り巻きのような人もいたww手水でなんか
その人があらうの待たされた。
吉野の方も水がよさそうなのでまたそっちの神社も行ってみたいです。

362:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/30 21:26:46
林家ペーパー

363:名無しさん@京都板じゃないよ
09/09/30 22:16:39
三輪さんは、あの杉木立が本当に神さまがいると思わせるんだよねえ。

ただ、ここ10年ほどで境内がいろいろと「整備」されて、ちょっと興ざめのところもあるんだけど。

364:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/09 07:08:03
jhu

365:名無しさん@京都板じゃないよ
09/10/09 20:13:37
>>363
あの一体にあるものが凄い雰囲気で良かったです。
ヘビ見たかった。

366:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/04 04:07:22
age/保守

367:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/04 21:04:09
>349 一つお願いして、叶ったらお礼参りして、二つ目…というのは無理ですか?

368:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/05 09:39:38
昨日、金峯山寺の蔵王堂に行ってきた。
家を出たのが遅かったので、如意輪寺の手前で時間切れに・・・
金峯山寺の手前の駐車場に車を止めて行ったのですが、
如意輪寺のよりさらに奥の金峯神社とかは駐車場ってあるんでしょうか?
吉野水分神社は駐車場スペースがありそうな事は書いてあったのですが。
冬の間に行ってみようかなあと思ってます。

369:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/09 21:14:50
>>367
それで良いような気がするけど。

370:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/09 21:22:48
竹林院から奥の方に、まともな「駐車場」があるとは思わない方が良いのでは。
おまけに、冬場に・・・・

371:名無しさん@京都板じゃないよ
09/12/31 08:45:06
前回吉野へ行ったのが4年前の5月。今月初めにも行きました。
紅葉は殆ど終わっていたけど、残った紅葉が綺麗でした。
仕事で鬱病になった自分を癒してくれました。また行きます。
雪景色の吉野は綺麗だろうけど、危ないかな・・・

372:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/05 11:53:40
阿部文殊院の文殊さんが獅子から降りたけど、堂と奥の収蔵庫の境目までしか入れなくて、結局文殊さんまでの距離は変わらん…

373:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/06 13:51:12
吉祥草寺は、五大明王と役行者さん拝ませて貰っても拝観料はいらなかった。
海龍王寺以上に開放的な寺だな。

374:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/06 13:55:47
でもその分、あちこちのお堂がぼろっちくて、ちょっと心配。

375:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/23 16:36:32
岡寺には高さ150センチぐらい、腰をかがめてやっと入れるような洞窟が
あって、10メートルくらい入ると、奥に石仏あり。穴の壁には
シダ植物が生えてて、しずくが垂れて・・・・あの空間・・・神秘的

376:名無しさん@京都板じゃないよ
10/03/26 00:59:36
吉野神宮が以外と良かった

377:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/03 21:02:40
>>376
去年自家用車規制されてる日に歩いて行ったら参拝客2~3人しかいなかった

378:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/04 00:02:34
東大寺の毘盧遮那如来さまに数十年ぶり?にお会いして来ました。
やはり、此方さまは特別な仏様です。
ねんごろに合掌して礼拝していると何とも言えず有り難さに涙ぐんでしまいました。



379:ma
10/04/05 03:40:14
東大寺と高野山は日本的仏教の究極かもな。
マタリー感がすごいなあ。
東大寺といえば、ワイにファーストコンタクトしてきた仏像だなあw

380:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/05 13:02:22
>>375
あそこ10mも有ったけ?
あって6m位だと思う
けど凄い

381:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/12 23:12:36
額安寺行ってきた。
周囲の環境が田舎と工業地帯で観光客はまず来ない感じだが、
寺は小綺麗にしてて、御堂+2つの収蔵庫が見れた。
4月中は事前連絡無しで桶、忍性上人骨蔵器も公開。

382:名無しさん@京都板じゃないよ
10/04/12 23:25:24
>>381
俺が数年前に行った時は「ここは道路工事現場か?」と
思うほど荒れていたけど、もう整備は終わったんだね。
プレハブの中でご朱印もらった記憶がある。

383:名無しさん@京都板じゃないよ
10/06/02 21:29:34
海龍王寺

384:名無しさん@京都板じゃないよ
10/06/02 22:38:51
大神神社

385:名無しさん@京都板じゃないよ
10/06/03 07:49:22
吉水神社

386:名無しさん@京都板じゃないよ
10/06/10 18:41:39
高天彦神社

387:名無しさん@京都板じゃないよ
10/06/26 15:14:29
天河弁財天社の情報,待ち

388:名無しさん@京都板じゃないよ
10/06/26 15:19:24
>>387
何が知りたい?

389:名無しさん@京都板じゃないよ
10/06/26 15:56:26
あなたのす・べ・て

390:名無しさん@京都板じゃないよ
10/06/26 17:06:44
いやん! えっち!

391:名無しさん@京都板じゃないよ
10/06/30 18:57:44
あほかいな

392:名無しさん@京都板じゃないよ
10/07/02 10:14:40
弁天さんは、まあ、あっちの神さんだしw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch