02/03/14 14:07
2
3:簡単なご案内
02/03/14 15:11
住吉大社は、海神の住吉大神を祭り、航海外交をつかさどる。
古代には住吉大社の南に「住吉津」というわが国最初の国際港があり、
遣隋使や遣唐使は、住吉大社の加護を受けてここから出発した。
また、天皇即位の時の重要な儀式の八十島祭りは、住吉の浜で行なわれ、
住吉大社が祭事を司っている。
中世は、住吉大社は南朝の拠点の一つで、住吉大社宮司家の津守氏の館の
住之江殿は、後村上天皇の行宮(臨時の皇居)が約10年置かれ、次の
長慶天皇は住吉で即位したとされている。
住吉大社は、摂津一之宮であるが、平安期には二十二社の一つに数えられている。
平安時代以降は、和歌の神としても知られ、『源氏物語』の舞台にもなる。
また、鎌倉幕府を開いた源頼朝は、武士の新しい力を示す場として、住吉大社を選んでいる。
住吉大社本殿は、住吉造と呼ばれ、神明造(伊勢神宮)、大社造(出雲大社)と並ぶ、
神社建築最古の様式を伝えており、国宝に指定されている。
有名な太鼓橋(反橋)は淀殿の寄付であり、また舞楽神事が行なわれる
石舞台は、日本三舞台の一つとされている。
4:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/14 15:25
すごいですな。
ところで、船のお守り(船室に飾る)はどこの神社のがいいでしょうか。
5:かおりん祭り ◆IidAAeuI
02/03/14 15:42
\( ^▽^)/ 新スレおめでとうございまーす♪
6:出雲人
02/03/14 15:47
>>4
住んでいる地域によるのでは。
大阪なら住吉大社でしょう。
とにかく日本で、海や船に関係した
最高位の神社は住吉大社でしょう。
福岡なら住吉神社もあるけれど
宗像大社もありますしね。
7:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/14 16:04
縦列で本殿が並ぶと言う珍しい神社。
妻入り本殿形式としては大社造りの発展形とされる。
8:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/14 21:30
ちっちゃい頃、あの橋のてっぺんから滑り落ちたことあり。
怖かったのだけ、覚えてる。
9:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/16 12:57
>>7
「妻入り本殿形式としては大社造りの発展形とされる。」
それは間違い。
住吉造は、輪郭が古式の直線形だし、大社造とは関係ない。
住吉造は、皇室の住居の様式に近いとされている。
神社建築で近いのは、和泉国の大鳥大社の大鳥造。
10:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/16 13:01
薩摩の島津氏の祖の島津忠久は、住吉大社の境内で生まれているよ。
11:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/16 13:21
「住吉」は、今では「すみよし」と読むが、もとは「吉」は「え」と読み、
住と吉の間に助詞の「の」を入れて「すみのえ」と読んだ。
「すみのえ」の意味は「澄み江」で、水の澄んだ江という意味で、本来は大阪湾全体を指した。
つまり、大阪湾=澄み江(住吉)は、みそぎの海であり、「住吉(すみのえ)大神」は、みそぎの神。
住吉神は、海の神として、綿津見神と同族、あるいは同じ神。応神帝が九州から近畿へ移動した時、
それに従い、海上守護の先鋒として近畿へ移動。住吉神を奉じたのは田蓑宿禰の後裔の
津守氏で、津守氏はその後、住吉の宮司を勤めるが、津守氏の氏神は、住吉大社境内に
ある「大海神社」で、大海は「おおわたつみ」と呼ばれる。このことは、住吉神と綿津見神の関係を語っている。
住吉神は、河内王朝の出自の基礎となったため、河内王朝の母神とされる神功皇后と住吉神を祭り、
河内王朝時代は、王権の神社だった。天武帝以後、王権の社のトップは伊勢神宮になる。
12:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/16 13:24
伊勢神宮以外では、住吉大社が、現在でも式年遷宮をしている。
最近は、確か勅使参行で行なわれたとか。
13:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/16 14:42
戦争では焼け残ったのでしょうか。
14:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/16 15:48
>>13
焼け残ったらしいよ。
15:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/17 02:29
住吉大社の南に細井川と呼ばれる運河状の川がある。
近年は、溝河になっていたが、正しくは「細江川」といい、
古代史に登場する「住吉の細江」のことであり、かつては
澄み江(住吉)に続く細い入江で、そこに古代の港の住吉津が
あったらしい。現在では、浅沢神社のあたりとされている。
大陸からの文化や使者は、ここから日本に上陸したといわれる。
16:阿佐ヶ谷北
02/03/17 04:57
あそこ、いいですよね。周辺の雰囲気もいい。
生粋の関東人だけど大阪、大好きですね。
17:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/18 11:25
すみよっさん、なんか木が少なくなったなあ。お滝の裏なんかはげ山やん。防犯上きれいにカットしたの?
うっそうとした杜こそカミの坐す場所に相応しいと思うのだが。それにあれだけの杜は何百年かかって造られた
天然の遺産でっせ。行政の指導?それとも植木屋の失敗?ちょっとすっきりしすぎだね。
18:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/19 07:23
age
19:体験報告
02/03/19 10:05
ほどよく見世物になりたくて(微妙)結婚式やりました~
外に出たら..どこぞのバスツアーと遭遇...
なんかすごかったです
万歳されました...知らないおっちゃんに.....
母達「どこまでが友達???」
「いっしょに写真撮ったのだけです.....」
狙うなら11時~12時あたりですぜ(午前中)
20:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/19 17:36
住吉大社の不幸は、大阪市の都市化により、風光明美な景色を奪われたこと。
日本で、美しい景色を描くことを住吉模様といい、白砂青松が典型で、それは
住吉大社の社前の景色を描いたものだったらしい。
つまり、かつては、住吉大社の社前は海であり、都の王朝人たちは、山に囲まれた京から
住吉大社に来て、社前に広がる海を見て解放感を味わい、歌を詠んだ。そこから
住吉の神は、海神、軍神であると同時に和歌の神ともなる。
住吉大社の北には、現在は帝塚山という、近畿屈指の高級住宅街があるが、このあたりは、
海に面した風光明美の地だったため、古代より豪族や貴族の屋敷や別邸があった。
有名なのは、継体天皇を擁立した大伴金村の住吉邸だろう。帝塚山古墳には大伴金村が埋葬されているとも言われている。
しかし、今の住吉大社の社前に海はない。明治以来の市街地の埋立てで、海ははるか遠く、住之江区の南港まで
離れてしまった。かつては、太鼓橋の下の池も、海に通じていたらしいが、今は文字通りの池。
おそらく広島の厳島神社に似たような海に面した光景が住吉大社にはあった。
それが失われたことは住吉大社にとっては最大の損失かもしれない。
しかし、それは大都市の中にある宿命なのだろうか。
21:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/19 19:35
禿シク同意
歌枕の「住吉の松」がほとんど無くなりました
天皇一世一代の秘祭「八十嶋祭」も無くなりましたし
社格・神格・歴史どれも他大社に見劣りしないのに
今では樹木も伐採され海浜は遠ざかり境内は閑散と・・・
ああくちおしや
22:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/19 22:05
摂社の大海神社について教えてください。
23:fmmk@dmnc.clubbbq.com
02/03/19 22:12
住吉神の正体は武内宿禰ダヨ!
24:大海(おおわたつみ)神社
02/03/20 00:15
大海神社は、普通は「だいかいじんじゃ」と言いますが、正しくは「おおわたつみじんじゃ」といい、
住吉大社創建以来の宮司だった津守氏の氏神とされています。
住吉神は、海神で、綿津見神と同族とされています。
分離したのは、綿津見神が九州に残り、住吉神が近畿に移ったからでしょう。
あるいは、元は同じ海神を、九州に残ったものを綿津見神といい、近畿に移ったものを住吉神といったのかもしれません。
そのあたりの消息をかすかに伝えているのが、おおわたつみ神社としての大海神社です。
大海神社が津守氏の氏神であるということは、津守氏もまた綿津見神と関係があったと思われます。
25:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/20 00:40
実在の最初の天皇が応神帝とすると、住吉大社の秘話として、
応神帝は、住吉神と神功皇后の間の子という話があります。
つまり、住吉大社は、応神帝にはじまる河内大王家のルーツ
であり、大社の位置も、河内王朝の王宮と古墳(伝仁徳稜)の
間に置かれたというものです。これはあながち荒唐無稽な話でも
ないと思います。都が奈良の飛鳥に移る前は、応神帝の大隈宮や
仁徳帝の高津宮のように都は難波にあり、また、21氏も書かれている
天皇即位の重要な儀式の八十嶋祭は、住吉の浜で、住吉大社が
司って行なわれました。八十嶋祭は、即位した天皇が、住吉の浜で身を清める儀式
であり、八十嶋(日本)の御霊を身に付けるための祭事です。
河内大王家が武烈帝で絶え、継体帝により新時代に入っていく中で、
河内大王家の氏神ともいうべき住吉大社の地位にも変化が生じ、やがて
神社の「首相」から、航海外交の神という一閣僚へと変じていったといえます。
その意味で、日本の神社建築を代表する神宮(伊勢)、出雲大社、住吉大社は、
古代史と神社の関係において重要な位置と役割を持っていたと言えます。
ただ、20氏の言うようなことから、住吉大社の観光的要素が消え、出雲大社のような
民間の神道系宗教の展開を持たなかったことでしょう。そのため、神宮や出雲に
比べると知名度が低くなり、歴史的認知度も下がったと言えます。
26:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/20 00:54
>>25
そうですね、伊勢神道や出雲の大社教がありますが、
そういう宗教化的なものは住吉大社にはありませんね。
ただ、歴史史料を見ていると、住吉大社はかなり歴史と
関係していたことが分かります。おそらく伊勢や出雲の
比ではありますまい。伊勢や出雲は古代史でこそ有名で
すが、中世にはほとんど関係ありません。それにひきかえ、
住吉は、源頼朝が武家の権力を示す流鏑馬の場に選ばれたり、
元寇の時も、朝廷は、海神の住吉神を祀る住吉大社に元の撃退の
祈祷を命じ、住吉の浜で、有名な「浜祈祷」が行なわれました。
また、南北朝期の南朝の拠点の一つであり、吉野と共に南朝の皇居が
置かれたところでもあります。ただ、足利時代は、南朝方だった
としてかなり圧迫されたと聞きます。
27:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/20 01:03
住吉大社で舞楽が舞われる石舞台は、四天王寺の石舞台、厳島神社の板舞台と共に
日本三舞台の一つといわれているらしいです。四天王寺で行なわれる聖徳太子の
舞楽法要の時に、そのように説明されていました。
28:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/20 09:29
神社の社記としては現存最古にあたる「住吉神代記」があります。
これは津守神主が神祇官に提出したもので、田中卓先生が研究されました。
記紀編纂よりやや遅れて天平時代に成立した故に独自の伝承があります。
これを見ると住吉社領や全国各地の分社が乗っていますが
新羅や唐にも住吉神社が鎮斎されていた記載があります。
神功皇后や応神天皇の研究には欠かせない代物でしょう。
29:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/20 09:40
住吉の別宮の大海神社には井戸に潮満珠を埋めたとの伝承があり、
住吉夏祭で行われる荒和大祓の場、飯匙堀には潮干珠があると。
住吉の大祭はもともとが南北へのお渡り大祓であり、
北は大海神社わき玉出嶋、南は飯匙堀の堺頓宮へと両度の祓祭です。
この北祭にあたる玉出嶋が天皇即位大祭の八十嶋祭の斎場でした。
南祭の堺へのお渡りは今でも行われている住吉祭です。
30:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/20 16:11
>>28
私見ですが、こういうことでは。
遣隋使や遣唐使の船などが住吉で祈願を受け、船先に住吉神を掲げるということですが、
これは、海神の住吉神への祈願と共に、住吉神を奉じる海人への護符の表示だったのでは。
つまり、船先に住吉神が掲げられている船を見た場合、住吉神を奉じる海人は、船を見守り、
海難の時は助け、また海賊的な襲撃はしないという関係だったのではないでしょうか。
その意味で瀬戸内沿岸には住吉神社が点在していることがわかりますし、それらの
総本社だった住吉大社には、瀬戸内海は社領のようなものだったのでしょう。
大社が後に南朝に貢献したことも、瀬戸内海の海上ルートを通じての南朝の連絡網を
引き受けたからと言われています。
遣唐使は、北九州まで来ると、今度は宗像大社の祈願を受けます。ということは、玄界灘の
海人は、宗像の神を奉じていたということでしょう。
そのことから考えますと、住吉大社の神威の及ぶ海域は、九州までで、
新羅や唐に住吉神社があるというのは、美称表現てはないでしょうか。
31:歴代宮司の津守家のこと
02/03/20 16:51
神功皇后から住吉神を祀る社を建てるよう命じられた田蓑宿禰の後裔とされる
津守氏は、以来、住吉大社の宮司家を明治まで勤め、明治には津守家は男爵に
列せられましたが、明治以降、住吉大社の宮司は津守家の家職から離れました。
津守家は、大社の南にある南朝の皇居跡の住吉行宮史蹟に隣接してあります。
そのあたりは、津守家の住之江殿という館があり、その中に南朝の皇居、後村上天皇の
御座所もおかれていました。今は、住之江殿の敷地の多くは他の人の手に渡り、正印殿の
刻まれた大きな石碑のある地域が、史蹟・住吉行宮跡として整備され、津守家は
それに隣接していました。していましたと過去形で書いたのは、以前は「津守」の表札が
かかっていたのですが、今はそうではないからです。古来より続き、先代で70数代目とされる
津守家は絶えてしまったのでしょうか。
32:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/20 18:30
>31
知り合いに聞きましたが横浜にいらっしゃるそうです。それ以上の詳しいことは知りません。
ここを見て知ってるかた、教えてあげてください。
33:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/20 20:53
>32
仰るとおり津守氏はまだ存在しています。
住吉神代記によれば津守氏に何かあるときは国体にも変化があるとか・・・
34:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/21 01:20
>31
津守家70数代目<初めて知りました。す、すごい・・・。
司馬遼太郎の本で現在の天皇家(敬体朝)より古いのは
紀州の紀家と出雲大社の千家だけだと思っていたのですが、
それに匹敵しますね。
35:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/21 06:42
>>33
「住吉神代記によれば津守氏に何かあるときは国体にも変化があるとか・・・」
真面目な話、それは無いでしょう。
京都の将軍塚の鳴動や、源氏開祖の源満仲の墓碑の振動と似たような、顕彰の話にすぎますまい。
また、「神代紀」は住吉大社創世の秘史を記したものであり、奉祭氏族の津守氏のことは
書いてありません。住吉大社は大和王権の社であり、津守氏の神社ではありませんから。
>>34
津守家は、出雲の千家家と並ぶ、屈指の宮司家です。出雲に比べると住吉の一般知名度が低いため、
意外に思われるかもしれませんが、住吉大社は出雲大社と遜色はありませんし、
宮司家も、出自、古さ、家格、明治期の爵位(共に男爵家)と、匹敵しています。
36:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/21 06:51
>>35
住吉さんは大阪ではダントツやけど、全国的知名度は、住吉さんの歴史的重要性に
比べると低いね。
関西で神社というと、みんな京都や奈良かあるから、そちらに行くんと違うかな。
歴史ははるかに浅い、春日大社の方が住吉大社よりも有名やしなあ。
春日大社は藤原氏の氏神やったから保護されたんやろな。
住吉さんは、京都や奈良からも離れてるし。そう考えると、
20さんが書いてるように美しい海岸風景が失われたのは痛いね。
37:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/21 06:58
>>32
津守家の子孫が、何で本拠地の大阪の住吉を離れて横浜にいるの?
それに津守家の家はそのまま残っているし、津守家の敷地内にある
「国指定史蹟・住吉行宮跡」との関係もあるだろうし。
先代に男子がいなかったのだろうか?
現在掲げられてある表札の名字は、津守家の分家にも見当たらないね。
38:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/21 10:05
住吉さんには、まだ未整備のままのスペースがかなりあるね。
大海神社参道のゆるやかな階段近くの森とか、第4本宮の東にある
末社がズラリと並んでいる地域にあるスペース。
後者は場所もいいから、日本庭園でも作ればいいのにね。
浅沢神社の方に作った卯の葉園は、よくないね。作るなら、もっと
境内の中心に(上の日本庭園にしたらという場所とか)、もっと
大きく作るべき。
それから宝物館も、大社資料館として、もっと住吉大社の古代以来の
歴史が分かるように整備すべき。誰も、現在の宝物館を見て、遣隋使や
遣唐使が住吉から出発したとは思いもよらないよ。
それから、住吉公園は、元は住吉大社の境内で、公園の真ん中の道が、
住吉大社の表参道なのだから、その入り口に相当する国道26号線沿いにある
住吉大社の大きな高灯篭のあるところに鳥居を作るか何かする方がいい。
39:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/21 19:39
age
40:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/21 21:00
>>37 それに津守家の家はそのまま残っているし、津守家の敷地内にある
「国指定史蹟・住吉行宮跡」との関係もあるだろうし。
あの土地建物は住吉大社のもののはずです。
亡くなわれた津守元男爵夫人は行宮跡とほこらの祭祀のため住吉大社から借りてお住まいでいらっしゃいました。
いまは住吉大社の関係者がすんでいます。
41:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/21 21:24
>>38
卯の花園も,住吉文華館も,住吉武道館も(財)住吉村常盤会による寄付によってできたものです。
住吉大社の経済力では何も作れないでしょう。
森が浅くなったような気がします。新しい施設を作るより松の木を植えるべきと思いますが。
42:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/22 02:07
>>40
なるほど。時が変わればすべてが変わるわけですね。
元は、住吉行宮のあった住之江殿は、津守家の私邸だったのですが。
明治時代に神社は社地を政府に提出させられてますね。その見返りが、大きな神社の
宮司家が貰った男爵の位ですが、津守家もその時に、住之江殿の敷地を史蹟指定のために
提供させられたのでしょう。しかし、津守家こそが神社創建以来、住吉大社の歴史を
見てきた一族ですから、出雲の千家家や、宇佐の到津家と同じように、住吉大社の重要な
関係者として残すべきだと思うのだが・・・。ウ~んという感じですね。
>>41
おっしゃる通り、今の住吉大社は、初詣を主として、七五三その他の時の賽銭収入しかなく、
年間を通しての観光収入など、ほぼ無いに等しいほどですね。やはり、美しい景色がなくなったため
観光の価値もなくなったからでしょう。江戸時代はまだ熊野詣での沿道でもありましたから、
人々は住吉にも詣ったでしょうが、今はその熊野詣もなくなりましたしね。
住吉村常磐会に、そのような力があるのなら、もう少し住吉大社の歴史や文化価値を
生かす方向で動いていただければと思ったりもします。
大阪で、古代以来の歴史を伝える二大寺社は、四天王寺と住吉大社なわけですから、
それぞれに日々の経営上の難問は多々あろうかと思いますが。
私も、森が浅くなった気がします。緑を増やすべきだという考えには同感です。
43:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/22 19:19
>>42
その他の常盤会の事業には、高灯篭の移転再建、汐掛道の住友家奉納の灯篭整備、車返しの桜の整備、現在境内の東南にある鳥居の移転再建、帝塚山古墳の所有などがあります。
常盤会の活動がなければ都市化の波にのみこまれ大社付近の景観はもっと悪化していたでしょう。
大正14年に住吉村が大阪市に編入されたときに旧村有財産を元手に作られた財団がよくまあ続いているものだと感心します。
しかし、昨今の低金利、株価低下などによって財団の運営も楽ではないだろうと推察します。
44:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/24 21:18
age
45:申し訳ありません
02/03/25 20:26
(財)住吉村常盤会の活動の活動について上記は間違いがありましたのでお伝えします。
帝塚山古墳の所有については間違いないが、それ以外は(財)住吉名勝保存会によるものとごっちゃになっているそうです。
住吉公園東側の石造の狛犬については、常盤会ではなく名勝会によるものとわかっていたので書かなかったのですが。
賢しらにあれこれ書き連ねまして、お恥ずかしい限りです。
お許しください。
46:名無しさん@京都板じゃないよ
02/03/27 18:01
住吉大社の森が浅くなったことへの憂いは皆さん同感する所みたいですね。
大阪のような大都市では落ち葉が害になってしまう悲しい話の一つです。
同じようなことは市内の公園でも木の伐採が多く見られます。同じような理由です。
しかしこれを通して思うのだが、大阪の貴重な歴史遺産と言えば住吉大社と四天王寺
ぐらいしかない。行政はその歴史的価値を捉えきちんと環境保護をすすめていかねば
ならない。落ち葉にこまる近隣住民が納得できるような策など何もしていないはずだ。
オリンピックで誘致失敗して無駄ゼニ大損している場合じゃないぞ。
神社びいきの私がカキコすると「特定宗教への支援はできない」という意見も聞こえて
きそうだが、歴史遺産を大事にしない国はダメ。住吉大社は森を含む境内そのものが貴重な
文化遺産である。神社側も何とか森を守る努力を自ら行っていただきたい。
それにはやはりマツリを通し価値ある民族文化とその尊厳を考えることである。
初辰さんとかの庶民信仰も定着しているわけだから、この掲示板に書かれているような
住吉大社の尊厳をもう一度解りやすく我々に伝えてほしいものである。
47:名無しさん@京都板じゃないよ
02/04/13 00:09
age
48:名無しさん@京都板じゃないよ
02/08/16 00:47
詳しい 人が多そうなのでお聞きしたいんですが、
住吉さんの武道館を抜てしばらく歩くと
2つほど御社?(すいません。あまり言葉を知りません)がありますよね。
あの2つの御社について由来や、ご利益など教えていただけませんか?
49:盆暗 ◆XpoeQkz2
02/08/17 00:02
>>48
公式HPの URLリンク(www.sumiyoshitaisha.com) でさがしてみ。
つーか、武道館ってあったんか?
50:名無しさん@京都板じゃないよ
02/08/19 18:10
>>49 税務署の前にあるがな。和風のやねのアレ。御田の横にあるよ。
地元の人ではないのかな?
51:盆暗 ◆XpoeQkz2
02/08/19 23:33
>>50
ありがとさ~ん。
表参道側から見れば、御田の奥のアレやったんか。分かった分かった。
石舞台までは行くねんけど、その先の方は逝かへんからな。
そやけど、漏れは住吉の地元民とちゃうで。
52:鳳来町の人
02/08/21 22:42
gonnnegiさん、名田庄から無事帰れる事願っています。
つか、お土産クレクレ!!
あと、S神社のお祭り逝きましょう。
53:名無しさん@京都板じゃないよ
02/08/21 23:00
O田君おうえん~age
54:鳳来町の人
02/08/23 19:57
連絡サレタシ。
電話代1万で切れちゃうんですよ~。
つか、ミナミからなんで名田庄へ…
なんかジュホウ使いましたな?
55:神奈川のもんだが
02/08/24 02:03
2年くらい前にいきますた。
近隣住民、犬を連れこみすぎ。小便させるなって。
56:名無し@京都板じゃないよ
02/08/24 02:11
犬の散歩で糞だらけにしてやがるが、全く無神経だ!
57:名無しさん@京都板じゃないよ
02/10/19 19:15
今月26日の万燈篭は派手にやるんですか?
58:名無しさん@京都板じゃないよ
02/10/20 14:43
摂社:中曽山八幡神社
59:中曽山八幡神社
02/10/20 14:44
URLリンク(www.hh-kanko.ne.jp)
60:
02/11/18 00:11
私は福岡に住んでいるが、近所に、住吉神社のもとになった神社があるよ。
そこが移動して博多の住吉神社になってそれが移動して山口県の方に行って
その後大阪に移ったって話だよ。
61:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/18 01:52
あそこって正面はすぐ海岸だったんだね。秀吉の時代は。
62:
02/11/19 00:27
うん、その福岡市の住吉さんの起源が那珂川町ってところにあるよ。
現人神社っていうんだけどね。
63:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/20 05:51
お正月の住吉大社はすごい人であふれかえってますね。
神職さん寝るヒマあるの?
64:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/20 09:29
>63
寝るヒマないそうです。
早朝のカキコミ、今ごろ寝てますね?
65:あぼーん
あぼーん
あぼーん
66:名無しさん@京都板じゃないよ
02/11/24 21:06
住吉踊って面白い。
かっぽれ かっぽれ♪
67:名無しさん@京都板じゃないよ
02/12/02 12:43
住吉大社に新宮司さんが就任したと新聞に出てた。
有名で歴史のある大きな神社の割には境内の樹はやりすぎ
ぐらい伐採するし、色々な神事や祭りもかなり簡略化されてるようなので
ここは気合を入れて復興してほしいなあ。
68:名無しさん@京都板じゃないよ
02/12/03 11:38
>60
>近所に、住吉神社のもとになった神社があるよ。
そこも名前は、住吉神社ですか?
69:68
02/12/03 11:39
よく読まずにかきこしてしまいしたが、
>62の現人神社っていうのがそうですか?
70:
02/12/07 05:18
福岡市に住吉神社ってのがあってその元が隣町の現人神社だそうだ。
71:名無しさん@京都板じゃないよ
02/12/07 05:40
ふ~ん
72:名無しさん@京都板じゃないよ
02/12/09 13:57
このスレッドはじめから読んでみるとなかなかいいね。
河内大王家の氏神という表現が歴史的ロマンを掻き立てますね。
住吉神は海神にして航海の守護神という考え方がありますが
ツツオノ参神はオリオン座の三ツ星の神格化という説もあります。
これについて識者はどう思われますか?
73:名無しさん
03/01/02 18:49
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
74:山崎渉
03/01/19 20:56
(^^)
75:名無しさん@京都板じゃないよ
03/02/01 18:02
URLリンク(homepage1.nifty.com)
76:山崎渉
03/03/13 14:27
(^^)
77:山崎渉
03/04/17 09:30
(^^)
78:山崎渉
03/04/20 04:01
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
79:あぼーん
あぼーん
あぼーん
80:名無しさん@京都板じゃないよ
03/04/29 15:28
81:名無しさん@京都板じゃないよ
03/04/29 15:35
住吉大社
URLリンク(lounge.dip.jp)
住吉大社の太鼓橋
URLリンク(lounge.dip.jp)
82:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/10 22:45
住吉大社に行って来たよー!
予想以上に橋が反りまくってたので怖かったれす
おみくじも大吉でしたし嬉し
それに体が軽くなったよ
83:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/11 00:59
宮司さんが替わると、中の人みんな替わるんだね。
84:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/11 01:40
>>83
関係者?業者さんですか?そんなのわかるなんて。
85:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/11 10:48
>>84
? ??
86:あぼーん
あぼーん
あぼーん
87:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/11 11:20
地元・・・と言うわけではないんですが、河内在住の者です。
住吉大社と言えば、一休禅師が晩年の恋人、森女と出会った場所でもありますね。
この森女もそうなのですが、住吉さんと言えば「芸人」「見世物小屋」。
今現在でも、こういった見世物は住吉大社で行われているのでしょうか?
「人間ポンプ」に「ヘビ女」・・・。
88:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/11 18:48
子供の頃、住吉さんの縁日で境内南側でろくろ首やへび女などの見せ物小屋があって、中に入ったら、歳とったばーさんが、ただタバコ吸ってただけだった。 今から30年以上も前の話。
89:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/11 18:54
30年前ですか。
・・・僕は影も形も胚もありません。
ではもう見世物小屋は出ていないのですかね。
90:あぼーん
あぼーん
あぼーん
91:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/12 23:00
>>3
>「住吉津」というわが国最初の国際港...
は、「難波津」の方じゃなかったかな。応神が上陸したのはどちらの港だったかな。
92:住吉区民
03/05/13 02:52
僕はすみよっさんのほん近くに住んでるんやけど、このスレ読んで、
こんなにすごい神社やったって初めて知ったわ、おかんにもゆうとこ。
僕のおるとこは「墨江」ってとこなんやけど、これは「澄み江」の事やったんやね。
僕が出た「墨江小学校」は津守氏の私塾かなんかが、明治5年の学制施行の時に、
小学校と認められたんやって聞いた事がある。だから今では創立130年やな。
小さい頃よくすみよっさんの境内や南の正印殿の中で遊んだわ。
近くにおっても何にも知らんかったから、今度の休みははそうゆう知識を
踏まえて、すみよっさんにお参りしてきます。今日はなんかうれしかった。
夏祭りの見世物小屋は98年か99年に行った時には確実にあった。
彼女と入って「クモ女」を見て2人で大笑いしたのを覚えてる。
最近はお祭りにも行ってないから、まだあるかどうかわからんわ。
93:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/14 01:15
今の宮司さんは神道関係の著書をたくさん出しているとても偉い先生らしい。
八十島祭を復活させてください!
94:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/22 15:58
今日、住吉大社に行ってきたよ。
95:恐るべし大阪
03/05/23 23:53
やはり、第一本宮が一番ちからあるのでしょうね?
96:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/24 01:36
反橋ってコワイよね
雨の日とか滑って落ちそう…
97:恐るべし大阪
03/05/24 23:49
>>96
あの反り橋わたれるくらいに、健康で元気に。お参りにおいでということか?
98:あぼーん
あぼーん
あぼーん
99:あぼーん
あぼーん
あぼーん
100:恐るべし大阪
03/05/27 01:24
>>98
勝手にバンバンしてくれ!騙されたいヤツだけな!
101:あぼーん
あぼーん
あぼーん
102:あぼーん
あぼーん
あぼーん
103:山崎渉
03/05/28 14:06
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
104:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/29 02:30
すみよっさんええで!
105:あぼーん
あぼーん
あぼーん
106:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/29 03:02
>>101
お前は馬鹿か、イヤと言うより、天皇の血筋に韓国の血が入る事なんてありえねーよ。
韓国人が建てた神社だと? 韓国人が自ら建てた訳じゃないのに
何ほざいてるんだか?これだから馬鹿チョンと何処に行っても嫌われるん
だよ。
厚かましく、馬鹿丸出しで、無知な歴史の知識をひけらかせ
自分では判らない所は、あろう事か韓国の大学教授の論文を引っ張り出してきて
飛んでも歴史観を講釈する馬鹿チョンに最近あきれ果てて居るんだけど
他国の歴史をどうこう言う前に、もっと自分の国を勉強するようにすれば?
少しは自分の馬鹿な発言が、判るってーもんだよ。
107:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/30 02:27
えっ?天皇家って朝鮮半島からの渡来人の子孫じゃないの?
108:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/30 02:41
それを言い出したら人類みな兄弟w
109:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/30 07:25
百済系の高野新笠の血だけじゃなく、新羅系の天日矛の血も神功皇后を
通じて入ってることは明らか。 前者は続日本紀、後者は日本書紀。
106は日本の歴史も勉強しような、ミンジョク学校では教えてもらって
ないようだから。 日本も韓国も嫌いらしいが、日本に住んでウヨやってるんなら
六国史くらい読めよ(w
110:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/30 11:26
>>109
どうやったら糞朝鮮の血が入るんだ?
糞朝鮮の血が入ったという事実は全くないぞ、馬鹿朝鮮に判った風な事
主張されても、腹抱えて笑ってしまうわ
韓国、朝鮮の馬鹿が我が国の歴史に関し何の根拠もなく
変な書き込みをして、威張っているようじゃ
日本はおしまいだ、馬鹿チョンは馬鹿らしく、韓国に帰れ
馬鹿チョンが言い切れるほど、この国の歴史の意味は、浅くない
馬鹿チョンはおとなしくキムチでも作ってりゃいいものの
糞チョン、馬鹿チョンの思い違い、妄想が此処までひどいとは
だからお前等は、世界の何処の行っても嫌われて居るんだよ
厚かましく、馬鹿で、押しつけがましいその卑しい性格を
修正しな 糞朝鮮
111:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/30 11:33
>>109
天皇の家系図をチェックして見ても、全く朝鮮系の血が
入る余地はない。妄想もひどくなると、我が国の非難になって
しまうから気をつける事だ。
112:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/03 01:25
天皇家に朝鮮の血が入ってないだって?アフォですか?
113:あぼーん
あぼーん
あぼーん
114:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/03 02:27
>>111
日本は倭人だけでなく朝鮮や中国の人間や文化が混ざって
独自のものにしたから価値があるし、外国にも誇れる。
純粋性に拘ってたら、台湾の高砂族と変わらないものに
留まっていただろう。
民族の交流から文明というのが生じるとは、レヴィ・ストロースの
言だよ。
115:あぼーん
あぼーん
あぼーん
116:あぼーん
あぼーん
あぼーん
117:あぼーん
あぼーん
あぼーん
118:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/03 10:35
朝鮮人は、女真族とモンゴル人の混血。
元の力を背景として、
朝鮮半島を侵略し、元から住んでいた日本と友好関係にあった
諸国を侵略し、民衆を虐殺し、現在も植民地支配している。
百済や新羅は侵略された被害者。
また、元が日本を侵略したのも朝鮮が強く日本侵略を元に
進言したから。
119:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/03 10:41
韓国は古代に文化を日本に教えたと優越意識を持っているが、
韓国側に資料はなく日本書紀などの記述を根拠としている。
しかし古代に日本が朝鮮半島の任那を支配していたと日本書紀などの
記述を根拠として主張すると、そんなことは有り得ないと
日本側の資料を真っ向から否定する。
「日本のイメージ」 鄭大均 1998 中公新書
今日の日本論の体たらくぶりを、日本古代史の専門家という立場から
批判しているのは金絃球高麗大学教授である。
120:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/03 10:41
<1985年、(中略)H大学アジア文化研究所主催で、
「東洋古代文献の信憑性」というテーマのシンポジウムが開催され、
私は日本文献に関する発表者として参加することになった。
発表に先立って市内の某ホテルで主催者側と発表者が事前集会を
もった。当時私は血気にあふれており、また韓国史の大家である
L教授と同席したこともあって平素抱いていた韓国の学界についての
不満をぶちまけた。「わが国の中・高等学校教科書を見ると、
百済・高句麗・新羅三国の文化が日本に伝えられた話が出てきますが、
その内容は日本古代史書である『日本書紀』を土台にしているもので、
わが国の史書にはありません。
ところが、日本の学者たちが『日本書紀』を土台にして、
古代日本が200年余り韓半島南部の伽耶(日本では任那という)
地域を支配したという「任那日本府説」を主張すると、
韓国の学界では、それは(中略)信じることができない資料なので、
その学説も信じることができないと主張しています。
(中略)これは明白な矛盾であり、こうした姿勢ゆえに日本の学界が
韓国の学界を軽く見るのではありませんか」と、
身のほどを知らぬ質問をした。そうしたらL教授は黙り込んで答えず、
横におられたC教授が「自信がないんだよ」とおっしやった。
『日本書紀』には日本が『任那日本府』という機構を置いて
韓半島南部を支配しつつ三国文化を運んでいったようになっている
(中略)。しかし、韓国の中・高等学校では三国文化が日本に
伝播される国際関係に関しては何の説明もされず、
ただ高句麗、新羅、百済の三国が日本に文化を伝えた事実だけを
教えている。そこで、学生たちは日本を客観的に理解できず、
無条件、対日優越意識だけを助長する結果をもたらした。
外国に出かけたわが国の学生が、日本側の主張をそのまま取りあげた
任那日本府説(中略)に接して戸惑うのも無理がない> (金絃球)
121:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/03 10:44
元寇は、後年の倭寇や秀吉の朝鮮出兵の遠因となった
「韓国・中国歴史教科書を徹底批判する」 勝岡寛次 2001 小学館文庫
元寇は、元と高麗の連合軍によって構成されていた。
したがって、韓国(高麗)は秀吉の朝鮮出兵の三百年も前に、立派に(?)
日本を侵略していたことになる。さてこの元寇について、韓国の教科書は
どう書いているか。
. 『元は日本を征伐するために軍艦の建造、兵糧の供給、兵士の動員を高麗に強要した。
元はこうして二次にわたる高麗・元連合軍の日本遠征が断行されたが、すべて失敗した。
元は日本征伐のため、高麗に征東行省という役所を置いた。
征東行省は、日本遠征が失敗した後には元と高麗との公共連絡機関として運営された。』
たったこれだけである。後述するが、秀吉の朝鮮出兵には何ぺージも費やす韓国の教科書が、
自ら日本を侵略した行為についてはわずか数行の記述で済ませている。
しかも、なんと高麗は元に「強要」されて、仕方なく日本に「遠征」したのだそうである。
これも大嘘である。『高麗史』によれぱ、元寇の発端は高麗の忠烈王が
元の世祖にしきりに働きかけ、執拗に東征を勧めたことによる。
(下條正男『日韓・歴史克服への道』)
122:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/03 10:46
しかも高麗軍は日本で何をしたか。
最初に侵略を受けた壱岐・対馬の二島では、住民は男はことごとく
殺され、女は手に穴をあけられて数珠(じゅず)つなぎの捕虜にされた。
二百人の童男童女は高麗軍に連れ去られ、忠烈王に献上された。
今も泣く子を黙らせるため、母親が子に「モッコ(蒙古の訛り)来るぞ」
とあやす言い方が全国各地に残っているが、元寇から七百年を経過した
今なお、日本人の蒙古・高麗に対する潜在的な恐怖心は消えていないのである。
当時の日本人の恐怖は、想像するだに余りある。
実は後年の倭寇も秀吉の朝鮮出兵も、この元寇と無関係ではない。
李朝後期に安鼎福が書いた『東史細目』では、倭寇の原因が元寇にあったとし、
李[シ+翼]の書いた『星湖[イ+塞]説』では、秀吉の朝鮮出兵も究極の原因は
元寇にあったとしている由である (下條正男、『日韓・歴史克服への道』)
123:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/03 10:53
>>120
にもあるように、朝鮮半島には元々日本の領土があった。
だから、朝鮮半島から<<日本の文化に影響された>>
出土品が出てくるのは当たり前。
元々朝鮮半島に領土を持っていたのに、侵略されて、
領土を追われた被害者は日本人。
日本人が実は朝鮮人であるという理屈は、
明治政府は、朝鮮半島や満州国を占有していたが、
戦争に負けてこれらの領土を失った。
フィリピンやインドネシアも失った。
これを指摘して、日本人はフィリピン人だ!
と言うようなもの。
日本は、ただ単に領土を朝鮮人に侵略された被害者。
日本人は実はフィリピン人だった!
124:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/04 22:10
アフォがいますね(W
125:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/05 19:33
住吉大社の話をおながいしまつー。
126:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/13 16:14
あす14日は御田植神事です。
日本三大御田植のひとつ。重要無形民俗文化財です。
127:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/13 23:26
太鼓橋、反橋以外に別の呼称ご存知のかたいますか
大阪板の橋スレッドで話題沸騰中
128:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/13 23:31
祝詞橋とか神事橋とか言わないか?
極めてローカルな言葉だが。
129:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/13 23:47
>>128 ありがとうございます
大阪板(表板)の橋スレではなく
大阪板の知る人ぞ知る裏板
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
こちらでまずは吟味してみます。
130:あぼーん
あぼーん
あぼーん
131:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/15 01:04
>>1
というか、スレタイトルにいちいち「大阪の」住吉大社って書く必要があるのか?
住吉大社ゆーたら大阪に決まってるやん!というのが我々関西人の見解なんで
すが。
東日本の方ではマイナー扱いなんですか?
132:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/15 16:57
住吉大社は大阪だけだろうが、住吉神社なら至る所にあるけどな。
俺の近所の港住吉神社(大阪市・築港)とか。
確か東日本でも、東京の佃島には住吉神社があったと思う。(あそこはルーツが
大阪の佃島なだけに)
海関係の人には広く信仰されてるんではなかろうか。
133:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/27 02:08
住吉大社というと、灯籠の寄進元を調べると結構面白いくらいにたくさんあるという印象。
134:名無しさん@京都板じゃないよ
03/07/13 02:55
>132
住吉の神は、海の神だよ。
だから瀬戸内海の要所には住吉神社があり、その本社が住吉大社だったわけ。
135:あぼーん
あぼーん
あぼーん
136:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 02:53
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
137:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/04 20:12
お祭りは無事終わりましたか?
138:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/04 21:10
kきもい
139:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/04 21:12
kayana
140:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/04 22:41
住吉と書いてすみのえ、墨江はすみえ、住之江はすみのえ、澄江や隅江、住江などと書いてすみよし。
だけど住吉はすみよし。
なんやねん。
生まれは旧住吉区北島、現住之江区御崎。
141:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/05 18:52
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
142:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/05 18:54
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
143:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/06 21:18
東京の江戸川区にも住之江ってあるよな?
小岩神社が住吉神社だって昔聞いたときあんだけど。
御祭神も同じだし。
144:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/07 12:46
>>143
ぐぐっるってことしないの?
由来とか直ぐわかると思うけど、、、
145:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/11 08:01
四社の御殿が、普通なら横一列に並べるところでしょうが、
大海を往く船団に見立てて、縦に並んでいるそうです。
麗しい古社で、身も心も、清まります!
146:あぼーん
あぼーん
あぼーん
147:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/11 13:12
>>145
それどこの神社のこと? どこかの住吉神社で四つの社殿が一列に
並んでるところあるの?
大阪の住吉大社は、L字型に並んでるんだけど、へぇ~
148:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/13 02:37
>>147
理屈言うな 性格悪いメス豚
149:山崎 渉
03/08/15 17:45
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
150:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/18 04:21
こないだ行ったが、巫女の態度が大変悪かったように思う
目配せし合ってニヤニヤクスクス笑ってやがった
死ねやクソブス巫女ども
151:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/18 07:46
お前がキモいからだろ
152:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/18 09:55
出雲大社VS住吉大社
スレリンク(kyoto板)l50
153:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/18 13:32
荒れてるなあ・・・。キモい奴とかブス女とか。はやく彼氏彼女つくれよ。
・・あ、無理か。
154:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/18 17:23
夏休みが終わるまでは無理や
俺が放した亀は元気でやっとるやろか
155:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/18 20:11
そういうことするな!
あの池は放生のための池ではない。
156:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/25 03:41
こないだ、おばあちゃんがシャキっと反り橋を渡ってた
いつまでもお元気で
157:名無しさん@京都板じゃないよ
03/08/31 00:51
ええはなしや。
158:今日行ってきた人
03/09/07 23:36
住吉の 千木高知りて 秋の空
反り橋の 池面に照りて 日は高し
日を受けて 天(あめ)にも映えよ 垣の朱(あか)
参道に 掛け値飛び交う 植木市
宮前に 市電の響き 街の宮
手水屋に 涼しげなる風 揺れる紙垂
159:名無しさん@京都板じゃないよ
03/10/13 14:14
格闘技の演武中、住吉大社の重文「石舞台」の一部脱落
12日午後3時5分ごろ、大阪市住吉区の住吉大社で、重要文化財の「石舞台」(約8メートル四方)の一部が崩れ、石舞台でブラジルの伝統的な格闘技「カポエラ」の演武をしていた男性とともに約1・5メートル下の池に落下した。男性に、けがはなかった。
同大社によると、石舞台は、長さ約2メートル、幅約0・5メートル、厚さ約0・2メートルの石を組み合わせて作られている。
この日は、カポエラ愛好者グループが、同大社の許可を得て石舞台の上にマットを敷き、2人ずつ音楽に合わせて技を披露していた。
男性が側転で着地した瞬間、石畳の1枚が抜けた。
昨年も同じ行事があったが、石舞台は何の異常もなかったという。
石舞台は、1607年に豊臣秀頼が寄進したとされ、同大社は「文化庁と連絡を取り、修復や安全性を話し合う」としている。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
160:名無しさん@京都板じゃないよ
03/10/13 14:37
重文壊したら修理は勿論暴れてた奴の責任だよな。
もともとそういう激しい運動するような舞台じゃないだろが。
161:名無しさん@京都板じゃないよ
03/10/13 19:27
通称「カメ池」にかかる石舞台。つい最近修理してたよな。
確か・・・。手抜き業者の手抜き工事じゃないのか?
162:?Y?L?y?L???
03/10/13 20:12
↑それだ。
600キロから500キロもある石が人間1人の側転の着地ではがれるはずがないもの。
おそらく、石の裏に引いた土の入り方が悪くて、テコをかけた見たいになったんじゃないかな?
163:名無しさん@京都板じゃないよ
03/10/13 21:24
昨日見に行ってたのに・・・カポエラ。
途中で帰ったから その瞬間が見れなかった!
そんな激しくムチャな競技じゃなかったけどな。
164:名無しさん@京都板じゃないよ
03/10/13 22:01
400年前の建造物ってのが凄いねえ。
そういうものが簡単においてあるのが
すみよっさんのいいところだ。
165:名無しさん@京都板じゃないよ
03/10/14 12:17
石舞台から初辰さんに抜ける道が閉鎖されてます。
抜け道だったのに・・・どうしてくれるんだ!!
壊しやがってバカ!!
166:名無しさん@京都板じゃないよ
03/10/15 20:04
【社会】格闘技の演舞中、住吉大社の重文「石舞台」の一部脱落
スレリンク(newsplus板)
167:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/20 01:32
住吉さんの石舞台は、日本三舞台の一つ
日本三舞台
住吉大社の石舞台
四天王寺の石舞台
厳島神社の板舞台
168:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/21 05:24
以前から疑問に思っていたのですが大阪の住吉大社の神様(三柱)って翁の姿をされているそうですが
あの参道のアーチ型の橋ってどういう思惑で作られたのでしょうか?
神様とはいえお爺さんなんだからあんな角度が急な橋って渡るの大変そうだと考えなかったのですかね?
作った人は神様への思いやりとか考えないのかなあ・・・?
169:名無しさん@京都板じゃないよ
03/11/22 00:28
塩土翁ですか・・・。
170:名無しさん@京都板じゃないよ
03/12/31 11:05
初詣は雨かな?
171:名無しさん@京都板じゃないよ
03/12/31 20:35
あげ
172:名無しさん@京都板じゃないよ
03/12/31 22:20
新しいホームページ見ましたか?
とても充実した内容で、読むだけでも結構勉強になりますよ。
173:名無しさん@京都板じゃないよ
04/01/01 17:23
さっき初詣行ってきました。こんな可愛いお守り売ってた。
URLリンク(up.2chan.net)
ちなみに頭の上に太鼓橋(笑)
174:名無しさん@京都板じゃないよ
04/01/02 13:35
>>172
確かに勉強になった。やっぱり真弓先生の方針?
175:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/23 01:49
住吉からここへ行ってた人いるか。
URLリンク(www.megabbs.com)
176:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/26 01:28
住吉大社と四天王寺とのセットで世界遺産に登録されないかなぁ。
無理だろうなぁ・・・。京都・奈良は言うに及ばず、兵庫だって姫路城
が登録されたのに、関西では大阪だけが世界遺産無いね・・・・。
177:258
04/02/26 01:31
住吉さんの奥の方にある「五大力」の3つの石を探して持ってかえった人います?
178:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/26 02:44
>>176
和歌山も現時点ではまだないぞ。
滋賀は比叡山があるね。
179:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/26 13:47
住吉大社は崇敬会あるのかな?
180:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/26 14:00
>>176
道頓堀ダイブが世界遺産に匹敵する。
181:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/26 15:28
負の遺産だな。
182:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/26 20:22
>>178
いや、熊野古道が既に暫定リストに登録されてるから、機が熟せば
正式に登録されまつよ。
そしたら、大阪だけがマジで・・・冗談じゃねえぞ!!オイ!!
近畿2府4県で大阪だけが世界遺産が無いなんて。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)みたいな事を
今頃になってやってもなぁ。住吉大社も昔の景観を保っていたなら厳島神社
みたいに登録されてたかも知れない。まぁ今なんか上町台地を世界遺産に登録
したいとか言ってたけど、大丈夫なんかそんなんで?
大阪って意外と世界に誇れる歴史遺産が少ないんだな・・・。
難波宮跡とかもあるのに・・。
183:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/26 21:34
四天王寺があるじゃん。
184:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/26 21:57
仁徳天皇陵とかは?
185:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/27 00:09
>>183-184
じゃあ、「四天王寺・住吉大社・難波宮跡・仁徳天皇陵・大阪城・難波大道」
で登録ってどうよ?って無理だよな、関連性がバラバラな気がする・・・。
あとやっぱりなぁ寺社の場合はそれ単体だけじゃちょっと無理かもな。
厳島神社みたいに周囲の景観も基準に入れられたら四天王寺や住吉大社は
ちょっと無理っぽいなぁ。どちらも歴史と由緒はあるんだけどね。
特に住吉大社の場合は「海の神」を祀ってるんだからなぁ本来なら厳島神社
に似たような海が見える景観を保ってなくちゃダメだったと思うんだよな。
まぁ今更移築なんて無謀な事は出来ないわけだが、今の海岸沿いの所にでも
住吉大社の分社の住吉神社をもう一社増築とか出来ないかなぁ。
厳島神社みたいな感じで。
186:
04/02/27 02:39
>>185
分社なら天保山にあるよ。地下鉄「大阪港」から歩いて数分。
でも海は見えないなあ・・・。
187:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/27 18:34
>>185
世界遺産かあ・・大阪は無理っぽいね。いや、俺も大阪人やけど
大阪の歴史自体は遜色のつけようが無いくらいすばらしいのは
分かるけど、ただなあそれを現す文化遺産があまりにも少なすぎる
と言うのが致命的やな。あったとしてもぽつぽつとホンマに小粒
の様に点在してるくらいやからな。しかも保存状態が極めて悪いんと
ちゃうかなあ。まともに残ってるってゆうたら仁徳天皇陵くらいと
ちゃうかなあ。四天王寺も戦災受けてほとんどが復元やし、難波宮も
中途半端やし、大阪城はテーマパーク化(ホール・球場)してるしなぁ、住吉大社はそれ自体は
問題無いと思うけど、本来あるはずの海が無いし、周囲の景観もあかんし
なあ。せやから世界遺産登録っちゅうのはちょっと難しいんとちゃうかなあ。
188:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/27 22:04
住吉大社のご本殿って国宝だよ。
大阪で数少ない国宝の建造物。
しかも伊勢の神宮と同じく式年遷宮している。
189:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/27 22:44
>>188
だよなぁ?それだけに、緑が激減し周囲の景観が悪化してしまった
事が悔やまれて成らない・・・・・
190:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/28 00:24
テST
191:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/28 01:20
杜が薄くなったのは残念だ。だがある程度は伐採も
して手入れしないといけないらしい。
池の周りなどは根っこがはりすぎて周囲の石垣が傷んできたらしい。
また数十年後の光景を楽しみに待つしかないな。
192:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/28 01:38
なんつーかさ、こうなったら住吉大社の周囲一体を門前町みたいな
景観地区に指定すればいいのに、住吉公園だってもっと使いようが
あろうに。伊勢神宮のように「おかげ横丁」の様なものでも作らんと
中々、観光地として日本で認知されないんのではないかと。
ただ、参拝しに行くだけで「ハイ!!終わり!!」じゃ、地元人か近辺の人くらいしか
中々来ないと思うよ。やっぱり少しは観光化と言う事もそろそろ考えて欲しい。
それから、何も無理して世界遺産なんかに登録しなくても良いんではないかと。
伊勢神宮や出雲大社も未だなんだから。まぁこの二つが登録されたら住吉大社も
ちっとは本気で考えんとやばいんではないかと。益々、廃れて行ってしまう一方
だと思う。それから、「るるぷ」や「まっぷる」とかの旅行ガイドもちっとは
こういう歴史遺産をもっと紹介しろや!!あんなしょうもないこけかけのUSJみたいな
もんに十数ページも割いてる場合じゃねえだろ。住吉大社の様なすばらしい歴史遺産
を徹底解剖するくらいの特集くらい組めや!!そう言う考えだから、その延長線上に
今日の大阪の歴史遺産に乏しい現実があるんだよ。
193:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/28 01:47
景観的に考えれば南海電鉄は邪魔だが、それはそれで南海のおかげで
参拝者も安定して保ってると言う現実もある。
が、まあ門前町特区の様な考えには同意。今のままではあまりにも
酷すぎ。摂津一の宮の景観とはほとんど思えん。目の前から海を消し去って
しまったばかりではなく、周囲から門前町としての景観さえ奪い取ってしまった。
いっその事、大阪湾の海岸沿いまで移築したらどうだろうか?ダメ・・・・?
194:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/28 02:45
大阪市みたいな文化的センスのない役所じゃどこまで力入れるかが疑問だ。
上町台地の熊野古道散策整備ったって石畳敷いただけ。お粗末なことだ。
下らないフェスティバルゲートやらで大赤字を作り、挙句の果てにオリンピック誘致
大失敗。USJの頓挫と無駄ゼニ使ってばっかりでどうしようもネエヨ実際。
南港のWTCなんかも大赤字のままテナントに水道局が入ってるんだよ。
一体いくら無駄ゼニを土建屋にばら撒いたら気が済むのか?
ひとつでも成功させてみろ。全部アカンがな。
門前町特区か、いいね。住吉公園もしょうもない公園のままだしもっと有効利用して
(あれは府の公園なのだが)高灯篭からずっと鳥居前にかけてなんかやらねばな。
熊野街道方面の裏側も昔はよい町並みだったのにいまでは無粋な感じになってきた。
行政が悪いというのを本当に感じるよ。
議員さん連中なんとかしてくれんかな?
195:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/28 03:01
よく考えたら名物も乏しいよな。地元の商工会も本当に元気ないし。
だた宝の市神事の企画やらで少しずつではあるが大阪経済界のてこ入れも
出てきたようだ。去年はシオ爺も来てたしね。
ある意味お上のやることは商売センスゼロの士族の商法だからカネだけ出してくれりゃ
いいんだな。
やっぱり行政が一番対応悪いよな。道頓堀の河岸の整備をしてるがあれもいかほどの
経済効果があるのやら・・・。もともと人の集まるところにこれ以上無駄ゼニかけても
対投資効果は言うほどないだろう。湊町ハッチがすでに失敗してるし。
結局観光にしても同じような目新しい施設を作っては集客できずこけてるだけだ。
192さんの言うとおり本当にもったいない。大阪市アタマ悪すぎ。
196:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/28 03:20
文化度 知事政治力 民忠 公明党支持率 在日率
大阪 25 15 0 45 35
京都 96 65 54 20 15
奈良 90 81 55 20 0
兵庫 75 72 40 20 10
滋賀 75 70 55 10 0
和歌山 75 70 60 10 0
まあこんな感じが「また大阪か」と言われる所以だと
197:
04/02/28 06:46
住吉大社は神社そのものより周りの環境に問題あるもんなあ。
神社の塀に沿ってゴミの不法投棄されるのが多いって
何しろ関西ローカルニュースで紹介されるぐらいだからな・・・。
住んでいる住人が(以下略
198:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/28 08:51
門前町構想だが住吉大社駅前からのスペースが足りないだろうな。
パチンコ屋が一番ジャマだ。2つともどっか逝け。銀行もいらん。りそな逝ってよし。
みずほ一店舗だけでよい。
バカ大阪市なんとかしろ。
199:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/28 19:47
近畿ニ府四県(京都・大阪・奈良・兵庫・和歌山・滋賀)の世界文化遺産
の状況。
京都(古都京都の文化遺産)
奈良(法隆寺を含む古都奈良の文化遺産)
兵庫(姫路城)
和歌山(熊野古道・熊野三山・高野山・暫定登録中正式登録予定)
滋賀(古都京都の文化財の比叡山・滋賀県所在)
大阪(・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あれ?大阪は??????・・ププッ・・!!)www
200:192
04/02/28 20:30
URLリンク(webnews.asahi.co.jp)
↑
ダメだ・・・・まるでセンス無さ杉・・また大失敗の悪寒。頼むからこれ以上大阪人の
顔に泥を塗るのは辞めてくれ!!こんな中途半端なもん誰が世界遺産に認めるんだよ?
上町台地ってラブホテルもあるんだぞ・・・そんなところまとめて登録って・・・。
大阪城や難波宮跡は絶対無理だってww。ホールがあるわ、球場あるわエレベーターあるわで。
それから門前町特区だが、南海電鉄にも手伝ってもらわにゃ無理かもね。
あと住吉公園には白砂で砂浜を再現させるってのもいいんではないかと。
少しでも海を感じる事の出来る、水路や運河を張り巡らせた町とか作って
海洋庭園のようなモノの中にでっかい鳥居を参拝道に幾つも作って欲しい。
住吉大社の境内の一部にも白砂で砂浜を彷彿させる庭園を造ればいいのに。
また住吉公園に「住吉横町」のような観光に来た人がお土産を買える門前町の
街並みで店がずらりと並んだ町を作って欲しい。四天王寺だってあんな天王寺公園
や動物園みたいな集客力が無いようなもんではなくて、四天王寺の為の門前町でも
作って「お太子横丁」みたいなかんじで観光化をはかれっつーの。もう趣の無い単
なる子供だましの様な緑地公園やら動物園じゃ観光客は絶対来ないよ。
とにかく、住吉大社と四天王寺の二つだけは復活して活気を取り戻して欲しい。
201:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/28 20:48
今宮戎神社の周辺も「戎横丁」とか言う名前で門前町を作ってほしいな。
202:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/28 20:49
オリンピックの失敗でまだ懲りないのね。
203:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/28 20:55
よく考えて見れば、大阪って歴史もあるし江戸時代以降経済で繁栄を極めて
現代でも第二の経済都市ではあるが、それ以外には別に藩の城下町でも無く
かと言って京都や奈良のように寺社が多いと言うわけでも無く和歌山の様に
宗教の修行場でもなくと、中途半端な感が否めない町なんだよね。
だからこそ経済都市だけに数少ない寺社で形成していた門前町と言うのは
貴重な存在だったわけだと思う。
204:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/28 21:36
昔は本願寺も大阪にあったわけだしね。
205:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/29 00:38
>>204
戦国時代、住吉大社に火を放ったのは本願寺。
昔から神社嫌いみたいだな。
206:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/29 10:00
堺の頓宮はどうよ。
207:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/29 11:21
>>201
南海はアカン。ラピートがはるかに負けてホテルも手放しよった。
もうカネがない。
高灯篭から鳥居前までを昔の港のように整備する。人工の砂浜を再現したり
住吉公園をおかげ横丁のようにしてそこに大阪名物を全部集めればそこそこ
集客は出来るんじゃないか?
あと博物館とかも作ればいい。「なにわ遣唐使資料館」とか。
208:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/29 14:44
住吉大社のご神徳
禊祓の神様である。伊弉諾命が禊祓いされたとき海の上層、中層、下層からは
それぞれ表筒男命、中筒男命、底筒男命がお産れになられた故事に基づく。
海で禊をするに際して顕現したという神道において重要な意味を持つ。
罪穢れを祓い給う。転じて海の神、船の神となる。
息長足姫(神功皇后)は八幡様(応神天皇)の母神であり、優れた御子神を
お産みになられたことから安産祈願にもご利益がある。
また朝鮮半島を征伐し百済に害をなす新羅を懲らしめた武勇の神でもある。
このとき皇后を導き給うたのが住吉三神。
北朝鮮の犯罪・外国人犯罪にもご利益がある?
209:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/29 15:01
天満宮しかり、大阪の神社は緑がないね。
郊外だと、こんもりとした森があり、神社があるなと分かるもんだが。
210:名無しさん@京都板じゃないよ
04/02/29 18:52
いかすりさんやいくたまさんみたいなんが、ほんまもんの大阪の神社だっせ。
住吉とか四天王寺は、大坂じゃなくってもともと郡部(河内)の神社。
森のある神社は田舎のしるしや。
211:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/01 00:08
確か、江戸時代の大阪は大坂城一体を初め、上町台地の辺りに寺社が密集していて、それはそれは
風情な門前町が沢山あり、豪商が居並ぶ店がありと日本屈指の観光地だったそうでつ。
それが、今では寺社はばらばらになって街並みも緑もなくなってしまった・・・・・。
212:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/01 00:17
確か大阪城と難波宮跡を世界遺産登録を目指して
正式に運動開始してまつよ。多分無理だろうが・・・・。
つーか、堺市は何をしてるんだ?仁徳天皇陵こと大山古墳
こそ、世界遺産に登録されるべきだろうが!!
古墳時代の古墳文化を辿る上で重要な文化遺産に間違いない。
あのピラミッドや秦の始皇帝陵をも凌ぐ世界最大の王朝の古墳だぞ。
当時の土木技術の粋を集めて作っただけに世界遺産には確実に登録
されるだろうに。まぁ観光は望めんがな・・・・。
つーか、大山古墳って鳥居があるけど、あの巨大な古墳を手をつけずに
そのままの状態で本殿に見立てて巨大な神社でも作ればいいのに。
で、その周辺は門前町にして、仁徳天皇を偲ぶお祭りを年に何回か
やると。あくまでも古墳は本殿で今鳥居のあるところから参道を作って
緑で古墳と同じくらいの面積の神社の境内を構築すると。そしてその
境内の入り口にもう一つ巨大な鳥居を作りこれを正式な鳥居とする。
つまり、日本で最大級の神社を作って欲しい。古墳を本殿に見立てるなんて
斬新だと思うんだがな。その横に連結させて境内を作った「大山神宮」なんて
どうだろうか?ダメ・・・・?
213:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/01 00:40
大仙陵は周りがなあ・・・・・。ドキュソだから。
214:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/01 00:43
今日ニュースでやってたが、大阪湾のきれいな海のある海岸ってもうほんと
わずかしかないらしい。泉佐野だったと思うが、かなりきれいな砂浜や砂利
の海岸などとても綺麗だった。でも保存するのがやはり大変みたいだった。
住吉大社ももうそろそろマジで移転を本気で考えた方がいいと思うよ。あんな
海も見えない町中なんかにあること無いよ。アソコはもう住吉区なんて名は意味が無い。
大阪の南部はまだ結構美しい海岸が在るんだが、出来ればそういうところに
移築して欲しいが、摂津一の宮だから旧摂津国内でないとダメなんだろうな。
でもとにかくもうホントに住吉大社はいい加減海の見えるところに移転してくれ!!
住之江区ならまだ住吉という名前と関係が深いからがんがれば可能だろ?
まぁ砂浜が無ければ人工でもいいからマジで作れ!!市や府はこういうところに
もっと金を掛けろ!!宮内庁も認めろ!!住吉大社の今後がかかってることなんだから
10年、20年、いや50年くらい先を見据えた対策をとってくれ!!頼む!!
大体だ、神道は自然の中に神を感じて崇拝する宗教だろ?その住吉大社にとって
何より大切な「海」と言う自然が無いんだよ!!これじゃご利益なんてくれないよ!!
神様はそんなに甘く無いぞ!!
215:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/01 04:18
>>212
天皇に関する遺跡は別格なので対象外。
216:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/01 07:14
>>214
気持ちはわかるが、祭りの時は海まで潮汲みにいくよ。
鎮座地はそれなりのご神縁があってのことゆえに移転はねえ。
最も現実的な手段は住吉公園の有効利用だろ。
あの近所の児童公園にも劣るつまらない公園をなんとかして欲しい。
もともと住吉大社の神領地というか境内だったわけだし。
それこそ失敗続きの大型ハコモノを次々と作り市民の税金を無駄に
垂れ流し、累積大赤字を平気で重ね続ける市やバカ知事の府の文化レベルが
問われるというものだ。
217:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/01 14:25
ほんとに言いたい気持ちはわかるよ。大阪は水の都といわれてるけど、
海の神様であるすみよっさんは水をきれいにせよ。自然を回復してほしいと
思ってるような気がしてしょうがない。確かに大阪は古いものを壊して新しい
ことをするという精神は大事だけど、だからといって開発によって失われた
損失は計り知れないように思う。とくに精神が荒廃したのが最大の問題。
バランスよく発展するにはどうしたらいいのか考えないといけないね。測定できない
価値というものもあるということを認識してほしい。
218:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/01 15:18
水の都と言えばベネチア
219:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/01 18:37
国道26号線からの抜け道をなくしてしまって鳥居前交差点から高灯篭までを
土産物店のならぶ歩行者天国にしてしまうことだな。
タクシー乗り場は要らない。正月と同じ様な交通規制を敷けばいい。
パチンコ屋も景観のジャマだから退去!!即効退去だ。チョンは出て行け。
南海も協力しろ。無粋な店舗を入れるのやめろ。
南海スイスホテルや堺リーガロイヤルとJTBやWENSなどとも提携して
他府県からの観光客誘致にいそしめ。大阪市は住吉公園に「祓えの湯」なる
温泉をつくれ。
第三セクターで管理団体をつくり地元に遠慮せず企業を誘致しろ。
みずほ銀行と大阪市信金は特別融資をせよ。りそなは体力ないから撤退だ。
住吉公園の野球場を潰して大型バスと一般乗用車が収容できる駐車場を作れ。
さらに初辰さんから住吉東駅前までの熊野街道近辺もおかげ横丁のように
「裏参道」として整備しろ。
220:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/01 21:16
そしてみんなはさーん
221:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/01 23:19
とにかくだ、今の大阪はマジで無駄なもんばっかり作りすぎ。
しかもそれがことごとく大失敗の噴飯もんばっかり!!
大阪市の港湾にあるくだらん箱物のテーマパークは全部撤去しても構わないよもう。
で、住吉大社だがやっぱり今の場所では絶対廃れていく一方だろうな。
現に俺は「すみよっさん」よりも「えべっさん」の今宮戎神社の方を参拝してる
と思う。大学の兵庫在住のダチに聞いても今宮戎は十日戎などで知っていたが
すみよっさんのことは名前は知っていても神社の格式とか分かってなったからな。
まぁ無理も無い、あんな鳥居の前に信号機やら車が通っていたら、そこら辺のどこに
でもある、格下の神社とほとんど変わらん罠・・・。
だから、俺もすみよっさんは一刻も早くとにかく海の見える湾岸に移転するべき
だと思うな。南港はくだらんもんばっかり作ってるが、すみよっさんを移転させれば
ご加護を賜れるかも。
222:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/01 23:49
おれも住吉大社の移転は大賛成だな。今更現在の住吉大社周辺を整備したって
どうにもならんとの思うな。鬱陶しい信号機はあるし、阪堺鉄道に南海鉄道と
近くに二つも鉄道が通ってやがる。
おまけに肝心要の「海」が全く望めない。住吉大社はあんな汚い
ゴミゴミした場所にあるべきじゃないんだよな。
神社の移転は何も悪い事じゃないと思うけどな。確かに昔からあった土地
にこだわるのは分かるが環境が悪い所にあり続けるよりはよっぽどかマシだ。
別に世界遺産になんてならなくたっていいじゃないか。
住之江区の港湾を新しく埋め立てて住吉大社の為の土地を確保して海上に
浮かぶ土地に大社を移転させると言う方が住吉大社のためにも絶対イイと思うな。
やっぱり神社は周囲の景観とその神社が意味を持つ特有の自然環境だよ。
海のすぐ上に大社があり周囲360度からも海が見える。こんなにすばらしい
事は無いんじゃないかなぁ。あとは人工的でもいいから自然の砂浜から白砂を
採取してきて、綺麗で美しい青松の木をたくさん植えて絶景を作り出して欲しい。
海を司る大社はやはり絶対誰が何と言おうと海のすぐそばにあることが必要なんだよ。
で、余った島の土地は門前町風の横丁を整備して作ったら観光も十分望める。
今の場所の周囲をちまちまいじって無駄に整備するよりは、新しい土地の上に
移転したしたほうが遥かにマシだと思う。
223:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/02 00:46
まあ落ち着け。鎮座地というのはそれなりの理由があるのだ。
それに埋立地なんてゴミの上だぞ。
一度五所御前にいってみろ。
環境は大阪市内ではあの近辺はAクラスだ。
何のためにカミマツリをするのか。また鎮座地を守り通してきた津守神主を
はじめとする社家、神職、勿論崇敬者。先人の苦労を思えばなんとしてでも
現在の環境を向上させるほうが先だ。
224:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/02 02:10
神社って本来 土地をあっちこっち移り歩くもんとちゃうん。
今宮戎も西宮から勧請したもんやし、住吉さんも最初に出現したのは、
長門の国や。今の場所は元宮という形で小規模に残して、
海の近くに大々的に新しいお宮を作って移転するのも、
ええ考えやと思うけどな。 祭礼の行列が、元宮へ行く祭りなんて
マイナーな神社では結構あるで。 住吉さんもそういう祭礼を
やったら、天神祭りとか祇園祭みたいに、観光対策にもなる。
神社も古式墨守より、時代に対応するのが本来の精神やと思われ。
225:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/02 11:53
だから落ち着け。
誰がまず費用を出す?
崇敬者、大阪市、神社。
遷座より周辺整備のほうが役所は動く。議員さん連中も動きやすい。
気持ちはわかるが。せめて住之江区に編入してもいいかな・・。
226:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/02 20:14
おれ今年の正月に伊勢神宮に行って来たけど、いやぁそりゃぁもう凄い
賑わいやったぞ!!実は伊勢神宮の初詣は初めてだったがまさかアソコまでとは・・・!!
今までずっとすみよっさんとえべっさんやったから、格の違いっつーのを見せつけ
られた感じやった。それから参拝が終わったら「おかげ横丁」と「おはらい町」
で土産もん買ったり、ご飯食べたりと思いっきり楽しめたよ。
まぁ観光化されてるからだろうが、やっぱり神社って言うのは昔から観光化と一体
となってじわじわと融合されて来てると改めて感じたよ。「おかげ参り」だとか
「日光を見ずして結構と言う無かれ」とかこういう言葉の裏には宮参りと観光旅行
が一緒になって存在してきたと言う証拠なんだよね。だからこそ、すみよっさんも
今こそ参拝者にもっと楽しんでもらおうと言う心意気が必要だよ。初詣は年に一度の
めでたい正月の行事かつ一年の幸福を祈る日なんだから参拝者にはいい気分で帰って
もらいたいじゃないか。まぁ「式年遷宮」って言う意味自体ホントは神様にお引越し
していただくと言う意味なんだから、すみよっさんが移転する事には大賛成やな。
とにかく海や!!すみよっさんの目前に海を返せ!!何とかして住之江区の南港あたりに
すみよっさんの為の浮き島を作るべきや、鳥取砂丘からでも白砂を分けていただいて
砂浜を再現させろ。
227:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/02 21:14
>>226
そこそこ知識あるようだし熱意はわかった。
市には南港フェリーターミナルの隣に遣唐使資料館と歴史海浜公園を作ってもらおう。
名目がなければ一宗教法人である以上は公金での補助が出来ない。
その上で南港別宮を創建できるように経済団体に文化財団を作ってもらおう。
日本財団にもいくらか出してもらおう。
そうなったらオマイもなんぼか寄付しろよ(w。
228:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/02 21:30
式年遷宮が平成23年です。
崇敬者なら奉賛金の寄付にいこう。
漏れはある時に一口、二口としている。
229:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/02 22:42
>>228
エライ!!
230:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/02 22:56
僕はビンボだから500ウォンだけしたよ。
231:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/03 01:07
住吉大社はそのうち大化けするよ。全国でもトップクラスのお宮さんに復活すると
思うよ。
232:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/03 01:35
>>231
その楽観的余裕に満ちた自信は、一体どこから出てくるんだ?
オマイはすみよっさんに行った事があるか?
一体何処をどうすれば、どういう風にどれだけ大化けすのか
是非とも聞かせてくれ。少なくとも今のすみよっさんの惨状
を見てれば、そんなのん気な事は言ってられないと思うのだが。
233:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/03 01:49
いやね、もうホントにすみよっさんの知名度マジでヤバイと思うよ。
伊勢神宮や出雲大社はもとより、下手すると熱田神宮や鶴岡八幡宮
にまで知名度で負けてる感が否めないんだよな。鶴岡八幡宮は源氏の
氏神で古都鎌倉のシンボル、実朝が暗殺された場所、流鏑馬神事で有名だし。
熱田神宮も三種の神器の草薙の剣を御神体として祀ってあるのし、信長が
桶狭間の向かう途中に参拝した事でも有名とちょっと歴史好きな人なら誰でも
知ってるエピソードが次から次へと出てくるがすみよっさんも歴史は十分だが
こういう知名度を博すのに十分なエピソードが神功皇后のくらいだからなぁ。
よっぽど頑張らんと無理だと思うよ。
234:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/03 02:06
>>232
すみよっさんなら毎日でもいけるよ。
まあ、あなたのような危機感を持っている人は少なくない。
しかし詳しくは書かないがそれなりに復活の試みも兆しも水面下ではあるようだ。
地元の崇敬者方や大阪の経済団体だって何もしてないわけじゃない。
私も中の人間じゃないから細かいことは知らないし聞きかじりをアレコレと書きたてるわけには
行かないが、力強い信仰の様を信じて一崇敬者として出来る範囲でこれからも奉賛するつもり。
そういう意味では楽観的だな。いや物事はよいように考えるのが良かれだよ。
2chにあなたのような崇敬者がいたことは嬉しいですね。
235:232
04/03/03 02:15
>>234
そうだったんでつか?知らぬこととは言えスマソでつ。
それにしてもなぁ、明らかに格下の社にも関わらず
世界遺産というだけで、毎年アホほど観光客を集客
してる日光東照宮や厳島神社を見てると何かホントもう
すみよっさんがいたたまれないよなぁ・・・ハァ・・鬱だ。
236:
04/03/03 03:08
>>235
まあ、神事の相撲の土俵に「上がらせろ」って言う知事ですからね・・・。
財政赤字は増やしても自分の退職金は4700万円だそうですわ。
もうちょっと人の上に立つべき人が人徳のある方で無い限り大阪はだめですわ。
(残念ながら)
とりあえず皆さんも住吉さんにお参りに行ったら
「ご祭神皆様がお元気になられますように、お力が出ますように」とお参りしてください。
見た目の効果が出るのに数年掛かりますけど変化が現れますよ。
(ワシの近所の神社でそうやってお参りしたら寂れた場所だったのにマクドやスーパー2件
薬局3件や飲食店数件など年々商店が増えて人も増えました。
新しい店が出来ると建物も新しく町並みも綺麗になります)
237:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/03 12:23
sin
238:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/03 12:55
sin
239:232
04/03/03 18:53
>>236
はっきり言ってあの知事ダメですね?口ばっかりで目に見える
様な事はなーんもしとらんって感じだな。まぁ元々官僚出身だから
発想力・創造力の無さは致命的でつね。市長にしてもそうだよな。
くだらん五輪招致とかでただ単に無駄な税金使っただけで、おまけに
大阪に大恥かかせてあぼーんだもんな。もう何をか言わんやだったね。
なんつーか、もっとこうホントに大阪やすみよっさんの為になる様な
未来を見据えた眼力を持った市長なり知事が出て来てくれないと大阪は
マジでやばいよなぁ。特に知事はホンマにアホばっかりやし!!
せめて市長だけでもまともな人がなってほしい。「平成の関市長」
が現れてくれる事を願うしかないかな。
240:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/03 21:24
./ ,. ' '、 ノ
か ム ぜ 大 | / ', / は こ
た リ っ 阪 :l. / , i :i、 |、 ゙, ノ' っ う
つ ム た に ヽ./ /! ./l lヽ :i ', i`) き な
む リ .い .世 ./! /|:! | ./ | ! ヽ l ヽ ! l り っ
り ム ム 界 / | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、 | | 言 た
よ リ .リ 遺 (, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ ! ヽテ = 、ヽ ! l わ ら
!!.ム よ 産 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙! ` ´ }.{; 'ィヾ,. ∧ :} /. せ
. リ . は ,ゝ ! ! :i '' "´, ‐'='' ´ | i`:} / / て
(. / ', ` i ヒ/ /ソ ゝ. も
> /人 | 、 ヤ‐ヽ ,イ l /!/ _ ゝ ら
\ _ / ' ':, ヽ. ' ‐ ' ,/ /,r, |i' |' ` ). う
'レ'⌒´ ゝ, ` 、 ,. ' _// ‐‐ 、 ム わ
// >:t' ,. '´ /' _>-‐- 、,_ヽ
// /ノ,._'´ 丿 iヽ , '´ `
/ - ' /-) _' i' ノ‐ ' ヽ、 '
241:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/03 23:41
ヲヲタブサ枝。ノックより悪いかも。
242:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/04 00:11
住吉大社の信仰
祓の神様 海の神様
授与所にある「清め塩」は禊祓にとてもご利益があるらしい。
243:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/04 12:28
sin sin sin
244:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/04 12:29
masao!
245:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/04 23:16
五所御前が掘り返された!!
しかも隣の松の根っこが傷つけられてた!!
業者ー!!大丈夫か?
246:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/04 23:56
>>245
オイオイ、マジかよ!
何考えとんのじゃこのヴォケがぁーー!!
247:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/05 15:57
どうして、伊勢神宮や出雲大社にはそれぞれ伊勢神道や出雲大社教といった
独自の教団があるのにすみよっさんには住吉神道とか住吉大社教といった
ものがないんでつか?すみよっさんも伝統と格式がめちゃくちゃ高いお社
なんだから独自に教団を創設してほしいなぁ。そうしたら俺は絶対入るのに。
そうなると奉斎主神は勿論、住吉大神(三神)で教祖を神功皇后になるのかな。
で、住吉大社教は禊祓の儀式を重要視するとかしてほしいな。
禊祓の神である住吉大神は当然海、即ち水を司る神であるから生命に必要な
「水」は天照大神の太陽と同じくらい必要なモノでもあると思う。
太陽だけでは豊穣は望めない、水と太陽が一緒になってこそ五穀豊穣がある。
で、神功皇后はさしずめ「水の女神」としてまた住吉大社教の初代教祖とすれば
いいのではないか。現に第4本宮に祀られている訳だしな。
とにかくだすみよっさんは独自の素晴らしい教えをもっともっとたくさんの人に
広めてほしいな。
248:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/05 16:06
キリスト教は「アーメン」仏教には「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」
とそれぞれ神語と言うようなモノがあるが出雲大社教の神語は
「幸魂奇魂守給幸給(さきみたま くしみたま まもりたまへ さきはえたまえ)」
というらしいでつ。住吉大社教は何にすればいいかなぁ。
249:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/05 17:59
>>247,248
君、するどいな~。
「住吉大社教」はともかく、住吉神道というようなものは、
古来存在していました。
それは津守家の秘伝として伝承されていたのですが、
明治の社家の世襲禁止令によって、
大切な古伝がかなり失われようとしています。
が、しかし、ここ数年は心ある住吉大社神職たちにより、
様々な古伝が復興されつつあります。
250:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/05 18:10
住吉大神こそ祓戸神であるとする立場からは、
住吉大社教の唱え言は、
「(祓戸大神達=住吉大神)祓へ給へ清め給へ、守り給へ幸へ給へ」
しかないでしょう。
古神道スレの教祖「ひみつ」氏が過去にどこかの掲示板で、
いずれ「住吉大社教」を立教したいとか書いてたよ。
251:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/05 21:51
なんか今日はディープな展開になってるな(w 。
一体どういう人達が書き込んでるのだろう?
そりゃそうと五所御前の改修工事が気になります。
明日寄るかも。
252:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/05 21:53
オレ北摂だけど、流行らない神社は決まって住吉神社なんだよなー。
農村が勧請したのが多い様で、小さい規模で数があるという感じ。
253:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/05 22:07
境内摂社の大海神社もいいよ。その先にある生根神社(いくねじんじゃ)も
いいところだよ。第一本宮から脇から裏側のほうを抜けていくのも表側とは違った
風情があってプロ・マニア向け。古式蒼然とした趣がある。
254:247
04/03/05 23:51
>>250
一応、出雲大社教の唱え言を書いときます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はらひのことば
祓詞
かけまくもかしこきいざなぎのおほかみつくしのひむかのをどのあはぎはらに。
掛巻も恐き伊邪那岐の大神筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に。
みそぎはらひしときになりませるはらひどのおほかみたち。
御禊祓ひたまひし時に生り坐せる祓戸の大神たち。
かむながらなるおほみちのなかにうまれてありながらそのみかげをしふかくおもはずて
惟神なる大道の中に生まれて在りながら其御蔭をし深く思はずて
すめかみたちのみめぐみをおほろかにおもひたりしときにあやまちをかせるはさらなり。
皇神たちの御恵みを太呂加に思ひたりし時に過ち犯せるは更なり。
いまもつみけがれあらむをば。はらひたまひきよめたまへとまをすことを。
今も罪穢有らむをば。祓ひたまひ清め給へと白すことを。
やほよろづのかみたちともにきこしめせとかしこみかしこみもまをす
八百萬の神たち共に聞食せと恐み恐みも白す
255:247
04/03/05 23:55
次に祓短称詞を三度唱えます。
はらひのとなへこと
祓短称詞
はらひたまひ、きよめたまへ。はらひたまひ、きよめたまへ。はらひたまひ、きよめたまへ。
祓ひ給ひ、清め給へ。祓ひ給ひ、清め給へ。祓ひ給ひ、清め給へ。
256:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/06 00:05
>皇神たちの御恵みを太呂加に思ひたりし時に過ち犯せるは更なり。
天津神というか皇孫に対して犯した罪と言うこと?
257:247
04/03/06 00:07
次に二拝四拍手して謝恩詞を唱えます。
しゃおんじ
謝恩詞
かけまくもかしこきおほかみのおほまえにかしこみかしこみもまをさく。
掛巻も恐き大神の大前に恐み恐みも白さく。
おほかみのひろきあつきみたまのふゆによりて。
大神の広き厚き恩頼に依りて。
をしものきものすみかをはじめよろずのことら。
食物衣服住居を始め萬の事等。
もとむるまにへしめたまひつとむるまにならしめたまひ。
求むる任に得しめ給ひ勤むる任に成らしめ給ひ。
うからやからにぎびむつびひにけにうらやすくたのしくなでたまひまもりたまひて。
親族家族和び睦び日に殊に心安く楽しく撫で給ひ守り給ひて。
うつしよをさりぬるのちのたましひもとこしえにをさめたまひめぐみたまひ。
顕世を去りぬる後の魂も永久に治め給ひ恵み給ひ。
かくりよのみのりのまにかみのつらにいらしめたまひ。
幽冥の制の任に神の列に入らしめ給ひ。
はつこのいやつぎつぎをもまもりはきはひぬべく。あなないたまひたすけたまひて。
裔の弥次々をも守り幸ひぬべく。穴那比給ひ助け給ひて。
うつしよもかくりよもたのしみよろこびのかわることなくつくることなく。
現世も幽世も楽喜びの変わる事なく尽る事なく。
めぐみたまひうるはしみたまはむことをうれしみかたじけなみ。
恵み給ひ愛み給はむ事を嬉しみ辱けなみ。
たたへことをへまつらくをみこころもなごやかにきこしめせと。かしこみかしこみもまをす。
称言意奉らくを御心も平和に聞食せと。恐み恐みも白す。
258:247
04/03/06 00:11
つぎに一拝して神拝詞を唱えます。
しんぱいし
神拝詞
かけまくもかしこきおほくにぬしのおほかみまたあいどのにますすめかみたちのおほまえにかしこみかしこみもまをさく。
掛巻も畏き大国主大神又相殿にます皇神等の大前に恐み恐みも白さく。
おほかみたちのたかきたふときみめぐみのかげにかくろひ。
大神等の高き尊き御恵みの蔭に隠ろひ。
たひらげくやすらげくありふることをうれしみかたじけなみ。
平げく安らげく有経る事を嬉しみ忝なみ。
ひにけにおろがみまつることのさまをうまらにひろらにきこしめしあひうずなひたまひて。
日に異に拝み奉る事の状を美らに広らに聞食相諾ひ給ひて。
いまもゆくさきもいやましにみたまちはひたまひてあめのしたくにといふくに。
今も往先も弥益に御霊幸はひ給ひて天下国といふ国。
ひとといふひとのことごと。ありとあるものみなやすくおだひにたちさかへしめたまひ。
人といふ人の悉。有りと有る物皆安く隠に立栄しめ給ひ。
(名前)がいへにもみにもうちよりおこるわざわひなく。とよりいりくるまがごとなく。
(名前)が家にも身にも内より起る災害無く。外より入来る禍事無く。
うからやからどもさづけたまへるたましひはけがさじ。
親族家族等賦づけ給へる魂は穢さじ。
よざしたまへるなりはひはおこたらじとみををさめこころをはげまし。
依ざし給へる職業は怠らじと身を修め心を励まし。
ひととあるべきことはりのまに。いそしみつとめしめたまひ。
人と有る可き理の任に。恪しみ勤めしめ給ひ。
なしとなすことどもをば。さきくまさきくあらしめたまひて。やましきことなくわずらはしきことなく。
為と為す事等をば。幸く真幸く令在給ひて。病しき事なく煩はしき事なく。
うみのこのいやつぎつぎに。いへかどたかくひろくいやさかへにたちさかへしめたまへと。
子孫の弥継々に。家門高く広く弥栄に立栄しめ給へと。
こひのみまつらくをおほみこころもなごやかにきこしめせと。
乞祈奉らくを大御心も和柔に聞食せと。
(みあへのものそなへまつりて)かしこみかしこみもまをす。
(御饗の物供奉りて)恐み恐みも白す。
259:247
04/03/06 00:13
次に黙祷をします。
この時に、願いたいと思う事を心の中で唱えて一心にお祈りします。
260:247
04/03/06 00:15
次に神語を三唱します。
しんご
神語
さきみたまくしみたままもりたまひさきはへたまへ
幸魂奇魂守り給ひ幸へ給へ
さきみたまくしみたままもりたまひさきはへたまへ
幸魂奇魂守り給ひ幸へ給へ
さきみたまくしみたままもりたまひさきはへたまへ
幸魂奇魂守り給ひ幸へ給へ
261:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/06 00:19
熱心に書いてくれたのはいいけど、
普通の神社神道+αだから、あんまり参考にはならないよ。
262:247
04/03/06 00:24
>>261
スマソでつ。でもこれ必死に書きながら祈ってたらサッカーの日本代表が
ゴールラッシュでつよ!!!
263:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/06 01:01
もう分かってると思うけど、
住吉大社は漁業の神様だよ。
264:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/06 01:16
>>263
ま、副次的にそうでもあるよね。
八十嶋祭の古儀を鑑みるに本質は禊祓の神であると思う。
また重要なことは和歌の神でもあるということだ。
265:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/06 01:40
丸くて大きな太鼓橋で、いっつもコケそうになります
266:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/06 01:44
あれもお祓いの橋。渡るだけでお祓いのご利益があるそうな。
267:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/06 16:04
>>262
神語まではただの祝詞であって、本来の趣旨たる「唱え言」とは違うので。
その祝詞も新しいものだし。出雲には古いものはちゃんとあるけど。
住吉大社にも、かなりの秘密の祝詞が秘蔵されているようです。
268:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/06 17:10
>>264
八十嶋祭って、本来天皇が一世一代で行う秘祭でしょ?
269:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/06 18:02
うん、でも今の天皇の系列とは無関係だよ。
(光仁)桓武以降の系列はやりたくなかったみたいですぐ廃れたし。
住吉大社年代記をよく読むと住吉さんの扱いが悪いのも判る。
神功・住吉さんは、今の天皇家とは別の皇統だからね。
270:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/06 19:05
ちょっと偏った意見に思えますが?
詳しく御説明願います。
271:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/06 20:01
ところで、伊勢神宮と出雲大社ってあんまり中が良く無いらしいですね。
なんでも出雲大社教を作った時に伊勢神宮の伊勢派と出雲大社の出雲派
に分かれて論争したのがきっかけで今でもぎくしゃくしてるとか。
でも、すみよっさんはそういう二つの間であまり目立たなかったから
今でも二つのお社に比べて見劣りするのだろうか?
まぁでも俺はそれでも構わないがすみよっさんにはすみよっさんのいいところ
があるわけだし。伊勢神宮と出雲大社の間に位置してるのもこちらが中心
だと言ってるようでそれがいい。ところですみよっさんはどちらかというと
伊勢神宮か出雲大社かどちらの系統にちかいんでつかね?
俺は伊勢神宮に近くあって欲しいのだが、出雲大社はどうも好きになれん。
272:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/06 21:29
>>245
五所御前ユンボで掘り返して、枯死してた杉をユニックでポイ。
杉の苗木を植え替えるようです。
二人の職人(男)をつかう女監督萌えでした。
273:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/06 21:37
ユンボをかざせ~♪
274:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/07 01:21
>>271
住吉さんは、伊勢(天照)とも出雲(大汝)とも違う系統だよ。
しいて言えば気比神社に近い。 これも地味な神社だけどね。
>>270
斉明紀の住吉の松から飛び立った唐人に似た神(鬼)の正体を
考察しなさい。 日本書紀と住吉年代記の記述を比較すれば、
何故住吉や気比が平安時代以降さほど宮廷に重視されてないか
判るはず。 (丁寧に説明すると長くなりすぎるので勘弁。
本庁神道の大本営発表ではないから、言わなければならない
ことが多すぎるのでね。)
275:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/07 03:20
┳━┯━┳ _____________
╋━(t)━╋ /
Ⅱ┃ § ┃Ⅱ| このスレが1000まで続きますように。
ハ|_ハ § ハ__ハ┃ | ハ__ハ ____________
( ・v・) §(´v` ) (゚д゚ )
(っ__っミ_ §(っ_c)__ c っ
///⑩ ''' ///| | |
∠∠∠∠∠∠∠/ | UU~
| 1 0 0 0 | |
276:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/07 03:25
>>272
萌え?だったかなあ?髪の茶色い人。
わからん・・・。
松が心配だ。
住吉大社と松の木は切っても切れない関係にある。
住吉に松ありだからな。
277:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/07 16:57
URLリンク(tankosha.topica.ne.jp)
このシリーズ写真がきれいで大好きだけど、すみよっさんも出てるよ。
278:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/07 20:45
津守家ってもう住吉大社の宮司にはなれないの?
279:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/15 20:05
今、香取神宮と鹿島神宮のサイトに行ってきたんだが、二つとも
崇敬会があるんだよな。
すみよっさんも公設の「住吉大社崇敬会」を発足させればいいのに
ってもうあるのかな??誰か教えてください。
280:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/16 06:09
東京在住ですが住吉さん大好きです。
大阪へ行く用があるときは必ず参拝させていただきます。
近くまで行くと「またお参りに来られてうれしい!」という気持ちで
いっぱいになるんですよね。
昨年行ったとき、私があることで困っていたら
巫女さんがとても親切な対応をしてくれて本当に助かり、感激しました。
きっと御祭神が暖かくてやさしい神様なんですね。
遠いので頻繁に行くことはできませんが、
住吉さんがますます栄えるようお祈りしてます。
281:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/16 19:58
色々全国のお祭りや御祈祷の際に舞を見たが宮内庁式務部や神宮は別格として、
ここの舞は上手だと思う。僕の中では白山比メ神社(「メ」は「口」の右に「羊」)と
ここのみこさんの舞が好きだ。祝詞も大神神社とここは僕の中では一番。
282:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/16 20:24
>>280
地元かつすみよっさんの崇敬者としてそう言ってもらえると
とても嬉しいですね。
すみよっさんの巫女さんは確かに礼儀が正しく大阪では
一番でしょうね。
すみよっさんの御祭神ですが、まず住吉大神(住吉三神)でつね。
これらの神はそれぞれ底筒男命・中筒男命・表筒男命であり、
イザナギノミコトが海で禊をした時に誕生したそうで神事に欠かす
言は出来ない「禊祓を司る神」として祭られています。
また「海の神」「航海の神」「漁業の神」としても有名です。
そして更に神功皇后が祭られています。三韓征伐で大成果を挙げた
方です。確かこの方は「耕作の神」「安産の神」としてご利益があったと思います。
あと自分の解釈では住吉三神同様「海(水)の女神」「勝利(戦い)の女神」
でもあると思っていつも参拝しています。
283:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/16 20:27
ところで、すみよっさんには公式の「崇敬会」は
存在していないんでしょうか??
284:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/16 20:48
各種祭事の奉賛団体や後援会はあるようだが、他所の神社にあるような
一般向けの崇敬会はないとおもわれ。
明治時代に氏子も周囲の境外摂末社に移したそうだから氏子会もない。
私も一般向けの住吉大社崇敬会なるものを作って欲しいと思ってるクチ。
記念館あらため崇敬会館にして、全国的に住吉信仰を広めていけばいいのにと
思ってます。
285:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/16 20:53
>>284
同意!ですよねぇ。わたしも一刻も早くすみよっさんに
崇敬会が出来る事を心待ちにしています。
もっとすみよっさんの素晴らしさを沢山の人に知っていただくには
崇敬会を発足させた方が確実だと思いますので。
286:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/17 20:10
┏━┓ ┏━┓ ┏━┓
┃住┃ ┃天┃ ┃大┃
┃吉┃ ┃照┃ ┃鳥┃
┃大┃ ┃皇┃ ┃大┃
┃明┃ ┃大┃ ┃明┃
┃神┃ ┃神┃ ┃神┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┗━┛ ┗━┛ ┗━┛
俺の部屋にこういう感じで掛け軸のようにして
半紙に書いて掛けたいのだがダメでしょうか??
287:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/17 20:27
右 住吉大神
中 天照皇大神
左 大鳥大神
と書いたほうが良い。
向かって右が、神様から見て左で尊い。
住吉神のほうが日本武尊より神格が上だから、左右を変える。
大明神は良い呼び名ではないので大神にする。
以上。
288:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/17 21:13
>>287
そうなんでつか、勉強になりますた。
ただNHKの大河ドラマの「新選組!」で
道場に「香取大明神」「鹿島大明神」と半紙に書かれた
掛け軸が二つ並んで掛けられていたので聞いたのでつ。
ところで「住吉大神」と「大鳥大神」は神階は共に「正一位」
だったと思うのですが、それでもやっぱり住吉神の方が神格は
上なんですか?
289:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/17 21:14
では、もし中央に「天照皇大神」を掛けなければ
「住吉大明神」と「大鳥大明神」でもいいんでしょうか?
290:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/17 21:15
では、もし中央に「天照皇大神」を掛けなければ
「住吉大明神」と「大鳥大明神」でもいいんでしょうか?
291:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/17 21:18
>>289
神号で書くなら「住吉大明神」と「大鳥大明神」で
いいんでないの?
292:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/17 21:21
天照大神が祭られてる伊勢神宮の神号って何なのか分かりますかね?
分かればすみよっさんと大鳥さんも神号で揃えられるんだが。
293:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/17 21:42
大明神というのは吉田神道で出した呼び名だから、
あまり良くない。
神階は人間がつけたものだから、関係なし。
住吉神は天津神。
日本武尊は人霊=英雄神。
神格が全く違う、同一視してはいけない。
294:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/17 21:44
本来なら掛け軸に書くより、
住吉さんと大鳥さんに行って、
神札もらってきたほうが良いよ。
伊勢のも置いてあるし。
295:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/17 23:06
掛け持ちはあまりしない方がいいと思うよ。
まぁ神格で差があるからどちらを優先させなきゃ
ならないとかあるしね。あとやっぱり掛け持ちは
細かい神経使うから色々と大変だよ。神様の相性みたいなのも
在るし。「香取大明神」と「鹿島大明神」は相性は抜群だし
神話の由来を見ても全く問題ないから祭ってもいいと思うけど。
俺はやっぱりすみよっさん一筋にしたほうがいいと思うよ。
大阪ではやっぱり一番の神格は「住吉大社」ですから。
ところで何故お稲荷さんは絶対と言っていいほど「正一位稲荷大明神」
という幟を立てているんですかね?もしそうなら
すみよっさんも「正一位住吉大明神」でもいいと思うんだがどうなんでしょう?
296:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/18 20:33
ちと聞きたいんだが、三社制の神棚に住吉大社から分御霊を勧請
してもらって住吉大神を祭りたいんだが、住吉大神は住吉三神と言って
「底筒男命」「中筒男命」「表筒男命」の三人の神様なんだが
三社の神棚に祭るとき、一人ずつ分けて祭る事は出来ないんですかね?
やっぱり無理なんでしょうか??
297:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/18 20:42
ところで皇族の方たちは戦後一体どれほどの方々がすみよっさんに
御参拝されたのだろうか?もし参拝されてないとしたら
伊勢神宮は言うまでも無く出雲大社でさえ
今上天皇皇后両陛下、高円宮両殿下など参拝されてると言うのに。
すみよっさんを少しないがしろにしすぎなのではないのかと思う。
皇太子殿下と雅子妃殿下には是非とも御参拝して欲しい。
何よりもすみよっさんには応神天皇を無事出産された神功皇后が祀られているから
である。男子出産にもご利益を授かれると思う。
神功皇后を祭ってる神社は他にもあるがやっぱりすみよっさん以外は考えられない。
298:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/18 22:10
なにゆうとんねん(w
調べてからもの言え!
299:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/19 23:07
皇愕館大の巣はこちらですか?
300:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/21 20:28
今さっき、NHKの大河ドラマ「新選組」でちらっと住吉大社の事が
言われていますたよ。
301:橿原>札幌
04/03/22 13:14
年間予想売上 店舗面積
ダイヤモンドシティアルル 橿原 325億 39000平米 →おもっきり郊外。400億はいくな
JR札幌大丸 札幌 350億 45000平米 →実際の年間販売額は393億
田舎は困るね。坪効率悪いね。客単価安いね。しかも商圏は札幌駅より半径100キロ。
いくら道内最大のターミナルJR札幌駅直結、超話題になった激戦火付け役の百貨店でこれかよ。
しかもこれが出来たことによる札幌西武の20%減少や周辺デパートも軒並み10%強の減少。
田舎だなあ。貧乏人だなあ。結果として来店数が予想より倍の年間
2200万人と言えども、可哀相だな。田舎の貧乏人達に出店した大丸さん。
URLリンク(www.nara-shimbun.com)
URLリンク(www.daimaru.co.jp)
URLリンク(www.jhnet.go.jp)
URLリンク(www.pref.osaka.jp)
3/26オープンのダイヤモンドシティアルル URLリンク(aruru.diamondcity.co.jp)
302:悪を倒す正義の見方
04/03/22 17:13
八坂神社は借金まみれで大変みたい!
食う物食い付くし次は住吉大社で甘い汁吸ってるんやろなあの有名M宮司。
早く何処かへ逝かないと住吉大社も借金まみれになるよ!
303:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/23 08:34
神社本庁は伊勢以外を腐らそうとしてるんだから当然でしょ
拮抗する可能性のある神社は弱らせて将軍様マンセー、いや
違った天照大神マンセーの体制を確立しようとしてるんだから。
304:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/23 14:16
すみよっさんはM宮司さんになってから活気付いたような気がする。
>>303
詳しく教えて!
305:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/23 21:06
>>304
だな。今日M宮司の本を書店で立ち読みしたが、中々の
モンだったよ。見かけたら是非読んでみて。
306:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/23 23:46
M先生の著書何冊か読んだよ。あの先生の偉いところは
学者然として神道文化に絶対的な自信と知識で説いているから
とても客観的だしためになる。現代の信仰のあり方のひとつだと思う。
一崇敬者としては大ファンです。