06/02/16 09:28:46
50
51:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/17 01:14:07
春になったら、1泊2日で茨城エリアを巡ろうと思うんですけど
どの辺に宿取るのがベストかな?
茨城行ったこと無いもんで…
52:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/17 02:02:43
>51 水戸の南口の「東横イン」だな
筑波山と清滝寺は後回しにして・・・
まず、宇都宮→益子(西明寺)→下館→岩瀬(雨引観音)
→笠間(佐白観音)→水戸(1泊)
で翌日八溝と佐竹寺かなぁ~
53:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/17 02:14:07
八溝も池よ
54:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/17 05:13:24
八溝山 日輪寺はいつから御朱印再開なの?
55:51
06/02/17 05:55:07
>>52
ども栃木エリアは昨秋に全て廻り終えました
初日の朝一に八溝へ行ってそこから南下するという予定なんですがいかがでしょうか?
56:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/20 22:37:37
車か電車+バス+徒歩かによって全然違いますよ。
しかも出発地にもよるし。
都内から電車+バス+徒歩だと朝一でも八溝へは一日がかり。
上菅谷の健康ランドで一泊,翌日佐竹観音と佐白観音,雨引観音に廻れればいい方。
車なら好きなように廻ってくれぃ
57:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/25 10:58:05
>>48
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
58:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/25 12:24:02
48です。ブログの紹介ありがとうございました。早速お気に入りに追加しますた。
59:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 20:55:18
御朱印って,印を押してもらってその上には御詠歌を書いてもらうこともできんですか?
60:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 22:49:41
できるよ。
61:黄門
06/03/07 02:45:53
助さん!>59にあのURLを貼っておあげなさい。
62:すけ
06/03/07 11:26:19
>>61御意
URLリンク(www.tanakay.to)
63:町人A
06/03/07 13:21:42
こんなのももらえるんですね。
もらうときに「御詠歌で下さい」って言えばいいんですかい?
64:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/07 19:09:53
>64
そうです。
ただ、納経所でもなれている人と慣れていない人がいますから、
場所によってはごちゃごちゃ言ってくるところもあります。
(「帳面に書いてある」とか「何で御詠歌なの?」とか<実際に言われました。>
で、上手にさらさらと書いてくださる所と、とっても金釘で書いて下さるところ
があります。現在巡拝中で、ご朱印は御詠歌でいただいています。御詠歌は観音様の
教えが分かり易く説かれているので、有難いです。
西国はスッと書いてくれます。秩父は一番であっさり「できません」と言われました。
65:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/07 19:15:43
秩父一番で御詠歌書いてもらった俺が来ましたよ!
あれは特別だったんだろな。秩父では御詠歌朱印は
基本的にしないようだし。ただ、秩父の朱印で珍しいのは
白衣の朱印でも頼めば字も入れてもらえる。500円也。
66:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/07 21:17:14
現在二巡目を廻っていますが,
次の三順目には御詠歌でもらってみよう (^o^)/
67:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/12 20:54:23
大谷観音行ってきた。
いつもと変わらず美しいお姿。
でも、隣の平和観音のまわりが工事中。
大谷寺からはバス停まで戻って大回り。
しかも近くまで行けませんでした(泣)
68:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/14 22:40:32
飯沼観音って、なんか微妙・・・。観音さまはいいんだけど・・・看板の乱立が萎える。
69:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 18:48:13
すいません、4月に坂東参りをするんですが、33ヶ所の中で「名所」とか「霊験のある」と言われる様な所があったら、是非教えて下さい。後、何かアドバイスがとかしてくれると嬉しいです(ここは難所とか)よろしくです。
70:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 22:29:55
出流山の奥の院は見た方がいいよ。
71:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 22:41:15
慈恩寺の十三重塔も行っといたらどうでしょう。
72:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 00:54:37
↑ ご意見有難う御座います!!団体行動なので行動に制限があると思いますが、調べて行ってみようと思います。他にもあったら宜しくです。あと、お土産とか美味しい物があったら是非!(笑)
73:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 07:49:35
01.杉本観音~やっぱり三体の御本尊
02.岩殿観音~観音堂からの眺め
03.田代観音~近くのそば屋「竹之家」
04.長谷観音~もちろん観音様。弁天窟も面白いかも
05.飯泉観音~水鉢と十三仏,八十八ヶ所
06.飯山観音~もうすぐ桜&ご開帳(4/8)
74:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 07:55:55
07.金目観音~川の反対側から見たお寺の景色(個人的に)
08.星の谷観音~七不思議
09.慈光寺~般若心経&住職さん。もうすぐご開帳(4月第2日曜日・4/17)
10.岩殿観音~百観音&八十八カ所石仏
11.吉見観音~三重塔
12.慈恩寺観音~内陣に入りましょう
75:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 08:03:42
13.浅草観音~本堂右手奥から内陣に上がれます。この前盗まれた裏観音も拝めます。土産・美味もいろいろ
14.弘明寺観音~300円払って御本尊を是非
15.白岩観音~200円払って御本尊を是非。梅は今が見頃かな
16.水沢観音~釈迦堂。仁王門は人があまり来ないですが上がってみるといいかも。うどん
17.出流観音~70さんも言っているように奥の院。そば
18.立木観音~御本尊&五大堂。華厳の滝やら東照宮・輪王寺。ゆば
76:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 08:10:18
19.大谷観音~御本尊! 個人的には一番好き。平和観音のまわりは工事中
20.西明寺~閻魔様。人が少なければ内陣にあげてもらえます。益子焼
21.日輪寺~山頂の展望台からの眺め。住職さん
22.北向観音~扇&ねこ
23.佐白観音~住職さん
24.雨引観音~多宝塔&桜
77:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 08:19:48
25.大御堂~筑波山。がまのあぶら。梅は今見頃?
26.清滝寺~小野小町
27.飯沼観音~「五重塔建てましょう」の看板。足を延ばして奥の院満願寺までどうぞ
28.滑河観音~火伏の仁王
29.千葉寺~大銀杏
30.高倉観音~地獄・極楽巡り(名称忘れた)
78:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 08:26:18
31.笠森観音~大悲閣
32.清水観音~百観音堂
33.那古観音~本堂は工事中…足を延ばして崖の観音
御礼.善光寺~お戒壇巡り
御礼.北向観音~温泉
こんなもん? もっといいものがあったら紹介して
79:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 09:33:58
↑感謝、感謝です!本当に有難う御座います!知らずに行くと、後で、あー、ココ行って無かった」と後悔すると思うので非常に助かりました。ただ、団体行動ですので食事する所は限定かと思いますので、紹介して頂いた、食事場所では無理かと思います、、、、残念、、、
80:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 10:19:52
漏れも、この春に巡礼しようと思っているけど、この一覧はイイ!
㌧クス!!
81:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 10:21:17
弘明寺は精進料理もあったねえ。
82:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 12:01:58
5番飯泉観音の銀杏の木は神奈川の名木に選ばれていたような。
車なら小田原との間にある五百羅漢も良いです。
6番飯山観音の門前は温泉があって、日帰り入浴可だったような。。
あとこの周辺は毛利元就の毛利氏の発祥の地なので関連する史跡があります。
11番吉見観音の近所の吉見百穴、歴史の教科書に出てくる奴。
14番弘明寺から歩いて10分くらいの所にある三浦湯は階層深層水の風呂。
16番水沢観音はやっぱりうどん?
17番の出流山はバス停近くにある蕎麦屋さん。
ふもとから上ってくる時の採掘場の数々も個人的には好き。
19番大谷観音は裏にある大谷石の採掘場跡が地下宮殿みたいで以外と面白い。
20番は小山から益子へ行く真岡鉄道が週末に1日1往復だけSLを運転している。
益子には11時30分頃に着きます。
後はまだ行ってないのでこれくらい。
83:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 15:32:44
八溝湧水群でごきゅごきゅは必須。
84:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 21:59:45
11番吉見観音に参拝するついでに、吉見百穴まで足を伸ばすのなら、
その近くにある岩室観音堂も お勧めです。
85:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/20 19:08:34
10番岩殿観音は、表参道(旧参道)の雰囲気が、個人的には気に入っている。
現在では、県道(バス通り)の方から参拝する人が多数派なので、表参道の方が
忘れ去られているような感じになっているのが残念。
86:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/20 19:43:51
↑69です。皆さん、有難う御座います!コピーして皆にも見て貰おうと思います(笑)
87:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/21 21:14:02
そう言えば、大谷観音から平和観音へ行く途中にある
お土産モノ屋さんで売ってる大谷石のカエルの置物もいいですよ。
88:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/22 01:02:57
以前日輪寺に行く方がどこか健康ランドのようなところから書き込みされていたのですがそこはどこでしょうか?検索してもそれらしいところが見つからず。
出流山はお蕎麦屋さんが並んでいるので食べ歩きしたいけど、何人かで行ってそば一升(隣のグループは4人で頼んでいた)頼みたい。
89:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/22 06:24:59
>>88
URLリンク(www.naka-kenkou.com)
90:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/22 20:43:26
笠森の桜は今週末あたりどうですか?
91:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/23 01:28:01
>89
ありがとうごさいます
今度がんばって逝ってきます
そういえば西明寺へも駅から4kmあるが益子駅に電動レンタル自転車があるから利用するといいですよー、益子焼きも見に逝けるし
自分は中途半端ななるべく公共交通機関利用派
92:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 17:45:42
すいません、69です。73~78さんのレポートをまとめたんですが、ちょっと解らないトコがあったんで、良かったら詳しく教えて下さい。
09.慈光寺~般若心経&住職さん
22.北向観音~扇&ねこ
23.佐白観音~住職さん
住職さんが面白い人とか言う事ですかね?
93:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 09:02:23
佐白観音は納経所のじさまに感じの悪いのがいた
94:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 18:53:54
9番ではね、納経印を貰う時に、
住職から般若心経の講義を受けるのですよ。。
人によって長かったり短かったりするけど。
ちなみに、納経場所の手前にある
ご本尊の阿弥陀如来を拝むとご住職の心証が良くなるよ。
それから宝物館に国宝の法華経があります。
地味だけど必見だと俺は思う。
観音堂の天井に左甚五郎の夜あらしの白馬もあるよ。
95:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 19:16:21
↑ 94さん、レス有難う御座います。そういう意味でしたか。何か、大きな字で書かれた般若心経でもあるのかと思いました(笑)左甚五郎の作品って西国にも結構ありましたが、坂東にもあるんですね。時間があれば阿弥陀如来も拝みますね。
96:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 19:28:02
9番、自分が行ったときは住職いなかった(´・ω・`)
97:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 20:00:42
慈光寺で大きな字の般若心経はあながち間違ってない。
般若心経堂ってのがあるから。
北向観音の扇は佐竹氏のものかな?(歴史詳しくないので…)
仁王門にかかっていたような… ねこは御朱印もらいにいけばわかる
佐白観音に行ったとき、「もう閉めるから飲んでいきなさい」と奥で焼酎ご馳走になった。
もちろん説法込みで(笑)
98:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/27 22:50:58
慈光寺って境内に般若心経のレリーフがたくさんあって、
中に空海が写経した奴があります。
書写した人の名が上下とか書いてあるやつ。
なんでそう書くのかはご住職が教えてくれるはず。
99:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/03 09:43:02
9番で参詣帳に年齢を歳と書くのを才と書くと説法が始まります。
100:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/04 01:51:14
百観音
101:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/04 09:26:52
なぜか西国スレが落とされた…。
ここも気をつけて!
102:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/04 10:33:15
>>101
2chでは、レス数が980を越えて、一定期間書き込みがないスレッドは、
1000到達前でも、自動的にdat落ちする仕組みになっているんですよ。
西国スレも、この仕組みによって、自動的にdat落ちしたものと思われます。
103:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/04 14:29:58
マリシテンすれは980行ってなかったけど、やはり昨晩落とされた。
昨日の夜は血の海だったらしい。
104:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/04 14:37:05
きっと当てづっぽでテキトーゥに落としたんだね。
105:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/04 16:01:42
>>103
摩利支天スレは、987まで書き込まれたようですよ。
スレリンク(kyoto板)
106:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/04 19:56:34
ここはまた980なんてイクの十年は先だね
西国みたいな伝統や根拠もないし、秩父みたいなエロネタもないし
107:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/04 20:00:18
>>106
まぁ、そうヒガミなさんな。秩父なんてみんなに汚されてそりゃァ惨めなもんだし。。
坂東スレだけでも清いスレでいてほすい。。
108:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/04 20:20:27
秩父はスゴイw
汚されたというより本題に関連したレスなんてほとんどない上に、
たまにスレに関係した話かと思えば、何番札所に行く途中の道で野糞してしまったとか…。
でも、あのバイタリテーは見習うべきかも。
109:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/04 20:26:00
>>108
その気になれば、坂東スレだって何時でもなれるよ。秩父よりづぅーっと広いんだから
野糞なんか、秩父の何十倍も出来るし青カンだって露出だってシ放題!!
110:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/04 20:50:38
いや、そういう問題じゃなくて…。
脱糞。
111:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/04 21:15:44
>>94
>人によって長かったり短かったりするけど。
自分が9番で御朱印を頂いたときは、納経場所が、たまたま混んでて、
住職の講義は受けられなかった…
112:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/04 21:24:27
ンじゃ、九番ネタで。
一回目はお母さんのことなど話をされた。
二巡目のときはちょっと席を外していてお嫁さん(?)に書いてもらった。
そのあとちょっとブラブラしてて帰るころに
「おじいちゃん、電気毛布つけっぱなしにしてたら火事になるでしょ」と
住職さんがお嫁さん(?)に怒られてた。
113:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/05 12:21:10
都幾川で観音様の一つの手が内側を向いてるから捜してみなさいと言われた。
114:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/06 11:16:01
軸で始めようと思うんですけど
1番札所でいろんな図柄の軸って売ってますか?
お勧めの場所があったら教えてくんろ
115:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/06 18:02:08
1番にはそんなに種類無かったんじゃないかなぁ。。
話題の9番ではズラリと掛かってるから選びたい放題だけど。
13番浅草寺近くの珠数屋にはいろいろあったように思うよ、
webで検索してみ。
116:114
06/04/08 08:59:38
>>115
thx
9番の方が近いからまずそっちに行ってみるよ
117:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/13 00:16:39
二十二番のぼやきも聞いてあげてください
118:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/14 19:12:10
明日、日輪寺から22番、20番と廻ろうと思うのですが
車で廻りきることは時間的に出来ますか?
また、埼玉方面からスタートするのですが常磐道の那珂ICから行ったほうが
解り易くて近いでしょうか?ナビが付いていないので自信がないのですが
経験者の方ご教授お願いします
119:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/15 20:57:13
大丈夫ですよ。22からは目の前の61号を走っていれば23の佐白観音に着きます。
で1号に入れば益子まですぐ。
と応えようと思ったのですが,遅かったですね。
118さん,今日のレポよろ
120:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/22 22:34:00
国立博物館の天台展に、慈光寺経出てたよ。
法華経と阿弥陀経が1巻ずつ。
慈光寺ヲタと天台ヲタは行くと良い。
121:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/27 06:45:44
>>120
どせなら、埼玉県立歴史歴史資料館で展示してた分も、
こちらでやってほしかった。
122:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/03 23:49:51
国立博物館- 先週の土曜日にいったよ
慈光寺の経本みました。 萌えました・・
今日は、高倉観音へ詣でに行って来た。
東京駅から安房鴨川行きの高速バスに乗って
(片道1,600円)
「矢那川ダム」下車約10分 と比較的楽なのだが
連休ということもあって、アクアラインが混んでいた・・・
木更津へ行くバスは2時間に1本しかないからご注意を
(同じバスで打って返しで帰るならまだしも)
TAXIで約2,700円でした。
123:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/05 09:44:15
笠森寺へ行くバスも同じ程度の本数ですよ。
124:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/16 21:29:53
>>122
経本で萌えって、あーた
125:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/22 23:19:52
経本で燃えたら焼経
126:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/27 23:30:48
ご朱印帳も持ち始めたばかりで、札所巡り初心者の俺ですが、第一番から始めてないので「発願」の印が押されないのですが
後悔したほうがいいですか?皆さん発願、結願印はこだわってますか?
127:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/28 00:08:54
後悔したほうがいいかどうかは、各人の価値観の問題なので何ともいえませんが、
僕自身は、発願印が欲しかったので一番から始めました。結願印も欲しいので、
三十三番には一番最後に参拝するつもりです。
128:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/28 00:22:46
そんなのこだわってるのは、発願印と結願印のある坂東だけでっせ。
オリジナルである西国では誰もこだわってないわな。
129:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/28 00:49:20
「無いからこだわらない」のと「あるけどこだわらない」では全然違うと思いますが・・・
130:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/28 01:22:41
新手の商売にひっかかるな、と言うことだよ。
131:126
06/05/28 01:26:12
>>127-128-129 レスありがとうございます。
127の言うことも分かり、129の言うことも分かり、
なるほど、でも最後に128の言うことで気が楽になりました。
ご朱印を公開している人のサイト見てたら坂東は発願印と結願印が
押して合ったので気になってました。
132:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/28 21:45:06
発願印が押されてない坂東の御朱印を公開しているサイトもありますよ。
その人は18番から始めたそうです。
133:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/29 04:19:41
一巡で終わりにしないで、
二巡目は杉本寺からドーゾ
134:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/31 22:29:51
大蔵山杉本寺ってどっかの議員思い出すな・・・
135:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/31 22:35:18
tumannne
136:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/02 08:50:50
ん?
137:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 13:40:44
坂東の霊場って西国やお四国みたいに公認先達制度はあるのだろうか?もしあるのなら、
就任するためにクリアしないといけない条件って何?
138:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 18:18:01
西国でさえ最近出来た制度だからねえ。。。
139:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 19:10:16
坂東は地味だよな。
西国は大本山・総本山クラスがそろっている。紀三井寺、粉河寺、長谷寺、醍醐寺、興福寺、醍醐寺、石山寺、三井寺、清水寺、中山寺、円教寺。
他のお寺も有名寺院。
坂東は、大寺院は浅草寺くらい。輪王寺とセットで立木観音中禅寺。あとは鎌倉長谷寺か。
140:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/11 13:36:39
>>126
発願印が無い時点で負け組み決定ww
141:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/14 00:14:27
ですよね…(´・ω・`)
142:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/14 00:56:42
パートのおばちゃんの判子をそんなに気にしなくてもいいんじゃ?
ただの記念なんだから。
143:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/14 11:35:08
杉本寺はパートのおばちゃんではないと思うが…
144:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/22 14:44:33
鎌倉の単立・長谷寺
紫陽花も揺れる「不倫」「乗っ取り」騒動
URLリンク(book.shinchosha.co.jp)
145:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/25 20:32:30
現在三巡目
一巡目は専用の納経帳
二巡目は杉本寺で買った一般用の納経帳で見開き片面にお姿
三巡目は御詠歌で御朱印をもらっています
146:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/29 17:30:26
>>144
「不倫」「乗っ取り」騒動って何が起きたの?
情報ください
147:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/30 15:53:34
昨日、結願しました
応援してくださったかたありがとうございます
ではさようなら
みなさんもお気をつけて
148:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/01 00:15:57
>>147
結願、おめでとうございます。
(私が結願するのは、まだまだ先です・・・)
149:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/01 22:43:50
URLリンク(www.enpitu.ne.jp)
150:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/07 00:04:36
今日結願して善光寺もお参り。
記念保守。
151:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/07 12:32:25
150さん、おめでとうございます。
御祝い保守。
152:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/09 10:11:22
一日8円の寄付をよろしくです
URLリンク(www.dff.jp)
153:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/17 07:10:49
西国は賑わっているけど滋賀作がどーのとかよく分からんこといってるし、
秩父はどーせ下ネタしかない。
まともな板東、頑張っていきましょう
154:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/23 15:26:39
結願したらお礼参りは、善光寺と北向き観音だけだよね?
あの千葉の果てにある満願寺ってのは関係無いよね?普通行くの?
善光寺ってご朱印が何種類もあるようだけど、どこでご朱印いただくのが
通常なんだろう?
155:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/23 15:54:51
満願寺=地獄への入口
156:あぼーん
あぼーん
あぼーん
157:あぼーん
あぼーん
あぼーん
158:あぼーん
あぼーん
あぼーん
159:あぼーん
あぼーん
あぼーん
160:あぼーん
あぼーん
あぼーん
161:あぼーん
あぼーん
あぼーん
162:あぼーん
あぼーん
あぼーん
163:あぼーん
あぼーん
あぼーん
164:あぼーん
あぼーん
あぼーん
165:あぼーん
あぼーん
あぼーん
166:あぼーん
あぼーん
あぼーん
167:あぼーん
あぼーん
あぼーん
168:あぼーん
あぼーん
あぼーん
169:滋賀作 ◆MspZno1WDo
06/08/07 22:42:17
>>154
本堂付近はどこも同じです。
「奉拝 善光寺 堂司」に「定額山」「善光寺本堂」「奉行」印
170:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/07 23:12:56
>>169
レスありがとうございます。専用納経帳を使ってないのですが、
善光寺と北向き観音で、観音巡礼のお礼参りだと伝えれば良いですか?
今、坂東を始めたばかりなのですが、そのうち秩父も始めようと思ってます。
坂東と秩父のお礼参りは両方を結願したらでもOKですか?
あと、千葉の果てにある番外札所の満願寺って行くのが普通ですか?
171:滋賀作 ◆MspZno1WDo
06/08/07 23:24:14
善光寺も北向観音も、特に巡礼用に納経を変えることはないが、
そうおっしゃれば、何らかのリアクションがあるかもしれない。
銚子満願寺は、27番近くに行ったときによればよいというほどでしょうか?
むしろ、大船の定泉寺が面白いですよ。
江戸時代の巡礼は、川崎大師、西新井大師、足利のバンナ寺、上野の清水観音堂、サザエ堂(本所五百羅漢寺)によったのでは?
172:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/08 18:38:15
銚子の満願寺は、27番飯沼観音の奥の院になっていますが、昭和51年に開創された新しい寺らしいので、
少なくとも、番外としての長い歴史は無いと思います。
もしかしたら、満願寺を番外として紹介しているのは、満願寺発行のガイドブックだけかもしれません。
私自身は、27番参拝のついでに行ってみようかとは思いますが、坂東の番外として参拝しようとは思いません。
173:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/08 21:17:02
所詮番外。歴史も何もと思うがw
174:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/08 21:31:01
銚子の満願寺だったろうか・・・・参拝を終え堂内を見回し、ふと天井をみると
それはそれは恐ろしい形相で髪を振り乱したお面が掛けて在った。
あれは凄まじい!! 妖気のようなものすら感じた。。
175:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/08 21:58:54
番外にも、「誰もが認める番外」と「自称番外」がある訳で・・・
銚子の満願寺は、「自称番外」に限りなく近いような気がしてならない・・・
176:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/08 22:13:58
ん?
書ける? 壊れてる?
177:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/08 22:36:43
>>174
それ、那古寺にもあった
オレ那古寺の近所に住んでたんだけど、子供の頃は悪さするとそこに連れて行くと脅されたよ
>>172
満願寺は飯沼観音におまいりしたときそこの住職に進められて行ったな
178:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/08 22:40:50
マンガンジは飯沼観音の住職が建立したものw
179:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/08 23:47:06
久々にスレが伸びたねw
180:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/10 00:50:42
>>170
>坂東と秩父のお礼参りは両方を結願したらでもOKですか?
いいんじゃないかな?
それでは駄目だという話は聞いたこと無いけど…
181:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/10 17:00:40
だれもが認める番外ってドコ?
182:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/10 18:55:23
善光寺と北向観音を番外と考えれば、この二寺が「誰もが認める番外」。
善光寺と北向観音は御礼参りの寺であって番外ではない、と考えれば、
坂東には「誰もが認める番外」は存在しない。
ということになるかな?
183:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/10 19:15:25
そういわれればそうかもしれないけど,
とりあえず,大谷観音に行けば平和大観音,
那古観音なら崖観音。
もちろん飯沼観音には満願寺。
筑波山の筑波神社は… 関係ないかm(__)m
184:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/10 20:03:47
成田山は番外拒否らしいな
185:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/11 10:07:11
高崎観音
大船観音ってのはだめなのかな?
コンクリートの観音様じゃ、ちょっとインパクト薄いかな
186:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/11 10:15:10
んじゃ、もう一つ、東京湾観音もつけて
板東番外三大観音に
187:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/11 11:16:39
高崎観音の隣の清水寺は札所でもおかしくない歴史があるけど慈眼院は元は高野山だからなあ。白岩観音よりでかいけど。
188:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/11 12:43:50
>>184
成田山は不動明王で有名な寺ですからね。
観音霊場の番外に指定されたりしたら、成田山も参拝者も驚き困惑するでしょう。
189:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/11 13:38:06
番外札所は面倒だから止めない?
190:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/11 23:06:45
でも,板東だけだと話題が行き詰まっちゃうからたまにはいいんじゃない?
で,行ったことないんだけど富谷観音ってどうなの?
雨引きから西明寺に行くときにいつも気になるんだけど…
191:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/12 00:14:01
西国のように創始者のことを考えれば鶴岡八幡宮でしょ
192:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/12 00:18:38
増上寺の西向観音は?江戸の札所が少ない。
193:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/12 00:37:26
>>190
富谷観音も雨引と同じような山の中腹にあって周りは公園で眺望いいよ
車だと寄るの簡単だからおすすめ
194:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/12 00:44:05
あっ、西向観音!
江戸三十三で回ったけど、増上寺のでっかいお寺と対照的で印象深かったね
195:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/14 09:12:59
西向観音がどれか分からず安国殿の観音様を拝んで納経印を頼んでしまった。回向院の馬頭観音も分からなかった。
196:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/14 09:16:47
万願寺の朱印には、日本百観音結願総霊場とある。
197:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/14 12:38:43
関東は江戸五色不動を含んだ三十六不動の方が個別的にはメジャーかも。
198:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/14 13:21:58
>>196
万願寺が日本百観音結願総霊場ていつ誰が決めたの?
昔からそうなの?
199:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/14 13:35:00
百観音じゃなくて札所巡拝総結願霊場だろ。
確かに平幡さんの札所ガイドブックは良くできてて、
右に出るものは無いと思うが、自分で作った寺に
そんな肩書付けるのは問題あるな。
200:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/14 14:03:30
全札所の結願なら百観音より上か…。
万願寺は金満寺って感じがする。
寄付も百万単位で募ってるし。
201:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/14 21:24:19
参考にしてくらはい。
URLリンク(ayidabis.fc2web.com)
202:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/15 16:57:12
定泉寺=田谷の瑜伽洞は、「四国西国坂東秩父全国百八十八札所総拝」ってのが肩書きだよ。
203:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/15 21:57:01
>>201
読んだよ。満願寺で坊主がジャガーの話だって?参拝者が居たのに坊主が
話止めないで、女が~じゃん~だって?
204:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/15 23:56:20
萎えた。。
205:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/16 20:22:08
総霊場とかって勝手に名乗れるものなんですか?
206:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/16 21:10:45
>>205
名乗る"だけ"なら、勝手に名乗れる、のかな?
ただし、それを世間が認めるかどうかは、また別の話だと思う。
207:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/16 21:16:06
平幡よしお君ほど怪しい坊主もいない。
年中巡礼ツアーに出掛けていて、本職であるはずの住職としての務めはどうなるのか。
208:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/16 21:54:45
関東88ヶ所の特別霊場
高野山東京別院
川崎大師
西新井大師
出流山満願寺
雨引山楽法寺
西光寺
銚子満願寺!
209:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/16 23:57:58
>>201
満願寺のキモイ注意書き看板なんとかならないのか?
寺の景観を損ねるだろ。
それとも参拝者が悪人だという前提か?
210:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/17 14:47:34
家政婦は見たで万願寺や平幡家を題材にした話を作らないかな。
視聴率取れそうだけど。
万願寺がどんどん立派になるにつれて飯沼観音が寂れてるように見える。
211:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/17 16:58:13
>>210
参拝した人が、ここでゲロすれば良い。
内部関係者はどうだろうな、書かないだろうな(笑)
212:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/22 11:30:58
前に話題になっていた番外の件だけど、
鹿島の慈眼寺はどうかな?
お姿の観音様がかわいい…
213:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/24 22:53:06
>鹿島の慈眼寺
聞いたことないが、どんな寺?
214:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/25 20:22:50
鹿島の慈眼寺。
真言宗・関東八十八の三十四番。
URLリンク(www.kanto88.net)
215:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/26 21:52:19
9番 打ってきたよ・・・
216:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/26 22:08:04
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==( 。);( 。)
( ヽ :::__)..:: }
,____/ヽ ー== ; ほほうッ ほうほう、それで?
r'"ヽ t、 \___ !
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
217:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/30 12:19:27
9番は、
・順番通りに巡拝している人にとっては、恐らく、一番最初の難所。
・住職さんが個性豊か。
・辺鄙(失礼)な寺なのに国宝を所有している。
等の理由で、参拝者の思い出に強く残る寺だよね。
218:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/30 15:18:34
>>217
同感
9番はここのスレで有名だったから期待して行った。
期待通りの難所だったよ、参拝を終えるのに時間が掛かる色んな意味で。
住職おもしろかったんだが、ちょっと書けない・・・(^^;
219:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/30 19:29:04
才と書いたばかりに村営バスが間に合わなかった…
220:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/31 23:48:30
>才と書いたばかりに
すいません、どういう意味ですか?
221:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/31 23:55:48
>>219
ワロタ 俺も才と書いてしまった・・・
222:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/31 23:58:58
住職、半袖シャツの胸ポケットに突っ込んだ5千円札丸見えだった
お札が半分以上、ポケットから飛び出てた・・・
223:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/01 00:43:58
9番の住職w
テレカとか買うと喜びますよ。
224:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/01 18:30:03
自分は9番で平家納経の本を買いました。
同じ説法を聞いた夫婦は納経軸を買っていた。
飯沼観音に五重塔が出来るらしい。
225:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/01 18:34:01
俺は、千手観音の手のところで時間が掛かった・・・
226:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/01 18:37:02
訂正
法華経の本
227:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/01 18:40:31
才と歳で手間が掛かり千手観音の手を見るのに時間が掛かりました。
秘仏なのに少しだけ開扉してくれました。
228:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/01 18:41:32
>>226
平家納経の本て何か聞きそうになったよ。
229:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/01 19:07:18
オレは千手~授乳~パンツと流れるようなコンボでry
230:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/01 21:05:16
>>229
オレの時と同じだ・・・オレはそれにプラス 才だ・・・
それぞれの般若心経解説も長いス・・・
231:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/01 21:07:11
駐車場でのアイドリングはローカル(寺)ルールの罰金の看板あるぞ
すごい金額だぞ
232:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/01 21:21:17
22番には納経所に番犬がいて吠えられた。
233:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/01 21:35:03
>>230
おれ、そのあと電気と火の元と納経所内の仏様みんなお参りと
山門の書き物についてとお大師様の写経についてとフルコンボ。
234:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/01 22:03:25
昼休み前に行けば短く終わるよ。
235:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/01 22:06:47
でも、ゆっくり楽しむ気持ちで行けば9番は楽しいよね
お姿とあわせて合計400円で楽しめると思えば
236:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/01 23:11:54
そうですね。住職から何か学び取って帰って欲しいと言われました。
237:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/01 23:18:03
二十二番はやくざを裸にしてポコ○ンを見た話で終わったな。
二順目のときは十二時杉だったのでおネーチャンだった。
曰く「一時までは住職は昼休みなので、話をしたければそのときに…」とのこと
238:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/02 09:50:43
22番自分の時は注文の多い老婆だった。
239:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/02 12:22:43
>飯沼観音に五重塔が出来るらしい。
確か、高さ60メートルの五重塔ですよね。
建設の目処は、もう付いたんでしょうか?
240:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/02 16:49:31
高さ60メートルの五重塔。
なんとな~くだけど、「バベルの塔」という言葉が頭に浮かぶ。
241:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/02 17:10:35
万願寺の巡礼の会には百万単位で寄付する人がゴロゴロいますので。
242:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/03 01:24:07
>>241
なぜですか?
243:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/03 07:19:01
何かがあるのでしょう。巡礼の会には。
244:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/03 15:21:29
>>243
何があるの?
245:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/03 20:59:55
先日、佐竹寺で背中に「摩利支天尊」と書かれた白衣を着た僧侶と巡礼の集団
に遭遇した。お経もそろっていて統率のとれた巡礼集団でした。何者なのでしょう。
246:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/07 15:38:56
平〇家も金ぴか寺を目指さないで存亡の危機にある銚子電鉄を救うなど地域に貢献して欲しい。
247:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/07 21:23:29
>>246
え?どこの寺のこと?
248:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/08 09:49:01
銚子電鉄でわからないか?
249:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/09 13:06:41
犬吠駅に降りると金色に輝く堂が見える。悪趣味としか思えない。
一枚数十円の濡れ煎餅を売ってたり、儲け抜きの回転寿司店を見ると本末転倒と感じてならない。
250:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/09 13:23:19
存亡の危機?の銚子電鉄を救うのは寺院の役目では無いだろ。
商店街の商売と寺院も関係無い。要するにその寺院を嫌いだと言うことを
何かに託けて批判したいんだろ。
タイなんて金ピカ寺院だらけだし、金ピカのデザインは悪くないと思うよ。
僧侶が堕落していたり、寺の対応が悪いとかいう批判なら興味有るが。
251:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/09 13:28:17
参拝者が銚子電鉄を利用する。参拝者が近所の商店街でお金を落とす。
それだけでも有難い事だよ。
252:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/09 21:12:50
銚子の寺は十分堕落してるだろ。
あの寺は全て金だよ。寄付しろ寄付しろと毎月言ってくるぞ。
253:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/10 17:23:56
へえ、評判悪いね。どのように言ってくるの?電話?メール?手紙?
詳しく
254:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/10 19:24:18
URLリンク(ayidabis.fc2web.com)
255:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/10 21:13:28
>>254
本堂では数人のお坊さんがおしゃべりしてました。会話の内容が凄い。「○○さんはジャガー持ってるんだって」とか言ってます。
うーん。女性の方もいて「~じゃん」とか言ってます。参拝客が居てもおしゃべりは止めません。・・・うーん。
の部分が気に入ってる。
256:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/10 22:48:46
毎月巡礼の会から送られてくる封筒の中には小雑誌より厚い写経1000円~石仏150万円までの購入依頼チラシが大量に入っている。
257:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/10 23:27:13
>>256
そのDQNな封筒はどうすると送ってもらえるの?
何かの会員でもなってるの?
258:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/11 19:21:03
巡礼の会に入れば送られてきますよ。
259:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/11 19:27:16
ちなみに今月は十三仏奉安のおすすめ。
残りは一躰150万円。
あとは曼陀羅奉納とへんろ募集。
260:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/11 19:48:12
なんだ番外 万願寺の巡礼の会に
巡礼の会に自分の意思で入会してるの?
年会費と費用かかかるんでしょ?無料なの?
でも、あれだね
URLリンク(www.enpukuji.e-choshi.jp)
銚子の市街は観音の門前街として発展した。門前町として発展し、今日の銚子繁栄をもたらしたといえる。
とか書いてるのを見ると、銚子が繁栄してるのは、このお寺のおかげみたいな感じだね。
261:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/12 16:36:59
それは円福寺であって万願寺ではないね。
262:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/12 16:42:10
>>261
系列でしょ
263:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/12 18:48:05
円福寺は一応真言宗智山派の寺院。満願寺は平幡よしお君が1985年にデッチ上げた単立宗教法人。もちろん、坂東の番外だというのは平幡よしお君の勝手な主張で、歴史的にも教義的にもなんら根拠はない。
264:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/12 18:56:30
なるほど
でも、あれだぜ
円福寺のサイト見ると銚子の市街は観音の門前街として発展した。門前町として発展し、今日の銚子繁栄をもたらしたといえる。
とか書いてるのを見ると、銚子が繁栄してるのは、このお寺のおかげみたいな感じだね。
で、巡礼の会ってのはどこが運営していて年会費いくら払うわけ?
265:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/12 22:13:47
>>264
だぁ~かぁ~らぁ~ry
266:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/12 22:27:15
でさ~、巡礼の会ってのはどこが運営していて年会費いくら払うわけ?
267:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/13 00:21:40
3000円
268:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/13 00:24:13
巡礼の会に3000円払って入会するメリット教えて
269:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/13 14:19:11
ヤマサ、ヒゲタ醤油や漁師さんも繁栄に貢献してると思う。
270:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/14 14:35:29
10月3日から2カ月間,弘明寺に行っても観音様には会えません…
URLリンク(www.tnm.jp)
271:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/15 21:59:57
札所で観音様のレプリカ像が売ってる所ってありますか?
272:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/15 22:46:09
弘明寺にあった。
掛け軸なら他にもいくつかあります。
273:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/15 22:53:28
浅草寺
木製の観音像 確か開眼祈祷済みで15000円だった気がする
記憶違いなら、すいません
274:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/15 23:14:41
いや・・・浅草寺のあれ10マソ円
275:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/16 04:22:49
鎌倉の長谷寺、無許可で歩道拡幅の疑い…神奈川県調査
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
276:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/16 13:04:01
私、鎌倉の長谷観音についての予備知識を全く持たない状態で参拝したので、
観音様を拝見して、ぶったまげました。
277:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/16 18:54:46
271です。みなさんありがとうございます。浅草寺のレプリカは¥15,000なら買えるけど¥100,000となると手が出ません・・・。信仰はお金には換えられないのでしょうがでも今はやっぱりキツイです。
278:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/16 20:37:06
>>276
ワロタ
279:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/17 06:45:05
>>276
確かに観音様はどんなに大きくても大仏とは言わないから
○○大仏みたいに大きさをあまり案内してないから驚くことは多い
280:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/17 19:59:46
>>270
もうお出かけみたいだお。
281:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/18 20:16:58
URLリンク(japanese.joins.com)
浅草神社は朝鮮半島の人を祀ってるのか?
浅草寺は朝鮮半島の人が開山したのか? ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
282:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/18 20:30:20
ふざけた事を云うなょ!
朝鮮人を祀ってるわけないだろうが
283:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/18 23:04:59
茨城エリア打ってきた
22番カマキャラな住職でした。
残すは33番 補陀洛山 那古寺 結願です。
ふぅ~っ
何かさびしい
284:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/20 10:34:48
>>207
亀レス、スマソ
URLリンク(park3.wakwak.com)か?
285:鎌倉・長谷寺に厳重注意-5つの法令違反で神奈川県
06/09/26 22:58:24
神奈川県鎌倉市の古刹(こさつ)長谷寺が古都保存法違反の疑いで県の立ち入り調査を受けた問題で、県は26日、5つの法令と県条例に違反したのを確認、同日までに長谷寺に厳重注意したと発表した。
長谷寺は古都の景観保存を定めた古都保存法の対象地域。工事には県や市の許可が必要だが、無許可で散策路の設置や事務所を改築しており、文化財保護法や建築基準法などにも抵触していた。
県の事情聴取に同寺は「通常の工事で許可が必要と思わなかった」と説明しているという。
県緑政課によると、散策路は2001年ごろから境内裏の斜面を伐採して造られ、全長約200メートル。今後、鎌倉市とともに原状回復などの指導をするという。
同市は世界遺産登録を目指しており、松沢成文県知事は「鎌倉のイメージを損なう行為。鎌倉市と協力して再発防止に取り組む」としている。
286:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/02 18:31:38
飯沼観音の五重塔の総費用は7億5千万円。どこから捻出するんだろう。
287:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/10 03:09:34
なんか全然だね
この秋の連休に札所廻った香具師はいねーの?
288:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/10 17:23:09
浅草寺で頒布されている聖観音仏像10万円って、出来栄えはどんな感じのお姿なんですかね~?
289:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/10 19:49:58
>>287
30番にいってきたよ。
サワヤカだった。
観音堂の柱は丸じゃなくって16角。
凝ったつくりをしてましたね。
床下はサワヤカの対極だったw
とても良いお堂なだけに、ああしてしまったのはどうなのかと思うけど。
まぁ、300円払ってみる価値はあるんじゃないなぁ。
290:287
06/10/11 22:10:44
>>289
三十番、自分も丁度1年程前にうってきました。
ここのスレで噂されてる様に本当に盆栽に鎖で施錠してあったのには退きました・・・
柱が十六角ってのは気がつきませんでした。
で、床下ですが・・・
ありゃちょっと遊びすぎですよね
奇声を発する奴とかはいらないと思いました。マジで
ただ、秘仏のご本尊の顔が床下からチラ見出来るのは¥300の価値有ったかなと
291:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/12 17:10:25
ちゃんと御簾をあげてお参りしてきましたか?
292:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/15 19:37:16
葉・那古寺で奈良時代の古写経を発見
千葉・館山市の真言宗智山派那古寺(石川良泰住職)で奈良時代
の古写経2点が発見されたことが5日、同寺と館山市立博物館の発
表で判明した。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
293:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 17:47:35
よく冬の納経時間は午前9時~午後4時とガイドブックに載っていますが
今月はもうその時間帯と考えた方が良いですか?
294:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/27 18:10:18
車で巡るのですが、26番25番24番23番を一日で打つことは可能でしょうか?
また、この時期26~23番の辺りは名物や味覚などありますでしょうか?
295:287
06/10/27 23:27:50
>>294可能だと思います。
ただ、個人的にはあんまりあせらずゆくりまわったほうがイイかと思います。
名物は・・・つぎのかたどうぞ
296:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/28 00:45:18
んじゃ,
26…柿
25…油(季節ものかどうかは知りませんが…)
24…桜しか思い浮かばない… 延命水とか門前のそばはおいしかった
23…笠間神社も一緒にどうぞ
297:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/28 10:32:25
茨城、栃木は蕎麦だな。店にもよるけど。
298:294
06/10/30 13:33:41
渋滞に巻き込まれたり、近所の観光名所や名物などを楽しみながら巡ったので3ヶ寺しか巡れませんでしたが
あせらずゆっくり巡ろうと心掛けましたので、良かったと思っております。
26-25筑波山付近では、秋の味覚狩りと蕎麦を楽しみ、24では門前の商店で山採れの野菜が販売されてました。
26 地域の信徒さんがお守りになられているお寺というご様子でした
25 穏やかな表情の尼僧さんが、私の納経帳にご真言を唱えてくださいました。
24 七五三や初参りのお子さんで賑わっていました
道沿いに蕎麦屋さん多いですね、初めて行くとどこに入るか、どこが美味しいのか?
などと思い迷いますね。雨引観音は私が駐車した駐車場より上に登って行く車が多くあったのですが
上には何が有ったのでしょうか・・・
299:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/30 14:26:01
雨引は黒門のところに止めたのでしょう。上にもう一つ駐車場があります。
そこの駐車場にある食堂のそばはおいしいですよ。
二十三番はいけなかったんですね。
あそこは稲荷もいいけれど、
お寺の住職さんとお話しするだけでも一時間つぶす価値はあるんじゃないかな。
300:294
06/10/30 15:07:23
>>299
雨引観音の、もう一つ上の駐車場は気が付きませんでした。
食堂の蕎麦はおいしんですね?今度行った時の楽しみにしたいですね。
手打ちなんですかね?
延命水・・・本堂から矢印の方向に向かったのですが山の中に入ってしまい
発見できず。お恥ずかしい・・・
23番の情報有難うございます。ご住職さんと一時間もお話されたんですか?
行くのが楽しみになりました。
301:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/30 18:10:08
延命水は矢印の方向右側の下りの方ですよ。
食道のそばは手打ちだったと思います。
23の住職さんとは、前スレに書いたことあるけど、
4時前に行ったら、「もう閉めるから」と、そのあと焼酎をご馳走になって
3時間くらいお話ししてました。
893のち○ち○の話とか…ww
ただ、12~13時は住職さんは休憩中です。
302:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/06 15:04:51
この連休に九、十、十一番と行ってきました。
九番慈光寺では,前に住職さんに「お母さんは…」とか話をしたのですが,
今回は般若心経堂で拝観しているときに住職さんが来て,
般若心経の話をしました。
『無』の字は同じ崩し方をしないとか,明るいが目編,般の船編の上の点がないとか,
今まで気づかなかったところとか教えてくれました。
二十三番の住職さんもおもしろいけど,慈光寺の住職さんもおもしろい人ですよ。
303:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/06 20:37:39
>>302
9番の住職は、それはそれは有名です。
304:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/06 23:04:31
302さん、お疲れ様です。この連休中に、9~11番辺りでは、
↓こんなイベントが開催されていたんですが、出くわしませんでしたか?
URLリンク(www.npo-net.jp)
305:302
06/11/07 07:56:33
いたいた!
慈光寺や岩殿観音ではあわなかったけど,
吉見観音で横からお子ちゃま達が集団で歩いてきた。
「遠足なわけないし…」と思っていたけど,これだったんですね。
あっ,岩殿の近くの蕎麦屋(仁王門横ではなく,バス停の方にある日の出屋)
はおいしかったですよ。
もりと蕎麦がきで1250円。手打ちでこの値段は結構安いかも。
306:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/07 14:40:52
>>305
その店は気になっていました。美味いですか。
機会が有ったら行ってみようっと。でも、私は天ざる派なんですけどね。
307:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/07 19:08:08
水沢観音には朱印のお守りが売っています。
308:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/07 20:22:37
>>307
朱印のお守りってどういうの?
309:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/15 00:49:45
朱印のお守りです。
310:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/15 02:11:11
9番行ってきたよ~。
ビシッと「○○才」と書いて来ました。
311:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/15 15:51:05
>>309
だから具体的にどんな形で、どのようなお守りなの?
>>310
「○○才」あ~書いちゃった?次に行っても、ついうっかり書いてしまいそうだ。
312:滋賀作 ◆MspZno1WDo
06/11/16 21:54:57
納経所名物は
四国25、四国41、そして、坂東9
313:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/17 18:26:36
滋賀作さん、あんたは西国板ではいろいろ行ってるみたいだけど、
板東では9番より23番の方が有名ですよ。
314:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/17 21:18:34
23番って抹茶くれるんだっけ?
18番もある意味名物だと思うがなw
315:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/18 03:01:27
>>312
四国41は、人が変わっている。
四国25、この前は違う人だった。
四国33も変わった。
世代交代の始まり。名物が無くなってきた。
316:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/18 15:44:16
>>314
18番が名物な理由教えて~
317:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/21 15:48:30
27番 園福寺のおひざ元の銚子電鉄がピンチです。
元社長が業務上横領で逮捕されたのも記憶に新しい銚子電鉄。
経営状況がとても悪く、車両の検査もままならない状態だという。
「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」
みんなでぬれ煎餅を購入してこの危機を救おうではないでしょうか。
公式HP URLリンク(www.choshi-dentetsu.jp)
318:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/21 15:59:41
↑追加
URLリンク(www.asahi.com)
319:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/21 16:27:22
>>317
気持ちは分かるが、俺は車を利用するからなぁ
番外の、銚子 満願寺を金ピカにするために、寄付するお金があったら
お歳暮に「ぬれ煎餅」を利用したら?それも功徳になるでしょ。
後さ、銚子の観光なんだけどさ、宿泊施設や料理のレベルの割には割高に感じる。
南の方の、館山や小湊、白浜の方が施設も良くて割安。
銚子の温泉宿も稼働率を上げるために、日光・鬼怒川・伊豆・箱根のような
バーゲン価格の宿泊プランを企画しなよ。銚子の観光課の努力の問題もあるのでは?
320:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/21 16:32:04
要は、銚子に人(観光客)が来ないから、銚子電鉄が廃れるわけでしょ。
321:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/21 16:43:22
滋賀作は西国も四国も追放されたが、こんなところに亡命してたのかw
ふふふ、またカワイがってやるよ。
322:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/21 17:59:43
27番 園福寺も何かすごいの建てるんでしょ?
323:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/21 22:11:33
高さ60メートルの五重塔でしたっけ、円福寺が建てようとしているのは。
324:滋賀作 ◆MspZno1WDo
06/11/22 22:56:25
>>321
別に追放されてないが?
高野山真言宗僧侶 ◆cobo4pcvHY君。
325:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/23 00:32:46
412 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/05(日) 22:08:51
>>411
>仏教の教えによれば、差別用語を使う僧は破戒している。
ヲイ、そんなこと、どの経典に書いてあるんだ?w
貴様の仏教は中共の御用仏教、日本でいえば創価学会だろ?w
415 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/05(日) 23:53:23
>>412
正語 (samyag-vaac, sammaa-vaacaa)
妄語を離れ、綺語を離れ、両舌を離れ、悪口を離れることである。
これが出来ないようでは僧ではないよ。
これを守らないと僧の格好をしてたとしても、それはただのコスプレ。
ニセモノだよ。
君はこれから仏教を学ぶのだと思うけれど、まず入門書から始めなさい。
それから経典を読むと良いと思うよ。
326:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/23 00:34:57
425 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/06(月) 14:42:13
>>423
で。どの経典に書いてあるんだ?
426 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/06(月) 14:46:54
>>425
Dhammapada 133
Suttanipata 657
327:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/23 00:35:51
474 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/10(金) 13:14:42
>>470
だから破戒なんだろ?
経典に書いてあるんだろ?
だからその書き込みの後に“そうか”と納得してやっただろ。“反論不必要”だとも。
何を反論させたいんだよ。そんなことは経典に書いてない。破戒でもないと言って欲しいのか?
ちゃんと説明しろ。文盲が!!
475 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/10(金) 13:24:56
>>474
あぁ、あのレスは君の投稿だったのか。
高野山真言宗僧侶のHNを使っている君が「破戒僧」だと私に教えてもらったてことで
終了だね(笑)。びっくりしたよ、僧侶の癖に最初は破戒していることに気が付いていないんだから。
経典まで聞いてきた(笑)。>>474のような言葉使いや止めなさいよ、私に教えてもらったんだから(笑)
勉強になったでしょ!励みなさい。
476 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/10(金) 13:59:59
>>475
だから破戒上等だって言ってんだろ。
そもそも全ての戒律を守る気なんて更々ねーんだよ。経典に書いてあってもだ。
だから殺人や盗みなど、常識の範疇を越えること以外は何でもやる。
大いに怒るし、容赦なく叱責する。肉も食うし酒も飲むし女もやる。
戒律を理由にそれを止めさせて、僧侶を自分より不幸に落としめて楽しもうという根性が気にいらねーんだ。
戒律を利用して「お前がそんな哀れな生活を送るのも、戒律だからしかたねーだろ。俺のせい
じゃない」という罪悪感の逃げ道を保障された腐った根性がな。
全僧侶が自分より不幸になり、乞食坊主になるまでお前らは仏教の名の下に戒律を強要する腹だってのは解ってるんだ。糞が!!
328:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/23 20:59:17
坂東三十三観音の札所の寺院で一番ご利益有りそうな観音様ってどこかな?
皆はどこが好き?
329:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/23 21:07:43
一番!
なんてたって、ご本尊三体だもん
330:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/23 21:13:07
御利益があるかどうかわからんが,大谷観音が好きですな
331:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/23 23:32:12
1~14番しか参拝してないけれど、その中では、長谷観音が一番インパクトがあった。
332:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/24 23:23:37
>>331
黒バックとライティングの効果。w
普通に見せれても、十分にいい仏さまだと思うけど、
どうもあそこは演出過剰気味というか、媚びが気になっちゃうんだよね。
333:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/24 23:40:25
自分は
観音さまのお姿が好き → 弘明寺観音
本堂の中が好き → 杉本寺
お寺の周辺も含めて好き → 浅草寺
334:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/25 00:01:15
>>330
大谷観音いいんだけど、もう少しゆっくり参拝させてほしい。。
335:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/25 00:09:08
直接拝見できなかったご本尊もありますが
見る事の出来た中では、立木観音と大谷観音摩崖仏かな
当初スタンプラリー気味に遊びで廻ってたけどあの辺で意識変わった
336:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/25 01:18:18
境内の雰囲気は益子の西明寺が好き。
337:335
06/11/25 23:12:04
>>336
BGMはイラナクネ?
338:あぼーん
あぼーん
あぼーん
339:あぼーん
あぼーん
あぼーん
340:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/02 01:39:09
関東三十三観音と言う観音霊場があるようですが、どなたか巡ったことある方は居ますか?
341:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/02 02:18:56
関東三十三観音って坂東札所とダブラないの?
342:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/02 03:33:51
関東三十三観音
1 観久山 潮音寺 千葉県印旛郡富里町久能522
2 白花山 延寿院 千葉県我孫子市寿2-27
3 成田山 八街不動院 千葉県八街市八街ほ1041
4 普和山 最上寺 真言宗智山派 千葉県富津市岩瀬416
5 医王山 威徳院 千葉県安房郡和田町真浦137
6 無量山 寿量院 千葉県東葛飾郡沼南町塚崎815
7 大悲山 長泉寺 千葉県柏市花野井1003
8 薬法山 福性寺 千葉県流山市平方169
9 光雲山 宝蔵寺 東京都秋川市菅生263
10 玉川大師 珠真密院 東京都世田谷区瀬田4-13
11 龍谷山 静簡院 埼玉県大里郡江南町成沢1125
12 光福山 長善寺 埼玉県大里郡花園町小前田1452
13 大谷山 宝積寺 高野山真言宗 埼玉県深谷市大谷114
14 大智山 文殊寺 埼玉県さいたま市三室1956
15 吉田山 龍泉寺 埼玉県秩父郡吉田町上吉田1701
16 妻沼 聖天山 埼玉県大里郡妻沼町妻沼1627
17 蓮王山 東福寺 埼玉県川口市戸塚4152
18 今宮山 蓮花院 群馬県前橋市下増田1626
343:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/02 03:35:13
19 宮林山 全性寺 群馬県新田郡藪塚本町大原371
20 高岡山 高平寺 栃木県下都賀郡岩船町下津原1457
21 吉利倶山 光照寺 高野山真言宗 栃木県那須郡小川町小川710
22 熊野山 円満寺 栃木県小山市上泉137
23 宝珠山 光明寺 真言宗智山派 栃木県宇都宮市野沢町342
24 福衆山 龍泉寺 栃木県足利市助戸1丁目652
25 日照山 宗源寺 栃木県那須郡西那須野町東町1
26 東醍醐山 如意輪寺 真言宗豊山派 栃木県栃木市大宮町1647-1
27 大悲山 観音寺 真言宗智山派 栃木県芳賀郡芳賀町与能1555
28 龍智山 毘廬遮那寺常光院 埼玉県熊谷市上中条1160
29 少間山 龍泉寺 真言宗豊山派 埼玉県熊谷市三ヶ尻3712
30 滝瀬山 立岩寺 埼玉県本庄市滝瀬1420
31 盤舟山 養福院 茨城県東茨城郡大洗町磯浜6812
32 三嶋山 如意輪寺 天台宗 茨城県西茨城郡友部町上市原942
33 慈雲山 逢善寺 茨城県稲敷郡新利根村小野318
344:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/02 03:38:10
ここを参照したのですが、結構あるんですね。
URLリンク(www.geocities.jp)
345:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/04 11:04:18
土曜日 笠森観音打ってきました。
紅葉してました。 行きは茂原で1時間30分バス待ち
帰りは羽田空港への高速バスが意外と便利でした(横浜もあり)
結願まであと五打
(全部遠いところばっかり残ってしまった)
346:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/05 12:06:12
ネットで天気予報の最低気温などを見ながら
中禅寺立木観音の辺は車で行っても大丈夫かななどと考え中。
路面凍結したら安全な巡礼じゃなくなってしまう・・・
347:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/05 12:21:37
3月にバイクで水沢寺行ったとき、遠回りして黒岩の方通る道で山登りしたら
路面に雪が凍りついているところが100m位あって、
見事にこけました。
バイク無事、身体擦り傷程度ですんだのは観音様のおかげです。
348:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/05 15:18:23
私も先日打ってきました。
笠森観音はご朱印の筆書きがメチャメチャ達筆で、惚れ惚れする字の上手ですね。
皆は何番のご朱印が好き?
349:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/06 00:26:10
中禅寺湖はいろは坂から行く分には雪降るまで比較的平気だけど、
反対側の金精峠の方を気をつけられたし、
この時期だともう凍結しているはず。
350:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/06 09:20:19
>立木観音HPで見たら
冬の間は拝観時間 8:30-15:30かぁ
正月行こうかな
351:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/15 01:21:06
笠森観音の観音様のお姿は、坂東31番て書かれてないんだけど
違うのを戴いちゃったのかな?
352:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/20 09:46:34
俺も同じだ心配するな
353:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/20 16:12:06
♪~俺も同じだ心配するな
354:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/20 21:25:11
俺も同じだ心配するな
355:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/23 11:21:28
俺も同じだ心配するな
356:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/06 01:41:21
>350 公約通り立木観音打ってきました
さすがに1/4だとガラガラでした
357:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/07 02:09:22
>>356
車で行きました?道路とか凍結してませんでしたか?
358:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/08 23:18:10
>>357
バスを利用しました。
いろは坂凍結しているから、スノータイヤのご準備を
スノータイヤなしのお馬鹿なドライバーたちが
一方通行のいろは坂を逆送してました。
もちろん、パトにつかまりOUT!
359:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/08 23:49:38
>>358
情報サンクス!
スノタもチェーンも持っていないので、春まで待ちます・・・
by軟弱安全運転ドライバー
360:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/12 18:57:05
落ちて無いよ
361:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/22 12:04:18
田代観音にいるヒゲのジーパンは誰?
もしかしてあれが鳥居眞理住職?
362:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/26 01:45:30
八溝山なんですけど、車で行こうと思います。
麓から日輪寺、日輪寺から山頂へとつづく車道はどんな感じですか?
狭い道の対向車は苦手なので、行った方のくわしい話が聞きたいです。
363:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/26 22:19:41
冬で巡ってないのは分かるけど、レスしようや。
364:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/26 23:05:55
この時期の八溝山って住職いないんじゃなかったっけ?
365:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/26 23:48:58
そうだね、1、2月は閉山らしいよ。
366:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/27 15:10:51
南の島でバカンスかな?
367:名無しさん@京都板じゃないよ
07/01/27 17:32:35
閉山の事は知ってました。
暖かくなってから行こうと思うので、どんな状況か知りたかっただけです。
気持ちだけ先走っちゃいました。
368:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/05 08:43:53
この前、5~8番をまわった。意外に同好の士がいたんで、ビックリ。
369:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/05 18:06:52
同好の士? どんな?
370:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/06 01:35:56
マイナーな札所ですが、
品川寺とか、大井聖天、蒲田成田山が入っている東海三十三観音の
札所一覧ご存知の方、いませんか?
371:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/06 18:45:47
明日、5~8番打ちます。
8番から打つけど5番の16:00まで間に合うかな?
372:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/06 19:06:40
蒲田に成田山なんてあったんだ~
373:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/06 19:58:22
訂正:成田山→不動尊
URLリンク(homepage3.nifty.com)
374:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/10 00:22:08
>>371
昨夏、8→7→6→5の順序で打つ予定を途中道間違えて大幅にロスしながら
8→6→7→5で打った。何時出発かにもよるけど余裕じゃね?
気をつけて
375:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/11 13:00:56
>>374
私も8→6→7→5で打ちました。電車とバスを使って。
座間に8:00着。一つのお寺さんに1時間、移動に1時間の計算で。
勝福寺には15:00過ぎに着き、何とか間に合いました。
これで神奈川エリア終了です。
帰りは、湘南ラインで大宮まで爆睡でした。
次はどこにいこうかな。
376:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/11 15:52:32
北関東に入ってからいっこうに進まないorz
377:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/11 16:03:47
坂東観音霊場巡りをするなら秩父も必ず回った方がいいとオモ。
秩父は坂東とはまた違った意味でご利益あるから・・・・・
378:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/11 22:43:49
番外の満願寺はすごい寄進ですが、
ご利益すごいんですか?
あれは、売名行為というような金額じゃない
とおもいますけど。
379:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/11 22:58:01
番外の満願寺さまでは、
おトイレの立派なウスサマさまと
初めて生の「勝軍地蔵(愛宕大権現)」さまのお姿を
みて、感動いたしました。
380:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/12 02:58:56
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
愛読雑誌の韓国記事がうざいです 3 [雑誌]
奈須きのこ 『空の境界』 Part1 [SF・FT・ホラー]
【ブックオフで起こったこと】ありのままに話すぜ [一般書籍]
【ライトノベル】 - 奈須きのこ総合 夢二十九夜 [ライトノベル]
381:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/14 23:26:08
満願寺を番外とするのは抵抗があるな・・・
現在では27番飯沼観音の奥の院と位置づけられているけれど、
起源や歴史が他の札所とは違いすぎる・・・
382:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/15 02:10:57
満願寺と円福寺は、同じ真言宗でも
派が違うのでは?
383:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/15 07:59:59
ここ復活した?
384:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/15 14:35:23
同じ住職だけどな
385:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 01:11:26
満願寺が寄進の5%でも廻してやれば、銚子電鉄なんて一発で立ち直れるのに
386:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 23:33:45
近鉄も建設当初は、
生駒の聖天さんに賽銭借りたらしい・・・。
387:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/19 23:57:34
鉄道会社は建設当初、大寺院から銭を借りたって話は結構聞くよ。
寺院も、鉄道が整備されれば参拝客が増えるから、相乗効果ね。
388:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/22 23:29:59
廻り方もいろいろですね。
389:356
07/02/26 12:26:24
ラスト4打なのだが進まず、、、
山間の寺ばっかり残ってしまったので、
花粉が大変・・・
390:あぼーん
あぼーん
あぼーん
391:名無しさん@京都板じゃないよ
07/02/28 23:38:05
「母親は千手観音だよ」の意味を聞き忘れました。
誰か、教え説いていただけませんか?
392:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/01 13:44:36
九番の住職さんが教えてくれる
393:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/10 22:28:13
>>390
因果応報ってのは一種の復讐願望だよ
394:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/26 22:37:54
能登沖地震でご婦人がお亡くなりになりましたが、
仏教では、因果応報となりますが、
キリスト教なら、神に選ばれた子羊となり、
彼女は救済されるのです。
キリスト教の優れている点です。
言っときますが、すべての点で優れているという主張ではありません。
395:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/26 22:44:43
>>394
観音巡礼スレに、キリスト者 イラネねえよ。どっか池
396:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/26 22:52:15
隠れキリシタンは、遍路や巡礼に身を隠してたんだよ。
知らないのか?
397:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/26 22:55:47
>>396
だから何?
398:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/26 22:59:24
394はキリスト教の教えを、坂東観音スレでほざいてるんだろ。
396程度の巡礼に関連あるネタならOKだが。394は明らかにスレ違い。
しかし396のネタも、だから何?と言われても仕方がないなw
今は、キリシタンは身を隠さなくて良いんだから、堂々と巣(キリスト板)にお帰りw
そこでキリシタン達と、ぉ戯れていなさいw
399:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 19:35:35
馬頭観音の納経軸は売ってないの?
400:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 22:43:14
>>398
だから何?
401:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 22:50:46
>>401
罵倒観音ほしぃ~の?
需要供給からして作ろうとは思わないですよ、
他の観音さんと比べて信仰もないと思う。
402:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 23:03:26
そもそも坂東に馬頭はいないでしょ。
せめて延命観音ならわかるが!
403:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 23:07:42
各地の観音霊場を軸で巡っているので、たまには恐い観音軸もいいかな~と思いまして。変わり種の納経軸情報あればお願いします。
404:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 23:11:55
でも僕も馬頭さん好きですよ
405:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 23:37:08
>>403
表装代金ってどれくらい値段かかるものなの?
406:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 23:49:04
表装代って高杉だと思う。 なんであんなに高いのさ!
407:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 23:55:31
値段教えて下さい
408:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/29 23:58:36
上はきり無し下は散漫かな・・・
409:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/30 00:11:43
下で三マソ? 高い・・・
410:名無しさん@京都板じゃないよ
07/03/30 00:13:47
十萬くらいみとけばいんじゃね
411:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/01 13:29:43
15番白岩観音 昨日打ってきました。
工事中でした。
412:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/01 22:04:00
善光寺、お数珠頂戴を受けてきました。
お朝事では寿量品をあげるんですねえ。
今日は天台系でした。
413:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/01 23:44:52
今日、大谷寺・中禅寺打ってきました。中禅寺の立木観音様、良かったです!!あんまり、人もいなくてゆっくりお参りできました。しかし今年は本当に雪が無いですねー。
414:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/02 01:20:32
>>412
うらやましいっす。
私も善光寺さんに行きましたがその情報を当時知りませんでした。
もっぺん行きたいですね。
415:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/03 01:43:21
北向観音さんの本坊、常楽寺さんの
阿弥陀さん、おうつくしいですよ、
いかれる方はぜひ。
416:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/03 03:37:35
大谷さんの観音は鳥肌がたつほど驚きでした。
417:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/03 20:19:04
俺は大谷寺と中禅寺で目から鱗ってのかな?
観音様に対する考えがガラッと変わった
その後の札打ちが楽しくて楽しくて仕方なかったよ
今は那古寺打ち終えて、抜け殻と化してる・・・
秩父でも回ろうかな・・・
418:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/03 22:03:29
>>417
>秩父でも回ろうかな・・・
秩父廻る前に西国を回った方がイイよ。 順序から言えば西国・秩父・坂東・
して、秩父は何度も廻るとドンドンよくなるから・・・・
419:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/03 22:39:35
四国に行くと、四国ばかり行きたくなるけどね。。。
420:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/03 22:47:22
四国ばかり行きたい人は行けばイイ!
秩父を廻って良くなるのは、廻った人の運気・・・・
421:389=411
07/04/04 12:13:16
結願まであと3打です
佐竹寺
日輪寺
那古寺 が残ってます。
422:名無しゲノムのクローンさん
07/04/05 00:27:23
日輪寺ですか!!
俺は茨城にいたので早めに片づきましたが南関東の方々には難所なのかも。
ぜひ福島の都々古分神社関係の三社に参られてください。
宮司さんは常駐でないかもしれませんが。。
423:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/05 01:08:43
佐竹寺の近くであれば黄門、格、助のゆかりの神社仏閣があるぞい!
格の墓がある正宗寺には2階行ったが住職が不在で朱印あきらめたが。。
424:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/05 02:06:34
日輪寺から栃木方面に抜ければ、雲厳寺、芦野聖天などに
むかえますです。
425:389=411=421
07/04/05 12:46:35
皆々様 情報サンクスコ
>八溝山 日輪寺
GW前半に日輪寺、佐竹寺を打ってこようかと思ってます。
八重洲から夕方出ているJRのバスで大子に前泊して泊まろうかと
夜10時以降でチェックインできる旅館ご存知のかたいらっしゃいますでしょうか?
全国一の宮も回っているもので、棚倉の都都古神社を一緒に回れれば良いのですが
車じゃないので、水郡線にうまく合わせることが出来るかがキーポイントです。
、
426:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 02:02:15
>>425
時間に余裕があれば、袋田の滝へもどうぞ。
427:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 10:47:10
茨城県信用組合の百人一首巡礼もおススメだぞ。
428:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 11:56:08
奈良と鎌倉の長谷寺の観音様はほぼ同じ大きさって話だけど、
なんか奈良のほうが大きく感じるのは俺だけ?
429:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 15:11:16
>>428
横幅や奥行の問題かにゃあ?
どちらもいい観音さんには違いないけど。
430:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/07 21:20:47
秩父三十四所観音霊場巡礼 3巡目
スレリンク(kyoto板)l50
431:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/12 01:42:31
軸でまわってるんだけど、ある札所の住職に、
名前が書いてないですね、ここに書いて下さい。と鉛筆を出された。
書いたけど、紙との合性が悪くて薄くなってしまい
薄くて判らないから、家で書き直してください。と言われた。
そのとき何でそこまで言われなきゃならないんだよ!!って思ったんだよね。
けど、家で書き直したんだ。
後日、違う札所で団体と遭遇。
名前書いといて良かったと、改めて思った。
まだまだ、心が狭い自分だと反省しました。
住職さんありがとう。
432:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/16 15:27:06
筑波山の麓に、うまい蕎麦を食わしてくれる店知りませんか?
433:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/16 22:12:06
横綱そばかな?
434:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/16 22:16:51
八千代町の「横綱そばあいざわ」のこと?
「がんこそば」とどっちが旨いの?
435:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/16 22:18:11
>>433
すいません、ググったんですが詳しい事分かりませんでした。
だいたいの場所でも結構なので、教えていただけないでしょうか?
436:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/16 23:46:23
横綱そばあいざわ
でググレ
437:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/17 00:41:08
水海道の天寿庵も先代のときは旨かったなあ。
438:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/18 23:16:03
筑波山にイクんなら、蕎麦というよりも常陸牛を喰え!!
ガマの脂を買え!!よろしくぅ♪
439:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/18 23:23:48
そういえば何年か前に26番行ったら納経軸が破格の6000円で置いてあった気がする。
掛け軸で回るのに、最初に行って見るといいかも。
440:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/22 19:42:17
蕎麦といえば、出流山だろ。
本来、ここが結願寺。
441:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 09:46:55
なんで出流が結願寺?
442:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 10:55:40
満願だから。実際、日光発願で戻ってくるのが修験流。
443:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 16:52:49
出流山って参拝するのに、どれくらい時間掛かりますか?広大なのですか?
444:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 18:51:17
奥の院にいくどうかでちがうんじゃないの?>満願寺
聖天堂への道は直ってるでしょうか?えらい目にあいましたです。。。
445:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 19:56:08
>>444
奥の院の行くとどれくらい掛かりますか?
446:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 21:49:43
30分ぐらいじゃねえか?
447:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 22:02:56
>>446
どうもサンクスです。
448:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 22:14:04
いやもっとかかるよ。1時間見るべえき。
449:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 22:18:58
奥の院で、三面大黒天さんと
十一面さんにお経上げたら、
往復の時間も見て、1時間かかりますわな。
450:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 22:20:53
30分はきついで!ほんまやで。
どらえモンならすぐ逝けるけど・・
451:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/23 22:46:16
そうですか、何だか修験などと聞いたので、ホームページだけでは
時間の予測が立たないなと思いお聞きしました。
結構時間が掛かりそうですね。
蕎麦が有名みたいなので楽しみにしています。寺院のホームページにリンクされている店が美味しいですか?
452:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 03:30:15
出流山は蕎麦屋が軒を連ねているけれど、蕎麦ツウの人はどこがお勧めですか?
URLリンク(www.iduru.jp)
あと、出流山の名物って蕎麦以外にも何かお勧めありますか?
453:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 10:51:31
出流山の奥の院=息切れするどぉ~
あんなにつらかったのは、
ティオテイワカンのピラミッド並み
名物:途中のセメント(石灰)工場か?
454:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 11:31:27
出流の奥の院でつらいんじゃ,日輪寺に登れんぞ
455:453
07/04/24 18:35:38
いよいよ日輪寺は今週末行きますが、何か?
456:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 18:43:20
熊に襲われて重症になった人が多数居るらしいよ。
457:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 20:48:52
>452
そりゃ、いづるやに決まってんじゃん。
と言いたいが、やまぶきかな。
458:446
07/04/24 23:11:18
片道30分なら、俺の書いたとおりだろうよ。。。
459:446
07/04/24 23:17:14
>>452
茨城、栃木、群馬の田舎は、そば以外だと、芋かこんにゃくだな。
さしみこんにゃくは酒のつまみにスキだぞ、オレは。
460:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 23:24:05
あれ、別格本山から落ちた??
URLリンク(www.chisan.or.jp)
461:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/24 23:34:02
レス有難うございます。
いづるやは湧き水が戴けるみたいですね。寺の中に湧水を汲めるとこはあるんですかね~?
いづるやではなくて、やまぶきに軍配をあげた方、理由を教えてくださいませ。
コンニャクですか~、参考になります。
462:425=453
07/04/26 21:08:12
いよいよ八溝山 あさって決行しますだ
バスも前泊も予約すますた。
463:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/26 21:11:22
八溝山。 お天気に恵まれるといいね。
山頂の新緑はまだまだだろうけど、ふもとは新緑が目にしみる
気をつけて行って来てください。
464:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/27 01:46:56
八溝山、遠路遥々行ったんだけど、
納経帳書いてる人に、○時間掛けて来ましたよって言ったら
あそうですか。。。終了
なんともまぁ、無愛想でガッカリしました。
465:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/27 16:14:00
あれっ? あそこのおじちゃんはもっと愛想よくて
いろんな話してくれるよ~
466:名無しさん@京都板じゃないよ
07/04/27 17:36:38
んだ。
おら2回行ったけんど人のよかたい。
よか観音と人じゃけぇおら気にいっとる寺のひとつじゃけんどおかしいな・・
467:425=453=462
07/04/28 23:13:55
今八溝山と佐竹寺打って帰ってきました。
昨日の夜のバスで大子につきビジネスホテルで1泊
朝8時のバスに乗って8:30 蛇穴(じゃけつ)着
最初小降りの雨が30分ほど降っていましたが、
急に晴れ間を取り戻し、そのまま登って10:00 日輪寺着
ご朱印頂いて、バンガローの管理人のオッちゃんと談笑させて頂きました。
マタ少し晴れ間が出てきたので12:00に下山開始→13:30バス停着
13:50のバスに乗って大子の駅についたら突然雷雨、、、
15:38の水郡線で上菅谷へ16:30着
常陸太田行きは17:04までないので、計らずもタクシーで
ワープして佐竹寺到着16:55でした。
すると雷雨が収まりました。これも観音様のご加護かと思いました。
468:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 18:33:39
17番の満願寺に33ケ寺の札所名が入った腕輪念珠が
授与品にあるって情報を、秩父観音前スレで見たんだけど
先日見たけど無かったな・・・
469:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/03 21:12:45
おかえり~!
佐竹寺のじいちゃんお元気でしたか?
470:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 08:33:06
歩きに歩き続けて、やっと坂東の周回に乗りました
これから坂東歩きます。よろしくおねがいします
とりあえずは群馬八幡>15>16>前橋>国定>足利まで
2日かけてあるいた。
平地もこれだけ続くときついのが発見でした。
471:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/04 15:00:41
先日、日輪寺と佐竹寺打ちました。
佐竹寺の納経所が動物病院みたいだったよ。
つい先日も子犬が捨てられていたそうな・・・
バチ当たりなこって!!
472:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/05 16:34:59
佐竹寺の犬って吠えまくるんだよね。
飼うなら納経所の横じゃなくて裏庭に繋いで欲しい。犬嫌いの人が中に入れないよ。
473:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 00:06:22
昨年の10月頃、24番雨引山の下の方の駐車場の商店で、なめこandシイタケを買ってウマーかったんだけど
今頃ってか、年中24番and以北はキノコ類は販売されてますかね?
474:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 19:47:24
この間、関東三十三観音の専用納経帳を見かけた。
巡っている人居るのかな~?
何でボケ封じ霊場なんだろうか・・・
475:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 19:52:04
>>474
坂東三十三観音じゃなくて、関東三十三観音と言うのがあるの?
知らなんだぁ!
476:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 21:27:07
>>474
関西地方の新西国三十三観音みたいなもんじゃないの?
九州にも九州西国三十三観音とは別に九州三十三観音、ボケ封じ三十三観音霊場って霊場がある。
テレビの裏番組みたいな・・(例え悪くてすまソ)
477:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/06 22:40:22
近畿三十三観音もあるよ。
478:467
07/05/07 11:13:09
>469 佐竹寺のご朱印はおばあちゃんから頂きましたよ。
479:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/12 01:12:58
ウチの市内にある寺に新坂東札所って書いてあった。
新坂東札所って?くぐってもわかりません。
ご存知の方いませんか?
480:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/12 01:20:05
>>479
○○坂東霊場って名の霊場は、結構あるみたいだけど実質的に機能しているかは不明。
481:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/14 00:30:42
>>480
そうなんですか!?
482:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/15 23:21:23
多分東上州33観音じゃない?太田市とかにあるよ それより立木観音
どうにかしてよ。セールスがうざい 極楽山本くりそついるし
髪きれよ 坊主みかけないよね。 だぼだぼ作務衣きてさ
483:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 00:37:49
気にスンナ
484:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 11:44:45
立木観音は巫女さんがいる。神社か?
485:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 12:56:28
立木観音の思い出はこちらへ
スレリンク(kyoto板)l50
486:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 13:46:47
>>482
立木観音のセールスは、かなり痛々しくうざかったな。
セールスは2つの関門があって、
第一段階は、立木観音のとこで色の変わる守り本尊御守り2000円
ここはうざいだけで、しつこくはなかった。
第二段階は、お不動さんの前なんだがここが酷い。ここにお名前と住所を書けと執拗にせまってくる。
書いておくと祈願しておくから、はい~千円だとさ。もちろん断ったさ
ちょっと人が動くと、今度は線香のセールス、いい加減にしろよ。
煩わしくて、ゆっくり参拝どころじゃねえってばさ。
487:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 14:49:13
↑
俺は2回くらい回ったけど、
一度もなかったな
488:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/16 14:55:31
↑
お金無さそうに見えたのかな?w
489:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/27 01:38:40
観音
490:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/30 17:49:24
20番~23番まで2日間かけて打ってきました。
491:名無しさん@京都板じゃないよ
07/05/31 20:14:10
お疲れ様です!
492:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/08 00:16:07
関東三十三観音霊場 一覧
番号 山号 寺院名 住 所
1番 観久山 潮音寺 千葉県富里市久能 522
2番 白花山 延寿院 千葉県我孫子市寿 2-27
3番 成田山 八街不動院 千葉県八街市八街ほ 1041
4番 普和山 最上寺 千葉県富津市岩瀬 416
5番 医王山 威徳院 千葉県安房郡和田町真浦 137
6番 無量山 寿量院 千葉県柏市塚崎 815
7番 大悲山 長泉寺 千葉県柏市花野井 1003
8番 薬法山 福性寺 千葉県流山市平方 169
9番 光雲山 宝蔵寺 東京都秋川市菅生 263
10番 玉川大師 珠真密院 東京都世田谷区瀬田 4-13
11番 龍谷山 静簡院 埼玉県大里郡江南町成沢 125
12番 光福山 長善寺 埼玉県深谷市小前田 1452
13番 大谷山 宝積寺 埼玉県深谷市大谷 114
14番 大智山 文殊寺 埼玉県さいたま市緑区三室 1956
15番 吉田山 龍泉寺 埼玉県秩父市上吉田 1701
493:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/08 00:17:26
16番 妻沼 聖天山 埼玉県熊谷市妻沼 1627
17番 蓮王山 東福寺 埼玉県川口市戸塚 4152
18番 今宮山 蓮花院 群馬県前橋市下増田 626
19番 宮林山 全性寺 群馬県太田市大原町 371
20番 高岡山 高平寺 栃木県下都郡岩舟町下津原 1457
21番 吉利倶山 光照寺 栃木県那須郡那珂川町小川 710
22番 熊野山 円満寺 栃木県小山市上泉 137
23番 宝珠山 光明寺 栃木県宇都宮市野沢町 342
24番 福衆山 龍泉寺 栃木県足利市助戸 1丁目652
25番 日照山 宗源寺 栃木県那須塩原市東町 1
26番 東醍醐山 如意輪寺 栃木県栃木市大宮町 1647
27番 大悲山 観音寺 栃木県芳賀郡芳賀町与能 1555
28番 龍智山 常光院 埼玉県熊谷市上中条 1160
29番 少間山 龍泉寺 埼玉県熊谷市三ヶ尻 3712
30番 滝瀬山 立岩寺 埼玉県本庄市滝瀬 1420
31番 盤舟山 養福院 茨城県東茨城郡大洗町磯浜 6812
32番 三嶋山 如意輪寺 茨城県西茨城郡友部町上市原 942
33番 慈雲山 逢善寺 茨城県稲敷市小野 318
494:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/08 00:35:34
>>492-493
ぜんぶ真言宗?
495:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/12 00:12:10
>>494
違いますよ。
専用納経帳もあるらしいです。
関東も、坂東と同じようなエリアだからご参考までに。
496:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/20 19:43:02
水澤寺の職員、なんであんなに生意気な感じなの?
497:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/21 14:56:47
>>492-493
違いを求めるなら時代と作った人が違う。
いい寺あるのでぜひ。
498:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/21 16:03:19
>>497
関東33観音霊場は、どなたが作ったのですか?
どこの寺院が良い感じだったのか、もし良ければ思い出話でもご紹介くださいませ。
スレも閑散としているので、少しくらい脱線も良いですかね?
同じ地域ですし。
案内Mapか、ガイド本などは売っていますか?
499:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/25 13:57:02
>>496
ああ、水澤寺の本堂のドアに鍵が閉まってなかったから入ってお参りしようとしたら、
職員のオバサンが寄ってきて祈願、供養の申込みしないと入ってはダメですだとさ。
じゃあ、デカデカと「祈願、供養の申込者以外は本堂に入るべからず」と張り紙しておくか、
鍵でもかけておけよな。
500:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/25 16:20:17
ヤットつながった....
おかげさまで先週土曜日で結願いたしました。
那古寺の本堂が工事中で、ご本尊は本坊に写されておりました。
修了書のお誘いを受けましたが、結願印をいただくだけにしました。
これでやっと善光寺参りと別所温泉に行くことが出来まする。
501:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/26 18:43:17
500さん、結願、おめでとうございます。
善光寺、北向観音に御参りに行かれる際は、どうぞ、道中お気をつけて。
502:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/28 01:01:24
群馬、日光、銚子、房総と端っこばっかし残ってしまった。
那古寺の本堂は来年完成だからその頃に行くとして、
清滝寺の辺りはのどか~で、空気はきれいだしいいトコでした。
503:500
07/06/28 10:11:59
那古寺のご朱印女性の方に書いていただいたのですが、
なにげに深津絵里似でした。
あらこんなところでお師匠様が~
504:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/28 12:21:08
>>499
観音様の出来るだけ近くで御参りしたいというお気持ちは分かるのですが、
無断でドアを開けて本堂に入るのは、やはり良くないのでは…
505:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/28 17:27:52
札所寺院の参拝者や観光寺であれば、鍵が開いていれば、当然入るでしょ。
浅草寺の本堂の参拝者は皆、いちいち寺に聞いてから入るか?
入られたくなければ、他の寺院がしてるように鍵かけとけば良いんだよ。
水澤寺は「祈願、供養の申込者以外は本堂に入るべからず」と張り紙しておくか、鍵をかけるべきである。
506:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/28 21:40:23
私が札所を参拝する場合、戸が閉まっていれば、たとえ施錠されていなくても、
中に入ろうとは思わないけどなぁ。
507:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/28 21:47:17
スタンプラリーは、そうだろうね。
508:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/29 01:29:16
私の持っているガイドブックでは一番には駐車場が無いのですが
車で参拝される方は皆さんどうされてるのでしょうか。先輩方教えてちょ
509:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/29 01:51:34
近くまで行けばPマークの時間貸し駐車場があるので
そこからGO!
前に見たガイドブックだと魚やだかの駐車場が借りられるしいけど
おれが行ったときは見つからなかった。
西国に比べたらタダみたいなもんよ~
510:508
07/06/29 03:42:28
さっそくのレスポンスありがとう、これで安心して眠れそうです。
511:名無しさん@京都板じゃないよ
07/06/30 21:57:44
>>508
わたしは、浄明寺の駐車場を利用したよ。
魚屋は朝比奈方向からだとわかりにくいし、入りにくいよ。
512:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/03 16:32:46
23番、昼間から酒のにおいがするのは気のせい?
513:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/03 18:51:28
あそこの住職さん,おかまっぽいけどお酒好きだもんな
514:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/03 23:44:23
運動(労働)しないと糖尿になりますよ
515:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/04 20:42:34
なんか、四国遍路の白ナンバーバスで禿が逮捕されたね。
番外の彼は大丈夫かな?
516:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/09 20:54:41
ん?
517:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/11 18:13:23
福性寺の住職はキチガイ。
一方的に切れ始めるガイジ。
社会のゴミ。
518:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/11 18:32:18
>福性寺
そんな札所あったっけ?
519:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/11 21:32:43
≫518
関東観音33札所
第8番 福性寺[千葉県流山市平方]
520:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/11 21:38:06
>>519
どんな状況だったの?
521:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/11 23:37:07
関東三十三観音は、スレ違いですよ。
522:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/11 23:54:57
いんじゃないかな♪メジャーじゃないのでスレがあっても盛りあがらないし、
同地区スレということで仲良くしたらさ・・
わかりやすく関東観音○番とか書いたらいんじゃない!
523:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/12 00:02:13
>>522
同感です。
524:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/12 13:28:01
どんな理屈をこねても、スレ違いはスレ違い。
関東33観音の単独スレでは盛り上がらないと思うなら、
関東のマイナーな札所を包括するスレを立てたら如何でしょうか?
525:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/12 22:19:43
坂東の話題の中に、時々、関東三十三観音の話題が少し混ざる位なら、別に気にならないけれど、
関東三十三観音の話題が延々と続いたり、関東三十三観音の札所の中傷じみたレスが書かれたりしたら、
「他のスレでやってくれ」という気持ちになるね。
526:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/13 05:33:03
>>524
スレ違い失礼。
最後に一言だけ。
もし機会があっても行かないほうが良いよ。
きっとイライラするから。
527:弥陀
07/07/13 11:49:36
いまからいけますか?33観音堂
528:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/13 17:22:09
>>526
kwsk!!! スレ違いでも良いので教えてくださいな。何があったの?
それだけでも教えて!
529:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/23 14:57:38
栃木の大谷観音から、多気不動は近いよね(北関東36不動霊場の札所)。結構立派な寺院でした。
530:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/23 21:36:20
坂東のご朱印帳の最後3ページに番外の朱印をもらうとすればどこがいいかな?
531:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/23 22:08:13
>>530
やっぱり善光寺、北向き観音・・・・・後銚子の満願寺(笑
532:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/23 22:28:55
>>530
船形山 大福寺
533:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/23 23:03:14
>>531
>後、銚子の満願寺(笑
何故、(笑 なのか説明してもらおうかw
534:500ですが
07/07/24 17:49:48
船形山の崖観音までは行く気力がなかった、へタレな俺....
33番とは駅と逆方向だったので。
善光寺・北向はもともと設定欄があるし、
満願寺はいやでも書かれるし、おかげで毎月DMがメール便でくるよん。
531の代弁ですみませんが(笑というのはそういうことかと。
塩船観音はおすすめ。実際書いてもらいました。
あとは東京湾観音、大船観音、高崎観音の超巨大コンクリート観音かな?
535:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/24 17:57:43
>>534
>満願寺はいやでも書かれるし、おかげで毎月DMがメール便でくるよん。
(笑)の理由は何となく分かってたけど、あえて聞いてみたw
満願寺は嫌でも書かれるの?27番 円福寺に近いから、朱印300円でも落として、ついでに寄ってくかくらいのもんじゃなくて?w
何だよw DMって。
536:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/25 14:00:39
Direct Mailじゃ
537:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/25 14:05:57
補足すると
円福寺でご朱印もらうと、満願寺もどうぞお参り下さいと
半強制的にすすめられ、満願寺へ行くと記念にご記帳下さい
といわれる。そこで住所なぞを書くと毎月ダイレクトメールが
くるってことよ。
以上この件終わり。