【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】at KYOTO
【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】 - 暇つぶし2ch640:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/22 23:28:00
で、何が言いたいの? あまりスレと関係ないものをコピペするなよ。

641:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/23 00:23:21
>>631
常陸国の一宮は「鹿島神宮」のはずですが。
東海村の「村松山虚空蔵菩薩」の横にある神社を調べてみました。
NTTのタウンページに掲載している名前は「村松大神宮」でした。
一方この神社のホームページでは「一宮大神宮」
と書いてありますが、神社事典で調べたら、正式な名前は単に「大神宮」
で、俗に「村松大神宮」とも言う書いてありました。
ちなみに常陸国の二宮は「静神社」、三宮は「吉田神社」なので、
村松大神宮は余り高くないはずです。さらに、調べると、
村松大神宮の旧社格は「官幣大社」でも「国幣大社」でも「県社」でも
なく、単に「郷社」なので、格はあまり高くないと思います。

642:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/23 10:10:27
村松大神宮というのは、普通の神社です。神職さんが気位が高いから、一宮を名乗っている
と思われます。
村松虚空蔵を参拝して、村松大神宮へ行ったんです。
「朱印をお願いします」というと、「村松虚空蔵へ行きましたか」と訊かれ、
「行った」というと、
「外来の邪教を先に参拝するとはけしからん。そういう方には朱印は書きません」と
怒られた。
あの神職さんは今時珍しい神道原理主義者です。

643:あぼーん
あぼーん
あぼーん

644:あぼーん
あぼーん
あぼーん

645:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/25 20:49:08
備前の吉備津彦神社と、備中の吉備津神社に行ってきますた。

吉備津神社の方は改装中で、本殿はスッポリ工事用のネットで覆いつくされて
しまっていた。

646:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/26 19:56:06
浅間大社の奥宮へ参拝してきました。噂通りの赤黒い御朱印でした。
御来光と雲海とたくさんの星空に感動しました。
また機会があれば登拝したいです。

647:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:54:41
>>646

それは良かったですね。何種類かご朱印いただけるようですが、
頂きましたか?久須志神社(東北奥宮)でも頂けるみたいだけど
もらってきましたか?

648:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:07:32
>>626です。

白山の開山祭行って来ました!良かったですよ。前日の大雨で、道が閉鎖されていて
心配でしたが、それも午前9時に解除となり、無事登山口に6/30の午前10時ごろ到着。多少小雨
がぱらついたものの、砂防新道から登りました。頂上に着いた頃には、日も差して来ていて、
7月1日には、3年ぶりというご来光を仰げました。
ご例祭も、奥宮と祈願殿で二回行なわれ、それぞれ参列し、お神酒も頂きました。
来年は、開山2100年らしいです。是非また行って見たいと思います。
奥宮の朱印は4種類ありました。帰りは白山ひめ神社の里宮と白山本地堂も参拝して
きました。




649:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/29 21:00:01
>647
河口湖口から登ったのでまずは久須志神社からお参りしました。
その後火口の周りを20分位歩いて浅間大社の奥宮にお参りしました。
私はそれぞれ1種類づつ頂き、特に指定せずにいたら両方「富士頂上 奥宮之印」でした。
字体やデザインは違います。
富士山の御朱印はこちらのサイトを参考にしました。
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)

>684
私も番外編で白山に行ってみたいです。来年は良さそうですね。

650:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/30 00:51:17
>>648 です。 アンカー間違えたorz... >>626ではなくて、自分は>>627でした。

>>649返事ありがとさん。いい富士登山になったみたいですね。紹介頂いたページは
自分も知っています。

富士山・立山・白山と日本3名山を制覇し、ご朱印も頂いたので、次は今の所
頂上でご朱印をいただける一宮の奥宮は、鳥海山だけなので、そこへ行って見たいな。
ちょっと遠いけどね、、。また、前にも書いたように来年は白山開山2100年の
記念の年なので、大祭のある日に登拝したいな、なんて考えています。

651:名無しさん@京都板じゃないよ
07/07/30 01:37:25
頂上の奥宮で御朱印がいただける一宮の奥宮は、

富士山(富士山本宮浅間神社)
立山(雄山神社)
白山(白山ひめ神社)
鳥海山(鳥海山大物忌神社)
男体山(日光二荒山神社)
本宮山(砥鹿神社)
岩木山(岩木山神社)

などだけど、他にもあるかな?

652:gahaha
07/07/30 20:20:08
土日で5社いったぉ
628そのとうりだぉ。的確な表現だぉ。
出石は授与所閉まってたけど若い男の人がなにやら作業してたから
朱印何とかなると思ったぉ。
とりあえず授与所のインターホーン押したらおばあさんがでてきて
かいてくれたぉ。
若狭ひこもいったぉ。ひめと両方諏訪みたいに書いてほしかったけど
だめだったぉ。ひめは後のページにかいてもらったぉ。
あとのかごと敦賀は普通だったぉ。巫女さんもいたぉ。


653:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/02 00:04:50
>>652
お疲れ様でした。

>628そのとうりだぉ。的確な表現だぉ。
当方628です、的確な表現ですか。有難うございます(w

今年の初詣から一宮めぐり始めました。
1/3 籠神社(丹波)
1/21 出雲大神宮(丹後)
4/7 若狭彦神社(若狭)
5/3 安仁神社(備前)
7/15 粟鹿神社(但馬)
7/15 出石神社(但馬)
7/25 吉備津彦神社(備前)
7/25 吉備津神社(備中)


654:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/05 20:33:20

【官国幣社】社格について語るスレ【式内社・別表】
スレリンク(kyoto板)

655:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/08 00:49:35
播磨の伊和神社は神職常駐?
バスでいくとかなり遠いかな。

656:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/08 07:18:06
神職常駐だお。でもバスの便、不便だから漏れは即行でお参りした後、
帰りのバスに飛び乗ったぉ。神社滞在時間、10分ほどしかなかったぉ。

657:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/08 23:37:39
>>656
レス、サンクス。
せっかくだから姫路も見たいね。

658:gahaha
07/08/12 12:58:23
洲崎例祭もうすぐだぉ。
御朱印もらうぉ。

659:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/12 13:06:16
洲崎のじいちゃんの無愛想さがよか。
昔はよか社格やったちゃろーけど今じゃ蜘蛛が張りついとんしゃーけん
せっかくの歴史がパァたい!
でもワシは好いとぉとばい!
みんなも行ったらよか!わしゃ博多やけん行かれんけど話聞かせてくれ!

660:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/12 21:46:00
洲崎例祭いつですかぁ?
2度お参りしたけど朱印帳まだ白紙のままです。
ココは海辺の美しいとこですね!

661:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/12 22:02:07
ここって、平常時は無人だから鬼門だよね。
個人的には、東日本の、、、まあ、日本場所の東の横綱といった所か。
朱印ゲットするのかなり難しい所だと思ふ。電話でのアポ、絶対に必要だと思う。

662:660
07/08/12 22:11:49
>電話でのアポ
分かりましたありがとうございます。
初めて行った時、じいちゃんらしき人物を鳥居のとこで見かけたけど
素通りして社殿にお参りしたのがマズカッタ…帰りにはもう居なかったです。

663:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/13 09:32:03
>>361
東日本のは言いすぎだぜ!暴走のならわかるが・・
まあ強いて言うなら東の大関くらいか・・
俺の中では横綱あらずだけど。

664:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/13 20:17:41
>578 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2007/02/22(木) 18:19:49
>安房、洲崎、玉前さんと三社巡ってきました

>洲崎さんは一の宮御朱印帳の連絡先とはちがってました
>0470-33-2800 富浦町、田代宮司さんが現在の連絡先です(無人の社務所に張り紙あり)
>富浦町の駅前メインストリートから東50m程右に雑木林があり、その中に(左手の方)宮司さん宅あります
>お声のイメージとはちがって気さくな方でした

>お水取りは洲崎さんでもお水出てるところあるそうなので安房さん混んでるなら、こっちで汲んだ方がよいかも
>なんでも田代宮司さんの話では、安房さんと洲崎さんは夫婦の神様で夫が安房さん、妻が洲崎さんだそうです

ここの社は天気良いとハーフNDフィルタ付けて写真撮らないときれいに撮れない
(写真屋で明暗それぞれ撮って合成というてもあるが)
あと、水は確認できませんでした
パンフにある神石は周囲の雰囲気もよくパワースポットっぽいかな



665:gahaha
07/08/13 20:51:25
洲崎の例祭8月21日だったとおもうぉ。
行く人は念のため自分で確認してちょ。

666:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/18 00:17:12
立山峰本社4度目の登拝しました。
登ると言うか「よじ登る」が正しいかな?
登るときは下を見るとマジ怖いけど峰本社の祈祷受けて
降りるときに下界を覗きこむともう平気になってる。
山頂の小屋のとこは2991㍍だけど峰本社に上がると
3000㍍超になるんですね!

667:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/18 21:17:53
日前・國縣、伊太祁曽、大鳥、住吉の4社を本日巡ってきました。
最後だったせいもあるけど住吉の印象が強かった。

668:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/19 10:01:21
あれもう一個一宮スレ落ちた?

669:gahaha
07/08/19 14:19:35
14,15日に4社いったぉ。
最後の砥鹿であぶなかったぉ。
社務所へ行ったら2人朱印いただいてたぉ。
朱印帳わたして待ってると、「9月になっちゃいました」
と神職さんの声がしたぉ。
2人の朱印帳の日付け八を九にまちがえたそうな。
朱印帳もどってきたらすぐに確認したぉ。
ちゃんと八月になってたぉ。よかったぉ。




670:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/20 12:32:56
>>668
それ、何てスレタイ?

671:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/20 18:59:56
「一宮」

672:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/20 19:06:14
1 名前:一宮君[] 投稿日:01/11/13(火) 20:51
日本中にある一宮という地名。
そこにある神社(一宮の宮限定)名前を書こう!
ちなみに、私の近所にあるのは真澄田神社(愛知県一宮市・尾張一の宮)


673:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/22 12:25:54
昨日諏訪大社(下社 春宮、秋宮)に行ってきました。
立ち寄りだったので、回りきれず...
上社(本宮、前宮)は次回に参ります。
1日に4社回るには車がないとね。

674:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/22 13:55:29
>>673まあそうだけど・・・
車の短所って言うかセカセカ回り続けてじっくりお参り出来てナイ
時があるし、一日2社が理想的。
熊野大社→出雲大社→物部神社→厳島神社を車で1日4社朱印もらった
時のお参りはただ車をとばすばかりの移動になってたな。

675:673
07/08/22 15:15:43
特に一宮を限定にすると2社が限界ですね。
今回は坂東三十三箇所のお礼参りで善光寺と
北向観音へ行くのがメインだったので。



676:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/22 17:44:41
一日五社巡ったけど、五社目が御朱印貰えるか貰えないかでスリリングでした

677:gahaha
07/08/22 19:06:57
昨日、洲崎いったぉ。宮司さんいたぉ。
御朱印、いただいたぉ。迫力ある字だったぉ。


678:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/22 19:33:03
そういや尾張・伊勢・志摩と3ヶ国6社を1日で廻ったなあ
最後に伊射波神社の宮司さん宅に着いたのは6時くらい
遅い時間ながら、大変親切に対応して頂いて感謝感謝でした

679:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/24 22:40:57
洲崎神社に参拝して参りました!
お祭りの期間中で活気があって良かった
御朱印は、氏子さんが、わざわざ宮司さんの家まで行って書いていただき、印は社務所で押していただきました。

ぼんぼりみたいの綺麗でしたよ

680:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 08:45:46
>>679いいなぁオメ!

681:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 08:56:59
>>679
でかした!

682:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 10:34:38
>679
良かったですね、お盆休みにお参りしたのですがいただけませんでした。
21日に来て下さいと言われたけど仕事だったんだよおぉぉ~。

氷川女体神社は神職さん常駐されていないのかな?
何回か電話しても誰もでなかったので今回は諦めましたが。

683:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 21:19:06
>>682
女体はさいたま市浦和区本太小東側脇の氷川神社の宮司(女性の方)が兼務されてます

684:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/25 23:09:49
>>683
ありがとうございます!


685:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/26 23:58:29
>>683
>宮司(女性の方)

(´Д`;)ハァハァ

686:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/27 00:19:05
>>685
年齢も聞かずにハァハァできるおまいが神

687:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/27 19:11:34
ババァか?・・・・・・





  (´Д`;)ハァハァ




688:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/27 20:16:37
>>687
イェs

689:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/28 00:41:53
中国地方に行く予定なんですが、どこかお勧めの一の宮はありますか?
厳島神社と出雲大社が予定に入っているんですが、後はどこにしようかと。
山口、広島、島根、岡山の4県でここというお宮があれば、教えて下さい。

690:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/28 09:28:04
>>689
吉備津神社といいたいけど、今は本殿改装中だからなぁ。
ただ、回廊をのんびりと歩くだけでもありといえばありか。

後は住吉神社(長門)とかかなぁ。

でも、厳島と出雲に住吉まで加わるとちょっと移動距離がありすぎて
ゆっくりするのは厳しいかも。
 ※スケジュールにもよりますけど。

691:673
07/08/28 10:04:39
住吉神社(長門)は下関(どちらかというと新下関)にあるので
筑前(箱崎宮・住吉神社)または宇佐神宮と一緒に回った方が良いかも。

692:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/28 18:06:26
>>689
出雲に行くなら合わせて松江の熊野大社も参っては?
一宮じゃないけど、神魂神社や八重垣神社もいい

693:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/28 19:42:49
駅から遠くてきつかったなあ
なんていったっけ温泉の足湯のある駅からはるばる山をのぼっていった
宍道湖の湖畔だったかな

694:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/28 21:55:42
>>689
備前の一宮は、本来 安仁神社だから、
行ってきな。

695:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/28 22:01:33
>>690
姫路、岡山を抜けたあと、島根の出雲大社に行ったあと、
秋芳洞に行くつもりなので、長門市は経由していけそうなんですが。下関となると、ちょっと遠めですねぇ。
>>692
神魂神社ですか、何だか名前に惹かれる感じがありますね。
>>694
大祭が予定と一週間ズレ…こういうのは悔しい。

696:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/29 06:17:43
>>694
昔、安仁神社行きましたが最寄りの駅からバスが無くて、
タクシーで行ったことを憶えてます。
確か5000円位だった所を運転手さんが4000円にしてくれたのを
記憶してます。

697:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/30 01:20:49
>>696
おれは宿毛から3kmぐらい歩いた。

確かにあそこはバスの本数も少ないし、最寄のバス停(宿毛)から
距離がありすぎる



698:名無しさん@京都板じゃないよ
07/08/31 23:55:37
お聞きしたいのですが、諏訪大社って4社あるのに一の宮朱印帳には2ページ分しかありません。
みなさんはどうしてますか?後ろの余白に残りの二つを頂いてるのでしょうか。


699:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/01 00:15:11
>>698
さらに上下半分に分けて書きます(社務所の人の説明)

けど自分は上社本宮は1ページ分まるまる書いてもらいました
(前宮は社務所で売ってるのに書いてもらいました)

700:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/01 01:00:45
>>699さん早速の回答ありがとうございます。上下に分けるそんなウルトラCがあるとは。
しかし上下だと小さくなるので、私も大きく書いて頂きたいと思ってます。
あと、先程はageてしまいすいませんでした。

701:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/01 01:25:46
>>700
前のレスに抜けがありました
前宮で小型の御朱印帳売ってますので、それに前宮分は書いてもらいました

諏訪さんは前宮の雰囲気が一番好きです
あの、ほのぼのとした感じがたまりません

702:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/01 04:16:08
今から行ってきます。

703:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/03 04:23:29
自分も前宮が一番好きだな。
一番、静寂というか、侘びの雰囲気が漂っていると思う。

704:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/03 22:10:45
URLリンク(www.ichinomiya.gr.jp)

705:gahaha
07/09/05 18:54:47
尾張の大神いってきたぉ。無人だったぉ。
神社から宮司さんの家まで歩いたぉ。
遠かったぉ。疲れたぉ。
宮司さん出かけてたぉ。
30分ぐらい待ってたら、宮司さん帰ってきたぉ。
御朱印いただいたぉ。
真清田は巫女さんもいたぉ。

706:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/05 20:40:20
>>705
shi-ne

707:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/05 22:23:43
>>705
それは良かったね。尾張の大神神社は、漏れの時は神社を参拝した時に、近くに
居られて朱印を頂いた。ギリギリの訪問だったのでもらえないのではとヒヤヒヤ
したよ。宮司さんもうちょっとで車に乗って帰られるところだったからね。

真清田神社は、大きな所だったから別に朱印を頂くのには、問題は無かったけど。
そこで売っているかわいらしい勾玉のお守りを一目ぼれして購入してしまった。

708:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/15 12:15:34
来月仕事で宮崎へ行くんだけど、そのまま勤続ウン年の休暇を貰って一宮詣りをする予定。
鹿児島の鹿児島神宮・新田神社・枚聞神社は行った事あるんだけど、それ以外はまだ。
宮崎なので都農神社と一宮では無いけど鵜戸神宮、青島神社、都萬神社、大御神社、
高千穂の三社へ行けそう。
高千穂から熊本へ行くか大分へ行くか悩み中。


709:gahaha
07/09/20 20:12:51
秩父神社は新一の宮?


710:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/21 20:53:07
秩父難民の神社です

711:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/21 21:02:21
710
秩父全体に失礼です

712:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/23 01:56:31
武蔵国の一宮は小野神社で氷川神社はもともと三宮だったらしい。

こんな感じ
一宮 小野神社
二宮 二宮神社
三宮 氷川神社
四宮 秩父神社
五宮 金鑽神社
六宮 杉山神社

氷川神社は新一宮みたいなもんだな



713:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/29 21:51:46
版とか違いがあるかもしれないが、専用朱印帳は墨の「のり」に少々難が
ありますね。大阪の住吉さんで書き終えたご神職に注意頂いたが、
半紙を入れてすぐ閉じず、乾くのを待って閉じるべきです。
常識なのかしれませんが、仏教札所の朱印帳に比べ、確かに吸いにくいです。
おかげで鳳さんも綺麗に閉じれました。
住吉さんのご神職ありがとうございました。

714:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/30 01:19:20
>>713

それはありますね >墨ののり

神社側にもそのことを自覚している方がいらっしゃるようで、
先日諏訪大社上社本宮で専用の御朱印帳に御朱印をいただいたときには、
墨書き終わるや否や、それが当たり前のように即座にドライヤーが登場し、軽く乾かし始めましたからw

とはいえ、他の諏訪大社ではドライヤーは登場しませんでしたが。

715:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/30 01:23:53
追記

スレの流れから外れますが、
諏訪大社には本宮→前宮→春宮→秋宮の順で周り、それぞれ御朱印をいただいたのですが、
秋宮で御朱印をいただくときに、前のページの他の諏訪大社の御朱印を確認され、
4つお参りされた記念にと「そばらくがん」をいただきました。
これって、以前からありましたっけ?


716:名無しさん@京都板じゃないよ
07/09/30 21:08:43
>>715
なんだそれ おれは全然もらってないぞ



717:gahaha
07/10/01 18:47:18
6月にいったときにいただいたぉ。
4箇所めが秋宮だったぉ。
最後がほかのところだともらえるかどうかわからないぉ。


718:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/01 18:58:00
覚えておくべき参拝順序ですな。
いずれにせよ締めは秋宮ですね。
貴重な情報ありがとう。

719:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/04 19:19:26
私も本宮→前宮→春宮→秋宮の順にまわり、秋宮で落雁を、前宮で庭でとれたトマトを頂きました。


720:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/16 00:43:12
各地の総社にも関心があります。
一の宮と比べると、やはり格落ちしますが、
律令役人のつもりでお参りしています。

721:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/16 16:47:17
Wikiによると一の宮会に属さない一の宮があるそうなんですが、
みなさんは参拝されてますか?
御朱印はもらえるんでしょうかね

片埜神社 大阪府枚方市 郷社
小野神社 東京都多摩市・府中市 郷社
天津神社 新潟県糸魚川市 県社
安仁神社 岡山県岡山市 国中
八倉比売神社 徳島県徳島市 県社
上一宮大粟神社 徳島県名西郡神山町 郷社
一宮神社 徳島県徳島市一宮 県社
興神社 長崎県壱岐市 村社
厳原八幡宮 長崎県対馬市 県社

722:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/16 22:37:27
おたずねします。
陸奥一宮 塩竈神社のHPに、授与所の受付は5時~20時と書いてあるんですが
遅い時間になっても御朱印いただけるんでしょうか?

723:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/16 23:25:17
直接聞けよw

724:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/17 11:50:05
>>721
天津神社はもらったことある
他はいったことないので(ry

725:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/17 13:17:08
>>724
レスありがとうございます。一の宮の朱印帳の後ろページの予備の部分に
どちらのお宮さんの御朱印をいただこうかを考えています。
一の宮会に属さない神社や、前レスの奥の宮などを考えています。
あと、若狭姫神社いただいている方もおられるようですね、
玄松子のHPの一の宮のリストをみると若狭姫は二宮と記載されているので
私が参拝したときはいただきませんでした。
みなさん残りのページはどのようにつかわれているのでしょうかね


726:gahaha
07/10/17 18:30:11
日光二荒山中宮もあるぉ。
奥宮御朱印もあるぉ。
天津神社は普段は無人かもしれないぉ。いくなら確認したほうがいいぉ
あと京都の福知山の近くに一宮神社というのがあったぉ。
塩竃神社は朝そんなに早いと人がいないぉ。授与所開いたの8時はすぎてたぉ。
夕方は何時までかわからないぉ。

727:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/17 18:53:16
若狭はヒコヒメ一ページでもらったよ

728:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/17 20:21:26
岡山の安仁神社は御朱印頂きました。
仮に鉄道を使うのなら、駅からタクシーでないと無理。
運転手さんと交渉して○千円でお願いします。とか
やった方が無難です。

729:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/17 23:00:37
ここにも奥宮とか載ってる。

URLリンク(homepage3.nifty.com)

730:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/17 23:17:27
>>721
小野神社は祭事等のときしかもらえない。
 ※相当、運がよければご祈祷などの時にたまに宮司さんがいる場合もある。

徳島の3つは何時行っても全部無人だった気がする。

>>728
 安仁はバス(西大寺-宿毛)+徒歩(3Km)あるので無理ではないって
  3kmぐらいだったら他でもざらにあるし・・・。



731:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/22 00:53:31
鶴岡八幡宮が入っているのに違和感があります。。
定期的にご祈祷頂く唯一のお宮ですし、県民として崇敬する「ハチマンさま」
ですが。。
過去に一の宮を名乗った経緯とかあるんでしょうか?
少なくとも私は専用ご朱印帳を見て初めて知りました。

732:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/22 00:59:46
>>731

それは言えてる。
以前、一の宮御朱印帳に鶴岡八幡宮の名前があるとのことで、
実際に電話して、そちらにそのような御朱印帳を置いているのでしょうかと聞いたことがあるが、
「置いてはいません。そもそも当社は一の宮ではありませんし、一の宮会にも入っておりませんので・・・」
と、おっしゃっていたところからも、少なくとも現在一の宮だと自称していないのは確かかと。

733:731
07/10/22 22:51:56
>>732
やはりそうでしたか。一の宮会さんの推薦なんでしょうかね。
所定頁が折角ありますので、御朱印は頂くことにします。
しかし専用ご朱印帳で「一之宮」印がないとしましませんが。

734:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/23 22:26:48
みなさんは、巡拝のときに、正式参拝してますか?
一度にまとめていくつか巡拝すると、お下がりのお塩が家に貯まってしまって…。

735:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/23 23:29:20
巡拝のときはラフな格好で旅にでるけど、どうしてもご祈祷を受けたい
一宮や、その土地の神社が結構あるわけでして。そんな時はスーツを着用
して旅行します。本当は出張でもない限り、スーツ着て旅に出たくないのだが。
お下がりの塩は関西風うどんのスープに使ってます。

736:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/24 05:50:36
旅先なんだから、服装でそこまで改まらなくてもいいのでは?

737:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/25 01:22:24
やっぱり最低限、襟付きでしょう。
クールビズ論争ではありませんが、Tシャツ姿は不可では?
あと初めての一宮の場合は、正式参拝がよろしいかと思います。
作法の違いとか地域性とかも体験でき、生意気ですが勉強になります。

738:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/26 05:14:11
歴史ある寺社だからこそ、古くから旅人が旅装束で立ち寄った地だと思うんだよな。
服装よりも、気持ちの問題だと思うわ。

739:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/27 20:26:51
立ち寄りならね。
確かに気持ちの問題だ。

740:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/28 10:08:31
形も大事 営業先にはネクタイしていって神様の前には軽装
それだけなめた心しかないからそうなるんじゃないの
心こめれば形になり 形は心を進める だから
華道や茶道などにも作法という形で継承されていると思う

741:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/28 12:12:38
スーツ着用?何故に、西洋の正装を正装と思い込んでいるんだ?

そんな正装が良いなら、日本古来の正装で行けよ。
なあ、正装厨房

742:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/28 13:19:26
男ならフンドシいっちょで正式参拝せんかっ!

743:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/28 14:00:51
荒れて来たな・・・

紋付袴は小泉首相の靖国参拝でしか見たことないなぁ。
あと西洋の正装はタキシードや燕尾服じゃないかな?よくわからんが・・・。
パラオかどっかの要人が燕尾服で伊勢神宮の垣内参拝をしてたような記憶がある。
何が良くて何がダメなのか服装のことはよくわからんです。

あと正式参拝というのがよくわからんです。ご祈祷と違うのですかねぇ?


744:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/28 19:56:24
西洋の正装を以て正式とするのは、明治に宮中作法として取り入られて以来。
現在ですら宮中へ正式に招かれた時は燕尾服で行かなくてはならない。
神社の参拝の正装もこれに倣ったもの。
戦前はそれ以上の正装の大礼服や軍の階級相当の正装もあったけど
今は無いから、洋装が上位になる。
但し宮中では正装扱いにはならないが、神社では紋付袴は当然ながらちゃんと正装扱い。
ご祈祷と正式参拝の区別は
願い事を祝詞に読み込んで奏上してもらい玉串奉奠か
単に神拝に来ました、という趣旨の祝詞奏上or祝詞は無しで清祓・玉串奉奠のみする
の違い。

745:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/28 20:05:04
あ、だからといって必ず神社での正装として燕尾服着なきゃならない訳じゃない。
スーツで可。

フンドシ一丁はそーいう祭りなら正装だけど、普段なら只のウホッ!。
ついでに言えば神職等神社関係者、教派神道の教師など装束が儀礼衣裳にしてるならばこれは正装だけど
そうでない人が装束着てても、それは正装でなくて只のレイヤーさん。

746:743
07/10/28 21:42:26
>744,745
なるほどね。わかりやすい説明、ありがとうございました。

普段の日にフンドシ一丁で祈祷の為に昇殿させてくれと言われたら、神職の人は
かなり悩むだろうなぁw

747:gahaha
07/10/31 19:15:20
天津神社いってきたぉ。
宮司さん七五三の祈祷中だったぉ。
普段は無人かもしれないぉ。
拝殿の右側に見えるのが宮司さんの家だぉ。
社務所はそこにあってそこで御朱印いただいたぉ。
御朱印代はお参りしてもらえればいいのでと
うけとってもらえなかったぉ。
帰りにもう1回お参りしてきたぉ。

748:名無しさん@京都板じゃないよ
07/10/31 19:23:13
ぉ 

止めろ。一の宮スレでは言葉も正装しろ。

749:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/03 17:11:30
>>747
玄関入って右側にでかい緑ガメの入った水槽なかった?
必死に泳いでたのが印象的だったな

750:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/04 23:43:34
坐摩神社さんって一の宮だったんですね。
半端ではない由緒があることは知ってましたが。
船場の鎮守「ざまじんじゃ」さんとして、気軽にお参りしてました。

751:だっちゅーの2007
07/11/05 01:23:33
坐摩と書いて「いかすり」と言うだっちゅーの
でも「ざま」と言ってもおkみたいな感じだっちゅーの
となりが神社庁だっちゅーの
境内でたこ焼き食ったあと朱印を貰っただっちゅーの
結構書いてる時間が長かったのでたこ焼き食いながら朱印貰えばよかっただっちゅーの

     むぎゅッ

752:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/05 01:41:31
境内でたこ焼きだと?
何てザマだ!縁日なら許せるが。
それにしてもイカスリーマンやOLばかりの街中だぞ。

753:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/07 11:32:04
 

754:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/07 17:26:40
若狭姫神社は一宮なのでしょうか?

755:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/08 05:52:17
そういやPHP文庫からそんな本が出てた。

756:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 00:14:50
>>752
「ざまじんじゃ」の境内ではたこ焼きどころか、
夏祭りの陶器市じゃ、いっぱい焼き物売っているよーだ。

757:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 00:44:17
大阪だしな

でも、なんかちがうんだよな・・・何かはわからんが・・・

758:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 01:35:22
由緒は凄いよ。でも一の宮御朱印帳で、住吉さんの隣は少々つらいかな。


759:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/11 01:57:25
鎮守の杜がないから少々寂しいような気ガス
住吉さんも似たようなもんだけど

760:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/13 09:27:46
秩父神社には参拝されましたか?

761:gahaha
07/11/15 19:11:49
天津神社の宮司さんの家にかめいたぉ。
若狭姫は一の宮ではないぉ。
でも若狭彦は無人で御朱印は若狭姫でいただくぉ。
きのう高瀬神社いったぉ。
天然石の勾玉あったぉ。翡翠と水晶のは売り切れてたぉ。
アメジストのをいただいてきたぉ。

762:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/15 22:46:08
ああ鉱物屋で買うと300円が
神社で買うと1000円で
パワーストーン屋で買うと1800円になるという不思議な勾玉か

763:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/16 00:45:25
玉前神社でローズクォーツの勾玉を、安房神社で水晶の勾玉を購入した事がある。
その後、香取神宮ではプラスチックの勾玉を購入しました。
携帯ストラップにはプラスチックが一番いいな。割れる心配がないから。

千葉県の一宮はどこも勾玉が置いてあるよな

764:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/16 00:53:24
勾玉は奈良もわりと多いよ。(一宮に限らず)
神社グッズなぜか日本全国どこでもよく似てる。
製造元が同じなのかな?

765:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/16 12:13:11
おみくじ、特に『恋みくじ』なるものは同じ業者かも。
いろんな神社にあって、小さく折り畳んであり、どこでも100円。

766:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/16 18:19:22
御朱印って大体いくらですか?300?500?

767:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/17 04:59:01
>>766
いろいろ
タダから伊佐須見の1500までか。。。

768:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/17 09:51:55
>>766
私が行った中では、最低0円、最高が伊佐須美の1000円、中には、いくらでもいいです、お気持ちで結構です、なんてとこもあった。

769:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/17 23:48:47
お気持ちで、っていうとこ結構多いかな
てか伊佐須美まだ行ってないけど、1000円も取るのか・・

770:さすらふ親父。
07/11/18 00:15:47

あなたがたはさて、何番目のメンバーかな親父。
ゐまじゃギャンブル人生真っ只中か親父。資料(レベル4かな秘密の補足プリント)をメンバーのみを対象に御裾分けします。
2007年11月18日
血なみに、親父。


関係ないかこれ?


Posted by eemmww33 at 00:08 │Comments(0) │TrackBack(0)


771:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/18 11:36:45
勾玉つながりで、、、。
奈良県の明日香村にある明日香坐神社の本水晶の勾玉ブレスレットお守り
いいですよ。事前に神主と共に神殿に参拝して祝詞の奏上と祈祷をして
もらった後に勾玉お守り(ブレスレット)を渡してくれる。初穂料は5,000円です。


772:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/19 23:24:43
ときどき勾玉の話題が出ているようですが、
そんなもん、一宮と関係あるのですか?

そんな話、他でしてもらえませんかね

773:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/20 07:31:32
そこまで突慳貪にならぬとも。
オマイもレスつけたついでに何か一宮の話題のひとつでも書いて見れ。

774:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/21 07:26:21
今週末に福岡の高良大社へ行くんですが、最寄りのバス停から
神社まで、結構歩きます?3キロ位?
山道なら上りだけでもタクシー使おうかなあ・・・と軟弱な事を
思っています。

775:名無しさん@京都板じゃないよ
07/11/22 23:04:58
よく覚えてないけど普通に歩いた記憶
それより授与所のよくわかってないオバチャンにデタラメな朱印押された記憶

776:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/01 18:16:37
九州の一の宮の記憶 その1。
・千栗八幡宮(肥前国)
JRの久留米駅からレンタサイクルで行った。翌日、久留米→佐賀へ行くときに
その経路をバスが通ったので時間が合えばバスでも良いかも。
殆ど平坦な道のりなのでレンタサイクルのママチャリでも楽に行ける。
境内であやしいおばはん二人組がなんか大声でお祈りをしていた。
このおばはんらは翌日行った肥前国分寺でも同じお祈りをしていた・・・怪しい
道路から神社に上がる石段で柔道の古賀選手がトレーニングで登っていたらしい。

777:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/01 18:27:33
九州の一の宮の記憶 その2。
・高良大社(筑後国)
千栗八幡宮へ行った後、こちらへ向かった。
自転車で行くつもりだったが、高良大社の下まで八幡宮から10キロ近くあると
聞いたので駅まで戻り、バスで行った。
最寄りの駅である御井町バス停を降りて時間の関係もあり、登りはタクシーを使った。
御井町のバス停(バスがUターンするためか広場になっている)の道路挟んで向かいに
西鉄タクシーを呼ぶための電話がある。そこから神社下の鳥居まで1000円ちょい。
帰りは神社から道を聞いて参道を通って歩きました。
後で気付いたが車道の方はかなりくねくね曲がっているが、歩道の方はあまり
むだなショートカットだった。帰りを歩いた感じ、十分歩いても登れる距離だと思う。
タクシーの運転手は非常に無愛想だった。
朱印は年配の男性が書いてくださったが、非常に力強い墨書きで気に入った。


778:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/01 18:28:21
九州の一の宮の記憶 その3。
・與止日女神社(肥前国)
佐賀駅より昭和バスで北に20分。川上橋(だっけ?)のバス停降りてすぐ。
川沿いをずっと走っていて、左手に結構大きな社殿が見える。
橋を渡って神社のすぐ北にバス停がある。
神社の方に行く途中(と言ってもすぐ近くだけど)右手に大きいお寺の山門がある。
佐賀県の重要文化財にもなっている実相院の仁王門だ。
神社に行った後、このお寺にも行ったが人が居られず話も聞けなかった。
人柄の穏やかなおばちゃんが応対してくださって、御朱印も女性らしい柔らかい
文字でした。


779:gahaha
07/12/15 15:36:24
都波岐神社いってきたぉ。御朱印500円だったぉ。
一の宮の掛け軸あったぉ。欲しかったけど高くて買えなかったぉ。
社務所でほかの神社に人がいるかいないか詳しく書いてあるパンフレット
みせてもらったぉ。デジカメで撮らせてもらったぉ。

780:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/16 22:08:16
今日、安房神社にいってきました。朱印の日付が昨日の15日でした。

781:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/17 18:44:55
100社近く巡礼するので、書き損じとか日付の間違いとかはありそうですよね。私は乾いていない状態で朱印帳が
閉じられていたので、向かいの他の神社のページに墨がついてました。

782:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/19 22:36:38
九州の某神社で、隣りの欄に書かれてしまった・・・or2

783:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/21 00:27:32
同じく九州の某神社で逆さまに書かれてしまったよ

784:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/21 00:40:01
>>782

ってことは、やっぱりあのでかい一の宮御朱印帳に御朱印頂いているのかな?
普通のサイズの一の宮御朱印帳は、でかいのと違って、頁ごとにどこの神社とか決まってないしね。

785:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/21 07:15:14
あのでかい朱印帳、かさばるし、乾きが悪いし、いいとこ無し。
でもあれで御朱印いただいているから、仕方なしに使っている。

786:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/21 15:49:54
あのでかいご朱印帳も、蛇腹式のご朱印帳にすれば事故は防げるんじゃない?

787:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/21 16:47:10
長崎県在住の俺。肥前には一宮は二社あるんだが(>>776,>>778参照)、
二社とも同じ肥前の国だった佐賀県にあるので、地元の一宮とは言え、
遠路はるばるお参りに行ったのよ。

なかなか頻繁に通える場所ではないので、最初、千栗八幡宮にお参りし、
次に與止日女神社にお参りしたんだけど、
千栗さんでは祈りに集中できたし、参拝後は清々しい気持ちになれたのに、
與止日女さんでは、何となく居心地が悪く、気が散って祈りに集中できなかった。
以前、行った時は清々しい気持ちで参拝を終えれたのに。

やっぱり、同じ国の一宮は参拝のハシゴをしない方が良い?
ちなみに二社は大昔に一宮を巡って争ってたらしいし…。神様が良い気持ちしないんかね?

788:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/21 19:56:35
神様が争ったんじゃなくて、宮司があらそったんじゃない?

789:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/21 20:56:33
馬鹿だな
気のせいだよwwwwwwww

790:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/21 23:55:47
>>788 その通り!

791:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/22 14:29:55
>>784
自分はでかいのを使っているんですが、
普通サイズの一宮朱印帳ってあるんですか?

まぁ今さら買い替えるわけにもいかんが・・

792:784
07/12/22 16:27:07
>>791

自分もでかい御朱印帳を使っていたのですが、
2週間ほど前に京都奈良を巡った時に、
普通サイズ(とはいっても、厚さはかなりのものですが)の一の宮御朱印帳を見つけました。

上賀茂さんには置いてませんでしたが、
下鴨神社と大神神社に置いてありましたよ。

793:784
07/12/22 16:35:18
追伸

「厚さはかなりのもの」と書いた手前、ざっとどれだけの頁数かを調べてみましたが、
片面で60頁強ありました。

一の宮巡り2巡目用にと、この御朱印帳も頂いてきましたが、
活躍の日を迎えるのはいつになることやら…。

794:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/22 18:12:18
漏れは椿大神社(つばきおおかみやしろ)で一宮巡拝朱印帳3千円を
衝動買いした。もし全国巡ったら費用と時間は銅すればイイんだぁ~
拝殿前にて途方にくれたのが最初の一個目の朱印だったなww
3年間、土日と連休限定で車だけで巡りほぼ完拝できた。
巡り続けてる頃はマジ夢舞台のような日々だったよ。楽しかったww

795:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/22 18:30:06
車だけで・・・
すごいな・・・

796:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/22 19:16:43
NAVIなしで回るのはつらい

797:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/23 15:37:11
鹿島神宮で、でかい専用ご朱印帳を衝動買いしそうになったら家族に止められた


生涯をかけて集めるのも良さそうな気がする

798:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/24 08:55:50
最近、海神神社いった方いますか?
マジックなのかな

799:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/28 08:52:25
サライの特集で、一の宮めぐりが出ていた。

800:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/28 18:21:15
800萬の神ゲットww

801:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 10:17:27
九州の一の宮の記憶 その4。
・住吉神社(筑前国)
JRの博多の駅から歩いても10分かからない距離にある。
結構へんぴな場所にあることもある一の宮では町中にあるのは
少々拍子抜けの感もあるが・・・
本殿は黒田長政が建立したもので国の重要文化財・・・・と
パンフレットの丸写し文章ですが。
町中にある神社やお寺の残念なのはせっかく良い建物があっても
すぐ横のビルが台無しにしてしまう・・・・非常に残念。
確か男性がご朱印を書いてくださったように記憶しているが、
細い女性のような墨書きでした。


802:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 13:39:17
ビルが台無しにするっていう感覚がおかしいなw
郷の社と町の社は違って当然だし

803:名無しさん@京都板じゃないよ
07/12/29 18:05:36
サライ読みました。
なかなか読み応えがあったよ。

804:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/05 00:59:49
29日でとまっている…。
そんなわけで新年明けましておめでとうございます。

みなさんは、年が明けてどこかの一の宮に参拝されましたか?
自分は、氷川女体神社に行って参りました。御朱印もいただきました。
この時期ならと予想していた通り、スタンプ印ではない御朱印でした。


805:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/05 08:54:32
嫌がる女のマンコに無理矢理たくさんの虫を入れるビデオ知りませんか?
ずっと探してるんですがなかなか見つかりません。
もう、女の子がほんとに哀願しながら泣き叫んでいて、めちゃくちゃ興奮したんですが、保存しなかったんです。



806:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/05 09:32:16
あんまり嫌がるタイプではないが
虫好きなら
URLリンク(www.deeps.net)


807:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/05 13:52:14
三輪神社(大和國一宮、大神神社)を31日~3日の4日間お参りしました。
当方300㌔彼方に在住ですがお気に入りの一宮です。
現地の人達に「みわじんじゃ♪、みわじんじゃ♪」と親しみを込めてそう呼ばれています。
早朝に三輪神社を参拝後、東大寺・興福寺・春日大社・薬師寺・唐招提寺・法隆寺
西大寺・橿原神宮に立ち寄り初詣を楽しみました。
三輪神社から少し離れた彩華ラーメン桜井店、ウマーでしたww

808:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/05 15:06:00
4日間て?
近くに泊まって毎日ってこと?

809:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/05 16:23:23
そうだよ

810:805
08/01/06 02:21:36
>>806
ありがとうございます。
これも、結構強烈ですね。

811:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/09 20:27:57
丹生都比売神社と大神神社いってきたぉ。
丹生都比売神社はコミュニティーバスでいったぉ。
バスは定刻より早く着いたぉ。
帰りのバスまで1時間40分あったぉ。
霜が降りてて寒かったぉ。
帰りのバスも神社に早く着いてたぉ。
運がよければ乗ってきたバスで帰れるぉ。

812:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/09 20:29:48
高野山にも立ち寄るべし

813:gahaha
08/01/09 20:46:59
西国の3番に行ったから時間がなかったぉ。

814:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/21 14:29:45
みなさん 鳥海山大物忌神社 蕨岡 へは参拝されましたか?
ご朱印はいただけるんでしょうか?

815:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 07:54:40
>>814
吹浦口は宮司さん常駐してるから祈祷受けてから御朱印もらった 蕨岡口は探したけど迷ったからわからなかった
その日はどんよりした曇り空で鳥海山は見れないとあきらめてましたが夕方4時ころ雲がとれて御神体を見ることが出来ました

URLリンク(pentax.mydns.jp)

816:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/22 22:08:00
先日行った広島県の吉備津神社と素盞鳴神社は
御朱印を書いてくださったあとちゃんとドライヤーで
墨が乾くまで当ててれた。
西国三十三ヶ所等のお寺の札所ではちゃんと
やってくれるところがありますが、一の宮でやってくれる
所は初めてなので嬉しかった。

817:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 21:22:26
粘着墨で困ったことがあった。

818:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/23 22:51:09
越後の某神社
人のいい宮司さんが、味のある字を大量の墨汁でもって書いてくれた
受けとった後、墨が垂れないように開いて持ったまま境内散策しました・・

819:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/26 12:12:10
>>814
11時位に蕨岡口に到着したら、宮司さんが原付で登場。
タイミング良く御朱印を頂くことができました。
しかし鳥海山は霧がかかっていて見えずorz

820:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/28 01:05:15
船場吉兆のニュースで思い出したが、正月坐摩神社にお参りしたら、
鳥居の下の奉納提灯(正式名知りませんごめん)の両端は、
「船場吉兆」だった。だから鳥海山は霧がかかっていて見えずとか。
ごめんね。

821:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/28 11:25:45
>>815
>>819
レスありがとうございます。
宮司さんおられるときがあるみんたいですね
なんか吹浦口で蕨岡口の宮司さんのおられる時間帯を
おしえてくいただけるみたいです。
当方は大阪なので高速バスで山形までいって
レンタカーで月見道路を走ろうと思います。
最近さむくて雪がつもっているか心配ですが、
いいタイミングで参拝しにいこうと思っています。
最近はネットでWebカメラで道路状況を見ることが出来るみたいで
非常に便利ですね。
雪国には住んだことがないので、よくわからないですが、
三月に入れば雪とけてるのかな...

822:gahaha
08/01/28 19:41:05
土曜日夜のニュースで日光二荒山神社がでてたぉ。
文化財防火デーの訓練とかだったぉ。
見覚えのある巫女さんが、「本殿が火事だー」
と叫びながら走っていたぉ。
巫女さんがあんなに速く走るの初めて見たぉ。

823:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/28 20:39:16
音速の巫女。



それはさておき、マイナー国(安房や志摩や淡路)の一之宮
に行きたいな。

824:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/29 00:22:14
坐摩神社より大きかったら、メジャー国(摂津)の負け。

825:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/29 01:21:05
アイシールド巫女一番

826:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/29 15:14:38
千栗八幡宮に行ったら無人だった

827:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/29 15:23:24
階段あがって左側に社務所あるところですよね
私の時は、ご年配の宮司さんと若い宮司さんと二名だったよ

828:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/29 20:45:46
私の記憶が確かならば
エピソード強烈な高良大社と水天宮と同日に参拝したかな
筑後川を見下ろす(当時)いいランドマーク兼防衛拠点だったんだろうなって感じの・・・
若い宮司さんと会話した記憶がある
そのあとバスの運転手をいじめてしまった記憶も。。。


829:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/29 21:14:43
九州の「水城」って敵が上陸したら水浸しにする設計に
なっていたらしいが、1回もそれをやらないまま終わったようだな。

830:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/30 14:15:02
>>821
4月も雪降るのでGW前後が確実ですね

831:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/30 15:30:29
>>830
山形の方ですか?
レスありがとうございます。
当方、もう少しで満願となります。
待ちきれない気持ちであります。
雪は、3月でもかなり降るんでしょうか?
3月半ばくらいには参拝したいと考えております。

832:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/30 16:41:25
>>831
豪雪地帯です、冬型気候の影響一番受けやすい地域
電車か飛行機使って4WDのレンタカーで無理せず走るがおすすめか

鳥海山はGWから梅雨入り前が一番きれいだとおもいますので、そのころのほうがよいかと

833:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/30 17:23:32
>>832
ご丁寧にありがとうございます。
当方大阪でございます。
大阪はほとんど雪がふりません。
まったく東北とは縁遠く、貴重なアドバイス
ありがとうございます。
鳥海山にも登拝したいとも考えております。


834:名無しさん@京都板じゃないよ
08/01/30 18:05:59
>>833
鳥海山の定点カメラ映像
URLリンク(www.kisakata.org)

当方は福島在住で鳥海山は高速で3時間ですね(会津と庄内は気候が似ている)
上記のライブ映像や天気予報サイトを見て撮影に行っても綺麗な鳥海山は中々見れません
(磐梯山は30分でいけるのでBESTショットが撮りやすい)

山形県荘内(庄内)地方総合スレ
スレリンク(touhoku板)

でマメに聞いてみるかしてみてください

磐梯山の写真です、よかったら見てください
URLリンク(pentax.mydns.jp)



835:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/01 16:18:38
神社のことをネットでしらべてると必ず玄松子という人の
ホームページにたどりつく、式内社を2500近くレポートされている
ようなんだが、いったい何者なんだろう

836:gahaha
08/02/01 20:17:56
823
房総いくなら南房総フリー切符が便利だぉ。
1日で三社ともまわれるぉ。
洲崎は宮司さんいるか確認しておいたほうがいいぉ。


837:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/01 21:05:24
>>835
便利なサイトだが
何者かなんて考えたことなかったなー

838:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/01 21:23:26
>>835 
本人のブログで直接聞いてみれば?
あんた何者?って。

839:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/01 22:27:07
5年位前から神社巡りを始めました。いろいろな神社を参拝しました。
参拝した印象では、一の宮で有名で参拝者が多い神社は、
出雲:出雲大社、安芸:厳島神社、摂津:住吉大社、信濃:諏訪大社、大和:大神神社
一の宮なのだが、穴場の神社(偉大さがあまり知られていない?)
安房:安房神社、下総:香取神宮、三河:砥鹿神社、丹波:出雲大神宮、相模:寒川神社
私の好きな神社(埼玉出身で現在大分在住なので)
武蔵:氷川神社、豊前:宇佐神宮、肥後:阿蘇神社
今まで参拝して印象深かった神社
吉備津神社(備前)、吉備津彦神社(備中):最寄駅(JR吉備線)が隣で近く歩ける範囲。2社同時に参拝可能。
一之宮貫前神社(上野):拝殿が階段を降りた所にある(普通は階段の上にある)
大麻比古神社(阿波):駅から神社までの途中に四国88ヶ所1番の霊山寺があり得した気分になった。
土佐神社(土佐)や田村神社(讃岐)も神社の隣に寺(四国88ヶ所の一寺)がある。神仏習合の影響か?
二荒山神社:宇都宮と日光で同じ名前なのだが、宇都宮の二荒山神社でその理由聞いても2社は全く
      関係ありませんと言われた。
日前・国懸神社(紀伊):両社の拝殿が境内の中で道が途中で左右に別れた先にある。
高良大社(筑後):祭神の高良玉垂命がどういう神様なのか由緒書きを読んでもいまいちわからない。
宇部神社(因幡):昔お札の絵柄になっていたので、カードお守りの裏面に昔のお札の絵が描かれていた。
若狭彦神社:近くに若狭姫神社があり、お守り授与所や社務所は若狭姫神社にあった。
玉祖神社(周防):何度行ってもいつも社務所がが閉められている。
        千栗八幡宮は運がいいと社務所が開いていてお守り、お札、御朱印がもらえる。
伊弉諾神宮、大山祗神社:瀬戸内海の島にあるが風格ある立派な神社だった。


840:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/02 20:55:32
さっき本屋で見かけて買わなかったけど
買うべきだったかな
URLリンク(www.amazon.co.jp)


841:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/02 21:31:07
学研から出てる方が出来がいいようだね
某宗教団体の一之宮を結構網羅してるほうも出来がいい(中身は当然電波だが神社写真のレベルは高いと思う)

842:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/02 22:24:57
移動教室出版事業部の諸国一の宮もいいよ

843:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 10:01:45
今度の連休は出雲、石見へ行ってきます


844:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 12:15:01
車ならチェーン持って行けよ

845:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/03 14:53:38
ありがとう。移動は電車・バスです
天気を気にしていなかったんですが、雪なんですね
行き先を岡山に変更しようか検討中・・・


846:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/04 12:00:54
山陰でも山間部ならともかく、平野部は雪が降ってもすぐ溶けますよ
以前熊野大社に行った時も雪だったけど、路面は完全に溶けてました
すぐ隣りの温泉がすごく気持ちよかった

847:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/04 22:33:30
レスありがとう。雪が降っても積もらないんですね
出雲大社へ行くのを楽しみにしていたので、予定通り行こうかな
温泉いいですね。入りたいなあ

848:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/05 18:18:03
最近、海神神社、天手長男神社
参拝されたかたおられますか?


849:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/06 00:35:14
>848
3年前に両方とも参拝しました。

850:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/07 14:33:44
最近いった人いないんだね

851:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/09 14:08:30
海神神社に行ったとき宮司が不在で御朱印を頂けなかった

852:849
08/02/10 15:15:37
>>851
社務所に、不在時はの連絡先(携帯番号)が書いてあったのに、電話しても誰もでないんだよねww

853:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/11 18:28:39
熊野大社、物部神社、出雲大社に参拝してきました
出雲大社は平成の大遷宮で拝殿の工事中でした。少し残念
そのうえ厄除けのお守りをなくしてしまった…
温泉はバスの時間があり、入れませんでしたが、駅の足湯を楽しみました
どの神社も清々しい気分になり、参拝できて良かったです。また行きたいな
出雲蕎麦ウマーでした

854:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/11 18:31:12
きみぃ、物部神社について語っていないじゃないか。

855:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/11 20:29:09
ああ、スマソ
物部神社ではご祈祷中だったので、代理の男性に書いて頂きました
「代理なので下手な字ですみませんが…」と仰ってましたが、とてもきれいな字でした
本殿が立派ですね。あと人懐っこい猫がいてかわいかった

856:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/11 20:48:39
昨日大雪の中、諏訪大社を四社廻って、御朱印も四ついただいてきました
どこも雪かきで大変そうでした

857:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/12 11:34:16
>>852
結局、朱印はそれからもらえてないのですか?
事務局に問い合わせたほうがいいのでしょうか?

858:gahaha
08/02/12 18:26:22
いざなぎ神宮いってきたぉ。
御朱印きれいな字だったぉ。
バス代三宮から往復で3820円だったぉ。
津名港バスターミナルと神社周辺には食事するところはなかったぉ。
バスに乗る前に腹ごしらえしたほうがいいぉ。


859:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/12 21:32:35
小野神社も普段は無人だぞ

860:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/12 22:39:38
和泉国へ行ってきたぞ
本スレに出てくる有名人を見たぞ
なるほどと思ったぞ

861:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/14 00:37:41
枚岡神社ともなると、関東人が聞いても明らかに、
関西弁の違いを感じるな。あれが噂の河内弁か。
お宮で押し売りかと思ったら、祈祷の申し込みだった。

862:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/15 15:35:49
>>860
だれ?
宮司さん?

863:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/18 13:17:47
神社巡りしてると
竜の形をした雲みることないですか?

864:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/18 20:32:33
今日山陽新聞見てたら、石上布津魂社へ金川駅から歩いて参拝しに行った人がいたらしい。
行き帰り歩きだったらしいが、帰ってる途中を投稿した人が見兼ねて駅まで送ったという。
この歩きの参拝者、休みごとに一宮巡拝してるとの事。
しかし地元民のオレでも、金川駅から歩いて行く気は起こらないから車でしか参拝しには行かない。
きっと他の一宮巡拝でも地道に行ってる人なんだろねー。

865:名無しさん@京都板じゃないよ
08/02/19 01:57:23
巡拝中に歩き疲れて山道にほど良い石があるので腰掛ようと思って
石に「少し休ませて下さい」とお願いして座りました。
自然の気配が身体に注ぎ込んでくるような癒しを受けて疲れが飛んだ
ことがあった。嬉しくって石にお礼を言って拝殿に向かったです。


866:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/02 19:04:45
一の宮巡り専用の御朱印帳ってどこで入手出来ますか?
自分の家から近い一の宮って大宮の氷川神社か神奈川の寒川神社なんですけどそこで入手出来ますか?

867:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/02 19:05:24
行ってみて売っていたら買いましょう

868:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/02 21:13:27
関東なら貫前神社、玉前神社、鹿島神宮に置いてあったよ
氷川神社は正月に行ったから混んでてよくわからなかった
神職さんが忙しかったようで、御朱印を断られそうになった
正月に行かれる方は要注意です

869:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/02 23:15:11
>>861
3年前に寒川神社で一の宮ご朱印張を入手しましたが大判(3千円)はありませんでした。
以前は置いていたが、あまり出ないので引き上げてしまったとのことです。
私が入手したのは千円の16×11サイズですが現在、置いてあるかは不明です。
電話で直接聞いてみてはいかがでしょうか?




870:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/03 07:39:38
>>866

ここでゲットしますた
URLリンク(www.ichinomiya.gr.jp)


871:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/03 13:29:08
岩木山神社に3/29.30に参拝したいと考えています。
積雪はどうでしょうか?地元のかたおられましたら、教えたください。
お願い申し上げます。

872:gahaha
08/03/03 18:03:18
厳島神社いってきたぉ。
御朱印帳だすとき、書くところを開いてくださいといわれたぉ。
探すの少し時間がかかったぉ。
あらかじめ開いておくといいぉ。
御朱印代はお気持ちでだったぉ。
近くにある千畳閣でも御朱印いただけるぉ。



873:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/08 22:30:31
>>871
2mくらいかな

874:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/09 05:26:07
お気持ちでも最低三百円也。

875:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/10 00:15:22
確かに関東じゃ大判の専用朱印帳は見かけない気がする。
京阪あたりだと、授与所に「有」みたいな張り出しがあったりするけど。
マジに墨の乗りが悪いし、対象となっているお宮の選定も?があるから、
巡拝に必須にしなくても良いと思うよ。重いし。否定しすぎかな。

876:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/10 00:30:53
>マジに墨の乗りが悪いし
寒い季節はそう簡単に乾かないな、直射日光で念入りに乾かした思い出がある
大きいから無くす心配がないけどねww

877:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/10 00:35:19
>>866
鹿島神宮にありましたよ。御朱印戴いた時に見かけました。
見本が置いてあり、触れて見ることができました。
香取神宮はあったかどうか失念。

一の宮巡りの御朱印帳を購入したいんだが、
妻子持ちで少しずつか一生がかりでしか巡れない30代の俺に、
家族がそんなのできるの?言うんだ
誰か、そっと肩を押してくんないかな・・・


878:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/10 00:51:44
買っただけでも全国制覇した気分にひたれる。
全部集まらなくても朱印がひとつずつ増えてく喜びもあるな。

879:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/10 01:08:31
>>875
>対象となっているお宮の選定も?があるから、

勉強のために聞かせて欲しいんですが、
具体的にどこら辺が?ですか?

880:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/10 09:42:03
>>887
できるさ
私、33歳、既婚で3歳の子供一人、
一生の旅とおもって7月からはじめたが
もうあと5箇所で満願です

881:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/10 20:36:00
>>878
なるほど~

>>880
あ、同じ歳だ。7月に初めて、もうあと五個所は早いですね。

ん~、少し肩を押された気分になってきた~


882:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/11 00:59:20
>>879

横レスだが、鶴岡八幡宮とか…鶴岡自身、当社は一の宮ではありませんので言っているのに載ってるしね。


>>875
通常サイズの専用御朱印帳にも、各ページに神社が指定されていれば…と思う。

883:880
08/03/11 09:32:13
私、若干若くみられるんですが、宮司さんや宮司さんの奥さんと
話すと若い方で男性の方は珍しいのでうれしいってゆってもらうこと
多いよ、いろいろなんかもらえたりするし、旅としても楽しいですよ

884:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/12 23:05:37
>>882
>横レスだが、鶴岡八幡宮とか…鶴岡自身、当社は一の宮ではありませんので言っているのに載ってるしね。

なるほど。
このスレの住人は、どうされているんでしょうね。
大きい専用御朱印帳を使う人は、鶴岡も御朱印戴く派で、
通常サイズの専用御朱印帳や、全く無地の御朱印帳で巡る人は、
何らかの他の根拠をもとに巡っているのですかね?

885:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/13 00:56:37
休みが土日だけなのでなかなか遠方には行けないんだよな
隠岐とか壱岐対馬って東京から1泊2日で廻れるのかなぁ

886:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/13 21:54:02
>>884
鶴岡八幡宮は地元ですが、一宮とはとても思えない。
確かに、崇敬を集めて繁栄した時期はあったと思うけど。
徳川家からの寄進なんかもあったけど、今までも一宮扱いはされてこなかったのでは?

京都なんかは一宮扱いしたくなる神社かなりありますよね。地元民の意見は違うかもしれないけど。






887:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/13 22:30:39
>>886
なるほど。
てことは、何(書物やガイド本)を参考に一の宮巡りをすれば良いですかね?
専用御朱印帳に鶴岡八幡宮のページがあるくらいだから、
一の宮会のガイド本?はダメなのかな?

888:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/13 22:31:21
京都(山城)で一宮扱いできる神社っていっても
賀茂社が強すぎるからそれ以外で考えた場合、
対抗できそうなの石清水しかないような気が。



889:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/13 22:34:54
俺も他は平安神宮(笑)くらいしか思いつかない

890:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/14 01:05:55
一の宮巡り、最近はブームなのか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

891:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/14 01:10:14
何だこれ
URLリンク(www.kokoronotabibito.com)

892:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/14 01:20:03
>>888-889
八坂神社、伏見稲荷は??

893:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/14 02:45:48
上賀茂、下鴨は
斎院が置かれてたり、勅祭社だったり、官幣大社の筆頭になるなど
なんだかんだで別格扱いなんだよなあ。

だから他の官幣大社(社格が同格)であっても、山城一宮と呼ぶには
何となく違和感があるかも。


894:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/14 09:53:53
>>891
バスツアーに参加するつもりないけど、その色紙は欲しいw

895:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/19 13:36:22
天手長男神社と海神神社、電話がつながらなーーい

896:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/19 17:16:02
電話つながりました。
まず一宮事務局(大神神社)に電話しました。すると漢字違いの和多都美神社の
宮司さんの電話番号を教えてくれました。教えてもらったときは
一宮の方の海神神社だと私はおもいこんでいました。
自宅ということたっだので電話すると奥さんと思われるかたがでられて
「”にい”にいます」といわれました。おそらく和多都美神社の地名。
そこで神社の電話番号をおしえてもらって電話しました。
宮司さんがでられ、いつも神社にいますよとのことでした。
海神神社は和多都美神社の宮司さんが管理されることになったのかな
とおもいました。


897:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/19 17:16:23
連絡もとれたので、レンタカーの予約をするために
ヨシナガレンタカーの本店に電話しました。
そこのおじさんが
「何しに対馬にこられるの?一宮?」
とおっしゃったので「はい」と答えました。すると
「宮司さんの家に電話しました?」といわれまいた
「しました、なんか”にい”のわだつみじんじゃにきてくれといわれました」
とこたえました。
「そうなんですか」となんかおかしそうに返事をされました。
電話をきり少し不安になったので、もう一度和多都美神社に電話をしました。

898:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/19 17:16:44
「一ノ宮のご朱印をいただくのはそちらでいただくのですか?」
「一ノ宮に行くの?、じゃここじゃないよ、電話番号おしえるのでそこにかけて」
「そうなんですか、ありがとうございます。」
こんな感じで教えてもらった番号にかけると、すんなりつながりました。
電話番号は、一の宮ご朱印帳の電話番号ではありませんでした。
つながってよかったです。
明日から行ってきます

899:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/19 17:38:52
天の長男神社は
電話しまくってたら、つながりました。


900:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/21 23:16:11
一の宮朱印帳の後ろの余白のページには、
どこの神社の御朱印を頂いてますか?

901:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/22 14:25:12
漏れは以下の神社を推薦します。

熱田神宮
熊野三山(熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社)
三大天神(大宰府天満宮、防府天満宮、北野天満宮)
富士山頂上神社(浅間大社奥宮、久須志神社)
白山頂上神社
(立山の頂上はあるのに、他の二つの日本三大霊山の頂上神社
 は朱印の項目が無かったため)
宗像大社沖津宮(日本国内で一番朱印のゲットが難しい超難所神社)
宗像大社中津宮、宗像大社辺津宮の三社を取り揃えるのも面白いと思う。
伊勢別宮群
月読神社、月夜見神社、倭姫神社、滝原宮
(別宮の伊雑宮が記載されて他の伊勢の別宮が無い為)

そして地元氏神様をしんがりで最後のページに書いてもらう。
伊勢の外宮と内宮は、専用朱印帳の最初の白紙のページに書いてもらっています。

902:gahaha
08/03/22 14:43:10
後ろのページには若狭姫と日光二荒山中宮でいただいたぉ。
居多神社神社いってきたぉ。御朱印はまえにいただいたから
参拝だけだぉ。
新しい本殿6月に完成だぉ。
今の本殿見れるのあと少しだぉ。

903:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/22 15:10:34
宗像大社沖津宮

5月27日の日露戦争の日本海海戦の日にだけ参拝が許され、
事前にくじでの抽選で200名限定。
船で玄海灘を越えて参拝。
女人禁制。島に着いたら全員、素っ裸で禊をしなければならない。

ここのサイトがいいと思う。
URLリンク(wadaphoto.jp)


904:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/22 16:35:33
>>902
一昨日居多神社に参拝しましたよ。ニアミスですねw


今日は弥彦神社へ参拝しましたが、山頂の奥宮の授与所は閉まっていました。
12月~3月までは雪のため閉鎖しているそうです。代わりに弥彦神社で頂けるか聞いてみましたが頂けませんでした。残念


905:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/23 06:36:25
余白のページは秩父神社をもらっとかなきゃだめだろ

906:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/23 19:18:27
全国一の宮と同時進行で風俗巡り

907:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/23 19:42:04
ええな

908:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/23 20:58:57
>>900
俺は
箱根神社と熱田神宮を見開きに、
宗像大社辺津宮と中津宮を見開きに、
そして、熊野本宮大社、速玉大社、那智大社の順で頂いた。

伊勢の外宮内宮を巻頭に頂く予定。


909:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/23 21:16:44
熱田神宮って一の宮じゃないの?

910:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/23 21:49:07
ちがうよ

911:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/23 21:50:24
一の宮専用朱印帳だから、余白のページも一の宮関連の朱印をもらっておきたいよな。
山頂とかにある奥宮とか、一の宮会には属していないが由来的には一の宮とされているところとか。
まあ当然個人の自由だが。

912:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/23 23:48:51
宗像大社沖津宮の御朱印は辺津宮で通年で受け付けてるよ。

ちなみに二荒山神社奥宮の御朱印も通年で中宮祠でいただけるようになった。
(男体山頂上の印とは微妙に違うけど)

913:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/24 18:14:29
>>868
玉前神社で大きい方を入手しました。
氷川神社は、置いていないとのこと。

914:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/24 18:57:34
無事入手できてよかったですね!良い巡拝になりますように

そういえば佐渡の渡津神社は一の宮御朱印帳2500円でした。佐渡から始める方はあまりいないのかな

915:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/24 19:31:45
度津神社は前の庭園?の農薬の臭いがひどかった

916:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/24 21:51:19
>915
庭園じゃなくて、植物園でっせ。

917:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/24 22:27:44
大きい御朱印帳・・・買ってしまおうかな・・・
一生掛けて巡ろうかな・・・

918:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/24 22:33:36
>>917
自分もずいぶん迷ったけど、買って早5年
残るは離島(琉球含む)のみになりました
全国旅行するいいきっかけになるよ

919:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/24 22:46:39
>>918
そうでしょうね~

自分は前にもウダウダ言っていた30代妻子持ちです。
5年か~
5年は無理にしても、ゆっくりでもと言いながら、
次にどこかで専用御朱印帳を見つけたら買いそう・・・

920:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/24 23:00:44
行ける範囲で行けばいいよ


と思っていたら、しっかりはまってしまったw


921:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/24 23:05:05
全国一の宮巡りに、便利で役立つガイド本とかありますか?
次ぎスレがあるなら、関連URLも含めて>>1のテンプレに入れて欲しいです。

922:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/24 23:18:14
離島に行けますように漏れw

923:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/26 17:52:49
「全国一の宮徹底ガイド」って本が結構役立つよ。
四国お遍路とかのガイドブックとかは一杯あるけど一の宮巡りのガイドブックとかってあまり見掛けないな。

924:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/26 21:17:46
>>911
自分は総社でご朱印もらえるところだったら一宮と合わせてお参りしてもらっています。
総社へ行ったら元も子もないんですけどね。

専用朱印帳は使っていないので、里宮と奥宮を並べてもらおうかと考えています。


925:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/26 22:15:12
総社て何?

926:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/26 22:23:49
>>921
URLリンク(7andy.yahoo.co.jp)

927:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/26 22:30:12
>全国一の宮徹底ガイド

図書館にリクエストしました。良かったら買います。

URLリンク(7andy.yahoo.co.jp)

図書館にあったけど借りなかったです。

928:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/27 20:21:56
>>925
総社ってその国の神様を1ヶ所に祀った神社です。
一宮から六宮まで祀って六所神社とか、必ずしも全部ではないこともあるみたいです。

武蔵国だと大国魂神社とか。必ずしも全てにあるわけではないようです。

929:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/27 21:40:08
>>928
有難うございます。勉強になりました。

930:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/27 22:16:27
クイズ:
総社で「ここが総社ですか」って聞かれたら
答えなければいけないお決まりの答えはなんでしょうか

931:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/27 22:20:11
貴様は広島か岡山のモンがするネタをしろ、と言うか。

932:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/27 23:11:32
一の宮は全部で32社でOK?


933:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/28 01:15:45
>>932
少なくとも国の数以上はあるから、その倍以上あると思うよ?

934:名無しさん@京都板じゃないよ
08/03/28 07:09:33
邦国六十余州というではないか
なんで32になったんだ

935:gahaha
08/03/30 21:59:28
九州いってきたぉ。
時間がなかったから3社しかいけなかったぉ。
千栗八幡宮はバス停のすぐそばだったぉ。
思ったより簡単にいけたぉ。
フレンドリーな宮司さんだったぉ。

936:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/06 20:06:38
2巡り以上してる達人はいないの?

937:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/06 22:08:42
恵美嘉樹の全国「一の宮」徹底ガイド によれば
一の宮 68社
新一宮 6社

938:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/07 12:50:26
大物忌神社行ったけど、誰もいませんでした
確か出羽の国一宮でしたよね?

939:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/07 13:00:38
吹浦口?蕨岡?どっち?
吹浦口は常駐のはずだよ

940:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/07 18:57:08
蕨岡のほうです
2つあるんですか?
調べてみます

そしてあの長い階段の先には何があるんですか?

941:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/07 19:55:00
4423

942:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/07 20:31:06
昨日、盛岡の榊山稲荷神社で御朱印もらったんだけど、志を納めるのを忘れてしまいました…

どーもすみませんでしたm(_ _)m
次回お詣りした際、倍納めます。

943:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/08 10:45:20
武蔵一宮の小野神社は多摩も府中も無人?
朱印もらいたいんだけど。

944:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/08 11:31:44
>>943 小野神社 聖績桜ヶ丘(多摩市)の方は社務所あります。
常駐かどうかは分かりませんが、正月はご朱印いただけましたよ。

府中の一の宮(住吉町)の方は郷社扱いで、祠があるだけでしたよ。

945:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/08 21:08:21
多摩の小野神社も普段は無人

946:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/09 08:32:28
「全国一の宮徹底ガイド」は内容が物足りない。
「諸国一の宮」は充実しているが誤字脱字が多く、時間が当てにならない。
本当に良く調べてから行かないと山の中で迷子になるよ。

947:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/09 21:50:41
>>945
電話帳に載ってる番号に電話すれば宮司さんきてくれるかな?

948:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/10 11:14:53
どうでもいいけど、次スレよろ

奥州一の宮、三島大社、あとどこだっけか一の宮スレdat落ちしてるね。
レス数件で。立てた人もメンテしないのが悪いが、このスレの住人も協力しちゃれば良かったのに。

949:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/10 23:08:27
「諸国一の宮」
地図もいいかげんなんですよね・・・

950:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/10 23:15:55
まあ今時インターネッツで地図とバスは調べていくし

951:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/11 00:04:05
自分が今までで行った一の宮の交通手段(60ヶ所)カキコ。

山城国 賀茂別雷神社 バス
賀茂御祖神社 バス
大和国 大神神社 自転車
河内国 枚岡神社 自転車
和泉国 大鳥神社 自転車
摂津国 住吉大社 自転車
坐摩神社 自転車
伊賀国 敢国神社 車
伊勢国 椿大神社 車
都波岐奈加等神社 車
志摩国 伊雑宮 電車
伊射波神社 バス
尾張国 真清田神社 電車
大神神社 電車
近江国 建部大社 車
美濃国 南宮大社 車
飛騨国 水無神社 電車
信濃国 諏訪大社上社 レンタカー
諏訪大社下社 レンタカー
出羽国 大物忌神社 電車


952:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/11 00:07:36
加賀国 白山比め神社  レンタカー
能登国 気多大社    バス
丹波国 出雲大神宮   車
但馬国 出石神社    バス
    栗鹿神社    電車
因幡国 宇部神社    レンタカー
伯耆国 倭文神社    電車
出雲国 出雲大社    バス
    熊野大社    レンタカー
石見国 物部神社    バス
隠岐国 水若酢神社   レンタカー
    由良比女神社  レンタカー
播磨国 伊和神社    バス
美作国 中山神社    バス
備中国 吉備津神社   電車
備前国 吉備津彦神社  電車
    石上布都魂神社 レンタカー
備後国 吉備津神社   レンタカー
    素盞嗚神社   レンタカー
安芸国 厳島神社    船


953:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/11 00:09:45
周防国 玉祖神社 レンタサイクル
長門国 住吉神社 電車
紀伊国 日前国懸神宮 車
丹生都比売神社 車
伊太祁曽神社 車
淡路国 伊弉諾神宮 車
阿波国 大麻比古神社 車
伊予国 大山祇神社 バス
土佐国 土佐神社 車
筑前国 筥崎宮 電車
住吉神社 バス
筑後国 高良大社 バス
豊前国 宇佐神宮 バス
豊後国 西寒多神社 レンタカー
柞原八幡宮 レンタカー
肥前国 與止日女神社 バス
千栗八幡宮 レンタサイクル
大隈国 鹿児島神宮 レンタカー
薩摩国 新田神社 レンタカー
枚聞神社 レンタカー


954:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/12 11:07:48
福島の都々古別神社三社は良かった。
三社とも女性が対応してくださったのですが
福島の女性は上品で優しい人ばかりだったよ。

総じて遠いところからわざわざお参りにきていただいて
ありがとうという感じでした。
車で送ってくれたり、おやつくれたり、三つ指付いてご挨拶されたりで
ままどーるも美味しかったし、なんかとても癒されました。

955:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/12 12:50:43
諸国一宮と謎の神々  別冊歴史読本 7
出版社: 新人物往来社 (2008/04)

さっき、市の図書館でこんな本見つけた。
一の宮巡礼デビューしたばかりのオレには、
少し読んでいたけど、なかなかよさげだった。

956:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/12 21:40:27


福島の女は良いよね。

957:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/14 12:12:26
伊佐須美神社逝ってきた。
御朱印1000円でびっくりした。
よくみたらこのスレでも書いてあったな。
筆書きはとってもユニーク。薄かったけど。


958:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/14 12:44:47
>>957
あれ?2000円でお酒がついてくるんじゃなかったけ?

959:掛け軸@行者
08/04/16 22:35:53
>>945
小野神社の宮司様は、府中の大国魂神社居ます。
御朱印を頂くには、9月の例大祭、正月の三が日はいらっしゃいます。

960:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/16 22:39:00
一の宮を名乗るなら、小野神社に常駐すればいいんじゃないかな。
百歩譲っても、府中の大国魂神社で毎日、小野神社のご朱印を受付けるとか。

大宮氷川スレで、小野小野うるさい人居たけどさ。


961:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/16 23:48:22
田村神社さんで朱印頂いたらタオルも貰えました。6年前のことです。
まだビニール未開封で記念に残してあります。田村神社のロゴ入りです。

962:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/17 05:39:27
>>961
少し前に田村神社にお参りしました。
その時は、鉛筆2本でした。懐かしい三菱UNI鉛筆。
もちろん名入りです。

963:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/17 09:12:50
田村神社では御由緒以外にたくさん封筒にいれてもらえますよね

964:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/17 22:33:26
100円うどんはまだやってるの?

965:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/17 23:15:02
>>964
たしか4月中旬から 115円?程度に値上げするって張り紙してあった。
オレそんなのあるの知らなくて、少し前に近くで讃岐うどん(大)を食べたばかりで・・
食べられなかった。

966:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/18 11:06:10
塩竈神社に行ってきました
桜満開で綺麗でした
あとは天気さえよければ…

967:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/18 18:05:11
まだ桜咲いてるの

968:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/18 19:17:24
日本は広い

969:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/18 21:17:46
うん。
「狭い日本そんなに急いで何処行くの?」この言葉は不適合な希ガス。
一宮巡拝してて日本は私的にはメッチャ広杉てる。

970:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/19 08:18:21
宇倍神社、愛想よすぎ。
なんかどっかの店みたいw


971:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/19 08:58:27
田村神社、色々くれるけどHの鉛筆は使えない。
後、社務所の窓に巫女募集のアルバイト求人の貼り紙がPOPな感じでワロスw
一宮寺方向の門を出来れば開けてね。


972:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/19 09:03:12
田村神社って誰でもお土産くれるんだ。
前にお遍路の途中ご朱印もらったらお接待って言って
タオルと携帯ストラップもらった。

973:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/19 09:48:51
Hな鉛筆なら良かったのに…

974:名無しさん@京都板じゃないよ
08/04/19 20:04:03
ふむふむ筆の扱えるHな巫女募集ですか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch