牛頭天王at KYOTO牛頭天王 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト550:名無しさん@京都板じゃないよ 10/07/14 14:03:14 普天王が“水”の名をかえるなら“宮良”がいい。“宮良”の字で“くろう”と読ませて。 普天王宮良(ふてんのう・くろう)で再起をはかれ。 最近、インターネットで 普天王 普天間 の二つのワードで検索するとけっこうブログの類で当たったりする。 そして、しばしば“普天王は沖縄とは縁も所縁もない”といったような 間違った知ったかぶりが堂々と文字になっているところに出会う。 とんでもない。普天王のお母さんは沖縄県竹富町の黒島の人だ。 旧姓が“宮良”という。“みやら”と読んで沖縄県ではよくある苗字。 八重山諸島の小さな離島から熊本の農家に嫁ぎ、息子が東京で力士になって 小結まで昇ったかと思いきや、急降下で今は十両・・・ 更に今場所は賭博発覚で謹慎・休場のていたらく。 お母さんの心身に大きな苦労をかけた罪を改名で深く刻んでやり直せ。 551:名無しさん@京都板じゃないよ 10/07/14 15:02:31 次の番付から普天王は幕下だな。出羽海部屋には関取がいなくなるね。 >>549 泉は地からわき出る水。天水は雨だから、その元は雲。 天水町に因むなら“いづも”のほうがいいとは思う。 牛頭天王である素盞嗚尊も出雲系の初祖のような神だし。 相撲関連の神話でも出雲は重要だ。相撲の祖神である野見宿禰は出雲の勇士だった。本姓は出雲宿禰。 野見宿禰は埴輪造りに功績が認められ土師(はじ)の姓を賜った。そして子孫の中で後に菅原と改姓した一族があり、その菅原氏の五條家が公家の相撲司家を勤めた。 しかし、今の普天王にそんな重責の名を与えられようか。水より土のついた名のほうがよさそうだ。 普天王土師か普天王土部に改名して読みはどっちでも「ふてんのう・はじ」。 土俵でしっかり恥をそそげ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch