☆御朱印 8冊目☆at KYOTO
☆御朱印 8冊目☆ - 暇つぶし2ch700:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/14 00:38:34
上座部≠原始仏教

701:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/14 00:42:00
>>700
ここで議論されても、スレ違いで迷惑です。
はい、あっち行って。  それとも、怖くて行けないのかな?w
スレリンク(kyoto板)l50




702:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/14 01:57:43
>>701

バカですか?

703:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/14 01:58:37
>>702
君がねw

704:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/14 02:05:27
>>692
お前みたいなのが来たら、納経印汚ねく書いてやんよwww
字もぐにゃ~~~となw
墨が裏にしみちゃうように書いてやんよwww

705:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/14 08:20:18
テラワーダ仏教国でも、仏像を拝むよ。仏像を芸術的観点なんて言う、上座部僧も在家も居ない。
ご朱印は、お布施の証の記念で良いんじゃない。
上座部では初期経典を声に出して読むから、お経に意味が無いなんてのも無知な証拠。
仏像は上座部でも、信仰対象。


706:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/14 08:39:19
迷惑なのは >>701

707:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/14 09:15:20
>>704
wwwばっかで気色悪い

708:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/14 23:22:10
ぶったぎりでスマソ。

朱印の印影が一番大きいのはどこだろう?

709:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/15 00:11:03
>>708
むしろぶったぎって、おK

710:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/15 09:29:11
出羽系か富士山では?

711:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/15 11:06:35
最近朱印を始めました。
疑問に思ったことがありますので、教えていただけませんか?

朱印帳っていろんなサイズがあると思いますが、
どのぐらいのサイズが一番いいのかわかりません。

また朱印帳の表に朱印帳、集印帳、納経帳と書かれているものや
何も書かれていないものがありますが、空白のところは
自分の名前を書くところなのですか?

712:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/15 12:41:07
>>711
サイズは、あなたのお好みで。

朱印帳・集印帳は神社でも仏閣でも使用可能。
納経帳は、寺院で使うもの。

上記は一般論なので、気にしない人は気にしなくてもOK。

空白のものは自分で、ご朱印帳とか納経帳とか書いたり、それに加えて自分の名前を書いたりする人も居る。
親切な神社仏閣だと、納経帳を購入すると空白のとこに名前を入れてくれたりする。

713:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/15 19:22:01
それにしても、このスレ、回が進むにつれレベルダウンしていくな、、。

714:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/15 19:26:13
>回が進むにつれレベルダウンしていくな、、。

どうも全てのスレにそれは言えるみたいだね。 一つのスレでも最初と中盤と後半でも
そのような現象は良くあること。



715:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/15 21:38:11
昨日石山寺で通常「朱印帳」として
販売されているものが
「スタンプ帳」として売られていた。
石山寺オリジナルは朱印帳だったなあ

716:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/15 22:41:39
今から久しぶりに今までのご朱印数数えてみる。

717:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/16 12:25:08
>回が進むにつれレベルダウンしていくな

初心者教えて厨が、自分で調べられるようなことを空気を読まずに質問したりね。
そういう香具師に限って、無礼なんだよな。質問に回答があっても礼を言わないとかさ。逆ギレしたりさ。
前には写経を納めるから、納経印をタダでくれとか言う香具師居たしさ。
これからは、教えて厨は生暖かくスルーしてやるしかないかな。

718:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/16 16:30:45
初心者の方、なんでも自由に忌憚なく質問してね!

719:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/16 16:54:16
と初心者が擁護自演レスをしてみる。

720:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/16 18:06:03
ご朱印?
正確にはご集印でしょ?。

721:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/16 18:10:08
と基地外が薀蓄を電波してみる。

722:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/16 18:18:41
>>720
ヲマエは、ご朱印スレで、殴られても殴られても立ち上がって湧いてくるねwww

723:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/20 17:55:00
御朱印もらってから半紙とかはさんでもらう、または自分ではさむけど
その紙ってずっとはさんでおいた方がいい?
ある程度時間が経ったら取り除いていいかなぁ。
乾いたら大丈夫のような気もするけど。


724:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/20 22:46:30
墨の量と朱肉の種類によっては紙が張り付くことがあるので
注意が必要。

725:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/21 06:40:04
だが貼り付くほどの朱肉=見開き頁にも貼り付くから
取れずに結局貼り付く罠

726:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/21 10:41:45
ねちゃ~ねちゃ~って感じの質の悪そうな朱肉で押されて
あげくのはてに印のほうがヘタれていて全く文字が判別できず・・・
ってことあるよね。

727:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/21 12:18:28
あの質問なんですけど。
これから赤山禅院に行くんですけど、あそこはお寺ですかそれとも神社ですか?

728:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/21 12:20:28
お寺です。

729:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/21 12:26:46
あの質問なんですけど。
これから赤山禅院に行くんですけど、あそこはお寺ですかそれとも神社ですか?

730:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/21 12:38:54
赤山禅院に行ったら「七福神」もお参りしてきてください。

瀧行もできますから、良かったらどーぞ。

731:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/21 14:02:47
連発してしまいました。
どうもありがとうございます。

732:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/21 15:44:44
すみません御朱印帳のことで質問です

昔知り合いが(多分桜の木)が刺繍された
とても綺麗な御朱印帳を持っていました
どこの寺社のものかわかる方いませんか?
御朱印帳をたくさん載せているサイトは
一通り見て回ったのですが見つかりません

733:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/21 17:22:59
>>729
天台の寺ですが

734:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/21 17:43:33
>>732
比叡山かその近くでそういうのをみたような覚えが。日吉大社だったかな。

735:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/21 19:16:52
>>732
これでは?
URLリンク(www.akiba.ne.jp)

736:734
07/04/21 21:24:09
ごめん桜じゃなくてもみじだった>日吉大社
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)

737:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/21 23:06:35
六波羅さまへお参りにいってきた

しかし、添乗員もたいへんだな
60冊くらいもある朱印帳、おいずる、軸を係員に手渡して、なおかつ一冊ずつ本当に押してあるか確認のうえ支払いをしなければいけないんだもん

738:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/21 23:51:48
>>729
バカですか?

739:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/22 00:23:18
>>738
お前がバカです。

740:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/22 11:04:49
>>737
六波羅ぐらいならまだしも、上醍醐なんてもっと悲惨。

昔、ゴルフのバッグらしきものに軸・納経帳詰めて、ひーひー言いながら
坂道登ってたツアコンがいたぜ。

741:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/22 11:09:56
>上醍醐

裏道使うよ、普通は。

742:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/22 13:12:18
>>741
裏道が工事していたときじゃないのか?
何年か前に通行止めにして工事していたことがあるぞ。

743:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/22 13:20:01
上醍醐まではタクシーも行ってくれますよ。

744:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/22 13:35:47
>>743
あふぉですか?

745:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/22 19:40:10
上醍醐に車で行っても、ちょっと歩くよね。

746:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/22 23:25:55
法善寺でご朱印もらった。全部ハンコでしたw

747:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/22 23:39:47
大宮氷川神社にはオリジナルの朱印帳ありますか?

748:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/22 23:40:37
電話一本で分かることは自分でしようね。

749:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/22 23:45:09
ありません。


750:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 13:57:47
神社や寺の名前が朱印帳の表紙に書かれているのって、「宣伝」に利用されてるみたいで嫌いだ

751:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 16:38:48
>>750
宣伝にはならないだろw
見るのは、君自身くらい。   家族が興味を持って見るか?ないよな

他の神社仏閣の人が、その神社や寺院の名前入り朱印帳を見たから、何か宣伝にでもなるのか?

752:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 17:59:54
>>745
えっ、全く歩きませんよ?
車で上醍醐まで行けますから。


753:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 21:40:02
>>752
オマイずるい!

754:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 21:48:09
>>752

お堂のところまでクルマで行けるのは坊さんだけだろ。

755:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 21:48:42
横浜Fマリノス神社にはオリジナルの朱印帳ありますか?

756:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 21:55:32
>>752
体が不自由とか言ってインチキしてんのかんも・・・

757:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 21:59:40
ええじゃないか!
全ては氷山の一角じゃ!

758:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 22:01:59
>全ては氷山の一角じゃ!


ふむふむ…....φ(・ω・` )メモメモ

759:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 14:10:28
上醍醐へ参拝の方なら、どなたでもお堂の前までタクシーで行けますよ。

760:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 15:21:00
>>759
相当のお志がいるんだろう?

761:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 15:36:08
>>760
どなたでも行けますよ。


762:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 17:06:22
そんな楽勝ルートを使っちゃいかんだろ。
醍醐寺はもっとまじめにやれ。
そんなルートは閉鎖しろよ。

763:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 17:24:31
登山道の5合目あたりに関所を作る。
関所の発行する通過証明書が無ければ、朱印は受けられない。
通過証の有効期間は発行から2時間まで。

てな具合でどうだ。

764:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 17:28:21
醍醐寺の道は、のぼる最中も木が生い茂ってて、頂上以外はあんまり展望もないしな。
正直、のぼってて退屈なルートではあった。
近場の伏見稲荷は、いろいろと楽しめるんだけどな。
まあ、それでもタクシーでのぼってしまおうなんて思わないが。

765:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 17:41:52
タクシーでしか逝けないすか?

766:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 18:08:47
>>765
勿論、自家用車でも行けますので。

767:サンクス
07/04/24 18:15:16
駐車場あり~の?

768:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 19:41:31
当然でしょ!
無きゃ駄目でしょ!

769:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 20:11:06
醍醐寺の麻生文雄・座主は欲ボケ坊主だから、カネのためなら何でもするよ!

770:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 22:22:56
そうなのか。。。
五大堂へ歩いて5分ぐらいのところへ路駐する道なら知っていたが、
お堂のところの駐車場へ一般でもいけるのか。。。

771:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/25 09:59:05
>>770
たぶん殆んどの人は知らない事だと思いますよ。

772:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/25 15:13:29
醍醐寺と上醍醐って歩んでどれくらいかかるのでつか?

773:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/25 15:27:50
>>772
徒歩45分
とほほ60分

774:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/25 15:29:25
そrは車で逝くでつね

775:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/25 22:20:15
槙尾山も裏ルートがありそうだな。。。

776:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/25 23:28:02
>>775
本堂前の広場にある売店の商品やおばちゃんは一体どこから
来ているのか疑問に思ったことがある。

777:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/26 00:52:48
納経所のジ様も結構ご高齢で、毎日あの道を上がってるとは思えん。。。

778:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/26 01:31:19
住んでるんじゃないの?

779:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/26 09:44:36
槙尾山にしても車で行けますよ。


780:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/26 19:49:59
>>402
東丸神社のが欲しくて行ったのに「朱印はしてません」て言われちゃいました(´・ω・`)
あまりに稲荷と間違えられて辞めたんですかね?
申し訳なさそうに由緒書きをくださいました。

781:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/28 21:43:25
半紙に書かれた朱印しかなくてそれを頂いてきました。
朱印帳に貼ろうとおもうんですが、のりで貼ったらいいんですか。
それともそのまま挟んだままの方がいいんですか。
皆さんはどのようにされているのですか。

782:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/28 21:45:55
のり

783:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/28 21:57:02
わいは両面テプー

784:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/28 22:20:35
スティックのりがいいと思う

785:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/28 23:25:16
朱印帳の種類によって裏に墨が染みやすいのと染みにくいのがあるのかな。
値段によって違うのかな。紙の質が違うのか。
裏側に墨が染みているところが所々あるので、
やっぱり、裏は書かない方がいいのかな。


786:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/28 23:30:31
でさ、半紙に書かれたご朱印どうしたら良いかの質問へ礼を言わないまま
君は次の質問をしているのか?

787:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/28 23:47:10
>>785
アタシは染みないように、真ん中にロリエを挟んでるわよ~
だから裏面も使えるし、寝るときも一晩中安心。

788:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/28 23:54:56
どうやらご朱印スレに、香ばしく痛い、教えてちゃん厨が住み着き始めたようね。
もう春休みは終わったのにどうしたのかしら?

生暖かくスルーするしかないわね。

789:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/29 09:34:35
ご朱印帳の最後の方ってどこ回ろうか悩みませんか?

比叡山の後に寛永寺をもってくるとか、成田山の後に深川不動にするとかこだわっちゃうんですよね。
こだわりのせいで、最後のほうになると新しいのに書いてもらおうって思っちゃってなかなか埋まらない。
今8ページ残ってるんだけど、江戸六地蔵など回ろうと思っています。

でも、それも新しいのに書いてもらおうかなって迷ってる自分がいる。


790:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/29 09:48:31
ご朱印帳の最後は、その人の好き好きと縁で決めたらエエがな・・・

791:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/29 14:36:16
ご朱印帳を寺院と神社に分けているんだが、
成田山新勝寺の出世稲荷は、寺院か神社のどちらのご朱印帳に書いてもらうか迷う・・・



792:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/29 16:25:17
>>791
寺院に決まっている

793:789
07/04/29 17:01:39
>>790
まあね。江戸六地蔵回ってきましたが、品川寺で若いお坊さんが朱印を押すときに
お地蔵様の真言を唱えながら押してくれて感動しました。
今までそんなこと無かったし。

794:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/29 17:31:18
坂東の札所25番も千手観音の御真言を唱えてくれるよ。

795:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/29 17:56:52
四天王寺なんか、たくさんの札所になってるから色々ある

796:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/29 18:06:18
>>795
ご真言唱えてくれるネタを、流れを読まずに
唐突にぶったぎってくれてありがとう。

797:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/29 18:36:21
専用スレでやれ

798:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/29 20:23:46
そうだよ、専用スレでやれ!

799:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/29 20:47:58
ぼくが四天王寺で聖徳太子と本尊のご朱印頼んだ時に、女の子が御回向をお願いしてた。
御回向が始まるのとご朱印書いてもらうのがほぼ同時にスタート。

御回向が先に終わりました。5分もやってなかった感じ。坊さんが女の子に「もういいですよ」って言ってんだけど、
女の子は「は?」って感じだった。
四天王寺のご朱印見るとその子の納得行かないような顔が思い浮かぶ。

ご朱印帳穢された感じがして、あんなとこもう行かないって思ったよ。

800:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/29 21:12:58
なにせ、筋金入りのナマグサだからな・・・

801:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/29 21:41:02
>>799
おしえてチャンでごめんなさい。

その御回向ってどんなことするのでしょうか?

802:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/29 23:37:14
>>801
般若心経を2回くらい唱えてたのは覚えてます。早口で。供養ではゆっくりと聞いていたので、それだけでも驚いた。
そういえば最後に「塔婆はこちらで流しておきますから」って言ってた。
「○○家先祖代々菩提のため」みたいなのも無しでした。
17:30くらいで、六時堂でのことです。

近くに塔婆を流す(?)建物がありました。その時は閉まってましたけど。
自分は関東ではなじみがないですけど、関西では塔婆を流す供養があるんでしょうね?

四天王寺あたりはいつも夕方に行ってしまうので、一度も中央伽藍に入ったことはありません。
六時堂でご朱印をいただけるとわかったので、お参りしてないけどもらいに入ってそんな場面に出くわしてしまいました。

803:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/29 23:42:48
四天王寺のインスタント御回向プッw!

804:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/30 02:47:52
みなさんどちらの御朱印の墨書きがすきでつか?
あたいは江戸五色不動の南谷寺のあの滑らかな字、坂東33観音の千葉寺が好きでつ!!

805:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/30 04:45:22
笠森寺

806:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/30 10:48:48
氷川女体神社

807:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 13:46:00
東国墨朱漫遊に載ってない、関東の寺院のご朱印を持ってたりすると、ちょと嬉しい。


808:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 13:51:49
うちの家には、家康公直授の御朱印が残ってるけどな。
結構嬉しい。

809:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 13:52:50
そこまで墨書きするなら、部分的なシャチハタ止めれ思うご朱印に出会う事がある。
そこも墨書きすれば良いじゃんよ。

810:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 13:59:40
昔通りの版木スタンプに出会えると嬉しいね
筆では出ない味わい

811:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 14:02:08
そのシャチハタ部分がさ、朱肉の印ならまだ良いんだが・・・
シャチハタ滲む

812:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 15:57:21
おしえてですいません。
京都で朱印帳11cm×16cmのサイズ使ってる寺ってどこかあります?

もうすぐ今の朱印帳埋まるのだけど・・
今度京都行くんですが
それまでに事前に入手できそうにないんです
今まで全部このサイズなもんで(変なこだわり

813:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 16:11:10
>>812
とりあえず、知恩院と三千院は違った。

814:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 16:13:16
自分は12X18のサイズ以上が好きだな。

デビューは11X16だったけど、もうこのサイズは今後は絶対使わない。

815:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 16:21:28
百貨店行けば大抵売ってるよ11×16サイズ。

816:812
07/05/01 16:37:38
ありがとうございます
知恩院と三千院は違うのですね

ルートとしては宇治→市内なので、
宇治あたりで見つけられたら理想なんですが、難しそう・・
時間があれば市内の百貨店も見てみます。


817:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 16:53:28
>>816
いく途中に東京・関東の寺院で買えないの?
URLリンク(homepage3.nifty.com)

818:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 16:55:54
>>817

>>812が関東の人だったらいいんだけどな

819:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 17:01:31
>817
関東に住んでたら良いんですが・・
全く逆方向の地方住民なもんで(泣

素敵なリンクありがとうございます!

820:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 17:06:44
関東の人なんかにあんまり来てもらいたないな
しきたり言うのを知らはらへん

821:812
07/05/01 17:16:58
>>817
リンク拝見しました
見たところ、11cm×16cmサイズって神社に多いんですね。不思議。

このサイズはこぶりで持ち運びにしっくりくるので好きです。
大きい朱印帳の方が御朱印も大きいのかもしれませんが・・

822:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 17:19:11
>>820
観光拝観料金に現を抜かす、守銭奴 糞京都坊主に、会いに行くのではなく、

仏様に逢いに行くのだから、

君は糞でもして寝てなさい。

823:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 17:22:38
>>821
ご朱印帳のサイズは、これはもう好みの問題なので。
ご朱印帳、納経帳は寺院によっては郵送授与も可能なとこがありますよ。
あなたに事前に郵送を待っている時間があればの話ですが。


824:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 17:37:34
>>821
神社だけど
URLリンク(www.genbu.net)

825:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 18:03:59
青蓮院は朱印帳の種類多くておすすめ。
でもサイズはどうだったかな・・

826:アホの朱印ヲタへ
07/05/01 18:14:41
なんぼでも京の都に来て、カネ落としていってや
原価0円やさかいに儲かるわw

827:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 18:22:05
あと京都じゃないけど興福寺も種類多い
女性が好きそうな柄とか。

でも朱印帳500円って紙の質はどうなんだろうか 裏うつりしそう

828:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 19:06:05
>>825
墨汁と朱肉は、原価0円か?w そうか盗んできているのか?w

書く人間の人件費も原価0円か?w 
メシも喰わせず書き続けさせるなんて、さすが守銭奴 京都坊主は糞w


829:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 19:16:30
はしかの病原菌、持ってこんといてなぁ!

830:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 19:28:25
>>820 >>826 >>829は、浄土真宗禿か門徒か層化のどれかなので
ご朱印スレの皆様は反応せずに生暖かくスルーで。

831:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 19:42:28
門徒モノ知らずにはなりとないし、
大作の手下にもなりとないw

832:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 20:39:21
御朱印、いただくのに順番待ち40分・・さすがに断念。
今までも待たされることはあったけど
40分は・・

833:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 20:42:06
剣呑神社なんて90分待ったよ

834:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 21:51:59
>>832
どこ?

835:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/01 23:01:24
大分

836:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/02 05:18:43
そら剣呑なこっちゃなぁ・・・

837:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/02 16:03:53
これも神社
URLリンク(www.akiba.ne.jp)

838:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/02 17:06:33
悲惨だったのは朱印帳預けたまま、40分以上出てこなかったこと。
並んでるんだったら諦めて帰ればいいだけだけど、
預けた以上帰るわけにもいかず・・・

839:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/02 17:47:09
俺も水間寺で30分待たされたことがある。
あまり書くのに慣れてないらしく、本堂から、こんなやったかな、あーやったなんて声が聞こえたw素人坊主のやってる素敵なお寺ですw

840:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/02 19:37:24
馴れて無くても心を込めて、一生懸命書いてくれる寺院は嬉しいですよね~

841:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/02 21:41:44
京都の寺はいい加減にペッペと書くところが多い

842:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/02 21:59:02
>>841
それは慣れているからでは?

843:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/02 22:12:46
京都の寺は字も汚いし心もこもってない
どう見ても書きなぐったような字

844:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 03:43:43
>>841
朱印頼んでる前で、他の若い坊さんがチーンって鼻かんだり、こたつでぐだぐだやられたのは萎えた。

845:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 04:23:36
人の振り見て我が振り直さない奴ばっかりだな

846:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 04:56:08
>>845
このスレの我がふりを見たこともない人が、知ったクチを聞かないで下さいwwww

847:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 09:27:07
>844
山科の毘〇堂がちょうどそうだったな
寅年に参詣したので、その証に朱印いただいたのに、「平成十年」と書かなければいけないところを
「平成九年」と書いて「ウオゥゥゥ~!!間違えたぁぁぁ~!!」ってぬかしてやがった。

それで謝りもせず、料金取ろうとしたから怒鳴りつけてやった。
だって初寅参りの意味がないではないか。

また、その坊主ときたら自分はコタツに入ってテレビ見ながらノウノウとやってるのに弟子には異常に厳しく、
「おい、早よ片付けんかい!今日やっといたら、明日楽やろが!!」と怒鳴りつけていた。

後日、テレビニュースで探題大僧正として七条袈裟を着て鐘を打っていたのを見て驚いた。唖然

848:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 09:33:09
門跡寺院とは思えんな。

849:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 09:47:37
奥の部屋でなにしようが自由だと思うが、
参拝者が当たり前に見える場所で、だらだらしてるのは終わってるよな。
街中のファミレスだのですら、そういうの気を使うというのに。

850:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 15:58:07
ご朱印とはいえ、参拝者への対応で社寺の評価やイメージが決定するな~

対応悪いと、ご利益無さそうだし、今後そこでお金を出して祈願をしたいとか授与品を戴きたいなどと思わなくなる。
当然、人にはあそこはダメだよってデムパするしw

851:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 17:34:13
目黒の祐天寺はおもしろい字体でご朱印をくれるから、2冊目の一番目にしようと
楽しみにしていたら、普通の字で念仏が書いてあった。
きれいな字ではあるんだけど、少し残念。

852:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 17:39:22
どうしようもない字で納経印を貰う事ほど残念な事はありませんね。

853:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 17:49:16
神社はどうしようもない字が多くないですか?
明治神宮なんて500円もするのにひどいもんです。

同じ500円でも、諏訪大社の四社はどこもきれいで迫力があって最初は高いなって思いましたけど、
神社で字がきれいということで納得しました。

854:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 17:50:01
神◎明神は酷いものがあった
細筆で小学生が書いたようなバランスの悪い習字のような字

855:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 17:56:53
札所なのに、書置き半紙納経印ってのはキレそうになる。
札所の看板下ろせよ。他にも観音様を祀る寺院はあるんだからさ。
その霊場はその寺以外は、きちんと納経帳に書くんだからさ。

それなのに、ホームページで札所であることを誇らしげに宣伝している。

856:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 18:01:51
      


            だ か ら 何 ?







857:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 18:02:24
字の上手い下手は実際のところどうでもいい問題だけどね
御朱印は、数を多く集めることに意味がある。

858:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 18:06:20
寺や神社に勤めているであるから少なくとも書くらいは勉強しときましょうよ。

859:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 18:07:45
明治神宮500円なの?  高いよ~

神田明神は書く人によって当たり外れがあるみたいだね
このサイトでも3回目のが一番達筆
URLリンク(homepage3.nifty.com)

860:507
07/05/03 18:10:53
>>857
気にならないんですか?
下手でも後で見直すと、「あの神社よかったな」とか思えますけどもらった直後はやっぱり「!!」ってなっちゃいますね。



861:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 18:20:22
上手な書体の朱印を10集めるより
どんなのでもいいから100、200、400、800程も集めた方が偉い

862:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 18:23:31
>>857 >>861
その堂々とした態度にワロタ

アンタは偉い!ところで貴方様はご朱印スレのご朱印数チャンピョーンの御仁ですか?

863:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 18:25:24
歴史の古い霊場の札所は、素敵な筆書きの確立が多いですね。

864:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 18:49:29
歴史の古い霊場の札所以外でも納経印は筆書きが当たり前で常識でしょ?

865:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 18:58:30
大神神社の朱印書いてた神主も巫女とエロエロしていて嫌だったなぁ
まあもう六年も前の話だが・・・

866:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 21:14:13
地元の神社で書いてもらったとき、
墨をほんのちょびっとたらしてしまって(ほんとに3ミリぐらい)
汚して申し訳ないとものすごく恐縮してあやまってくれた。
自分は大雑把なので逆にびっくりした。

867:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 21:34:57
神社だけだけど
URLリンク(kaguraden.blog11.fc2.com)

868:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 22:12:49
大阪天満宮で朱印をいただいてきました。
大阪天満宮って書かれると思っていたのに
天満天神って書かれてなんか得した気分になりました。
最近、書く字が変わったのかな。

869:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 22:36:34
>>868
あ、俺は2月に貰ったけど大阪天満宮だった。

870:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 01:04:53
>>868
それは10000人に1人という激レアバージョンだよ。
もっと嬉しがれ。

871:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 01:18:48
書く文字とか押印する場所とか結構、実験されてたりするようだよ。

ある神社では「年号で普通書くけど、皇紀で書いたほうが良いかねえ?」とか
聞かれたことがある。
あれこれ悩んでおられるうちに、他のお客が並びだしてしまい
モタモタする余裕がなくなって結局年号で書かれてしまったけど。惜しい気がする。

また、ある神社で「いつもは文字の上に押印するんだけど、
今日は試しに文字の横に押してみたよ」とかいわれたことがある。
そのときは「レアものじゃん!」と興奮したが、後から考えれば実験台だわなw

872:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 09:46:25
納経もせずに納経料とは何よっ?

873:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 10:01:04
納経するだろ?普通
しない人いるの?

874:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 10:46:57
何故、納経料を取るの?

875:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 11:14:12
納経をした証明書発行みたいなもの

876:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 11:34:59
だから納経してないのに何故、納経料を取るの?




877:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 11:43:14
>>876
きっと、それは俗に云う拝観料の事でしょうねっ。

878:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 11:44:20
>>876
納経印もらってるじゃん?

本来は納経してから戴くのが筋なんだけどね。。。

879:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 12:34:25
>>878
その様なものは戴けませんでした。

880:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 12:50:57
>>879
じゃあきっと拝観料の事を勘違いして言っているのでしょうかね

881:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 14:31:16
なんだかんだと理屈をこねてカネ巻き上げるのが宗教

882:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 15:04:58
>>878
現代の納経は、パスモやスイカみたいなもんでね。
参拝して仏様に祈るだけでOKなんだよ。

そんで、小銭をお布施した功徳の証として筆書きと朱印で参拝者に記念として、ご朱印で寺院は楽しませるんだ。
寺院はエンターテイメント産業なんだよ。

どうしても紙切れを納めたいなら、写経はコピーでもOKだぜ。

883:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 17:55:50
どうせ写経しても焼き捨てられるだけw

884:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 10:30:45
ある神社で普通五月って書くところを皐月って書いてました。
皐月の方がめずらしくてかっこいいですね。


885:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 10:41:15
>>883
それを焚上げといいます。

886:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 10:43:39
>>884
いくらかっこよくてもスタンプじゃねぇ?

887:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 11:00:21
>>886
書いてました。って事だから筆書きじゃないか?
捺してました、なら('A`)ショボーン

888:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 11:03:13
あ、因みにうちでは朱印部分(他の寺社だと木版捺すトコね)も朱筆で描くから。
だから乾かすのも含めて、ちょっと時間かかるんだよ

889:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 12:11:02
頂いた半紙の縦の長さが、御朱印帳のものより、ほんの少しばかり大きいのですが、
この様な場合、皆さんはそのまま貼っていますか、それとも切られますか?

教えて君で申し訳ありませんが、教えてください。

890:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 13:24:13
ご自由にどうぞ

891:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 13:41:40
>>886

892:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 13:50:02
>>889
是非、帳面には直接書いて戴きましょう。

893:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 14:09:25
>>886
スタンプではありません。
直接書かれています。

894:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 14:32:22
>>886
       :∋oノノノハヽヽヽo∈: 
        .-"          \. 
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
       :/   _     _   ヽ:
      :|   /::忌」 __ i::忌ヘ  |:  
      :l  o゚  ̄  Y::::::Y  ̄ ̄ ゚o l:
      :` 、 〃//  V^V  //〃 /:
       :, -‐ ○.    ̄     /
       :l_j_j_j と)丶─┬.''´
          :|     :i |:
            :|   :⊂ノ:.

895:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 17:27:35
今年に入って秩父の観音様の霊場もほとんどがスタンプになってしまった様ですしね。

896:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 19:20:51
ホントかよ。軸とかどうすんの?

897:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 21:33:27
秩父の観音霊場は、御開帳の年がひどかった。朱印をもらうのに2時間ぐらいかかった
ということらしい。スタンプでスピードアップじゃないの。
半開帳はいつなの? 来年かな。

898:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 21:45:41
東国花の寺めぐりで、円覚寺の塔頭・雲頂庵へ行ってきた。行ったら、拝観不可という
看板が。門も閉まっている。
強引に中に入って玄関のベルを押したら、奥さんが出てきて、朱印は貰えました。
しかし、これは不親切な話だ。普通なら、中に入る気が起きないでしょ。

899:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 21:49:39
京都の13仏の大光明寺も入りにくい。
塔頭は公開しているところを除いては入りにくい気がする。

900:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 21:54:56

書置きのご朱印ですが~と戴いたら、印刷でやんの。

901:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 22:10:39
>>861
> 上手な書体の朱印を10集めるより
> どんなのでもいいから100、200、400、800程も集めた方が偉い

【新ジャンル:御朱印は信仰の対象】

ぼくは自分に縁がある神社仏閣の御朱印しかもらわないつもりだ、
しかし御朱印帖に朝晩合掌したりお経をとなえたりしている。

なので、御朱印帖は1冊、多くても2冊に収めるつもりだが
これってどうなんすかね/(^o^)\
一人でワンルームにすんでるんで神棚とか仏壇とか持てないんですよ、
でも日本の神様とか仏教の教えとか好きなんでなんとか信仰したいんですが、
お寺や神社に日々通うのも時間的にも賽銭的にもつらいものが。

902:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 22:26:41
>>898
欲しい人は得る努力をする。そこで帰ってしまう人はそこまでの人だ、と言うだけの事です。

903:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 22:58:12
>>902
あなたが今までに、こんな努力したなぁって話を聞かせてください。

904:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 23:20:10
GWで秩父いってきたよ
初日  1~12
2日目13~27
3日目28~30

いろいろ歩きながら考えれたし武甲山きれいだし良かった
明日雨らしいから続きはまた今度にするわ

905:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 00:00:55
>>904
お疲れ~
秩父観音スレにレポよろ

906:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 02:21:17
このスレの年齢層が知りたい

907:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 08:32:31
さる寺院に「納札厳禁」「納札はしないでください」って悲痛に書いてあった
そこは「貼り札」って書くもんだよと思った

908:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 09:09:59
>>890 >>891
遅れましたが、レス有難うございます。

>>892
次回からはそうします。


909:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 10:13:39
明治時代の四国遍路の納経はほとんどが木版だよ。

910:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 10:21:22
>>909
納経はほとんどが木版だよ・・・・って、どう言うことよ?

「納経」って本来写経して納めるんでしょ。それが変化して
今じゃ、読経を以って納経に替えてるんでしょ。

写経じゃなくて、木版のお経を納めて居たのかいな?

911:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 10:40:34
ここは、ご朱印スレです。
納経とは、原義のお経の奉納ではなく、帳面や紙面に書く受取のことです。

912:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 10:50:44
>>910
納経は写経を納めること。
納経印はその証明。朱印をおした上に筆で尊号を入れるが、この筆書の部分も木版であったという

>>909は申しております

913:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 10:53:16
>>901
お好きにしたらいいんじゃないでしょうかw

914:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 11:05:41
>>911
おぃ! (=゜ω゜)ノ オマイの言う「納経とは、帳面や紙面に書く受取のことです」は
必ずしも正確じゃないぞぉ。  それに今だって本当にお経を納める人もいるし
納経札を納める人もいれば、お経を読むだけの人もいる。

見てミレ!

URLリンク(www.tctv.ne.jp)


知ったかぶりすっから恥じかくんだぞぉ~
それに、「ここは、ご朱印スレです。」といちいち断るのはどうゆー意味じゃ?
オマイはスタンプ収集スレだと思い込んでんのかぁ?




915:911
07/05/06 11:12:13
別に、原義を否定していませんが、何か?
言葉というものは、時間を経過すると多義性を持つのは当然のことと思いますが。

916:911
07/05/06 11:14:24
>>914

お寺のご朱印を納経と称することは、納経朱印を受領した経験があれば普通に理解可能なことです。

917:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 11:22:00
>>916
(=゜ω゜)ノ  ぁのなぁ・・・理解可能どうこうじゃ無いつぅーの。オマイが納経を
紙面に書く受取の事って限定したことが違うってゆーの。

つまり、納経には幾つかの意味がアンダ。

918:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 11:22:27
>>916
事務用の領収印でも押してもらっててください。

919:911
07/05/06 11:23:24
>>917

限定してませんが?

920:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 11:26:30
>>918
ぁはっ!! (*゚∀゚)ノ  そりゃぁイイ!

ヲイも>>916が事務用の領収印帳を持って寺を廻るのにさんせーするぉ

921:911
07/05/06 11:29:15
ああ、意味をそうとったのですか。
やっとわかった。

私が909で書いた納経の意味は「納経とは、帳面や紙面に書く受取のことです」と書いたんだよ。
納経が、お経を収める意味などというのはあまりにも当たり前なので、それを否定していると受け取られるとは思いもよらなかった。

922:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 11:30:22
>>919
(=゜ω゜)ノ   限定してない? んじゃ>>911に書いてあんのは何だお?

ちゃ~んと、ホレ!

【納経とは、原義のお経の奉納ではなく、帳面や紙面に書く受取のことです。】

言いキッってるぉ。

923:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 12:13:30
あんまり虐めてやるなよ
泣いて逃げちまったじゃないか…

924:911
07/05/06 13:43:29
元に戻りますが、ご朱印は受取証ですから墨書きではなく木版でも別に構わないと思いますよ。


925:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 13:48:23
>>912で正解が出てますので
あとの言いあいは的外れもいいところなのです。

では以下、スレの趣旨に戻って仕切りなおし。

926:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 15:52:03
>>924がまた妙な事を言い出した。
どうして誤解や混乱を招くような書き方をすんのか?
こりゃぁ「つり」かぁ?それとも只の表現下手かぁ?

現在の「ご朱印」のスタンダードの形は朱印と墨書で「ご朱印」だろよ。
中には朱印のみで墨書のないのもあるけど、

>>924のように【受取証ですから墨書きではなく木版でも別に構わない】と
言うのはどう言うことなんだ。 なんで「木版」なんだか意味わかんねぇ??

927:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 16:34:11
>>926

1.909に対する回答で911を書いたからであって、一般論を書いたわけではないのだが。

2.スタンダードなど時代で変わっているのだが。あなたの個人的思い込みで標準化されても。。。

928:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 16:39:54
>>927
まるで現代の「ご朱印」のスタンダードは朱印と墨書で無いような言い方だな
なら聞くが、現代のスタンダードはどんな形なんだよ。

929:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 17:16:50
そもそもスタンダードなどない。


930:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 18:36:45
>>929
アンタは>>927なの? もし違うならチョイ黙っててお。
>>927はスタンダードは時代で変わっているって、一応スタンダードを認めて
いるんだから・・・

ヲレは一応の定形が有ると認識してる。

931:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 18:45:46
岐阜の治水神社でご朱印貰ってきました。
宝暦の治水を成し遂げた薩摩藩士の平田靱負を祭神とする神社で、
ヨハネス・デレーケにもゆかりの有る木曽三川に位置しています。
墨で薩摩義士と書いていただきました。

932:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 20:02:09
京都・東山にある信州 善光寺別院 得淨明院でご朱印頂いたら
ご住職自らとても丁寧に楷書で書いて頂けました
やはり、西国霊場とか1日に何十枚も書いておられるところは流れ作業の
ような思えて興醒めしますね
ちなみにその後行った南禅寺では、方丈拝観の前に朱印帳を預けておいて
帰りに受け取る方式でした。受付が小太りの兄ちゃんで、黄色のジャージ上
下で、胸元に金のネックレスが光ってるのはガックリでした。
もうちょっと受付の人選考えればいいのに



933:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 23:03:42
>>930

スタンダードはスタンダード。
規格外があっていけない理由はない。
というより、木版納経もスタンダードのひとつだし、
伊勢神宮のような印のみの朱印もある。

934:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 23:43:56
>>932
やなこと言うかもしれないけれど、御朱印帖をわたす相手が
袈裟をつけ光背を背負った七高山阿闍梨でも、ジャージを着た兄ちゃんでも
どっちでも変わらず崇拝するのが筋な気がします。
#常不軽菩薩行とおもってくれて良いです。

935:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/07 20:01:22
みんなさ、
朱印帳の表紙に白い半紙張ってるとこどうしてる?
何書いてもらってる?
「御朱印帳」と書かれるのも名前書かれるのも嫌なのは自分だけでしょうか?

前、何の一言もなく「御朱印帳」と書かれて返されてショックだった
しかも御朱印の「御」の寺が簡略的でどうも「汚」に見えてしまう 悲しい。

なのでなるべく白いの張ってる朱印帳は買わないようにしてる。
みんなは何書いてもらってるのかな

936:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/07 20:11:47
>>935
ヲレはそんな事は一切気にしてないから。

937:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/07 20:18:19
↑それはオマエがアホなだけ!

938:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/07 20:26:59
そうか。人をアホ呼ばわりして満足なら、いくらでもさせてあげるお。

939:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/07 20:28:40

神社や寺院の、一般参拝客への対応の良さ (ご朱印の対応含む)

と、ご利益/ご守護の力は、ほぼ比例する。

対応の悪い所は、ご利益はダメで見込み無し。


書置き半紙朱印(特に札所寺院でこれは最悪)
半紙に印刷されたご朱印 


940:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/07 20:57:30
ご利益欲しさのスタンプラリー、痛み入ります。

941:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/07 21:15:32

「一言多いね、とか粘着質だね」って言われて
異性に振られたことが有る性格の香具師

942:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/07 21:21:01
>>939はご朱印そのものに、ご利益があるか否かに言及しているのではなく、
神社や寺院の対応(人)を見て、中身を判断する材料になると言いたいのだと読める。

真宗禿と門徒と、層化にはそうは読めないらしいが。

943:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/07 23:05:02
大学の近くに鯖神社なる神社があって、鯖の印を押してくれるに違いないと、
張り切って行ったら無人だったorz

944:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/07 23:25:16
>>942

自己レスされてもねえ。。。

945:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/07 23:36:15
と真宗禿が言ってます。

946:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/08 05:57:20
>>935
好きな言葉をどうぞ

947:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/08 19:30:56
鯖神社に興味アリ。

948:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/08 19:36:12
神奈川県の境川流域には、「サバ」と発音する神社が12社あります

だって。

949:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/08 20:58:40
(・∀・)sava?

(・∀・)sava!

950:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/08 21:53:00
鯖大師と同じかな?

951:943
07/05/08 22:53:39
源義家を奉っていて、その人が左馬守だったことから、左馬(サバ)神社。
そのうちのいくつかが字を変えて、沙婆や鯖になったとか。
あの鯖を奉っているわけでもなく、大漁祈願でもないらしい。

激しくスレ違で済みません。
けど、ローカル神社を調べるってのも面白いね。小さくて御朱印ないけど。

952:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/08 23:07:55
藤沢市今田の鯖神社じゃないかな

小さそうな神社だし
近くに日大があるし
ちょっとはなれたら慶応もあるし

953:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/09 00:31:46

東京 日野市の近藤神社 ご朱印キボンヌ

954:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/10 20:35:10
サバの女王ってのもいるもんな

955:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/10 23:16:32
サバ街道ならある

956:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/11 06:43:34
サバダバサバダバ

957:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/11 07:15:26
左馬

関東土民は馬をマと発音できずにバとしか言えなかったのが、事の起こり。

958:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/12 21:21:55
明日は鎌倉の材木座あたりに行ってくるよ。
貧乏学生だから、数件しか回れないけれども。

959:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/13 11:45:10
伏見稲荷大社と晴明神社で買った朱印帳が一杯になりそうなので、
関西の神社で12㎝×18㎝の朱印帳を置いているところを教えていただけませんか。
神社の朱印帳はサイズが小さいのが多いので。
よろしくお願いします。


960:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/13 13:26:51
百貨店行けば大抵売ってるよ12×18サイズ。

961:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/13 14:12:27
自分も12X18のサイズ以上が好きだな。

デビューは11X16だったけど、もうこのサイズは今後は絶対使わない。

962:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/13 16:42:15
もっぱらB5です

963:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/13 17:10:40
よくホームページにご朱印を、upしている人が居るけどどうやってるのかな?
デジカメで撮影?それともスキャナー?

964:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/13 22:00:44
>>960
百貨店ではどこのコーナーに置いてありますか?

965:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/13 22:22:38
>>964
文具コーナー

966:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/13 22:53:14
池袋にいける人は東口のサンシャイン行く途中の紙のたかむらいってみ!
いろんなサイズの朱印帳あるから。西国用まで置いてある。

967:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 00:03:32
自分も昔はB5サイズのノートを使っていたけど、最近は決まった
書道用品店の朱印帳を購入している。
B5を止めた理由は、お寺・神社の方が書き慣れていない大きさ
なのか、普通の朱印帳に比べてなんか寺のバランスが悪くなる
ような気がしたからです。

今使っている朱印帳は書いて貰っていても評判が良いです。
しかし、朱印の順番待ちをしている時、他の人が○○寺や××神社の
朱印帳を持っているのをみると欲しくなる・・・

使うことは無いのに、後日その○○寺にいったら朱印帳を買って
しまう・・・


968:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 00:23:56
うぉぉ、意外です。
サンクス、サンクス!

969:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 09:04:22
 

970:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 09:05:45
970

971:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 09:47:41
そろそろ誰か次スレ頼む

972:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 10:31:04
☆御朱印 9冊目☆
スレリンク(kyoto板)


973:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 12:04:44
オツ

974:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 12:52:42
>>972
スレ立て 乙

次スレ早々に、ガイキチが変なの貼ってるよ・・・

975:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 13:57:14
あげ

976:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 19:38:23
スレも終盤だ

ヲマエらのお気に入りのご朱印帳を発表しろ

977:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 22:17:08
福岡は博多の櫛田神社の朱印帳
山笠の山車が鮮やかなんだぜ

978:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 22:18:45
お稲荷さんでお勧めの朱印帳ある?
伏見稲荷のは地味っぽいし・・・
できれば狐の柄が良い

979:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 23:10:00
羽田のとこに稲荷神社?かな
飛行機の朱印帳だったような気が・・

980:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 23:12:32
我が輩は平安神宮の朱印帳がほすぃ!

981:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 23:27:41
>>979
たぶん穴守稲荷だと思う

982:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/15 09:39:30
 

983:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/15 11:49:42
 

984:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/15 14:22:29
うめ

985:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/15 23:13:33
985

986:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 19:50:11
かっこいい朱印帳が欲しいよう

987:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 20:03:01
自分でつくりゃァいいやんか。

豪華な表紙と和紙とバインダーで・・・・

988:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 21:21:33
 

989:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 21:22:56
 

990:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 21:24:38
990

991:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 21:32:02


992:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 21:34:32
・・

993:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 21:44:21
・・・

994:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 21:45:15
・・・・

995:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 21:47:48
・・・・・

996:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 21:49:36
・・・
・・・

997:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 21:53:29
・・・
・・・・

998:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 21:53:31
・・・・
・・・

999:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 21:54:38
千本桜

1000:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 21:54:46
せん げとぉ!!

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch