自宅の敷地にお稲荷さんを祀っている民家at KYOTO
自宅の敷地にお稲荷さんを祀っている民家 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/15 05:12

別に不思議じゃないんじゃないかな?
もともとお稲荷さんは豊作を祈るのが目的なんだからな・・
でも個人で祠を持っているというのはどうなんだろう、、
俺も興味があるな。

情報求む


3:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/15 05:37
京都の伏見稲荷(だったかな?違ってたらスマソ)から、稲荷神様を分けてもらって個人でおまつりするって昔からあるよ。
ちゃんとそれぞれの稲荷様に名前がついてるそうだ。

4:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/15 05:41
うちの本家の裏庭にも祠が有りますよ。
氏神様って聞いてるけど詳しい事は分かりません。
本家の隠居、分家、そのまた分家には有りません。
それと、少し歴史があって大きい農家には大抵有るみたい。
ちなみに東北、福島です。

5:山野野衾
02/04/15 07:26
稲荷以外にもその土地の神として「ジノカミ」などと呼ばれる存在を祭る所
もあります。ただ今では家の住人もよく分からない事が多いですね。

6:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/15 10:02
>>1
中京地区で有名な岐阜県平田町の「おちょぼ稲荷」も
もともと個人のもの。あまりに霊験あらたかなので
一般に開放した。旧家では祭ってある家を時々見るが
個人で稲荷を祭るのはちょっと恐くない?

7:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/15 10:04
>>5
うちも地の神様、祭ってるよ。
ここら辺は多い。
静岡県の遠州地方。


8:山野野衾
02/04/15 16:36
>7
おお、有難う御座います。こちらは中国地方。

9:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/15 18:34
むしろ、個人の稲荷が現代の当主になってからきちんと祭られているのか
ということが非常に怖い。

10:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/15 19:56
そうだね。色々イヤなことばかり起こるから、って拝み屋さんに相談したら、
家でおばあちゃんとかが祀ってたお稲荷さんを代変わりしたら放置してたとかって
ありがちな話。お稲荷さんは祀ってくれなくなると祟りが激しいっていうし。

11:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/15 20:05
奉るんだったら続けないとやばいって言うよね稲荷は。
止める場合は伏見さんに返す儀式かなんかあるのかな?
ほったらかすと祟るって聞くし恐いよ。

12:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/15 20:08
仏教系の友人がいるんですが、稲荷は恐い恐いと言います。
お経を上げていると勝手に入って来るそうでそういう時は
丹田に力を入れて出て行ってもらうのだそうです。

13:1
02/04/15 20:44
皆さまレスありがとうございます。
父親の実家は群馬です。稲荷を祀っていますが氏神様は稲荷ではないと思います。
近くの神社の氏子になっていますが、その神社の祭神はたぶんスサノオノミコトですから。
父親の実家に行って聞いても、もう祖父も祖母も亡くなっているので、
詳しいことを知っている人はいないと思いますが、できれば早い時期に訪問してみたいと思います。
そして、くれぐれもちゃんと祀るように伝えてきます。
もちろん私もお参りしてきます。

14:岐阜県西濃地区住民
02/04/15 21:20
>6さん
初めて知りました。有難うございます。
うちにもお伊勢様・氏神様とは別にお稲荷様の神棚が昔からありますが、
曾祖母が他界してから20年くらいずっと放置状態で・・・
最近になって及ばずながらお供え等するようになりました。
御嫉妬が怖くて最近はお千代保さんには行ってません・・・

15:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/15 21:41
うちの方は稲荷を屋敷内に祀ってるのは少ないな。
全くないって事はないけど、
それより荒神さんの方が一般的かな。
ちなみにうちは大分県の国東半島ね。

16:Ginger
02/04/15 21:52

>>1さんのお父さんの実家はむかし庄屋か豪農だったのではないでしょうか?
個人所有の稲荷社は「屋敷神」や「邸内社」と呼ばれています。
工場の敷地内や会社・デパートの屋上にあるアレもこの類です。

稲荷は「稲成り」「稲生り」の読みに通じることから、
もとは稲の信仰を基盤としていたのですが、
後に、商売繁盛・殖産興業の神としても信仰を集めました。
漁村では漁業の神・・・もはや何でも有りですね。

稲荷社は最も多い信仰形態で、全国に3万余といわれますが、
屋敷神・邸内社を含めるとその数は見当もつきません。
最も信奉者の多い信仰形態と言えます。ちなみに他の信仰形態の社は、
八幡=約2万5千、神明=約1万8千、天神=約1万5百、宗像=約9千です。

17:山野野衾
02/04/15 21:56
>15
国東半島の信仰は面白いですね。昔は地鎮盲僧と呼ばれる琵琶法師の方達が
活躍しておられたところですし。ほんの四半世紀ほど前までの事ですが。

18:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/15 22:32
>>11
お稲荷さんを伏見なりの神社にお返しすることもできると聞いたことあります。
もしお稲荷さんを頂いてきた神社がわかっていれば問い合わせてみれば良いかと。
お稲荷さんをお分けする神社は、ちゃんとどのお稲荷さんを(それぞれちゃんとお名前が
ついています)どの家へお分けしたかは記録されているそうです。

19:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/15 23:21
どうしても返し先がわからない場合は三大稲荷へどうぞ

20:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/16 00:22
いいよね、昔の家は。
今の住居って、聖なる空間=なんとなく神秘的な空間、がまったくない!
さらに言えば、新しくできた土地には寺も神社もない。
たとえば、お台場。神社も寺もない場所なんて日本じゃねーよ!
なんかホトケ作って魂入れず、って感じだ、ちょっと違うけど。
お台場に鎮守の森をつくれ、寺もつくれ。
神仏習合でかまわんから。

21:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/16 00:23
勧進した本人が亡くなると
お祭りもおろそかになりがちで
其の為に、おいなりさんも怒らせることになり
子孫にたたったりすることがある。
お稲荷さんは自力では帰れないから、怒りもはげしい
のでしょう。そういった心配をしないためには
勧請する本人との一代限りのものであると、最初に
決めておくのが良いと本で読んだ事がありますよ。
全国に帰りたくても帰れない、かわいそうなおきつねさん
たちが大勢いるそうですよ。


22:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/16 00:48
家にもお稲荷さんあるよ(神奈川)
元は敷地にあったけど、今では区画整理等で家から少し離れたところ奉ってあります。
近所の家でもお稲荷さんは自宅の敷地に奉ってある家が多いみたい。
でも、農家だと畑の中にあるところもあるね。

毎年伏見稲荷へお参りはかかせません。

23:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/16 04:46
>>16
素人なので単純な質問してすみません。
レスを読むと、お稲荷さんの神様は、農耕の神様だとかダキニ天、
お狐様とか祟り神とかありますがお稲荷さんでもいろいろな流派が
あるのでしょうか?それと狐は稲荷の眷属じゃないんですか?
お稲荷さんの本体が狐なんですか?

24:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/16 05:41
もともとインドのダキニ天が乗っている動物がキツネだそうです。
ダキニ天が日本に入ってきたときにダキニ天よりそのお使いのキツネが
日本では信仰の対象になったと。ダキニ天はもともと死後に人間のキモを食べる
代わりにその人の願いをかなえてくれる神様。お稲荷さんが怖いってのも
そこのイメージをひいているそうな。でも、なんでお稲荷さんて言うように
なったか、農耕と結びついたかは知らないです、スマソ。

25:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/16 07:30
京都・知恩院の丑寅の方角に「濡れ髪祠」って名前で
ダキニ天を奉ってあるね。

26:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/16 15:06
狐は稲を荒らす雀を捕るんじゃなかったっけ?

27:山野野衾
02/04/16 15:21
狐や蛇は水辺に棲む蛙や鼠を食べてくれる益獣でありまたその尾が稲穂を連
想させた事から農耕神の性格を持っていたようです。ダキニとの関係は彼女
が地母神的性格を持っていた為だとか蛇や狐を祭る巫女が民間に居た事やダ
キニの眷属がジャッカルであった為などと言われ、この辺りは研究者の間で
も意見が分かれているようです。

28:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/16 16:57
静岡県東部だけど、古い家とか自家用稲荷けっこうみたことありますよ。

京都の家々に地蔵があるのと似たようなもんか?

29:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/16 22:28

都区内でも探せば結構あるんじゃないかな。昔からの地主とかよくあるよ。
その代わりお稲荷さんが取り壊されて、その跡地が建て売り住宅に
なっているところも見かけるけど、あれは祟りとか問題ないんでしょうか。
自分だったらよう買わんと思う。

そうそう、平塚に行く用事があって伊勢原からバスに乗ったことが
あったけど、途中の民家にお稲荷さんかどうか分からないが
赤い鳥居をたてた屋敷神が次々と現れてくる一帯があったので
すごいなぁと思ったことがあったよ。

小田急線と東海道線の間に広がる大山を望む田園地帯の集落で、
そういうところには昔からのものが、まだまだ残っているものだと思いました。



30:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/18 01:55
東京、いっぱいありますよ、屋敷に祭ってる家。街道沿いなんか、稲荷だらけ、地主以外
も、祀ってます。みんな、おろそかにしてるうちがおおいから、前を通るときは、可哀想
とか、恐いとか、思ってしまいます。真宗王国の北陸では、ほとんど見ない気がする。


31:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/18 15:18
道に荒れてる稲荷さんがあるとそれを正しく祀ってあげると連れて帰ることもできるらしいよ

32:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/18 20:38
連れて帰るというよりは憑かれて帰るの方が正しいかと・・・。

33:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/18 22:01
憑かれて帰ると何かいいことあるのか?
まあ、憑いてるんだからラッキーなんだろうな。

34:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/24 01:13
少なくともおキツネ様を一匹分救えるのでわ?
その後、お稲荷さんへ連絡して返して差し上げればよいかと。

35:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/24 05:49
>>34
前レスにもあったけど、伏見稲荷に電話して憑かれた狐を
返したいんですがって言ったら変に思われないだろうか?
それとも、すんなり方法を教えてくれるの?

36:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/24 05:51
迷子のお稲荷様を拾ったのですが、と言えば?

37:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/24 12:28
御狐勧請を自家でした場合はそんなに変だとは思われないでしょ?
他家のをお返しすることについてはへんだと思われるかもだが

38:>35さん
02/04/24 18:29
伏見大社さん自体は
「稲荷大神及びそのお使いは、いかなる怪異にも及ぶことなく、
いかなる怪異とも無縁である」という立場をとっておられるので、
憑かれた云々言うと無視or怒られるかも・・・。


39:35
02/04/24 20:21
ありがとうございました。
そうですよね、憑かれた、なんて言ったら脅してるようなもんですよね。

40:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/24 22:06
放置されていて見るのが忍びない、とでも逝っておけば・・・
多分大社から人がハケーンされそー

41:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/09 18:03
お稲荷さんじゃなくて氏神祀ってる人を知ってる。

42:サブロー@ ◆OtJW9BFA
02/05/10 02:27
 徳川家康は『ダキニ天』(でいいのか?)の信者で、
江戸の町の守護神として『ダキニ天』を祀りたかったが
それはあまりにも抵抗があった為、庶民に受けのいい
『稲荷神社』に見立てて祀った。その為東京には稲荷
神社が多い、という説があります。『ダキニ天』は、
お稲荷さんと同じ『狐』がお使いだそうです。
 王子稲荷(東京都)は元は『岸稲荷』といって関東
稲荷の総司として平安時代からある古社だそうですが、
徳川将軍家が建てた現在の社の裏手に『本宮』という
別社があるところから、同じ稲荷神社でも全く別物と
考えてよさそうです。
 本来のお稲荷さんは『五穀豊穣、商売繁盛』の神様
だそうです。(豊川稲荷は『ダキニ天』だそうです。)

 参考文献:日本魔界探検、火坂雅志著、廣済堂出版

43:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/10 03:13
数年前、古物商で出会った小さなお稲荷様。
人差し指ニ関節分くらいで木でできてる。
持ち歩くためのモノみたいで、
どうしても気になって。
結局「神様に値段はつけられない」って言われて譲ってもらいました。
今部屋に居ります。
小さな鳥居でも作ろうかな。

ちなみに、つい最近雑貨屋さんでガネーシャ神を買ってしまいました。
喧嘩しないように離しておいてあるけど。

狐さんはやっぱり持ち歩いた方がいいのかな?
それとも、前に持っていたヒトのなにかがあるから
返したほうがいいのかな?

44:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/24 22:12
中学校の美術の授業で、粘土でガネーシャを作り、先生にも生徒にも気味悪がられていたA君。そのA君の影響でこの版に来るようになったオレ。
A君は実は無神論者である。
彼の勤務する建設会社で、道路工事のさいに、お稲荷さんの祠(祠自体は100年以上前からあるが、実は公共用地の不法占拠)
を取り壊す必要があったが、お払いをしたとはいえ年季の入りまくった祠を壊すのはみんな気持ち悪がってやりたがらない。
工事が進まないのに業を煮やしたA君(本社勤務の営業マンだが)は、「祟りなんか迷信だよ。ばからしい」といって、
みずからブルドーザーを運転して、あっというまに祠をこなごなにしちゃいました。
その後も何の祟りもなく、ますます元気でやってますけど。


45:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/25 01:31
多分、くらうだろうなそいつ

46:名無しさん
02/05/26 18:40
私の友人が新婚当初に住んでいた都内某一等地の一軒家の敷地には
お稲荷様の祠があったそうで、不動産屋から「代々の地主は毎朝水を
お供えして拝むようにいわれている」と言われ、彼女は半信半疑ながらも
そうしていたそうです。 そこには4年ほど住み、その後近所のマンション
に引っ越したのですが、引っ越してまもなくやっと待望の赤ちゃんが
出来たのでした。
さて、その一軒家ですが、友人夫婦が越したあとに伯父さん一家が住んだ
そうなのですが、なんともおかしな事が起きて・・・
まず、二階の窓から子供が転落して重傷を負い、そして一家の飼い犬が
つながれていたガレージで来客にはしゃいだかなにかで飛び回り、ギザギザ
のガレージの門扉の先端に串刺し状態で事故死・・・
ちゃんと拝んでるの!?と聞いたら、なんと何もしていないのだそうです。
ちなみに、その一家は今もその家に住んでいるそうなのですが、これやっぱり
お稲荷様お怒りのご様子だと思うんですが・・・(お稲荷さんて猫とは仲良し
ですが、犬は嫌いですよねぇ)

やっぱり稲荷系はこわいですね!

47:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/26 18:58
>>44
祟りがすぐに来るとは限らない。
むしろ、長い時間をかけてやってくる祟りのほうがコワイ。

48:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/26 19:34
稲荷の祟りは、よく、霊能者がいうね。

市の昔話とかにものってるし。

おれも、稲荷の祟りではないんだろうが、

人生の途中から精神が変になってしまった。

とくに、最近は寝てる時にでてくる。

稲荷にいった覚えはないんだけどね。

49:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/26 21:11
寝てるときに出てくるって・・・それは夢だろ?

50:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/26 21:51
いや、夢もそうなんだけど、ゆめうつつのときにでてくるんだよ。

あと、寝ようとすると、おこされたりもする。


まあ、稲荷はかんけいないんだが、どっかでついたんだが。

みんなも、きをつけたほうがよいよ。

51:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/26 22:33
>>50ねたらあかんって狐がいいにくるの?
  それとも姿をみせておどかすのん?(わくわく

52:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/26 22:49
狐のすがたしてるわけでなく、
化け物みたいのに化けたり、いろいろ変化するんだよ。

ただ、いろんな霊能者が狐が怖いというから、
狐じゃないかと推測してるわけ。
中性てきな雰囲気だし。
人間の霊にしては極めて残酷すぎるしね。

寝たらあかんというわけではないが、
寝る瞬間だというときにぱっと、ものすごく残酷なセリフ
や、映像を見せたりして起こすんだよ。

他にも幻聴が聞こえるひともいるというが、
あんまり残酷ではないらしいしね。

みんなも、心霊スポットとかはきをつけたほうがよいよ。
(べつに、おれがいったというわけではないが・・・。)



53:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/26 23:05
稲荷は危険です。すぐに救霊を受けて下さい。
深見東州先生の「神界からの神通力」をお読みください。

54:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/26 23:08
9例は人間として最大限の努力をしないと効果ないと、
深見もいってる。

55:52さん
02/05/28 22:40
まあ悪いものでしょうね。悪意のないものだったら
イヤな感じはしないでしょうから。先月の花祭りの日にお寺で
私がうつした写真に白狐がいましたが、ぜんぜんヤな感じは
ありませんもんね。
私は神道系ですからその線でアドバイスするとしたら
みそぎはらいのことば(禊祓いの詞)という簡単な祝詞がありますから
神社か神棚にむかって朝晩となえて、御自身も憑いてるものも
浄化なさしめたまえと祈ってみそ、ですね。
あなたとあなたに憑いてるものは引き合うくらいの
ところにいるわけですから、あなたが浄化されればそいつは
ついていられなくなるのです。そいつも浄化されればさらにけっこうだし。
他力本願の除霊、浄霊ではすぐにもとにもどります。
誰も彼も神道式にやれ、というわけではありませんが
もしお悩みならばやってみそ、っつうわけ。

56:52
02/05/29 00:16
>>55 アドバイスありがとう。

早速、やってみようと思います。

57:52
02/05/29 01:31
禊祓いの詞どこで売ってますか?

ネットで検索したんですが、ありませんでした。

58:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/29 05:54
>>52>>57
売ってますかって・・・ネタのつもりか?
それに、勝手に稲荷のせいにしてると、ほんとの稲荷が怒るぞ?
人間の霊にしては残酷すぎる・・・っていうのも勝手な理屈だな。
祟る相手を憎しと思えば動物も人間も度合いは関係ないぞ。
オマエ、やっぱり妄想入ってるよ。



59:宇都御魂 ◆ZK38QLd.
02/05/29 06:42
 本当のお稲荷さんは、狐じゃないぞ。狐は「お稲荷さんの使い」だよ。
それから、禊祓詞ならネットで検索すれば見つかるよ。
まあ、禊祓詞などが収録されている本なら色々あるけど。

60:52
02/05/29 15:15
>>59
「禊祓詞」で検索したらありました。
ありがとうございます。


61:55
02/05/30 00:49
「禊祓詞」だったのね。素人だから許してちょ。
あと、プロじゃないわれわれは祝詞を唱える時に
神主さんみたく抑揚をつける必要もありませんよ。
こころをこめて、間違わぬよう、唱えればいいようです。

62:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/30 03:02
なんかこのスレ読んで稲荷が怖くなってきた・・・
やばいよ・・・王子稲荷も伏見稲荷も京浜稲荷も穴守稲荷も、
また密教系の豊川稲荷も、全部御参りにいって、
お守りも買ってきてしまっているよ!・・・これってやばい?

63:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/30 03:04
岐阜の千代保稲荷を忘れちゃ困るぜ。

64:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/30 03:12
>>62全然へーき。

65:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/30 05:52
本気で祈願してなきゃ大丈夫さ。

66:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/30 11:05
稲荷は危険です。取り憑かれたら大変なことになりますよ。救霊を受けて下さい。

67:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/30 11:38
大木の下に稲荷祭ってる奴は何?ほったらかしだけど大木が不気味です。
1年中葉っぱ実も生えないし枯れる訳でもない

68:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/30 13:47
荒俣氏の「陰陽師ロード」と言う本の中に稲荷神の事についてかかれたくだりがあり
ちょっとなるほどとおもった、書いてあったことを参考に私見を述べます。
稲荷神というのは日本古来の「人は死んだら山に帰る」という祖霊信仰と豪族秦氏の氏神が
混ざったもので、土地の精霊、地主霊的な性格が強く全国にある稲荷神の祠はもともと正体不明の
何がしかの地の霊が祀られていた祠に稲荷神を勧請、あるいは合祀したものが
多いらしい。「記紀神話に登場する由緒正しい神々ではなく土着の地の霊」の
神格化、または代表こそが稲荷神であると。一種怨霊信仰に近いものがある。
坐す神と言うイメージよりは、蠢く神のイメージ。それゆえに力もあり
生々しい存在であり続けるのである。
あくまで私の解釈なので参考までに。東寺の守護神として密教と融合したとき
いっそう稲荷信仰は呪術的色彩の濃い、だけども民衆にとって身近な存在と
成りえ、ゆえに土地の安全装置として祭られたのでありましょう。


69:街角稲荷
02/05/30 23:11
私の住んでる近辺は王子稲荷から近いせいか、個人のアパートの敷地とかで
よく祠を見つけることが出来ます。
友人と、「祠を全部辿ったら真ん中とかに何かが埋まってたりしてね。」
などと冗談を言うくらいホント、よく見かけますよ。
で、朝にゴミだしとかに出ると近所のおばあさんが他所様の敷地の稲荷さんに
手を合わせて拝んでる光景とかを目にするの。
そういう光景を目の当たりにすると、祟るとか祟らないとか思うよりも
東京とかの寂しい街中にも祀られてるものとかそれを拝む気持ちを
大切にすることの方が大事なのではないかなあと、私は思うのです。


70:52
02/05/30 23:26
>>61 ありがとう。

71:62
02/06/01 00:04
>>64 >>65
レスありがとうございます。
しかし!伏見で本格的な札、豊川(東京・赤坂の方)で御影守を買って、
けっこう本格的に心願成就祈願(内容はないしょ)してしまった。
いまでも毎日は無理だけど、週1,2回のペースで札には祝詞・祓、
御影守には経と真言を唱えています。この程度じゃダメ?

72:62
02/06/01 00:04
思いっきり神仏習合している身です(^^;

73:名無しさん@京都板じゃないよ
02/06/01 22:21
一般人があれこれやってもかまわないのでは?
なぜならまだあまり届かないだろうから
良くも悪くも影響が少ないと‥

74:名無しさん@京都板じゃないよ
02/06/01 23:40
おん、しらばったに、うん、そわか

75:名無しさん@京都板じゃないよ
02/06/02 01:15
インドのダキ二天って確か狐ではなくてジャッカルに
乗っていたんじゃなかったかな?
中国に伝わった時点で狐になったと習ったような・・・。
(中国にはジャッカルがいなかったから、狐になりかわった
と書いている本もあったような。でもこれが正しいのかは
わからない。詳しい方フォローして下さい。)

ちなみに、お稲荷さんを信仰してる人や屋敷稲荷がある
おうちは犬を飼ってはいけないと聞きました。


76:名無しさん@京都板じゃないよ
02/06/02 19:30
>>71(62)
御稲荷さんの家庭内神仏習合ですね(藁
私は稲荷の信者でないので、細かいことはわかりませんが
(また、神道の御稲荷さんはどうかしりませんが)
天部の神である仏教系の御稲荷さんについては、粗相のないように気をつけて下さい。
心願成就したと実感があるなら、お礼参り(御礼の法要)は必須です。
また、お祈りの仕方は、神道系仏教系それぞれそれで結構だと思います。
できれば毎朝がいいけれど。
(神道系:略拝詞のみ、仏教:御真言三遍くらいでもいいので)

77:名無しさん@京都板じゃないよ
02/06/22 12:42
今住んでるところは、一家に一つお稲荷さんが祀られているみたい。
昔から住んでる人の家には必ず祠が庭にあるもん。
畑のすみに先祖代々のお墓とかも。

78:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/01 22:19
稲荷の語源は『稲成り』が言い方がなまって稲荷になったと何かで見た気が。
元々は豊穣・豊作の庶民の土地神様だったと。

うちの地方(北関東)の方にも結構家の敷地内にお稲荷さんと言うのは、
少ないですがそう珍しくないです。
お稲荷様を放置すると怖いというのは、もともと動物の性質を持っている為、
人間の神様より本能的で気性が荒いだからと母から聞きました。

お稲荷様の一派?かどうか判りませんが、一部の地域(関西方面かな?)
で確か管狐信仰というのもありますよね。



79:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/11 13:32
郊外の民家が相続で売りに出て、分筆されて建て売りが立つ・・・
もと小さなお社があったのですが、適当に壊されてしまったまま。
お社があったところの敷地を買った人は大丈夫か?

80:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/11 19:26
>>79
こわい、こわい。
買うときにチェックしようにも
出来ないし・・・

81:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/11 20:11
>>80
以前の住宅地図や航空写真でも、祠まではどうだろう・・・
壊す前の状況を知る人に聞くくらいしか手だてはないか・・・


82:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/12 06:17
1,2年前にうちの近くで新しい稲荷社ができた。
場所がなんとなく28年前の殺人事件現場のような気がする…

83:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/12 07:04
慰霊のためかも、っていうことなら違うのではないかな。
大抵そういうときは観音様かお地蔵様ができる・・・

84:都区内
02/07/12 08:00
江戸に多いもの
「伊勢屋稲荷に犬の糞」
旧家なら家の大小・家業にかかわらず、あるのが常識
ないのは新参者
ただし、たたりなどとはナンセンス。空気の如きもの

85:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/12 08:28
ちょっと高いビルの屋上から下見て美奈代。
御稲荷さん祀ってる会社の如何に多いことか。

86:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/12 15:10
>>80,81

ばかなことを気にしなさんな
地鎮祭の時に、神主さんにお祓いしてもらうでしょ?
それでチャラ

87:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/12 15:18
木か石か金属か瀬戸物か

なんにしても、稲荷なんてものはヒトが作ったものです

88:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/12 15:23
そう言う、たたりだの超能力だのを鵜呑みにするオツムが
オウム等のカルトをのさばらせたのに
少しも学習しないんだね

89:都区内
02/07/12 20:52
稲荷と氏神は別だらう
稲荷=屋敷神という位置付けかな
氏神=産土、村の鎮守って感じ。あくまでウチの場合
なお家内に神棚、荒神様ほか多数(笑)
犬も飼っております

90:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/13 04:44
>>88
そうやって高みにのぼって楽しそうでなにより。

91:一般論として
02/07/13 12:09
自分が得をすれば、誰かが損をする。
無人の山野でも、収奪すれば何者かが損をする。
見えず、聞こえず、知覚できなくても先住の「何か」がいて、それに迷惑をかける。
そういう己が「ツミ」を自覚しつつ、自分の「被害者」であり「許容者」である
「何か」を意識し、無視しない。土地であれ作物であれ独り占めせず、
お社やお供えという形でそういった「何か」の取り分を残しておく。
それはある意味日本人の伝統的な「道徳」であり、
お稲荷様はそういう「何か」をよく表すものとして特に広まったのでしょう。
ただ、敬っても尚祟るとか、祟らないための「正しい作法」云々というのは
意識しすぎだとは思いますが・・・。

92:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/13 16:36
>>91
妥当な意見。
しかし、神霊の存否については91は如何に?

93:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/14 13:07
家を買った途端、運が悪くなった、
そこの子供が精神病になった・・・というのがありまして・・・
敷地や家(新築なんですが)の問題なんでしょうかねぇ・・・

94:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/15 00:39
↑だれかご意見を。

95:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/15 04:09
>>93
こういう場合は土地(家屋)のせいなのか、
はたまた家人の運勢の、移動してはいけない時期に移動したせいなのか・・・
特に家を移ったりするときはそういう運勢みたいなものを
調べてからのがいいそうですよ。(って、手遅れか)


96:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/15 06:53
>94
対照実験出来ないからなんとも言えない。

97:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/16 02:44
>>95
まったく同感。複合的なものかも。
一家中、具合が悪くなった・・・のは土地のせいか?
特に娘さんが精神的におかしくなった(ひきこもったまま)
のは方角を犯した影響もあるかもしらん・・・

98:50
02/07/17 21:28
稲荷なのでage(駄洒落・・・逝ってきます)

99:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/17 21:37
詳しく見ないとわかりませんね。シックハウスかもしれないし、
インテリアなんかが神経をいらだたせるのかも。
ローン・遠距離通勤のせいでご主人がいらだってるのかもしれないし。
子供も転校のショックかな?
でも、確かに違和感を感じる土地家屋というのはあるね。直感的に。

100:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/18 02:04
>>99
コメント有り難うございます。

> シックハウスかもしれないし、
> インテリアなんかが神経をいらだたせるのかも。
これはあるかも知れませんが・・・
> ローン・遠距離通勤
は、ないですね。退職金で老後向きに買った家だし、
元の家から真東に1kmくらいしか動いていないし。

> ご主人がいらだってるのかもしれないし。
とにかく職場は替わったので、これもなんともいえませんが・・・

> 子供も転校のショック
大学生ですからね・・・それも上記の通りですし。

> 違和感を感じる土地家屋というのはあるね。直感的に。
そうなんですよ。
気が暗いというか・・・

101:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/18 02:15
三角地とか‥

102:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/18 12:52
伏見稲荷で修学旅行の時
稲荷心経というお経を買ってきたよ。
短くて覚えやすいお経ですた。


103:タロウ
02/07/18 13:24
>1
そんなのいくらでもあるよ。
豪農と称される大地主の屋敷内には必ずある。
小作を集めて豊作を祈願したものです。昔は。


104:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/19 02:41
>>101
三角地でもなく、不整形でもなく、ちゃんと接道もしているのに、
なんか暗い感じという・・・そういう宅地もありますね。

105:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/20 01:12
>>103ていうか、貧乏百姓がそれにあやかって、たてたりしたから、そうともいえない

106:>100<101
02/07/20 02:38
>敷地の中心になるべく近い場所を1x1x1くらい掘って、
炭をぎっちり並べ、ふたたび土をしっかりかぶせておきます。
量はわかりませんが、けっこう入りそうですね。まあ
土地の浄化にはこんな方法もあります。

107:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/20 08:33
1×1×1の単位はメートルでよろしいか?


108:>106
02/07/20 21:57
はい。

109:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/20 22:09
どのくらいの期間埋めておくんですか?
ずうっと?
でも建物たてるときは基礎打ちしなきゃいけないから取り出さざるを得ないですよねえ?

110:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/21 22:21
埋めっぱなし。すでに立ってたり無理だとしたら、中心に近いところ、で
いいらしいです。その地点を中心に半径(忘れましたが)ン十メートルにわたって
浄化されるんだと。ケガレ地をイヤシロ地にするんですね。


111:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/22 03:02
>>110
なるほど。
祓うと言えば、光明真言土砂加持というのがありますが、
どうでしょうか?(効き具合とか)
また、その家の者が不信心で、宗教儀礼をうんと言わない場合の
祓いの方法ってないですかね?

112:でんき屋
02/07/22 03:19
>>106
ううっ、ぜひそこに銅棒数本を一緒に埋め、グランド線(アース)を取りたい・・・
まさに完璧な施工。

113:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/22 04:11
>>112
なるほど(藁

114:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/23 01:23
>>112
銅棒を、鉾か剣、鏡の形にしてうめれば、主目的にも叶う(藁

115:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/26 02:06
妙な形代埋めるのは考えもの・・・炭や塩はともかく。

116:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/27 01:41
結局、気にしない方がいいということ?>稲荷の祠跡

117:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/27 09:14
気にしない

塩でもまいときゃ充分

118:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/27 23:33
>>117
本当にそれで大丈夫?

119:盆暗 ◆XpoeQkz2
02/07/28 00:18
>>110
カタカムナの応用やな。
楢崎皐月が植物波農法の大地電気の改善するため方法つーて実験で得た結果で、
一辺30mの正三角形の中心に、直径1m・深さ1mの穴を掘って、厚さ30cmの
炭素粉末(炭な)を埋めれば、その正三角形内は土地の陰イオンが増えて、
数年すればケガレチがイヤシロチに変わってくるゆーてるな。
他にもいくつか方法があった思うけど。


120:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/29 09:53
おいおいマイナスイオンと土地の穢れとなんの関係があるよ。
怪しいな。

121:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/29 12:44
おはらいだのなんだのをまったく
受け付けない人ん家なら、こうゆうのもあるぞってことよ。
まわりもそれで気が済んだらいいじゃん。

それはそうと、カタカムナ、おもしろいね。
難しいけど。

122:盆暗 ◆XpoeQkz2
02/07/30 02:02
>>120
>>121がいう通りやねんけど、今みたいに科学が発達してへんかった時代は、
宗教とかが最先端の科学技術やってんな。
そいで、科学が発達してくると、その宗教(的な秘儀つーのかな)で実践され
てたことが、科学的に証明されて逝ったつーこともあるんよな。
ほれ、太陽が消える=単なる日食とかな。
土地に違和感=土地の穢れ=マイナスイオンの減少つーのも
あながち間違ってないつーのは、最近のマイナスイオンブームからも
なんとなく想像がつくんちゃう?


123:名無しさん@京都板じゃないよ
02/08/03 20:14
age

124:名無しさん@京都板じゃないよ
02/08/23 10:30
ウチは借家なんだけど、敷地内に結構立派なお稲荷さんの祠がある。
はっきり言って草刈ぐらいしかしてないよ。近所の人がたまに油揚げ供えてる
けどね。でもウチってここに住み始めて20年順風満帆なんだけど、飼ってる
老猫と仲良しなのかな?おきつねさまと。猫、祠の中でよく寝てる。

125:名無しさん@京都板じゃないよ
02/08/23 13:31
屋敷神。柳田国男でもゆっくり読むか。


126:名無しさん@京都板じゃないよ
02/08/23 14:38
>>124
> 草刈
してるだけ結構では?
近所から親しまれているのも○と思われ。
いずれにせよ、大事にしてください。
屋敷の守りですから。

127:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/19 00:42
うちの敷地内にもお稲荷様があるんだけど、
犬を飼っても大丈夫でしょうか・・・?
犬を飼うのは良くない・・・みたいなことを聞いたことがあるもんで。。。

128:  
02/10/01 11:42
(・∀・)イクナイ!



129:名無しさん@京都板じゃないよ
02/10/05 20:10
127>犬どころか、僕のうちでは生き物は全てダメでした。

家の屋敷お稲荷様には、名前が付いていて、
「八聖山稲荷大明神」と言うのですが、この八聖山ってなんでしょう?
だれか教えてください。
ちなみに亡くなった祖母は毎日朝晩、お酒と油揚げと豆の炒ったもの、そして煮干し
をお供えしていました。
孫の僕はどこの占い師に見てもらっても、「あなたの一族にはお稲荷さんがついている」
と言われています。


130:名無しさん@京都坂じゃないよ
02/10/05 23:16
お稲荷様と、犬神様とトウビョウの区別がつきません。どういう違いなのですか?
お稲荷様ほか上記は犬より猫の方が相性がいいのですか?猫は飼えるのですか?

131:山野野衾 ◆NDQJtGoM
02/10/05 23:24
>130
後者二つは中四国の憑物です。どこでお聞きになられたんですか?
猫については存じませんが・・・憑物を食べると言いますからね。止め
ておかれた方がよろしいでしょう。

132:梅花香
02/10/06 00:48
うちの近所でも敷地内にお稲荷さんを祭ってる家があるよ。
おじいさんが健在の頃は朝晩お参りしてたけど今はどうなんだろう?

>>130
トウビョウ様は岩井志麻子の小説に出てきたのを読んだ事があるけど
蛇の神様なんだっけ?

133:名無しさん@京都板じゃないよ
02/10/06 01:01
お稲荷さんを拝むのは、神社に祭って有る末社を拝むのが、
よろしいですね。民家に祭って有るものは、まじで怖い。

134:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/09 15:13
造成地にあったお稲荷様を撤去したら、引っ越してきた人が相次いで
亡くなったという話は聞いたことあるですね。

135:山野野衾 ◆W7NDQJtGoM
02/11/09 19:12
>132
岡山一帯に伝わる蛇神です。(もう遅いか)

136:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/09 19:44
>>129
伏見稲荷とかから頂いてきた屋敷稲荷だったら名前の由来をここで聞いてもわからないのでは・・・

137:亀レスだけど
02/11/11 22:30
>>52はひょっとしてナルコレプシー(居眠り病)なんじゃないか・・・?

参考 URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

138:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/16 12:37
>>93
鬱だったかなんだったか、精神疾患の類型によっては
家(あるいはそれに相当する居場所)を変わると、それに
適応しきれずに精神状態が悪化します。詳しくはメンヘル板で。
家や土地の性質以外にも、当人自身の性質を見ることも大切です。

139:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/16 22:04
僕の地元では小学生がお稲荷さんのある家に毎年一回のぼりを
持っていくと、その家の人にお菓子が貰えるという日がありました。
5,6軒回ったかな?地元は静岡の伊豆です。
5色に塗られたのぼりに習字で確か稲荷大明神と書いた覚えがあります。
子供心にも何のためかさっぱりでした。
誰か同じことをしていた方いらっしゃいませんか?



140:山野野衾 ◆W7NDQJtGoM
02/11/16 22:19
>139
冬には子供がそういう事をする行事が多いですよ。東北なら大黒様を、
京都なら火を、兵庫ならお地蔵様を祀って・・・。
私は広島出身ですが、節分の日に数人で家々を回ってお菓子や豆を戴い
て帰ったものです。行事の名前は分かりませんか。廃れたようですが。

141:138
02/11/16 22:34
>行事の名前は分かりませんか
ちょっと覚えてません。
多分子供たちの間ではお稲荷さんとしか呼ばれていなかったような。
でもお菓子を貰うという行為はけっこう多いんですね。

142:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/16 22:38
仏教とか、やはり、うそじゃないでしょうか

143:山野野衾 ◆W7NDQJtGoM
02/11/16 22:53
>141
どういう訳か夏にはあまり聞きませんね。やはり野外で遊び難い為で
しょうか。

144:139
02/11/16 23:13
141の名前は139の誤りです。
本当の138さんすいません。

145:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/18 17:35
>135
僕の実家の庭に「白蛇様をお祀り」(母親談)した小さな祠があります。
実家は千葉ですが母親一家は元々岡山に住んでいたので
もしかしたらその蛇神なのでしょうか?詳細キボン

146:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/23 12:17
>>128
>>129
そうでしたか。生き物は全部ダメでしたか・・・。
犬を飼いたかったので残念です。

147:山野野衾 ◆W7NDQJtGoM
02/11/23 12:32
>145
はっきりさせる為にはご実家にお聞きになられた方がよろしいかと。

148:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/23 18:00
うちはもう手遅れです
病人やら人死にが相次いでやっと最近放置されてたお稲荷さんじゃないか
って事になったんだけどもう跡取いない

149:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/24 23:53
伏見は日本古来の、豊川はインドの神様じゃなかったけ?

150:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/27 19:29
鎌倉の農家と三浦の元農家の庭にお稲荷さんの社があるの見たことあるよ。
あと葉山のどこかの民家で奉られてるお稲荷さんで、願い事をすると必ずそれがかなう
っていう言い伝えがあるところがあるって噂。
今では大企業になってるある会社の起業者が昔そこにお参りしていて、今でも毎年お礼
参りを欠かさないとか。

151:名無しさん@京都板じゃないよ
02/12/08 21:19

 実家のおいなり様は、家の敷地内にある。
 地盤がゆるんで傾いてきているので、修繕したいのですが、
 やはり、なにがしかの儀式にのっとって、(清めて)やるべき
 でしょうか?

152:山野野衾 ◆W7NDQJtGoM
02/12/08 21:38
>151
お近くの稲荷社にご相談なさるべきかと。地域次第では民間宗教者の
出番ですが、東北でも南九州でもないのなら仕方がない。

153:名無しさん@京都板じゃないよ
02/12/08 22:50

 関東です。知り合いが、お清めもなにもせず。稲荷様を移動しようして
 金縛りになったことがあったので・・・
 単なる偶然かどうかわからんが。

154:名無しさん@京都板じゃないよ
02/12/09 13:32
はっきりいって52は精神病。
病院行ったほうがいいけど
亀レスなので手遅れか…。

155:名無しさん@京都板じゃないよ
02/12/28 10:41
どうして、生き物、犬、猫など、飼ってはいけないのですか?
私の敷地にも、おいなりさんがあります。

156:あぼーん
あぼーん
あぼーん

157:名無しさん@京都板じゃないよ
02/12/28 17:35
>155
他の動物を飼う=可愛がると
お稲荷様(のお使いであるお狐様)がやきもちを焼いて
不幸をもたらす、ということではないでしょうか・・・?

お稲荷様に限らず神様は、ないがしろにされたり
不公平に扱われればやはりお怒りになると思います。
新しく来た神様は「折角来てやったのに!」、
前から居る神様は「恩知らず!」「浮気者!」と・・・。
「お札やお守りはあまり多く持ってはいけない」ような考え方も
神様を公平に扱うことの大切さ・難しさが背景にあると思います。

158:名無しさん@京都板じゃないよ
02/12/28 17:58

仮にも神の使いなのに・・・・って気もするが・・・。
 また、そんなに神はこころが狭くないと思う。
 少なくとも、仏法では、仏にあっては、仏を殺し、と
 それとも、神はまたちがうのかなぁ。

 ただ、一点集中せよ。という意味のようにも思う。




159:名無しさん@京都板じゃないよ
02/12/28 18:35
現世利益の神様って、結構嫉妬深いというか人間ぽい感情的な面もあるよ
だから人間の欲や願いを理解して叶えてくれるんだろうけど

160:名無しさん@京都板じゃないよ
02/12/28 19:18

なるほど、確かに密教系の神でも、そうですね。
 特にダ○ニ天とか、魔○子天とか。
 だからこそ、直接的なんでしょうか。
 如来とかいうと、もう全く身近ではないんですが・・・

 それから、別スレで質問させていただいたんですが、Sage進行なので、
 こちらで改めてお聞きいたします。
  内容:
 
 以前、10年くらい前、あるお祭りに参加した時におふだをもらいました。
 お稲荷様のおふだなんですが、私は密教系の檀家なので、
 2つ以上まつるのはよろしくないということで、ずっとしまって
 ありました。
 特に、なにがあるとか、あったとかではないのですが、
 まつらずに、持っていることが、すまないように思います。
 
 護摩をたいてもらって、(元三大師など)くべるというのも方法
 でしょうが、このような場合、どうしたらいいのでしょうか? 

 

 

161:名無しさん@京都板じゃないよ
02/12/28 19:21
檀家寺に聞けよ

162:名無しさん@京都板じゃないよ
02/12/28 20:09

  もらったとこにというのが一番いいのでしょうか?

163:名無しさん@京都板じゃないよ
02/12/28 20:23
>>162
たぶん、それが一番よさげ

164:山崎渉
03/01/19 20:52
(^^)

165:名無しさん@京都板じゃないよ
03/03/21 14:42
>>149
伏見稲荷大社の御祭神は宇迦之御魂神です。
素盞鳴尊のご子息で、
狐が霊玉をもってもてあそんでいるのを見つけた素盞鳴尊が
その霊玉を要求したところ、狐がそれを拒否して、
素盞鳴尊が怒って矢をつがえて狐を殺そうとしたとき
宇迦之御魂神が割って入って狐の命を救ったため、
眷属として使えたとの説話があります。
寺院系のお稲荷様とはまったくの別です。

166:名無しさん@京都板じゃないよ
03/03/21 20:01
お稲荷さんの祟りについて詳しい方、教えて下さい。↓に書きました。
スレリンク(kyoto板)

167:山崎渉
03/04/17 09:15
(^^)

168:山崎渉
03/04/20 04:08
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

169:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/09 15:48
私の家は稲荷様だけでなく天神様や八幡様など敷地内に祠(お宮)が
全部で6つありますよ。犬も猫も飼ってます。

170:かな
03/05/09 20:44
うちの山には六地蔵さまがいらっしゃったよ。
今はお寺に移されて、お盆に会いに行くよ。

171:山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM
03/05/09 23:01
>>165
その話自体「源平盛衰記」にあるダキニ天と平清盛の話が元ねたですが。

172:山崎渉
03/05/21 23:30
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

173:山崎渉
03/05/28 14:34
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

174:山崎 渉
03/07/12 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

175:山崎 渉
03/07/15 13:02

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

176:名無しさん@京都板じゃないよ
03/07/19 22:39
家の外におけるくらいの規模のお稲荷様用神棚ってありまつね。

177:名無しさん@京都板じゃないよ
03/07/19 23:37
うちのばあちゃんの家の神棚には、
神様とお稲荷様と大黒様が横並びで仲良く同居。
もうずっとこの状態だそうだが、
ほんまにええんやろな、ばあちゃんよ。

178:名無しさん@京都板じゃないよ
03/07/20 14:15
>>177 別になんも構わんよ。全部別にしてたらお世話が大変だと思われ。

179:あぼーん
あぼーん
あぼーん

180:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 03:04
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

181:山崎 渉
03/08/15 19:22
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

182:名無しさん@京都板じゃないよ
03/10/19 02:28
/■\
(=゚ω゚)ノ おそなえに上がりました、おにぎりとお茶ドゾー

  .-、 ,.-、 ∬  .-、 ,.-、 ∬   .-、 ,.-、 ∬  .-、 ,.-、. ∬
 (,,■)(,,■)旦  (,,■)(,,■)旦  (,,■)(,,■)旦  (,,■)(,,■)旦 

183:名無しさん@京都板じゃないよ
03/10/21 14:50
うちには、お稲荷様の「たま」みたいものがまつってあります。
なんでも、昔ひいじいちゃんが散歩がてらいった神社で、きつねさんがあら
われ、光った玉をひいじいちゃんの前においていったらしいです。
本当かい!っていう話ですけど。。。www)
その玉も別に光った玉ではなく(その時は光っていたらしいですが)
毛皮の襟巻のような毛の丸い玉です。
どなたか、このような玉をお持ちの方っておられますか?  

  スレ違いスマソ

184:ななし
03/10/21 22:30
ケサラン・パサランではないでしょうか。もしかして。
わたしもほしいです。幸せになれるそうですよ。
桐の箱のなかに、おしろいの粉と一緒にいれると、
大きくなったり、増えたりするとか。
井上靖の「しろばんば」ですね。

185:183
03/10/22 17:43
>>184 ななしさん 返答ありが㌧ 
そぅーーーです!おしろいと一緒に、桐の箱にいれて、お稲荷様の神棚に飾って
あります。(やはり、きつねだけあってお稲荷様なのでしょうか。。。)
「ケサラン・パサラン」っていうのですね。
早速ググッてみたところ、うちのは動物系で「きつねの落し物」みたいです。
184さん、どうもデス。「しろばんば」読んでみまつ。

186:名無しさん@京都板じゃないよ
03/10/22 21:00
うちにも、お稲荷様の「たま」みたいものがまつってあります。
なんでも、昔ひいじいちゃんが散歩がてらいった神社で、きつねさんが玉にじゃれて遊んでいたので、
ひいじいちゃんがワシにくれよ!と言ったら渡さないので、コノヤロウ!と杖で突つき殺そうとしたら、
まあまあ乱暴はお止めなさいと神主が割って入って、きつねを庇うのでその場は引いたそうですが、
ひいじいちゃんはどうしても諦められず、後日油揚げを持って行って結局きつねから玉を騙し取ったらしいのです。

187:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/30 01:34
お稲荷様が原因と考えられる事例は他にありませんか?

188:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/30 21:08
新しくお稲荷さんを迎える(勧請する)とはどういう事ですか?
神棚などに祭るお札をもらって祭る事ですか?

189:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/30 21:27
>>188 伏見稲荷で「おみたま」をもらって来て家で祀ることです。
お札とは違って木箱のようなもんです(中をみたことはないので
それしかわからない)お札と違って神様のおみたまなので、これを
拝むことは神社に参拝したのと同じことになります。

お稲荷様にお願い事をすると、願い事をした人を練り鍛えて今より徳高く
してから願いを叶えて下さるので、あんまり大きな事をお願いすると
しばらくつらくなるのでだんだんにお願いするのがいいですよ。

190:188
03/11/30 21:33
≫189
ありがとうございます。

それでは、神棚用のお札をお社に祭るだけでは神様はいらっしゃらないのですか?
また、お稲荷さん以外の神様の勧請はどのようにするのでしょうか?

191:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/30 22:04
私の田舎では、結構多くの家庭で、”かまどの神様”と言って、台所に小さい神棚風の
物を飾っていました。人に頼まれて、それを正式に祭る人がいましたよ。関東でも、かまど
の神様を祭ってある人たまにいますよね。商売している人とか。
でも、自分の田舎とは違って自分でお札を買ってきてるのが殆どのようですが。
神社で買ってきたお札を神棚に飾って手を合わせるだけでもいいのではないですか?



192:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/30 22:35
>>190 お札でもいらっしゃいますが、お札はあくまで家庭用ですので……
おみたまは、普通の神社と同じ格です。お稲荷様以外は家庭で勧請すると
いうことは聞いたことが無く、神社ではどうなさるのかは寡聞にして
存じません。

193:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/30 23:57
>>191
それは三宝荒神さまではないかい?

194:名無しさん@京都板じゃないよ
03/12/01 13:45
>>193
多分そうです。田舎の神社に行った時に、かまどの神様(火の神様)のお札は
これですと出されたものにそういう風に書かれていた記憶があります。
勉強不足でスイマセン。

195:188
03/12/01 16:39
≫192

返答をありがとうございます。調べたところ、おみたまには位があるようで、その一番下が
小式というそうですが、それを授けていただくには幾ら位かかるものなのでしょうか?

196:名無しさん@京都板じゃないよ
03/12/01 20:14
>>192
話が別になりますが、神社への勧請というのは分霊をどの様に持ってくるのでしょう?
地鎮祭の様に、神主さんが降神して新しい本殿に依り付かせるのでしょうか、
または何かの御神体を運んで来るのでしょうか。
各地に伊勢講の人が作った神明社は、伊勢神宮から勧請されているんですよね。

197:名無しさん@京都板じゃないよ
03/12/01 22:26
>196
分霊の移動は知りませんが、神様を建物修理などで一時移動させる場合は祭りを行いますね。
御神体はそのまま移動先の神社へ運ばれます。
多分、それと同じようにして依り付かせます。
父がしているのを見ただけなので(^^;

伊勢神宮から来るのは確かですね。
私の家の場合、稲荷さんも伊勢神宮から勧請されましたし。

198:196
03/12/03 02:18
>>197
しつこくてあれなんですけど、
伊勢神宮から来るのは、やはり鏡なんでしょうかね。
神宮司庁鋳造所なんかあったらすごいな。
大麻は下請けに出してないよね。



199:名無しさん@京都板じゃないよ
03/12/04 23:49
 稲荷勧請で授かる稲荷大神の御分霊(わけみたま)=神璽(おみたま)は、
御札とは異なり、稲荷大神のクローンすなわち稲荷大神そのものだそうですが、
この稲荷勧請で授かる<御分霊=神璽>とは、どのようなものなのでしょうか?
また、<御分霊=神璽>には証書(はいさい)と呼ばれる御分霊の証明書の
ような書類も賜るので、これも御分霊とともにおまつり申し上げるようですが、
この証書には何が記されているのでしょうか?


200:名無しさん@京都板じゃないよ
03/12/07 09:12
関東地方の農家の裏野原などからは縄文遺跡が発掘されるけど、
お稲荷さんの祠はたいてい、そちら方向を社の裏側に向けて御祭りしてある。

201:名無しさん@京都板じゃないよ
03/12/07 15:37
キツネさんのAA
          ,    、                ,     、
  __, -ー"´|    |`゛ー- ,__    __,-ー"´|     |`゛ー- ,__
  \フノリハリル  . ノリハリルレ〈/   \フノリハリル   .ノリハリルレ〈/
   イ从゚ ー゚ノi、  ノi、゚ー ゚从ト   .  イ从゚ ー∩   ノi、゚ヮ゚从ト、
   ノとi)`y´〉つ . (iつ´(iつヽ    ノとi)`y〉ノ  と〈`y´(iつ|
    | ん、ハ_ゝ  . んハ_,ゝヽ |    | ん、ハゝ  .  んハ_,ゝ |
   レ' し'ノ      しヽ_)  レ  .  レ' し'ノ       しヽ_)レ'

        、                  、
        |`ー-,__          .    |`ー-,__
       ノハルリ〈/             ノハルリ〈/
        i、ー ゚从トろ≡        ≡とi、ー ゚从ト
      ≡と´_ノ| `-、._          〈y´(iヽヽ~``''-、..,,_
        んハ_,ゝ`‐-、._\       `-=ニ三彡`ーーー''´
         し丶_)     ̄        .  し'_)

202:名無しさん@京都板じゃないよ
03/12/21 01:57
age


203:名無しさん@京都板じゃないよ
04/01/12 13:35
前の勤務先の工場なかにもあった。仕事初めの昼休みに甘酒とかふるまってた。


204:名無しさん@京都板じゃないよ
04/01/25 23:26
うちは商売をやってて、中庭にお稲荷さん祀ってます
昔は毎月、拝みに来てもらっていたようですが…

205:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/17 13:13
家で祀れる稲荷はダキニじゃないってことですよね

206:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/18 10:29
家で祀ってる稲荷は神様そのものじゃなくて「お使い」なんでしょ?

207:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/19 15:14
拝み屋から神社になった家をいくつか知っているのですが、ダキニを祀ってるのでしょうか

208:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/26 19:41
うーん。ちょっと気にしていることなんですが。
今いるアパートの一階が山伏さんの社になって
自分がその上でくらしてます。神棚の上には人が住まない用に
なっている。
自宅アパートの廊下に平行して25センチ反対側が古いアパートの廊下で雨が当たらないようになってるんです。で、山伏さんが倉庫で借りて
います。そのアパートの廊下に何故か、稲荷神社の入り口によくある
像が2体いて恐いのですが、何事もなく今度引っ越すのです。
 そこで、気になることなんですが、2003年の正月にテレビで
皆さんに幸運があるようにと豊川稲荷で宮司さんがお経?のような
ものをあげだしたんです。そしたら、部屋の電灯がぱちぱちして
二人で「!?」ってなってたんですね。その年の新年は今年はお家
買えると良いねって話した直後です。
しばらくして、3月決算期、まじめに勤めているからと決算ボーナスを
100万円いただきました。そして7月旦那の会社の業績がものすごく
のびてボーナス500万もらったんです。
そして9月去年私が入院して請求した保険が(音沙汰ないので諦めていた)いきなり600万円もどってきました。
そして家が買えちゃったんです。
こういう場合テレビ番組のプログラムで特に信仰していないし、ただ
そういう場所の部屋を借りただけなんですが、気になります。
自分的には信仰する気はまったくないのですが、どうしたらいいのでしょうか?
引っ越す日に心の中でお礼をいって出ればいいですか?

209:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/03 17:38
伏見稲荷に行くと、一ノ峰~三ノ峰などの峰の周囲に「お塚」がたくさんありますよね。
会社や個人宅で稲荷をお祭りしたい場合は、伏見稲荷に「お塚」を作らないといけ
ないのでしょうか?
「お塚」には地名や社名が書いてあるので、各地に祭ってある稲荷の本拠地と考えて
よいんですよね?

210:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/03 17:41
>>209
いや、伏見稲荷からご分霊を頂けばよいのです。
小式1万5千円からあります。

211:209
04/03/03 22:08
>210
レスありがとうございました。
近所に小さなお稲荷様の祠があり、普段はそこに参拝しているのですが、
自分専用のものが欲しいと考えています。

212:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/04 17:07
>>212
よい心がけですが、「自分専用のもの」という捉え方はよくありませんね。
ご分霊を頂き建祠するということは家の中に神社を建てることと同じですから
お祭りするのも慎重に慎重を重ねてしなければなりませんよ。
私も今春にご分霊を頂こうと思い、用意しています。


213:209
04/03/04 19:08
>212
なるほど。専属になるわけじゃないですもんね。
近所の祠は歩いて3分の所なので、散歩がてらおまいりするようにします。

214:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/04 23:10
>>213
いえ、専属は専属です。貴方の守護神として捉えて頂いて結構です。
私が指摘したのは、祠は単なる施設ではなく、神様の依り代となる
崇高なものですので、「専用のもの」というより神様にお出で頂くという
謙虚な姿勢が大切ですよということです。

215:209
04/03/05 00:37
>214
う~ん。わざわざ私のために来ていただくと思うと、なんだか申し訳ない気がしてきました。

216:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/06 14:41
>>215
真心を持って奉仕すれば稲荷様も喜ばれますよ

217:名無しさん@京都板じゃないよ
04/05/04 21:40
母の実家に祀ってある豊川稲荷さんは、紛失物発見にご利益があるらしい。
祖母は紛失物を発見すると、必ず油揚げをお供えする。

218: ◆PJ125713uk
04/06/17 20:14
田外

219:名無しさん@京都板じゃないよ
04/07/19 18:21
俺の家の横にお地蔵さんがあるんだけど…首がないんだよねぇ…

220:名無しさん@京都板じゃないよ
04/08/11 16:18
それは怖いね

221:名無しさん@京都板じゃないよ
04/09/03 01:58
ウチのお稲荷さまの祠には、命婦を祭ってまそ

222:ぽこ ◆POCOeuXoJw
04/10/24 22:00:25
   ∧,,∧
  (,,・∀・) <②②②
 @(_uu)


223:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/16 00:00:51
我が家にもあります。
とても古い石の社で荒れ放題ですよ。
曾祖父の頃は大地主だったそうですが、祖父がギャンブルで全て使い尽くしたそうで、今は貧乏です。
祖父の代に変わってから野放しだったのだろうと思います。
金運が関わる全てから見放されたような家です。
できる限りの誠意をもってお許しを乞うてみようと思います。

ところで
稲荷様のお手入れ?が行き届いているお宅は、お金持ちが多いように思いますがどうですか?

224:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/16 00:48:29
 というかそれは神仏全般に対して言えること。
ほかの屋敷神でもそうよ~ん

225:223
04/11/16 13:07:45
今朝お酒をお供えしてみて気が付きました。
社の中が空でした。
社の前に狛狐があるだけです。おかしいですよね?
社の中は普通どのような状態ですか?

226:223
04/11/16 13:08:30
上げさせていただきます。

227:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/19 16:14:47
いますかー?

228:準大
04/11/19 21:45:54
>>223
一般家庭用の社の中には神社から頂いてきたお札が入っているのが普通です。

屋敷神の場合はオミタマ入れ(金襴緞子の小さな箱)が入っていると思いますが
空っぽでしたら神社に返したかあるいは散逸したのかな・・・?

229:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/20 02:13:09
レスありがとうございます。
舅に聞いたのですが、「祠は空でいい、狐さんが逃げる時開いてないと困るから」等と言ってました。
まるっきり勘違いしているようです。
もしかしたら始めから神様はいらっしゃらないかもしれませんね(涙
神様がいらっしゃるかどうかって、確認する方法はありますか?


230:準大
04/11/20 04:53:34
>>229
普通は神仏をお祀りするのにヨリシロが必要だと思うんですけどね・・・。
(生身の人間がヨリシロになることも有るけど修行していない普通レベルの人だと
常時体に入ってられると動けなくなると思います)

>神様がいらっしゃるかどうかって、確認する方法はありますか?
すみません、正直言ってこれは判りません。
まあ、あなたが嗣子として屋敷神を受け継ぐ気があるのなら再度勧請するのも手ですが
ご家族と相談が必要でしょうね。

とりあえず狐はお稲荷さんのお使いで(眷属)で本来の信仰対象であるお稲荷さんは人格神です。
(ひみつとかいう人が眷属狐に騙されていると私をさんざん馬鹿にしていましたが
当の本人はなんだかんだと理由をつけて2CHに来なくなってしまいましたね。
なぜなんでしょうね。馬鹿にされた私はまだピンピンしてますけど(笑))

231:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/20 12:55:43
>>230準大さん
ご丁寧にアドバイスいただき感謝いたします。
私も自分なりに調べてみましたが、ヨリシロがあるのが当たり前のようですね。
ヨリシロはなくても、神様はいらっしゃると思っていますので、私が責任を持って受け継ぐつもりでいます。
新たに歓請となると、今、祠に神様がいらした場合はどうなるんでしょうか?
新しく社を設けたほうが良いのでしょうか?
家族は全く感心がなく、私が自由にする事ができますが、金銭的にそこまでの余裕はないので悩んでしまいます。
質問ばかりで申し訳ありません。

232:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/20 12:57:39
×歓請
○勧請

読みが分からず間違えました。

233:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/20 13:15:40

 狐は仏様なんかとは比べ物にならない程下の下の存在。
 実際に力は持っているが、その力は予知やいたずらなどレベルの低いものです。
 そんなレベルの低い者を信仰してると、性格まで変えられて結局成仏できずにやっかいな事になります。
 狐は問題を指摘する事は出来ても、それを解決する能力は持っていません。
 
 その辺が、今でも廃れずに残ってる理由だと思いますが・・・
 一言で言うとタチが悪いです。
 皆さんの周りにもそういった事ってないですか?

 あまり近付かない、手を合わせない事をお薦めします。



234:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/20 13:17:16
狐はおいなりさんだろ 神様であり 他の神様より怖い神様でもある

235:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/20 13:51:44
>>234
かなりはずかしぃw

236:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/20 17:21:02
WMはすっこんでてください( ´∀`)σ)Д`)

237:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/21 07:34:25
狐は稲荷大明神という高級神霊の使いだと。
支配下に無い狐は野狐(やこ)といい単なる動物霊。


238:準大
04/11/21 11:04:29
>>231
祭祀されていたお稲荷さんの名前が「稲荷大明神」ならお稲荷さんの神社から分霊を頂いて
来るだけでよいと思うのですが、「**稲荷」と固有名詞を持った神名だったら
その名前でオミタマ入れてもらう必要があるかもしれません。
(その場合は入魂してもらう必要があるので神職さんに相談してね)

>>233
ここはお稲荷さんのスレです、あなたが狐に騙された自慢話ですか?

239:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/22 02:21:48
>>238
自慢ではなく・・・

240:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 10:00:08
>>238
レスありがとうございます。
お名前が付いていらっしゃらないのならそのまま勧請してもよろしいのですね。
確認してみます。

今少しずつではありますが、社の周り(竹藪)の掃除をしています。
○十年分のゴミと積もりに積もった落ち葉を全て片付けた時に勧請をしたいと思います。
御稲荷様のお側にいる時は不思議と心が穏やかになります。
普段は怠け者の私ですが、御稲荷様へのご奉仕と思うと全く苦ではないのです。
そのままの勢いで家事に勤しむ事ができ、それが家族の為にもなるので、ありがたい気持ちでいっぱいです。


241:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/26 14:55:11
お稲荷様に感謝あげ

242:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/20 00:23:55
保守

243:名無しさん@京都板じゃないよ
05/02/02 15:19:24
>>236
あんたがすっこんだら?
稲荷が危険と言っているのはWMに限らんよ。井戸を埋めてはならぬ、大木を切るときは
神事をしてから、というのは言い伝えであるんだから。
熱心に信仰しているうちはいいが、忘れると強烈な祟りをもたらす。
先祖代々が信仰しているのでなければ、はじめから信仰の対象にするのはやめたほうがいい。
元々稲荷は神様のお使いであって、神ではないのでから、功徳の根源たる神を信仰しないで
稲荷を信仰するのは本末転倒のはず。





244:名無しさん@京都板じゃないよ
05/02/02 17:07:59
基地外発見!!

245:名無しさん@京都板じゃないよ
05/02/02 22:16:08
>>244
いきなり基地外呼ばわりは穏やかではないね。
それとも自分の事?



246:名無しさん@京都板じゃないよ
05/02/03 00:18:30
お稲荷様は、異なり、または、ことなり様だよ
私たちと同じ空間世界に住む生命体のことです。
私たちには肉体があるけど、私達とは異なる生命体のお稲荷様は魂のみの生命体です。
お稲荷様は、妖精とか精霊などと呼ばれる事もあります。
魂と書いてコンとも読みます、そのコンがキツネの鳴き声のコンと一緒なので
お稲荷様=キツネ=魂(コン)は同じ生命体を表しています。


247:名無しさん@京都板じゃないよ
05/02/04 01:08:27
>>243
>忘れると強烈な祟りをもたらす。
忘れる?信仰心以前の問題だ。

>元々稲荷は神様のお使いであって
狐が神使で稲荷神そのものは人格神。
(天の神より位は低いが人格神)

248:名無しさん@京都板じゃないよ
05/04/07 16:56:10
南無稲荷大明神

249:名無しさん@京都板じゃないよ
05/04/11 18:31:14
敷地にお地蔵さんがあります。

250:名無しさん@京都板じゃないよ
05/08/02 18:03:39
>>249
ウチの寺には墳墓地に入る手前に鳥居と祠があります。
でも、いい感じです。

251:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/31 14:47:37
相談事がありま~す。誰かいますか~?

252:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/31 14:50:15

なんですか?

253:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/01 13:45:03
よかった。よろしくお願いします。

私の舅は、若い頃舅の父とケンカして、敷地内の祠を壊したそうです。
氏神様がお稲荷さんですし、元農家なので、お稲荷さんの祠だと思います。

その後、舅の父が変わった交通事故で亡くなり、
祠は敷地内の他の場所に移動し、今も放置されています。

舅には子供が生まれず、私の夫は舅の養子です。
私たち夫婦にもまだ子供が授かりません。

舅夫婦とは別居ですが、
近所なので私たちが祠を祀りたいと申し出ても、許してもらえません。

また、舅は数年前なぜか突然、敷地の桜の大木を切り倒し、
切り刻んで自宅内で焼き捨てました。

そこに、たまたま私が通りかかったところ、
舅の髪の毛に火の粉が掛かり、小さな炎を上げていました。
舅はそのことに気づいていなかったので、慌てて私が消しました。

その後、常識外のことを理由に、舅は急に私をいじめるようになり、
私は心を患って、舅に近寄れなくなりました。

そして最近「神界からの神通力」を読み、舅の性格が、あまりにも
「狐のような性格」に一致して、いっそう怖くなりました。

やっぱり祠が関係あるのでしょうか?

254:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/01 16:50:46
 ナニゆえその舅が祠を壊したのかわからん、しかも壊した本人が死ぬのでなく
その祠を丁寧に祀ってた?その父が死んだのだからこれも変。
 あんまし関係ないかもね

255:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/02 09:44:16
ありがとうございます。
そうなんです。
舅は祠を壊したことは自慢しますが、なぜ壊したかは話しません。
「ケンカ」としか…。

また、舅の父が、なぜ祠を直さなかったのかも分かりません。
壊した直後に亡くなったのか、舅が怖くて直せなかったのか…。
(舅は日頃自分の父を情けない人間だったなどと言っているので。)

256:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/02 09:50:30
農家だからといって、稲荷とは限らない
家の敷地内に祀られてる神様はよく祟るっていうね。

257:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/02 10:14:36
祟るって言う言い方自体が不自然だね。
祟ったんじゃなくてお知らせだよ。
お招きしておいて無礼をしたのは人間側なんだから
十分にお世話し無かった事を先ずはお詫びだね。

258:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/02 10:57:59
>>253-255
知り合いに行者さんとかいませんか?稲荷様専門の行者、つまり稲荷行者というのも
おられますし、できればそっちへうかがってみたらどうでしょうか?信頼すべき方であるのは
いうまでもないですが

259:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/02 15:41:00
みなさんそのとおりですごいです。

>>256さん、祠の中は空っぽで、祠の外にも手がかりがなく、
お稲荷さんと決めつけられない状態です。

舅は「悪いことをした祟り」とか、「自分より権威のある人間」とか、
「自分の戒め」になるものを嫌う人です。

祠を壊しても死ななかったので、祟りやそれを信じる人を馬鹿にして、
思い通りに振舞っています。

でも、子供に恵まれなかったり、狐に取り憑かれたような性格だったり、
気味が悪いです。

>>257さん、本当に「お招きしておいて無礼をした」感じで、
何とかしたい気持ちです。

でも、舅は祠を祀ることを許しません。
今、私に何が出来るのか、行き詰まってしまいました。

>>258さん、皆さん亡くなって、今はいません。
私の祖父の友人が神主さんで、私の名付け親でした。

また、夫の祖父が修験道の行者さんで、
自分の亡くなる日を予言して親族を呼び、亡くなったそうです。

氏神様の敷地内の建物に伺いましたが、お留守が多いようで…

260:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/02 20:25:59
>>257
何が不自然なの?
その神威の発揚のことを、いい意味も悪い意味も区別せずに祟りっていうんだよ

261:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/02 20:34:54
祠を引き取るのが無理なら、舅の家の祠はそのままにしておいて、今の家に新しくその神様を勧請するとか?

262:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/02 21:07:53
「神界からの神通力」って本そのものが正統の神道から見れば相当怪しいんで、
あんまり気にしないほうが良いだろうと思うけどね。
本当の神道では魔は正道に勝たず、心さえ直ければ祈らずとても神は守らんという位だから、
>259さんの心さえ直ければ神道的にはどうということはないです。

なお、祭神不明のヤシロの類は明治時代に国家神道によりかなり破壊されたのですが
祟りがあったと言う話しは聞きませんね。

263:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/03 00:48:59
>祟りがあったと言う話しは聞きませんね。
あるよ。もうちょっと見聞を広げたら?

264:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/03 13:14:46
>>261さん、私が一番したいのはそれなんです。
でも、私は神様が見えないので、神様が舅から離れないで、
こちらに別の神様がいらしても分からないんです。

>>262さん、正当の神道が分かるお勧めの本などありませんか?

私の心は>>253に書きましたように、直くありませんでした。
今年の1月に急に良くなりましたが、
心を患った間にストレスで出来た腫瘍が完治していません。

>>263さん、どんな話がありますか?
私は、壊そうとすると障りがあるという羽田空港の鳥居を移動するところを
テレビで見ていて、突風が吹いたとき鳥肌が立ちました。

265:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/03 21:26:20
お近くの神社などに相談されるといいと思います。
場合によっては神主さんに、神霊に新しい社に遷っていただく祭りを行なってもらえるかもしれません。


どこの教派も自分とこが正統だと思ってるからね・・・。
神社本庁が無難だと思うが、いいとは思わない。

本屋で「宗教」の棚においてあるものよりも「民俗学」とかにおいてあるもののほうがいいかも


266:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/04 13:47:18
>>265さん、そうですね。
なかなか氏神様の神主さんに会えませんが、頑張ってみます。
「民俗学」とは思いも寄りませんでした。

いろいろ自分のことを書き込んで、みなさんにアドバイスいただいて、
だんだん考えの整理がついてきました。

頭がおかしいと思われるかも知れないので書きませんが、
初めて舅の家に行ったとき不思議なことが起こりました。

今まで気味悪いだけでしたが、なんとなく、
自分がここに来た意味がわかってきました。
みなさんありがとうございます。

267:萬屋
05/11/04 13:49:26
日野の大星教会に相談しては、いかがですか。

268:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/04 13:56:42
>>266
その不思議な事ってなんですか?当たり障りなければ教えてください。

269:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/04 22:59:56
>>267
布教するな

270:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/06 17:40:19
>>267の萬屋さん、>>269さん、日野の大星教会のスレ
ざっとですが見てみました。
まだイメージがつかめないので、もっと調べて考えてみます。

271:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/06 17:44:45
>>268さん、わかりました。でも、まだ自分の心の病気に自信がないので、
嘘だと思っても、絶対そう書き込まないでください。

初めて舅の家に行ったとき、正確には舅の家には行けませんでした。
当時、夫は舅夫婦と同居していましたが、車は舅の家と30mほど離れたところに停めていました。

その駐車場に、子猫が何匹も生まれてかわいいと聞いたので、私はそこに連れて行ってもらいました。

車を降りると、そういう季節ではないのに空気がヒンヤリ感じました。
そしてだんだん寒くて震えが止まらなくなりました。

辺りを見回すと、宵の口で暗かったものの、もっと暗く、まるで黒い霧が立ちこめているように、目を凝らしてもはっきり見えないところがありました。

そこが舅の家の庭でした。
車の暖房を入れても暖まらず、その場を離れて、私の家に着く頃ようやく震えが止まりました。

その後、日を改めて行ってみましたが、同じ状態になりました。
けれど、4度目に行ったとき以降は何事もなく、逆にトントン拍子に話が進んで結婚しました。

今まで、当時の体の拒否反応のようなものに反して、トントン拍子に話が進んだことに違和感を感じていました。

でも、みなさんに相談して、なんとなく、神様に失礼を働いている状態を正すために、
不思議なことを否定しない(何でも信じるわけではありませんが)私を呼んだのではないかと思うようになりました。

そのほか、関わった人なら私が誰だか分かってしまうような変わった事柄がいくつかありました。
今は、それらもみんな意味があることのように感じています。

272:268
05/11/06 19:15:28
>>271
有難う御座いました、自分も少し稲荷様信仰していた時期があったのであなたのようなこと
虚言でもなんでもないとおもます。伏見稲荷様のある場所にいっても、凄まじい妖気というか
霊気を感じることがあります。それは突き刺さるような鋭い感じでした。


273:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/07 14:42:48
>>272さん、ありがとうございます。
そうです。同じかもしれません。突き刺さるような鋭い感じでした。

274:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/18 08:27:17
稲荷って何かと恐れられるけど
ちゃんとすればこれほど現世で幸せにしてくれる神様は
居ないんじゃないかと思ってしまうよ。
知り合いに公私共に成功した人が何人かいるけど、地域を問わず不思議と全員稲荷信仰。


275:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/18 10:13:38
 >>274「知り合いに公私共に成功した人が」
詳しく!!!!!!!!

276:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/04 13:14:12
働いている工場の片隅に稲荷の祠があります。
で、ここの社長が凄く変な人で、豪腕なワンマン社長で朝礼などで誹謗中傷を繰り返します。

思うに狐が乗り移っているとしか思えないんですけどね。


277:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/04 16:49:13
だから・・・・・・なんなの?

278:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/21 02:59:33
私のうちにはお稲荷様を御祭りしていますよ。
マンションなので小さいですけれど。
神道系といえばいいのでしょうか?出世稲荷です。
大本の神様は天照大神です。
毎月神主さんが来てくださり祝詞を上げ家族みんなで玉櫛をささげたりします。
普段することは毎日お水とお塩と洗米をお供えします。
榊は1日と15日に取り替えます。
もちろん痛んだら早くに取り替えますが。
おあげなどはお供えしません。
珍しいお菓子などが手に入ったときなどはお供えしますが。
それに我が家では、犬が二匹とハムスター一匹おまけに魚も飼っておりますが
長年元気にしております。
家族も元気で揉め事もなし、別に朝少しお水の取替えが遅くなったからといって
怖いことが起こったことは一度もありません。
私はお稲荷様が祟るなんて思いません。
なんだか、皆さんあまりにも稲荷信仰がどうのとか、怖いとかおっしゃるので
気になりました。
なんだか、稲荷を祭っている家はおどろおどろしているように思われたらいやですね。



279:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/21 03:05:12
私のうちにはお稲荷様を御祭りしていますよ。
マンションなので小さいですけれど。
神道系といえばいいのでしょうか?出世稲荷です。
大本の神様は天照大神です。
毎月神主さんが来てくださり祝詞を上げ家族みんなで玉櫛をささげたりします。
普段することは毎日お水とお塩と洗米をお供えします。
榊は1日と15日に取り替えます。
もちろん痛んだら早くに取り替えますが。
おあげなどはお供えしません。
珍しいお菓子などが手に入ったときなどはお供えしますが。
それに我が家では、犬が二匹とハムスター一匹おまけに魚も飼っておりますが
長年元気にしております。
家族も元気で揉め事もなし、別に朝少しお水の取替えが遅くなったからといって
怖いことが起こったことは一度もありません。
私はお稲荷様が祟るなんて思いません。
なんだか、皆さんあまりにも稲荷信仰がどうのとか、怖いとかおっしゃるので
気になりました。
なんだか、稲荷を祭っている家はおどろおどろしているように思われたらいやですね。



280:278
05/12/21 03:38:25
二重投稿失礼しました。

281:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/21 06:54:27
うちのじーちゃんはガンキ稲荷とかいうお狐さんによく行くお
商人だったご先祖様がまつったらしいお


282:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/21 06:59:13
>>278-280
大本は天照の稲荷てなんじゃあ?

283:278
05/12/21 14:03:11
282さん。
変な書き方になりましたが、両方祭ってあるということです。
分かりにくくてすみません。
うちのお稲荷様は ○○出世稲荷大神様です。
○の部分に漢字を入れると正式な名前になりますが、地域が分かるので
やめておきますね。
ちなみに家で祀っておりますが、稲荷信仰についてやその他のお稲荷様
についても詳しくありません。
ただ、家が会社経営なのでずっとあるお稲荷様を当たり前にお祭りしているだけなのですよ。
個人的にはやはり朝からお勤めをすると身が引き締まりさわやかな気持ちになり
一日に張りが出ていいと思います。
毎年お正月には親兄弟その子供総出で必ず伏見稲荷に初詣に行き一番上まで登って参拝します。
これは家業に関係する神様が上のほうに祀られて居られるからです。
なんだかよくわからない投稿になりましたが、我が家ではみなお稲荷様が好きだということです。


284:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/21 14:07:57
千本丸太町

285:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/21 15:23:39
手を抜かず、永遠に祭り続けて下さいね。
聞いた話ですので、私も確信はないのですが
眷属お陰の利得は、あの世と来世からの前借りであると言う
神主さんもいました。
あの世はあの世で、この世以上にリアルな世界だとも
仰っていました。

286:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/22 20:47:52
邸内祠の鳥居を塗り直したいのですが、
塗料は屋外用のペンキで構いませんでしょうか?

287:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/22 21:23:07
>>286
邸内と言う事は雨に対して濡れる状態の場所でしょうか。

塗料にも水性、油性とありますが水性の方が扱い易いです。
水性でも乾けば耐水性があります。
また。塗る前は下地を出来るだけ良い状態にしてから塗装
をしてください。

288:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/22 22:58:28
>>287
ご助言ありがとうございます。
邸内というより敷地内ですね。すみません。

光明丹や朱膠が必須ではないと知り安心致しました。
お教え頂いた通り、耐水性のペンキを用いて
下地処理→本塗装(二度塗)に致したいと思います。

289:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/29 12:24:57
良スレ保守

290:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/30 00:36:16
ようやく、稲荷秘文を覚えました。

291:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 11:15:41
19.5% 19:58-20:54 CX ジャンクSPORTS

292:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 20:56:02
キケン

293:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/28 22:06:45
俺が以前に住んでいた渋谷のマンションでは、226事件で死刑になった軍人の慰霊碑があったよ!!
NHKの向かいのマンションでした。

294:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/03 20:28:10
ごめんなさい、お願いします、お尋ねしてもよろしいでしょうか?

お稲荷さまへの神饌?はお酒とお米だときいたのですが、どんなものがいいのでしょうか?
実は他スレで教えてもらったのですが、スレ違いの話題だったので、こちらに誘導されて
まいりました。

大昔の事ですが、実家のお稲荷さまを宗教がらみのイザコザで壊されてしまい、それからどんどん
没落して、いまでも破産、病気と不幸が続いています。昔おば達が謝りに行ったそうですが、そのうち
のひとりは若くしてなくなっています。他にもおかしな亡くなり方をした方の位牌で仏壇はいっぱいです。

きちんと謝りに行くつもりですが、神主さんにもお話を聞いていただいたほうがいいのでしょうか?
社があった場所はもうヨソの家が建っています。曽祖父が祀っていたらしいのですが、王子稲荷とも
愛宕稲荷だともいわれ、はっきりしません。とりあえず王子稲荷に行こうと思っていますが、私は
嫁に出た身なので、お願いをきいていただけるのか不安です。 どうお詫びしたらよいでしょうか?

…長文すみませんでした。お邪魔でしたらスルーしてくださいませ。


295:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/03 20:58:50
>>294
供え物はこちらを参照して下さい
URLリンク(homepage3.nifty.com)

自宅敷地に勧請して祀っていたのでしたら
伏見稲荷の可能性が高いと思われます。
勧請時期や別名(○○稲荷)、当時の地名番地がわかるならば
社務所に問い合わせる事で詳細がわかるかもしれません。
可能なら京都の伏見稲荷を詣でてみるのが良いですね。

遠出できないなら東伏見稲荷や王子稲荷でも良いでしょう。
詣でたら事の経緯を神様に話し、お詫びした上で
どうしたら良いか教示を求めると良いでしょう。
夢か何かで回答を得られるかもしれません。

296:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/03 21:18:11
>>295
どうもありがとうございました。埼玉住まいですので、王子稲荷へお伺い
したいと思っております。当時の住所はわかりますので、問い合わせて
みようと思います。

長年気がかりでなりませんでしたので、本当にほっとしました。お手間を
おかけして申し訳ございませんでした。重ねて御礼申し上げます。

297:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/04 06:37:47
うちの大家さん。
お稲荷さん祭ってる。
私がこのマンションに来たのも何か縁があるのかな?age

298:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/04 17:58:26
実家にお稲荷様がある。
お稲荷様が怒るから、犬や猫などの動物を飼わない、
年に1度はお祭りをする、月に二度は油揚げをお供えするなど21世紀とは思えない暮らしをしている。
区画整理の都合で移転せざるを得なかったときには、
盛大な(?)お祈りをして立派な祠を建てて移っていただいた。

299:294
06/06/13 15:42:35
以前こちらで、相談していただいたものです。さきほど王子稲荷から帰って
きた所です。神饌を持っていき、お詫びを申し上げてきました。

「奉納したい」と社務所のインターフォンでお願いをしたのですが…。何と
いうか、びっくりしてしまって。神社の方にもいろいろな都合があるのでしょうが
「真剣な人とそうじゃない人がいるから、いちいちつきあってられない」みたいな
ことをにこにこしながら言われてしまいました。神饌も「勝手に上がって置い
といて」と。

記録を調べるのは可能なようでしたが、とても頼めるような様子ではないので
あきらめました。社務所の中には犬と猫がはねまわっていて「…いいのかしら?」 
とびっくりしました。

…そんな風でしたので、かなりめげましたが、神様と神社の人は別!と思って
お詫びしました。何だかとても落ち込んでしまって、ちゃんと神様に届くようなお詫び
ができたか、ちょっと心配しています。でも、とりあえず前に進んだことだし、まだ
お許しが出ないようなら、また違う神社にも行ってこようと思います。

霊感ゼロですので、夢のお告げはあるかどうか…。お酒やらお米やらを神社奉納
バージョンにしてくれた、王子の東武ストアのおばさま方はとても親切で、それが
今日一番うれしかったことでした。

もしかしたらまた相談に伺うかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします…。


300:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/14 01:11:48
>>299
お疲れ様でした。
真剣な人にも取り合わないとは困った神職さんですね。
でも語り掛けるべき相手は宮司ではなく神様なので
これで良かったのかも知れません。
神様は思いを理解して下さったでしょう。

ひょっとしたら勧請した神社が王子稲荷ではないのかも知れません。
(もともと勧請と言えば伏見稲荷が定番ですし)
記録は勧請元の神社でなくては調べられないでしょうから
動きがなければ次は伏見稲荷を詣でてみてはいかがでしょうか。

そうですね、今度どこかのお稲荷さんを詣でる時は
勧請元の神社に導いて貰えるよう祈ると良いでしょう。

神様からお告げがあると良いですね。
夢でなくても、何かの兆しで。

301:299
06/06/14 08:23:15
>>300
どうもありがとうございます。様子をみてだめなようなら、次は東伏見稲荷に
連絡を取ってからうかがおうかとも思っております。とにかく、何十年もほって
おいたのですから、解決にも時間がかかるかもしれませんが…。

302:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/14 21:47:20
>>301さん又レスされた方へ
口を差し挟む様ですみませんが
301さん本気でお稲荷様に謝罪の意思があるのかです
神にすれば先祖から貴方の家を守り
どなたか知りませんが社を破壊する…
これは人間にすれば勝手に自分の家を破壊されたのも同じです
まず誠心誠意、謝罪の意思を持ちそれから行動に移して下さい
それが出発だと思います
もし、的外れな内容で有れば無視して下さい。


303:301
06/06/14 23:21:14
>>302
お言葉、胸が痛いです。最初は「自分の家の不幸を取り除く」という動機
でしたので、神様に失礼だったと反省しています。今はただ、お詫びの
気持ちが届くよう、勧請しておきながら、迷わせてしまったお稲荷さまが
帰れるように…今はそんな気持ちでおります。

もう嫁に出た身なので、本来なら実家のものがお詫びするほうが良いの
かもしれませんが、いま、そうする余裕があるのは私だけなので…。

ただ、私の家の者が悪意があってお社を壊したわけではない、という事は
ご理解ください。それと、私は真剣です。文章から、謝罪する気持ちが無い
かのように思われたようでしたら、とても哀しいです。すみませんでした…。

持病があるので、神社へ行くのも大変です。私の生まれる前に起きた事件
ですが、家の血も絶えそうですし、私がお稲荷さまを帰してさしあげたいの
です。決して軽い気持ちではありません。ただ、お詫びを。それだけです。

304:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/15 07:24:46
>>303さんなぜきつい書き方をしたかと言いますと
自分の母方の曾祖母の妹が憑物に憑かれ
物事の判断が出来なくなり、川へお稲荷様の社を流し
命を取られかけて、曾祖母が間に入り当家に来て下さい
と申し出て、命は取られずに済みました
また、父方でも似た様な事が有り、原因不明の病気で死んでます
どちらも“悪気は無い”“知らなかった”です
今きちんとしておかないと子孫で、どう影響が出るかわからないです

続く

305:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/15 07:40:11
304の続きで申し遅れましたが302です
そんな事が有り、原因が定かでは有りませんが
自身も数奇な運命をたどり、今だ解決してません
ただ、曾祖母の話は現在当家でいまもお稲荷様をお奉りしてます
嫁いでおられるから、思ったように行動出来ないかもしれませんが
貴方自身、意思を持って行動すれば、何かしらで、みちは開きますよ。
そして、それは貴方に良い形で戻ります
で…お住まいの関係も有りますが
伏見稲荷系の神社に通われては
御神前で小声でいいですから、今迄の経緯を説明し
助けて下さいと祈念されてはいかがでしょうか


306:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/15 07:48:06
>>305
それって。素人判断であれこれイジリ回さないほうがいいと思うよ。
確かにご無礼は十分おわびしなきゃぁダメなんだけれど、人間の
良かれとおもってやったことがそのものの想いを汲んでいるかどうか
疑問だから、いくらヤッテも無駄に終わったり逆に怒りを買う事もある
から。信頼できる専門家を探してどうやって過去のご無礼をお詫び
したらいいか相談してからがいいとオモ。お稲荷さんだったら簡単
には動いてくんないよ。地面に根が生えて仕舞ったようなものだから。


307:301
06/06/15 12:33:43
>>305
いろいろ教えていただいて、ありがとうございます。なるべく
早く東伏見稲荷へお伺いして、ご祈祷もお願いしようと思って
おります。その後、ゆっくりお詫びしてまいります。

家族が教えてくれなかったので、何があったのかを調べる
のに随分時間がかかってしまいました。

>>306 様
ご意見ありがとうございます。でも「信頼できる専門家」をどう
探したものか、見当がつきません…。筋を通して、正面から
お詫びするくらいしか、私に出来ることは無いですし…。

正直、お詫びしなきゃ、お帰ししなきゃ…と思っていても
「何故私が」「社壊した人間をこらしめてくれれば…」などと
つい思ってしまうのも事実です。よくないと思いますが…。

追い詰められて、これ以上は神経が持ちそうにありません。
私のした事で、何が起きようと仕方ないと思うことにします。
…いっそスッキリするかもしれませんし。


308:301
06/06/15 13:03:05
もし、どなたかご存知でしたら…。
奉納する時、王子稲荷では実家の姓にしました。一族を
代表する意味をこめてそうしたのですが、私の今の姓の
ほうがよいのでしょうか?

長々とすみませんでした。失礼します。

309:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/15 14:00:51
>>301さん
どこの神社へ行くにしても一度電話をして事情を説明してみてはいかがでしょうか?
ある程度は電話応対で神職さんの人となりが解かると思います。
伺う日をあらかじめ決めておけば神職不在ということも無いでしょう。

一度、お稲荷さんの総本山、京都の伏見稲荷大社に電話で聞いてみては?
「過去に稲荷を奉っていたのですが祠を壊されてしまい、どこのお稲荷さんを勧請したかわからない
お詫びをして神様をお返ししたいのですが、どうすればよいのでしょう。」みたいな感じで。
祟りウンヌンは電話口で絶対言わない方がいいと思います。

URLリンク(www.inari.jp)

ここのページの一番下に電話番号載ってますよ。
一番の専門家はやっぱりお稲荷さんの神職さんだと思うのです。
301さんの場合、単なるお払いとは違い事情も込み入っていますので
お話をよく聞いてくれる神社さんを探してアポを取って伺うのが一番いいんじゃないでしょうか。

東伏見稲荷へ伺うにしても一度お電話をしてみてはどうでしょう?
奉納するにしても神職さんに相談されてからの方が絶対良いと思います。


310:301
06/06/15 14:20:59
>>309 様
ありがとうございます。さきほど東伏見神社に電話してみました。以前
お社をこわしてしまい、気になっているのですが…とお伺いした所
祈祷は常に行っているので、受付用紙に事情を記入して申し込んで
くれればよい、とお返事をいただきました。

伏見稲荷さんにもお電話してみようかと思います。解決の糸口になる
かもしれませんし。そういう問合せにも慣れてらっしゃるかも…。

本当にいろいろ教えていただいて、ありがとうございました。早速
教えていただいた所を見ながら、電話してみます。

311:301
06/06/15 14:45:50
連投すみません…。
伏見稲荷さんにも電話してみました。巫女さん?が出て「担当の
者と変わります」と神職?の方につないでいただけました。

壊してしまったお社が気になっている…というようにお問合せした
所「まあ、お気持ちですから。ここじゃなくてもたくさんありますから
ご祈祷されたらどうですか?」というお返事でした。「何かこちらで
したほうが良いことはないでしょうか?」とききましたら「いや、お気持
ですから…特によろしいんじゃないですか?」

失礼かもしれませんが「電話をさっさと終わらせたい」かんじでした。
こういう相談電話が多くて、ウンザリされているのかもしれませんね。
東伏見の方のほうがご親切でした。

なんだか。神職さん、宮司さんって…。立派な方もいるのでしょうけど。
ご祈祷は受けますが、あとは私から神様に、できるかぎりのお詫びを
してくることにします…。どうもお騒がせしてすみませんでした。

312:309
06/06/15 15:57:07
>>301さん
ありゃりゃ…、かえって嫌な思いしてまったようですね、申し訳ない。
でも東伏見さんが対応良かったようなのでチョット安心しました。

私はオカ板のROM専なのですが、以前↓のスレで稲荷関連の相談を見たことがあります。

【心霊写真】鑑定、相談、雑談スレ3【霊視】
スレリンク(occult板)l50#tag400

ここのスレ2だったと思うので過去レスはみれないかもしれないけど
確か家に奉っていた祠を壊したウンヌンだったと思う。
かなり的確に見えていたようで、相談者さんもビックリされていました。

オカ板、霊視などに拒否反応がなければダメモトで相談されてはどうでしょう?
一応【心霊写真】鑑定スレなんで何かしら写真をupして欲しいという指示が後からあるかもしれませんが。
鑑定士さん達は夜来ることが多いので、先に相談レスだけ入れておけば何かしらのお返事がいただけると思います。

お稲荷さんの素性が分かれば、どこにお詫びをいれればいいかも的確に判明しますし。
あくまで参考にということで。スレ汚し申し訳ない。


313:301
06/06/15 16:12:33
>>312
いえ、いろいろ教えていただいて、それだけでうれしかったです。
オカ板のスレ…もうお社のあった土地にはよその家が建ってます
ので、現在の写真は撮れませんが、アルバムに庭の写真があると
思いますので、探してみます。

本当になにからなにまで、ご親切にしていただいてありがとうござい
ました。私のことでスレ長々と埋めてしまってすみませんでした。
進展があったら、またご報告いたします。では、お邪魔しました…。

314:309
06/06/15 17:29:23
>>301さん
取り敢えずは画像ナシでも相談にのってくれますよ。
画像UPを指示されたら、どこの何の写真を撮れば良いのか教えてくれると思います。
上記のスレはまだ400くらいしかレスが付いていないので過去どのようなやり取りがあったか
読まれると良いと思います。

オカ板をROMっていると本当に勧請した神様を粗末にした障りっていうレスをよく見ます。
301さんのように2,3代前のご先祖さんがヘタをやらかす場合が多いようです。
理不尽で納得いかないとは思いますが誰かがケジメを付けないとね。

私は霊感0なんで何の助言も出来ませんが、陰ながら応援してますので!
役に立ちそうにはありませんがパワー送っときます!

ノ∞∞∞∞∞∞∞【ぱわ~】

たびたび、スレ汚し申し訳ない。オカ板に帰ります。

315:301
06/06/15 17:47:02
>>314 様
今しがた、古い写真をはりつけてきた所です。お言葉、とても
うれしかったです!パワー、ありがたくお受けしました。
がんばってケジメつけたいと思います。家はもう終わりみたい
ですが、せめてお稲荷様と家族が幸せになれますように…。

316:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/15 18:17:06
>>315さん、302 304 305とカキコした者です
書き込みの中で失礼な発言有りましたらお詫び申します
自身に身に覚えがあったので他人事の様に
思えなかったので…
いつの間にか沢山の方がレスされたみたいで
方法はいくらでも有るのですから…

神仏のお導きお祈り致します。


317:301
06/06/15 18:41:05
>>316 様
いえ、とんでもないです!何もわからない私にいろいろありがとう
ございました。自分ばかりが不幸なように思っていましたので
恥ずかしいです。親身になっていただいて感謝しております…。

318:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/15 20:39:36
301さん 以前、オカ板からこちらのスレに誘導した者ですが
今回の>>309さんの誘導先テンプレお読みになっていませんね。
焦るお気持ち分からないでもありませんが
どのスレでも>>1から必ず読むことをおすすめします。

319:301
06/06/15 20:57:10
>>318
すみませんでした。あわてすぎました。あらためてじっくり読み直し
いたします。つい、あせってしまいました。以降気をつけます。
本当に申し訳ありませんでした…。

320:301
06/06/15 21:02:02
何か読み落としがあったのでしょうか?どの辺が間違ってたか
確認しながら読み直しております。すみませんでした…。

321:301
06/06/15 21:09:09
他スレからの誘導されてきた場合は原則として誘導元のURLを貼る事。
↑これですね。見落としておりました…。失礼いたしました!

322:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/15 21:33:25
>>320
それとあちらのスレの鑑定士のうち3名はプロですよ。
実際に普段の生活でご相談を受けている方々です。
今は皆さん忙しいみたいなので、時期が悪いかもしれませんが、なんとかみていただけるといいですね。

323:301
06/06/15 21:40:33
>>322
なんだか取り乱して、恥ずかしいです…。ご面倒をおかけした
全ての方に謝りたいです。私のような者にお気遣いいただいて
感謝してます。もっとどっしり落ち着いてがんばりたいと思います。
どうもありがとうございました。

324:309
06/06/15 22:27:01
>>301さん、
こちらに書き込んだことを簡潔に要点を1つにまとめて誘導先のスレに書き込むと
鑑定士さんや住人さんも理解しやすいと思います。

お稲荷さんの素性が不明。どこにお詫びを入れればよいか分からない
過去(どこのお宮なのかな?)お詫びをいれたが改善された様子はない。その後、人死にがでた
301さん自身が王子稲荷へお参りしたが納得できる対応ではなかった
京都伏見稲荷に問い合わせたが、助言はいただけなかった
東伏見稲荷に問い合わせたところ親切だったが、そこにお詫びをして正解なのか
などなど。
カキコが幾つもあって内容が分断されていると読み手は混乱しやすいです。

こちらリンクを向こうに貼られていますが、レス番のどこからどこまで読めば
301さんの事情が理解できるのかを入れておくといいと思いますよ。
>>294以降かな?

あと、向こうではコテ番号(401、409、413を名乗っておられますが)一つに統一しないと
誰が誰だか解からなくなってしまいます。

私も迂闊だったのですが鑑定士さん達はご多忙&体調を崩しておられるようですね。
お返事をいただけるまでチョット時間がかかるかもしれませんね。申し訳ない。

ただ何度かお詫びを入れているので、本当に稲荷の障りなのかも微妙なところですよね。
祠を壊されるような異常な人間関係もあったわけですから。
おせっかいかとも思ったのですが、稲荷&神様関連の障りの話を頻繁に目にするので
私自身とても気になるんですよ。長文スマソ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch