05/12/15 20:55:49
モンゴルなんてある?
51:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/15 22:05:39
他は良く知らないが、漏れが知っている、
一郷の一の宮として、京都山科にある、岩屋神社というのがある。
ご朱印には、山城国山科一之宮、岩屋神社とある。
全国にはこういう所が多数存在するのだろうか?産土神扱いなのか
どうかはよくわからないなぁ。教えて、偉い人。
52:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/16 21:36:30
>>42
本来下記の「一宮」のスレッドは日本中にある一宮という地名と
そこにある神社(一宮の宮限定)名前を書こうというものであり、
地理的要素の強いもので、巡拝やご朱印とは無関係のものであった。
スレリンク(kyoto板)l50
一宮
書き込みがなく、スレッド自体が下がってしまうと、「一宮」という二文字の
スレッドのためか探すのが一苦労。何処に沈んで埋没しているのかがわからない。
現にこの寺社仏閣スレッドに来て約半年、「一宮」のスレッドの存在に気付け
なかった。
また、このタイトルでは新規参入者にとって、これが巡拝スレであるのかどうかが
わかりづらい。巡拝を目的にするなら、もっとわかりやすいタイトルにするべきだ。
したがって、今回スレ立てした。
53:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/22 15:08:11
近鉄沿線にお住まいの皆様
今年最後の京都、奈良、大阪方面または愛知・三重県へ格安でいける方法
近鉄が発行している下記切符を使えば、3日間乗り放題で(特急は別途特急料金
が必要なので、漏れは急行を使うつもり。)たったの4000円。発売は明日まで。
しかし、今週末の金土日の3連休で使うなら本日中に切符を買う事。当日販売は
していないので注意。
URLリンク(www.kintetsu.co.jp)
例えば三日間名古屋-大阪・京都毎日乗って片道あたりたったの667円!
これで、三重県、愛知県、奈良県、京都府、大阪府の一の宮と後無理すれば
滋賀県の健部大社辺りまで格安で巡れます。
54:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/22 15:10:22
あんたうざいよー
55:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/22 15:16:58
いいじゃん。下がってる過疎スレただ「age」だけじゃおもろくないので
貼ってあげただけ。
56:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/23 00:35:14
熊野三山へ行ってきました。那智本宮なんて本当に自然の中にある感じで
良かった。伊勢神宮とならんで、一の宮巡りしているなら、番外として
付け加えたい三社です。
「伊勢へ七度、熊野へ三度、どちらが欠けても片参り。」
57:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/23 00:37:02
那智本宮⇒熊野本宮 の間違い。スマソ。
58:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/04 15:16:57
安芸の国 一の宮 厳島神社へ行って来た。
人めちゃ多かったが、何とか朱印をゲット。
みんなは一の宮へ初詣へ行きましたか?
59:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/04 22:07:32
都々古別神社行ってきました
60:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/05 23:31:01
周防一宮、玉祖(たまのおや)神社へいってきました
住んで20年になるのに一度も行ったこと無かった
61:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/09 02:02:35
今日は遠州一宮、事任八幡宮を参拝しました
国道挟んで隣の本宮山はなかなか凄そうですね
時間が無かったのでそちらにはいけませんでしたが
62:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/11 21:38:27
>>61
去年ですが事任八幡宮へ行きました。すごく気に入った神社。
自分も時間がなく本宮山は行ってません。こんどはゆっくりお参りしたい。
神社の方も親切だったし。
63:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/11 23:24:06
通読したが、他人様のお役に立ついいスレですね。
64:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/12 17:46:59
>>33
南米大神宮巫女さんダイナマイトボディあげ。
65:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/12 19:56:25
三嶋大社へ参りました
堂々とした古えの大社でした
次回は特別天然記念物の金木犀(樹齢1200年)の香る時期に参りたいです
あ、福太郎も美味しかったよ
66:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/13 19:01:27
>>65
もう何年の昔に三島大社へ参拝しましたけど、一の宮巡りをしている関係上、
あまり長居が出来なくて、、。鶴岡八幡宮とか行かないといけなかったし。。
こんどはまったりとゆっくりと参拝して見ようかな。ところで、福太郎って
なんですか?
67:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/13 19:10:37
三嶋大社の「福太郎」はお祝いのお菓子です。
~お茶付き 200円~
大社境内、福太郎茶屋でどうぞ。
「福太郎」は こしあん でくるんだ草餅です。
餅米も小豆も厳選。無添加で作られております。
さわやかな甘さと、自然の香りいっぱいです。
68:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/13 19:11:26
>>61-62
事任八幡宮は、結構山深い所にありますね。あの凛とした、張り詰めたような
空気がいいですね。
69:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/13 19:13:40
>>67
おお!即レスありがとう!
甘党なので、是非今度参拝した時に食べて見ようと思います。
70:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/13 19:18:32
友よ、天皇陛下の御名のもと美しい日本国を築こうではないか。
.,.v-ー''″ ミ,
,,/ ,,,, ミ
.,/ ,,|||||||,, ミ.
,!′ ,,||||||||||||| .゙゙!;
ノ ||||||||||||||||| ゙`!; 日本人だけの特権!
.\., "|||||||||||||" ..ミ 世界の中心で天皇陛下万歳を叫ぶ!
.\ "|||||||" ,.,v-r|i
) "" ./ ′ .ミ,
.) .,r'′ ミ.
.゙'ー‐'¨¨″ フ∧_∧
r(,,゚Д゚)
〉日本つ
⊂、 ノ
し'
天 皇 陛 下 万 歳 !
日出づる処の極東板より
スレリンク(asia板)
71:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/13 19:30:13
>>60
>>周防一宮、玉祖(たまのおや)神社へいってきました。
ここは確かあまり大きな神社ではなくて、家の人が朱印を書いてくれた記憶が
ある。訪問する時には、あらかじめ電話して行った方がいいような気がするなあ。
ここを訪問したついでに、日本三大天神の一つ防府天満宮へも行ってきた。
番外霊場じゃないけど、朱印も日本一宮朱印帳の最後にある白紙のページに
書いてもらった。残り二つの北野天満宮と大宰府天満宮もそれぞれ、近畿と九州の
一の宮をまとめて参拝した時に、行ってきた。
72:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/13 19:57:01
>>59
>>都々古別神社行ってきました
漏れは、青春18切符を使って参拝してきたが、交通の便があまりよくなく、
都々古別神社でも、3ヶ所巡らないといけなかったので、一日がかりと
なってしまった。
ここも神社内に常駐している社務所があるわけではないので、あらかじめ
電話して日付と大体の到着時刻を伝えた方が良さそう。個人宅だったとおも。
73:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/13 20:09:24
尾張の国の一の宮である、愛知県一宮市の真清田神社へ行ってきた。
勾玉が好きなのだが、ぷっくらとした土で素焼き?し、着色した勾玉守りを
購入してしまった。他の一の宮で勾玉のお守りを購入出来る所知らない?
74:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/13 21:32:40
この切符、かなり一の宮巡りには使えそう。
URLリンク(www.meitetsu.jp)
URLリンク(www.nankai.co.jp)
URLリンク(www.kintetsu.co.jp)
名鉄・近鉄・南海 3・3・SUNフリー切符
75:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/13 23:49:21
四国内の一の宮を巡るのなら、下記の切符が役に立ちそう。
URLリンク(www.yumeshikoku.com)
四国再発見切符
URLリンク(www.yumeshikoku.com)
四国フリー切符
URLリンク(www.yumeshikoku.com)
四国グリーン紀行
URLリンク(www.yumeshikoku.com)
週末乗り放題切符
76:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/14 09:30:34
>>72
建鉾山(奥ノ宮)も機会があればいらしてください
77:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/14 09:47:08
>>76 72です。どうも。
建鉾山の奥宮ってここですか?
URLリンク(homepage2.nifty.com)
一の宮巡りって本当に奥が深いですよね。結構、山の頂上に一の宮の
奥宮が鎮座しているケースって多いですものね。機会があれば行ってみます。
78:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/14 09:50:44
>>77
ここの掲示板に山頂にある建鉾石の写真が出てます。
URLリンク(8811.teacup.com)
79:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/14 10:02:27
今知っている、山中や頂上にある一の宮の奥宮としては、次のような所がある。
新一宮 津軽国 岩木山神社
一の宮 陸奥国 都々古別神社
同 出羽国 鳥海山大物忌神社
同 越中国 雄山神社
同 加賀国 白山比咩神社
同 駿河国 富士山本宮浅間大社
同 遠江国 小國神社
他にもあったら教えて下さい。
80:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/14 10:24:47
ちなみに日本三霊山は、確か富士山と立山(雄山)と白山だったと思う。
立山(雄山)は一の宮の朱印帳にも朱印を書くページがある。後は、帳面最後にある
任意の白紙のページに書くようになると思う。
ちなみに富士山の登山シーズンは、
富士山 7月1日~8月31日
但し、神社が開くのは
富士山本宮浅間大社奥宮 7月10日前後~8月25日前後
久須志神社(東北奥宮) 7月4日前後~8月最終週末
神社が開いている日付は、7月初旬と8月20日以降は、電話で確認した方
がいいと思う。
日本一高い所にある神社であり、この隣に郵便局もあるが、ここが開いて
いる期間は、7月10日~8月20日までですので、登頂記念証を買ったり、
暑中お見舞い、残暑見舞い等郵便物を投函(記念風景日付印を押印して
くれる)する場合はお間違えのないように。
富士山本宮浅間大社奥宮の朱印に関しては、下記のHPが詳しいと思う。
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
立山も登頂し、朱印も一の宮の朱印帳に頂いたが、こちらの神社が開いているのは
確か7月から~9月末だったような気がする。今一記憶が定かではない。8月の
盛りに行ったし、、。
白山は未登頂なので、よく分からない。。
81:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/14 10:38:40
>>78
陸奥国一の宮、都々古別神社奥宮の建鉾山山頂にある建鉾石の画像
ありがとうございました!
82:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 12:17:39
>>73
丹後の国一の宮元伊勢籠神社で水晶の丸玉と赤もしくは青瑪瑙の勾玉
の組み合わせのブレスレットを5000円の初穂料で授与していた。
83:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 13:13:15
伊勢の国の一の宮 椿大神社のアメリカ分院がカリフォルニア州から
北部ワシントン州に移動したのだけど、新しいHPが出来たみたいなので、、
紹介を。。。
URLリンク(www.tsubakishrine.com)
この絵馬かっこいい。↑
URLリンク(www.tsubakishrine.com)
Tsubaki Grand Shrine / アメリカ椿神社
84:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 13:18:25
ちなみに、出雲の国の一の宮は出雲大社なのだが、ここはハワイに分院がある。
朱印ももらえるそうなので、一の宮朱印帳の番外札所として押してもらうのも
いいと思う。誰かもらった人いない?
85:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 15:08:03
URLリンク(miki.miko.net)
巫女さんブログ&海外神社メモ
86:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 15:08:24
あと5つで全部もらえるんだが、
かなり辺鄙なとこばかりだしなかなか行けない
壱岐・対馬・隠岐それと伊勢の1つ
対馬はなんかマジックで書かれるって書いてあったから
ますます行く気にならないなあ
ちなみに今までひどいと思ったのは氷川女体神社
社名とかはスタンプだし日付はマジックだったもん
それで500円はぼったくりだよなあ
87:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 15:38:28
>>86
そうか、頑張ったんだな。
とりあえず、対馬と壱岐から話をしようか。この二つはもちろんセットでお参り
すべし。
漏れは、青春18切符で、九州の福岡県博多駅へ夕方までに到着し、その日の晩の
対馬厳原行きのフェリーに乗ってきた。結構揺れてね、船酔いしそうになった。
深夜0時前だったと思う、対馬に着いたのは。それからホテル(厳原の周りには
結構あるので、盆休みやゴールデンウイーク以外なら予約無しでもOKだと思う。)
に素泊まりし、翌朝レンタカーを借りて海神神社へ行って来た。スレにあるとおり、
朱印は、シャチハタの赤インクにマッキーの黒マジックで書かれたよ。orz...
とにかく対抗策として太文字筆ペンとマイ朱肉を用意して行ったらどうだろう?
次いでに心広ければ、そのまま神社に差し上げてしまう。そうしたらこれ以上被害者
も無くなるし。
レンタカーは、電話帳で探した。ホテルまで迎えに来てくれたし、帰りはレンタカー
の所からフェリー乗り場まで送ってくれて助かった。
バスで行く方法もあるが、レンタカーのメーターを見てもフェリー乗り場のある厳原
から海神神社まで往復100km以上あったし、一番近くのバス停からもかなり歩かない
といけないことから、あまりお勧めできない。バスの便も悪く、それを使うと一日
仕事になってしまって、もう一泊対馬にとまらないといけない。
免許があるなら、レンタカーの方が断然お徳です。海神神社は無人なので、必ず朱印を
もらう時には、電話連絡をするようにね。
それから、対馬へ行ったら、和多都美(わだつみ)神社の参拝もいいと思う。
海神神社の方もわだつみじんじゃと読むのだがね。こちらの神社は対馬の国一宮海神神社
と違って、社務所が有人なので、朱印も書いて頂ける。こちらの朱印の方が
よっぽどきれい。w
では対馬編はこの辺で。
88:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 15:59:14
次に壱岐だけど、対馬の厳原から壱岐の芦辺まで、高速船で行き、それから
バスとタクシーを乗り継いで行って来た。レンタカーも考えたが、博多へは
芦辺港ではなく、郷ノ浦港から出るため、躊躇した。またタクシー代とを比べても
そんなに変わりは無かったし。
最近はだいぶ変わったようだが、漏れが行った時は、壱岐の一宮天手長男神社は、
小さな祠のような神社だったが、最近は改築したようだ。もちろん社自体無人だ。
朱印は壱岐の住吉神社と言う所で書いてくれる。結構すがすがしいいい神社でね、
神主さんも親切で、達筆な朱印を書いてくれた。漏れは、天手長男神社と住吉神社
の両方の朱印をもらった。行く日にちは僻地と言う事もあり、あらかじめ電話した
ほうがいいよ。
郷ノ浦から博多まではまた、高速船に乗って帰った。それから延々とまた青春
18切符を使って帰りましたとさ。
89:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 16:11:21
九州郵船のブログを貼っておくけど、時刻表を見たらわかるけど、、一応。
博多20:35~対馬・厳原01:10 (フェリー)厳原泊
海神神社・和多都美神社参拝
対馬・厳原13:10~壱岐・芦辺14:10 (高速船)
天手長男神社・住吉神社参拝
壱岐・郷ノ浦16:55~博多18:10 (高速船)
後は青春18切符w
島には一泊しかしませんでしたとさ。
90:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 16:12:45
URLリンク(www.kyu-you.co.jp)
九州郵船
URLリンク(www.kyu-you.co.jp)
時刻表・運賃表
91:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 16:46:37
隠岐は、前のほうのレスでかなり詳しく載っていたので、あまり書かないけど、
まあ、隠岐国一の宮の水若酢神社を参拝したら、玉若酢神社も参拝した方が、
いいよという事と、由良比女神社は無人で神主宅が離れているので、ちょっと
わかりづらいのと、電話連絡は隠岐の神社はどれも忘れずにね、、という事で
しょうか。
92:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 16:56:02
URLリンク(www.e-oki.net)
URLリンク(www.genbu.net)
水若酢神社
URLリンク(www.nifty.com)
URLリンク(www.san-in-tabi.net)
玉若酢神社
URLリンク(www.genbu.net)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
由良比女神社
93:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 19:06:22
>>87-92
早々のレスありがトン
やはりよっぽど気合を入れて行かないと無理そうだね
それにしても対馬はやはりマジックですか
「マジックより筆のほうがいいですねー」なんて言えないし
こっそり筆ペンと朱肉でも置いてくるかなあ
対馬行くときはちょっと考えます
あと来年中には全部回りたいなあ
ちなみに今まで神社に1回も電話したことなくて
いきなり行ってもらってます。
これってかなり強運かも
94:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 21:33:22
>>93
それはかなり、強運だ。もれは安房の国の一の宮の洲崎神社を訪問する時のことだ。
無人だからと、もう一つの安房国一の宮安房神社の宮司さんに言われて、電話した。
そしたら洲崎神社の総代さんが出てきたが、電話口でかなり横柄な対応をされ、
すごく不愉快な思いをした。今日は忙しいからこれないといわれて。。
途方にくれていると、安房神社の宮司さんが洲崎神社担当の宮司さん(総代とは別人)
に連絡を取ってくれ、何とか朱印を頂ける事に。
この事件があってから、遠方へ行く時には必ず電話を入れてから巡拝する事にした。
95:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 21:37:31
基本的に安房国、一宮の洲崎神社は無人。連絡を入れたほうがいいと思う。
ところで、なんで巡拝は今年中ではなくて来年中なの?
96:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 22:07:13
洲崎神社は実は2度行ったかな
まあ関東在住なのでそんなに苦にはならなかったけど。
あそこは2回目に行ったときは社務所に
総代さん(だったと思う)の名前と電話番号が張り紙してあるよ
でもなぜか電話つながらないんだよねー
1回目はすぐ諦めたけど
2回目は諦めきれず張り紙の名前を頼りに神社の
周りの家に聞きまわって
ちょっと離れた灯台のほうにその人が住んでることを
つきとめて灯台のほうに行っても聞きまわって
1時間近く探してようやくその家を見つけて
神社まで来てもらって朱印を貰った次第。
まあ運がよかったんだな
>ところで、なんで巡拝は今年中ではなくて来年中なの?
別に意味はないけど辺鄙なとこばかりだから
今年中には無理かなってただそれだけ
長文スマソ
97:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 22:48:44
>>86
>ちなみに今までひどいと思ったのは氷川女体神社
>社名とかはスタンプだし日付はマジックだったもん
>それで500円はぼったくりだよなあ
今自分の一の宮朱印帳を見てみたが、確かに朱印は500円だったが、
上に「武蔵一宮」の角印。その下に氷川女体神社。
奉拝と書いてその下の右上の肩印に丸印の「女体宮」。
そして日付が左下。
丸印、角印以外は全部墨書きで書いてくれたけど。。
これって運が良かったのかな?
98:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/17 00:11:36
>>97
墨書きの朱印は昔インターネットで見たよ
女の人が書いてくれたって書いてあったなあ
でも俺の時はおじいさんがスタンプを押してくれただけ
親を連れて行った2回目も同じおじいさんでスタンプだった。
氷川女体神社の文字もスタンプだよ
日付も年・月・日はスタンプでそこにマジックで参拝日を書いてた
墨書きだったなんて羨ましすぎる~
99:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/17 00:25:41
>>97
墨書きの朱印は昔インターネットで見たよ
女の人が書いてくれたって書いてあったなあ
でも俺のは氷川女体神社の文字もスタンプだもん
100:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/17 07:03:16
私の場合は、海神神社も、墨書きでした。
電話しても誰も出ないので、近所の集落(木坂)でおばあちゃんに聞いたところ、総代のお宅を
教えて頂いたので、そのまま訪問し、朱印をいただきました。
総代のお宅は、木坂ではなく、海神神社の入り口のすぐそばでした。
101:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/17 23:31:13
>>98-99 ゐ㌔
>>100 ウラヤマシス いつ頃の参拝ですか?
102:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/18 12:00:00
滋賀県の建部大社へ行ってきた。御祭神はヤマトタケルノミコト(日本武尊)。
103:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/18 12:50:43
>>98
正月とか祭事などで、女性の宮司さんが居るときは
手書きの御朱印がもらえる。
以前と違って御朱印代は300円(一の宮会に意見が
寄せられたからか?)
自分は参拝者の少なそうな一の宮には500円を納めてる。
社殿を維持するのも大変そうだし…
104:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/18 13:42:28
>>103 いい心がけですね。
105:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/18 16:02:10
馬場都々古別神社の宮司(校長先生だとか)の御朱印は達筆
106:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/18 17:02:57
ガッカリしたご朱印
志摩国 伊射波神社 日付を間違え、バッテンマークの上に神社修正印を押し、
横に正しい日付を書き添えられた。
美濃国 南宮大社 押さなくてもいい、「参拝の章」の印をおもいっきり
ずらして滑らすように押印。
越中国 雄山神社祈願殿 墨が全く乾かない内に朱印帳を閉じられ、隣の
ページが墨で真っ黒。
伯奢国 倭文神社 肩印逆さま押し
紀伊国 日前神宮・國懸神宮 日付、神社名等全てスタンプ
紀伊国 伊太祇曽神社 日付等全てスタンプ
対馬国 海神神社 字はマジック、印はシャチハタ赤インク
107:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/18 17:11:50
まあ思うに、一宮の神社の御朱印って本当に西国霊場などと違い、不慣れな人が
多い。一々頭に来ていては仕方が無いのかもしれないが、せめてメリハリのある生活
をして、日付けの間違いをなくし、印は押す前に見て確かめ、朱肉と墨&筆ぐらいは用意
してほしいと思った。
108:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/18 17:42:56
>>105
確かに達筆だね
でも、校長なので平日は居ないし
土曜も(PTAや学校関係?)集まりとかであまり居ないらしい
日曜なら居ること多いかもね
どこもそうだけど一度電話するなりしたほうが吉
>>107
ごもっともです
間違われたらすごいショックだし
笑い話にもならないし
てか、人が居ない一ノ宮ってどうなんでしょ・・・
109:横浜の池上
06/01/18 17:57:38
お守りって5百円位が相場じゃないの?
110:ゆめ
06/01/18 18:09:42
お守りに5千円って高くない?ご神体ならわかるけど。
111:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/18 18:10:18
>>106
朱印スレかどっかに書いたけど 筑後国高良大社でヤラれた
授与所のおばちゃんが
「ん?朱印? これ? これを押せばいいの? ん?」
って適当に押されて
「えーと 普通はこういう感じなんですけどね」と他のページを見せたら
内線電話で神職の人呼んだ
112:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/18 18:20:51
無人一の宮一覧 独断による要連絡表
志摩国 伊射波神社
尾張国 大神神社 (朱印入手難度 AAA! 必ず連絡していくべし。)
武蔵国 氷川女体神社 (通常時は文字まではんこらすい。祭礼時を狙うべし。)
安房国 洲崎神社 (朱印入手難度 AAA! 東の横綱と言う所か。総代さんがくせのある人らすい。)
陸奥国 3つある都々古別神社3社すべて (神社には常時人はいないが、朱印はどれも綺麗)
越中国 雄山神社祈願殿 (神社から離れた所にある社務所では印だけを押し(神主が雄山山頂にいるため)、
文字は立山山頂で書いてもらう。今はどうだか知らぬが、、。)
但馬国 出石神社
隠岐国 水若酢神社 (おられることもあり。)
隠岐国 由良比女神社(宮司宅は離れた所にあり。離島要連絡。)
備前国 石上布都魂神社 (宮司宅は神社から結構離れた所にあり。)
周防国 玉祖神社
肥前国 千栗八幡宮
肥前国 與止日女神社
壱岐国 天手長男神社 (朱印は別の住吉神社で書いてもらう。)
対馬国 海神神社
113:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/18 18:40:27
>>111
ご愁傷様。でも、そういうのって本当に腹立たしいよね。特に遠方から来ている場合は。
俺は、朱印をもらうために、いくら自分の時間と金を使っているのか知っているのか?と
問い詰めたい気持ちだ。特に専用の大型一の宮朱印帳を使っている場合なんか、もう
ちょっと気配りというものをしてほしいものだ。
せめて見本を作っておいて、こういう風に書くのだと、きちんと教育しておいてほしいよ。
114:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/18 18:41:56
> 肥前国 千栗八幡宮
ふつうに居たよ
ふつうにもらった
115:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/18 21:45:20
んん? そうか、、? 記憶違いか?? スマソ。
116:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/19 04:28:02
備前国の石上布都魂神社を参拝した時は、行きは最寄の駅からタクシーで行き、帰りは駅まで5~7km
の距離を歩いて帰った。確か1時間半から2時間くらい歩いたような。鉄道の本数が少ないので、間に合うか
ヒヤヒヤしたが、何とか間に合った。
社務所では丁寧な対応を受け、干菓子ももらってしまった。
117:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/19 13:05:34
「一の宮御朱印帳」って使い勝手はどうですか?
全国一の宮参拝などと当初は思ってもいなかったけど
二十数箇所廻ってるうちに、日本の色んなところへ行きたくなってきた。
今後、僻地の神社行くなら専用の御朱印帳にもらっておこうかと・・・
今の御朱印帳がいっぱいになったんで、悩み中
紙質とか普通のより良いですか?
118:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/19 13:29:08
>>117 使い勝手は悪くないし、今後全てを巡拝しようと考えているなら、専用の朱印帳のほうが良いのじゃないかな?
一応貼っておくけど、専用のご朱印帳には2種類あって、普通の分が3150円。高級和紙のご朱印帳が、16800円。
普通の分でも紙質は十分で、裏面に染みることはまず無いです。
URLリンク(www.ichinomiya.gr.jp)
119:117
06/01/19 16:23:21
>>118
ありがとうございます。
高級和紙ってのもあったんですね。
16800円!すごい。売れてるんでしょうか?
全て巡拝できるか?だけど、普通のを購入して
気長に行こうかと思います...
貴重な情報、参考になります。
良スレ。。。
120:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/19 21:42:05
118です。 どういたしまして。
いい巡拝になればいいですね。色々と巡りましたが、高級和紙を使用した16800円する朱印帳
をお持ちの方とお会いする機会はありませんでしたね。そもそも、今まで一の宮の朱印帳を持って、
巡拝している人と旅先でお会いした事は一度しかないんです。もちろん朱印帳は、3150円のほうです
けどね。また、このスレの初めの方に紹介もしてありますが、一の宮巡拝用掛軸もありますよ。
まあ、気長に一生かけて巡るくらいのスタンスでいいと思いますよ。でも多分に、朱印が集まり
だすとはまってしまい、結構高速で巡る事もあるかも?
121:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/20 00:47:43
>>120
私も一の宮の朱印帳持ってる人に会ったことはありません。
一度ある一の宮でとある一の宮の宮司さんとあったことがあります。
その方は掛け軸とオリジナルの和紙の両方に書いてもらっていました。
やっぱり宮司さんでも朱印集めるのに興味ある人いるんですね。
その掛け軸は宮司さんの神社に飾ってあるのかなあ?
122:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/20 01:04:38
そのだみのるかい?
123:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/20 21:26:40
>>122 誤爆? 誰それ?
124:sage
06/01/21 03:43:37
全部とか、ほとんど巡った人に再訪したい神社をお聞きしたいです。
ここ、良かったというお勧めの一の宮や個人的な感想などでもいいし
スレ違いかもしれないけど、本当に神が坐すような感じがしたなんていうのは・・・?
121のとある一の宮もチョット知りたい。
125:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/21 07:18:26
>>122->>123
秩父スレより転載。
22 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/01/20(金) 10:01:02
そのだみのる。…京大教養部教授の肩書欲しさに、毎週秩父~京都を往復していたアホ。京大には薗田坦先生という、こちらはホンモノの哲学の先生がいらっしゃったので、
みのるのほうは、京大生には「ニセそのだ」と呼ばれていた。
秩父神社宮司?…秩父神社ってなに?…どっかのホコラだろ…格式の高い寺社ばかりに囲まれて生きている京大生にとっては、秩父神社なんてその程度の認識だった。
と言う事で、誤爆のようですね。
126:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/21 12:26:15
>>121
URLリンク(www.ise-miyachu.co.jp)
一の宮の掛軸の完成品ってこんな感じですよね。↑
すっげー大変そう。
127:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/21 12:33:49
>>124
個人的に好きな再訪したいなぁという神社は、広島県の安芸国一の宮の
厳島神社ですね。世界遺産にも登録されているし。
立山の雄山神社峰本社もいいですね。標高3003mに坐る神社で、祠
みたいだけど、、。達成感があった。立山牛王のお札とか買ったし。お守りの
種類が沢山あった気がする。
霊感が無いから良く分からないが、備前国の吉備津彦神社と備中国の吉備津神社
の空気が好き。まあ、お伊勢さんの内宮にはかなわないけど。
128:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/21 15:29:13
武蔵国氷川神社、讃岐国田村神社
お参りしている時、何とも言えないすがすがしさを感じた。
129:sage
06/01/21 15:39:11
なるほど、どこも行きたいなあ、登山経験無いから山頂は無理だけど。
130:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/21 17:20:24
>>129
立山山頂の峰本社行かないと、一の宮の朱印帳完拝にならないよ。
ちゃんと朱印帳にも雄山神社峰本社のページがある。。
がんがって、3000m級の山、登ってくれ。
まあ、夏の暑い盛りにはいい避暑地だし、漏れは立山アルペンルート観光がてら
登ってきた。ケーブルカーや、ロープウェー、地下トローリバスなどに乗り、
信州の信濃大町~扇沢から富山県側の富山まで縦断?し、多種多様な乗り物の
乗車の旅となった。童心に返った見たいにわくわくしたよw
131:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/21 22:10:13
立山黒部アルペンルートのオフィシャルブログ貼っときますね。
URLリンク(www.alpen-route.com)
立山は、2450m室堂まで難なく行けるから、登山で標高3003mの
雄山神社峰本社へ行くのは、標高差550mあまり。ちょっと酸素が薄いかな…。
132:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/22 13:52:15
私も登山の趣味がないので、雄山神社峰本社はハードルが高いです。でも、一生に一度くらい浅間大社の奥宮に参ってみたいとも思う。
以前ある神社の宮司さんに一の宮巡拝は「行きたい気持ちがあれば大丈夫、行けます」と言われたけど、今はそんな気持ち。
131さんの情報、役に立ちそうですね。
133:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/22 16:20:26
日本人なら一生に一度は登りたい富士山。
最近は中高年アウトドアブームもあるし、
記録では103歳の人が富士登頂を成し遂げた
みたいなので、ガンガレば大丈夫と思うぞ。
134:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/22 18:34:47
>>132
家の両親共に60代だけど昨シーズン富士山登ったぞ。それも大雨の中w
特に、両人共に登山経験が豊富にあるじゃないから、よくやったほうだろう。
自分も登った事があるが、あそこは特に登山経験が無くても普通の一般人
が登っている。頂上行ったら浅間大社奥宮(駿河国一宮)と東北奥宮
(久須志神社)があるから、朱印をもらえばよい。山頂を極めた人のみ拝受
出来る金明水と銀明水(各500円の初穂料)の御霊水がおすすめ。
お守りはチョイ高くて1000円から~1500円が主流。
135:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/22 19:31:54
>>132
自分は昨年峰本社に参拝しましたが、一緒に連れてった彼女は泣き入ってました。
足回りとかちゃんと準備してった方がいいと思います。
でも、天気いいと富士山とか見えてすごく爽快でしたよー。
136:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/22 19:51:25
雄山神社のオフィシャルブログ貼っときますね。
URLリンク(www.oyamajinja.org)
確かに頂上からの眺望は最高かもw
137:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/23 00:31:58
132です
>>133-134
うーん!はげまされる、いつかがんばって登ってみます。
>>135
そうですね、装備も必要。靴とか持ってないし…
お天気に恵まれてウラヤマシイです。
>>136
峰本社の写真スゴイ。社殿は岩場の上なのですね。
ここまで登って参拝できたら何ともいえない達成感があるんだろうなあ。
138:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/26 21:09:08
日本三霊山のひとつ白山のブログ貼っておきますね。
URLリンク(www.shirayama.or.jp)
白山比咩神社オフィシャルガイド
URLリンク(www.kagahakusan.jp)
白山登山の情報ポータブルサイト・白山ベストガイド
誰か登った事ある人いますか?奥宮の情報が聞きたいです。
139:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/27 11:56:23
加賀一宮である白山本宮白山比咩神社へは、金沢市内からは、北陸鉄道“野町駅”
より“鶴来”を経て、“加賀一ノ宮駅”にて下車。徒歩10分で神社に達します。
JR北陸本線金沢駅より18Kmで、タクシーでは約30分です。
140:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/27 11:59:00
加賀一宮の白山本宮白山比咩神社奥宮への行き方
夏山開山期間中、金沢駅から別当出合までバスの便があります。(7/1~8/31)
所要時間:金沢~別当出合間約2時間10分。
別当出合より登山路約6km。徒歩約3時間~5時間にて山頂に達します。
141:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/27 12:06:01
URLリンク(www.pref.ishikawa.jp)
金沢からの2005白山登山バス時刻表
URLリンク(www2.nsknet.or.jp)
金沢からの’2004白山登山バス時刻表
142:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/27 12:15:34
雄山神社峰本社のご朱印は前立社壇でもいただけます
右肩に遥拝と書かれます
143:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/27 12:26:15
>>142
「遥拝」かぁ。それは知らなんだ。でもやっぱり直接参拝の「登拝」がいいなぁ。
朱印は実際に峰本社で頂くものと同じなのだろうか?
144:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/28 23:19:22
真冬のさなか、飛騨国一の宮水無神社へ行った。今シーズンじゃないけれど。
スキー場へ行く途中に立ち寄った訳で。。雪の積もりまくった社殿はとても
神秘的でした。雪の降り積もった中、一の宮参拝された方います?
URLリンク(www.hidamiya.com)
飛騨一之宮観光協会
URLリンク(www.takenet.or.jp)
雪降り積もるとまさにこんな感じです。
145:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/28 23:31:30
ちなみに、そのときに行ったスキー場です。
URLリンク(www.hida.jp)
モンデウス飛騨位山スノーパーク
なんと、水無神社のご神体がある位山を削って作ったスキー場。
水無神社の神主さんにもここのスキー場がいいよと進められたw
神社にこのスキー場のパンフレットまで置いてあったし。。
ご神体の山でスキーしてバチがあたらないのか? ま、、いっか。。
家族向けのスキー場です。
URLリンク(www.cbr.mlit.go.jp)
スキー場の近くにある道の駅 モウンデウス飛騨位山
146:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/31 08:33:34
加賀一宮の白山本宮白山比咩神社の様子がわかるブログです。いい感じですね。
URLリンク(www.cr-fix.co.jp)
147:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/01 14:22:56
相模国一の宮である、鶴岡八幡宮へ行ってきた。ここの神職さんとお話している折、
全国一の宮の朱印帳には載っているけど、ここは厳密には一の宮ではないのですよ、
とおっしゃられていた。相模国一の宮は寒川神社ですよと言われ、一の宮の本家
争いをしている一国に2箇所以上ある他の諸国の一の宮と違い妙な潔さを感じた。
148:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/01 14:25:26
武蔵は氷川と女体だけど、(中山もあわせ)3つで一つとするからだからね。
149:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/01 14:26:14
玉川学園は相模かしら?武蔵国?
150:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/01 17:37:28
う~ん町田市ってきわどい所に位置していますね。
答えてあげたい所だが、何せ関東の人間じゃないので
よく分からんです。スマソ
151:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/01 20:05:41
お気持ちだけで・・・ドウモデスヨ!
152:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/01 21:27:28
>>147
横浜市民だけど、鶴岡八幡宮が一の宮と言われても違和感があるな。
あそこはあくまでも源氏の守護神として崇敬されている。
153:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/03 01:13:09
今日は節分だけど、一宮で何か特別な儀式を公開したり、催し物があったりする所無いかな?
154:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/03 01:17:08
>>152
横浜市は実はほとんど武蔵國なんですが
戸塚の方ですか?
155:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/03 10:47:14
URLリンク(www.hachimangu.or.jp)
鶴岡八幡宮のブログ。トップページにあるように、節分の行事やっているんじゃないかな。
156:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/03 18:15:34
>>152
157:152
06/02/03 22:05:48
>>154
つまらん揚げ足を取る人だな。
俺は港北区だから武蔵だよ。
しかし状況は分かっているし、何より鶴岡八幡宮や寒川さんにはなじみがあるね。
逆に氷川神社、氷川女體神社には、一の宮朱印帳を持った後に初めて行ったね。
158:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/04 11:36:28
越中国一の宮、雄山神社峰本社で、赤い勾玉のお守りを買った。色々勾玉を集めて
いる、漏れにはうれしい限り。でも材質は、天然石ではなくてプラスチック製。。
ちょっとガッカリだけど、漏れにとって日本で一番高所で売っている勾玉守り
だったので良しとしている。
159:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/04 11:43:37
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
160:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/04 14:57:34
そのだみのるあげ
161:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/04 19:10:46
>>158
俺も雄山神社で、勾玉買ったよ。
162:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/05 18:07:06
伊予一の宮の大山祇神社に行ってきた。
帰りに宝物館に寄って武具を見てたら、女性用鎧というのがあって
よく見るとウエストがとても細く括れている。
思わず、(;´Д`)'`ァ'`ァ しちまった。
163:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/05 18:22:20
これ?
URLリンク(www.dogo-giyaman.jp)
うらやましい…
164:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/05 18:28:22
大山祇神社の御朱印は、自分が持っている朱印の中で一番豪快に書いてもらった。
とにかく朱印帳にめい一杯アグレッシブに太い文字で書いてもらい、他を寄せ付けない
ような感じ。もう、記憶に特に残るご朱印ですた。若い男性の神職さんが書いてくれました。
165:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/05 18:30:43
>>162-163 何か色っぽい鎧ですね。
166:162です
06/02/05 19:03:23
>>163
そうです。まさにそれ。
おっとまた、(;´Д`)'`ァ'`ァ しちまったじゃねえか。
167:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/05 19:18:11
大山祇神社ブログ
URLリンク(www.guitar-mg.co.jp)
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
URLリンク(www21.tok2.com)
168:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:15:52
☆御朱印 5冊目☆ スレより 見開き、2ページに渡るご朱印の話の中より抜粋
211 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/02/08(水) 23:12:23
あ、そうそう。もう一個あった。
宮城県塩竃市 志波彦・鹽竈神社
「奉拝 陸奥国 総鎮守 日付」
500円だった気がする。
全国一の宮朱印帳にもこれと同じ朱印を書いてくれるが、もちろん見開きではなく、
所定のページに書いてくれる。見開きではないが、朱印は500円だった。
文言も同じ。しかし、志波彦神社は陸奥一の宮ではないので、朱印は抜きますかと
聞かれる。中には鹽竈神社だけの朱印で済ます人もいるらしい。二つの神社の朱印を
頼むと所定ページに横並列で朱印を押される。
169:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:39:14
ある勾玉探し特化のホームページからのコピペ
富山県 立山山頂
翔虎
noE-mail/noURL
この山の山頂にあるお社(名前は不明)でレプリカですが勾玉のキーホルダー
(色は瑪瑙・紅水晶など)売ってました。値段は\500~\900ぐらい。
けっこう(かなり)きついんですけど、室堂からの立山アルペンルートを登ります。
巫女さんもちゃんといて、神主さんが祝詞(一回百円)をやってくれます。
勾玉以外にも、水晶(小さい。本物かどうかは不明)とか身代わりのお守り
(ロケットタイプ)のキーホルダーなんかもありました。
170:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:41:38
名古屋の熱田神宮
愛知県名古屋にある熱田神宮の境内に休み処がありますが、
そこのお土産やさんに勾玉がありました。透明とピンク、
うす緑の三色で、税込み千円です。お守りとして売られては
なかったのですが、一応『熱田神宮』と紙にかかれていたので、
ご利益もあるかもしれません。熱田神宮は三種の神器の一つ
「草薙の剣」を祭ってるところですので、何かあるかも。
それにしても、勾玉好きがこんなにいると心強いですね。
今月末には滋賀県野洲の銅鐸博物館で勾玉を作りにいってきます。
30分で500円だなんて、一体どんな事をするんでしょうか?
ご存知の方、います?
171:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:43:16
島根県 隠岐(島前 島後) 土産屋
島根県の北、本土から沖合いへ離れること70km、隠岐の島々があります。
島前、島後にある土産屋に勾玉が売っておりました。
ガラス製のチョーカータイプで550円。色は4~5色ありました。
隠岐はまた、黒曜石の産地です。
黒曜石で出来た黒色の勾玉型のカフスボタン、
ブローチ等が3000円から6000円ぐらいで土産屋にて販売されておりました。
172:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:45:13
大分県 宇佐市 宇佐神宮
大分県の宇佐市にある、宇佐神宮は豊前の国の一宮です。
ここに、いろいろな勾玉のお守りを売っておりましたので紹介いたします。
心身健全御守 800円 金ピカのネックレスタイプです。
厄除け勾玉御守 700円
開運腕輪御守 1800円
住所:大分県宇佐市南宇佐亀上2859
TEL: 0978-37-0001
JR日豊本線宇佐駅下車、バス10分の後徒歩10分。
173:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:47:01
鹿児島県 揖宿郡 牧聞神社
鹿児島県薩摩半島の南、開聞岳のふもとにある神社です。
薩摩の国一宮として鎮座しております。ここに腕輪お守りを売っておりました。
800円で、色はピンク、白、青、緑と4種類あります。
住所:鹿児島県揖宿郡開聞町十町1366
TEL/FAX:0993-32-2007
JR指宿枕崎線開聞駅下車徒歩10分。えーらい不便な所にある神社です。
まずJRなら、往復に適した時間に走る列車は1本しかありません。
それを過ぎると野宿をするはめに…。時刻表を良く調べてから参拝致しましょう。
174:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:49:11
富山県 高岡市 射水神社 他
富山県の高岡市にある神社です。越中の国、一宮として鎮座しております。
ここに、勾玉のネックレス(チョーカータイプ)と腕輪タイプのお守りが
それぞれ1000円で売っておりました。ネックレスタイプはロードナイトや
レオパードスキンなどの本物の天然石で出来ています。腕輪タイプは
同じ1000円でもプラスチック製みたいです。
住所 富山県高岡市古城1番1号(高岡古城公園内)
TEL 0766-22-3104
URL URLリンク(www.imizujinjya.or.jp)
後、同じ越中の国の一宮の雄山神社の峰本社、標高10000尺、3003m、
(立山連峰、雄山の頂上)にもプラスチック製の赤色の勾玉の根付が
売っております。500円です。
10kg近い荷物を担いでの登山、死にそうになりました。
でも行くだけの価値はあります。
175:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:51:07
立山連邦(雄山にて)
富山県,立山の雄山神社で勾玉が売られているのを発見しました。
原石ではなかったみたいですけど,綺麗でした。青・緑・赤・白などの
いろがあったと思います。立山の方面に登る機会があればぜひオススメします。
(高山病にはご注意を!)
176:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:53:00
和歌山県 熊野三山
和歌山県にある熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野本宮大社を3つ合わせて
熊野三山と呼びます。昔から蟻の熊野詣と呼ばれ参拝客でにぎわった神社です。
ここに、それぞれに勾玉のお守りを置いています。
熊野本宮大社
住所 和歌山県東牟婁郡本宮町本宮
TEL 0735-42-0009
FAX 0735-42-0753
開運勾玉お守り、500円でプラスチック製。色は4色で、ワインレッド、
オレンジ、緑、黄土色のマーブル系。
熊野速玉大社
住所 和歌山県新宮市新宮一
TEL 0735-22-2533
猫目石で出来た勾玉お守り、600円。色は3色。黄色、青色、緑色。
本水晶 勾玉腕輪お守り、3000円。
熊野那智大社
住所 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
TEL 07355-5-0321
開運勾玉お守り、500円。色は緑色と黄土色のマーブルの2色のみ。
177:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:55:09
伊勢に・・そして南知多に・・
だいぶ前に伊勢神宮に行ってきた時あるのでは?と思いおかげ横丁という
にぎやかな店がいっぱいあるところにありました。
神殿神祭具・宮忠というお店で一つ¥600で売ってました。種類は紅水晶,
緑めのう,赤めのう,水晶・・など他三種位あったとおもいます。
愛知の南知多グリ~ンバレ~にもこっちはガラス細工ですが青と水色の
マ~ブル状のネックレスとストラップがありました。
178:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 01:27:14
高知県の一の宮の隣って四国八十八箇所霊場の札所があったと思ったんだけど何処だったけか?
179:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 09:46:40
勾玉探しブログ続き。
千葉県佐原市香取神宮
千葉県の佐原市にある神社で、下総国の一宮として鎮座しています。
ここに香取神宮勾玉御守として800円で売っていますが、残念ながら天然石
ではないプラスチック製です。形は古代勾玉で3センチ弱ぐらい。根付け
として売っています。色はオレンジ、緑そしてワインレッドの三色です。
180:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 09:49:00
ここへ行くには、JR成田線佐原駅下車。一日わずか5本のバスで、
香取神宮前下車(10分ぐらい)。または、同JR駅下車後、無料の
レンタサイクルを借りて、20~25分ぐらい。距離にして5~6km
といったところでしょうか。又は佐原駅の次の香取駅(無人駅)
で下車後、歩いて30~40分ぐらい。距離にして2kmです。
181:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 09:56:48
京都府宮津市元伊勢籠神社
京都府の宮津市、日本三景のひとつである天橋立の近くにある神社です。
丹後の国、一の宮として鎮座しています。ここはまた、三重県にある
伊勢神宮のふるさとともいうべき神社です。
ここに、「桐箱入り、本水晶勾玉腕輪御守」をおいています。
初穂料は5000円です。二種類あります。勾玉は本水晶一種類だけ
なのですが、その両隣の丸玉が、赤か緑かの天然石の違いです。
ここへ行くには、北近畿丹後鉄道天橋立駅下車、
近くでレンタサイクルを借りて天橋立の中の
遊歩道を通りながら20~25分です。
182:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 09:58:58
三重県伊勢神宮、内宮参道おかげ横丁
三重県伊勢市に伊勢神宮があります。このうちの内宮への参道の
途中におかげ横丁という色々なお店が集まった所があります。
この中に宮忠という神棚とかを専門に売るお店があります。
ここに根付けで一個600円で勾玉を売っています。天然石で
それも小さな鈴が付いていてこの値段は安い!
石の種類も豊富です。ざっとみただけでも;アベンチュリン、
青めのう、緑めのう、赤めのう、水晶、紅水晶、オニキス、
などがあります。「本品は天然貴石を使用しております。
(品質保証)」という袋の中にある但し書きも好印象を
与えます。石はどれも2cmくらいの大きさです。
183:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 10:00:34
神奈川県高座郡寒川神社
神奈川県の高座郡にある神社です。
相模の国、一の宮として鎮座しています。
ここに厄除けのお守りとして、600円で
腕輪のような形の物で売っておりました。
色は3~4種類ほどあったと思います。
天然石ではありませんでした。
JR相模線 宮山駅下車 徒歩5分
184:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 10:02:42
千葉県館山市安房神社
千葉県の房総半島の先っぽにある館山市の神社です。
安房の国、一の宮として鎮座しています。
ここに「天然石 勾玉守」という名前で売っています。
一個千円です。石は、アベンチュリン、赤めのう、
本水晶の三種類です。根付けとして、鈴がついています。
石に小さく金文字で、安房神社と入っており、
また石の大きさは2cmくらいです。
交通の便はすこぶる悪いです。
JR内房線館山駅下車、1~2時間に1本のバスで
30分くらいの所にあります。
185:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 10:26:49
>>178 自己レス
気になるので、自分で調べた。
高知県の土佐(とさ)一宮の別当寺として今の四国88箇所の30番札所として、
善楽寺を建立したようだ。近くにあるは、30番だったのか。
善楽寺のご詠歌が、
「人多く 立ち集まれる 一の宮
昔も今も栄えぬるかな」
一の宮がご詠歌の中に入っていたとは知らんかった。
参考ブログ
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
URLリンク(sound.jp)
URLリンク(www.taihodo.co.jp)
186:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 10:50:50
あんまり神社で勾玉買ったことないなあ
京都の三条河原町の天然石グッズ屋さんがお気に入り
京都泊まったら必ず行ってなんか買っちゃうな
四国の一の宮はそれぞれ本来四国88ヶ所の霊場だろ
伊予だけはまあ今治別宮のほうになるけど本来の本来はやっぱり大三島
187:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 11:31:54
>>186 勾玉興味ありますか? (・∀・)人(・∀・)ナカーマ だったらいいなぁ。
ところで、三条川原町の天然石グッズのお店はクリスタル・ワールドと言う名前だと
思うのだけど、 これ以外に四条東大路のあたりにある「ぎおん石」と言うお店がある。
ここもクリスタルワールドに負けず劣らずの天然石グッズのお店だから、行ってみれば
いいのでは?近くに八坂神社がある。
188:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/12 21:48:01
勾玉好きですよ
ペンダントしかないけど今9個持ってる
そうそうクリスタルワールドです
ぎおん石さんのほうは知りませんでした今度行ってみます
189:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/12 23:02:56
URLリンク(www.gionishi.com)
ぎおん石の公式ブログ貼っとく。一回行って味噌。
ここも結構、石集めの人の間では、有名だと思う。
190:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/13 22:56:21
壱岐と対馬の一の宮行って来ましたー
対馬の方だけど、今回は筆書きの朱印でしたー
191:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/13 22:59:47
詳しい旅行記を激しくキボンヌ!!
192:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/13 23:20:26
海神神社?和多津美神社?
193:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/13 23:25:55
海神神社が対馬国の一の宮だと思うが。両方とも「わだつみじんじゃ」と読むけどね。
194:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/13 23:50:18
壱岐は電話すればおk
電話番号は一の宮のホームページに書いてあるし神社の社務所にも貼ってあったよ
海神神社の方はマジックで書く総代さんがどうやら入院しているらしく、
そのかわりに近くの集落の別の総代さんみたいな人が書いてくれたから墨書きだったみたい
社務所には電話番号が貼ってなかったので近くの集落で聞きまくってなんとか朱印を貰いました
海神神社周辺はPHSは通じないし公衆電話も見つからなかったけど
少し手前の集落の人に聞けば何かしら手がかりをつかめるはず
今日は岩海苔を干す作業をしてる人がいたのでその人に教えていただきました
どちらもレンタカー借りるのがベターだと思う
壱岐も対馬も道路は結構高低差あるし、
対馬は距離もあるから自転車とかバイクではきついと思う
ここにもいろいろ書いてあるよ
URLリンク(akiba.ne.jp)
195:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/13 23:59:14
おお!旅行記ありがとう。でも、出発前にそれぞれの神社に連絡しないで、
いきなり飛び込みで行っておkだったとは運がいいんでないかい?
やっぱり、レンタカーで行きましたか?漏れも、レンタカーの方が動きやすく
ていいと思う。後、対馬の和多津美神社とか、壱岐の住吉神社へも行きましたか?
島には何泊しましたか?漏れは、厳原に一泊しただけで、翌日には対馬、壱岐と
両方を一日で巡ったので、夕方には博多についていました。
196:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/14 14:37:13
和多津美神社も壱岐の住吉神社も行ったよ
でも和多津美神社は朱印はもらえませんでした
どちらも他に参拝者はなしでのんびりした雰囲気でした
今回は時間があまりなかったのもあって
1日目は壱岐に船で、
2日目は対馬に飛行機で日帰りしました
泊まりは博多・・・
壱岐はともかく対馬はとにかく交通の便が不便だから
いろいろ考えると飛行機使うのが一番便利なような気がしたなあ
でもせっかく離島に行ったのにそれじゃああんまし意味ないよね
対馬が今までの一の宮めぐりで一番お金がかかっているかもしれない
以上散財報告でしたー
197:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/14 16:10:36
散財報告wありが㌧。漏れは、飛行機は使わなかったよ。対馬までフェリー
二日目はちょっと贅沢して高速船w。確かに一の宮で一位、二位を争う、金の
かかるところだと思う。ちょっと大げさかな?でも漏れはフリーのマイレージ
の切符使って沖縄の波上宮行ったし、北海道は青春18切符で行ったしな。
だから、多くの金を使った旅ですね。壱岐・対馬は。
198:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/15 02:35:12
対馬國一宮の朱印、墨書きだったとはうらやますぃ。ところで、印の方も朱肉を
使っていましたか?シャチハタ赤インキではありませんでしたか?
漏れの朱印はマジックに赤シャチハタインクで朱肉使用のものではないでつ。orz...
199:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/17 10:30:30
>>198
レス遅くなってごめん
朱肉でした
運がよかったのかな?
200:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/17 19:08:31
201:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/17 21:21:04
童謡の一種というか
「一番始めは一宮」という出だしの唄があります
二は日光の東照宮
三は佐倉の宗吾様
四は芝山の仁王尊
五つ出雲の大社(おおやしろ)
六つ村々六地蔵
七つ成田の不動様
八つ山田の伊勢神宮
九つ高野の大師様
十は東京招魂社
というような歌詞だったりします
地方によって人によって微妙に歌詞が違い
ある本では「十でとうとう小学生」というわけのわからない句も見られました
「東京招魂社」と「東京泉岳寺」が子供の頭の中でまざりあって
こんな句になったんでしょうか
他に違う社寺が唄われている詞をご存じな方がいましから
お教えください
202:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/18 21:44:54
>>199
198です。レスサンクス。
そうか、墨での筆書き、朱肉での朱印の押印でつか。うらやますぃ。
病院送りになった総代さんいつ出てくるんだろうね。
それまでの暫定処置だったら嫌だな。
203:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:30:31
>>201 いろいろ出てきた。
一番始めは一の宮
二また日光中禅寺
三また佐倉の宗五郎
四また信濃の善光寺
五つ出雲の大社(おおやしろ)
六つ村々鎮守様
七つ成田の不動様
八つ大和の法隆寺
九つ高野の弘法様
十で東京心願寺
URLリンク(www.interq.or.jp)
204:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:31:57
一番始めは 一の宮
二また日光 東照宮
三で讃岐の 金毘羅さん
四で信濃の 善光寺
五つ出雲の 大社
六つ村村 鎮守様
七つ成田の 不動さん
八つ八幡の 八幡宮
九つ高野の 弘法寺
十で東京 明治神宮
URLリンク(www.tbs.co.jp)
205:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:33:13
一番始めは 一の宮
二また 日光東照宮
三また 佐倉の宗五郎
四また 信濃の善光寺
五つは 出雲の大社
六つは 村々 鎮守様
七つは 成田のお不動様
八つ 八幡の八幡宮
九つ 高野の高野山
十に 東京 心願寺
これほど心願かけたのに
浪子の病は治らない
武男が戦争に行くときは
白き真白きハンカチを
ひとふりあげて ねえ あなた
早く帰って ちょうだいな
ゴウゴウゴウゴウなる汽車は
武男と浪子の生き別れ
二度と会えない汽車の窓
泣いて血を吐く ホトトギス
URLリンク(www.tbs.co.jp)
206:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:37:08
みすてりーみっつ いちばんはじめは一の宮
いちばんはじめは一の宮 にまた日光東照宮
(ミソソソソソソソラドドラソ ミーソミレレレドレレレミレ)
さんまたさくらのそうごろう しまた信濃の善光寺
(ドドドレミミミレミミドドラ ドーラドレドララソソソラソ)
いつつは出雲のおおやしろ むっつ村村鎮守さま
ななつは成田の不動さん やっつやはたの八幡宮
ここのつこうやの弘法さん とうでとうとうせんがく寺
あれほどしんがん(?)たてたのに (この間の歌詞不明)
鳴いて血を吐くほととぎす
URLリンク(homepage2.nifty.com)
207:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:47:35
会津
一番初めの一宮 二は日光の東照宮
三は佐倉の宗五郎 四はまた信濃の善光寺
五(いっつ)は出雲の大社(やしろ)
六つは村村 鎮守様 七つ成田の不動尊
八つは八幡の八幡宮 九つ紺屋の弘法様
十は東京しゅうげん寺
十一(じゅういち)しんげんたてたのに
波子の病はなおらんか
武雄が戦争に行く時は
白い白い まっ白い
ハンカチ振り振り ねえ あなた
早く帰ってちょうだいね
ゴーゴーゴーと鳴る汽車は
武雄と波子の別れ汽車
泣いて血を吐くほととぎす
泣いて血を吐くほととぎす
URLリンク(www.tbs.co.jp)
208:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:50:58
愛媛
いちばんはじめはいちのみや(一宮)
にはにっこうとうしょうぐう(日光東照宮)
さんまたさくら(佐倉)のそうごろう(宗五郎)
しまたしなののぜんこうじ(善光寺)
いつつはいずものおおやしろ(出雲の大社)
むっつむらむらちんじゅさま(村々鎮守様)
ななつなりたのふどうさま(成田不動様)
やっつやわたのはちまんぐう(八幡の八幡宮)
ここのつこうやのこうぼうさん(高野の弘法)
とおでところのうじがみさん(氏神)
URLリンク(www.tbs.co.jp)
209:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:52:24
但馬
一番初めは一の宮 二また日光のちゅうぜん寺
三また佐倉の宗五朗 四また信濃の善光寺
五(いつつ)は出雲(いずも)の大社(やしろ)
六(むっつ)村々鎮守様 七(ななつ)成田の不動さん
八(やっつ)八幡(やはた)の八幡(はちまん)さん
九(ここのつ)紺屋(こうや)の弘法(こうぼう)さん
十(とー)で東京しんげん寺
これほど心願掛けたのに 波子の病(やまい)は直りゃせぬ
ごうごうごうごうとなる汽車は 波子と武雄の生き別れ
二度と逢われぬ汽車の窓
泣いて血を吐くほととぎす
URLリンク(www.tbs.co.jp)
210:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:58:12
富山
一番はじめは 一の宮
二 また 日光東照宮
三 また 佐倉の宗五郎
四 また 信濃の善光寺
五つは 出雲の大社(やしろ)
六つ 村々 鎮守様
七つ 成田の不動様
八つ 八幡の八幡宮
九つ 高野の弘法様
十で 富山の招魂社
これほど信心したけれど
波子の病気は治らない
ごう ごう ごうとなる汽車は
武夫と波子の別れ汽車
二度と会えない 汽車の窓
泣いて血を吐く ほととぎす
URLリンク(www.tbs.co.jp)
211:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 12:06:19
補足
>>204 京都
>>205 村上
>>206 岐阜の方
212:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 23:57:58
一(いち)といったら芋の飯、二(に)でにぎやか握り飯、三(さん)でほんのり桜飯、
四(し)できれいな白い飯、五(ご)で楽しい五目飯、六(ろく)は炉端で麦の飯、
七(なな)は七色七草のかゆ、八(や)はやっぱりパンよりご飯、九(く)でくりくり栗の飯。
十(とお)でおしまい鳥の飯、やっぱりやめてとろろ飯。
213:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/26 14:00:53
青春18切符の季節だし、春になったら一の宮の巡拝をする人もいると思うので、
青春18切符について書きます。
販売期間
春版 2月20日~3月31日
夏版 7月1日~8月31日
冬版 12月1日~1月10日
利用期間
春版 3月1日~4月10日
夏版 7月20日~9月10日
冬版 12月10日~1月20日
214:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/26 14:09:17
買い方は極めて簡単。JRの切符窓口およびJR切符を扱っている旅行代理店へ行き、
「青春18切符下さい。」と言うだけ。年齢制限がないので小学生からお年寄りまで、
購入可能です。値段は11,500円で5回分あるので、1回あたり2300円。駅のスタンプ
を押された日にち丸一日、普通列車、快速列車、宮島航路に乗り放題。つまり0:00~
から23:59まで乗れます。(日付が変わった最初の駅まで有効。)
切符は綴りではなく、駅印を押すタイプなので、同一方向への旅なら、複数人が一枚の
切符を使うことも可能です。(同一日に1度に2~5個の駅印を一枚の切符に押す。)
神社と神社との間の距離が離れている一の宮巡りには正にうってつけの切符です。
215:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/26 14:27:36
24時間フルに活用するため、以下の夜行快速をうまく組み合わせる問いかもしれません。
青春18切符と座席指定席件の組み合わせで乗れます。
ムーンライトながら 大垣(岐阜) ― 東京
ムーンライト山陽 下関(山口) ― 京都
ムーンライト高知 高知 ― 京都
ムーンライト松山 松山 ― 京都
ムーンライト九州 博多(福岡) ― 京都
ムーンライトえちご 村上(新潟) ― 新宿(東京)
まだ走っているかどうかは不明
ムーンライト八重垣 大阪 ― 出雲(島根)
ミッドナイト 函館 ― 札幌 (北海道)
216:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/26 20:24:31
三月南西最大吉方なので範囲内の一宮めぐってきます
217:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/26 21:11:35
おう、ガンガッテいってらっさい。戻ってきたら報告キボンヌ。
218:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 11:22:22
春の青春18切符買った。11500円w これで一の宮巡りしよっと。
切符にかかれているご案内について
・5回(人)まで利用できます。(複数人数でもご利用できます。なお、複数人数
の場合は、同一行程となり、入出場の祭には必ず青春18きっぷ本券が必要となり
ます。)
・普通列車の普通車自由席及び宮島航路がご利用できます。
・ご乗車時に改札口で(駅員無人駅からの乗車の際は車掌から)乗車船日の記入を
受けて下さい。
219:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 11:27:42
続き
・乗車船日が翌日にまたがる場合は0時過ぎて最初に停車する駅まで有効(東京
及び大阪近郊の電車特定区間内では、終電車まで有効)です。
・特急(新幹線含む)、急行列車、グリーン車に乗車する場合は特急券・急行券
グリーン車券等必要な切符のほか、普通乗車券を別にお求め下さい。
ただし、普通・快速列車のグリーン車自由席に限り、グリーン券を別にお求め
頂ければご乗車になれます。
220:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 11:34:38
続き
・津軽海峡線木古内~蟹田間、石勝線新得~新夕張間は普通列車が運行していない
ため、特例として当該区間内相互発着の場合に限り、このきっぷのみで、特急列車
の普通自由席に乗車できます。ただし特例区間にまたがって乗車する場合は、乗車
乗車全区間の乗車券及び特急券が必要となります。
・旅客鉄道会社線(JR線)以外の会社線を経由する列車をご利用の場合は別に会社線
に有効な乗車券類が必要です。
221:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 11:39:15
最後
・払い戻しは、ご利用期間内で未使用に限り発売箇所で取り扱います。
・列車の運行不能、遅延等による払い戻し及び有効期限の延長は致しません。
・お客様ご自身で下記連絡先へお申し込みいただき、きっぷを呈示すると、
JRホテルグループにて宿泊料の割引等が受けられます。(JRホテルグループ
東京予約センター、(電話番号省略) 土日祝日休業
222:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 14:24:08
車中泊と健康ランドつかって行ってくるよ
223:222
06/03/09 14:58:52
一宮専用御朱印帳で諏訪大社のもらうときは下社のページで春宮、愁宮分、上社のページで前宮、本宮分だそうです。
わからなかったので春宮と前宮は社務所で売ってた小さい御朱印帳でもらいました。
秋宮のは後で見たら下半分だけに書かれてました。。。上社分は訳をいって普通に書いてもらいましたが。。。。
ま、残り上半分は後日参拝したときもらいます。
駿河一ノ宮浅間大社は夜七時まで御朱印OKだそうです。
夕方五時過ぎ着いたのですが、もらえてよかったです、富士山も夕焼けに映えて美しかったです。
224:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/09 19:59:13
>>222-223
いい旅行になったみたいでよかったでつね。
225:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/16 16:43:15
一の宮参拝している時、どんな祝詞あげてますか?
自分は、
「祓い給え、清め給え、守り給え、幸い給え」と、
2度繰り返していたのですが、最近やっと身滌の大祓いを
暗記したのでそれを唱えています。
226:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/16 17:02:52
身滌の大祓
高天原に神留座す。神魯伎神魯美の詔以て。皇御祖神伊邪那岐大神。
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に御禊祓へ給ひし時に生座る祓戸の大神等。
諸の枉事罪穢を拂ひ賜へ清め賜へと申す事の由を天津神国津神。八百萬の神等
共に聞食せと恐み恐み申す
227:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/16 17:12:06
ミソギノオホハラヒ
タカマノハラニ カムヅマリマス。カムロギ カムロミノ ミコトモチテ。スメミオヤカム イザナギノオホカミ。
ツクシノ ヒムガノ タチバナノ ヲトノ アワギハラニ ミソギハラヘタマヒシトキニ アレマセル ハラヒトノ オオカミタチ。
モロモロノ マガゴト ツミケガレヲ ハラヒタマヘキヨメタマヘト マヲスコトノヨシヲ アマツカミ クニツカミ。 ヤヲヨロヅノカミタチ
ドモニ キコシメセト カシコミカシコミマオス。
228:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/16 23:45:26
明日亀岡行ってみようかと企画中
丹波
229:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/17 01:46:53
出雲大神宮だったけか。
あそこには古墳と湧き水、霊水?があったような。
230:228
06/03/17 19:47:17
ごめん
行かなかった
そろそろ梅かなと思って北野天満宮行った
231:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 12:02:38
そっか。まああそこJR駅からも離れていて、
不便な僻地だからな。また今度挑戦してみれ。
232:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 12:08:01
あ、それから北野天満宮へ行くなら25日の天神さんの命日
がいいぞ。骨董市等露店が広がってるし、月一の宝物殿が
その日開いている。
233:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 18:21:55
レスありがとう
駅・バス停から遠かった一宮の思い出というと
伊賀の敢圀神社や豊後大分の西寒多神社なんか駅から中遠かった
千葉下総香取神宮も行きはJR駅から歩いた(帰りは門前からバス乗った)
佐渡の度津神社は行きは神社前でバス降りられたけど帰りは羽茂地区まで歩いた
若狭小浜の若狭彦姫社は小浜で自転車借りた
周防防府の玉祖神社も防府で自転車借りた(天満宮・国分寺とまわってかなり走った)
豊前宇佐八幡がバス乗りそこねて歩いた雪の朝(しかも次発のバスに追い抜かれるという大失態)
まあ自宅から職場2.2キロを時々歩くから2キロ少々ぐらいは平気だし
土地自体を足で感じて景色を等身大で見るのが好きだから楽しいけどね
で丹波出雲大神宮は千代川駅から歩くか亀岡で自転車借りるかと考えて
ただ西国観音#21の穴太寺も行きたかったので
その移動距離を考えると一昨日は雨天日だったのでめんどくさいなと思い
まあ三重県民なので京阪奈名あたりはいつでも出られるからまた今度ということに
昨日は洛南散策
伏見稲荷の巫女さんが絶世の美女で見とれたよ
234:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/20 06:28:54
二次遠征終わり、記録整理中
中間報告
ワースト3
貫前神社 社務所からやる気のなさが全開で伝わってくる。いままで回った中では最悪の心象。
三輪神社(奈良) 巫女が住所間違って書いた為、祈祷中違う住所で奏上された。神職の人に怒られたが
本人は一切謝罪せず。
椿大社 入り口左横の自動車祈祷してる社の人に御朱印の件で聞いた時「こんな時間にくるか」
と本殿に向かう時陰で言われた。夕方5時まで開いてるというのでなんとか遠くから来た
のだが。この日の五社目でした。
235:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 17:18:37
776 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/03/27(月) 20:03:54
>>767
「一の宮巡り」の方は一宮スレと重複してるのわかってて
御朱印マニアが強引に立てたスレだからな。
236:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 21:08:14
頑張って一宮スレ盛り上げな
237:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/22 22:56:57
誰か書いてるけど、遠方の一宮に行って無人だったら激しく悲しいですね・・・。
一の宮の有人無人の一覧作りませんか?
自分が行ってみたところ。
枚聞神社(薩摩国)・・・・・有人
新田神社(薩摩国)・・・・・有人
鹿児島神宮(大隈国)・・・有人
都農神社(日向国)・・・・・有人
阿蘇神社(肥後国)・・・・・有人
千栗八幡宮(肥前)・・・・・有人
與止日女神社(肥前)・・・有人(相当呼びかけたらおばあさんが出てきて書いてくれたので不在もありえそう?)
柞原八幡宮(豊後国)・・・有人
西寒多神社(豊後国)・・・有人
宇佐神宮(豊前国)・・・・・有人
高良大社(筑後国)・・・・・有人
住吉神社(筑前国)・・・・・有人
筥崎宮(筑前国)・・・・・・・有人
住吉神社(長門国)・・・・・有人
玉祖神社(周防国)・・・・・無人(宮司宅で書いてもらう)
厳島神社(安芸国)・・・・・有人
物部神社(石見国)・・・・・有人
熊野大社(出雲国)・・・・・有人
出雲大社(出雲国)・・・・・有人
238:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/22 23:47:41
登記や訴訟の仕事などどうでもよい。
祖国日本(竹島)を守れ。
日本政府の屈辱外交は日本国民の恥。
祖国防衛の為 韓国帝国主義者と戦おう!
239:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/03 12:44:12
>223 :222:2006/03/09(木) 14:58:52
>一宮専用御朱印帳で諏訪大社のもらうときは下社のページで春宮、愁宮分、上社のページで前宮、本宮分だそうです。
>わからなかったので春宮と前宮は社務所で売ってた小さい御朱印帳でもらいました。
>秋宮のは後で見たら下半分だけに書かれてました。。。上社分は訳をいって普通に書いてもらいましたが。。。。
>ま、残り上半分は後日参拝したときもらいます。
そうそう、俺ん時も先ず上社本宮で、ボールペンで軽く真ん中あたりに線を引いて、
上半分に書いていた。そして下半分に上社前宮を。次のページには、下社春宮を上に
下社秋宮を下半分に書かれたよ。
>駿河一ノ宮浅間大社は夜七時まで御朱印OKだそうです。
>夕方五時過ぎ着いたのですが、もらえてよかったです、富士山も夕焼けに映えて美しかったです。
漏れの時には、雨が降っていて富士山は見えなかった。良かったでつね。でもあそこの
神社の神主、巫女も含めて態度が横柄だったからあまり好きでない。
240:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/03 12:52:15
>234 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2006/03/20(月) 06:28:54
>二次遠征終わり、記録整理中
>中間報告
>ワースト3
>貫前神社 社務所からやる気のなさが全開で伝わってくる。いままで回った中では最悪の心象。
あまり、悪い印象は無かったのだけど、ご朱印の字は貧弱で、もっと堂々と大きく書いてほしかったなぁ
と思いますた。
>三輪神社(奈良) 巫女が住所間違って書いた為、祈祷中違う住所で奏上された。神職の人に怒られたが
> 本人は一切謝罪せず。
>椿大社 入り口左横の自動車祈祷してる社の人に御朱印の件で聞いた時「こんな時間にくるか」
> と本殿に向かう時陰で言われた。夕方5時まで開いてるというのでなんとか遠くから来た
> のだが。この日の五社目でした
ぇえ?この二社って全国一の宮巡拝の世話役と言うか、事務所のある神社じゃ
なかったけか?比較的大きな神社で世話役をしている神社の対応がこれだと
がっかりだなあ。
241:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/03 13:02:16
>>237 九州の方でつか?
>都農神社(日向国)・・・・・有人
ここ、最寄の駅からかなり離れていて、電車の本数も少なくて往生した。
苦労して着いたら、神主さんはいたけれど、サインペンでとってつけたように
ご朱印書かれたのにはちとガクーリしたよ。神社に墨と筆ぐらい用意して
置いておくれよと、おもただよ。神社の帰りはバックパック担いで歩いて
いたら、親切な地元民が駅まで乗せていってくれたのでとても助かった。
242:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/03 18:11:20
三次遠征終了(来年一月の月の重ねは予算と金次第で遠方に行きたい)
氷川神社 参道の並木道も含め良い感じの神社。人形の土鈴が精緻に作られてて計四体買った。
氷川女体神社 宮司さんの直筆御朱印が置いてあるので、ゴム印がいやならそっち。
どうしても御朱印帳に書いてもらいたいならTELして相談。
社務所には関係者が詰めてる(TELして要確認)が御朱印は書けないとのこと。
龍の置物(大・小有り)、巫女人形がグッズとしておすすめ。
明日は祭りで女体さんに宮司さん来られるので参拝されてみては
243:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/03 18:30:13
今回の一の宮巡礼の印象
評判の良かった奈良の三輪さんはグッズはCD含め充実してた、神気もまあまあ
椿大社さんも同レベルの神気を感じました(猿田彦さんの墳墓に行けなかったのが残念)
この二社は今回は巡り合わせが悪かったですが再訪したい所ですね。
諏訪さんは前宮のほのぼのとした雰囲気がよかったです。
住吉大社さんは五大力の石が簡単にそろって良かった。
一日五社巡るのは疲れましたが五社目の丹生都比売神社さんの夕日に映える御姿は美しかった。
またじっくり計画立てて行きたいですな。
244:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/04 13:07:42
>>242 乙カレー
氷川神社と氷川女体神社はなぜか別々の日に巡った。
氷川神社は大宮の駅から歩いていったし、氷川女体神社は高崎線北浦和駅から
バスに乗り換え20分ほど行き、それから結構歩いた記憶がある。
でも、最近はこの近辺の再開発が進み、かなり楽に行けるようになったん
じゃなかったかな。バスも神社のすぐそばにバス停が出来たような。
245:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/04 13:19:43
>>243
一日に5社巡りとはすごいですね。漏れは、5社目の丹生都比売神社の時はとて~も
大変だった。金が無いので、青春18切符で巡ったけど、最寄の駅、確か笠田駅だった
かな、駅で300円で自転車を借りて山一つ峠wを越えて行ってきた。死んだ。かなりの
時間自転車を押して上がったし。その後時間があったので、橋本で近鉄に乗り換えて
高野山へ行った。
246:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/04 13:42:17
ご朱印スレより
>>875 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/20(木) 23:40:34
>>隠岐へ行ってきました。
>>隠岐国分寺、水若酢神社、玉若酢命神社、隠岐神社、由良比女神社を参拝することができました。
>>玉若酢命神社の朱印所は、鳥居横の民俗資料館の更に奥の宝物館なので、うっかりすると見逃して
しまうから注意しましょう。
隠岐国の一宮は水若酢神社だけど、ここは僻地で行って無人だと痛いので、あらかじめ
電話連絡していった。結構大きな神社だったので、多分無人と言うことはないと思う。
島内は行きはバスで帰りはバスが無いので玉若酢神社の近くの民宿までタクシーで
行った。
玉若酢神社は、小さな資料館を備え、近くに古墳群もあった。国宝に指定されている
唯一残っている駅鈴があるが、そのレプリカを買うことが出来る。数種類あるが、
漏れは、一番実物に近いといわれているものを購入。3,000円だった。
>>由良比女神社は、宮司さんが病気がちらしく、今は無人の神社となっています。朱印は、浦郷郵便局
>>の隣にある宮司さんの自宅で貰いました。
ここ、漏れの時も神社無人でしたw。張り紙もありませんww。絶対逝く際はテレアポする事
おすすめします。宮司宅は神社から5分くらい歩いた離れた所にあります。
聞く所によると、神社が無人だったため、朱印をもらわずに諦めて帰った人も
いたとか。こうならないようにしたいですね。
247:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/04 13:55:56
ご朱印スレより
>>876 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/20(木) 23:49:01
>>俺も来週鳥取島根旅行を計画中だよ。
>>今地図サイト見てたんだが出雲一宮の一 熊野大社が行きづらそう
>>バス便はいいのかな
>>バスがきついようなら今回は(ていうか多分一生見送る)
>>それにしても合併で住所変わったせいでヤフ地図の調べにくいこと
>>877 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/21(金) 21:54:12
>>876
>>八雲村まで松江から一畑バスを利用。便数は30分に1本ぐらい。
>>八雲村から村営バスに乗る。1時間に1本ぐらいかな。
>>一畑バスと八雲村で検索してちょ。
出雲国の一宮である熊野大社へは、風土記の丘までバスは結構ある
けど、そこから先が激減で、漏れの時には見合った時間のバスが無かった。
仕方が無いので、風土記の丘でレンタサイクルを借りてそこからこいで
熊野大社まで行ってきた。片道40~50分くらいはこいだと思う。
神社自体は大きなものなので宮司さんとかはおられた。
帰りも風土記の丘からバスに乗って松江まで帰った。
248:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/06 21:35:36
このGWは山陽道+1(淡路)の旅行をしてきた。
電車とバスだけで移動している身としては、あまりにも厳しいたびだった。
まあ広島、岡山は学生のころに何回かいったことのあるところだったので結構スムーズに
回れたと思う。
厳島は秋の大潮のときの満潮時に行くのがやっぱり一番好きである。
(※拝観中止になることもあるけど)
6日間も旅行したのは久しぶりだったので、さすがに最終日はへとへとだった。
249:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/13 14:11:43
GWに備前・備中・美作・播磨に行ってきますた。車じゃないと回れない鴨。
美作の中山神社は地図みたら分かるけどかなり奥まった場所にある。
着いたら一見無人ぽいので焦った。
朱印もらえたけど、人が居ないことがあっても不思議じゃない感じだったぉ。
250:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/13 20:19:18
>>249
電車とバスでまわったぞ。
備前・備中・美作・播磨は、時間さえ合えばほとんどバスがすべてでているし、
石上布都魂神社(駅から8km)と安仁神社(バス停から3km)さえ
のりきればそんなに問題ないと思う。
でも、安仁神社は備前で一番歴史が古く由緒があるのに一ノ宮に含まれないのだろう?
251:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/20 22:15:13
波上宮に行く予定なんですが、ちゃんと人は居ますか・・・?
沖縄まで行って無人だったら最悪です。
252:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/20 22:50:44
波上宮、今年行きました。間違いなく、人はいます。
それよりびっくりしたのは、御朱印代を受け取ってくれなかったこと。
もちろん、その分はお賽銭にしましたが。
253:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 00:29:27
波上宮は沖縄県でも大きな神社の部類入ると思う。人はきちんといるし、
それなりの規模だと思う。沖縄の民俗の染物の布地で出来たお守りがお薦めです。
琉球絣だったかな。結構本土にはない、エキゾチックさを感じさせてくれる
一品でつ。
254:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 00:40:48
>>252
そうなのか?漏れの時は普通に御朱印代をとられたけど。。
他にも、沖宮と沖縄県護国神社を参拝し、朱印ももらったよ。
観光は、首里城と玉陵(たまうどぅん)、識名園、福州園、
沖縄県立博物館、旧海軍司令部壕へ行ってきた。なかなか
いい観光をかねた巡拝だった。ちなみに一泊二日の大阪との
往復でした。
255:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 00:49:47
それから宿は3000円位の安宿(冷暖房設備、トイレ風呂共有)
へ泊まったよ。学生はつらい、、。飛行機代は親からもらった
マイレージの無料航空券の権利を譲り受けたので、タダw
これはめちゃ助かったよww
256:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 08:22:28
冷暖房設備無しです。>>255 自己レス
257:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 08:55:24
>>248 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/05/06(土) 21:35:36
>>このGWは山陽道+1(淡路)の旅行をしてきた。
うらやますい。漏れは金欠で何処にもいけなかったYO。
>>電車とバスだけで移動している身としては、あまりにも厳しいたびだった。
>>まあ広島、岡山は学生のころに何回かいったことのあるところだったので結構スムーズに
>>回れたと思う。
青春18切符が使えないこの時期に行ったら相当交通費がかかったのではと推察します。
あの区間を淡路も入れてバスと電車ではかなり時間にも制約されるし、時刻表とにらめっこ
になったはず。
広島県は、安芸国厳島神社は、JR宮島口からJRのフェリーでのアクセスがよかった。
備後国素サ嗚神社はJR上戸手駅からのアクセスにはそんなに問題がなく、漏れの時は
もう一つの備後国の一宮である吉備津神社までは人に道を聞きながら歩いて参拝した。
40~50分くらい歩いたかな。福塩線はローカル線だけど新市までは、結構本数が
あったはずです。だから備後の2社はそんなに交通には問題がない。
>>厳島は秋の大潮のときの満潮時に行くのがやっぱり一番好きである。
(※拝観中止になることもあるけど)
満潮時に厳島神社に拝観しに行った事はあるけど、拝観中止になることも
あると言うことは聞いた事がなかったし、知らなかったよ。
>>6日間も旅行したのは久しぶりだったので、さすがに最終日はへとへとだった。
漏れは最長10日間出ぱなしっというのがありまつ。さすがに疲れた。。
258:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 09:13:04
名前: 名無しさん@京都板じゃないよ
E-mail:
内容:
岡山県
備中国の吉備津神社と、備前国の吉備津彦神社JR吉備線の隣同士の駅で
セットで巡れるはずなので楽だったはず。両方とも大きな有名な神社
なので電話とかの必要はなし。問題は、石上布都魂神社。
これは次回に書こうっと。
山口県
周防国の玉祖神社は、最寄のJR防府駅からかなり離れている。
漏れは日本三大天神の一つである防府天満宮を先に参拝した。ここの御朱印
を全国一宮ご朱印帳の番外にしてもらった。それから後、道を聞きながら
1時間近く歩いて行って来た。神社は無人だったと思うけど、近くに神主
の家があるから、そこで難なく朱印はもらえた。だけど電話はしておいた
ほうがいいと思う。
長門国の一宮住吉神社は新下関駅からそんなに離れてはいないので、歩いて
参拝した。結構大きな神社なので電話の必要はないとおも。
259:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 09:31:24
>>249-250
備前・備中・美作・播磨の中で大変なのは、備前の石上布都魂神社と、播磨の
中山神社だと思う。250タンが言っているように時間さえ合えば、JRとバスの
組み合わせでいけると思う。
備前の石上布都魂神社は、最寄の金川駅から行きはタクシーで行ってきた。2000円
以上とられたような。神社は無人でちょっと寂しい所です。神社の規模もそんなに
大きくないし、一宮巡りしていなかったらまず行かないだろうなてな所です。
神主宅は神社から離れた所にあり、次善に電話して行った方が良いと思う。
おばちゃんが出てきて、丁寧に対応してもらえた。干菓子ももらったYO。
帰りは次の汽車まで時間があったので歩いて駅まで行きました。2時間は
歩いたお。
播磨国中山神社はインターネットで事前に姫路駅からのバスの時間を調べて
行った方が良いと思う。漏れの時は、神社に着いて帰りのバスにすぐ乗る
為、実質参拝時間が10分チョイしかなかった。それを見逃すとさらになにも
無い所で、数時間過ごす事になりかねなかったので、、。
260:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 09:54:18
>>厳島は秋の大潮のときの満潮時に行くのがやっぱり一番好きである。
(※拝観中止になることもあるけど)
>満潮時に厳島神社に拝観しに行った事はあるけど、拝観中止になることも
>あると言うことは聞いた事がなかったし、知らなかったよ。
厳島は大潮の満潮時に廊下の上まで潮が満ちることがたまにあるらしく、
そのときは1時間~2時間程度拝観中止になります。
261:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 09:54:38
うわっ、播磨国は中山神社ではなく、伊和神社だった。謹んで訂正。
>>249-250
249タン
>美作の中山神社は地図みたら分かるけどかなり奥まった場所にある。
>着いたら一見無人ぽいので焦った。
>朱印もらえたけど、人が居ないことがあっても不思議じゃない感じだったぉ。
美作国中山神社は、備前の石上布都魂神社と同じ津山線上なので、セットで巡った。
津山線は本数が1時間チョイに1本くらいなので時刻表でよく確認したほうが良いと思う。
最寄の津山駅からは行きは歩いて30分くらい。帰りは近くからバスに乗って駅まで
戻った。確かに249タンが言っているように、かなり奥まった所にあって、一見無人
ぽいのだけど、神社としては常駐人がいそうな感じがしたよ、、漏れの時は、、。
250タン
>>石上布都魂神社(駅から8km)と安仁神社(バス停から3km)さえ
>>のりきればそんなに問題ないと思う。
>>でも、安仁神社は備前で一番歴史が古く由緒があるのに一ノ宮に含まれないのだろう?
それはある意味言えてると思う。ここを山陽はここを乗り切れば、、後は比較的楽なはず、、。
安仁神社の事は知らなかったよ。でも、神社のブログで有名なここでは↓
URLリンク(www.genbu.net)
URLリンク(www.genbu.net)
安仁神社もどうやら備前国の一宮らしい記述が、、。そしたら何で、朱印帳から
もれているのだろうね。。。
262:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 10:04:15
>>260タン ㌧クス!今度そういう機会に遭遇してみたいでつ。。(汗
263:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 10:45:20
>>261さん
阿仁神社は古くは一宮扱いでしたが、吉備津彦神社がそれに替わって以降、二宮になったからです。
だから朱印の判子にも弐宮とある筈。
石上はオイラは岡山県南の人間なんで、自家用車で祭礼の日に合わせて行ったんで神社で朱印は頂きますた。でも御輿が出る直前でも少し遅く着いたら無人だったという際どさでした。
中山神社はちゃんと神職が常駐してるので大丈夫。
但し社務所はそんなに遅くまで開いてないから、連絡が吉。
264:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/25 22:36:38
>>263さん ㌧クス!
なるほど。阿仁神社は今は二宮ですか。。中山神社も確かに、連絡をしておいた
方がよさげな雰囲気はしていたかも。。
265:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 12:58:54
233 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/03/19(日) 18:21:55
>レスありがとう
ほぼ三ヶ月もスルーしててすまない。今からレス書くからね、、。
>駅・バス停から遠かった一宮の思い出というと
>伊賀の敢圀神社や豊後大分の西寒多神社なんか駅から中遠かった
漏れの場合、伊賀の敢圀神社は、駅から不便そうだったので、友人を強引に
誘って車で参拝して来た。豊後国の西寒多神社と、もう一つの柞原八幡宮は、
鉄道の時間に制約があったので、2箇所をセットにし、タクシーで巡った。
同じ大分市にあるしね。7000円から8000円くらいだったとおもう。
>千葉下総香取神宮も行きはJR駅から歩いた(帰りは門前からバス乗った)
漏れの場合は、レンタサイクルを借りて香取神宮は巡った。最初に鹿島神宮へ
行った後にここへ行った。レンタサイクルだったら結構機動性があり、楽に
行けたと思う。何処の駅でレンタサイクルを借りたかはちょっと覚えていない。
266:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 13:16:44
>佐渡の度津神社は行きは神社前でバス降りられたけど帰りは羽茂地区まで歩いた
佐渡は僻地だった。んとに。。漏れも同じように神社前までバスで行った後、あまりに
バスが無いので、参拝後はタクシーで佐渡のゴールドパークへ行ってきますた。砂金が取れるって
やつ、、。二つぶ程獲得しますた。その後行きは直江津から高速船で行ったけど、帰りは
新潟港行きのフェリーで帰った。夜に着いて、次の日は越後国の彌彦神社へ参拝した。佐渡へ渡る前は、
直江津のもう一つの一宮越後国の居多神社へ参拝した。
>若狭小浜の若狭彦姫社は小浜で自転車借りた
漏れは、小浜の一つ手前の東小浜で下車して、若狭彦・姫神社とも歩いて参拝してきた。
最初、二種類御朱印があるのかと期待したけど、一種類しかなくてチトガッカリした。
小浜の瑪瑙細工の勾玉を購入してえかった。その後、敦賀の越前国の気比大社へ参拝して来た。
>周防防府の玉祖神社も防府で自転車借りた(天満宮・国分寺とまわってかなり走った)
漏れは歩いていって来た。国分寺へはいけなかったけど、防府天満宮には行けた。
玉祖神社は結構距離があってかなり歩いたと思う。
>豊前宇佐八幡がバス乗りそこねて歩いた雪の朝(しかも次発のバスに追い抜かれるという大失態)
宇佐八幡も結構距離が離れており、歩いたけどかなり遠かった記憶が、でも漏れが行ったのは
夏の暑い盛りだったけどね。
267:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 13:31:55
>まあ自宅から職場2.2キロを時々歩くから2キロ少々ぐらいは平気だし
>土地自体を足で感じて景色を等身大で見るのが好きだから楽しいけどね
もれは、職場まで約4~5kmの道のりを毎日自転車で行っていまつ。そいで、交通費・定期券
支給分は自分のポケットに、、。後は庶民なので、近くの市営屋内プールに毎週末に行って
1kmくらい遠泳かなぁ。回数券で一回あたり400円の出費なり。だから、一宮を始め
京都や奈良へ行ったら大概は歩いたりレンタサイクルでつ。
>で丹波出雲大神宮は千代川駅から歩くか亀岡で自転車借りるかと考えて
>ただ西国観音#21の穴太寺も行きたかったので
>その移動距離を考えると一昨日は雨天日だったのでめんどくさいなと思い
>まあ三重県民なので京阪奈名あたりはいつでも出られるからまた今度ということに
漏れは、全国一の宮巡拝完拝後は、西国霊場にはまりまして、満願にしました。
先達申請も通りましたが、今は休眠中の公認先達でつ。亀岡駅でのレンタサイクルの件
だけど、レンタサイクル屋は只今休業中か廃業してしまっているので、自転車は借り
れないよ。 レンタカーの方がいいと思いまつ。
三重県民さんでつか。漏れはお伊勢さんと熱田さんを毎年参拝するようにしていまつ。
>昨日は洛南散策
>伏見稲荷の巫女さんが絶世の美女で見とれたよ
洛南は、伏見辺りをぶらぶらするのが好きでつ。月桂冠や黄桜の酒蔵があるしね。
いつも一杯やっていまつ。
268:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 13:45:47
一の宮巡りってメジャーなの?あまり聞かんぞ。
そんで、西国三十三所観音霊場や四国八十八所みたいな公認先達制度は
あるのだろうか?
もしあるのなら、 就任するためにクリアしないといけない条件って何?
全部巡れたら、満願証とかもらえるの?
269:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 14:24:35
>>266
>漏れは、小浜の一つ手前の東小浜で下車して、若狭彦・姫神社とも歩いて参拝してきた。
>最初、二種類御朱印があるのかと期待したけど、一種類しかなくてチトガッカリした。
あれ?
若狭彦・姫神社 の朱印それぞれあるけど。
姫の方は社務所で若狭姫のもください。って言わなければいけないけど。
270:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 18:11:37
印は同じじゃなかったっけ?
271:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 18:35:23
微妙に違う。
確かに印の見た目はほとんど変わらない。彦と姫が違うだけで字体も並びも同じ。
字も同じ人が書くので全体的な雰囲気も同じ。
若狭彦・・・ 中央:若狭彦神社印 右上、若狭国一ノ宮
若狭姫・・・ 中央:若狭姫神社印 右上、遠敷明神
272:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 18:59:59
これって、一の宮の朱印帳に押すのは、若狭彦神社だけじゃなかったっけ?
それとも、信州の諏訪大社みたく、朱印帳の真ん中に軽く印をつけて、
両方同じページに朱印してくれるのかな?
ちなみに漏れがもれったのは、かれこれ5年位前で、若狭彦神社だけでした。
神社の人には若狭姫のはないと言われたよ。orz...
273:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 19:14:26
彦神社だけだよ
274:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 19:19:40
巻末の予備紙にもらってるっていう人は結構まわりにいる。
若狭姫とか、大物忌の蕨岡口とか。。。
私自身は専用朱印帳は使っていないのでよく知らない。
275:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 19:38:57
え?大物忌の蕨岡口って朱印書いてくれるの?漏れの時は行ったけど,無人で
朱印どころではなかったよ。orz...
うらやますぃ。。
276:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 20:36:27
ちょっと上で長文レス頂戴した者ですが
確認した
墨書き
右上:奉拝
中央:若狭彦神社
左 :日付(平成17年8月20日)
朱印
右上:若狭圀一宮(かすれてよくわからない)
中央上:若狭彦神社印
中央下:若狭姫神社印
左上:遠敷明神
2ページに書いてもいいですがみたいに聞かれて
ああじゃあ一緒のページでいいですと答えたんじゃなかったかな
専用帳ではありません
277:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 22:23:46
>>276タン サンクス。
そうか、中央に二つの印を押したとはねぇ。
今度小浜に瑪瑙の勾玉を買いに行く時にはまた立ち寄って見ようかな。
278:894
06/06/28 06:24:33
3年かけてほとんど参拝しました。
山頂の雄山神社は高所恐怖性の私を変えてくれました。
3メートル登ったとき恐怖が止まらなくなり私のような人が5人はいました。
立ち止まって涙目になって震えていたら子供や老人はニコニコしながらあがって
いきます。身も心も恐怖心と共に投げ捨てて岩を踏みしめて頂上まで帰る
ことも考えないで上がりました。岩を踏みしめる足のうらの感触が恐怖そのものでした。
頂上の神社でお払いをうけて、ついに降りることとなりました。
とても美しい世界が目のまえに広がっています。降りるときは目を皿のようにして
この絶景を楽しみながら気分爽快で足取りも軽く降りれました。
神様がこころを清めてくれたからだと感謝しています。
279:894
06/06/28 15:03:28
33歳のときに三重県椿大神社で朱印帳を買って1番目の御朱印をもらいました。
しかし全国を回るとなると時間と費用はどうするのだと、とほうにくれました。
ドライブが趣味の私は3年間、土日はドライブと温泉にお参りにあけくれて
大満足でした。大自然を体いっぱいに受けていた日々がなつかしい・・・・
280:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/01 23:05:24
大神神社が一番すきだなぁ
281:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/02 03:23:43
朱印帳の紙かわきが悪い
282:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/05 23:15:43
一万円以上する高級和紙製の一宮朱印帳でも買ったら?
283:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/17 20:30:58
ここで一宮をまわってる人に質問なんですが、泊付きで行くようなところは一宮だけをまわってますか?それとも時間がかかっても他の社寺を廻ったりしてます?
284:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/17 21:30:32
>>283
日帰り旅行じゃない場合は一ノ宮だけっていうのはほとんどない。
一ノ宮参拝が絶対的な目的ではなく古い物(寺社仏閣含む)や名園巡りが
趣味だから、時間的にどう計算しても難しい場合、一宮を切ることが結構多い。
(次にここを訪れようと思う気持ちが強く残るので・・・)。
そうこうするうちに何とか一ノ宮もあと沖縄と鹿児島の合計4社。
3年がかりで電車・バスで何とかここまでやってきた。
285:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/17 22:11:43
広い意味で歴史ヲタだし
鉄道もライトファンだし
旅情自体好きだし
1県を2泊3日ぐらいで組んでめぼしいところをまわる感じになるかな
もっと早足になることもあるが本音は1県1週間くらい味わいたい
286:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/18 07:04:35
和泉国一宮の大鳥大社へ行きってきた。
狩衣の袖をはだけさせた小太りの神主に書いてもらった。
ダラダラした感じで、聞いてもいないのに放火の話とかを延々とされてウザかった。
何なのこいつ?誰か見た人いない?