☆御朱印 8冊目☆at KYOTO
☆御朱印 8冊目☆ - 暇つぶし2ch200:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/30 18:29:51
>>196
仮にレストランと同じでも
公式サイト見て書いてなかったならそうかもしれんけどさ。
非公式の案内サイトのいくつかに要予約と書いてないからって不要だと判断するのは無茶じゃないか?

それに要予約のレストランに予約が入らなかったら商売にならんけど
寺は見学客を必要とする所ばかりじゃないし。

201:か
07/01/30 19:20:34

だから、京都の寺ってのは敷居が高いんだよ!

自分達の都合でいきなり拝観停止したりするし

いやなひとは京都にいかなけりゃいい

202:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/30 20:09:28
そうだ。そうだ。
「有り難いものを拝ませていただいている」という意識が必要。

203:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/30 21:47:06

それは参拝客の方にも言えることでないかい

204:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/31 08:52:12
>>199
タイ人が数珠を持ってるの見たこと無いんだがw

205:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/31 10:42:55
>>204
そいつがただ念珠を持っていなかっただけだろ?

206:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/31 10:48:36
>>205
いや、私はタイに通算50回くらい入国しているし、長期間滞在していたから。
寺院にもタンブンするために頻繁に、ワイ パッしに行ったが、見たこと無いね~数珠。

ところで、あなたはどこで見たの?

207:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/31 11:52:32
タイ人の殆んどは数珠を首にかけて生活している。

208:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/31 12:28:04
>>206
>私はタイに通算50回くらい入国しているし

少女売春ツアーうらやましす

209:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/31 12:48:15
× 少女売春ツアーうらやましす

○ 少女買春ツアーうらやましす

210:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/31 13:10:16

タイで葬儀にも参列したが 数珠所持率 ゼロ% (在家、出家ともに)
タイの色んな寺院に参拝したが 数珠所持率 ゼロ% (在家、出家ともに)

インド、ネパールの釈尊縁の聖地の周辺にある各国の寺院に行った際
タイ寺も訪ねたが、僧侶の数珠所持率 ゼロ% 

首からかけているのはプラクルアンだと思うよ。

211:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/31 15:06:51
>>210
小学生の肉体はイカッたでつか?
つかまったら死刑だそうだから、気をつけてね

212:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/31 18:42:32
>>200
ってことはさ、結局のところ、そういう寺は観光目的であれ信者さんであれ、結局
来て欲しくない、ってことなのかな。朱印やるからそれでカンベンしろ、それが最大の
妥協点だよ、本当は朱印もしたくないんだけど、ってこと?
うちのありがたい仏さまをみなさんも拝んでください、っていう「文化の共有」みたいな
気持ちはぜんぜんないってことなんだろうか。

213:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/01 10:26:41
ゼニに困ったら、「特別拝観」とかぬかして1000円くらい取って、仏さまを見せ物にして
荒稼ぎすると思うよ

214:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/03 00:44:44
万人に拝ませるというより
檀家だったら拝ませるという
方針の寺なんじゃないのか?

あるいは観光を装ってくる国宝Gメンを怖がっているとか。

215:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/03 23:24:38
以前御朱印をいただいた神社や寺院に再び参拝するときってもういちど御朱印をいただきますか?

216:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/03 23:58:23
もらわない

種類が違うのなら別だけど。

217:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/04 01:53:29
鷲ももらわない
でも、信仰しているのが篤い寺のものはもらう。

例)千日回峰行の寺

218:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/04 01:55:51
いただくことがあります。
その時の気分で「今日はもらっとこうかなあ」って感じです。
だから、いただいたり、そうでなかったりまちまち。

くそう。最近土曜日も出勤あるから全く朱印いただきに行けない。
来週も出勤だし。
今年、勤続ウン年のご褒美休暇が貰えるので九州でも行く予定。
話題の宮崎でもいってみるか。

219:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/06 19:21:36
うちの寺も霊場札所にしたい!

なぜなら、朱印ヲタがカネ落としてくれるからw

220:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/06 19:23:32
傍目には、字の上手な人を常駐させないとなんないから大変そうに見えるけど


221:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/06 19:33:55
ゴム印でOK

222:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/06 20:44:15
じゃ、200円にまけろw

223:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/06 21:45:24
馬鹿、ゴム印なんて無料にしろ

築地本願寺は無料だw

224:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/06 21:56:13
>>219
じゃあ、霊場にしちゃおうよ。一緒に考えたげる。
どこの何ていう寺で、何を祀ってる?

225:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/08 07:22:24
ヘタクソな字で愛想の悪い奴多い

判も逆さまに押したりするし、いい加減である

226:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/08 09:01:51
字はまあ、うまい下手じゃなくて「迫力があるかどうか」っていう気もするがな。

227:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/08 19:27:03
ご朱印帳が手に入らない~
くっそ~

228:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/08 20:09:15
>>227
何故?

229:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/08 22:49:41
最近朱印を集めはじめました。
朱印帳の大きさっていろいろあるんですか?
また、種類もいろいろあるんですか?


230:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/08 22:51:01
最近朱印を集めはじめました。
朱印帳の大きさっていろいろあるんですか?
また、種類もいろいろあるんですか?


231:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/08 22:58:11
>>230 あるよ

URLリンク(homepage3.nifty.com)

232:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/08 23:13:02
>>226
つ「革堂のおばちゃん」 笑

233:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/08 23:47:53
>>227です
まずはシンプルなやつから始めたいので、
和紙専門店や文房具コーナーで探しているのですが
さっぱり見つからない…。お寺や神社に行って買えば
いいんでしょうけど、あるかどうかもわからないし、
気に入る表紙かどうかもわからないので…
田舎だから売ってないのか?!くそぉ~
ちなみに仙台です。全く見つかりません。
一冊目だから気に入ったの使いたいんだYO!

234:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/09 00:15:36
>>233 通販ね
URLリンク(www.artmemory.co.jp)

URLリンク(www.artmemory.co.jp)

URLリンク(www.eitikai.co.jp)

URLリンク(www.eitikai.co.jp)

235:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/09 00:22:42
>>233
瑞巌寺いけ

236:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/09 00:32:27
>>234、235さんありがとうございます。
瑞巌寺の存在を忘れていましたYO。
かっこいいのだといいなー
まずはお寺用と神社用に2冊手に入れます。
初朱印を手に入れるまでもう少し!
無駄に朱印帳を集めてしまいそうな自分がいる・・・

237:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/09 05:34:01
URLリンク(www.jin.ne.jp)
通販ならココもおすすめ
商品案内には載ってないけど朱印帳もある(大・小)
小は春日大社のと同じもの

238:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/09 09:05:14
>>236 仙台成田山は無かった?

239:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/09 12:15:11
>>237
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLの画像左下ですね、春日大社御朱印帳
ここで購入されたことあるのですね?
春日大社のと同じものってデザインも同じなのですか?
タテ・ヨコのサイズと値段を教えていただけませんでしょうか?
もしご存知なら大の方のサイズと値段も。

240:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/09 21:07:57
>>232
革堂のメガネかけたハゲのババア、うるさいわ
早く死ねばいいのに!!

241:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/09 22:59:15
>>240
クローンなので死んでも代りがいますw

242:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/10 00:50:28
>241
えぇぇぇぇぇーーー!!!

243:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/10 02:38:06
>239
奈良の店で直接大きいほうを購入
同じ模様の色違いがありサイズはだいたい18×12cm
値段は\1600だったかな・・・自信ない
春日大社の小は同じデザイン+箔押しで確か\1200+御朱印\300

でもリンク先のものは箔は同じだけどデザインが違うね
菊の朱印帳は平等院の売店で見た気がするけど・・・

244:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/10 10:31:06
>>240 なに言ってんだ(#゜Д゜)
    あのばあちゃんがいてからこその革堂だろうがっ!

245:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/10 10:57:47
台湾33観音霊場のうち4ヵ寺ほど廻ってきたよ。
朱印は予め尊名等が印刷された専用朱印帳に該当寺院でスタンプを頂くのみ。
お寺の人の話だと、廻ってる日本人はそこそこいるみたい。

246:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/10 13:21:18
何か私のは紙質が悪いのでしょうか?何か字が滲んでしまうらしいのですが・・・
どうか紙質の良い納経帖を御紹介下さい。

247:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/10 15:05:38
>>246
どこで購入された納経帳を利用されているのですか?
滲みに関しては、過去レスにも出てきましたが裏写りしないように工夫している人が多いようです。
真ん中の紙と紙との間に、何か紙を入れる等。

通販で購入したいのですか?それとも近所の寺院で購入したいのですか?
寺院なら、どこら辺の地区が良いか書くと良いかもしれませんね。遠いと大変でしょうから。

248:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/10 15:18:46
滲みは紙質が原因の場合もあるが、墨が悪い場合にも起こるよ。

249:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/11 13:17:09
よくお寺を散策に出かけています。
どうせなら御朱印もらっていこうかと。
みなさんは、最初にもらった御朱印はどこのですか?
お勧めの朱印帳があればお願いします。ちなみに東海地方で。

250:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/11 13:26:17
最初に自分からカネ出してもらったのは、祖母の集印帳に法隆寺のものだった

高校2年だったな

自分の集印帳買ったのは、それから二年後で、大阪の四天王寺だったな

251:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/11 14:07:56
自分は伊勢神宮スタート。
東海地方では微妙にないが、行ける範囲だし、ここからスタートがいいんじゃない?
とは思うけど、お寺なのか。お寺だと、京都の知恩院が初めてかな。

252:249
07/02/11 14:22:27
>>250
>>251
ありがとうございます。
やはり伊勢神宮が思い浮かびますね。
法隆寺もいいなぁ。
神社編と寺院編で2冊スタートしようかな。

253:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/11 17:38:43
初回  奈良県奈良市 西大寺
100番 岩手県盛岡市 報恩寺
200番 長野県諏訪市 諏訪大社 上社本宮
300番 大阪府泉佐野市 慈眼院
400番 京都府京都市 真如堂
500番 山形県山形市 立石寺
600番 滋賀県大津市 日吉大社
700番 島根県出雲市 出雲大社
800番 和歌山県岩出市 根来寺

それなりに大きいところがキリ番に来てる様な感じですね。
何番目に何処の寺とか意識して貰ったことが無いので、というか
最近まで朱印帳の総数も知らなかったのでよくわからなかった。
現在総数850ぐらいのはず。仕事が忙しかったから整理してません。
1000は何処になるんだろう・・・

254:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/11 19:47:32
一つのお寺でも朱印の種類はいくつかあるものなのですか?
その場合、これでお願いしますと言うものなのですか?


255:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/11 20:22:42
>>254
言ったほうがいいね
四天王寺なんか沢山の札所になってるから、言わないとどこのものなのか分からない

256:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/11 20:27:04
>>249
真清田神社の朱印帳は綺麗だよ

257:249
07/02/11 20:47:26
>>256
真清田神社のいいっすね。
悩んでしまいます。。。

258:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 11:01:45
最近朱印を集めはじめました。
疑問に思ったことを聞きます。
朱印はどこの寺院、神社でももらえるのですか。
朱印どこでもらえばいいんですか。
場所は表示してあるのですか。
よろしくお願いします。

寺院と神社では場所がちがうのですか。


259:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 11:19:42
先ず札所になっている寺院であれば何処でも納経印は頂けるはずですょ。
神社で頂くのはご朱印と呼び寺院で頂くのを納経印と呼ぶのだそうです。


260:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 12:11:34
>>259
また154かよ、くどい。

261:249
07/02/12 14:14:25
>>258
疑問、たくさん浮かんでくるよね~。
一連の流れを説明してくれる方いませんか?

262:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 14:30:51
過去ログ読め

263:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 15:44:40
教えて君はウザイので過去ログ読んでください。

264:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 17:00:18
実際に体験していけばわかることではないかい?
極端なことを言うと手ブラで行ってももらえるところはもらえるし。

265:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 17:37:49
結局、ご朱印や納経印の由来って何よ?
何がどう違う訳なの?

266:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 18:00:59
納経帳というのだから写経を収めた印として頂いたのが始まり。
字が書けなくて写経が出来ない昔の人がお経を唱えた印に朱印を頂くようになった。
今のスタンプラリーのようなご朱印集めはおかしい。

267:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 18:57:19
またでたよ

268:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 19:12:19
夫婦で連休、行楽がてら行ったお寺でご朱印もらったら、窓口のおばちゃんに、「自分も若い頃
三十三箇所とかを何度もまわったが、結局その朱印帳は一冊は夫、一冊は子供のお棺に
入れることになってしまった、あまり若いときに一生懸命まわるのもよくないかも」などと、
嫌な話をしてくれましたorz

269:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 22:22:20
三十三ヶ所など、すべて回ると早く死ぬという、おばあちゃんがいた。
必ず、一ヵ寺残しておいて死ぬ前に朱印もらわないといけないらしい。

みなさんは、このような話聞いたことがありますか?

270:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 22:26:28
>>269
ない。  運良く死ぬ前に朱印もらいに行ければ良いけど、
大抵は病気とかで朱印貰わず悔いを残してあの世に逝っちゃいそ。

271:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 22:29:09
納経印も御朱印も同じ。

札所になっている寺院でも、「御朱印はこちらです。」と看板
札所寺院の授与品コーナーで「ご朱印帳」と表題のものが売っている。

気にすんな。御朱印の起源なんてどうでも良いんだよ。


272:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 22:41:58
>>268
でも、その窓口のおばちゃんは長生きしてるわけで。

273:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 22:50:27
過去ログだったと思いますが、宮崎の高千穂神社では
かなり高齢のおばあさんが御朱印を書いてくださるとのこと。
最近書いていただいた方、居られます?
近々参拝に行く予定です。

274:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 23:36:34
革堂のハゲばばあなら元気だよ

275:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/13 00:33:20
>>273
この夏に行ってきたけど、書いてくれたのは神主のおじさんだったよ

276:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/13 03:38:24
>256
真清田神社は透明のカバーも付いてていいね
あのサイズの朱印帳は田県神社とかと同じだから流用できる
小さいけどサイズにこだわらないならお薦め

277:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/13 06:37:09
>>273
わしも9月に行ってきたが、神主さんだった。
天岩戸神社ではバーちゃんに書いてもらったよ。

278:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/13 07:25:37
>>275
>>277
申し訳ない。>>277氏のレス読んだ後、ネットで調べたら、
天岩戸神社と勘違いしていた見たいです。
で、>>277のレスを読んで安心。
ちなみに、高千穂に行かれたとき日程はどうされました?
自分は延岡からバスで朝高千穂に入って夕方熊本へ
行くつもりでいるんですが、高千穂巡りはそれくらいの
時間で廻れますでしょうか?

279:277
07/02/13 22:40:45
>>278
3時間あれば余裕だと思うが、わしはバイクだったからなー。
役にたたんでスマンm(__)m その辺はよく調べてみてくれたまえw
機会があれば、高千穂に泊まって夜神楽(500円)を見るのもお勧めですよ。


280:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 14:07:51

しかし思うのですが近頃の坊さんは全く字が書けませんね!。


281:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 14:31:18
それで?

282:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 14:47:07

札所なのに、半紙の書置きを渡す寺院は今すぐ、札所を辞めて
他の寺院に札所を変わってもらうべきだとは思う。

283:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 14:49:48
北野天満宮の朱印もパートの女の子が書くから、稚拙だったよ。
その字を見た母が「これでも学問の神さまをまつっている神社なの?」とあきれていた。

284:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 15:05:45
札所などでご自分が気付いた事などはドンドン質問をしましょう。
決して失礼な事ではありませんので!

285:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 15:28:29
>>283
おめぇのババァなんざシラネってのw

286:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 15:52:05
と字の下手な坊主か神職が言っております。

287:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 15:53:47
>>286
おめぇのババァなんざシラネってのw

288:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 15:53:59
>>284
今まであなた自身が札所で気がついたことで、過去に質問したことを教えてください。
どんなこと聞きましたか?

289:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 15:54:44
>>285
おまいのババアこそ、革堂で朱印書いてるんだろw

290:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 16:11:28
>>289
おめぇのババァなんざシラネってのw

291:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 16:22:37
もうスレ汚し止めろって。君達は信心している人達なんでしょ。

292: ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
07/02/14 16:24:40
         ,l、::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
        ,ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
        {;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
        ,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
       fうl;;;ミミ、  ``丶 、::::::::,: - ''"´  リ;;;;;;f-、
       { l l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ム;;;;;;ソl}
       t !;;;リ    _,,...,,_     _,,..,,_    l;;;//
        ゙l ヾ;l  :'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒ9ン、  l;//
        `ーll!   `''==ヲ'  l:.:^''==彡'" ,!リノ
            ll   ` '' "   l:.:.:` '' "  ,i;;l´
          li,     ,r .: :.ヽ、    ,:,り
           t、   / ゙ー、 ,r '゙ヽ  /,K′
           ゝ、 ,:'   :~:    } // /ヽ、
           /{lヽ ,ィ==ニニ==,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ
         , ィ/:.:い ヽ `` ー一 ''"/,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ }- 、、
        / /:.:.:.:ヽヽ `' ー‐ -- '"//:.:.:.:.:.:.:/ /   ` 丶、
     ,, - {  ヾ:.:.:.:.ヽ丶     //:.:.:.:.:, -'" ,/       ` 丶 、
  ,, - ''"   丶、 `` ーゝ、ヽ.,_,,ィ"ェくユ- ''" , ィ"

293:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 22:43:04
>>269
私のおばさんが言っていました。

おばさんの夫は三十三ヶ所を集めたのに60を前に癌で死んだ。

「でも失敗した。最後に山のきつい所を残してしまったと。」

294:269
07/02/15 20:45:32
山のきつい所って、どこでしょうかね?
長命寺でしょうかね?

295:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/15 22:03:23
>>294
長命寺より上醍醐寺のほうが絶対しんどい。車つかえないし。


296:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/15 22:09:36
登山道の反対側に上醍醐寺勤務の僧侶が使う車道がある。
そこから行けば、超楽勝よ。

297:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/15 22:12:02
いぱーん人が使って良いのか?

298:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/15 23:00:41
>>294>>295>>296
施福寺だろう。
おじさんが死んだ時期にもよるが
播州清水寺や観音正寺なんかも山の上のキツイ所の候補かな?
両方とも自動車道が出来て20年くらいだからな。

299:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/15 23:48:43
>>269

昔の修行は33回廻ったんだよ。

300:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/16 01:44:15
↑ 昔っていつ?

301:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/16 20:41:43
>297
一般のひとは立ち入り禁止です。
僧侶がいかに大変な難行・苦行をしているか知ってもらうために、険しい道を上ってもらいます。

302:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/16 22:00:42
一般のひとでも普通に行けます。タクシーなんかお客さんを連れて行って
参拝や朱印が終わるまで待ってますから・・・

303:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/16 22:25:40
301はなにか勘違いしてるな
僧侶の修行は、一般人に自慢したり押しつけたりするものではないだろう。
たぶん、何度も出没して叩かれてる納経オタが勝手思いこみスレしてんだろうな

304:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/16 22:48:17
エスカレーターつけてほしい

305:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/16 22:49:46
つけてもいいけど  高いぞ。 運賃。

306:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/16 22:53:33
  ∧_∧      納経ヲタ?ぼこぼこにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

307:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/16 22:55:59

   ∧_∧  ノロウイルス撒いてやんよ、これで御朱印じゃなくて納経印だ言えなくしてやんよ
  ( ・ω・)ノ>゚+。:.゚
  C□ / ゚。:.゚.:。+゚
  /  . |
  (ノ ̄∪



308:249
07/02/17 03:19:22
真清田神社の御朱印帳買ってきました!
透明カバー付きでいいね。小さいけど持ち運びがいいから気に入ってます。

東海地方(愛知周辺)でお勧め御朱印あったら教えてください!
スタートしたばかりです。よろしくお願いします。

309:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 06:45:33
>308
デビューおめ。
愛知で定番は熱田、真清田、国府宮、砥鹿あたり?
車なら滋賀の多賀、太郎坊宮、奥石などもいいよ。
あとは、近所で頂けるとこに行ってみるとか。
御朱印頂ける神社はほぼ全市区町村にあるから(知らないだけで

310:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 07:18:02
>>301-302
どっちにせよ、あそこは良い場所だし、歩いていってなんぼだと思う

311:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 09:00:28
>>308
日本3大東照宮の内の2つ鳳来寺山東照宮、久能山東照宮(静岡)はいいよ。
もしくは、田県神社・大縣神社・間々観音あたりは御朱印抜きにしても一度行ってみてほしい。

312:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 16:34:54
東京多摩の高幡不動の門前に店を構える高幡饅頭の経営者は、
創価学会員で公明党所属の市議会議員です。
善男善女の皆様、注意ください。

313:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 16:46:48
東照宮って言えば上野東照宮の朱印は最悪だな。
あれだったら文字コピーで判押しただけのもののほうがマシ。

314:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 16:54:22
>>313
これによると、そうでもなさそうだけど。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

315:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 16:57:15
>>312
・・・関東三十六不動スレにも教えておいてあげてくださいな。

316:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 17:08:47
>>315
誘導ありがとうございました。書いておきました。

317:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 17:13:04
東照宮は狙って廃墟にしているのか?

318:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 17:21:02
>>316
そっちは、北関東ですよ
高幡は 関東三十六不動の札所寺院なので、関東の方が良いかと思いますよ。

319:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 17:22:14
>>316 関東三十六不動スレ
スレリンク(kyoto板)l50

320:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 17:30:31
>>318
どうも、すみません。

321:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 17:50:03
上野の東照宮は一応、拝観料を取っているのにね。
神職や巫女さんも見かけませんね。
神社に良くありがちな、どっかの神社と兼務なのかな?

322:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 19:36:30
近畿三十六不動尊もよろしくね!

玉石混交だけどねw

323:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 19:43:09
諏訪大社の4宮めぐったけど、思っていたより小規模だった。4宮とも500円。
前宮から行ったんだけど、10時近くにならないと人がいないみたいで、1日で巡る人は時間管理に注意。
最後の秋宮で朱印帳パラ見してたけど、これが前スレだかで誰か書いてた遊びスタンプチェックだったのかな?
ほかの3宮すべて押してあったからか、御供物もらえたので、このためのチェックな気もするけど……

324:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 19:56:40
>>314
あれぇ~?
俺のと全然違う。
最近もらったんだけど、書置きの半紙で●手な字で「東照宮」
って書いてあって肝心な朱印は「上野栄誉権現」と「東照宮社務所」
の2つ(認印より少し大きいくらいの大きさ)が押してあるだけ。
あと徳川家康の戒名の黒スタンプ印も押してあったな。
なんか全体的に勘弁してよって言いたい感じだった。

325:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 20:14:26
>>324
以前に上野東照宮で朱印もらったとき聞いてみたけど、昔は受付や授与所のおじさん等が書いてくれたらしい。
いまは神職がいないと書けないということになってるみたいで、書き置きの現在の書式になったみたいよ。

326:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 20:19:02
上野東照宮

URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)

327:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 20:39:29
>>326
何だよ、そのイケてないHPはw 御朱印少なさ杉w

328:308
07/02/17 20:46:17
>>309
>>311
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
どこから行こうかなぁ。



329:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 20:48:17
>>199
お前みたいな排他的なアホがいるから仏教は低迷してんだろ。

330:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/17 20:50:58
>>329
とんでもない亀レス止めてくんない?荒れるから
仏教の低迷は>>199のようなDQNだけが原因じゃないよ。他のスレでやってくれ。

331:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/18 22:06:30
>>328
三河三弘法なんてのもあるでよ

332:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/18 22:10:24
性器神社行くならついでに犬山成田山
寺としては大したことないけどここから見る犬山城の景観がすばらしい

333:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/18 22:15:48
>331
知立の弘法さんの御朱印は達筆で非常によい。
そこで御朱印帳を買うと、「朱印帳」と名前も記入してくれる。

334:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/18 22:56:25
犬山城は、針綱神社、猿田彦神社、三光稲荷神社の3つを頂けるよ

335:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 01:20:31
>>334
城でくれるのか?
麓のどこかの神社でくれるのか?

336:328
07/02/19 09:50:23
>>331-334
皆さんありがとうございます。
御朱印をもらうだけじゃなくて景色がきれいな所がいいですね。
これからは、梅や桜が見事だろうな。

あと、出かける時は一日でたくさん回るんでしょうか?
どうせならたくさんゲットしたいという願望はありますが。。。

337:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 10:31:42
>>249
時間と車があれば、知多四国巡礼もいいね。
専用の納経帳を買うと、100円で印がもらえるよ。

338:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 14:02:12
>>333
私は納経帖と書いて頂きましたよ。

339:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 14:57:37
>>338
∧_∧      納経ヲタ?ぼこぼこにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

340:オチャ ◆1yKIiDylJg
07/02/19 15:16:02
平安神宮の朱印帳は神
>>312
ちなみに日野市の市の基盤は共産党だぜ!


341:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 16:45:22
記念スタンプ

342:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 16:50:04
んっ?納経帖とご朱印帖の違いとは何?

343:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 16:55:20
きちんと写経を納めて御朱印をいただいた者→納経帖

納経もせずに御朱印をもらう御朱印ヲタ→スタンプ帳

344:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 17:14:20
またでたよ

345:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 17:22:18
>>343
私は神社で貰うのがご朱印でお寺で貰うのを納経印と聞いたのだが?

346:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 17:40:04
>>343
札所寺院で「ご朱印帳」が頒布されている件、ご朱印はこちらにと看板が出ている件
坂東の由緒ある札所寺院や、100観音の番外札所寺院、善光寺もご朱印帳

お前を前スレでもやっつけたのにまだ出てくるのか?
現代ではご朱印=納経印だ。どっちでもOKなんだよ。

寺院でご朱印を貰った時に挟まれる、ご朱印についての薀蓄の紙を集めているが
ほぼ100%ご朱印と書かれているぞ。( )して納経印と補足されている程度だ。

347:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 18:50:37
桜はまだ早いので梅の咲いてそうな天神さんに行こうかな。
今年は、暖かいので開花時期が例年より早そうですね。

348:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 20:59:23
朱印のことを英語で記念スタンプって言うだけなんだけどね

349:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 21:24:17
梅ならもうがつんがつんに咲いてきてるよ

350:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 22:44:04
120社寺結ぶ新巡拝ルート開設へ 東山・妙法院で初会合
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

351:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 23:12:24
>>350
金儲けの企画ね。

352:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 23:35:33
>>350
強欲坊主・有馬頼底まで会議に出てたものねwww

353:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/20 09:52:17
おはよう。質問ですが
延暦寺には専用の朱印帳は置いていますか?
朱印帳は何種類かあるものですか?

354:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/20 10:43:50
>>353
あるよ。
不滅の法灯の入れ物がデザインされているやつが、
これは下の滋賀院門跡でも手には入る。

355:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/20 13:59:05
延暦寺のご朱印帳は大きさは大きめの部類ですか?
比叡山だけで、ご朱印は何個貰えるんだろう?

356:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/20 18:15:32
やっぱりテンプレにFAQは要るかな


比叡山(part4スレ414・415・436情報)

東塔では、
東塔(五智如来),大黒堂(大黒天),文殊楼(文殊菩薩),根本中道(医王殿),
法然堂(①法然上人,②文殊大士),万杯殿(大悲殿),大講堂(大日如来),阿弥陀堂(寂光殿) ,
法華総持院(通常は受け付けていないが、西国番外でどうしても頂きたいと頼むと渋々出してくれる)

西塔では、
釈迦堂(大悲殿),箕渕弁天堂(大弁才天女)

横川では、
横川箸塚弁天社(大弁才天女),横川中堂(大悲殿),
四季講堂(①元三大師,②角大師,③大悲殿,④御詠歌),横川定光院(南無妙法蓮華経)

西塔と横川の中間点
青龍寺(阿弥陀如来)

ケーブルカー側
比叡山無道寺明王堂(無道尊),無道寺弁天堂(大弁天天女)

滋賀県側ふもとでは、
走井堂(元三大師),六角堂(早尾地蔵尊) ,生源寺(最澄誕生寺院),
滋賀院門跡(天台座主御座所)

その他に坂本に所在する小寺院で
律院,実蔵坊,寿量院,蓮花院,双厳院,宝積院,仏乗院,薬樹院,妙行院,瑞応院など

357:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/20 18:48:31
この前、永田町の日枝神社に参拝してきた。
ネットで公開されている日枝神社の御朱印には、緑の葉の印が左上と右下の二箇所に押されているものと、
これが全く押されていないものがあり、自分の御朱印はどうなるのだろうと思っていたら、
右下の一箇所だけに押されていた。

358:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/20 20:04:13
>>356
サンクス
比叡山Ⅱスレに、資料の意味で貼っておくかな~

359:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/20 20:06:24
比叡山のご朱印帳持ってる人、タテ・ヨコのサイズ教えてくれたら
うれしいな~

360:おいら[http://blog.goo.ne.jp/mtmtmto620/]
07/02/20 21:06:57

持ってるんだけど,定規がない… orz
よく使っている杉本寺とか,浅草寺・中尊寺・高野山なんかと同じだよ。

361:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/20 21:17:48
>>360
浅草寺と同じサイズ で了解しました(^^

比叡山はご朱印帳は何種類かあるのですか?

362:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 00:30:55
>>357
俺のは左上と右下のタイプだった。
日枝神社は裏手のお稲荷さんの階段もいいね、赤い鳥居が一杯立ってて異世界風
むろんエレベータも良いのだがw

363:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 00:50:48
印鑑一つあるかないかでも、得した気分、損した気分になるなあ。

364:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 04:19:52
バイトだから気にすんなよ

365:308
07/02/21 14:44:22
いつもお世話になっている初心者です。何とか10ヶ所ほど頂きました。
今日も出かけました。愛知のT神社。
巫女さん(バイトかな)に、「お気持ちで」と言われたので標準300円を出しました。
巫女さん:「さ、300円ですかぁ~」
自分:「はい、300円でお願いします」
巫女さん:「300円でよろしいんですかぁ?」
自分:「はい」
巫女さん:「はぁ、御参りありがとうございました」
こんな時はどうすればいいんでしょうか?
いくら必要なのか聞くのもなんだし。。。

始めたばかりなのに、300円トラウマになりそうですorz



366:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 15:05:25
>>365
おまい、何か初々しいな。
自分が朱印集めし始めた15年前を思い出す。

367:365
07/02/21 15:10:54
>>366
堂々としてればいいんですか?
15年ですか~、ボクにとっては神ですね!
「御朱印お願いします」って言うのもドキドキしちゃってるよ。


368:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 17:48:58
>>367
そういうときは「他では大体、この金額だったのですが」とか言ってみたら?
あっちだって、それくらいは把握してるのに口にしてるんだろうから。
聞く限り、500円基準のところなんだろうけど。
「お気持ちで」というと、大体の人が多めに出すの見越して言ってるんだとしたら、最悪だな。
大抵のところは、本音でそういってくれているんだと思いたいが。

369:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 20:10:59
私は納経所では必ず千円を出す事に決めています。
結構お寺さんでは御茶や御法話などで優しく接待して頂けますよ。


370:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 20:13:34
>>369
へぇ、私は壱万円と決めています。

371:365
07/02/21 20:33:37
>>368
明らかに「少なくない?」って感じの態度だった。
千円は無理です。必ず千円というのも…。

372:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 20:43:14
漏れは集めだして、8年になるがもう堂々と開き直り、
「他の寺社では300円が大半で、相場だと思いますので、
 同じようにこの金額を納めさせていただきます。」

と答えている。特にこれまで問題は無い。


373:365
07/02/21 20:54:45
>>372
それでいきます!
問題は、現地で勇気を出して言えるかだなぁorz

374:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 21:24:48
伊勢神宮でお気持ちでと言われた時、「この中から300円で・・・」と言った時があったが、さすがに赤面した。

375:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 21:25:24
大事なところが抜けた、千円札を出してその中から300円という話です。

376:372
07/02/21 21:51:23
>>373
よし、それで逝け。
同じ名古屋の人間なんだな。小牧市の田縣神社へは入ってこい。
このスレで有名なちんぽこみこしの朱印帳が手に入る。
3月15日はそのご例祭の日だから行く価値はあるぞ。



377:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 22:14:37
>>373
そんなのは慣れだ、行って慣れろ。
たまに御朱印代を遠慮されたりするがなw

>>376
(=゜ω゜)ノぃょぅ、俺も名古屋だ。

3/2-国府宮はだか祭り
3/11-大県神社例祭(まんまんのお祭り)
3/15-田県神社例祭(ちんちんのお祭り)

もうこの季節か~
そういや、例祭日の田県神社の御朱印は形が違うらしいしね。

378:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 22:56:13
>>377
大県神社の例祭はどうなの?
いつもと同じなの?

379:373
07/02/21 23:45:48
皆さんありがとうございます。とても勉強になります!
これからも頑張って逝ってきます。
名古屋人多くね?
どれくらいもらってるんでつか?

380:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 23:58:01
いい加減質問厨ウザいな。
もう充分馴れ合ったろ、そろそろ退け時だよ。

381:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/22 13:21:38
>>333
何故に知立の八十八ヶ所は(88ヶ所×2)なのですか?

382:373
07/02/22 17:52:02
質問すると叩かれるお

383:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/23 00:39:11
お代は結構です、と言われた事もままあるし。
300円がやっぱ普通だよなあ。

お気持ちでといって300円で足りなさそうにするくらいなら、
最初から「御朱印料500円!」とか「御朱印料1000円!」
とか貼り紙しとけよって感じだ。

京の生臭坊主みたいな感じだな。
晒せよ。愛知のT神社って何処だ?

384:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/23 08:22:42
>>383
晒すことはやめときます。それにしても巫女さんの態度がトラウマに。
張り紙してあるとほっとします。
一筆書くだけで千円はね。
字はともかく朱印がまったくかすれていたりってトコには特に!

385:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/23 09:50:33
特に決めている所はないと思いますが・・・
もし~料として設定されているのであれば必ず領収証を発行しなければいけませんからね。


386:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/23 17:47:40
京都・大徳寺黄梅院でいただいた朱印は見開きすべてに揮毫され、料金1000円でした。

初めて行かれる方、ご注意ください。

387:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/23 17:57:30
>>386
見開き総てにですかぁ、素晴らしいですねぇ!
納経印に関して料金は全く問題ではありませんから。

388:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/23 18:15:30
>>386
料金は明記されてたの?それとも事前に1000円と伝えられたの?

389:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/23 19:01:37
>>387 >>388

フッ、まだまだ甘いな、お主たち。

390:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/23 21:43:07
>>389
じゃあ、甘くない人とはどういうの?

391:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/23 21:57:15
汗っかきな人

392:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/23 22:09:15
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
デストラクション [同性愛]
【うに】紙ジャケ探検隊26【もう少し欲を抑えろ】 [洋楽]
ずっと俺のターン!→射手座野郎のケイナー→第38矢→ [占い]
【USJ】ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド 2曲目【HDR】 [遊園地]
四国お遍路同行二人 十一巡目 [国内旅行]


393:386
07/02/23 23:56:19
388さまへ
事前にはどこにも明示されていませんでした。
見開きすべてに短歌のようなものを書かれ「1000円いただいております!」と当然のごとく言われたので、1000円支払いました。

ですから、大徳寺の黄梅院に行かれる方はご注意ください。

394:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/24 00:03:05
>>393
また淋済か!
値段自分から聞いたの?これからは聞かないで300円だけ置いてきちゃうとかw

でも京都って悪どい寺が多いね

395:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/24 00:39:01
1000円払わなかったら通報されるのかw
それとも「地獄に落ちるぞ!」とか呪われるのかwwww

京の観光坊主はなんと強欲なんだ!

396:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/24 00:52:11
>>393
ようやく気付いたようだな、俺が甘いといった意味を。

まあ、これもいい経験だ。

397:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/24 00:58:31
>>396
なんか、お前の上からモノを言う感じが気にくわない。

398:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/24 01:26:43
>>396
どこが、どう気がついたの?>>386>>393も同じでしょ内容は。

お前の言う、ご朱印ネラーの甘い人と甘くない人の両方を定義してくれ。

399:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/25 10:36:50
同格の摂社と同じページに二印押して
「ふたつだから500円です」ってのは
得したんだか損したんだか

400:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/25 10:48:34
>>399
得したということでお願いします

401:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/25 15:19:12
峯島茂兵衛

402:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/25 18:11:22
東丸神社で稲荷の朱印くれって言うのやめてやれよ。
宮司さん心が折れちゃってるよ。

403:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/27 21:57:59
以前、このご朱印スレで
寺院などでいただいた「縁起」や案内などをクリアファイルに入れてる人が居ましたが
一ケ寺ずつわけてます?それにするとすぐに一杯になりません?クリアファイルは通常30~50ポケットだから。
そうするとクリアファイルも、すごい冊数になるな~なんて思ったり。

もしスレ見てましたら、どんな感じにしているのか教えていただければ参考にしたいです。

404:オチャ ◆1yKIiDylJg
07/02/27 22:13:42
>>403
もし貴方が都市部に住んでいるなら無印良品に
ルーズリーフで収納できるファイルみたいのが
ありますので見てみてください。文具のところにあります。
カッカッカッカッ

405:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/27 23:27:41
>>403
前スレでクリアファイルについて書いた者です。自分の現状を書いてみますと・・・
100Pが1冊。60Pが2冊。40Pが3冊。全て埋まっています。
仰るとおり、1ヵ所のお寺や神社で1ポケットを使っている・・・・と言いたい
所ですが、自分の場合時系列でどんどん入れていってるだけなので、
全く整理されていません。多分何度も行った所は何カ所も占拠していると思われます。

今後は複数のクリアファイルを例えば
「東北・北海道の巻」「関東・東海の巻」「近畿の巻」「四国・九州の巻」
とかに分けて尚かつ、タブを付けるとか整理しないとダメかと思ってます。

さらに、自分の場合深刻なのがファイルに入らない宝物等の写真集です。
既に本棚いっぱいです(^^;;
これもクリアファイルと同様に本棚を区切ったりしてデータベース化
したいなあと思ってます。
ちょっとスレ違いで申し訳ないです。

406:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/28 20:21:51
私は東大寺の二月堂の観音さまを信仰しているのですが、
毎年、お水取り(修二会)に参籠して、その記念として二月堂の朱印をいただいています。

その朱印は他の朱印帳とは別にして、独自のものにしています。
同じ朱印を毎年毎年もらうのはさすがに飽きてきますが、信仰の証みたいなものなのでこれからも続けようと思ってます。

407:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/28 20:35:39
>>406
何年くらい続けておられるんですか?

408:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/28 20:56:11
>>407
平成九年の元旦からですから、今年でちょうど10年になります。
信仰心がもっと篤かったころは、元旦や毎月18日の縁日や8月9日の「およく」にも参詣して朱印をもらっていました。

409:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/28 21:46:50
>>406 >>409

すいません、そのご朱印は毎回 内容(中身)が違うのですか?
って変な聞き方ですけど・・・

410:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/28 21:51:07
>>409
ほとんど同じです。変わると言えば、「観自在」とか「観音力」とか書く所が変わります。

411:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/28 23:08:21
>>410
レス Thanksです。

412:名古屋@初心者
07/03/02 11:10:17
今日は、国府宮はだか祭りですね。
こんな祭りがある日、御朱印は変わったりするんでしょうか?特別仕様とか?
たぶん今日はすごい混みようだから近場を散策します。

413:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/02 11:16:15
>>409
ご本尊様がコロコロ変わるはずが無いのと同じ様に納経印の内容は変わりませんよ。
他にお堂があればまたその納経印もして頂けるはずですよ。

414:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/02 18:43:08
東大寺・二月堂の場合はハンコも大・小などいろいろあり、受納所には書く方も2~3人いて「観自在」と書くときもあれば、「観音力」と書かれるときもあります。

415:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/02 20:07:37
職衆でもないのに「参籠」できるのかい?

416:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/02 20:49:11
>415
東大寺・二月堂の修二会においては「職衆」とは言わず、「練行衆」と言います。
参籠は修二会に奉加する講の者も特に許されて、参籠することができます。

417:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/03 01:14:21
東大寺に何種類御朱印があるかは、過去スレで何度も話題になってるけどね。

418:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/03 06:19:18
東大寺では、大仏殿のほかに、回壇院(漢字まちがえていたらごめんなさい)、二月堂、三月堂、四月堂などでほとんど常時(特別な行事があるときを除く)
で朱印がいただけます。

あと、俊乗堂や指図堂でもいただけるときがあります。
八幡殿でもいただけるかもしれません。
勉強不足で申し訳ありません。

419:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/03 09:30:00
>>416
「練行衆」はお水取りやる職衆のごく一部ですよ。
他役に出仕するお坊さんは、やはり「職衆」です。

420:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/03 10:08:34
419
どうでもいいよ
スレ違い

421:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/03 10:15:23
>>419
いえ、東大寺の修二会においては、11人の「練行衆」とその行を支える堂童子、僧綱などの半俗の方々によって成り立っております。

422:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/03 10:37:10
いい加減、スレ違いだけどさぁ
たしか行を練りあげていくから
練行衆なんだっけ?

423:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/03 14:52:44
鐘楼に無人で古ぼけた朱印所があるけれど・・・

424:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/03 17:26:44
僧綱が半俗っておかしくないか?

425:名古屋@初心者
07/03/04 11:04:29
青春18切符始まったんでちょっと遠くに行こうかと。
今年は、安く販売してる!のんびり出掛けてみます。
お勧めありますか?

426:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 11:08:42
出発点も言わずに聞くなよ
今年はっていうか今回だけな8000円

427:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 11:17:30
425では無いけど、今から18キップ使って京都へ行ってきます。
伏見と太秦。ちょっと離れているけど。

428:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 11:21:51
伏見水巡りとかしてたら両方はきついんじゃん
泊りがけかな
太秦は行く途中に芸能人祈願しまくり神社があったな

429:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 12:52:16
京都はレンタサイクルで回るのがイイ

430:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 14:12:15
レンタサイクルのかご、もっとおっきいのがいいな。
おみやげいっぱい買うのに

431:名古屋@初心者
07/03/04 15:26:38
>>426
名古屋って分からないですか?

432:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 15:46:41
>>429
ちゃんと元に戻すなら、放置自転車でもOK

433:オチャ ◆1yKIiDylJg
07/03/04 16:16:20
尾張大国魂神社とかいいんじゃない?

434:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 16:48:22
>>431
猫喰い名古屋人は収容所の外に出るな!

435:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 18:33:55
名古屋は東西南北どっちにも行けすぎて
お勧めしにくいな(もっと絞ってもらわないと)

436:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/04 18:54:42
西:関西本線で奈良を目指してみる
西北:琵琶湖一周旅行(比叡山,竹生島)
西北2:若狭路と天橋立(越前若狭一宮と成相寺)
南:とことん列車の旅 伊勢と熊野
北東:中央線で諏訪湖・甲府(大河年だし)


437:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 00:01:31
石山寺で朱印をいただいてきました。
なんて書いているのかわかりません。
大○○。
わかる方教えていただけませんか。

438:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 00:24:09
例よって大悲殿だろうか

439:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 00:50:16
天王寺の勝鬘院愛染堂は御朱印かいてもらえるのでしょうか?
以前行った時、すでに書かれているものがお守りと一緒に並んでいて
書いていただけないような予感はしていますが。

440:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 01:09:37
>>437
URLリンク(www.motoharusumi.com)

大伽藍じゃね?

441:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 01:57:28
>425
奈良はいっぺん行っとき
交通はあまり良くないが日帰り圏内、見どころ御朱印どころは山ほどあるよ

あとは近くて遠い鳳来寺など
時間次第で豊川、豊橋、蒲郡に寄っていける

442:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 05:16:41
>>439 書いてもらえるよ、お守り売りのおばあちゃんに。
    

443:名古屋@初心者
07/03/05 08:03:13
皆さんありがとう。
5枚の18切符でがんばってみます。
奈良に行くとあちこち目移りしてしまいそうです。
朱印料が・・・。

444:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 18:47:35
関西本線で奈良行くなら伊賀上野の手前佐那具駅から
伊賀一宮に寄るのもいいよ

445:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 19:20:21
>>442
そうなんだ。
あのおばあちゃん、ずいぶんと愛染様を信頼していて話してて気持ちよかった。

関東の人間から見ると関西のほうが小さくてもいまだに信心が根付いてるお寺とか神社が多いと思う。
うらやましい。

446:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 19:43:54
勝鬘院に行ったらちょっと足を伸ばして、天下茶屋聖天のおばちゃんの
相田みつおばりの筆跡に度肝を抜かれにいこう。
大判の朱印帳を渡すのがポイントだ。

447:名古屋@初心者
07/03/05 21:54:04
>>444
ありがとうございます。いくらでも途中下車できるんだった!
寄ってみようと思います!

448:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 22:41:02
奈良は平城京も悪くないけど
南部の飛鳥サイクリングなんか好きだな
天気がよければお勧め

449:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 23:03:34
さっきから、朱印帳の中身をエクセルに書いて居るんだけど、
なかなか読めない墨書きがある・・・

大悲殿とか良くあるやつなら簡単なんだけど、達筆すぎて
わからん字とかは大変だ。
革堂は読めねえぞ。

450:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 23:18:06
>>444
佐那具から敢国神社までなんて遠すぎるよw
敢国神社行きのバスも無くなったよな。
この前行ったら本数が少ないながらも残っていたバスが無くなっていたよ。

451:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 23:42:13
名阪国道ですっ飛ばせ

452:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/06 05:19:29
>>449 革堂は革堂だねw

453:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/06 11:20:22
革堂って名前からして危ない匂いを感じる

454:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/06 18:24:17
>>453 何を想像してんだよw

455:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/06 18:57:24
革堂がヤバいんじゃなくて、朱印書いてるハゲのババアがヤバいの!!

456:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/06 19:42:21
ヤバイと言えば、円町だるま寺のおばあちゃん、今にも倒れそうだよ。
見てて冷や冷やした。

457:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/06 20:13:25
>>455 そんな事言ってると「靴のままあがってくださいよ」って
    ばあちゃんに言ってもらえないよ。

458:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/06 20:32:58
>>446
今回は、天下茶屋行こうか迷ってます。時間がきつそうで。
清荒神、門戸厄神、今宮戎、生國魂神社、勝鬘院、住吉大社(初辰さん)と行こうと思ってます。
時間があればサムハラ神社にも四天王寺の庚申堂にもいってみたいし。

関東の人間で聖天好きなんで次回来る時に、待乳山、平井、妻沼と生駒、福島、天下茶屋、深草を一気に並べるプランも練ってます。

459:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/06 21:04:22
革堂の朱印

URLリンク(up2.viploader.net)

460:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/06 21:47:39
↑ この画像踏むとヤバアイんだろ?

461:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/06 21:51:19
みれまへんのどす!

462:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/06 22:31:18
459はグロなのか?

463:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/06 23:33:16
歩いたよ
公共交通機関で行く一宮巡りとしては
徒歩区間は「中」ってとこじゃないかな

464:名古屋@初心者
07/03/07 13:24:21
御朱印ください!
朱印帳を渡そうとしたら裏から
すでに出来上がっているものを渡された。
文字もすべてスタンプだった。
こんなところもあるんですね~。

465:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/07 17:19:47
>>464
そういうの貰わないことにしている。

466:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/07 17:44:26
文字も木版なのとか味があっていいよね

467:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/07 23:38:28
京都の天龍寺、等持院、壬生寺などがそうだよ

468:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/08 01:35:27
銀閣寺は黙ってても儲かる観光名所なのに、
ゴム印の不評さにちゃんと耳を傾けてくれて手書きに代わったので感動した。

469:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/08 05:51:14
銀閣は修復工事をするためにカネがいるので、ずる賢い坊主がカネ集めのために手書きに改めた。

そのほうが儲かるから

470:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/08 07:04:07
銀閣 いくらすんの?朱印


471:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/08 07:49:02
相場通り300円。

472:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/08 07:50:48
金閣寺は持って行くサイズによって値段が違うな。

473:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/08 08:30:07
銀閣って手書きになったんだ。
スタンプ押されたときは泣きそうになったが、また頂きに行かなければ(`・ω・´)シャキーン

474:名古屋@初心者
07/03/08 09:12:08
色んなところがあるんですね。勉強になります。
スタンプの上、一枚の紙のものは、朱印帳に貼るか別で保管するか
悩んでいます。皆さんはどうしていますか?

475:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/08 09:39:59
>>473
納経印は手書きが当たり前でしょ?

476:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/08 19:05:40
つっこんで悪いがちょっと混乱してるので一言。
よく○○寺のご朱印は手書きとかスタンプとかいう書き込みがあるが
納経印(ご朱印)→はんこ
題字→墨書



477:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/08 20:15:38
>>476
それはみんなわかってるでしょ
誰が混乱してるんですか?

478:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/08 22:41:28
生駒の宝山寺に言ったら大和十三佛守護屏風プレゼントってポスターがあったのでもらってみた。(当然宝印料は払う)
中は十三寺分印刷されていて各寺で印を捺すだけのシステム。

479:478
07/03/08 22:56:21
ちなみに印は三点共二分の一位のミニチュア印。
専用の宝印帳だと普通サイズの印だろうか?帳面だと大量にページが余るのがもったいないな。

480:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/09 08:37:07
続けて京都十三佛、大阪十三佛も回ればもったいなくないお

481:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/09 10:02:42
>>476
そんな事より紙に印刷されてしまっていて書いてくれない事が問題ですなぁ。
のりで貼り付けるとは何事だろうか?

482:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 10:58:31
>>481
納経印やご朱印が印刷されてしまっている物かなり増えてきてしまってますねぇ!
この様な参拝の習慣が無くなるのも近いですね。

483:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 11:56:47
人手の問題もあるだろうから、印刷物や書置きでもいいのだが、
料金がたいてい三百円というのが気に入らんな。

手書き300円なら、書置き150円、印刷50円ぐらいだろw

484:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 12:37:17
>>483
妥当だとおもいます。

485:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 12:48:53
私共の近隣寺院は一律500円なのですが妥当相場では無いのでしょうか?

486:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 15:12:13
ちょっくら18きっぷで出雲をメインに山陰まで足伸ばしてみようと思います。
出雲大社、八重垣神社、神魂神社、他神社仏閣、御朱印をいただけるところがあれば教えて頂きたいです。

487:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 16:10:33
まあ寺院側からすれば参拝者も納経しないんだから
そんなもんスタンプで充分だろうと・・・。

488:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 16:36:29
>>486
> ちょっくら18きっぷで出雲をメインに山陰まで足伸ばしてみようと思います。
> 出雲大社、八重垣神社、神魂神社、他神社仏閣、御朱印をいただけるところがあれば教えて頂きたいです。

島根で他に戴いたのはこんなトコ
瑞光山清水寺
日御碕神社
浮浪山鰐淵寺
医王山一畑寺
亀甲山多陀寺
鏡向山高野寺
石室山羅漢寺
物部神社
須佐大宮
須我神社
熊野大社
出雲大社神楽殿

489:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 16:45:30
先日再度山大龍寺に行ってきました。
近畿三十六不動のスタンプラリー中なのです。
大龍寺のも書いておいてあるやつ(三十六不動専用の用紙がある)で、日付だけ書き入れて
もらったのですが、そのあとその朱印を前に御真言?を唱えられてびっくりしました。
なんかものすごいありがたみが増したような希ガス。

490:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 16:55:58
出雲國神仏霊場 公式ホームページ
URLリンク(www.shinbutsu.jp)

出雲國神仏霊場として巡拝すると
朱印に「護縁珠」つきで500円です

普通に参拝して朱印だけなら多分どこも300円だと思いますが

491:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/11 02:48:38
>>486
熊野大社(出雲大社と並んで一の宮)、玉造湯神社あたりはどうかな

492:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/11 20:32:21
鳥取島根は一宮参拝を優先させたら
結構そればかりに時間をとられてしまった思い出
(まあそれはそれで悪くないけどね)

493:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/11 22:05:03
すんません

横浜の関帝廟やマソ廟では御朱印は戴けるのでしょうか

関帝廟では記念スタンプは押せたような気がしたんですが

494:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/11 23:19:27
大の字を書き終えて筆を戻すときに用紙に当たり
犬にしちゃった巫女さん。
犬神●●。ひたすら謝ってたので許しました。
数年前にあった真夏の出来事、記念になりました ありが㌧(笑)


495:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/12 01:14:51
漏れは猫神がホスィな

496:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/12 15:59:31
私なんか、兵庫の斑鳩寺で西国薬師霊場の御軸に「大佛堂」と書くところを、「太佛堂」って書かれた!

書いたババアは謝りもしなかったし、軸は巻いたまま返しやがったので、家に帰ってから分かった。

腹が立って腹が立って仕方なかった。

497:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/12 18:43:17
>>496 デブ仏かぁ・・・

498:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/12 20:37:27
お軸は朱印料も500円と高いし、表装もしなくてはいけないし、なにより床の間などにかけて人の目に触れるからな!

掛けるたびに嫌な思いがしてしまう!

499:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/12 22:10:52
そもそも軸だけで15kとか20kとかするもんねえ。

500:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/13 00:41:20
昨日東大寺のお水取り見てきたんだが、鐘楼内に寂れた朱印所があった。
あの朱印所はまだ生きてるのか?


501:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/13 16:05:32
>>498
その節は・・・・ごめんなさい

502:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/13 19:38:11
掛け軸に仕立ててもらう朱印は、朱印してもらった後、ちゃんと書けてあるか確認したほうがいいですね。
それと、できるなら春や秋の観光シーズンは避けたほうがいいかも。
朱印書く人が忙しくて、筆が乱れていたり、墨が異常に薄かったりして汚らしく見えます。

503:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/14 21:41:50
注文多いな、おまえら。

504:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/14 22:32:59
たとえ数百円でもお金を出す以上は満足いくものがほしいからな。

505:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/14 22:43:07
たとえるならラーメンに親父の指が入っているようなもんだからな

506:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/14 22:56:18
>>505
うまいこというな。

だからか?
やらかしたのがオッサンやバァサンだと悲しいのに、
かわいい巫女さんが恐縮してると許せるのは。

507:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/15 01:07:42
爺さま婆さまがバッチク書いたのはコレもありだと思えるのだが、
若造に色紙にサインするが如くぐるぐる書かれると激しく萎える。崩さず丁寧に書けと言いたい。

508:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/15 03:29:18
>>506
そらそうよ

509:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/15 07:28:57
字に味があるというのと字が汚いと言うのは紙一重・・・・?(そうなのか)

510:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/15 16:24:05
今までもらった朱印のなかで、いちばん字が汚くて判がかすれていたのは14年前にもらった

“東〇寺 四月堂”

のもの。


511:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/15 22:36:51
田県神社の巫女下手すぎ
ゲンナリした

512:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/15 23:10:19
平安神宮の巫女もスゲー下手だったよ
おまけにすごく無愛想で偉そうにしてるし

513:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/15 23:26:17
>511
ちんこ祭りに行って来たのか?
例祭日は忙しくて書き手にいい人が回らなかったりするしね

1月に行った春日大社の書き手のおじいさんは
機械のような速さと正確さで半紙を量産してたなぁ

514:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/16 01:15:07
数年前に朱印もらったある寺院。
朱肉じゃなくて赤のスタンプインクをつかって押印してるもんだから
数年たったいま、すごくにじんできてる・・・

515:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/16 12:04:39
>>514
納経印に朱肉を使わない寺など無いはずだが・・・

516:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/16 15:35:15
10年前、壬生寺でもらったのは朱肉ではなく、赤のインクの薄いものだったよ

517:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/16 15:52:21
>>515
実際あるんだからさw

君はご朱印じゃなくて納経印だと、いつも電波している厨かな?w

518:オチャ ◆1yKIiDylJg
07/03/16 16:06:36
>>515
シャチハタの『Xスタンパー』を使う
寺院や神社があることを忘れてはいけない。
前スレ参照!

519:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/16 19:01:07

バカ寺が多いって事だな!

520:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/16 19:03:18
江ノ島神社はシャチハタだった。

521:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/16 19:25:13
>>519
気にくわなければ、貰わなければ良いだけw
無理やり押されるんじゃないんだからw

522:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/16 21:21:54
押してもらうまで、どんな朱印か分からない寺社は要注意してください!

523:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/16 22:27:44
太佛堂も要注意だぜ!www

524:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/17 10:37:55
シャチハタってよく銀行とか郵便局で見るガチャン!ガチャン!って音のするやつか?


525:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/17 11:00:42
シャチハタスタンプインクの事じゃないの?

526:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/17 11:03:34
私は以前団参の際に、とある納経所で余りにも酷いので、そこの坊主に説教してやたが・・・

527:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/17 12:39:53
本来、筆書きする文字の部分も黒のシャチハタなとこあるよね。

528:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/17 14:39:25
>>527
手抜きをするなよバカ坊主!

529:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/17 18:59:07
京都の等持院や東福寺、天龍寺などがそうだよ。

530:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/17 19:01:49
文字が本来墨書きだなんて誰も決めていないよ

531:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/17 20:18:14
シャチハタは会社名だよ

532:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/17 21:53:49
>>530
そんな事を言ったら、写経納経に功徳があるなんて釈迦が言っていない件

そんな事を言ったら、写経は経を写すんだからコピーでも良いじゃんな件

533:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/17 21:56:22
>>531
そんな事を言ったら、国際便を送ってと言わず、FEDEX(社名)しておいてとかオフィスで言う件

534:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/17 22:06:26
結論

坊主・寺男や神職・巫女は習字を練習しておけ。

朱印は、朱肉を使え。

それが大多数の顧客(参拝客)が望んでいることだ。

535:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/17 22:28:00
細かいことですが、ご朱印をいただくとき、
ご朱印帖を片手で渡してくれる宮司さんがいるのが気になります。
こちらは渡すときも、受け取るときも、両手で渡すようにしているので。
結構有名な神社でそうでした。

536:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/17 23:16:41
なかなか細かいことを言う

537:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/17 23:19:11
サービス業はそういう細かい配慮が大事!

538:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/18 00:08:47
京都の市〇め神社の神主は朱印帳をポイっと投げて渡したな  回想

539:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/18 00:11:43
そんな神主には石投げろ!!

540:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/18 01:07:44
黄泉送りに

541:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/18 23:23:35
>>521
奥にもっていって書いてくるから、スタンプインクなのか朱肉なのかなんて
分かるものじゃないよ。
いちいち聞くのもナンだしさ。

>>524ナンバリングのこと?
シャチハタは朱肉のいらないハンコのことだよ。
ダイソーにも似たやつがあるけど。

542:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 19:25:15
最近朱印をはじめました。
お寺でもらう朱印の字は達筆で綺麗ですが、
神社での朱印はお寺と比べてもう一つと感じるところが
多いと感じるのですが。
やっぱし書いている回数が違うのかな。
どうせなら綺麗な字の朱印が欲しいです。

543:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 19:35:51
>>542
そんな事ありませんよ・・・
酷い字を書く寺もありますからねぇ・・・
こちらから説教を云う事もお寺様にとって良い勉強になるそうですょ。

544:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 20:42:27
>>543
君がお寺に説教した内容をここに書いてくれ。
ご朱印スレ住人にも勉強になるかもしれないぞwww


545:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 21:06:36
>>542
お寺ではご本尊を中央に書かれていますが神社では
社名だけでなにかものたりない気がする。
ご神体も書かれたら字の旨い下手よりも有難みが升すと思いませぬか?

546:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 22:04:55
最初はお寺の御朱印の方が多かったけど、だんだん慣れてくると神社の御朱印のシンプルさが逆によくなってきた。
まあ神社の方が、参拝の記念ということで気楽でいい。

547:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 22:06:27
>>545
たまにだけど御神体の名前を書いてくれるところがあるけどな。
俺の場合、廣田神社の御朱印には「天照大神荒魂」って御神体名が
書かれていた。
但し、俺の連れの御朱印は「廣田神社」と書かれている、どうも
書く人次第って感じみたいだけどね。
あと大神神社も「三輪明神」と「大神神社」の二種類あるみたい、
俺は「大神神社」だったけど。
あと、いただいた神社の御朱印(40ヶ所)の中で社の名が書いていなかったのは
2ヶ所だけ、西宮神社「福神」談山神社「多武峰?」ここは達筆で読みづらい。

548:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 23:09:07
>>498
墨抜きされてみては?

549:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 23:12:46
御神体と御祭神、間違っとりゃせんか?

550:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 23:21:27
>>545
田縣神社ならチンポと書いて頂ける訳だなw

551:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 23:23:02
>>550
巫女が書いてくれるんだろうな?w

552:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 23:23:14
「大まら殿」じゃねぇの?

553:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 23:39:12
「太まら殿」だよ 





大と太を間違えると大変だお~

554:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 23:45:19
観音さんなら「大悲殿」

蓮台ならぬ、ふぐりの周囲に放射状の陰毛をデザインした朱印
そして、その上に墨書で「太まら殿」か!!

すげぇー!!

555:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 23:49:26
タモリにご朱印お願いしたら、どんなのになるんかね?

556:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 23:52:46
ファイズも古いこと言うね(^_^;)

557:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/20 05:10:10
それでは、お友達を紹介してください

え~~~~~~~

(■ー■)/  チャーーーーチャッチャッチャ!

じゃあ、安産祈願を書いておくからね  ◎

558:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/20 10:43:05
>548
表装屋とも相談しましたが、薬品を使うと字がすべて消えてしまうそうです。

ちなみに参考までに表装の値段を書いておくと、
「本金蓮華」の切れを使った京表装で17万円でした。
西国33ヶ所とちがい薬師49ヶ所なので、本紙が大きいので値段が高くなるそうです。

559:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/21 19:45:23
元人間が神様になってるところは、神社名じゃなくて祭神名を書いてくれるところ
おおくない?

560:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/24 00:40:06
>>559
そいえばある

561:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/24 13:55:35
あったかな

562:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 00:16:43
加藤神社は「御清正公」て書いてくれたな。

563:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 10:40:50
質問なのですが、普段社務所に神主さんがいない神社のご朱印が欲しいのですが、
この場合、宮司さんの電話番号を調べて、宮司さんにいきなり電話して、その旨
言っても大丈夫でしょうか。

564:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 10:46:15
ご朱印をなさっていない神社も御座いますのでご注意ください。

565:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 11:07:29
>>563
ぜんぜん大丈夫だよ。
俺もよくやってる。

566:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 11:08:34
兼務社のご朱印がほしいなんて変わった趣味だなあ・・・


567:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 12:43:05
普通にやっています。
山陰のある神社に行く2,3週間ほど前に、宮司さんのお家に電話すると
「私、普段は神社の方に居ませんので別の神社に紙で預けておきます」
と返事がありました。
旅行に行ってその別の神社に行くとちゃんと書いてくださってましたよ。

他にも○○日の○○時頃伺いますがと事前に連絡しておくとちゃんと
居られますし。

568:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 13:41:06
恥ずかしい

569:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 15:45:30
一宮の中にも常駐していない神社があるからね

570:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 18:09:05
すんません

横浜の関帝廟やマソ廟では御朱印は戴けるのでしょうか

関帝廟では記念スタンプは押せたような気がしたんですが




571:オチャ ◆1yKIiDylJg
07/03/25 18:12:14
>>570
朱印はないよ。そのとうりでスタンプみたいな感じ。

572:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 19:02:18
俺は朱印はただの記念スタンプだと思っているから
記憶が主でデジカメが2で朱印は3っていうくらいの序列
電話してまでもらったことない

573:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 19:33:38
>572
キタナイ字でいい加減に書く神主もいるから、その程度のものと思っていいかも

574:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 20:30:33
朱印ってもともとお寺で、神社には無かったって
聞いたんだけど、本当?

575:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 20:51:18
ほんとだよ。

576:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 21:13:35
東寺で朱印をいただいてきました。
弘法大師って書いてあるんですが、
その上に書かれている記号みたいなのは
なんて読むんでしょうか。

577:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 21:48:42
>>576
「ユ」→彌勒菩薩の種字

578:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 22:36:35
>>576
いいなぁ。東寺行きたいお。
たくさん人いた?

579:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 22:37:28
そうそう、東寺周辺お勧めスポットお願いします!

580:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 23:05:44
>>579
なんにもないよ。ガラ悪いし。

581:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 23:11:34
DX東寺があるじゃん。

582:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 23:20:55
>>581
まだあるんだっけ?DX伏見は去年かおととしになくなったよ。

583:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 23:37:18
そっ、そちらのお話ですかぁ。

584:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/27 00:00:14
>>577
ありがとうございました。



585:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/27 10:06:36
東寺のセクハラ坊主はもう収監されたのかな?

586:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 08:44:51
昨日、いくつかまわってきました。
御朱印もらうだけじゃなくていろいろ話ができて良かった。
これから桜がきれいですよ、またきてくださいね~、
なんて言われるとほっとします。

587:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 12:04:47
東京大神宮と大國魂神社と東京の日枝神社
この中で朱印帳持ってる方いますか?
あるいはどこかにアップされてませんか?
朱印をアップしてる人はいるけど朱印帳は見つからなくて
東京五社の中で朱印帳頂こうと思ってるんだけど…

588:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 12:05:34
>>587
おう、」しらべてやる、ちっとまってろ、バカヤロウ!

589:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 12:08:31
>>588
親切な人だねw

590:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 12:10:41
URLリンク(saya-tarot.cocolog-nifty.com)

大国魂

591:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 12:13:56
五社なら明治神宮・靖国神社はオリジナルのあるぞ。
大国魂神社はしらべたけどよくあるタイプだね。
俺のもってる江島と一緒だ。
あとはもうちっとまってろ、なかなかねぇな。

あとよ、全国の朱印帖うpしてるHPしってっか?
しらねーならおしえっぞ、クソヤロウ。

592:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 12:25:29
んーねぇな、終了。
持ってる人おしえてあげて。
山王さんに来月しょっぱないくぞ。
遅くないんならついでにみてくるわ。
んじゃ。

593:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 12:33:15
氷川様はどうですか?

594:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 12:38:30
てかさ、自分で電話して聞けや!
2ちゃん見たり書いたりする時間あんだろ?

俺は電話して値段、デザインと大きさを詳しく聞くぞ。
大抵が親切に答えてくれる。たまに面倒な受け答えだが仕方ないじゃんw

595:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 12:44:19
照れちゃうじゃん。
調べてわかるならそれに越したことないじゃん。
会社に問い合わせるんじゃあるまいし。

596:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 12:47:58
>>595
俺はマジで電話してるんだよw
色、何か模様はあるか、縦横のサイズcm、値段

聞いてるぞw

597:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 12:50:57
>>596
模様聞いてわかるの?
なんかいってからのお楽しみってのもあるんだよね。
問い合わせは行事なら尋ねたことあるけどね。


598:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 12:56:01
>>597
模様はありますか?聞いて
無地ですとか、~の絵が描いてありますとか、何か模様はありますが電話では表現できませんとか
そんな返答が返ってくるぞ

599:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 17:54:33
>>591

>あとよ、全国の朱印帖うpしてるHPしってっか? しらねーならおしえっぞ、クソヤロウ。


教えてください。


600:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 19:31:38
俺の持ってる朱印帳のデザインは「毘沙門亀甲」というデザインだということが、判明いたしました!!

たまたま大辞泉を見てたら載ってました!

601:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 21:29:35
>>599
俺が楽しませてもらってるHPだ、ほれ、クソヤロウ。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

あとはよ、さっき調べたけど
「朱印帳 コレクション」
で、検索すっとドバドバくっからよ、ウハウハしてろや。

602:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 21:47:20
>>601

・・・ごめん
そのサイトは知ってた・・・しょっちゅう見てる
・・・本当にごめんよ

603:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/28 21:50:18
はじめての人かと思ったよ。
詳しかったのか、ごめんな。
東京大神宮は気づかなかった、今年いったのにな。
五社のみつけたらおしえてくれよな、俺もしりたい。
日枝はちかくいくけどよ。
気ぃつかうなよ、ちゃお!

604:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 02:10:50
>>587です>>588さんをはじめ皆様ありがとうございました
たくさんの御朱印帳が見れてウハウハになれました
電話で問い合わせるというのは思いもよりませんでした
東京大神宮は近いうち行くので報告します

605:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 19:02:24
久々に伊勢の内宮行ったら授印所移動してたね
前は休憩所の脇の売店だったのが神楽殿の授与所に移ってた

606:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 19:55:01
お伊勢さんって、人間の都合でコロコロ変わることが多いんだよw

607:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 22:43:19
お伊勢さんって日付以外に字書いてくれないんっすね。
なんか寂しいっす。

608:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 22:58:23
変な字書くより
よく作りこんだ印だけでいいと思えるこのごろ

609:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 23:03:55
先月北海道行ったときに、北海道神宮の朱印帳買ったど。
白くて何となく北海道っぽい。

610:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/31 22:41:11
東京大神宮はなかったぞ。

611:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/01 02:11:13
>>608 神宮の場合、印影も質素だし・・・・

612:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/01 14:54:23
禅居庵摩利支天堂の朱印って書いてもらえるんですかね。
日曜日の午後に行ったら書いてあるのしかないといわれた。

613:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/01 15:04:06
>>612
そういうとこは、書いてくれる人が居る時に行くと良いかもよ。
事前に電話で訪問の趣旨を伝えて、いつならいらっしゃいますでしょうか?
とか、いつなら書いていただけますか?と問合せる。

614:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/01 15:07:14
>>613
ありがとう。有名なところだと思っていたんで、絶対大丈夫と思ってました。
来週、京都へ行くので連絡して行ってみます。

615:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/02 16:21:09
ご朱印帳まだ全部埋まってなくて途中なのに、神社仏閣で良い感じのご朱印帳を見ると
つい買ってしまい、中途半端だらけの香具師居る?

616:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/02 16:26:31
もう観光気分ですな

617:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/02 17:53:45
だって観光じゃんw

618:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/02 17:56:20
俺は一応、終了間際にならないと新しいのは買わない。

619:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/02 18:10:23
地域ごとに分けてるから途中のもあるよ。
京都用、奈良用って感じで。結局最後はまざっちゃうけどね、たぶん。

620:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/02 18:18:08
そうか、~用に分ける場合はそうなるね。
巡礼納経帳もあるだろうし、一の宮専用ご朱印帳持つ人も居るだろうし。

621:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/02 19:33:12
寺用、神社用で分けようとは思わないが、
西国三十三箇所だけは、分けておけば良かったと後悔しています。
はじめは集めるつもりじゃなかったんだけど該当してるトコで
御朱印結構もらってるから。

622:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/02 22:52:28
>>564-567
遅れましたが、レスありがとうございました。

623:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/02 23:26:27
>612
私が2年前に行ったときは、筆ペンだったけど書いてもらえましたよ。

624:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/03 22:04:01
全国一の宮会 ご朱印帳ってのが3150円で頒布されているらしいね。
一の宮専用。

625:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/03 23:11:44
一の宮 宣伝乙

626:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/03 23:14:05
>>625

624です。
宣伝か~。俺は持ってけど宣伝になったなら、それも好し。

627:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/03 23:56:30
624です。↑  訂正

×俺は持ってけど

○俺は持って無いけれど

628:くらら
07/04/04 00:06:47
こんばんわ、はじめまして。
最近御朱印デビューしました。
そこで質問なんですが、御朱印を頂く時に相場の300円程度
を納めるじゃないですか?
あれって300円納める代わりに事前に写経しておいた紙を納めて
要はタダで納経印(御朱印)を
頂くことって可能なんですかね?
そんなのは邪道なのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。

629:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/04 00:35:32
>>628

>300円納める代わりに事前に写経しておいた紙を納めて、要はタダで納経印(御朱印)を
頂くことって可能なんですかね?

①写経を納める時に、お布施を1000円くらい包むから、納経印代300円は払わないでもOK?と聞きたいの?

それとも②写経を納めて納経印を貰い、寺院には何も浄財(お布施)をしなくてもOKかと聞きたいの?

①②のどちら?

630:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/04 00:39:10
お布施ってなんなんだよ

631:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/04 00:42:22
お布施の意味はグーグル検索で調べようね。辞書にも載ってるよ。




春休みか~

632:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/04 16:08:24
↑はやく死ね、バーカ!

633:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/04 20:13:06
↑あなたのような言葉を人に言う人は、今までの納経印の功徳も消え、神社のご朱印の神徳も全て消えました。
あなたの死後は無限地獄行きです。合掌

634:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/04 21:06:43
オン マターリ マターリ ソワカ

>>628
納経するとお寺の経蔵に収められます。収められた経文は永遠にとどめおかれます。
たぶん弥勒菩薩がもっかい来るまでそこにあります。56億年後だっけ?
なので功徳は大なるものがあります。

635:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/04 23:24:08
>>634
回答のポイントがズレているよ。

>>628のポイントは、寺院に一銭もお金を納めないで納経印を貰おうとしているとこね。
お金の代わりに、書いた写経納めっから、納経印をタダで押せと。

教えてあげてね。

636:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/05 00:30:18
マジレスすると、朱印代プラス納経料をダブルで払わないといけないことになる・・・と思うが。

朱印料→押印手数料
納経料→(写経の)保管料

>>615
 近場の神社だと「そのうちでいいか」とおもうけど
 旅行に行ってよさそうなのを見たらやっぱりゲットしてしまう。
 うちには1ページ目だけ押印されてる朱印帳が何冊かあるよ。


637:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/05 00:37:27
>>628は頭がオカシイんだろうな、きっと。
発想自体が、まともではないしな。

レスが無いからって、>>630>>632のような暴言を吐くんだ。

638:名無しゲノムのクローンさん
07/04/05 00:39:57
お寺はご存知のように営利目的ではなく浄財(でいい?)でなりたってます。
買うというイメージは除いてその三百円で少しでもお寺がきれいにしたいとかさ。。
うまい文書けないくてゴメンっす!

639:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/05 00:52:04
>>634

>収められた経文は永遠にとどめおかれます。
たぶん弥勒菩薩がもっかい来るまでそこにあります。56億年後だっけ?

諸行は無常です。
紙なら尚更、火で燃える事もあります。土に埋まれば土に還ります。


640:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/05 01:02:34
納経や読経なんてする必要ないさ

641:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/05 01:07:21
>>636 >>638
だからさ、>>628みたいなのは仏教の基本も勉強しないであんなこと言ってるんだ。
布施を理解しないで、写経を書いたって紙クズと同じ。布施を知ってたら、あんな事を書けないよ。

お布施の300円を納めるのではなく、
記念スタンプ「代金」として、大人しく300円を「払って」、「参拝記念スタンプ」を押してもらってお引取り下さいでおK

ご朱印スレにはさ、参拝記念と割り切っている香具師も居るんだからさ。
それで良いじゃん。

642:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/05 02:05:42
今思ったけど
習字の先生にお手本書いてもらうのだって一枚数千円はする
それを考えるとその場で書いて頂けるご朱印(判子だけじゃないやつ)の相場が300円て安いのかもなぁ
宗教的なありがたみも含めてだもんなぁ…

643:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/05 06:30:14
>>628
写経を納めても向こうが得するわけじゃないから
写経と交換というわけではないと思う。
納めた写経をアレコレしていただくのにも費用がかかる。
自分のために納めさせていただいた上に
納経印までいただいて、やっぱり払うものは払わないと。

644:くらら
07/04/05 21:31:03
こんばんわ、お邪魔します。
自分でも何か上手く言えないのですが
参拝すると朱印帳に「参拝」○○神社 みたいに
書かれるじゃないですか。あれって納経したら何て書かれるんだろうと
単純に思っただけなんです。
納経してもらう場合どこでも納経料ってかかるんでしょうか?

あと一つ皆さんに質問なのですが
この間茨城県の鹿島神宮に参拝してきたんです。
その時、社務所に朱印帳のサンプルがあってその表紙が
綺麗だったので朱印帳下さいって巫女さんに言ったら
「ただ今朱印帳は品切れ中です」って言われたんです。
品切れになるほど朱印集めってメジャーなもの!?と
思ったんですが皆さんはそんな目にあった事はありませんか?
(まだまだ知識がないもので分からない事ばかりなんです・・・)

645:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/05 22:24:53
>>644

>納経してもらう場合どこでも納経料ってかかるんでしょうか?

君の>>628のレスで迷惑してたんだが、答えが君>>628宛てにレスされてるはずだ。
君の質問に、答えてくれた相手に礼も言わずに、もう一度同じ事を聞ってどういうこと?

もう来るな。

646:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/05 22:28:18
>>644

釣りだろw  乙  

647:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/05 22:35:14
>>644
一年間このスレを黙ってROMってろ!それからまた来い。

648:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/05 22:50:29
>>644
鶴見の總持寺で御朱印帳品切れという事があったよ

649:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/05 22:55:24
朱印帳品切れって....
俺は東大寺で「これウチの朱印帳どうです」なんて勧められたよ。
まあ買わんかったけどw

650:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/06 00:55:00
薬師寺の写経料はいちばん安いもので2000円

でも、写経してもお寺本来の朱印はもらえないので注意!

651:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/06 01:20:57
神社で納経は無いだろ、とマジレスしてみるテスト。

652:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/06 01:23:21
【警告】
選挙に行きましょう。
投票に行かないと日本はカルト教団に支配されてしまいます。

653:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/06 07:16:15
>>651

明治のご一新の前はあったよ

654:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/06 09:23:51
日本以外でも朱印ってあるのかな?中国仏教とかでも

655:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/06 11:49:31
朱印はもともと中国の文化だよ。。。

ただし、信者が寺で朱印をもらうというのは日本発のようだけど、
台湾では日本人主導で観音霊場を整備して朱印をもらえるように
してある。

656:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 21:25:06
奈良逝ってきた。
お寺ごとの拝観料が結構負担になりますね。
400円から500円でいくつかまわるとやっぱりきつい。
割引共通券なんかできたらいいのに。

657:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 21:57:37
>>656 共通券・・・その案いいね。
    1日2000円で入り放題とか。

658:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 22:31:23
京都なんか、もっと高いよ

659:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 22:34:46
選挙の公約で、京都・奈良の拝観料100円以下と法律化します!
なんて候補者が言ったら、たとえ公明党でも投票してあげるよw

全国のご朱印ヲタ、仏像ヲタ、仏閣ヲタの総力をあげて支援するニダ!

660:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 23:20:16
共通券買うと特別な御朱印がいただけます。
季節ごとに変わりますので種類はたくさん。
さらに10枚集めると豪華特製御朱印帳をプレゼント!
こんなのだったら購買意欲を高められそう。
問題はどんな御朱印にするか?

661:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 23:56:39
>>660
京都の寺でやってるとこあるよ

662:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/08 07:49:49
>>659 おおっ!古都税紛争の再来になるねっ!

663:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/08 09:42:52
>>661
そうか、実施済みかぁ。

664:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/08 11:21:26
八坂神社の本殿内拝観、神主が無愛想・ぶっきら棒でいやだったな

しかも、かわいい女の子には何でも教えてあげるのに、年寄りには知らんふり

なんか感じ悪かった

665:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/08 11:30:38
誰が何と言おうとも朱印帳は閉じたまま渡す

( `・ω・´)つ□

666:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/08 11:34:30
>>665
「朱印帳はあらかじめ開いてください」って言われたらどぉーすんの?!

667:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/08 11:43:26
>>666
・係の人が開けた方が早い
・閉じたままの方が手渡ししやすい
・それなら開けて渡すべしって最初から窓口に書いて貼っとけ

668:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/08 12:07:50
わがまま言うなボケ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch