■成田山新勝寺■at KYOTO
■成田山新勝寺■ - 暇つぶし2ch2:平家@妖輝緋@月納言咒教本庁管長 ◆Tyn2tfw0AU
05/12/29 17:59:36
2げっとぉ!

3:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/29 17:59:50
いや、あったけど無かったことにしよう

4:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/29 18:10:23
そうしよう そうしよう

5:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/29 18:24:59
おまいらぬっころすど

6:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/29 19:05:07
あなたにそっくりかえってきますよ

7:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/29 19:56:40
少なくとも↓のスレが埋まるまでは下げておけよ。

§成田山新勝寺§
スレリンク(kyoto板)

8:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/29 21:29:17
仲良く行こうぜ

9:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/30 15:57:16
成田高校と成田山、関係あるの?

10:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/30 16:20:55
>>9
関係㌃よ☆私成田高卒業したお!

11:あぼーん
あぼーん
あぼーん

12:あぼーん
あぼーん
あぼーん

13:あぼーん
あぼーん
あぼーん

14:あぼーん
あぼーん
あぼーん

15:あぼーん
あぼーん
あぼーん

16:あぼーん
あぼーん
あぼーん

17:あぼーん
あぼーん
あぼーん

18:あぼーん
あぼーん
あぼーん

19:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/31 09:56:45
大晦日は参拝できるまで何時間位かかりますか?

20:名無し募集中。。。
05/12/31 10:01:26
ここって二宮尊徳が農村の建て直しに行き詰まった時に断食誓願しに行ったとこねんろ?

21:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/31 10:54:32
違うと思う。

22:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/31 21:32:51
近所の高校生が今晩から成田山にバイトに行ってる。

23:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/01 06:02:12
初詣から、今帰ってきました。

24:omikuji 【1559円】
06/01/01 09:14:25
南無大日大聖不動明王


25:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/01 14:27:20
成田山のバイトって、時給いくらですか?

26:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/01 22:10:06
甲子園あげ

27:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/03 10:41:28
1

28:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/03 13:28:53
凄すぎる! 怪僧・池口恵観、まさに恐るべし! 宗教家が氾濫する世の中で、
本当に信じ られる宗教家というのは果たして何人現 存しているのだろうか。
云っていること とやっていることが違う宗教家や、平和 を祈ると云いながら個人
や他の教団を攻 撃している団体、などが存在する限り日 本人の宗教アレルギ
ーは消えることはな いだろう。「神は直接、人を救うことが できない。だからこそ
人を救うことがで きる能力を選ばれし人に特別に授け、神 の代わりに衆生救護を
させている」と私 は池口氏の話を聞き強く感じた。医学博士 を持ちながら医者に
見放された病人を医 療ではなく加持祈祷によって治し続けて いるという宗教家
がいるということに驚 くとともに、密教最高峰の護摩行で前人未踏の偉業を数々
と成し遂げた池口恵観 に心から拍手をし、彼を強く支持する。


29:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/03 14:42:29
ぷ。

30:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/03 14:56:21
は?

31:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/04 20:13:00
hikataya

32:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/05 22:02:46
管主あげ

33:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/08 22:23:45
h

34:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/09 22:40:43
「2006 初詣限定開運お守り」

いつからお守りのパッケージにキリスト暦を使うようになったんだ?
買うのヤメた。 業者も寺もぶっタルんでないかい?

35:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/11 07:18:46
いいじゃん

36:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/12 15:28:39


37:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/12 18:50:27
多分、2666年の誤植だよ。

38:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/17 12:44:59
節分会には誰が来るのですか?

39:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/17 12:47:43
仲間のおねーちゃんと朝青龍

さすがですな。

40:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/17 21:48:27
室伏とか増田明美とか滝田栄とか来ればいいのに。

41:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/18 22:05:02
受験生が多かったんだけど

42:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/19 08:42:31
明日は中学受験!
成田山付属中学

43:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/19 17:56:28


44:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/23 08:35:26


45:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/23 22:09:21
光明堂に安置されている仏像について
造立の時代や仏師や由来・伝説などの情報をご存知のかたがおられましたら
お教えください
特に愛染明王像について知りたく存じます
よろしくお願いします

46:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/05 10:31:05
保守

47:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/05 10:34:50
祝 團十郎丈復帰

48:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/05 21:48:26
氷川さまの末社として境内におられますが
神様のときの名称は?


49:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/05 23:42:22
>>47さん。 それは、本当に良い事ですね!


 §成田山新勝寺§スレの995さん。 深川成田山の新本堂についてですが、
あそこの若い僧侶と一部の職員は、だいたい午後6時前くらいに帰ってしまいます。
 通常の寺社参拝の、現在の常識な時間は、夕方5時くらい迄ですから多分、
参拝できる時間の限界が、変わる事は無いかと思います。御縁日(1・15・28日)なら、夜7時に
お護摩が有ったりで、通常よりは遅くまで、昇殿してお参り出来るはずです。

 脇侍の四明王の、修理・修復・復元予定は聞いた覚えが有りませんが、
いつか節目の年に修復を計るのではと、思いますよ。

50:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 00:06:43
とりあえず、前スレの阿弥陀如来の仏画の件で、でいかに成田山がどうしようもなくいい加減な似非仏教だということは証明できた。
おまえらもいい加減、舶来の宗教に惑わされずに真の意味で日本人として生まれ変わる気はないか?
日本人なら、今すぐここにアクセスせよ URLリンク(www.worldmate.or.jp)

51:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 00:16:03
むう。
ここは素直にお宅の教祖サマ、確かここで護摩を…と釣られるべきか、華麗にスルーがいいのか…?

52:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 01:52:21
悪奴冥途は いらね

53:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 09:00:32
大本堂で某教祖サマの名前の掛け札見ると萎えるヨw

54:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 15:38:18
丈八不動の話を聞いたときに大きな不動ご本尊もいいとは思いますが
かつて永代寺の境内にあったという銅造大六地蔵像の一体を偲べるような銅造大地蔵坐像を造立してほしかった気もします
もちろん永代寺は高野山真言宗の小刹として深川成田山参道に現存していますが
別組織・別宗派の永代寺のためということなどではありません
深川の門前仲町の歴史と伝統の深さを訪れる人達に味わってもらえるなら
深川不動尊のためにもなる普請だと思うんです
自動車祈祷用駐車場の高速道路側奥に石碑や石燈籠が安置されてある一角がありますが
あの辺りに笠を被って錫杖と宝珠を手に持ち結跏趺座する銅造大地蔵菩薩坐像という風景はいかがですか?
資産家の篤信徒のかたで勧進元・願主になって頂けるかたお待ちしております
もちろん小生も“貧女の一燈”をお捧げ申し上げたく存じております

55:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 17:15:27
この時代10代で父になるような馬鹿息子が未来の団十郎になるのかと思うと
成田山としても迷惑だな。

56:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 19:26:17
>>54 深川不動堂の境内に大地蔵菩薩像を1体ですか?

57:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 20:22:54
>>55
歌舞伎役者に一般人のモラルを求めるなよw
10代で隠し子5人くらいいなきゃ、いい役者にはなれんよ。

58:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 20:33:58
>>55
そもそも今の團十郎だって、元は隠し子だったわけだが。

59:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 21:19:14
>>56
銅造の六地蔵は江戸からのびる主要な街道の出入り口の辺りに建てられていますね
巣鴨の地蔵通り商店街の入口辺りにとげ抜き地蔵とは違うお寺ですが
境内に大きな銅造大地蔵があって六地蔵の一つですし
品川千体荒神の近くのお寺にも大きな銅地蔵がありまして東海道担当の地蔵だったかと思われます
永代寺に成田不動が出開帳されて盛況を極め成田山別院のはじめとなったというのも
六地蔵の一つがあった場所ということは大きかったのではないでしょうか?
銅造大地蔵坐像は深川成田山の起源にも重要な存在だったと思います
大きなお不動さまも頼もしく思いますが巨大仏像でしたら銅地蔵もお考え頂けますと幸甚に存じます

60:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 22:10:01
「江戸六地蔵」
第一番  東海道    品川寺  品川区南品川3丁目  1708造立
第二番  甲州街道   太宗寺  新宿区新宿2丁目  1712造立
第三番  中仙道     真性寺  豊島区巣鴨3丁目  1714造立
第四番  奥州街道   東禅寺  台東区東浅草2丁目  1710造立
第五番  水戸街道   霊巌寺  江東区白河1丁目  1717造立
第六番  千葉街道   永代寺  江東区富岡1丁目  1720造立

江戸六地蔵の造立の由緒については、
「当国六地蔵造立之意趣」によると、「深川に住む地蔵坊正元が25歳の時に難病を患い、
苦しんでいた折に、地蔵菩薩に一心に祈願する父母の姿に心打たれ、自身も一心に祈願し、
ご利益が得られたなら多くの地蔵の造立を誓ったところ、
不思議な霊験によってたちまち全快したことを感謝し、
請願の通り地蔵尊の造立を発願して江戸庶民から寄進を募って造立された」としています。
作者は鋳物師 神田住 太田駿河守藤原正儀とご本体の背に刻まれています。

つまり、江戸六地蔵は深川に住んでいた人物によって建てられたということですが、
その深川の永代寺の地蔵像だけが失われたままになってしまっています。

日清、日露戦争の戦没者慰霊のために、
六番目は台東区上野桜木の浄名院に復活という話になって、
明治39年の建立された地蔵像が現在は六番目とされています。

ちなみに番外として、港区赤坂四丁目の浄土寺の地蔵像がります。
もし成田山に深川の大地蔵が実現しましたら、
浄名寺に遠慮して番外の六地蔵として一員に入れてもらってはいかがでしょうか?

61:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 22:24:03
明治維新の廃仏毀釈で深川の永代寺が廃寺となって
明治元年に大地蔵像は鋳潰されたということです

今の永代寺には数体の石仏を安置小さな地蔵堂がありますが
その奥に普段閉まっていて参拝者は通れないんですが
お寺の横から裏への出入り口があって
扉に品川千躰荒神のお札が張られているのが見られます
品川の荒神は曹洞宗だったと思いますが
高野山真言宗のお寺が盗賊避けに頼りにしておられる模様
荒神の近くの品川寺大地蔵にも参拝してらっしゃることでしょうが
今の永代寺には大地蔵を造立する場所は望めません

62:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/07 01:07:39
お護摩がうりのお不動さまに
地球温暖化なんか言ってたら元も子もないかも知れませんが
間伐材はまだ森林保護に有益だし護摩木や護摩札はいいとして
丈八不動像の作善はこの時代にいかがなものでしょうか

63:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/07 11:43:37
>明治維新の廃仏毀釈で深川の永代寺が廃寺となって
>明治元年に大地蔵像は鋳潰されたということです

なんとまぁ、もったいない話。

64:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/07 12:02:26
深川成田山の丈八不動明王坐像造立のために
熊本県天草郡の森に聳え立っていた樹齢500年以上の天然の楠を伐採した記事を見ました
今のご本尊様が焼失などで失われたというならまだわかりますが
ご本堂にはご本尊様はご健在におわしますのに
なぜ樹齢500年以上もある貴重な老木を切り倒さなければならないのかという疑問がおこります
今の時代は森林保護とか自然との調和とかを最優先しなければならないのに
深川丈八不動尊像は時代に逆行している感がありますが・・・・・・
むしろ歴史と伝統を誇る名刹こそが率先して森林や自然水の保護に貢献しなければならない筈ではありませんか?

65:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/07 14:40:39
>>54
「江戸六地蔵」が六街道の出入り口に造立されたということは
道中安全が祈願されたであろうし
深川成田山境内に再建されるとしたらその場所として
現在の交通安全祈願所の駐車場の一角というのは打って付けだと思う
高速道路の近くというのも本来の江戸六地蔵造立の意義に近い

66:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/07 15:50:16
深川不動に隣接して走っている高速道路といえば首都高速9号線
千葉県に入って東関東自動車道に繋がっている
大本山が千葉県にある成田山の別院なんだし
千葉街道の銅地蔵大坐像の復興をまず発想してもいいということはいえる

67:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/07 16:29:55
>>64
きちんと供養してるんだし、
仏像として何百年かは生きるんだからいいじゃない?
だいたいそういう了見の狭い、過剰な原理主義者が
世の中生きにくくしてるの。

68:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/07 19:45:03
>>67
そういうのを「了見の狭い、過剰な原理主義者」と言わないでしょ、いくらなんでも。
樹齢五百年の名木が大切にされていますという話題が記事になる時代、それを「伐採」で記事になってるんだし。
政府も企業も小学校の生徒までが“しーおーつーさくげん”で行動が起こされている日本で、
やっぱり樹齢五百年伐採で丈八不動尊造像は今の時代からのずれを多くの人に感じさてしまう。
前ログにも見えていることだが、これがご本尊が失われたので、というなら、
天下の深川成田山不動尊だ、
樹齢千年でも二千年でも大霊場に相応しいご本尊のために供養でもなんでもやって作善すればいいとは思うが、
そういうことではないんだし。

69:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/07 19:52:13
樹齢五百年の名木でなくたって寄木で造ればイイのに。。。

70:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/07 20:40:45
深川成田山の話題が続いているようですが、
かなり前から気になっていたことを書きます。
お百度石や勝軍地蔵や不動尊三摩耶形剣と両童子のある囲いの中に
不動慧童子の像も見られます。
これはもしかして三十六童子が昔の深川不動尊の境内にはあって
何かの理由で三十五童子が失われて残った一体ということでしょうか?。
それとも三十六童子を揃える計画があったが不動慧童子を造立したところで何かの理由で後が続かなくなったということでしょうか?。
高尾山にいくと三十六童子が登山道に沿って一体一体立てられていますが
深川の不動慧童子はなんだか寂しそうですね。
そばに両童子がいますが仲間外れにされているようにも見えますし。

71:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/07 21:13:22
鬼の顔した子にいつも苛められてんの・゚・(ノД`)・゚・

72:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/07 21:57:11
深川の銅造大不動智剣の両童子像はツルツルで不動慧童子像に比べると新らしそう
明らかにセットで三童子というわけではないですね
古い独尊の不動慧童子像の由来をご存じのかたお教えください

73:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/07 23:16:01
>>68
>政府も企業も小学校の生徒までが“しーおーつーさくげん”

深川不動尊にも“しーおーつーさくげん”の試みが見られる場所があることを、
ひとつご紹介申し上げておきましょう。
それは境内のトイレです。
紳士用トイレの小便器は水洗式ではありませんが、
最新式の技術で水洗よりも清潔で脱臭効果も優れています。

従来の水洗式小便器に比べて、水を使わないので、COツーを削減することが出来ます。
(水1リットル当り、0.58gのCOツーを排出します。)
また、
下水処理場での浄化処理が減り、エネルギー消費の際にもCOツーが発生し、
これも削減することが出来ます。

74:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/08 01:42:29
うすさま明王はまつっているのだろうか

75:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/08 11:39:05
深川成田山に新本堂が建てられると
新本堂の上に旧本堂が乗るような形になるようなお話を伺いましたが
景観のほうが心配です
深川成田山はそんなに広い境内というわけでもありませんし景観優先ということで計画は立ててほしいと願います
けっこう今の風景が気にいっている者なので新本堂や丈八不動で江戸の名残が著しく損なわれはしまいかと懸念があります
むしろ深川不動境内にいろいろと普請が重なるよりも
都内の他の別院や分院や末寺の敷地を広げたりするための土地取得の援助など
都内・首都圏内の成田山系諸寺院の横の繋がりを強化して共に発展をはかっていくために浄財が使われてほしいと願います
新堂もいいですが独自のコミュニティ放送局を持つといった現代的な発想が待たれます

76:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/08 11:42:22
なんか深川の丈八不動は高幡不動への対抗心みたいな希ガス。

77:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/08 11:49:08
>新本堂や丈八不動で江戸の名残が著しく損なわれはしまいか

もともとあそこに江戸の名残などないけどな。

78:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/08 12:17:44
関東の成田山だけでテレビ局をつくり各地の寺院や講社のメンバーが記者やレポーターを担当し
成田山関連の話題を中心に別院・分院・末寺などの周辺・近隣の微笑ましい話題も取り上げて番組を制作し放送する
成田山の品位を損なわないような企業や品物のコマーシャルも入れていき
企画営業なども進める
このように多様化・専門化の進んだ時代にあった宗教の一つの試みとしてのテレビ局経営に乗り出し
メジャーのメロディでポップなアレンジの伴奏でゴスペル・タッチの成田山新和讃なども創作するなどし
コンサートの開催とかかCDやDVDなどの制作・販売なども行い
深川成田山を成田山グループにおけるオーディオ&ヴィジュアルの活動拠点としていく
・・・新本堂や丈八不動よりもこんな感じの現代的な感覚の企画が出てきてほしいな

79:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/08 13:21:38
川越は(・∀・)イイ!

80:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/08 15:53:22
これ位のお地蔵さん建立したいなあ。
URLリンク(www.buddhanet.idv.tw)

81:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/08 20:53:51
深川不動尊の近くにある建物で玄関のあたりに
「北越教会」と書かれた和風の建物があります
「北越教会」としか書かれていなくて「教会」なんでしょうけど
見たところキリスト教っぽさは微塵も伝わってきません
教派神道の教会かとも思いましたが
深川成田山の近くにあるので
もしかしたら成田山の教会なのかも知れないとも思いました
ネットで調べて見ましたがはっきりとしません
知ってる人いませんか?

82:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/08 22:05:28
>>80
海外の支那風の仏像のようですね
錫杖がかなり変わっている模様です
>>80の地蔵像も黄檗宗のお寺などにはいいかも知れませんが深川門前仲町の大地蔵像ということでしたら私は賛同いたしかねます
深川成田山境内に銅造地蔵尊大坐像を鋳造するのでしたら
江戸時代から残存している五体とほぼ同じ大きさ顔立ち色合いを合わせてほしいと思います
維新後の鋳造の上野桜木浄名院の現・第六番目の地蔵像は第一番目から第五番目までの古い地蔵像に比べて
大きさも小ささが一目瞭然でお顔立ちなども些か見劣りを感じてしまうのを禁じ得ません
江戸時代に造られた五地蔵は鎌倉時代の慶派の名像を思わせるようなご尊顔と申してはいいすぎかも知れませんが
江戸時代の仏像のわりには素晴らしいお顔立ちをしておられます
江戸時代の仏像は本山級の大寺院の本堂の本尊のような大像でも
顔つきがぼんやりとしていたり眠気を催しているかのようなだらしなさを感じさせたりすることがありますが
江戸六地蔵の中の江戸時代から残る像はきりっとひき締まった清々しい緊張感が伝わってきて頼もしく感じます
残念ながら>>80の地蔵は私は好きになれません

83:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/09 01:56:24
そうですか~あれは台湾の花蓮の祥徳寺の地蔵王菩薩です。
これとは別の様相ですが私は台湾に行ってこの形相の地蔵様が気に入ってしまいました。
URLリンク(www.buddhanet.idv.tw)
URLリンク(www.buddhanet.idv.tw)
宝冠地蔵カッコイイです。
しかし地蔵様は大変感応の強い仏様ですね。

84:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/09 11:54:37
>>82 では、ビジュアル的に(画像で)どういう お地蔵様なら、
よいのでしょうか?

85:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/09 15:31:19
あげ

86:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/09 15:41:04
深川不動尊と富岡八幡宮の間にある道路を通って首都高速の下をくぐり
進んでいくと大きな交差点があって右折してすぐに冬木弁才天が見えます
境内といえるスペースはほとんどない小さなお寺ですが
歩道からそれ程高くない石段を登ってすぐに小祠のような観音堂があって中に小さな陶器製の観音立像が安置されています
竜に乗っている支那風の観音像です
深川不動にお参りする日はしばしば冬木弁天にまで足を延ばしますが
銭洗いはしなくても観音様の前で延命十句観音経は読誦させて頂くようにさせてもらっています

87:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/09 15:50:28
>>84
「江戸六地蔵」で検索しますと写真のあるサイトに辿り着けます
深川門前仲町に近い所ですと白河の霊巌寺に一体ありますね

88:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/09 16:35:47
成田山は墓地がなくて死者儀礼をあまり感じさせない明るさがあるんだけど
そう言うところを大事にしてほしいと思う
深川は内仏殿の中に位牌を安置する部屋があったり最近は季節柄お彼岸法要の勧めが目立つけど
まあ日本の仏教だからある程度はいいとして
水子地蔵などはやめてほしい
流産した胎児への追善供養はいいんだが水子供養と地蔵菩薩を強く結び付けないでほしいんだ
日本の昔話・童話・御伽話などにも地蔵はけっこう登場して親しまれてきたが
現代の過剰な水子地蔵の風景が地蔵のイメージをどんどん暗いものにしていっている
深川のお守り授与所にも一角に水子供養の小地蔵を扱っているのが見られるが
なんとかやめてもらえないだろうか

89:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/09 18:08:15
千葉県成田市の本家成田山の総門の位置は納得がいきません。
歴代の本堂の一つである薬師堂が総門の外になってしまうわけですね。
薬師堂が総門の内になるように総門建築の計画を立ててほしかった。
参道の途中でもっと駅に近い辺りに総門を計画すればよかったのに。
開運橋の通りとバス路線になってる通りが交じる辺りとかに建てればよかったと思います。

90:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/09 18:10:41
もちろん門の下を大型車もくぐって通れるような形の総門です

91:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/10 06:50:01
>>83
横浜成田山にはいいかも知れませんね

92:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/10 10:30:36
>>88 観音様か お大師様なら いいとか?

93:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/10 13:21:31
>>92
「水子」ということで特別枠で看板を出すのはどうだろうかということだと思います。
営業拡大はいいですが死者供養に傾きすぎると成田山の他の部分も暗くなってしまうということでしょう。
たとえば場所があれば結婚式場とか披露宴会場などを作り祝儀関係の儀式を増やしていくとか、
そういう方向に可能性の模索を考えていってはいかがかと思います。
水子供養は永代寺に水子地蔵が本堂の脇の目立たない場所にひっそりと立っておられますので、
別宗派の別寺院ではありますがそちらにお任せしてはどうでしょうか。
深川成田山での水子地蔵造立供養は中止して、
深川成田山のほうに「水子供養」を頼みにくるかたがいましたら、「当山では特別に水子霊への供養ということで地蔵造立は行っていません。
永代寺さんには水子地蔵がありますのでそちらにお参りください」と地図を渡してあげるようにしてあげては?


94:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/10 15:40:20
安産や子育てということでお地蔵様が親しまれていくのはいいですよね
深川の内仏殿だと押し絵の稚児興教大師を中尊として聖徳太子16歳像と観音菩薩立像を脇侍に安置した部屋があって
子供の成長を祈る部屋のようですが昔であればお地蔵様が子供の健全な成長をお願いするご本尊でした
でも内仏殿ではお地蔵様は別の部屋で子供は子供でも“子供霊”の冥福を担当しておられます
死者への供養というのでしたら分け隔てなく還暦以上の大往生の霊も出産前の胎児で亡くなった霊も
やるならやるでしっかりご供養するのがいいように思います

95:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/10 16:05:04
>>93 自分の所の檀家さんに、ご近所とは言え(一応は)他の寺院を
紹介するという事は無いでしょう;

 大本山の新勝寺の大塔のなかに、小さな不動尊が多数 奉安されてるけど、
水子地蔵群 以上、納骨堂や無縁仏の山なみに、息が つまり 場の祓いを日々していない事が
うかがい知れて…ちょっと残念だった orz

96:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/10 17:28:19
兵庫県高砂市で高砂成田山という寺をみつけたが、そんな分院は成田山のHPにはのってない。
やはり騙っているのか?

詳しい方、情報あればお願いっ


97:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/10 17:40:41
成田山には別院・分院・末寺の他に篤信者が御分身を勧請したというのが
結構ある。その場合、智山派に限らず他宗寺院にも勧請されることもあり、
本山も把握してないようだ。多分この類じゃないかと。

98:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/10 17:49:24
にゃるほど
でも、寺といっても交通安全祈祷所「のみ」の寺だった。
でっかい駐車場と祈祷所しかなかった。

勧請がアリなら、騙りとはいえないななぁ。

99:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/10 17:55:13
1か月前くらいに横浜成田山のHPを見た。
うろ覚えで悪いけど、確か十二支の守り本尊と その御縁日についての所で、
千手観音の御縁日を 7日と書いてあった…。
17日じゃぁないかと、ふと思ったんだが…?

100:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/10 19:25:10
100ゲット━━(゚∀゚)━━!!!

101:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/11 05:56:26
深川成田山の本堂正面の大賽銭箱の辺りに
ご本尊の左手に結び付けられた繩に繋がっていた鈴付きの紐がさがっていて
その紐を揺らして鈴の音を出させて礼拝できるようになっていたと思うんですが
このまえ参拝したときにはその鈴紐がなくなっていました
たまたま取り外していた日だったんでしょうか?それとも鈴紐はやめてしまったんですか?
あの鈴紐はお不動様に親しく礼拝している事が実感できてとても良い気持ちになれたんですが
また復活してほしいと心からお願い申し上げます

102:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/11 05:59:47
五本ぶらさがってましたね。

103:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/11 06:55:17
>>101
記憶が定かではないので何ともいえませんが、縁日の時だけだったかと思います。

104:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/11 08:05:25
ご縁日だけよ~
毎日だとすぐ交換でそ。
ちぎれるくらい引っ張るおばさん多数いるから。

105:101
06/03/11 10:15:51
ありがとうございます
ご縁日だけだったのですね
ご縁日もお参りしたいんですが
休日と重ならないとお参りも難しいものでして・・・・・・

お稲荷さんの出世太鼓は午の日以外もあるようですが
このあいだお参りした日は雨だったからかもしれませんが置いてありませんでした
お稲荷さんには銅製の灯籠があってお参りのときに鈴がわりに風鐸を手で揺らして鳴らしますが
いくつか風鐸が失われてしまっていますね
心ない人が乱暴に鳴らしてとれてしまったのでしょうか
私も風鐸は手で鳴らす物ではないとは思ってはいるんですが
どうも鈴や鰐口などの音がないと社寺参詣に物足りなさを感じてしまって・・・・・・
とれてしまわないように気をつけて鳴らしていますのでお許しください

106:灯り滝 ◆rKS.l0n2SU
06/03/11 18:28:34
>>101さん。 深川成田山の本堂正面の大賽銭箱の所に在る、鈴付きの紐(5本)というのは、
毎月15日だけの不動尊開運お手綱の事ですね。 御縁日は、1日・15日・28日の
月3回ありますが、5本の不動尊開運お手綱は15日だけのようです。

 >>105 >>101 お稲荷さまの御参詣、出世太鼓が無くても
2礼2拍手1礼で礼拝をしては? 鈴や鰐口などがなくても、柏手の音では?と思ったのですが…。

107:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/11 19:17:56
>>94
>安産や子育てということでお地蔵様が親しまれていくのはいいですよね

「女性セブン」の今出ている最新号(3月23日号)の看板記事というのが、
「ご懐妊から3か月・秋篠宮妃・紀子さま[39]“未来の天皇”へ
伝統の胎教と『子宝地蔵』」と題された記事ですが読んでみました。

  ・・・そして清子さんが黒田慶樹さんと暮らす都内マンション近くには、
 『子育地蔵尊』がある。
  この子育地蔵尊は、戦争で焼け野原となったこの地域で唯一残ったもの。
 当時の町民が「何もなくなった街で新しい街を、
 新しい命と息吹を吹き込もう」と街のシンボルとなった地蔵だ。
  「『子育地蔵尊』という名前ですが、
 ちょっと拝んだだけで子供が授かったという伝説もあり、
 別名・子宝地蔵とも呼ばれています」 (近所の住民)・・・

こういう記事でお地蔵様が話題になるとホッとします。

古刹・名刹と観光客も来るようなお寺の一角に“水子地蔵”の群像の光景をみると、
極彩色の風車がカラカラ回る不気味さを覚えつつ、いつから日本のお寺は、
境内の中にゾットするような風景を作りたがる趣味が広まったんだろうと、
そういうことで悲しく思ってしまうことがありますね。

108:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/11 19:25:58
>>60
日本テレビの人気番組で「ザ ! 鉄腕 ! DASH ! !」という番組がありますが、
2月26日の放送が、
「渋滞対決!カーナビvsタクシー 江戸六地蔵どちらが早く巡れるか!?」
でした。
ごらんになったかたはいますか?

*URLリンク(www.ntv.co.jp)

109:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/12 01:42:41
>>106
深川成田山のお稲荷さまは確かに鳥居もありますしお宮の建築も神社の境内末社の小祠のようですが
ダキニ天をまつり梵語の真言も書かれております
二礼二拍手一礼は神社の作法なんで仏教寺院の成田山境内にあるお宮では遠慮したほうがいいのでは?
寺院敷地内に勧請されてはいても明らかに日本神道の神をまつる鎮守神ならいいかも知れませんが
深川成田山のお稲荷さまはダキニ天のお堂のようですし

110:灯り滝 ◆rKS.l0n2SU
06/03/12 11:35:23
>>109さん。 佛前での礼拝作法・神前での礼拝作法、どちらでも良いとは思うのですが…
念の為、深川不動堂さまに訊いてみました。 まず、お稲荷さまの社の小さな太鼓は、
置く日時が決まっているわけではなく、天候により置いたり置かなかったりしているそうです。
 境内の神様、お稲荷さまや深川龍神さまの礼拝は、神前・佛前の方 どちらでも良く、
特に強制・指南などはしていないので、二礼二拍手一礼をして礼拝しても良いとの事です。

111:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/12 11:44:57
丈八不動尊や新本堂の計画はやはり深川成田山境内の景観が損なわれることが心配です
内仏殿はうしろが首都高速の高架でもありそれが隠れるならと別に強くは気になりませんでしたが
新本堂は今の本堂を上にする形だそうでかなり大きく正面の景観がかわりますね
小泉総理も日本橋の上の高速道路を取り除きたいと言ってたり増上寺の景観を損なってきた東京タワーも移転が聞かれる時代です
歴史と伝統との調和をあまりにも軽視しすぎてきた東京を反省し未来の町作りをしていこうという様々な動きが都内各地でも行われています
ところで深川の丈八不動尊や新本堂計画は慎重に検討される時間は持たれたのでしょうか?
コンピューターで三次元で表した新本堂完成後の境内予想図や門前町からの景観予想図は作って見ましたか?
反対意見などはでなかったのですか?

112:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/12 12:29:54
本堂や本尊は今も善男善女に親しまれている立派なものがあるのにね
大地蔵や三十六童子の鋳造もいいけど鋳造というなら梵鐘がほしいと思わない?
大地蔵は駐車場側でもいいけどあちら側はマンションや民家が隣接してて鐘楼は苦情がくるかもね
目黒五百羅漢寺や巣鴨とげ抜き地蔵のお寺ではビルのような建物の屋上に鐘楼がなかったっけ?
築地本願寺に除夜の鐘をつきに行った事があるけどあそこはあのインドの宮殿のような建物の隅にやっぱり上のほうにあった
深川成田山なら深川公園の子供が野球してるグランドのある側の護摩木浄書処かなんかがある二階建ての建物があるけど
その高速に近い奥に屋根の上に突き出るように鐘楼を建てればいい
内仏殿の四階から渡り廊下で繋げればエレベーターでいけるし除夜の鐘もバリアフリーでお年寄りもつけるじゃない?
新本堂は今から中止にできないものかな
造像はもう進んでて今からやめられないっていうなら丈八不動堂は他の成田山の別院か末寺にあげちゃえば?
今の深川にはどう見てもいろいろ心配な問題まで抱えてまで必要なものじゃないよ

113:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/12 17:25:00
>増上寺の景観を損なってきた東京タワー

あれはあれで、なかなか見事な景観だと思うけどねぇ。

114:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/12 17:31:27
えーと、以前深川の四国霊場の68番神恵院の本尊がどう見ても地蔵尊だとのカキコが
ありましたが、今日しっかり確認してきました。やはりどう見ても地蔵尊です。
ほんとうにありがとうございました。
ごく稀にその寺院の伝として、例えば観音さまの形をしてるけど虚空蔵さんとして
拝まれるような例(実際某寺院では阿弥陀定印を結ぶ阿弥陀仏を弥勒菩薩として拝んでる)
もありますので、68番神恵院発行のお姿を見てみましたが、確実に阿弥陀仏立像です。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
本当にありがとうございました。

115:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/12 18:57:38
深川からちょっと自動車で海のほうに行けばお台場はすぐそこ。
ああいうところは古い時代は人が住むようなところじゃないから古い社寺は当然のことながらない。
そこで、今の新本堂や丈八本尊の計画を大きく変更して、
お台場に深川成田山の出張所を作るということにしてはどうでしょうか?
「飛び境内」というとお台場は遠すぎるでしょうか?
たとえば“深川別院の末寺(つまり下総の大本山には孫末寺)”ということでお台場に伽藍を建て、
今進めている丈八不動明王坐像はそこの本尊として安置するという案です。
“いろいろ景観について再検討した結果、
深川別院の現境内での新本堂・新本尊計画は大きく変更することにしました”と発表すれば、
もしかしたらホットする古い信者の人や地元住民の人も多いんじゃないでしょうか?
名刹の雲の上の決定には不満があっても平信徒は言い辛い空気もあるかもしれませんし、
実は反対な人が多いということもあると思うんです。
新本堂・新本尊について、境内の景観がよくわかるような完成予想図を公開し、
その上で地元の人や信徒や参詣者を対象にして、
匿名のアンケートだけでもしてみて広く意見を集めてみては?
膨大なお金をかけながら、
多くの人が残念がるような事業をしてしまったという結果にならなければと願っています。

116:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/12 19:09:05
>>112
>深川成田山なら深川公園の子供が野球してるグランドのある側の護摩木浄書処かなんかがある二階建ての建物があるけど
>その高速に近い奥に屋根の上に突き出るように鐘楼を建てればいい
>内仏殿の四階から渡り廊下で繋げればエレベーターでいけるし除夜の鐘もバリアフリーでお年寄りもつけるじゃない?

鐘楼の鐘をつく場所の床と内佛殿の四階の床との高さをあわせて造って連絡通路でつなぐということですな。


↓余談ですが「渡り廊下」ひとつとっても奥の深い世界があるようで驚きました。

*URLリンク(www.tamori.org)
 <渡り廊下の世界>
   2004年2月、「渡り廊下の世界」が国際タモリ委員会の正式プロジェクトとして認定されました。
  このページは、これまでに調査した商用渡り廊下の状況を統一された基準でまとめたものです。
  初期に調査した渡り廊下では、調査漏れもありますが、その点は「不明」と表記してあります。
  今後、機会があったら再調査を行いたいと思っています。
  また、情報は調査日現在のものであり、
  現在では状況が変わっている可能性もありますので、ご了承ください。(以下略)

117:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/12 21:00:02
野球場のそばに鐘楼かぁ
野球のボールの縫い目は百八という話を
何かの梶原一騎原作のスポ根系の野球漫画で教えられたなぁ
除夜の鐘をつく数が百八つなのはよく知られているけど
梵鐘の「乳」の数も古い鐘は少ないらしいけど
室町時代の末期から江戸時代にはだいたい百八つというのが基本らしい
夏休みなどの学校が長く休みになる季節は
野球少年たちに時の鐘の当番を少しやらせて見たらいいよ
明け六つとか暮れ六つとか
まぁ最近は自動鐘撞き機みたいのが名刹でも設置されてるみたいだから
深川でも鐘楼ができたら取り付けるんだろうけどねぇ

118:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/12 21:07:33
今の時代鐘楼は如何なものかとおもうけどねぇ・・・
昔はその鐘の音でみんなも随分と助かっただろうけど
今の時代じゃ、下手をすると騒音で問題になりかねない。

無用の長物としてやっかみ悪口の元になるくらいなら
作らないほうがいいんじゃないかね。

119:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/12 21:58:24
>>118
深川公園の少年野球のグランド側だったらマンションも住宅もないし全然大丈夫
むしろ自動車のお払いをする交通安全祈祷所のほうにマンションや民家が近くあの太鼓はかなりの音量だし
土日祝などは祈祷の回数も多くあれで苦情がでないのかな?と思う事がある

120:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/12 22:08:55
>>116
上空連絡通路の出入り口には強力な防音扉は必要でしょうな。
テレビ局やラジオ局やレコーディング用などの最新鋭のスタジオの扉みたいな。
除夜の鐘で行列が内仏殿側までずらっと並ぶような時は開けっ放しも仕方がないけど。
扉を開けっ放しで鐘を鳴らしたら大日堂の中にも響き渡りそうですね。

121:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/13 11:53:42
円覚寺の洪鐘みたいな物凄く大きな鐘ではないだろうし
キリスト教会のスウィングベルみたいなのならうるさく感じる人もいるかもしれないけど
閑静な新興住宅街にあるお寺じゃないんだし梵鐘鋳造で心配される問題は起こらないと思う
今は街のオブジェみたいにカリヨンとか絡繰り時計とかがビルや公園などにも作られるし
深川成田山の鐘もランドマークとして愛されるんじゃないかな?

122:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/13 12:16:15
>>121
>スウィングベル

本当のキリスト教会よりも
最近よく街で増えてきているのは結婚式用のチャペルに洋鐘が見られる
ホテルとかに付属して建てられていたりするね
クリスチャンでもなんでもないカップルが挙式する“なんちゃって教会”だな


123:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/13 15:49:35
>>115
深川成田山は別院の中でも下総成田山の「飛地境内」という特別な格式があるらしいし
深川成田山の下に成田山の孫末寺ぐらいはあってもいいかもね

124:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/13 16:35:09
深川不動堂に鐘なら有りますよ。 使っているか どうかまでは、知りませんが。
確か、内佛殿4階のエレベーターから大日堂の、廊下に有りました。
半鐘というべきなんでしょうか…小さな鐘ですけど。

125:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/13 19:37:36
半鐘は本堂で護摩の時にご僧侶がお堂に入って来る時と
お堂から退出する時に音が聞こえてきますね
梵鐘とは用途が違うんじゃないでしょうか
内仏殿4階の半鐘は「平和の鐘」って字が書かれてませんでしたっけ?
大日如来の間での朝の勤行は参列したことがありませんがその時に叩かれているんでしょうか?
たまたま大日如来の前で瞑想してたら小さい大日如来像の奉納の法要に遭遇しましたがその時は半鐘は鳴らされていませんでしたね
「平和の鐘」は飾りでは?

126:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/13 23:17:23
>>123
お台場に孫末寺というと一見、土地代はじめ開業資金が物凄く大変そうだけど、
そこは成田山新勝寺の孫末寺、
商社の支店とは事情が違う。
フジテレビなどお台場にすでにある有名企業が続々と献金し、奉讃会の法人会員になる会社もでてきて、
お台場成田山の本寺の深川成田山もかなり潤うことになることが想定される。
しりごみする話ではないと思われ。

127:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/13 23:33:48
結構、有名企業が成田山の信者だったりするからねぇ。
たしか東京ディズニーランドの親会社もそうだったと思う。
小泉総理も会員だし、考えてみるとすごい寺院なんだよな。

128:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/14 08:17:45
月島には信濃・善光寺の別院かなんかなかったっけ?
月島観音って呼ばれてるお堂。
もんじゃストリートの守り本尊みたいに崇敬されて大切にされてきたお堂だったと思う。
新しい街にはそういう神仏がほしい。
新本堂・丈八不動計画は大幅に見直して、
お台場成田山計画に変更してほしい。

129:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/14 22:25:50
月島開運観音は善光寺別院とされてるけど小さなお堂があるだけで寺院と言える感じじゃない
だけど何十年かまえに行った時は前の路地とかいい感じの下町の神仏っぽさを出してて残したい風景だと思った
だけど残らなかった
去年久し振りに行ったら新しいビルに埋没した形になってて探すのに苦労した
どうしてああいうことしちゃうんだろうね
まあ月島観音がお寺じゃなくて周りが一般の人の土地・建物に囲まれていたのが悲劇だったわけで文句も言い辛いけど

深川成田山は新本堂とか丈八不動大坐像とかお寺自体が今の景観を大きく変える計画があるみたいだけど
巨大仏の趣味はみうらじゅんの本でお笑いにされちゃう世界だからなぁ
未来の深川不動が今日の月島観音のように多くの人ががっかりしてしまうようなことにならないことを祈ってる

130:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/15 00:09:00
明日は、御縁日なので深川不動尊に行ってこようかな。
ところで宝剣加持ってどんなの?誰でも参加できるのかな?

131:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/15 06:11:12
行けばわかる事を聞くなよ。

132:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/15 06:33:42
>>130
俺は深川不動には行ったことが無いから残念ながらわからない。

>>131
過疎版なんだからいいじゃないか。
気に障るならレスするなよ。そんなこと行ってたら神社仏閣板自体成り立たないよ。


133:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/15 06:45:43
善光寺や浅草観音などの秘仏のご本尊はかなり小さいそうだ。
ご本尊は大きければいいと言う物じゃない事を教えてくれる。
深川成田山はそんなに広い境内じゃないしあまりこれ以上は普請をしないほうがいい
境内を広げられないならお台場に孫末寺を建立して丈八不動尊の勧請はそちらにお願いしたいな。

134:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/15 07:41:06
もう決定して動いてる事に粘着していつまでもウダウダ言うなよ。
いい加減ウザイよ。 誰とは言わんが。

135:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/15 08:03:15
うざいと思う香具師は修行が足りない。
むしろ真言宗の正しい修行なんてしていないのだろう。
だいたい暴言で言論を妨げようとすること自体が神仏に遠いことを証明している。
反論・反駁は誹謗中傷なしで行うべき。
戒律以前に倫理の問題。

136:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/15 08:23:45
>>130
あまくにの宝剣加持っていったかな。
日曜日だったかなんかの参詣者の多い日の護摩のあとに内仏殿の一階の不動明王立像の安置してある部屋で受けた。
護摩の後の案内が告げられたのでぞろぞろついて行って受けた。
無料だし錦で包んだ長方形の板みたいな物を左右の肩に一字呪一遍づつ唱える。
授けるほうも受けるほうも立ったままで行列に並んでいる人が次から次へと受けていく。
あの錦に包まれた中に宝剣の刃でも入っているんじゃない?
どういう日の何時の護摩の後にやるのかははっきりとは知らない。

137:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/15 12:05:16
百三十四氏は「もう決定して動いてる事」かなんか書いてますが、どういう経緯で決定したんですか?
賛成や反対は置いとくとしてこれが深山幽谷にある修行寺で荘園のあがりで成り立っているお寺だったり
上座部のように托鉢して糧を得ていて僧侶は貨幣に触れてはいけないなどという戒律が守られているお寺なら
お寺がどんな改造をしても付近住民に相談する必要はないとは思いますが、
門前仲町の商店の多くが江戸の下町を偲べるような街作りを努力している中で、
商店会も深川不動も富岡八幡もみんな持ちつ持たれつで地域の雰囲気を守っているんです。
決定に到るまでの過程でどれだけ町会との話し合いが持たれたのですか?
そういう話し合いの場で発表された3Dの完成予想図を深川不動の公式サイトのどこかにUPしてほしいです。

138:130
06/03/15 17:28:02
本日深川不動行って参りました。
御縁日ということで、お練りで散華を頂き、大般若の転読、宝剣加持を行って頂きました。
とても清々しい気持ちになりました。
内仏殿の丈八不動尊の実物大の絵の大きさには正直驚きました。

>>131
そうですね。実際に行ってみればわかることですね。すみませんでした。

>>132
ありがとうございます。内仏殿にて誰でも宝剣加持を受けることができました。

>>136
情報ありがとうございます。15時の大般若の転読法要の後に内仏殿にて受けました。
とてもありがたい気持ちになりました。

139:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/15 21:29:23
>>137
>商店会も深川不動も富岡八幡もみんな持ちつ持たれつで地域の雰囲気を守っている

全くその通りなんだ。
成田市の成田山は何もない所に成田山があって門前町ができたが、
成田山の別院の嚆矢である深川不動堂は永代寺や富岡八幡の門前町が先にあった。
人手がある街だからこそ成田山の出開帳もそこで行われて下総の成田山も信者が増えた。
だから何よりいつも町との調和を最優先に考えて改築や新築などもしていかなければならないはず。
隅のほうに奥のほうに鐘楼や大地蔵を建てるというんじゃなくて、正面が大きく変わるなら、
やっちゃったモン勝ちで「もう進んでるから」で済まされちゃぜんぜん困るじゃないか。

そういう意味では老舗のほうでも考え直してもらいたい店舗はある。
まず深川名物・元祖「あげまん」の某店だが、あきらかに店のつくりが殺風景。
店内もさっぱりしすぎていてまるで茶道のねりきりや落雁の専門店でもあるかのようだが、
揚げ饅頭ならもっと庶民的な雰囲気で商ってほしいと思う。
もっと店内がごちゃごちゃしてて江戸庶民の粋が伝わってくるような小物が飾られていたり、
浮世絵や昭和30年代以前の古写真を額縁に入れて飾っていたりしたほうがいい。
買い物の予定がなくてもご自由に無料給茶機ご利用ください店内でお休みくださいモンの、
そういうサービスぐらいあってもいいと思うんだよね。
成田市のなごみの米屋總本店には、四国のお接待のこころを感じさせるようなスポットだが、
深川にもそんなスポットがほしいと思うんだ。
「決定して動いている」のがどれだけ進んでいるは知らないが、
動いているなりに見直し方として、たとえばお台場孫末寺のような代案も出ているんだ。
設計の段階でなら、別の場所に建てるということに変更することも考えてもいいことだよ。

140:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/15 21:51:52
>>75
>新本堂の上に旧本堂が乗るような形

その話で一番初めに思い浮かんだのは江戸川区の平井聖天です。
URLリンク(www.city.edogawa.tokyo.jp)
平井聖天の本堂は新しいお堂の上に古いお堂が乗ってます。
平井聖天の場合はもう知ったときはあの状態だったし、
門前町からの風景も何も門前町自体がないから別に良いも悪いも思ったことはありませんが、
深川人情通りの行き着く先がこんなお堂になっちゃうなんてなんか・・・・・・ぃゃ

141:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/15 21:55:40
>>140
平井の場合は、水害対策っていう大義名分が
あるにはあったんだけどね。
深川は・・・


142:灯り滝 ◆rKS.l0n2SU
06/03/15 22:55:50
>>136さん。 深川不動堂さまでの宝剣加持は、
日曜・祭日・御縁日(1日・15日・28日)の11時・13時・15時の
お護摩 後です。   ただし、1月1日とかは宝剣加持を行っていないようです。

143:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/16 09:45:33
深川の関係者が見ていなければ全然意味ないぞ。

144:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/16 11:54:06
>>140
写真の平井聖天のお堂みたいになるかどうかは分からないけど、
平井聖天のお堂よりも深川の場合は下層の新堂の方が上層の旧堂よりもかなり大きくなることは確か。
下層に安置される新本尊が丈八というから「大仏」と言っていい大きさだから。
深川人情通りはこれで終焉を迎えるか??

145:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/16 12:04:37
丈八(一丈八尺)って
メートル法に直すとどのくらいの高さ?

146:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/16 14:40:33
三メートル四・五十センチ

147:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/16 14:43:20
間違えた五メートル四・五十センチぐらいか

148:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/16 20:07:52
>>129
深川にも昔は善光寺があったらしいね。
八丈島に移転したんだって。
*URLリンク(kaizenin.com)

149:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/16 22:45:31
門前仲町よりもだいぶ北の白河のほうじゃないかな。
霊巌寺などの浄土宗の大寺院があってその支院が集って寺町の様相を呈している場所だ。
深川出世不動とか呼称が成田山深川不動堂と紛らわしい寺もある。
別の一院には水かけ不動を見つけたことがある。
近くには法華の寺が密集しているような寺町もあってなかなか寺町好きには飽きないエリアだ。
江戸の「深川」といったら門前仲町の辺りがまず思い浮かぶけど、
深川不動も不評な新堂なんて建てたりしてるようじゃ「深川」の名前は北のほうにとられちゃうね。
深川の資料館みたいなのもむこうにあるし。

150:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/17 01:06:46
すみません。 深川不動堂の近くの 冬木の弁天様とは、
寺社名で いいますと何という寺社でしょうか?

151:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/17 02:45:17
>>150
深川七福神巡りでいただいた御朱印だと「宝珠山冬木弁天堂」と書かれてました。

152:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/17 12:04:02
>>86で言及されている陶器製の異国風の観音は「慈眼観音」と祠の台座に書かれてあったな。
由来はわからないが眼病に御利益があるんだろうか?
家康の時代の天台宗の中興の祖師・天海は慈眼大師という大師号が贈られていたと思うが、
天海の所持していた像だったなんて言う縁起でもあるんなら凄い像だと思うけど、
拝見したところかなり新しい像のような感じがした。
像の製造時は江戸時代以前までは逆上れないと思う。

153:150
06/03/17 14:08:21
>>151さん  ありがとうございます。
 ミニストップの近くですね。
機会が あれば行きたいです。

154:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/17 18:29:46
>>114
内仏殿の四国八十八箇所の部屋の68番の本尊名と真言が阿弥陀仏なのに
御影が地蔵菩薩になっているのも驚きましたが、
深川不動での阿弥陀仏関係では他にも前から気になっていたことがあります。
本堂内用として置かれているプリントを綴ったお経本ですが、
諸真言の箇所で「観音」と書かれてある呪は「阿弥陀」とすべきではありませんか?
確かに「オンロケイジンバラアランジャキリク」は十一面観音の呪としてもよく知られている同じ呪なんですが、
五智如来の呪が唱えられている部分ですから「観音」ではなく「阿弥陀」のはずです。
成田山は真言宗智山派の大本山で智山派は興教大師を弘法大師と並ぶ最重要の祖師として仰いでいる一門。
興教大師は一密成仏の可能性を説かれたり大日如来の五輪と阿弥陀如来の真言の九字の秘密深奥の一致を説かれたりされていて、
浄土教に近い教えを広めたかたでもあるようですし、
その一門の大本山としては阿弥陀仏に関しての過誤が目立つように思われますが。

155:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/17 19:13:43
>>154
智山派の僧侶用経典で『祈願法要軌』という経本があります。名前のとおり
祈願用の経本です。この本と、『成田山法楽常用集』『深川成田山護摩経典』
を照らし合わせてみますと成田山発行の経本はこの『法要軌』を基にして作った
事がよく分かります。お経の文字も『法要軌』をそのままコピーしたものです。
こちらの経典を見ますと確かに諸真言の成田山で観音としてある部分は阿弥陀仏
となっています。この部分を観音とするのは成田山独自の伝でしょう。
なぜそのようになったかは、今の祈願次第を製作した本人に聞かなければ分かりませんが、
これは思うに、現世利益の尊として阿弥陀仏より観音のほうがふさわしいからではないかと思います。
真意のほどは成田山関係者に聞かなければ分かりませんが、何の意味も無く単なる誤りということは
ありえません。必ず何か意味あってのことだと思います。ただ、四国霊場の件は完璧に何かの誤りでしょう。

156:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 01:54:10
「口」は同じ呪でも観想する本尊と袖で隠した印契は阿弥陀と観音では違いますね。
同じ智山派のお坊さんたちが集って勤行をする時でも、
諸真言のくだりで五智如来の中の「オンロケイジンバラアランジャキリク」を唱えながら、
「身」と「意」が成田山と成田山以外のお坊さんでは違ってしまうということですか?

157:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 06:48:50
>>117
>梶原一騎原作のスポ根系の野球漫画

「巨人の星」で“とおちゃん”が言ってた

158:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 09:07:52
成田山深川不動堂の境内にある不動尊三昧耶形の大宝剣の脇侍の両童子がツルツルテカテカしてるのは
おびんづるのように撫でながら拝んでる人がいるからなんだな。
こないだそれを目撃した。
道理で手の届きやすいせいたか童子のほうがつやがあるわな。
ところでその両童子に供えられているお茶碗の紋が法華の井橘紋なんだが輪宝紋のお茶碗に換えてくれないもんかな。

159:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 09:21:31
>>154 >諸真言の箇所で「観音」と書かれてある呪は「阿弥陀」とすべきではありませんか?
…觀自在王如来様ですね。

 >「オン ロケイ ジンバラ アランジャ キリク」は十一面観音の呪としてもよく知られている同じ呪…。
↑え? 十一面観音様の真言は、オン ロケイ ジンバラ キリク でしょう。
ちょっと違うかと。

160:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 09:42:56
新本堂の計画では丈八不動尊は上層の旧本堂に安置される模様。
今の本堂はもともと千葉県の龍腹寺から移築したお堂ということだけど、いっそのこと龍腹寺に返してしまって、
新しく建てる大本堂は、変に二層なんかにしないで外見を千鳥唐破風の和風の古式ゆかしい作りにすればいいんじゃないの?
境内は狭くはなるけど参道からの景観は著しくは変わらないし。
つまり今の本堂がほぼそのままの外見で大きくなった感じ。
心配なのは上下二層ということ外見だから、旧本堂のほうをお台場の孫末寺に移してもいい。

161:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 10:49:57
>>159
「ロケーシュバラ・ラージャ(ロケイジンバラアランジャ)」は「世自在王」と訳するこてが可能です。
阿弥陀仏は成仏の前は世自在仏を師として法蔵菩薩として修行したとされていましたね。
また観音は「アバロキテーシュバラ」ですがこれは般若心経のように「観自在」と訳するのが正確なようです。
観音経のように旧訳で「観世音」と訳すのは「アバローキタ・スバラ」という原語の違う異本が発掘されていて中央アジアで観音がそう呼ばれていたことから「観世音」の訳語があると言われています。
阿弥陀は修行時代の師が世自在で一生輔処が観世音(観自在)とされていて、
師匠と後継者格の筆頭弟子が名前がよく似ています。
阿弥陀は「無量寿」なので観音があとを継ぐことは永遠にないとも言えますし、
弘法大師は法華経の如来寿量品の久遠実成の仏は阿弥陀だと説かれているようですから、
世自在即阿弥陀即観自在という理解が密教の中にはあるのかもしれませんね。
ただ五智如来の西方は阿弥陀であり五智如来の真言として唱えられる「オンロケイジンバラアランジャキリク」は我が国の殆どの密教の宗門では「阿弥陀」とします。
金剛界五仏については例えば「宝生」を「虚空蔵」とする経典もあるようですが、
千葉県の成田山の三重塔でも平和大塔でも御智如来のメンバーは大日(中央)・阿しゅく(東)・阿弥陀(西)・宝生(南)・不空成就(北)というのは変わっていないようですし、
仏像のそばにある五智如来の真言でも阿弥陀の真言として「オンロケイジンバラアランジャキリク」が書かれてあります。

あと十一面観音の場合「アランジャ(王)」が省略されているのは我が国の相承形でみられるようですがサンスクリット原典では「ラージャ」は入っているようです。
訛りか何かの意図があるのかはわかりません。一体説があるとはいえ観音としては菩薩ですから如来である阿弥陀に遠慮して同形真言での「アランジャ(王)」を発音することを憚ったのでしょうか・・・・・・。

162:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 13:48:33
仏陀が法王で菩薩は法王子と言われていますね。

163:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 15:02:11
オン サラバ タタギャタ
ハンナマンナ ノウキャロミ

164:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 18:46:09
>>45
光明堂の愛染明王は天弓愛染明王みたいだけど弓はぼろぼろだったね。
深川不動堂の降三世明王も弓が折れてたがそもそも深川の本堂の不動尊の両脇に立っている明王たちも痛みが激しすぎ。
新不動尊像などをいくつも作るより先に降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉の各尊の持物をちゃんと持たせてあげてほしいと思うよ。

165:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 20:56:53
>>149
>深川の資料館みたいなのもむこうにあるし。

白河にある「深川江戸資料館」は、

 大人(高校生を含む) (個人)300円 (団体)200円
 小中学生        (個人)50円  (団体)30円
(団体は大人・小人含めて20人以上といたします。)

実は門前仲町の富岡八幡境内にも、
神社が経営している資料館があって、

*1・2階共通
大人    500円
小中学生  300円
  *団体割引 ( 20名以上は1割引)

*1階のみ
  大人    200円
  小中学生  100円

でも富岡八幡の資料館は江戸深川資料館よりもぜんぜん小さいし、
なんだか無料にしてもいいんじゃないかって思うような資料館。
それに拝観希望者は社務所に拝観希望を告げてから入館するという、
かなり面倒くさい方法で、利用者もほとんどいないようだ。
なんだか大きさ広さばっかりを誇ってるつまらない神社という感想を禁じえない。
社殿も歴史をまったく感じさせない新しい建築だし。

深川不動は歴史的な建築で門前仲町の最後の良心のような気がしてたが、
新本堂ができたら門前仲町へのダメージは決定的になりそうな希ガス。

166:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 07:46:20
>>47
深川の境内には尾上菊五郎の石碑がありますね。
その碑の近くの塀には歌舞伎役者らしい名前が見えます。
深川は成田屋よりも音羽屋と仲良しなんでしょうか?

167:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 07:50:46
深川観光案内スレかよw

168:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 13:15:57
>>48
どちらの氷川神社ですか?
維新の廃仏の時に不動尊は日本武尊にされることがあったとは伺ったことがあります。
記紀などの神話で伝えられているところによりますと、
日本武尊が敵にはかられて草原で炎に囲まれれた絶体絶命の危機に瀕した時がありましたが、
そのとき三種の神器のひとつである神剣をふるって周辺の草を刈り尽くし不思議な力のある火打ち石を使って難を逃れたとあります。
神剣を「草薙の剣」と称するようになった由来ともされている話ですが、
不動尊像を火に囲まれた日本武尊が草薙の剣を構える姿として不動堂が神社にされる時に日本武尊を祭神にしたと言われています。
縄の両端のおもしは火打ち石と説明されたようです。

169:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 20:21:41
>>112
>大地蔵や三十六童子の鋳造もいいけど鋳造というなら梵鐘

鋳造というなら「香炉」を増やして欲しいと思います。
参道の途中にある永代寺はあんなに境内が狭いのに、
銅製香炉が四つもあります。
本堂正面中央の大香炉と、
地蔵堂前の香炉と、参道側に向いて立つ石地蔵前の香炉と、
駅側にあるやはり参道に向いて立つ石造聖観音菩薩立像の前の香炉です。
水子地蔵のほうにもありましたっけ?あったら五つあるわけですが。
それに比べて成田山深川不動堂は境内に銅香炉はひとつだけ。
石造不動尊や石造弘法大師や銅像の童子像や勝軍地蔵菩薩騎馬像等、
屋外に神仏の像は幾つもありますが、賽銭箱ばかりで香炉がありません。
永代寺は香炉が多くて賽銭箱が少なく、成田山は賽銭箱が多くて香炉が少ないのです。
どちらが仏教的にふさわしい風景かなどと無粋なことは言いたくありませんが、
せめてお百度石の横に立つ不動尊三昧耶形宝剣の前には、
ひとつ銅製の香炉を備えて欲しい気がします。

170:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 22:21:33
防火上の問題もあるからな・・・

171:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 23:53:06
>>170
まあそういう反応は当然想像できるけど、
不動三昧耶形大剣の前はあってもいいな。
防火云々を言うなら境内にある灰皿は撤去して境内完全禁煙を徹底するべき。
お香の煙はお寺にあって当然の煙だが煙草の煙はお寺に必要ないし、吸わない人には不快。
こういう時代だし不許煙草入山門の戒壇石を立ててもいいと思う。

172:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/20 15:27:30
>>169
永代寺の銅製香炉といえば取っ手(?)に象の頭が付いていますね。
よく見ると足も象の足のように見えます(天邪鬼の面もついているようですが)。
やはり聖天さまがまつられているお寺なので象の意匠が見えるのでしょうか?

173:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/20 16:20:32
>>172
考えすぎ。
象耳掛という様式。
あと、象香などもあるし。
象をかたどったもの≠歓喜天

174:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/20 20:59:54
永代寺の聖天さまは、
生駒山寶山寺の聖天さまのご分身を勧請したのですか?
生駒山寶山寺の中興の祖師の湛海律師が修行した寺である事を示す石碑が、
石造聖観音菩薩立像のそばに建てられているそうですね。
それでもしかしたらと思ったのですが。

175:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/21 07:48:47
成田市の大本山に奥之院と呼ばれている塚がありますが、
なんで成田山の奥之院は塚の形で洞窟のようなんでしょうか?
芝山仁王尊なら近くに古墳もあってなんかわかるような気もしますが、
成田山の奥之院はあまり古い塚ではないようですし。

176:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/21 09:07:39
奥の院に入ったことがあるよ

177:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/21 09:30:17
塚といえば深川の冬木弁財天の弁天堂の奥にも「お塚」と呼ばれる神秘的な人工物がある。
弁天系の社寺にはしばしば見られる神使の白蛇の巣穴とされる神域らしい。
推測の域をでないが成田山新勝寺の光明堂の裏の奥之院にも“神の巣穴”のような雰囲気がある。
不動尊は倶利伽羅龍王という龍の化身が知られているし。

深川には奥之院はないけど位置的に冬木弁天堂は奥之院とするにはいいお寺だ。

178:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/21 10:12:49
たけしさんのギャグで、交通安全の祈願したあと事故にあって・・・
なんてのがありましたが抗議しないのでしょうか?
また、キリスト教の方たちがスピーカーで本当の神を信じなさい
とか偶像崇拝は地獄に落ちますとか周囲でやっていますが、
抗議しないのですか?

179:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/21 10:38:15
深川の永代寺は
21日の弘法大師の御縁日と春分の日が重なったし
風も殆ど感じられない日本晴れで暖かくもなってお参りに絶好の参詣日よりだわな

180:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/21 14:34:38
成田山の奥之院は場所が移転したって記録があるんだよね。
平和大塔が建立されたりして今の奥之院も「奥之院」とはいいながらそれほど“奥”でもなくなったような感じもする。
またもっと奥に移転したらどうだろうか?
成田山書道美術館の辺りとかに。

181:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/21 20:09:15
>>86
冬木弁天堂はサイトによっては古義真言宗と書かれてもいるようですが、
どうも単立のようですね。

>>152
三十三観音のひとつに「龍頭観音」という観音様がいらっしゃいますが、
もしかしたら「龍頭観音」として作られた観音様なのかも知れませんね。

>>177
単立なら成田山から「成田山深川不動堂奥之院」の格式を贈り、
真言宗智山派の宗教法人ということになってもらっては?
「奥之院」といっても別寺院として、
別にどちらが上とか下とかそういうことは決めずに、
ほぼ同格ということなら冬木弁天堂側としても難色はないと思います。
晴天の己巳の日には印半纏の金棒びきを先頭に僧侶の行列をつくり、
深川不動堂から冬木弁天堂までお練りを披露しながら勤行に行っては?
御導師の頭の上には野点に使うような赤い傘をかざして。

182:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/22 08:23:09
>>55
役者馬鹿になってもらいたいものです。

183:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/22 08:25:06
おれは神田明神派だから、ここは嫌いだね!

184:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/22 11:05:53
>>183
逆臣を拝む売国奴はどっか行け。

185:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/22 14:03:50
とはいっても成田山の最有力信徒のひとりの小泉純一郎が、
皇室典範改正案騒動で朝敵になってしまったわな。

186:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/22 15:19:56
朝敵=朝廷にそむく者
朝廷=天子が政治を行う所および機関

今の日本に朝廷が存在しているとは知らなかった。

187:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/22 15:27:33
天子がご公務をされる場が朝廷で
天子の私生活の中心が宮中
宮中と朝廷を合わせて宮廷という

188:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/22 15:37:41
>>45
光明堂の愛染明王はぼろぼろなの古仏なのに、
恋愛成就祈願の絵馬に描かれている愛染明王は色彩もけばけばしくマンガっぽい。
絵馬で何体も愛染明王を溢れさせるよりも、本尊の修理をしる。

189:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/22 15:48:33
>>26
「甲子」でふと思ったが、
成田山って大黒天がまつられている場所ってないよね。
宗吾霊堂はお堂の裏にまつってあった。
その大黒さまのことかどうかは知らないが、マラソンのQちゃんが佐倉にホームグランドを持っていた頃、
かなりの距離があったらしいが練習場から宗吾霊堂までジョギングでお参りをよくしていて、
お寺にある「はしり大黒天」を信心していたそうだ。

190:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/22 19:16:22
じゃあ増田明美は宗吾霊堂のほうで豆まきだね。>>40

191:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/22 20:40:10
>>158
>両童子に供えられているお茶碗の紋が法華の井橘紋

今年の4月8日は土曜日で、
お天気さえよければ賑やかな“花まつり”になりそうですね。
ところで深川仏教会の催しということは、
法華のお坊さんもこの日は成田山深川不動堂に来るんでしょうか?
もしいらっしゃるなら、
両童子に供えられている井筒橘紋のお茶碗を、
いらっしゃった法華の人に何気にあげてはどうでしょうか?

法華といえば、彼岸の中日の春分の日に、
彼岸の大法要が大日堂で厳修されましたが、
読み上げられてた戒名に「法○日○居士」とか「妙○日○大姉」のような、
聞いただけですぐに法華の物故者と判る戒名が結構ありました。
もしかしたらあの日読み上げられた法華の戒名の縁者のかたが、
あの両童子の井筒橘紋のお茶碗を供えたのかもしれませんね。

192:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/22 20:49:19
>189
はしり大黒天って日光の中禅寺に祭られているのしか知りませんが
ほかのお寺でどこかあるんでしょうか?
三面大黒さんはたくさんありますが。

193:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/22 21:18:23
>>192
「はしり大黒天」系の像は古美術のお店でも見たことがあります。
けっこうあるようですよ。

194:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/23 06:52:36
>>34
元号を使うべきだとは思う。
だが本当はお釈迦さまの誕生した年を元年とした仏暦を広めたいな。
学説では説によってかなりの差があるんだが、
上座部仏教圏で使われている仏暦を使うべきだと思う。
そもそも元号も支那の儒教などの古典から字を選んで作るから、
非仏教的な記年法とも言えそうだが。

195:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/23 15:47:34
>>117
まるでWBCで王Japanが世界一になり、
冷めかけていた我が国の野球熱が再燃することを予言したような書き込みだ。

196:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/23 15:54:24
>>124 >>125
内仏殿大日堂で営まれたお彼岸の大法会に参列したんですが、
やっぱり「平和の鐘」は導師と式衆の入退場の合図で鳴らされていました。

197:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/23 18:13:26
成田の実修生今年で終わりだってね

198:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/23 18:50:42
勧学院のこと?

199:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/23 19:16:32
元山の

200:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/23 22:38:45
>>129
>前の路地とかいい感じの下町の神仏っぽさを出してて残したい風景

**URLリンク(www.kanroshobo.com)
**URLリンク(tencoo.fc2web.com)

201:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/24 22:56:16
>>38 >>39
花まつりにも
各界のスターが誕生仏に甘茶をかけにくればいいのに

202:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 07:53:21
>>48
大概は日本武尊とされたが、
「不動尊」を「うごかずのみこと」と読ませて神号としようとした話がある。

203:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 10:59:36
>>89
「総門」ならJR成田駅の駅前ターミナルの前から延びる道と
成田山参道との交差点の成田山側の横断歩道の辺りが位置としていいと思います
看板が出てないのでどういう性格のお堂かはわかりませんが等身大ぐらいの弘法大師坐像を本尊とする小院がありますよね
あの大師堂も総門のうちに入るようにしてほしいんです
今進めている「総門」とされている門は「三門」に名称を変更してください

204:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 11:11:11
どいつもこいつも好き勝手なこと言ってるんじゃねーよ!ボケ!
ガタガタ言うのは寄付金払ってからにしろやアホンダラ!!!!!


・・・成田山関係者の気持ちを代弁してみますた。

205:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 12:02:14
>>125
内仏殿に「平和の鐘」はあるけど、
香炉舎のそばの両童子の中尊みたいに置かれてある
金一千円永代香料の奉納碑の銅製壺(香炉?)のオブジェの台座には
大東亜戦争完遂を祈願する銘文がはっきり読めるわな。
昭和十七年九月という日付があるがつわものどもの夢のあとを思わせる。
今でこそ交通安全の成田山で知られている霊場だが、
戦前は武運長久の祈願道場で信仰を集めていて、戦勝祈願が中心だった。
だから敗戦のあとは信者が激減したんだよ。
戦後に交通安全をいいだしたのは成田山としては復興に役だったが
交通事故のニュースはまったく減らないし交通戦争完遂の祈願でもしてるのかね?

206:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 14:18:03
>>28
松本明慶に大仏を作らせたのは池口恵観だが
その像は「大仏」とはいえ二臂の弁才天という天部の像
剣と宝珠を持って趺坐する堂々とした女神の木造大坐像だ
剣を持つ像なら不動明王にすればよかったのにと思ったが
像主を選ぶ候補で最後に残ったのが大日如来と弁才天だということなのだ
かたや密教の根本である法身仏で
かたや時には裸で魅惑的に作られもする美の女神である
また聖俗両極端な候補が残ったものだと思ったが
巨大仏趣味の怪僧のよみしたもうたのは弁才天の巨像だった
薩摩の廃仏毀釈の傷跡に古跡を復興するという意思の表れならば
弁才天の巨大物も許せる
だが
成田山深川不動堂の丈八不動巨像は同意しがたい気持ちがある
新旧二層の不動堂であるよりも
今の不動堂のような形をそのまま大きくして
外見は江戸時代以前の仏殿の形を守ってほしい
今のお堂は千葉県成田市の成田山に移築して何かのお堂に使うとか
龍腹寺に返還してもいいと思う
都内でも心が落ち着く珍しいお寺という評判が
台無しになるような新堂建設なら賛成できない

207:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 16:13:03
>>206
>弁才天の巨像

それも頭上に鳥居と宇賀神を載せた弁才天だ。
室町時代以降に成立したと見られている日本製の偽経「弁才天五部経」にもとづく弁才天であり、
およそ「法主」と呼ばれている密教の“高僧”が大仏として造立する仏像とも思えぬ。

208:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 19:37:51
>>139
永代寺に大聖歓喜天が奉安されているとすれば、
清浄歓喜団もお供えされているのでしょうか?
あくまで推定ですがもしかしたら宮月堂で謹製してお供えしているのでは?
もしそうなら京都の亀屋清永のように一般客向けにも売ってほしいと思います。

209:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 20:39:35
深川不動では4月の1日と28日は参拝者は甘茶が頂けるそうですね。
甘茶が持つ甘味の成分は糖質ではないそうで血糖値が気になる人も安心して甘さを楽しめる飲み物だそうで。
でも食料品のお店にも置いてあるのを見ませんし飲食店のお品書きでお目にかかった事もありません。
缶入り飲料で売っててもいいんじゃないかとも思う事がありますが、
お寺関係者ではない一般人が(花祭りの季節以外でも)甘茶を買えるお店って都内(できますなら東西線沿線)にありますか?
注文して入荷待ちというのではなくて、
お店を訪れて店頭に並んでいる甘茶の製品をすぐ購入できるお店があればたずねて見たいのですが。

210:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 22:30:40
>>209さん。 深川不動堂様での花まつりは、4月1日~8日で…、
28日は知りませんが、甘茶ご接待日は、1日(土)・2日(日)・8日(土)ですよ。
詳しくは、URLリンク(fukagawafudou.gr.jp)です。

 甘茶を買えるお店については、ググっても見付からなかったのでしょうか?
 自分も詳しくは知りませんが、お茶屋さんで扱っているのでは…と、思いますが?

211:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 22:33:48
>>208
「永代寺の御本尊は歓喜天尊」のような事が書かれているサイトがある。
でも永代寺を訪れると門のそばの石碑やお堂にかかる額など、
「弘法大師」の文字ばかりがやたらと目に入ってきて、
「聖天」や「歓喜天」などの文字は見ることができない。
かろうじてお賽銭箱の奥に置かれている小さなついたてに、
懺悔文や開経偈、諸真言、普回向などが書かれてある中に、
歓喜天の真言も書かれてあって、
お堂の中に歓喜天が鎮座していそうなことがうかがえる程度。
浴油供などの法要は厳修されているのだろうか?
本当に歓喜天のおわします精舎であるなら、
「歓喜天」や「聖天堂」のような江戸文字の入った額や赤提灯を掲げて、
寒い季節には「大根だき」のような行事もしてもらいたいところなんだが。

212:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 22:38:00
>>210
>甘茶を買えるお店

通販ならあるみたいですけど。
自分で手にとって選んでみたいということなら、
思い当たりませんね。
なんかのブログで何軒もお茶屋さんを訪ねても売っている店がなく、
どういうところに売っているんだろうと嘆いてた文がありましたね。

213:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 22:39:14
ご朱印では中心に「歓喜天尊」と書かれるが・・・

214:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 22:48:27
>>211 >>213
八十八箇所のご朱印の色紙を見ますと
ちゃんとご本尊が歓喜天であることがわかりますが
永代寺の境内だけを一見しただけでは歓喜天の存在が伝わってきませんね
大根の紋などもまったく見えませんし

215:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 22:54:24
>>211
>「歓喜天」や「聖天堂」のような江戸文字の入った額や赤提灯

あと奉献の幟旗もほしいですね。

>>214
>大根の紋

宝袋の紋も聖天様の紋ですね。
正面中央の銅香炉の紋が羯磨金剛の紋ですが、
ご本尊が聖天様なのでしたら大根紋か宝袋紋にしてほしいですね。

216:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/25 23:10:06
まあ大師信仰を前面に出してるようだからあれはあれでよしではないかと。


217:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 01:39:44
深川といえば“辰巳”と呼ばれた岡場所があった地。
歓喜天は房事の神として亡八の業界人たちから職業神として篤い信仰を寄せられていた。
それである時代から水商売の霊場のように見られるのを嫌がって歓喜天をあまり表に出さなくして弘法大師を看板にしているのかも知れない。
地蔵菩薩像が広くもない境内に所狭しと何体も見られるのは、
中條流の厄介になった懺悔の心が手向ける賽の河原か女人堂か・・・。

218:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 07:44:42
千葉ロッテは、不法入国のチョンの球団。

在日カンコク、朝鮮人は圧倒的多数で不法入国していながら、
戦中のわずかな強制連行を論拠に戦後日本で利権ばかり主張し、
現在の在日利権を築き上げてきた

寄生虫です。



219:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 08:07:26
>>213
川崎大師の京浜急行の駅の近くにはリンガのお祭りが世界的な有名になった金山神社がありますね。
あの神社の大胆に生殖器を表した奉納物に溢れた神前を拝見すると、
江戸の辰巳の岡場所の亡八からの信仰を集めた歓喜天の霊場のいにしえの盛況が偲ばれます。
永代寺が歓喜天信仰を押さえているのは住職の意志にもとづくというよりも、
戦前の当局の干渉に敏感だったなごりかも知れません。
川崎の金山神社は神社でもあり戦前は観光とは無縁な地元の鎮守の境内末社のような物でしたからあまり遠慮せずにリンガ崇拝も続けられましたが、
深川の永代寺はいったん廃寺にされた寺。辛うじて旧支院のひとつの吉祥院が永代寺の寺号を再興できたという経緯もあります。
帝都でも規模の大きさを誇る八幡宮の近くで、あまり大胆に岡場所の神を看板にはし辛かったのでは?
その伝統が戦後も続いているのかも知れませんけど、
現代だったら良縁成就や恋愛成就などの神としてハート形をしていたり若者ウケのしそうなイラストつきの絵馬でも用意して、
愛の神といて歓喜天を全面に押し出せば永代寺の雰囲気は明るくなります。
なんか今の永代寺は追善供養の菩薩像が多くて死者の寺のイメージが伝わってきてしまって暗い感じがしてしまいますし。

220:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 12:10:31
まだまだ一般庶民の間で社寺参詣がレジャーとして盛んだった頃を永代寺の弘法大師信仰は引きずっているんだよ。
今の人がしろうとスポーツを楽しむ気軽さで昔の人はミニ四国を近隣に作って遍路をした。
だが回国巡礼というのも暗さに拍車をかけているわな。

221:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 12:31:18
天保12年から明治2年まで成田山御旅宿のあった蔵前神社にお参りしました。
明治2年に深川に移ったとありますが天保12年に蔵前に来る前は日本橋にあったということですね。
深川不動も江戸の各地を引っ越しを繰り返してきたということでしょうか・・・。

222:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 12:34:41
>なんか今の永代寺は追善供養の菩薩像が多くて
>死者の寺のイメージが伝わってきてしまって暗い感じがしてしまいますし。

別に少しも悪いとは思わんが。


223:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 18:26:25
仏教の道場が生きた者を優先せず、
死者の為の儀式を優先している施設となっているとすればぜんぜん悪い事である。
そのような現状が悪い事と思わないのは仏教について基本の部分で全く誤った意識なのだが、
そういう誤った仏教観をいまだに多くの日本人が抱いているとすれば、
過ちに気がついていながら矯正の意志がない我が国の多くの僧侶が職務怠慢であるということだ。
すでに多くの檀家が迷惑を被っているではないか?
我が国のような経済も科学技術も先進国であり、誇れる筈の歴史と伝統も豊かな文化国家の日本が、
公明党のようなカルト宗教政党を与党にしてしまっている。
公明党と組んで政権を担当している自民党の総裁、我が国の内閣総理大臣の小泉純一郎の一族は成田山の有力信徒であるにもかかわらずだ。
小泉は三塚派にもいたことがあったが三塚博は幸福の科学の信者だったな。
なんであんなカルトが政権の中枢に近付けるまでに大きくなれるかというと、
我が国の近世に確立した寺檀制度に歪曲された既成(葬祭)仏教の多くの寺院が現世利益について頼りないからだ。
寺が墓地を所有し維持・管理を職務とし檀家の物故者の葬儀や追善法要で忙しく、
現世に悩み苦しむ人達の役に立つ事ができないから、切羽詰まった人達が現世利益一辺倒のカルト的な信仰宗教に走るのだ。
既成仏教の寺院でも現世の苦しみを抜き楽を与える慈悲の実践をやっている寺院はある。
古い宗門でもそれができる教えである筈なんだ。
できるのにしないから“悪”だというんだ。
鎌倉時代以前の宗祖たちの中に年忌の儀式をしっかりやれとか墓参りが仏教の重要な修行だと在家に思わせろだとか、
そういう意味の言葉を残している名僧がいるとでもいうのか?

224:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 18:41:30
うんこ漏れそう、まで読んだ。

225:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 18:45:31
板塔婆を建てることの意義の重要さを熱心に説く僧侶をみると、
一本一本板塔婆を建てさせて満足させるよりも、
供養料・寄付金を積み立てて大きなお金にして三重塔でも五重塔でも建てればいいと思うんだ。
卒塔婆(ストゥーパ)を建てる功徳とはそういうことだと思う。
墓石の後ろにオマジナイの言葉を書いた板を集めることが造塔の功徳とは思えない。
どの経典に木の板が塔だと説かれているのか?

226:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 19:01:59
板ソトバに書かれているオマジナイの文字については、
書いている僧侶でさえあまり意味がわかってない場合が多い。
こういうときに立てるソトバにはこういう字をこんな風に書くと図解で説明されている宗務院や宗務庁のような所から刊行されている冊子があって、
若い僧侶がその本を見ながら書いていたりする。
五輪塔を表す刻みが入れてあるがどう見ても水大は円に見えないし火大は三角形に見えない。
まあ絵馬のようなものだが絵馬で競馬はできないし桜鍋は作れない。
板ソトバを“真のソトバと観想しる”と求めるなら、
板ソトバのお布施も子供銀行券の紙幣で払うといい。日本銀行券の紙幣と観想して満足すればいいのだ。

227:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/26 19:59:59
ほぼ毎日夕餉の頃になると、
茶碗に飯を盛って鰻屋の前にきて飯を食って帰る男がいた。
男は蒲焼きをやく時のにおいをおかずにして飯を食っていたのだ
年の瀬に鰻屋の主人がこの男に鰻のにおいの代金を請求した。
男はにおいの代金だといって主人に財布を振って財布の中の銭の音を聞かせた。

よく知られた落とし話だが、
鰻のにおいをかいだ代金に銭の音を聞かせて払うというわけだ。
貨や財などの金銭に関する字のいくつかには「貝」が入っているのが見られる。
死者で糧を得ようという比丘は貝殻のお布施で満足するといい。

228:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/27 12:46:42
参道沿いに川魚料理屋がけっこうある成田山ならではの話だわな

229:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/27 20:04:18
どこの川魚なんだろね~w
昔昔は利根川とかだったらしいけどね。
今は・・・

230:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/27 20:40:02
今は、きっとその殆どが養殖もんだろうねぇ
ウナギ、鯉、鯰、鮎、安定供給するには天然物は無理があるから・・・

231:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/27 20:58:10
成田山の近辺に川魚料理の店があるのは
印旛沼あたりが近かったからでは?
っていうか徳川家康が関東に移封されるまでは下総の中央部は沼や湿地ばかりで
近世に必死に開墾や干拓をやりまくってやっと「江戸の台所」と言われるまでの農地ができたとか

232:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/28 10:33:35
「成田」の地名の由来が雷と水田が多かったからと聞いたことがあった。
沼沢の広がる湿原地帯ということで、
湿度や発生するガスが雷雲を起こしやすくしていたとか、
そういうことはないのかな?

233:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/28 19:45:04
富岡八幡宮は不動尊に縁日を合わせてるんですね

234:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/29 01:31:49
富岡八幡宮に小さな富士塚がある。
痕跡といったほうがいいかも知れないが。
境内のもっとも成田山よりの末社のお宮の後ろだ。
溶岩のような岩を集めて上に祠があるんだがその祠の“台座”といったほうがいいような感じ。
その背後に石仏のような像が二体ある。
僧形で合掌して座る像は身禄だと思われるが、もう一体は破損が激しく顔も両手もはっきりしない。
たがその像の髪型で弁髪のようにも見えそうな部分があって、
もしかしたら不動明王なのかも知れない。
だとしたら門前仲町の廃仏の傷跡を伝える貴重な資料ではないだろうか?
調査と安置場所の配慮が望まれるが不動像だとすれば成田山がひきとってはいかがだろうか?
何かと交換で。

235:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/29 08:18:30
>>234
>不動明王なのかも

千葉県成田市の大本山の仁王門を、
くぐった所にある池をみおろしている崖の途中に「こわれ不動」の小祠がありますが、
深川成田山不動堂でも「こわれ不動」のお堂を建立するといいと思います。
富岡八幡宮富士塚の残欠の不動明王像を勧請申し上げて。

236:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/29 10:40:46
>>235
深川不動堂の正面石段のおりた所の天水桶の辺りに小さな不動堂がありますね。
あの小不動堂はお百度参りの礼拝のための小堂という話をどこかで聞いたことがあります。
しかしあの小堂にお百度参りをしている信徒さんを見たことがありません。
あの小堂を(深川の)「こわれ不動」のお堂に転用してはいかがでしょうか?
あの小堂の小さい扉からは富岡八幡富士不動の石像は入らないでしょうから、
一度あの小堂を解体して小堂の跡の台座の上に不動石像を安置して、
再び、今度は石像を包み囲むように小堂を組み立て直せばいいように思います。
今のあの小堂の中には木造不動尊立像が安置してあるようですが、
富岡八幡富士不動の深川成田山境内への遷座が実現するようでしたら、
今の小堂の木造不動尊立像は内仏殿二階の仏像の安置ブースの並んでいる場所の奥の空席にご隠居して頂くということで。

237:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/29 10:45:01
www

238:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/29 11:57:29
屋根の上に三輪の相輪が載っているお堂ね。
あれはお百度参りのためのお堂だったんだな。

239:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/29 12:01:34
九輪にしる

240:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/29 18:14:44
あの八角堂は正式名称はあるのかな?

241:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/29 22:21:45
交通安全祈願の寺として知られる京都府宇治市大久保町、成田山慈尊院の大部分の土地と
建物が競売入札にかかり、28日までに大阪府内の不動産会社に所有権が移った。この会社
側は近く住宅用地とする意向を示しており、寺の住職(代表役員)は「寺を解散せざるを
得ない」としている。
 関係者や登記によると、境内地約5000平方メートルと加持堂などは、元住職(75)
による借金がきっかけで、1998年11月に根抵当権が設定された。2003年10月に
は京都地裁の強制競売開始が決定。昨年12月に大阪府寝屋川市の不動産会社が4億
2250万円で落札、今年1月20日に所有権が移った。
 この会社とグループ関係にある会社の幹部は「土地利用の詳細は未定だが、住宅関連を
考えている。落札時から、3月末で立ち退くよう言ってある」と話している。
 約2年前から住職を兼務している京都府和束町の別の寺の住職(62)は「寺を守ろうと
代表役員に就いたが、土地や礼拝施設がなくなる以上、寺は解散せざるを得ないだろう。
檀家とはこれから相談する」としている。
 同寺は真言宗智山派(総本山・智積院、京都市東山区)で、大本山成田山新勝寺(千葉県
成田市)の末寺。成田山新勝寺の別院や分院、末寺などは全国に計73あり、成田山慈尊院は
府内で唯一の末寺。近鉄大久保駅の南約350メートルにあり、1954年に別の寺を引き
継いで設立された。
■ソース(京都新聞)
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
※写真 境内地などの所有権が不動産業者に移り、立ち退く見通しとなった成田山慈尊院
(宇治市大久保町)
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)




242:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/30 07:16:24
深川不動手水舎のそばの深川龍神は
龍王名はなんというのですか?
八大龍王の一人であるとか八大龍王全員だとか
倶利伽羅龍王とか祭神名が知りたいんです
唱える真言はありますか?
出世稲荷の社殿のきざはしには真言が書かれていて助かりますが
真言が判らない神には諸神通用真言を唱えて礼拝するようにしています
できますなら深川龍神に決まっている真言をお捧げ申し上げたいのですが

243:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/30 08:01:32
一人
全員

ぷっ

244:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/30 08:22:21
>>241
お不動さまのご縁日に
不動尊の寺院の場所が不動産の会社の場所になった話か

245:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/30 08:38:06
深川龍神は石塔の字がよく読めないな。
もしかしたら尊名や種子が刻まれているのかも知れない。
わからないけど。

246:灯り滝 ◆rKS.l0n2SU
06/03/30 10:32:00
>>242さん。 自分は深川龍神さまは、山梨県の神社から勧請された、八大龍王様だと伺っています。
神社からの勧請なら多分、実は倶利伽羅龍王様という可能性は低いかと思います。
8尊 全員という感じよりは、1尊という感じですが、深川不動堂様では深川龍神様を
八大龍王様の中の、特定の誰かという祭祀では無さそうですよ。
 深川龍神様=八大龍王様の御真言は、『のうまく さんまんだ ぼだなん。めいぎゃ しゃにえい。そわか』です。
毎年5月1日の朝くらいに催している、龍神例大祭で御真言を聞けますよ。


 >>245さん。 深川龍神様の石塔に文字ですか? 何かが刻まれているという感じには見えなかったのですが…;

247:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/30 13:53:38
40さん良い事いうね(^_-)私も思う。千葉の人だね。滝田栄は木下出勤だからね

248:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/30 14:13:49
>>247
印西のきおろしですか?
成田山の無住のお堂を見たことがあります

249:242
06/03/30 17:56:48
>>246
ありがとうございます。
八大龍王さまでしたか。でも神社からの勧請とは意外でした。
明治維新の廃仏でそれまで仏教の八大龍王堂であったお堂が神社にされてしまったのでしょうね。
もしかして神社になったあとの祭神はヤマタノオロチだったりして。
スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した時に尾から草薙の剣を発見したとありますから、
剣を三昧耶形とするお不動さまとも縁が深そうな気もしますが。

250:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/30 18:29:37
>>248
木下の成田山に参拝したのはもう十年以上も前ですが、
深川の香炉舎そばの両童子銅像のような銅像もあって、信仰が盛んだった昔を偲べました。
しかし見たところ常駐している人もいないようで荒廃してしまっているような感じも受けました。
印西もニュータウンなどで人口も増えていますし、裕福な篤信のかたが復興の願主にでもなってくだされば、
新興住宅地の住民さんたちもお参りに来たりして、檀家さんも増えるかも知れないような気もするんですが。
木下成田山に今の深川の本堂を移築して丈八不動尊も差し上げてしまっては?

深川の新本堂は新旧両堂を上下二層などにはせずに、
銅版葺きの千鳥唐破風の入母屋造りの近世以前の古い仏殿建築で大きく造ってはどうでしょう。

印西などのニュータウン新しい世帯に成田山の信心の燈が広がっていくのも素敵に思えます。

251:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/30 20:48:32
印西の木下といえば
利根川の水運の重要な街だった時代もあるようで
そういう意味では佐原のような小江戸を意識した町作りもしようと思えばできた時代もあった
小江戸になりそこねた街というかそういう町作りに意欲を持つ人材に恵まれなかったというか

252:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/30 23:07:21
>>234
>何かと交換で。

深川不動には松尾芭蕉の絵馬があるが松尾芭蕉はまつっていない。
富岡八幡には松尾芭蕉をまつる末社があるが特別な絵馬はない。
深川不動が松尾芭蕉絵馬の権利を富岡八幡に譲渡し、
かわりに富士塚不動を譲り受けると言うのはどうか。

253:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/31 01:13:27
妄想だが昔に富岡八幡宮から深川不動へ松尾芭蕉の絵馬を譲渡してもらい
代わりに深川不動から富岡八幡宮へ富士塚の不動尊を譲渡してもらったとかw

定期的に交換しあうか?なぁんてw

254:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/31 06:02:10
富岡富士の不動尊よりもフジテレビ不動尊だ >>126
お台場に深川不動管下の孫末寺を建てるほうが先決
木下成田山の衰退は木下が小江戸になる気がなかったがゆえの衰退かも知れないが
京都成田山の滅亡はそこの成田山が観光に無縁ではない街との調和を欠いたがゆえの結果
深川・門前仲町は江戸の情緒を体感しに訪れる街であり深川不動には時に白人のツアー客が参列することさえある
日本好きの欧米人はいたれりつくせりの最新鋭のホテルよりも和風の旅館に泊まりたがる人も少なくない
そんな海外から参詣する金髪碧眼の善男善女をがっかりさせるような新本堂なら
早急に計画を変更しなければならない
なにより深川不動のためにもだ

255:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/31 06:55:32
この週末は門前仲町の成田山は境内も周辺も桜が見頃。
深川・門前仲町を訪れる人は桜とともにあの景観の危機を真剣に想ってほしい。
新本堂の工事が始まればどれだけの桜が犠牲になるだろうか?
新本堂が完成したあとで取り返しの付かない多くの損失に気がついても遅い。
明治廃仏も、木下成田山の荒廃も、京都宇治成田山の終焉も、
決して遠い異次元の話題などではなく、深川・門前仲町の教訓になることばかりではないか?

256:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/31 17:49:46
深川別院に参拝させて頂きたく存じております。
明日の四月一日は甘茶を頂ける日と伺いました。
また毎月の一日はお供物のおさがりのご下賜の日とのことですが、
やはり授与は朝一番のお護摩の時間の前後あたりでしょうか。

257:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/31 19:13:05
>>256さん。 深川成田山にて、明日・明後日と8日に、甘茶ご接待日なのは確かです。
 毎月1日、お供物のお下がりを頂けるのも確かですが、頂けるのは大きめの、らくがんですよ。
 いつ頂けるかは、よく知りませんが…朝だと思います。

258:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/31 19:47:06
>>257
早速お答えくださいまして、恐縮に存じ上げます。
キリスト教会などですと、ミサの聖体拝領や聖餐式などで、
パンと葡萄酒の儀式があるようですが、もしかしたら四月一日には、深川別院で仏教徒として似たような気分になれるかもなどと、
少々不遜のお叱りを賜りそうな待ち遠しい気持ちもございます。
とりあえず朝一番のお護摩に早めに参列申し上げるつもりでおります。
ありがとうございました。

259:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/31 20:02:20
へぇ~。毎月1日はご供物貰えるんですか。
深川の結構永い信者ですが知りませんでした。

260:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/31 21:17:10
お供物といえば、
深川の出世稲荷は信者が勝手に油揚げのお供えをするのは厳禁のようですね。
赤坂の豊川稲荷などはお供え油揚げ用のガラスケースのような設備などを見ましたが、
深川の油揚げ奉献禁止はカラスや野良猫を近付けないためとかそういう理由でしょうか?
深川龍神では禁止かどうかは辺りに書かれてはいないようですが、他の社寺の龍や蛇に関係が深い神様は卵がお供えされているのをよく見ます。
でも屋外の神仏への生物系のお供えはおさがりといってもおなかを壊しそうですし、
やっぱり処分に困るのと、何よりお賽銭箱に現金を入れてもらったほうが成田山としても助かるからなのでしょうね。

261:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 05:07:43
狐像や油揚げの見えない門仲の出世稲荷は好感が持てます。
神道の稲荷神も仏教のだきに天も狐とは関係がないようですし、
稲荷の神使が狐とされたのは近世に広まって全国に定着した俗信のようですから。
それに実際肉食獣の狐は油揚げは好きではないようですし。

262:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 09:41:56
朝からNHKが取材にきていたが
縁日の出店が少ないとこぼしていた

263:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 10:00:08
テキ屋さんたちは花見のほうに行ってるからね

264:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 10:12:13
今朝は深川ではお坊さん達が珍しく寿量品を読むみたい

265:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 10:27:31
3月32日に なってるw

 >>264 深川成田山で、間もなく始まる、慈恩如来遷座法要で寿量品を読経するのでしょうか。

266:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 10:28:15
お練りなら釈迦像に大きな赤い傘を差し掛けなきゃ

267:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 10:33:53
御導師にじゃなくてああいう場合さ
傘は如来像のほうなんじゃないか?
一本しかないならさ

268:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 12:29:02
朱傘は2本用意するべきだったね

269:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 14:14:24
深川不動のタイ式仏像は慈恩如来と称されていますね。
上座部仏教の仏像ですしまぎれもなくお釈迦さまですが、
「慈恩」という仏名は釈迦如来よりも弥勒如来を思い起こします。
「弥勒(マイトレーヤ)」は「慈氏」と漢訳されますよね。
ところで深川不動にはタイなどの上座部のご僧侶がいらっしゃることがしばしばあるのでしょうか?

270:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 18:16:34
>>265
そうですね。
その法要で読まれていました。
真言宗のお坊さんが如来寿量品第16を読誦するのは初めて聴きました。
真言宗で法華経といいますと観世音菩薩普門品第25はよく読まれていますが。
法華経の中で真言が説かれている陀羅尼品第26や普賢菩薩勧発品第28を唱えることはないのでしょうか?

271:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 21:35:59
>>269
慈恩大師という人がいます。唐の法相宗の宗祖とされる窺基の尊称です。
西遊記でお馴染みの玄奘三蔵の高弟で慈恩寺を拠点に活躍しました。
それで慈恩大師という大師号で呼ばれていますが、
慈恩寺の寺号も法相宗と関係が深いと思われます。
大乗仏教の二大学派に瑜伽行派と中観派がありますが、
法相宗は瑜伽行派を伝える宗派なので、
インド瑜伽行派の伝説的な宗祖である弥勒菩薩の大恩を称え、
慈恩寺という寺号があるのだと思われます。
(中観派を伝える宗派は三論宗で文殊菩薩が篤く敬われる宗派です)

坂東三十三観音札所の第十二番に慈恩寺という寺が埼玉にありますが、
慈覚大師円仁が開山とされ、
円仁が渡唐して訪れたことのある長安の慈恩寺に周りの風景が似ており、
慈恩寺という寺号をつけたという縁起が伝わっています。
埼玉の慈恩寺は天台宗の寺ですが、
玄奘三蔵の骨を納めた十三重の塔があります。
昭和17年に中国南京で玄奘三蔵の霊骨を発見されました。
日本にも分骨贈与され、首都圏にある慈恩寺ということで奉安され、
昭和25年に十三重の塔を建立しました。

般若心経の訳者としても親しまれている玄奘三蔵ですが、
今日、孫悟空と「ペッパー警部」を踊らされているとは・・・・・・。
(埼玉の慈恩寺では孫悟空のキーホルダーお守りがあるそうです)

272:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 21:42:57
>>267
あの朱傘の正式名称は
儀典用端折長柄傘(ぎてんようつまおりながえがさ)だそうです

273:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/02 00:45:11
慈恩如来遷座式は快晴の下で桜の花も見事に咲き誇る中、その荘厳さにはとても感動しました。
気になったことの一つにつまおり傘の所々に破れた小さな穴がありましたね。
香炉舎の屋根のはしにぶつけたりして痛んでしまったのでしょうか。
お練りの時は先頭に金棒曳きがいなかったのは寂しい気がしました。
印半纏のメンバーがほしかったと思います。
職員のかたは羽織り袴や事務服のようなお姿は拝見しますが、
深川不動の印半纏は見たことがないような気がします。
深川不動の職員用や奉仕者用などの印半纏というのはありますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch