07/11/05 23:38:19
散華
145:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/05 23:46:18
↑それ何?
146:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/05 23:48:33
>>145
>>1を読めないの?
147:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/05 23:57:59
声明(しょうみょう)で散華してるね。散華クレ!!クレ!!ww
148:sage
07/12/28 00:34:38
sage
149:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/08 19:45:41
うん
150:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/05 20:53:11
散華の舞!
151:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/10 15:30:43
捕手
「投げてくれ!」
152:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/14 22:29:33
春彼岸age
153:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/14 23:06:50
西国の散華も終わりか…
154:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/18 14:17:41
秩父三十四観音霊場が散華を配布しているじゃん
155:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/02 12:10:32
奈良の飛鳥寺に散華あり
156:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/02 12:51:06
あの紙は華ハというんだが。散華はそれを散らす作法じゃないかな?
157:名無しさん@京都板じゃないよ
08/05/10 23:30:14
最近の散華の流行は、大きめで・薄い物だよね。
昔の厚紙で小さめはすでに時代遅れ。
散華にも流行があるんだね。
流行にオクレタお寺はなんかかわいそ>
158:名無しさん@京都板じゃないよ
08/06/30 15:01:23
ヤフオク見ていると、コレクター結構居るのね。
159:名無しさん@京都板じゃないよ
08/08/12 18:12:51
お寺の手のひらサイズ美術品「散華」保存収集へ 奈良
2008年8月8日
寺が法要の際に参拝者にまく、ハスの花びら状の紙「散華(さんげ)」の保存に向けたNPO法人を、
奈良県の経済人らが発足させた。
芸術性が高く「手のひらサイズの美術品」とも呼ばれるが、配布後はそのまま散逸していた。
古都の新たな特産品として各寺に販売してもらい、将来的には美術館の建設も計画している。
(渡義人)
URLリンク(www2.asahi.com)
岡村さんが寺院やデザイナーと連携して、新たに制作した「散華」の数々。
仏像や寺などデザインや色は様々だ=奈良県高取町
URLリンク(www2.asahi.com)
飛鳥寺(奈良県明日香村)の散華
URLリンク(www2.asahi.com)
中宮寺(奈良県斑鳩町)の散華
160:名無しさん@京都板じゃないよ
08/08/12 18:16:48
散華は10センチ程度の紙。
奈良時代に仏の供養を目的にまくようになったとされるが、起源ははっきりしない。当初は生花を
使っていたという。現在は大量印刷され、単色や経文などが入ったものを使うのが一般的。
奈良では、戦後に唐招提寺(奈良市)が多色刷りの散華を配り始めた。寺ごとにデザイナーが仏
や風景画などを描くようになり、凝ったデザインが広まった。参拝者は持ち帰った後、ご利益を信
じてタンスにしまう習わしがある。
散華の印刷も請け負う同県高取町の印刷会社長、岡村元嗣さん(58)はじめ、県内の経済人らが
今月4日、NPO法人「美術散華保存会」を発足させた。画家やデザイナーらに独自デザインの制
作を依頼し今後、特産品として寺で販売する。東大寺(奈良市)や飛鳥寺(明日香村)など県内14
の寺院とともに計画を進めている。
岡村さんは「散華は奈良が誇る素晴らしい美術品なのに注目されてこなかった。奈良の文化を広
げるきっかけにしたい」。問い合わせは岡村印刷工業内の同保存会(0745・62・****)へ。
URLリンク(www.asahi.com)
161:名無しさん@京都板じゃないよ
08/08/13 16:55:34
散華は じゃなくて 華葩(けは)は、だろ
162:名無しさん@京都板じゃないよ
08/08/14 03:01:02
奈良国立博物館のショップに木製散華が販売されてたな。
販売散華は「本のしおりとしてどうぞ!」そう注意書きがあるね。
散華って天に居る如来さんが座っている蓮華の台座からパラパラ
蓮の花びらが舞い落ちて来るイメージでイイのだろうかな?
金剛峰寺の金堂の壁画みててそんなイメーシが沸いてきたです。。。
163:名無しさん@京都板じゃないよ
08/10/31 15:49:05
へえ
164:名無しさん@京都板じゃないよ
08/12/02 23:19:47
あら