06/12/09 13:02:12
「決定版 神社開運法 山田 雅晴」によると、
「産土神社」
自分が産まれたところの近くにある神社
効果・家族の幸福、結婚(縁結び)、出産、精神的悩み、病気平癒、
「(自宅の)鎮守神社」
自分が住んでいる近くの神社。
効果・家族の守護、学業アップ、商売繁盛、仕事での人間関係改善
「菩提寺」
先祖の墓を守る宗旨のお寺。
一宮
URLリンク(ja.wikipedia.org)
総社
URLリンク(ja.wikipedia.org)
20:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/09 18:15:36
>>5
「決定版 神社開運法 山田 雅晴」によると、
~~稲荷神社系統が産土神社や鎮守神社、守護神社になることは
ほとんどありません。稲荷信仰そのものが「うぶすな」とは
異質なのです。
21:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/09 22:03:21
こっちへ誘導
「古神道の山田さんってどうですか?part3」
スレリンク(kyoto板)l50
22:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/10 03:13:00
よく解らない。
私は鹿児島で産まれただけで、その後は大阪で育ちました。
今は、東京でひとり暮らしをしてますが、産土様はどこに御参りすれば良いでしょうか?
また、鹿児島には滅多に行けません。
23:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/10 06:45:43
>>22
産まれた場所とあるのだからとりあえず鹿児島でしょなぁ。
24:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/10 08:37:59
産土神社は生まれて初めての初宮参りした神社もそうだし、引っ越ししたらその地域の
神社も産土神社と考えて良い。
要するに初宮参りも近所の無人神社でなく、その地域の人々の有力産土神社へ行くのが正解。
無人神社では正式参拝できない。引っ越ししたらやはりその地域の産土神社へ行く。
25:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/10 11:46:29
>>22
「一応神社庁の見解では、生まれた時、両親の住民票があったところ」
という神職さんのカキコを見たことがある。
最近は病院で出産するのが普通だから、病院の住所を司る神社というのは
ナンセンスだからと。
26:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/10 22:07:07
>>23>>24>>25
ご丁寧にありがとうございます。感謝します。
鹿児島かぁ…数年に一度しか行かない。しかも、一度も御参りしたことがない。行かなければ…
初宮参りは、大阪だろうな。しかし、両親が覚えてるかな。家族で神社に御参りするのは私だけだから覚えてないかもしれない。
今は、東京に居て神社庁に氏神様を聞いたケド無人なんです。神主さんが2つ管理しており、近場のもう1つの神社に居る。
無人で扉が閉まってるけど御参りしている。
何か、いつもしっくりこないから神社庁に再度、問合せしたら無人でも氏神様だから仕方ないと言われました。
27:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/10 22:10:18
「住民票がある住所の氏子地区は自動的に氏子とされます」
死ねよ!勝手にてめーの神社の信者にすんじゃねーよ!!
28:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/10 22:29:31
>>27
在日or喪家乙。
29:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 00:13:01
>>28
俺は>>27ではありませんし、仏教も神道も尊重しております。
しかし信教の自由があるのですから、>>27のように思う人が居るのも確かでしょう。
それを在日の一言で一蹴するのはいかがなものかと思うよ。
30:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 00:27:05
>>15
神社の名前になっているところもあるよ。
大阪の此花区に産土神社という名前の神社が実在する。
31:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 00:30:23
>>29
その前に
>>27
>死ねよ!
これについては何とも思わないのですか?
「死ね」という言葉の重みが分からないのですか?
「在日」という言葉は「死ね」という言葉より重たいと?
とても
>仏教も神道も尊重しております。
と言う認識の人とは思えません。
32:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 01:01:24
ま、人それぞれ色んな考え方があるんだから、適当に
尊重しあってこうよ。確実な正解なんてないんだから。
33:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 04:00:18
産土神社で検索していたら、こんな検索方法もあったよ。
既出だったらごめんね。
産土神社を知りたい方は、生まれた時に、親が登録していた
住所(現在の地名でよい)を以て、神社庁に問い合わせると良いでしょう。
まずは東京の神社庁に問い合わせ、出生地の都道府県の各神社庁の
電話番号を聞いて連絡すると、すぐに教えて貰えると思います。
34:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 05:03:04
>>31
死ねよも、在日 乙も同レベルでしょ。
35:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 09:19:12
>>34
クソミソ一緒の嘗糞民族乙。
36:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 09:22:02
>>33
東京の神社庁に問い合わせなくても、
「○○(都道府県。鹿児島とか){半角スペース}神社庁」で、検索すると各都道府県の
神社庁のホームページがヒットしますよ。
37:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 15:03:12
私はニューヨークで生まれたアメリカ人です。
2年前に日本に来ました。
私の産土神社はどこですか?
38:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 19:23:34
>>37
あなたの産まれた近くの教会がそうですよ。
39:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 19:53:18
>>37-38
いや、産土神社という考え方は日本の国土に根ざした信仰だから、
アメリカ人はそう言うことあまり気にしないで好きな神社に好きにお参り
すればいいと思うよ。
40:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 22:45:00
産土神社の御札が欲しいんだけど、正月ならどこの神社でも
御札って売ってるのかな。あと神棚ないけど部屋に1枚だけ
どうしても貼りたいんだけど、いいかな。何かに手を合わす
対象が欲しいんだよね。
41:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 23:13:05
>>40
正月でなくても何時でも頒けてるよ。
あと、貼るときは直接ピンを刺したり糊を付けたりしないでね。
押しピンのフチで押さえるように。また、参考までに↓
URLリンク(ofuda.jp)
42:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 23:32:40
>>41
そうなの?自分の所の鎮守神社、日曜日しか開いてないんだけど...
43:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 23:38:14
>>42
それが産土神社というのは結構大きな神社が当たるらしい。
実は漏れ、本籍地の近くの小さな神社が産土様だと長年思ってたが、
ちゃんと神社庁に問い合わせたら違ってた。本籍地と産土様の間に
結構有名な神社もあったが、そこも地域の鎮守様に過ぎない。
産土神社はちゃんと調べた方がよさげだ。
44:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 23:54:14
↑
えぇっ~産土様って出生地の近くの神社じゃないの?
45:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/12 00:00:01
私、産まれたのが虎ノ門病院で、その場合は虎ノ門に一番ちかい神社なんですか?
本籍は関係ないですよね?
初心者ですみません
46:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/12 00:16:15
>>45
→>>25
47:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/12 00:17:03
>>44
違ったんだよ。訊いてはみるもんだねえ。
48:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/12 02:33:36
山田の弟子の宣伝スレか?
49:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/12 03:43:52
>>48
URLリンク(www.selfcreate.net)
URLリンク(www.ilu-net.com)
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
山田宣伝ならコレみたいに有料の方へもってくだろう。
50:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/12 03:53:33
>>43
神社庁ってそんなに頼りになるのか?
俺、手始めに鎮守神社が知りたくて神社庁に電話したんだ。
鎮守神社を教えてほしいのですが、と言うと、
はいはい氏神神社ね、現在の住所を言ってくれますか、と
言われたので、現住所を言うと、調べてはくれたが、
分からないと言われてしまったよ。俺の住んでいる所が市営団地
で、町内に1つも神社がないから仕方ないのかもしれないが。
結局、近所の神社に聞いて下さいと言われ、近くの神社を紹介して
もらい、そこで聞いてみたんだけど、「たぶん」xx神社ですよ。
と教えてはくれたが、「たぶん」だからなんだが不安だよ。
神社庁は、産土神社に関してはしっかり教えてくれるのかな?
51:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/12 09:38:53
>>50
頼りになるならんも元締めだからねえ。
鎮守は「その地域の守り」だから産土よりは数が多くて把握し切れてないのかも
しれないね。産土はそこそこ格の高い神社が当たるらしくてかなり広域をカバー
してる。また、漏れは少なくとも明治の頃からあった住所が本籍地だったから
解りやすかったのかもしれない。
52:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/12 09:52:26
>>50
あと、神社神道は基本的に地域地域に根ざした信仰だからねえ。
中央集権的な管理がしにくいのかもしれん。
53:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/12 15:27:46
>>50
以前、産土神社の場所について問い合わせをした事があるのですが、
私が問い合わせした地方の神社庁では「だいたいでしか分からない」と言われました。
「たぶんこの神社になると思うから、電話して聞いてみて下さい。」と電話番号を伝えられたので
直接神社に電話して聞きましたよ。
ちなみに全ての神社が神社庁に登録?しているわけじゃないと、どこかで聞いたことがあります。
持っていないデータもあるから、正確なところはその神社でしかわからないのかな、と思います。
間違っていたり、勘違いしていたらごめんなさい。
54:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/12 16:07:43
ところで、産土神社と氏神神社は違うというのは一般的かも
しれないが、産土神社と鎮守神社の違いというのは神社庁は把握して
いるのかな?ひょっとして山田某、特有のもの?山田某でいうところの
鎮守神社を産土神社って言っている人も結構いるよね。
55:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/12 16:26:28
さぁみんな、神社庁へ電話してみよう!Let's確認!
URLリンク(www.jinjahoncho.or.jp)
56:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/12 19:23:51
それはほとんど嫌がらせ。
産土、鎮守、氏神を混同させて、一村一社に統廃合させていたのが
国策だった訳だし、その国策の正当な継承者というのがアイデンティ
ティの宗教法人に凸しても、立場上言えないこともあるだろうし。
57:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/12 21:24:55
>>41
お、なかなかエエやん、と思ったら案外値え貼るね。
まぁ御札みたいに毎年換えなくていいから、そんなもんか。
58:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/13 01:41:32
>>43、>>50、>>53を見るかぎり、神社庁によっても対応が
違うようだな。>>56の言う一村一社でもなんでもいいから
一宮みたいに神社庁が一覧を作ってくれたらいいのに。
59:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/13 10:18:07
んー。神社本庁以外にも包括団体あるし、単立になってるのもあるから、
それは無理じゃないのかな。
国家神道の枠組みでの産土社を知りたければ、明治時代の地名調べて、そ
この村社や郷社調べればいいだけのこと。
統合圧力にめげずに無格社として残ったり、書類上なくなってるのに実は
あったりする神社の方が、地域の信仰の表れなので産土社としては相応わ
しいと個人的には思うけど。
# 一宮は「全国一の宮会」っていう任意団体じゃない?
60:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/13 14:30:24
>>59
>国家神道の枠組みでの産土社を知りたければ、明治時代の地名調べて、
>そこの村社や郷社調べればいいだけのこと。
現在住んでいる所は、昔は3つの村に囲まれた森だったので、
旧地名もなければ神社もない。だから神社庁もお手上げ。
一番近い神社と神社庁は言うが、3つの村(今は町)のそれぞれの
神社と微妙な距離。とりあえずは地図上で一番近い(僅かの差だが)
神社を見つけたのだけれど、こんな方法でいいのだろうか。
61:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/13 21:02:47
産土・鎮守神社について、江原、深見、共に認識しているが、
共に鎮守神社の方を重視するように、のような事を本で書いている。
普段の願い事は鎮守神社で、危急の時だけ産土神社、という感じ。
因みに深見の方は、産土神社を、生後間もない時に行くお宮参りに
行った神社を産土神社としている。
62:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/13 23:39:36
>>61 その2人はオカルト板と、こころと宗教板の領域 逝ってよし
63:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/14 21:48:07
図書館で神社史というような本を見たんだけど、
全ての神社が産土神社になるとは限らないみたいだね。
どの地域の氏神かという箇所が「無し」という神社が意外とあったよ。
64:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/16 02:49:06
URLリンク(raifuku.jugem.jp)
こんな考え方もある。
65:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/16 13:29:05
>>49
何で普通に調べたら判るようなことに何千円~一万円もとるんだ?
66:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/16 19:57:48
有料のところの言い分としては、自分の近くの神社が
産土神社とは限らないという事だ。つまり神社庁が教えてくれた
神社が産土神社ではない可能性もあるという事。
鎮守神社の方も産土の大神との神縁云々という事で同じ考えのようだ。
67:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/16 20:19:32
有料のところ数カ所にきいてみて、それぞれ違うことを答えたりして…
どうなるんだろ。
68:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/16 20:31:36
>>67
そういう事が起こりうるから俺は有料のところは行かない。
69:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/16 21:55:16
今ザッと読んでみたけど、自分の住んでいる近くの神社っていう考えと
自分の住んでいる所の有力な神社、の2つ説があるみたいだけど、どっちよ?
で、有力かどうかっていう基準は何?
70:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/16 22:30:59
>>69
ざっと見ないできっちり嫁。
自分の住んでいる近くの神社→鎮守
自分の住んでいる所の有力な神社→はっきり判らんときの鎮守
有力かどうかっていう基準は何?→伝統とかで決まる。
昔の国で地域を特定し、例えば一の宮がその国全体の鎮守。
以下大体三の宮まであるから、近いところでいくとか。
例えば大阪府の昔の「摂津の国」なら一の宮は住吉大社とか、
また、「河内の国」の地域なら一の宮は枚岡神社だが、東大阪市なので
枚方市北部だったら二ノ宮神社、枚方市南部に近いところだったら三の宮神社に
するとか。
また、関東地方なら総鎮守の神田明神とか。
71:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/16 22:36:53
神鏡神霊相談所
URLリンク(shinnou-masakado.web.infoseek.co.jp)
↑
伊勢神宮の神様が自分についていると嘘をついて、
多くの人から金銭を騙し取っています。
10年ほど前は「自分には平将門がついている」と嘯いていました。
被害者は年々増えるばかりです。
今こそ、この霊能詐欺師を糾弾しましょう。
72:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/16 23:50:19
>>70
自分の住んでいる所の鎮守神社がはっきり判らんときは
~ノ宮って事は分かったけど。近所の鎮守が分からんからと
いっていきなり国(県)の~ノ宮まで行かなくても
その中間ぐらいの大きさの所でもいいんじゃないのか?
73:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/17 00:01:09
有力な神社=タウンページに載ってる神社
74:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/17 00:01:27
産土神っていうのは、生れた土地を領有する神様だから、地主神かそれを
抑え込んでる鎮守様のはず。例えば、赤坂の山王様は江戸城の鎮守だから
徳川の産土神になった。立派だから産土神になったのじゃなくて、産土神
だから立派にした。綱吉の産土神の根津権現なんか屋敷神だったし。
それから、近くの神社がその土地の鎮守とは限らない。お稲荷さんは屋敷
神や寺院の鎮守に過ぎないことも多いし、大六天や天王様も崇拝されてて
も産子を持ってないことが結構ある。もちろん、こういう神社でも集落の
鎮守になってるものもかなりある。
大きな神社さんには、特殊な形の崇敬社で「総鎮守」になってないのもあ
るっていうのは念のため。
#どうでもいいことだけど、明治の中頃には地租の関係で、建前上は全部の
#土地に境界が引かれているので、ほとんどの場合はしっかり調べれば、お
#上指定のやつなら分かるはず。
75:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/17 00:22:03
>>72
もうそこまでの議論になると産土様がどうこう言う話でなく、
純粋に信仰の話になるが、それはそれで尊いと思う。
どーしても産土様でなきゃダメだと言うならきっちり調べるか一の宮・総鎮守。
それと別に信仰があってもいいはず。どの神社を崇敬するより、
「自分がいかに神の心に適った生活が出来るか」と言うことが大事だと思う。
また、そうしてれば必ず自分に合った神社が見つかる。
その根拠は漏れの経験だが、真偽のほどは自分で判断してくれ。
76:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/17 01:00:32
>>74
神社史しらべると少しは分かるが、そういう事は
もっと公表してほしいよな。意外と曖昧な部分が多くて困る。
まー信仰ってそんなもんなのかもな。
>>75
>自分がいかに神の心に適った生活が出来るか
たしかに。大事なことを忘れていたよ。
77:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/17 01:27:44
一宮→都道府県で一番格式の高い神社
総鎮守→市・町で一番格式の高い神社
でOK?
で、俺の市には総鎮守の神社がないのだが・・・・
78:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/17 03:16:19
>>47
そうだね…深いよなぁ。
ここ良いスレだ!
79:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/17 03:22:49
総鎮守様って…これも知らなかった。
神田明神か、行ってみよ。
80:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/17 10:56:42
>>77
一の宮の定義と全国の一の宮
URLリンク(ja.wikipedia.org)
例えば大阪府は「摂津の国」「河内の国」「和泉の国」の三つから成り立ってる。
ちなみに摂津の国は兵庫県まで含むからややっこしい。
自分が住んでるところ(or生まれたところ)の旧国名は自分で調べてね。
総鎮守も各地域色々あるくさいので、自分の住んでる地域に従って調べるよろし。
>市・町で一番格式の高い神社
は、いわゆる戦前の格付けで考えてみる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
81:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/17 19:04:48
>>17と>>42は漏れです。このスレ見てるうちに何となく「ちゃんと訊いて調べよう」
と言う気になって、神社庁に訊いたら本籍地の鎮守様を産土様と勘違いしてますた。
でも勘違いしてた間は無駄だとは思ってません。
今になって真の産土様にまみえる資格が出来たと思ってます。
調べられてすぐ判ればいいのですが、はっきりしないからとて、気落ちされることは
ありません。まずは気に入った神社の崇敬から初めていかれたらいいと思います。
信仰が深まるにつれ、見えてなかったモノが見えてきたり、面白いことが判ってきたり
します。
82:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/17 19:05:54
>>81
一部訂正。
×>>17と>>42は漏れです。
○>>17と>>43は漏れです。
83:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 00:21:05
あー。Wikipedia の「近代社格」が貼ってある。ちょっと補ってまとめると
こんな感じかな。
1)政府が氏子を張り付けようとしたのは、明治初期に短期だけあった人工的な
行政区画の「大区」をまとめる郷社。
2)郷社を兼ねなかった県社や官社には氏子が付けられなかった。
3)格付けから外れた神社は潰していった。
4)町村合併が進んで、1つの町や村に複数の村社があるようになると、格差が
あるから自治体から特別あつかいされる「指定村社」ができた。
で、問い合わせて教えてもらえるのは、多分、1) か 4)。
84:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 00:29:29
氏神様は現住所、産土神様は出生地か。
で初歩的なことだけど、病院で産まれたなら、出生地は病院の所在地で合ってる?
85:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 00:34:45
>>84
→>>25
86:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 01:28:46
>>81
本籍地の鎮守様=産土様、でいいんじゃないの?
87:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 01:57:31
あの~…、
前に神社の本を見てると、産土神社が基本みたいな事を書いてるのを見て、
自分も産土神社に行きだしてるんだけど、
前から気になってた事があります。
産土神社の神様は、その神社の地域(管轄?)に住んでる人間と、住んでない人間が同じ神社の神様にお参りしたとしたら、
神様からの守ってもらえる力は全く違ってくるんですか?
やっぱりその神社の地域に住んでる人間の方が、より多くのご加護?があるんでしょうか?
88:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 02:04:43
>>86
→>>44>>47
>>87
そう言う御利益天秤にかけるような考えは、そもそも止めた方が良いよ。
どうしても御利益を基準にしたいのなら、
「神の心に沿った生活をしている人がよりたくさんの御利益もらえる」
「神の心に沿った生活をしていると、自分に合う神社が判ってくる」
89:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 03:37:31
>>88
いやだから神社庁で教えてもらったところが、
本籍地(産まれた場所)の鎮守様=産土様みたいな感じだった。
90:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 07:59:14
で、その鎮守が何か分からない。
例えば、S県T市のU地区の住人は、牛頭天王社を鎮守と思ってるけど、
これは無格社で町内会が管理。一旦は村社に統合されたけど、分離を
勝ち取った。
Tのマチの鎮守で「T総鎮守」と主張しているのは、指定村社の神明社。
「T総鎮守」と言っているのは、隣のI市の寄木明神もそう。一方、氏
子調の郷社にあたるのは北野天神。それから中氷川は、T市を含む一体
の旧I郡の総鎮守で、元O市の氷川神社はM国の総鎮守。
で、どれにする?
91:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 09:46:49
>>90
そう言う時にはじめて「自宅や本籍地に地理的に近いところ」「自分の気に入ったところ」
にする。てか、そこから始める。神の心に沿った正しい生活しながら信仰を深めていけば
その内どこにすればいいか、どうすればいいか判ってくるって。
92:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 09:52:49
>>91補足。
「神の心に沿った正しい生活しながら信仰を深めていく」には?
「神の心に沿った正しい生活」というのは、日本人的な基準・常識の良い行い。
そして神社に関わる人間関係は最初のうちは距離を置いた方がよい。
奉賛会や氏子の講などに最初から入ってしまうと、後で修正しにくくなる。
93:90
06/12/18 13:01:30
>>91-92
んなマジレスされても。鎮守概念のええ加減さ嗤っただけなんで。
94:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 13:23:39
まずは自分の住んでいる(いた)所の町村の神社を産土・鎮守神社と
思えばいいんじゃないかな。で、もしそこが自分の産土・鎮守神社で
なければ、そこの神社の神様が本当の産土・鎮守神社に導いて
くれるんじゃないかな。ってことを>>91は言いたいんだろう。
95:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 15:22:33
自分の産土様を調べたら、天照皇大神をおまつりしてる所だった。
他に、今自分がよく行っている神社と同じ神様をおまつりしていた。
こういう場合、神棚には同じ神様を二重三重におまつりしてしまうことになるんだろうか。
96:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 16:36:21
>>93
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン
97:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 17:10:44
(ノ_;) まあいいや。置いとけば誰かの役に立つだろう。
98:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 20:08:37
>>95
各神社の祭神はたいてい複数いるので、問題ない。
山田本には、鎮守神社が神明社でも鎮守神社として、きちんと
お祭りします。なぜなら、神明社の主祭神は天照大御神さま
ですが、神明社のご祭神は他にもいっぱいいらっしゃるからです。
99:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 23:11:43
>>98
ありがとうございます。
まだ神棚がちゃんとしてないけど、お札をそろえてきちんとおまつりします。
神社庁に問い合わせた時に
「最近、産土様の事をよく問い合わせもらう」みたいな事を係の人が言ってた
産土様ブームでもあるのか?
100:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 23:27:56
よし、もっと神社庁にがんばってもらおう!
神社庁の電話番号
スレリンク(kyoto板:55番)
101:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 23:35:48
>>99
漏れが書き込むたんびに上げるから、結構みんな見てるんだろうw
102:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 23:49:24
このスレで産土神社に興味を持って、認識させてもらった。
多分、あの神社かな。神社庁に電話すれば、産土神社も氏神様も両方教えてくれるのかな?
103:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 23:56:51
神社庁に、産まれた所の住所と、現在の住所と両方言えばいいだけ。
104:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/19 00:00:33
神社庁もデータベースやマニュアルを充実させねばと思ってくれるだろう。
105:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/19 00:03:34
てかさ、神社庁のサイトで住所を入力すると表示されるシステムにすれば良いのにね。
106:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/19 00:05:29
ハッキリ言って無理だろう。>>100を見ても分かる通り
まだHPすら持ってない神社庁もあるんだから。
107:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/19 00:11:21
>>106
我らの電凸が神社庁を動かすのだ!まだ凸してない人、
迷いを決するためにもGO!
108:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/19 01:05:33
>>88
御利益と言うか、なんと言うか…
産土神社の区域に住んでる人間の方が、そうでない人間よりも縁というか繋がりが深いのかな~。 と思って…
まぁ御利益も少し期待してるけど…
いや、かなり期待してるかも。笑
今年は産土様のお札を神棚を買ってきて奉ってみるかも。
109:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/19 15:23:14
神棚って3枚祭るだろ。で、御札って有効期間が1年間じゃん。
で、俺は車に交通安全のお守りも欲しいから、これでは毎年
かなりの費用がかかってしまう。だから今までは、神宮大麻、
神棚でいうところの真ん中の一番エライのだけ壁にそのまま
貼っていたんだが、来年からは氏神のに変えようと思ってる。
110:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/19 15:56:48
おぅ
111:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/19 17:46:51
>>109
御札の有効期限なんて無いよ
112:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/19 20:25:51
なるべく1年ごっとに換えた方がいいよ。
そういう慣習らしいから。ググッテ調べてごらん。
113:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 19:23:52
靖国神社や各地の護国神社には氏子はない。
橿原神宮、本居神社なども氏子がない。
114:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 19:25:14
ってかおじぃちゃんが祀られてっから
靖国はうちの氏神様!
115:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 19:52:51
まー氏子の区域がないだけで、崇拝は自由だからなぁ。
116:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 19:57:20
まあアレだ、神社は人それぞれ合う合わんがある。
それを知るためには神社神道と触れなければならないが、
手始めの基準として産土様や氏神様から始めるわけだ。
117:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 20:43:29
神道はその手始めでツマヅクわけだよ、チミィ!
産土・氏神様さがすだけで一苦労。
118:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 20:58:29
>>117
じゃあ一の宮や、近所の神社で。
119:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 21:59:29
深く考えず、家から一番近い神社にお参りしとけば間違いないよ
120:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 22:08:15
>>112
御札の有効期限なんて無いよ。
121:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 22:11:08
そりゃ確かに、有効期限〇年〇月とは記載されてないやなぁー
でも、普通のお札は精々長くても一年と考えるのがその世界の常識だなや。
122:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 22:16:39
>>121
それは、一年ごとに取り替えたほうが良いよと推奨してるだけ。
あくまで、そう勧めているだけ。
1年で交換しなければならない理由は無い。
123:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 22:21:58
>>122
>1年で交換しなければならない理由は無い。
理由は無いって言うのはキミの言い分。確かに毎年変えて貰うのは
神社にとって金銭的には有利だけど、理由はそれだけじゃない。
一年で替えるのは其れなりの理由があるから。キミにはそれが解から
ないだけ。
124:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 22:28:10
>>123
それなりの理由を示せないキミは詭弁。
1年で交換しなければならない理由は無い。
なぜなら、1年で交換しなければならないと明文化されていないから。
125:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 22:32:44
>>124
明文化されていようがいまいが現実にそういう慣わしだという事を
理解した方が良い。
では、キミはお札は交換しないで出来るだけ長く持ち続けたまえ。
きっと、いいことがあるだろうから。。。
126:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 22:35:33
一年ごとに替えるのが望ましいが、確かに一年で神威が劣化するとは思わない。
経済的に苦しかって、餅も買えない状態で二年間お祀りしたが、今年は無事に
新しいお札を迎えられる。
まあ、漏れの経験談だ。ソースは漏れ。どう判断するかは皆さんそれぞれに任せるよ。
127:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 22:37:38
>>126
肝心なことを言い忘れた、あくまで二年間お祀りしたのは横着でない。
横着やケチで一年以上祀るのはどうなるか知らん。
128:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 22:39:43
>>125
お前馬鹿だな。そういうのを詭弁て言うんだよ。
それじゃあ、キリスト教徒でもないのにクリスマスをやる日本人。
これも慣わしだな。お前のお札1年交換しなければならない説はそれと同レベルだ。
お札を1年で交換しなければならない理由を、神道という宗教で考えて1年で交換しなければならない理由は見当たらない。
129:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 22:45:33
>>128
ははははっっはっ・・・まぁ詭弁でも莫迦でも馬鹿でも結構。所詮2チャンだもの
すき放題言うがいいさ。
それでキミは、神道という宗教で考えて1年で交換しなければならない理由は
無いといっているが、それはキミが神道に関して如何に無知かを露呈しているに
過ぎない。これをよむ多くのひとは本当の「ばぁーか」が誰か直ぐに分かるだろう。
130:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 22:55:52
>>129
>一年で替えるのは其れなりの理由があるから。キミにはそれが解から
ないだけ。
>神道という宗教で考えて1年で交換しなければならない理由は
無いといっているが、それはキミが神道に関して如何に無知かを露呈しているに
過ぎない。
可哀想にね~
そろそろ、キミのお札1年交換しなければならない説
証拠だしたら?(笑) これを読む多くの人はなんてさ、苦し紛れに言ってないでさ(嘲笑)
きっと顔真っ赤にしてキーボード打っているんだろうな(笑)
俺は、1年で交換しなければならない理由は無いって自信を持って言えるよ。
神道の教義にそんなこと明文化されてないんだから。
君は辛いよね、1年で交換しなきゃいけないと言ったはいいけどソース出せないんだから。
131:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 23:01:48
>>13
何故にソースをださないか? そんな事はキミには無意味だからださないだけ。
1年で交換しなければならない理由は無いって自信を持って言えそうだが、それなら
その自信を持ち続けてお札を何年も持つと良い。
明文化されているか、いないかと言う理由でけで物事を決め付けるキミには神道は
似合わない。
132:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 23:08:30
>>131
爆笑
そういうのインチキ野郎って言うんだよ。
本当は理由なんか示せないのに、言っても無意味なんて逃げる。
いいかい?ここは公の掲示板だ。見ているのは俺だけではない。
俺に示すのが無意味でも、他の人には意味があると思うぞ。
まあ、理由を示せないまま君は遁走てことだな。
こちらは理由を示した、君は理由を示せない。どうみても君の負け。
133:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 23:13:59
>>132
負けで良い。 だからキミには古いお札を大事に持っていて欲しいなぁ・・・
134:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 23:17:22
>>133
相当悔しかったんだね お疲れ
お札を1年で交換する理由は神道の教義上、証明できないので
お札は1年で交換しなければならない理由は無い、に決定しました。
135:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 23:22:06
>>134
よく参拝して日々神に感謝する人 >>>>1年に1度必ずお札交換するけど、初詣以外は神社行かない人
こういう感じ?
136:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 23:22:43
>>134
ざんねんだけど・・・・ちっとも悔しくはない。 だってそんなアホな事言っているのは
キミだけだから。 「非常識な奴」のひと言で全て解決だもの。
それと、キミんちのお札って何年もの?
137:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 23:26:54
私もお札1年に一度交換しなければならないてのは迷信だと思いますよ。
138:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 23:29:43
迷信と言う人は是非ともその迷信説の証明の為にも長く持ち続けるとイイね。
139:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 23:31:11
>>135
そうだね、年に一度初詣だけ行ってお札やお守り交換してくるだけの人が殆どだね。
やっぱり日々、まめに参拝して神に感謝することが大切。
お札を1年に一度交換しなければならないなんて拘る必要は無いよ。
140:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 23:32:44
>>138
何か、あなたさっきからキモイ
141:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 23:56:57
もう。お札を一年で替えるか替えないかでケンカするなよ。
142:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/22 23:59:05
ケンカするしないじゃなくて「常識」のレベルだろ。
143:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:01:56
古い御札の好きな奴、欲しけりゃ幾らでもくれてやるが・・・・
どうせお焚き上げするんだから。
144:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:06:24
オウムのように常識 常識って、宗教だから教義上根拠となるものが示せなければだめでしょ。
145:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:11:48
>>144
神社は1年に一度交換してもらわないと商売あがったりなんだよw
根拠は示せないが、常識だろて言うか、そうしないと大変なことになりますよって言って
脅かして交換してもらいたい。まあ、神道なんてものが元々、土着信仰でいい加減なものだから
お札のことだっていい加減なことしか言えないんだよ、許してやれよw
146:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:12:46
法律をたてにとるチンピラににてるな。
ま、確かに教義にない。
けれど、
「だから無意味。」
というのは個人の理屈のひとつに過ぎない。
一年ごとに変える俺としては、そんなこと聞かされても
「だからどーした。」
というだけのこと。
すでにあたらしい札いただいてる。
147:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:20:23
>>146
法律には無いのに、喚きたてるヤクザ・B落・在チョソに似てるな。
教義にはないのに、常識だからと喚いて正当化する。
ここら辺でミカジメを払うのは常識だ
B落は優遇されるのは常識だ
在チョソは生活保護出るのが常識だ
神道の教義に無いものは個人の理屈の一つに過ぎない。
ヤクザ・B落・在チョソと同レベル
148:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:20:52
教義かどうかは知らんが、毎年新しい年を迎えるに当って注連縄を替えたり
門松を立てたりするのが習慣であり慣わし。
それらの全てが明文化されているかとか、教義にあるかなどと言っていたら
信仰心そのものの本質を見失いかねない。
149:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:23:48
お前ら落ち着けよ
所詮、神道なんて教義もしっかりしてない、精霊土着信仰なんだからw
150:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:25:36
教義がいくらしっかりしていたって、だからイイとも限らないぞ。
151:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:26:39
門松をヤクザが店に売りに来て困ってます。
152:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:27:51
だから早い話。古いお札でOKな奴には半額で古札を授与すりゃいい。
153:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:28:38
>>150
じゃあ、神道の素晴らしさを教えてくれ
そんな素晴らしいものが何故、世界中で信仰されないんだ?
154:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:30:19
>>152
古いお札でOKな奴は、一度買ったら暫く交換しないんだから古いお札も買わないよw
155:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:31:36
門松の販売って地元のヤクザが仕切ってるよね。
156:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:32:04
>>147
病んでないか?ものすごい曲解。
簡単にいうと、個人で違うところだから
意見われて当然。
だからきにしてないってだけ。
世間の常識だからといって恫喝なんざしてない。
ちゃんとみなさいな。
157:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:34:25
古いお札でOKな奴は、古いほどイイって思っているんだろうか?
158:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:35:09
>>153
それは土着信仰だからです。世界各地の土人の太陽や精霊信仰と同じだからです。
その土地以外の人間は理解できません。
159:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:39:18
>>147
>神道の教義に無いものは個人の理屈の一つに過ぎない。
まさしく君のことじゃないか。
自分で自分を否定すんなよw
決定は個々人にゆだねられてるんだから
人のことはどうでもいいじゃない。
160:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:41:08
巛彡ミミミミミミ彡
巛彡彡ミミ巛巛
/:: \
/::. /""" """\ ヽ
卜ヽ ̄ ̄`'r==lミ´ ̄ ̄/
(⌒ヽ \____l l____/ | ) 今夜は、神道ケンカ祭りじゃ~
( __ ( ∩∩ ) | ナンボのもんじゃ~い
| 、_____ /
ヽ \____/ /
\ /
/│\____/ヽ ノ7_,,, 、
/ (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ `、 ( ィ⌒ -'"",う
./ ~''(_)(_)(_)(_)ソ .ヽノ
ヽ/`、_, ィ/ ヽ─/ ̄/
161:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:42:05
まくしたててる>>147からはカルトっぽい雰囲気がする
お札一つで教義教義と騒がれても…と、普通の人は思うんじゃないの?
「お札は一年に一回替えるといいですよ」
「あ、そうですか、でも、うちではずっと違う方法でやってましたよ」
くらいの感覚なんじゃないの?
162:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:45:09
>>159
お札は1年で交換しなければならない理由は無い
と言っただけ。反論者が出たから、教義上のソースを出せと言った。
変えたい奴に変えるなとは言って無い。
163:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 00:52:25
まくしたててる>>146からはカルトっぽい雰囲気がする
お札一つで常識常識と騒がれても…と、普通の人は思うんじゃないの?
「お札は一年に一回替えないと駄目ですよ」
「あ、そうですか、でも、そんなの迷信でしょ」
くらいの感覚なんじゃないの?
164:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 01:30:32
さて、産土神社のことを語ろうか。
165:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 01:47:27
寝ろよ
166:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 02:19:17
あぁ・・・・、折角、初心者向け的な良スレだったのに・・
167:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 02:25:39
御札を1年でどうのこうのなんて、どうでもいいよ。信仰の自由だろ。
俺は正月を新しい御札で迎えたいので毎年買い換えるけどな。
けど、本当は3枚、神棚に祀らなければならないのに、
1枚だけ壁に貼ってる俺もダメなんだが、それも信仰の自由。
因みに去年、買い換えるときに、神社の巫女さんに、
やっぱり1年間で買い換えるもんですよね、って聞いたら、
そうですよ。って当たり前みたいな顔で言われた事がある。
168:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 04:33:05
>因みに去年、買い換えるときに、神社の巫女さんに、 やっぱり1年間で買い換えるもんですよね、って聞いたら、
そうですよ。って当たり前みたいな顔で言われた事がある。
営業だよ、売れないと困るだろ。
巫女もバイトかもよ。
169:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 21:31:48
もういいって。
お札が売れないと困るなんて当たり前の事。わざわざいう事もない。
170:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 21:37:13
じゃあ伊勢神宮の遷宮も営業なんだろうなw
171:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/24 17:49:45
山田の本には、産土、鎮守神社とお墓も大事だという事なんだが、
俺のところ浄土真宗で阿弥陀如来いがいは崇拝してはいけない
って事になってる。で、山田の本には先祖からの宗派は変えては
ダメって書いてある。どう帳尻を合わせたらいいかな?
まー俺は阿弥陀様には我慢してもらって、神も仏も崇拝するつもりで
いるんだけど。宗教ってのは難しいね。で、お前らクリスマスこそ
産土神社へお参りに行けよ。
172:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/24 18:28:11
真宗だが祖父靖国。
173:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/24 19:19:29
>>171
>で、お前らクリスマスこそ 産土神社へお参りに行けよ。
お前馬鹿か?それを言うなら、天皇誕生日こそ産土神社へお参りに行けよだ。
174:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/24 19:22:12
産土と天皇関係ねーよ、ば^か、しったかぼけ。
むしろ、縁起悪い。・
175:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/24 20:30:42
クリスマス余計関係ない。ばーか
176:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/24 21:09:26
普通に、正月に産土神社へ行けよ。ばーか
177:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/27 21:43:41
1月1日はグレゴリオ暦の新年だから関係ない罠
178:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/27 23:45:11
よし、図書館で「三重県神社誌」借りてきたから、
三重県のやつだけ気が向いたら氏神調べてやるぞ。
179:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/28 19:27:06
皇居でグレゴリオ暦の新年に一般参賀を行うのも馬鹿げてるわけだ罠
180:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/31 21:55:45
さぁ、オマエラ、初詣の用意をしろ。
なーに、ちょっと「近所の」氏神様に参りに行くだけだ。
181:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/31 22:41:12
ブツクサ言ってないで、黙って氏神様にお参りに行け!
迷わず行けよ、行けばわかるさ!アリガトー!!
182:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/31 22:41:43
181 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
183:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/01 05:15:43
今年は近所の氏神神社で大麻を買おうと思って、
2時頃行ったのだが、真っ暗で誰もいなかった。
結局、市内の有名な神社で大麻とお守りを買った。
184: 【大吉】 【1771円】
07/01/01 10:44:53
0時から餅まきがあったのに、眠ってしまったorz
今から行ってきまつ
185:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/01 14:57:38
質問があります。
今日か明日、産土神社にお参りに行こうと思ってます。
それで、
自分は産まれて四歳の時に隣の『市』に引っ越しをしました。、
お札を授かりたいのですが、今現在住んでる所の産土神社のお札はもちろんですが、
産まれた時に住んでた所にある産土神社のお札も授かったりしてもいいもんなんでしょうか?
今、住んでる所の産土の神様に失礼になりますか?
あと 産まれてから引っ越しをしたので、
今、現在の産土神社の所在地と神社名を昔の産まれ土神社で報告しといたりした方がいいですか?
それとも、そんな必要ないですか?
神職の人は忙しくて2ちゃんねるなんか見てないかな…
186:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/01 16:06:03
>>185
漏れは神職じゃなくてただの崇敬者ね。
産土神社は生まれたところの神社だから、一つしかあり得ない。だから
>今現在住んでる所の産土神社
ってのはあり得んよ。
それと産土神社信仰は、神社神道の信仰のきっかけであって、
もう既に何らかの神社を崇敬してるなら無理にどうこうしなくていいと思う。
187:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/01 16:08:16
>>185
生まれた場所の近所の神社→産土神社
現在住んでいる所の近所の神社→鎮守神社
神社庁では、両者を特に区別していない様子。
だから神社誌では氏神(氏子)と表記してあった。
山田某の本には、天照、産土、鎮守の3枚の産土・鎮守、両方の
大麻(ふだ)を祀るのが良いとされている。
が、一般には、天照、崇敬神社、氏神の3枚で、この
氏神が産土、鎮守のどちらかは、人により様々。
後、自分の所みたいに、近所の小さい神社では大麻を
売ってない事もある。なので、市内の有名な神社で買った。
結局、自分次第。
188:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/01 16:15:10
山田雅晴は産土神社重視だが、他の人たちは
スレリンク(kyoto板:61番)
189:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/01 19:43:53
>>185->>187
どうもありがとうございます。
鎮守様と産土神社ですか…
そしたら自分は今、特に崇敬している神社などはないので、鎮守様の方の大麻を授かって来ようと思います。
産土様の方も なんとはなしに気にはなるんですが…
すいません。どうもありがとうございました。
190:189です
07/01/01 19:46:20
あっ!>>186->>188だ(汗
どうも。
191:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/01 20:14:07
初詣、近所の神社が一番人気
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
192:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/01 20:30:01
>>189
うん。それで良し。要は信心のあり方ですよ。
193:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/01 21:29:43
>>189
産土の方も気になるなら、お参りだけ行ってくればいいんだ。
御札を崇拝するよりも直接行った方がいいらしいぞ。
194:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/01 22:07:29
うむ。
山田某の本に、御札きちんと拝めないなら祭らないほうがいいとあったな
そして神社に拝みに行ったほうが良いと
195:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/03 19:31:21
>>189です。
はい。
産土様の方にも行くつもりです。
明日 お参り行ってきます。
ありがとうございました。
196:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/03 21:57:45
教えて下さい。
近くの氏神様に御参りに行ったが、お札が売ってません。無人で近くの神社の両方を管轄してます。
どうすれば良いですか?
197:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/03 22:00:42
>>196
その神社の管理者に訊くしかないんだが・・・・・・・・・・。
198:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/04 00:59:06
>>197
返信ありがとうです。
う~ん、やはりそうなりますかねぇ。
私的には氏神様をなおざりにして、近くの神社に力を入れて?るトコが気になるんですよ。
普通は、氏神様に力を入れる気がするんですよね。
連休の際、聞いてみます。
199:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/04 04:52:22
>>198
地方の地区単位の神社では、無人である事が多く、
町内会などが管理している場合もある。俺は↓だった。
スレリンク(kyoto板:183番)
山田某の本には、近くの神社が自分の産土神社とは限らないと書いてある。
俺はその意見も取り入れて、御札を買った神社と近所の神社、両方に参っている。
200:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/04 08:47:25
200げっとぉ ( ^ω^)うふふ
201:妖輝緋 ◆is1mRve2Rk
07/01/04 10:20:00
厄年じゃないけど厄除けお願いしちゃいました!
202:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/04 16:07:01
>>198
アドバイスありがとう。
三つの神社を管轄してました。
お手伝いさんしか居なくて聞いた所、氏神様のお札は売り切れで紙に神社の刻印がされてるのを購入すますた(200円安すぎる)
203:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/04 20:01:06
>>202
安い方がいいじゃないか。心もとないなら、神宮大麻も買っとけ。
俺の所は千円するから。それ一枚だけ。
204:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/04 20:25:00
主祭神が、産土神であるとは限らない。
なので、自分に縁がある神社では境内神社にも参った方が良い。
205:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/04 21:03:10
>>203
ありがとう、感謝します。
『心もとがない』ってどうゆう意味ですか?
大麻は神棚が無いなら購入しない方が良い…とお手伝いさんが言ってたんですけど、購入した方が良いなら明日行きます。
206:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/04 23:30:44
目伊予真利派区氏?
207:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/04 23:45:43
2007 207ゲットー(o^-')b☆ ニャハ~ン☆
208:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/05 00:54:36
>>205
心もとないの厳密な意味なんて知らないけど、200円の安いの
1枚で不安と思うのなら、神棚で言うところの真ん中の神宮大麻でも
買っとけってことね。
本来は神棚がないなら御札を買わない方がいいらしい。
けれど、壁に1枚だけ貼って拝むのがいけないのなら、
神社で売るときに説明しれくれるはずじゃないか。
信仰は各自の勝手。タンスの上に立て掛けてある人もいる。
神棚じゃないと、御利益がない、かもしれないが、バチが
あたる事はまずないよ。
209:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/05 01:54:25
>>208
親切にありがとう、感謝します。
そうゆう事ですか…
確かに、自由ですよね。明日、大麻を購入してきます。
210:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/10 22:28:37
神社庁に聞いても、区分けした神社なら、地元の人に聞けばわかる話じゃん。
「道路から右は○○区、こっちは左で△△区だから、あっちは八雲でこっちは天祖神社で上の神様だ」
とか言ってる地元民がいたけど、道路の右側にもう1件建てたら、変わるってことだろう??
ならば、山田の言う、自分の魂の縁のある神社で「鎮守神社」を観てもらうのも価値はあるね。
産土神社で検索して、良心的に観てくれるサイトは他にあるよ。
211:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/11 03:33:44
私の母、産土神社にお参りをする意欲がないみたいですが
こういう場合、娘の私が母の産土神社に出向き、
「母をお守り下さい」と祈ってもいいものでしょうか?
212:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/11 08:40:50
>>211
桶。つーか、他人の幸せを願う心こそ神の心。
213:211
07/01/11 21:30:15
>>212
どうもありがとうございます。
今日、自分の産土神社に行ってきました。
どうやら母も同じだったようなので、母の事もお祈りしてきました。
23年間ずっとお世話になっていたのに、全くお参りしてなかったお詫びと、
結婚運、健康運などをお願いしてきました。
とても清清しい気分になったし、やる気も沸いてきました。
このスレを知れて良かったです。どうも有難うございました。
214:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/14 19:17:57
>>213
産土神社まで行ったのなら上出来だよ。
産土神社まで度々は行けないって状態なら、
鎮守神社でもいいのかなって個人的には思う。
215:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/15 01:05:19
>171
クリスマスであろうが、ハロインであろうが、いつであろうと、氏神さまに感謝するのは当たり前。
日本の土地神さまなんだから。
八百万の神様は、西洋東洋の冬至のお祀りに、セコイことは言わない。
216:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/15 02:13:19
>>215
当たり前もクソもあるけボゲ!
布教しろ!
217:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/16 17:48:03
産土神社のことをこのスレで知って、東京都神社庁に電話した。
女性が電話に出たので
私が「産土神社を知りたいので・・・」と次の言葉を言う前に
言葉を遮り、早口で「住所は~?」と面倒そうな感じだった。
私は「産土神社を知りたいので住所を言えば教えていただけますか?」と、きちんと言いたかったのだが
言葉を途中で遮られた。
東京神社庁てのは、そういう電話応対が常識的な礼儀だと思っているのかな。
218:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/16 19:36:44
>>217
お役所、警察と同質なんだろう。
ただ神社庁が礼儀にかけると、ちょっと残念な気がするよな。
219:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/16 23:51:07
>>217
俺もあった。
二度と電話しない。すがる気持ちで掛けてるのに、応対が雑だと言葉に疑念を抱いてしまう。
220:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/17 00:01:46
住所とは違う(母の実家の県で県が違う)とこでうまれたけど
生まれたときの住所の鎮守様が産土様でOK?
一応、父・母の産土様とか全部挨拶することにしたけど。
なんか、オオナムチ・タケミナタカ・スサノオと
出雲系つながりでおもしろい。
221:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/17 00:22:08
>>220
まーとりあえず過去のレスを読んでみなよ。
たしか産まれた時点での両親の住所じゃなかったか。
産土神社が分からんかったら現在の鎮守神社へ度々通え。
222:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/17 00:39:30
>>219
神社庁に電話するのが嫌だったら、図書館で神社の本調べたらいいんだよ。
それに氏神の地区が載ってるだろ。で、とりあえずそこへ通ってみて、
もしそこが自分の産土・鎮守様じゃなかったら、そこの産土・鎮守様が
自分の産土・鎮守に導いてくれるよ。
でもとりあえず、みんな電話しろw
スレリンク(kyoto板:55番)
223:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/17 23:45:21
>>220
ケアレスミスなら別にいいんだが、神様の名前、ちょっと間違えてんぞw
224:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/18 01:20:27
自称古神道家と名乗る産土神社の利益話を鵜呑みにするな。
産土さんはそんな甘いもんじゃないぞ。
225:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/18 01:27:46
>>224
じゃあ、何か書けよ。何も無いならこのスレ来るな。
226:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/18 02:07:16
>224
産土神社で現世利益だぁ~、甘いもんよ~と、言ったのはお前さんだろう。
どこかの厄除け神社の宣伝じゃないんだから。
神社庁で教えてくれるのは、区域の氏子神社。
お世話になる地域の氏神さまに感謝するのはいいね。
227:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/18 02:11:34
>>220
ケアレスミスなら別にいいんだが、神様の名前、ちょっと間違えてんぞw
↑
神様の名前はいろんな読み方があるから、気にすんな。
充分通じてるよ。
228:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/18 23:27:04
今日神奈川の神社庁に聞いたら
快く教えてくれたよー。
229:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/18 23:59:36
東京都神社庁は、かなり感じの悪い電話応対だった。
埼玉の神社庁は快かった。
230:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/19 04:05:10
参拝についてですが、教えて頂けないでしょうか?
1産土様
2氏神様
3地域の一宮←これはどうゆう意味ですか?
231:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/19 10:38:13
>>230
→>>80
232:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/25 03:16:28
うぶすな布教あげ
233:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/04 12:16:30
毎月一回は産土神社にお参りに行くようにしています。
(現在の家から車で15分くらいなので)
お参りするととても穏やかで、何かに包まれてる気分になります。
そして不思議な事に「ありがとう」という言葉しか浮かばないんです。
お願い事もするけど、二の次。感謝の気持ちばかり溢れる。
これって何か意味があるのでしょうか?
234:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/04 15:00:41
>>233
あなたの魂の深いところで、神恩を深く認識してるんでしょう。
235:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/04 21:38:50
産土はじめ他の神社ではおみくじを引くと大吉が出たりすることが
多く、凶など出たことがないのですが、月一度行く鎮守さまでは
毎回のように凶が出ます。これは何か相性が悪いのでしょうか。
ちなみにその神社自体の雰囲気は落ち着くのですが、周囲はホテル街
であまりよい環境ではありません。
236:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/05 00:52:11
>>233
素晴らしい。そこの神社の良い影響を受けているのでしょう。
>>235
おみくじなどは参考程度でよろしいのではないでしょうか。
おみくじの内容を見て、改善すべきところは改善する。
ぐらいでよいと思われます。
周囲がホテル街というのはあまり良い環境とは言えませんが、
少しでも樹木などの自然に囲まれていれば問題はないと思います。
肝心なのは自分がどう感じるか。
237:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/05 19:39:42
深見tの本に判断基準として、以下の事が書かれている。
神主、僧侶などに真心や清潔さがあり、目がスッキリ澄みきっていて、
駐車場や結婚式場、幼稚園などの経営に執着していない。
周囲や内側がきれいに掃除されている。
玉砂利などがあり、コンクリートで土面が覆いつくされていない。
多くの樹木が植えられている。
社(やしろ)の周囲にいかがわしい施設(たとえばラブホテルや歓楽街)がない。
238:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/11 19:22:35
産土の神社が某オタク電気街も担当域になってると最近知った。
なんか複雑な気分orz
239:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/11 20:59:02
>>238
大黒さん?
240:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/13 21:54:52
URLリンク(www.jinjahoncho.or.jp)
神社検索が出来るようになった。
ひょっとして、このスレの影響かw
241:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/13 21:58:43
>>240
うちとこの鎮守様、神社庁に属してないから出てこん。
242:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/13 22:20:30
次のページ、前のページ、をクリックしても出てこんか?
かなりの数の神社を網羅してるぜ。神社庁、乙。
けど画像がなかったり、主祭神とかの情報がない辺りの詰めの甘さが
神社庁クオリティーってところか。
243:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/13 22:33:00
>>242
出てこんよ。
うちの鎮守様とナンチャッテ氏神様は、大阪府神社連合というのに属してるらすい。
244:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 01:06:51
>>243
オマエがそれのHP作ってやれ。デジカメで写真、撮ってきて、
主祭神とかを調べて、ヤフーとかでUP。
245:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 07:30:29
>>244
イヤ。
246:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 07:33:24
>>244
つか、こういうのがあるし。
URLリンク(www.kamnavi.net)
247:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 23:53:18
なら別にいいんだ。あとは参拝しろ。
248:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/15 21:09:57
…(´;ω;`)
249:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/15 21:12:58
>>247
言われなくとも参拝してるわ。おまえ何様よ?上からモノを言いやがって。
人の信仰に容喙するな創価学会か。
250:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/15 21:58:42
>>239
神田明神なら大国主神だよう。明神さんでも言ってるからしょうがないけどさ。
同音だからってなんで昔の人は習合しちゃったのかね。
でもアキバ系なら少彦名神は好きそうだと思った。
なんかハッカーぽい雰囲気あるし、小人だし。
デスマでモニターの前に突っ伏して寝てたら代わりにPG組んでくれそう。
251:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/15 22:10:49
>>249
ヒント・短気はxxx
252:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/18 21:57:18
君に会えて幸せでした
253:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 20:06:37
ワシもお前を愛しとる♪
254:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 19:55:09
産土・鎮守がよく分からなかったら、
その地域の一宮に行っておくのも手かなと思った。
一宮はたいてい良い神社だから。
255:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/21 20:12:44
>>254
それで桶。
256:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/26 18:17:30
>>1
産土神社って初めて聞いたんだけど、そんなご利益あるんですか?
257:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/26 20:10:38
>>256
このスレによると、あるらしい。
258:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/26 23:53:19
>>256
上から順に読んでいくと勉強になると思うよ。
スレリンク(kyoto板)
259:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/27 18:29:55
産土神社が少し遠い
(自転車でいけない距離ではないが、体調や天候が悪いとしんどい距離)場合、
普段通っている神社に場をお借りして産土様にお参りするのはありなんでしょうか?
(どちらにも主神として同じ神様が祀られています)
260:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/27 18:38:13
>>259
別に無理してお参りしなくても、出来る範囲でいいと思うよ。
>普段通っている神社に場をお借りして産土様にお参りする
そんな変なこと聞いたこと無いなあ。遠い神社や普段行けない神社は「遙拝」といって、
その神社の方向に向かって礼拝をするのが普通。方角が分かればどこででも。
261:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/27 20:52:07
>>260
>遙拝
↑ なんて読むんですか?↓辞書で調べたのですが出てきませんでした。
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
262:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/27 21:51:23
>>259
こんな考え方もあるよ。
スレリンク(kyoto板:61番)
スレリンク(kyoto板:19番)
263:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/27 22:05:34
>>261
「ようはい」と読みます。ATOK15一発で出たけどなあ・・・。
264:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/27 22:08:32
>>263
有難うございます。勉強になりました。確かに変換は一発でOKですね。
265:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/27 23:10:30
今色々悩むことがあってこのスレにたどり着いた。
産土神社に行こうと思ったけどちゃんと調べられなかったんで
一宮に行って来た。
よく考えたら27年ぶりだった。
小学校の時、その神社の池にザリガニ釣りに行ったのが最後だったように思う。
それから引っ越しちゃってそれっきり・・・・。
思い立って今日行って来たよ。
正直、何が変わった・・ってのはわかんないけど
これからもお墓参りの帰りに途中下車して行ってみようと思う。
266:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/27 23:15:22
>>265
細かいことなんだが、神様にお参りした後お墓参り
の方がいいんじゃまいか。
267:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/27 23:17:56
>>260>>262
ありがとう。
普段の願い事だと近くの神社になるな。
でも、悩みも多いので体力的に大丈夫な時に産土様にお参りするよ。
268:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/27 23:38:03
>>266
そうなの?そういう順番の方がいいのかな?
どちらにしても「ついで参り」はダメなんだよね・・・orz
269:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/28 00:08:25
>>268
行かないよりはマシだよ。
とりあえず感謝すれば神様もご先祖様も喜ぶ。
270:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/28 06:20:46
>>268
気にすることはない。
>>269
漏れもそう思ってたが、「ついで」と思うのがイクナイらすい。
やってることはついでかもしれないが、言葉に出したり思ったりしないようにしようぜ。
271:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/01 00:24:26
>>270
ありがとうございます。
「ついで」と思わず、両方その日の目標として出かけることにします。
あとは「ありがとう」の気持ちですよね。
272:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/01 04:37:15
好きなところにお参りすりゃいいのだ
273:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/01 17:42:51
でもあちこちの神様にやたらお願いすると、結局どの神様も助けてくれなくなるという話を聞いたことがある
274:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/01 17:52:15
>>273
どういう風に、あっちこっちかが問題だな。
御利益御利益とあっちこっち行くのか、
自分にあった神社を求めて、あっちこっちお参りしてみるのか。
275:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/01 19:28:37
どうでもいいけど、252と253には、わらた。
276:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/01 21:21:33
>>273
産土、鎮守、一宮など、自分に縁がある所のあっちこっちなら
問題ないと思うよ。神様はそんなに狭量じゃないはず。
あと旅先での挨拶&感謝としてのお参りも、個人的にはOKだと思う。
277:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/02 22:21:05
恋愛結婚運上げたくてまずは産土神社に行こうと思ったが
産まれたところの近くにあるのは今にも崩れそうで、無人のとても
小さな神社。
気軽に行ける距離でもないので、それなら一宮か鎮守で…と
探してみたら、総鎮守と書いてある神社が縁結びの神様を奉っていた。
学生時代、そこのお守り買って受験に落ちた人がたくさんいると
いう噂が流れたのでちょっと敬遠していたけど、厄払いもかねて
明日行ってみようと思う。
そのあとに県外の縁結びにご利益がある神社に行く予定。
結婚に関してはかなり真剣に願ってるので少しでも効果があればよいのだが…
278:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/02 22:29:36
>>277
>そこのお守り買って受験に落ちた人がたくさんいると
>いう噂が流れたのでちょっと敬遠していた
神社はそれぞれの人に合う合わんがあってねえ。合いさえすればあまりご神徳に
関係なく、いろいろ面倒見てもらえるようだ。
279:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/03 19:51:39
だいたいの神社は開運、厄払い、良縁などの基本的な
御利益を謳っているからねぇ。
280:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/05 23:38:18
「細木数子の参拝作法」をテレビで見た女性ら、間違った作法で参拝…
全国の神社から苦情★3
スレリンク(newsplus板)l50
281:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/06 02:28:15
「霊能」「占い」番組の行き過ぎ是正を、弁護士団体
URLリンク(news.livedoor.com)
「産土商法」にご注意を!
282:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/06 22:04:24
産土商法って産土をリサーチしてもらうやつか?
283:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 00:48:57
私は東京で有名な縁結び神社によく行っていたのですが、
最近天照様、氏神様、産土様にだけにお参りしたいと思ってきました。
一時期恋愛で悩んだ時期があって、縁結びにご利益がある所に
行ってたのですが、最近何故か気持ちが高ぶらないのです・・・。
上の3社以外に2枚お札があるのですが、近くの神社にお返ししようと
思っています。でも、これってタブーでしょうか。
産土様、氏神様に絞って手を合わせたいのです。
284:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 03:56:33
お札は毎年、正月あたりに神社へお返し、新しいお札に買い換える方も
いらっしゃるようです。どちらの神社のものでも感謝の念を持って
お返しすれば問題ないと、個人的には思います。お札を返した後に、
その2つの神社の近くを通りかかることがあれば、
過去の感謝をこめてお参りなさるのも良いかと思います。
285:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 21:26:47
レス有難う御座いました。参考になりました。
286:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 22:43:25
産土商法ってなんですか
287:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/11 02:34:59
さっき不思議な夢を見ました。
最近毎日氏神様に仕事の事でお参りしています。
祈願内容は「○○会社に受かります様に」という感じです。
でも、お御籤の内容は微妙(良いとも悪いとも取れる)だったんです。
そしたらさっきそこの会社で働いている自分に若い男の子が話しかけてきて
(顔が見えない。後ろから光を照らされている感じ)
「あまり良くないよ。無理しちゃだめだよ。」と言われました。
嫌な感じがしなかったし、神様の啓示なのかなと・・・。
不思議な感覚でした。でも、何故あんな若い男の子なのか不思議です。
これって神様からのメッセージなのでしょうか?
288:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/11 02:44:19
俺は神様じゃないんでそれはなんともいえないけど、その夢が気になったの?
すごく心に残る夢だとしたら、何らかの意味があるのかもね
289:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/11 04:45:10
はい、とても気になっています。
男の子の存在が生々しくて。
13日に結果が出るようなので、よく考えて見ます。
290:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/11 08:59:43
性的願望じゃねーの?
291:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/11 12:00:22
レイプ願望
292:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/11 13:31:14
ひでーこと言うなよ。ばちあたりめ。
>>289
神様はご自身で動かれることは少なく、眷属を遣わされる事が多いので、
その若い男性は眷属の「童子」かもしれません。
(昔は20越えた童子も居たので、仮にそのくらいの歳ぐらいでも童子)
293:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/14 17:24:47
>289 >292
「男の子(眷属さん)と犬」って組み合わせで夢に出てきた経験あります。
犬は、狛犬さんだろうなぁ。
そのお社は産土さんじゃなかったですけど。
294:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/15 19:45:08
13日の結果はどうなったんだろうな。
どっちの結果にしろ、良い方に受け止めてたらいいんだけどな。
295:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/16 01:16:21
皆さん、以前書き込ませて頂いた者です。
292さん、294さん、お返事が遅くなって申し訳ありません。
13日の結果ですが、残念ながら不採用という結果になりました。
悩む必要もなかったですね(笑)けれど、落ち込みませんでした。
おみくじも良くない結果でしたし、争いの所には「負ける」「難しい」と
書いてあったので、ショックも少なかったというか(^^;)
今はご神託を下さった神様に感謝するばかりです。
「ああ、本当にいて下さるんだ」と思え、嬉しい限りです。
ご心配して頂き、有難う御座いました。
296:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/16 09:10:13
>>295
あなたが神の存在を信じる段階から、臨在を信じられる段階になられたことの方が
喜ばしいです。
297:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/18 10:41:57
神様はお優しい方です。
どんな事があっても、神様と一緒にいると思うと
恨む事も、恐れる事も少なくなります。
298:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/19 17:25:29
>>297
素晴らしいお言葉。
299:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/20 01:47:26
アドバイスにより産土様へ参拝する様になり、暇をみては伺ってます。どうか報われますように。境内にある百度石にも触れ願ったりしてます。
300:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/20 04:57:11
産土300get
301:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/21 00:24:29
∑( ̄口 ̄)
302:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/21 02:02:52
最近、ロクな事がなくまた、不運続き。やけくそかもしれませんが、産土神社様へ通い続け、明日も行く予定。
303:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/21 18:42:05
>>302
その不運は、あなたの成長に欠かせないものなのかもしれませんよ。
とりあえず今は、産土様のお蔭で不運が軽減されてると思いましょう。
だから、まずは感謝。
304:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/21 22:22:11
「素敵な人が出来ますように」というお願いは
氏神様?産土様?
305:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/22 01:17:14
産土じゃないですか。
306:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/22 21:53:19
両方行くとなおよし。
「出来ますように」で最初安産の神社かと思った。
産土の森に行って吊ってくる。
307:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/22 22:06:30
自殺かよ
308:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/22 23:53:02
ワロタ
309:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/22 23:58:36
>>304
鎮守神社に産土神社に行く事を報告すると共に道中の無事を祈願する。
↓
産土神社に良縁を願うと共に一宮に行く事を報告すると共に道中の無事を祈願する。
↓
一宮か、もしく縁結びで有名な神社にて良縁を祈願する。
で、どう?って手間かかりすぎかwでもこれだけやってダメな時は、
まだ人と出会う時期じゃない。と納得できるだろ。
310:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/23 00:33:09
神棚にお祈りする=その神様にお祈りする?
311:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/23 11:40:55
その神様、じゃなくて、そのお札をもらった神社に対して、じゃないかな。
1つの神社にはたいてい複数の神様が祀られているだろうから。
けど、神棚=そのお札をもらった神社の主祭神に、って考え方もあるんだろうね。
312:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/24 05:59:34
都内住みなんだけど…一宮って神社本庁に問い合わせれば教えてくれる?
313:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/24 06:23:55
産土様と氏神様が一緒なんだが、そこの宮司がお祀りしてある稲荷さんの周りを
毎朝犬連れて散歩してるんだよな…
朝7時にまだ手水の蓋は閉めっぱなしで水持参だし…
それでも参拝いくべきかな?
314:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/24 11:36:27
>>312
スレリンク(kyoto板:19番)
ここで自分でも調べられるんじゃないかな。
まぁ神社庁でも普通に教えてくれるんだけど、
神社庁に聞いた方が間違いがなくていいのかな。
315:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/24 12:14:18
>>313
スレリンク(kyoto板:20番)
↑のような考え方もあるようです。
参拝の時間帯は↓のように色々な考えた方があるようです。
URLリンク(www.s-reizan.com)
URLリンク(raifuku.jugem.jp)
個人的には、なるべく明るい時間に行った方がいいのかなって感じはします。
けど自分は夜行く事が多いのですが、今のところ害はありません。
(管理されてないようなマズイ雰囲気の神社は除く)
で、朝7時に参拝に行くのは全く問題ないと思われます。
気になるんなら、神社に手を合あわせた時にでも、
早朝の参拝ごめんなさい、と心の中で呟いておけばいいんじゃないですか。
316:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/24 12:18:57
産土リサーチってやつしてもらいましたが、両方とも
行ったことがない所でした。産土は氏子のお宮参りの神社の
隣の神社で、鎮守は存在すら知らずに別の神社ばかりずっと
初詣行ってた。こちらの参拝は無関係なのかな?
317:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/24 13:01:50
>>315
小さい神社の場合は宮司さんの家が敷地内にあったりするから
そういう配慮もあったほうがいいよね。
無難なのは8時半位から16時位までかな。
都内だと日没後は〆る神社や警報機を作動させる神社も増えてきてるし。
318:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/24 19:00:19
ちょっと教えて下さい。
日本武尊と五十猛尊は同一人物なのでしょうか?
現在の氏神さまと産土さまが上のお二方なのです。
319:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/24 20:06:37
生命ってことで考えると、セクースして受精した場所の所轄が産土神に
なるんじゃね?
320:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/24 21:44:02
おもしろいなーーーーーーーーーー
321:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/24 22:05:27
>>318
URLリンク(ja.wikipedia.org)
五十猛神(イソタケル)は、日本神話に登場する神である。
「イタケル」とも読まれる。日本書紀のみに登場するが、
古事記に登場する大屋毘古神(オホヤビコ)と同一神とされる。
スサノオの子である。
322:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 00:45:02
神道って知りはじめると本当に面白い。
御利益厨から入って、そういうとこに行き着く人も多いだろうな。
323:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 00:51:46
>>316
ご自分が好きな方に行ったらいいんじゃないかと思います。
違った所に参ってたとしても、善の心があれば神様同士で
伝えあってくれてるかもしれません。
気になるのでしたら両方、行くなり、変わりばんこで行くなり
したらいいんじゃないでしょうか。
因みに自分もどちらが氏神か分からないのですが、自分はその日の気分で
行く所を選んでいます。但し初詣は両方行くようにしています。
324:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 01:02:28
>>319
受精してどの時点で魂が宿るのか自分は知りませんが、
ひょっとしたら有料の産土リサーチとかではそういうのも
考慮に入れてるのかもしれませんね。
↓こういう考え方もあります。
スレリンク(kyoto板:25番)
これだと、受精した時点と出産日の時点と、住民票が一緒の
場合が多いでしょうから問題が少なそうですね。
325:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/25 09:39:59
>>323
有難うございます。
産土は隣だから分かるんですが、鎮守は10年近く通っていた
天神ではなく、反対方向の氷川神社と言われて、?という感じでした。
地域のつながりとかあるのかもしれませんね。
326:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/26 00:10:07
>>325
鎮守神社は産土神社と縁ある神社でリサーチしたのかもしれません。
例えば産土神社に祀られている神様と同じ神様だとか兄弟だったりとか。
主祭神が違っても摂社、末社の神様と縁があるかもしれません。
327:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/26 00:12:54
摂末社
URLリンク(ja.wikipedia.org)
328:霊医アトス様のヒーラー
07/03/26 00:18:34
皆々様にお話しとう事柄があります、我々は、霊です死後すでに2000年
以上経っておりますが、今だ未熟な人間的な要素を残した存在でしかありません、
そして皆さまが神を仰ぐ存在についてお話いたしましょうか?
我々の知る限り神ではなく あくまで皆さまの背後霊の存在の者達です、
私よりも更に経験の浅くか弱い存在の集まりの者者に多くを期待して
ほしくないのです。
どうか祈りを捧げてください、居もしない神に期待して新しい新参者の
霊達が神の社に戯れて居ります。 聖職者の皆さまが愛情を持って
祈ってくださいませ・・くれぐれも何も知らない参拝者に皆さまのお仕事を、
着せないでくださいませ。 以上です。代打F
シルバーバーチ霊は世界的な霊訓のお方であり私は2代目に当たりますが、
霊界及び人間界にも大きな御力を持つ神霊のお一人です。Fは、皆さまに
お願いがあります、神にお会いしたいので有るなら心霊写真の中に何人も
御出ででした 皆さまもお確かめ下さい。URLリンク(heli.boy.jp)
Fとは無関係のサイトです。
神社関係者への霊界通信を掲示板などに書き込んだものです。
貴方も神のお顔が知りたくないですか? Fは、背後霊だけは、贅沢な女でした。
シルバーバーチの霊媒 霊医アトス様のヒーラー エクソシストFからのお知らせ
329:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/26 03:28:09
この家に住んでから、7年。すべてロクな事がなく、産土神社様へ伺うこと早、数十回を数え、一重に念願実現と改善を祈願。しかしながら兆しが観られず・・。疲れた・・。
330:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/26 04:33:34
>>329
引っ越せば?
331:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/26 15:09:51
>>329
良き親は、子の為にならないと思う事については手を貸しません。
けれど、いつも見守ってくれています。
ご自分が努力しなかったら、神もチカラを貸してくれませんよ。
あと、産土参りだけでなく、墓参りにも行きましょう。
332:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/26 19:20:03
>>329
神社参りでなんで疲れるの?しょっちゅう百度参りとかしてたの?
欲かきすぎて叶わんかったら、そう感じるかもしれないね。どうですか?
333:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/26 22:36:15
>>329
お参りして疲れたと感じるのは、きっとその神社との相性が悪いのでしょう。
その神社にこだわらず、お参りして心地良い神社(寺院)を探して、そこを
お参りするのが良いと思う。
334:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/26 23:02:15
神社では頼みごとしてもしなくてもあまり差はないと思います。
頼みごとをするくらいなら、常日頃の御加護に対して感謝し、
今後○○を実現するために尽力致しますので見守っていて下さい、
と宣言する方がいいです。
335:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/27 01:35:42
同じくそう思います。
336:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/27 03:27:02
329ですが、まず引越し売却を決めてます。また、疲れたですが、参拝にでなく取り巻く現状にであります。神社様に伺っている時は、気分もはれ楽しみです。墓参りですが、行っております。皆様のご指摘を伺い有難うございます。
337:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/27 13:51:58
>>336
良くなろうと頑張っているなら、現状が悪いように思えても
いずれいい風になっていくものです、頑張って下さい。
338:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/27 17:16:51
今流行の産土信仰だけど御利益の面からいうとあんまし関係ないらしい。
よく産土経由でくるとかいうがんなこた~ない。
339:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/27 18:47:36
>>338
そんなの一部の御利益厨がのっかってるだけだろうて。
しかし、入口が御利益目当てでも、産土神社に足を運ぶことはいいことだ。
参拝するうちに、今まで生きてこられた事こそが御利益だと気付けたら
次に何か叶えたいと思った時、自らの力で極力頑張ろうと思えるように
なっていることだろう。
それが開運という考え方もできるしね。
340:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/27 20:02:25
産土神と氏神が一緒なんですが…
尋常じゃない荒れ方していて不気味なんですが参拝するべき?
鎮守様に週一参拝で10年くらいたったけど。
341:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/27 22:32:24
>>340
気が合わなさそうだったら、無理しない方がいいと思う。
342:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 04:37:38
>>340
荒れ方にもよると思います。宮司さんがいくつも掛け持ちで管理していたり、
自治会などが管理していたりする所もありますが、とりあえず
何らかの形で管理されており、境内の掃除がされておれば大丈夫かと思います。
少々の破損などは大目に見てやって下さい。気になるのでしたら
最寄の神社庁に電話し、氏神が合っているかどうかの確認と、
その荒れているという神社について聞いてみてはどうでしょうか。
スレリンク(kyoto板:55番)
343:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 15:17:27
>>342
横レスなんですが、このあいだふらっと入った小さな神社は
本殿が物置きになっていました。
狛犬にはお蜜柑が(ちょっと乾燥してたけど)お供えされていたので
参拝に立ち寄る人はいるみたいです。
本殿も酷いけれど、小さな小さな末社はハデに蜘蛛が巣を作っていて
それが気掛かりだったせいか、その日の夜は金縛りにあいました。
そのお社は民家と隣接していたので、その民家の方が本来
管理すべきなのでは?と思ったのですが
管轄などの絡みで、管理しなくてもいいのかな、と思いました。
若しくは、管理してアレだったのかも…
本殿の中のガラクタもそこの住人の物かもしれない。
344:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/30 14:11:16
拝殿ならともかく、本殿が物置とはヒドイですね。
もし神社庁に登録されている神社でしたら、
神社庁に相談してみてはどうでしょうか。
しかしよく本殿の中を覗けましたね。
345:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/30 14:53:09
物置に出来るほどの広さの本殿があるのに
放置されてるお社ってすごいな。
拝殿はお屋敷みたいな広さなんだろうな。
346:343
07/03/30 16:32:12
私、あまり神社の造りには詳しくないので、間違ってるかもしれません。
鳥居を入って直ぐ正面に、賽銭箱と鈴と拝殿(中に本殿?)
という感じでした。
あ…これじゃあ拝殿と本殿間違ってますね、すみません。
最初、拝殿の中に食品のダン箱らしきものが積まれているのが見えて、
「えらく豪快なお供物だ…」と思ったのですが、視線を左にずらすと
なにやらガラクタがうずたかく積まれていて、もう正に「アッー!」ですよ。
隣接する民家も軽くゴミ屋敷化してましたから
ひょっとしたら、あの神社の状態は「あれで綺麗な方」
なのかもしれないな~なんて思っています。
ちゃんと御祭神のお名前と、例祭の日にちが書いた看板も
立っていましたから、お正月や例祭には掃除しているのかも
しれないなと希望的観測をしています。
さすがに足を踏み入れた以上は神様に御挨拶をしないわけに参りません。
それで、柏手を打ったら、姿は見えないけれどその民家で
飼っているんであろう犬に吠えられ…苦笑してしまいました。
347:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/30 22:29:41
>ちゃんと御祭神のお名前と、例祭の日にちが書いた看板も
>立っていましたから、お正月や例祭には掃除しているのかも
>しれないなと希望的観測をしています。
参拝客が多くなるときだけ掃除って所、結構多いですよ。
拝殿のガラクタもひょっとしたら、その神社でのイベントで
使う物なのかもしれません。
どうしても肌に合わなければ、その県(国)の一宮か、
その市の一宮?(一番有力な神社)などで参拝した方が良いかと思います。
348:343
07/03/31 02:01:40
>>347
レスありがとう。
ちなみにそこは私の産土様でも氏神様でもないんです。
少し上のレスに、荒れた神社に付いての話が出ていたのでつい横レスを。
しかし、人が近くに住んでいるんだから日供くらいやって欲しい
ものだと思います。
349:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/31 08:32:04
東京の多摩地区在住なんですが一宮は府中の大国魂神社であってますか?それとも
市ごとにあったりするんですか?
350:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/31 09:21:01
家は、一番近くの神社じゃなくてちょっと離れた春日さんという神社を
代々氏神さんとして、お奉りしてきたらしいのですが
知り合いから、氏神というのは一番近くの神社のことだと言われました
これってどういう事なんでしょうか?、詳しい方に教えて頂ければうれしいです
351:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/31 09:48:01
>>350
その知り合いさんは「鎮守」と「氏神」を混同してますね。
氏神:その一家の祖先を祀った神社、もしくはその一家の先祖が設立に関わった神社。
鎮守:その地域の守り神。産土≧鎮守。
厳密に言えば、一番近くの神社は「一番近くの神社」です。上の定義をよくよく検証
してみれば判るとおり一番近くの神社が氏神や産土であることはあります。
普通は鎮守です。
352:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/31 10:12:40
>>351
ありがとうございます。
よくわかりました、
353:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/31 12:13:05
>>349 一宮は「国」ごと。多摩なら「武蔵国」なので、氷川神社(大宮)か、 小野神社(多摩市か府中市)。 大国魂神社は別名の「六所宮」から分かるように国の中の有力な神社 の祭神を集めて祭った「総社」。
354:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/31 12:57:57
>>339
よくわからんですね、確かに今まで無事に生きてこれた事は感謝できますが
それだけでは中々、満足できないのが自分で。
いままでよく産土様行ってたんですがあんましどうもこうもなくていくのやめました。
毎日、行ってたのですが何か義務的になってしまって、いい思いがこれぞとしないので。
生きる勇気をいただけるのならそれは素晴らしいと思います。しかし自分の場合はマンネリ化
してしまいました。
あんまり産土様にこだわる意味もないのかな~と思い今は先祖供養遠くの崇敬する神社のみに
してます。それの方が精神的に楽なので。
355:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/01 00:06:23
今日は
356:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/01 00:07:36
1日だ。
357:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/01 00:09:58
久しぶりに
358:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/01 00:11:39
産土様に会いに行こうかな。
359:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/01 00:13:09
イヒッ!
360:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/02 03:48:57
1日でしたから、産土様、各崇敬神社様と伺いました。私を取り巻くロクでもない状況打開を願ってですが、変化無くでしょうか。お告げや変化は凡人ゆえ判らないのでしょう。報われるかなぁ。
361:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/02 04:32:38
あなた自身は、その状況打開の為の努力をなさっているのですか。
お願いする時は、自分努力8割、神仏の加護2割で、
願いが叶った時は、自分努力2割、神仏の加護8割、
と思うぐらいで丁度良いのではないでしょうか。
362:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/02 10:02:05
お参りをしたこと報われることをセットする
心がけのうちは、まだ条件が整わず難しいかと。
回数多く、または「自分では一生懸命」の「つもり」での
お参りは落とし穴だよ。
363:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/02 12:12:24
>>350
>>351さんの言うとおりで、現在は神主さんですら、
この地域の氏神ですなどという人がいて
鎮守と氏神を混同したようなことを言う人が多いで気をつけてください
>>350さんへ
春日神社系の神社を、代々氏神としていたと言うことは
藤原氏系なのかも
364:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/02 22:15:41
>>350, >>363
まあ、とまれ近世以降、氏神、産土神、鎮守は民衆の信仰の
中で混同されてきたし、明治以降の国家神道では、混同させる
方針だったわけだから、神主さんも立場上そう言わんといけな
いんじゃない?
どこが産土神かということを決めるのに、このスレでもこだわ
る人が結構いる「近代社格」自体が地域割りして「氏子」を割
り当てるというのが背景にある考えだから。
365:349
07/04/03 16:29:29
>>353
ありがとうございます。先程神社本庁に問い合わせましたら…
『東京都に一宮はありません、埼玉の大宮氷川神社になります』と
言われました…。
何度か確認したんですがこの一点張りでした。
小野神社は神社庁に属していないのかな?
366:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/03 17:07:48
>365
小野神社の一宮としての位は、形としては大國魂神社に入ってしまったんだと思う。
そして大國魂神社が一宮扱いではないから、東京に一宮は無い、になっている。
367:349=365
07/04/03 22:50:06
>>366
そういうことなんですか…詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
368:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/03 23:53:49
>>366
小野神社の衰退に大国魂神社の隆盛が関係しているのは、まあ事実だけど、
だから東京に一宮がないというのは、変だろう。東京と埼玉で武蔵の国だか
ら、埼玉にあることになったから東京にないだけ。
古代では一宮、二宮、…というのは国司が周る順番に過ぎなかったので、
有力さと行きやすさの兼ね合いで決まっていた訳だ。もともと一宮の小野
より三宮の氷川の方が格上で有力だった。
中世になって一宮が国で一番の神社と「勘違い」されると各地で有力社が
一宮と勝手に名乗るようになり、氷川が武蔵の一宮と認めらるようになっ
た。ついでに四宮だった金鑚が二宮とされるようにもなってしまった。
でまあ、一宮なんてエエカゲンなものなんだよ。
369:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/04 08:51:07
初めから小野神社はその程度。
370:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 11:42:45
産土信仰は明治以前、地域の管轄の産土さんに参る素朴な信仰として存在した。
しかし、飢饉などの天災、不慮の事故からは誰からも免れなかった。
開運やご利益と結びつけることじたいおかしい。
業者にだまされるな。
371:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 16:51:04
氏神と産土ごっちゃになってないか?
372:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 21:57:16
俺がよく行ってる鎮守神社は、小さくてショボイんだが、
いつ行ってもちゃんと掃き清められていて何だか清々しい。
ぶら下がってる鈴が壊れて鳴らないのが残念。
で、夜、行く時と昼間、行く時と雰囲気が違う事に最近きづいた。
夜は行かない方がいいっていう意見や関係ないという意見もあるが、
俺は関係ないと思っていた。が最近、昼間の方が清々しい雰囲気の
ように思えて、尚且つ俺はどちらかと言えばネガティブな性質だから、
夜は行かないようにした。
373:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 22:56:26
>>372
なら、いいこと教えたる。 チミが新しい鈴を奉納するんだ!
374:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 23:30:35
>>372
わしも373と同じ事を言う。
375:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 23:54:47
>>372
>いつ行ってもちゃんと掃き清められていて何だか清々しい。
それは地元の誰かが何時も掃除しているからだから・・・・