あの本のタイトル教えて!@児童書板 11冊目at JUVENILE
あの本のタイトル教えて!@児童書板 11冊目 - 暇つぶし2ch801:なまえ_____かえす日
09/09/11 20:25:40 GagSgA6n
>>800
日記に嘘の未来図を書くと似たような出来事が起こるところしか合ってないと思うけれど
矢玉四郎の『はれときどきぶた』を思い出した

【いつ読んだ】10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】 覚えてません
【あらすじ】 覚えてません
【覚えているエピソード】
登場人物は動物。
熊(たぶん)が落ち込んでいて、何故かと他の動物が聞くと良い夢を見たからだと言う。
夢の内容は死んだおばあちゃんと出会ったといったものだったと思う。
熊は怖い夢を見たときだと起きた後安心するけど良い夢だともっと見ていたいと思うからだと話す。
自分が皆といるときは楽しいけれど誰かの夢だったりするんじゃないかとも言う。
周りの動物は、夢だと自分がいる場所がコロコロ変わったりするけど今は変わらないから夢じゃないと思うと励ます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
【その他覚えている何でも】
たぶんウサギが出てきました


802:なまえ_____かえす日
09/09/12 03:17:22 XMd9ImrR
こんな時間に失礼します。

【いつ読んだ】
2004年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん現代だと思います。

【あらすじ】
すいません、あまり覚えてないです…。
ただ、不思議な偶然や前世の記憶みたいな感じの物語が短篇として何個かありました。

【覚えているエピソード】
メインはカフェの中で、女の子が同じ夢ばかり見るっていう話をしていました。
その子には、腕にリストカットみたいな傷が生まれ付きある。
夢の中では、砂漠で一人さまよっている。
食料も水もなく、最後はいつも持っていたサバイバルナイフで腕を切り自殺。
確か夢の中で誰かと遭遇した。

【本の姿】
基本白っぽくて、結構シンプルだった気がします。

【その他覚えている何でも】
カフェで働いてる人はマスターと呼ばれていた。
夢の中で遭遇した人も、違う目線で同じ夢を見ていた。


分かりにくい上、長文失礼しました。

803:なまえ_____かえす日
09/09/12 06:30:45 GPlv512X
【いつ読んだ】
だいたい1997年頃(図書館で借りたので出たのはもっと前だと思います)
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【あらすじ】
小学生の女の子が妖怪がいる不思議な世界に行き、そこにあるお花畑の中のお婆ちゃん家に通って、妖怪やお婆ちゃんと心の交流をして、現実世界で抱えてる問題(たしか両親との確執みたいな…)を解決する…って話でした。
【覚えているエピソード】
女の子がお婆ちゃんの家で漬物とか味噌汁とか食べてて、それがすごく美味しそうでした…。
あと女の子がお婆ちゃんに裁縫とか教えてもらってました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、手前に女の子、後ろの方にお婆ちゃんと妖怪たち、みたいな表紙だった気がします。
【その他覚えている何でも】
結構泣ける話だった気がします。そんなに長い話ではないけど…
子供ながらにすごく感動して、何度も読みました。
また読みたいと思っているのですが、どーしてもタイトルが思い出せません。わかる方いたらよろしくお願いします!

804:なまえ_____かえす日
09/09/12 08:54:36 +OIX73jH
>>803
香月日輪「ネコマタのおばばと異次元の森」は?

805:なまえ_____かえす日
09/09/12 18:52:48 GPlv512X
>>804
それです!ありがとうございます(^-^)
これも香月さんの本だったんですね、知らなかったー
それにしても…表紙こわい…内容は全然怖くないのに(;^_^A

806:なまえ_____かえす日
09/09/12 20:20:28 +OIX73jH
>>804
ときどき質問のある本ですね。よっぽどタイトルがおぼえにくいのかなー。

807:なまえ_____かえす日
09/09/12 20:52:20 k1RmIIAI
1994年くらいだと思います。

キツネかオオカミか分かりませんが黄色い顔をした「ウルフ」というヤツと変な奴らの物語なんですけど……

分かりにくくてすいません。

808:なまえ_____かえす日
09/09/12 23:15:11 +OIX73jH
>>807
「ウルフというヤツ」は動物ですか? 狼男ですか?

809:なまえ_____かえす日
09/09/13 00:07:53 Az0+2zy8
>>808さん
どっちかわかんないんです。すいません。
色は黄色で、2足歩行なんです。可愛くはないです。

810:なまえ_____かえす日
09/09/13 00:11:28 OJRGbwrF
かいけつゾロリが似ているけどウルフじゃないしなあ

811:なまえ_____かえす日
09/09/13 02:17:48 Az0+2zy8
ゾロリじゃないですね。目がつり上がっていて、ほっそりしたヤツです。

812:なまえ_____かえす日
09/09/13 11:45:08 piywidNj
ムーミンのスニフじゃないですよね?

813:なまえ_____かえす日
09/09/13 20:06:51 Az0+2zy8
違いますね~。
う~ん……
難しいですね、なんかすいません。

814:なまえ_____かえす日
09/09/13 21:03:29 piywidNj
もうちょっと手がかりがあるといいけど。絵の多い幼児向けの本か、字の多い分厚い読み物か。おとなか子どもか、人間みたいに服を着てたのか、尻尾はあったのか、その他の「変な奴ら」はどんなのがいたとか・・
>>1 のテンプレを参考に考えてください。

815:なまえ_____かえす日
09/09/15 00:00:15 QmKZJgbM
【いつ読んだ】
1998年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
日本(恐らく平成初期)
【あらすじ】
小学生の男の子がコンピュータの中で生きている男の子(人工知能みたいなものだと思われます)と友達になる。
【覚えているエピソード】
終盤その人工知能らしき男の子が、理由は覚えていませんが激怒して、原子炉を暴走させようとする、というのを覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
小学校高学年のときに学校の図書館で借りた本です。印象に残っている作品なので、どなたかご存知だと幸いです。

816:なまえ_____かえす日
09/09/15 20:43:23 dfYJkl7z
【いつ読んだ】 15~25年前、かなりあやふや
【物語の舞台となってる国・時代】 西洋(北欧っぽかったような)
【あらすじ】
冬/雪/氷(のどれか)の娘(妖精?)が人間の少年と友達になるが、
少年は娘を置いて成長してしまう。
娘が少年の家を訪ねると老いた母親だけがいて少年はいない
(成長して家を出て行ったか、死んだかは不明)
娘は暖炉の炎で溶けそうになる(自殺?)が、
同族の男(北風っぽいイメージ。冬将軍?)が家をなぎ倒して娘を救い出し、
娘は自分の世界へ連れ戻されて少年を忘れる。

【その他覚えている何でも】
見た目は覚えていませんが、童話集か短編集のような、
いろいろな話が詰め込まれた本だったような気がします。
文章は『絵のない絵本』のような、淡々とした語り口でした。

817:なまえ_____かえす日
09/09/15 21:04:42 9kNHoTvG
【いつ読んだ】
8~10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
犬と猫の島?
【あらすじ】
犬と猫が何かを奪い合うために戦う
【覚えているエピソード】
その島にモロッコみたいな名前の特産物?みたいなものがある
作戦を組み合わせて戦おうとする
日本軍がパイナップル畑でパイナップルをたべる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
その頃はすでに古くなってたのか、ぼろぼろでした
犬だか猫だかの絵が描いていました
【その他覚えている何でも】
なんとか島のなんとかっていうタイトルだった気がします

818:なまえ_____かえす日
09/09/15 22:30:27 6NrUVuK3
【いつ読んだ】 1975~1980年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】 日本。時代は当時の現代。
【あらすじ】
 主人公の小学生の男の子が引っ越してきた家で、
 たまに同年代の少女の幻?を見かける。
 その少女の正体はいったい??
【覚えているエピソード
 主人公の男の子が引っ越してきた家はもともと別荘として前の家の持ち主が使用して家。
 同級生に「お前の家、『元・別荘』なんだろ?」と言われて、訳もわからず反発する。
 主人公の男の子の家にはぶらんこがあったはず?!
 たまに見かける少女の幻を、主人公は前の持ち主の家族と関係あるのかも?
 と考えるようになる。
【その他覚えている何でも】
 夏休みの推薦図書になっていたと思います。
 対象は小学校中学年~高学年だったと思います。
 タイトルは『ブランコの少女』もしくは『白いぶらんこ』だったと思うのですが、
 これらの語句で検索しても出てきません。

小学校の図書室で前半部分だけを読んで、転校のため最後まで読めなかったので
ラストがものすごく気になっています。
ことあるごとに検索してみるのですが、それらしい本が見つかりません。
心当たりのある方、よろしくお願いします。

819:なまえ_____かえす日
09/09/16 01:14:36 I9VqsAJ8
【いつ読んだ】
2000年ごろ(8年くらい前) 小学校の図書館で借りて

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代(1990年代か?)

【あらすじ】
主人公の男の子は怪しい老人と出会い
レンタル孫としてバイトすることになった。
外国人?のおばさんや厳しいおじいさんと偽孫として交流するうちに・・・

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【覚えているエピソード】
・怪しい老人はたしか「孫の手一郎」みたいな名前の名刺を持っていた
・最初に派遣されたのは外国人の大柄なおばさんのとこで
電車の冷房が効き過ぎていると車掌に行って窓をあけさせたり、
主人公にアイスを買ってくれた
・次に派遣されたのは老夫婦のところ
・そこのおじいさんは鳥を呼ぶのが得意
・おじいさんが主人公に名前をつけるとき「勝」の文字を入れようとして
おばあさんから戦争中じゃないんだからと怒られる
・警察がやってきて怪しい老人が逮捕されたと聞かされ、老夫婦と別れて警察で老人と再会。

【その他覚えている何でも】
「商会」「孫」「レンタル」がキーワードなんですが・・・

ふと思い出して検索してみたのですが見当たりませんでした。
読んだことある方、よろしくお願いします。

820:なまえ_____かえす日
09/09/16 07:21:04 OSwOfat+
>>818
岡野薫子「緑のぶらんこ」(あかね書房 1975)
あらすじ: 山の発電所に転勤になったお父さんと一緒に、
山のもと別荘に移ったカズヤの生活を描く。

「もと別荘」のキーワードが一致しますが、どうでしょうか。

>>819
長崎源之助「ボク、ただいまレンタル中」(ポプラ社 1992)
あらすじ:ソフト帽をちょっとあみだにかぶり、まっ赤なネクタイをしめた
キザな男が、公園で一也に「うちで働かないか」と声をかけて来た。
孫のレンタル業だって?

当方未読ですが、たぶんこれでしょうね。

821:なまえ_____かえす日
09/09/16 08:33:08 OSwOfat+
>>816
内容的には、安房直子か、立原えりかっぽい感じですが・・
短篇がたくさんあって、どの本に入っていたか思い出せない・・

822:なまえ_____かえす日
09/09/16 16:15:09 jBO7rp01
【いつ読んだ】
 12年程前、小学校中学年のとき
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本、近代
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 すみませんわからないです、ただ挿絵はありました
【覚えているエピソード】
・舞台は小or中学校
・赴任してきた外人(風?)新任教師とともにライバル校を倒す話
・教師は最初はノックできないが、終盤に出来るようになる。ライバル校の監督上達ぶりに驚く・作中でカレー、アイスクリームなどが出てたはず
・無口な強打者がいる、ただ試合に出る(加入)のは最後だけ。その子の家は貧乏
・その子の家でオレンジジュースを読みながら漫画を3人で読む
・最後は本塁でその子がさされアウト、ゲームセットで負け

です絞りに絞って出たのがこれだけで申し訳ないですがどうかお願いします

823:590
09/09/16 19:12:55 xrCmqT/A
自己解決しました
古世和子作藤本四郎絵『ピンボケ5人のすてきな探偵』でした

824:なまえ_____かえす日
09/09/16 20:22:19 ziTo3Tcm
>>821
ヒントありがとうございます。手持ちの安房直子・立原えりか文庫には該当がなかったので
図書館を当たって駄目なら、専用スレで聞いてみます。

825:818
09/09/16 20:29:00 PqGV+p58
>>820
ありがとうございます!
きっとそうです!!
「白」ではなく「緑」だったのですね。
どうりで検索しても出てこないはずです。
ずっと探していて見つからなかったのに、
こんなに早く答えをいただけて感激です。
ありがとうございます。

826:819
09/09/16 21:36:42 I9VqsAJ8
>>820
そうそう、これです!
しっくりくる題名が出てこなかったのですっきりしました。
ありがとうございます。
連休に図書館で読もうと思います。

827:なまえ_____かえす日
09/09/16 22:36:09 OSwOfat+
>>816
821です。
立原えりかの「雪むすめ」かと思ったんですが、いま読んでみたら違うような・・。
前半はほぼ同じ(雪むすめが人間の男の子に恋をする。男の子は成長して村を出て行く)
でも後半は、年老いて疲れて村に戻ってきた男と、
人の命を奪うことを覚えてしまった雪むすめが再会・・というもので、
母親や同族の男は出てきませんでした。

828:なまえ_____かえす日
09/09/16 23:25:11 ziTo3Tcm
>>827
雪むすめはこちらも手元にありますが、違うんです。
どうもすみません、ありがとうございます。

確かに立原えりかっぽいですが、最後に帰った雪?氷?の世界の描写など、
外国の作家っぽかった気もします。
凍てつく世界と雪?の精霊たちが描写されていて、
雪の女王に出てくる氷の城のようなイメージでした。

829:なまえ_____かえす日
09/09/17 01:19:49 tDG0PDrW
子供の頃に読んだ学習マンガです。
地球の海洋全般に関する科学啓蒙的な内容でした。

【いつ読んだ】
 1970年頃

【物語の舞台となってる国・時代】 【あらすじ】
 日本を舞台とし、眼鏡に和服ののんきな父さん系の父親が息子、娘に海洋について解説をする、
 というスタイルでした。

【覚えているエピソード】
 以下の内容が紹介/解説されていました(思いだせた分のみです)。
 ・パロマレス米軍機墜落事故、アルビン号
 ・アレキサンダー大王の海中散歩
 ・逆立ちする海洋調査船 FLIP
 ・大陸だな、マンガン鉱
 ・サケ、カニの乱獲、養殖

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 全編マンガです。カラーでした。ハードカバー、横書き、内側の装丁は黄色でした。
 絵柄は、手塚治虫、石森章太郎系の絵でした。

何か情報がありましたら、宜しくお願い致します。

830:なまえ_____かえす日
09/09/18 00:04:47 rDA93k9n
【いつ読んだ】
 1980年代

【物語の舞台となってる国・時代】 【あらすじ】
 西洋ファンタジー 


【覚えているエピソード】
 ・豆がシーツの下にあって体が痛くて眠れなかったお姫様の話
 ・麻薬のような果物とお姫様の話(川から流れてきたのを拾った?
 ・国同士で戦争をしていて魔法使いがいたような

 違う話が何本か収録されていた気がします

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
  
小学校に入る前に買って貰った本でした
かなりうろ覚えですがご存知の方宜しくお願いします。

831:なまえ_____かえす日
09/09/18 02:13:38 2fwNFfDv
>>830
豆が痛くて眠れないお姫様の話はアンデルセン、
西洋ファンタジーとか違う話が何本か収録されていたということから
アンデルセン童話集だと思われます。
あちこちから出ているので、大きな本だったとかカラー挿絵だったとか
装丁で思い出せることがあれば……。

832:なまえ_____かえす日
09/09/18 17:38:42 HsObtQVC
>>830
豆とお姫様はたしかにアンデルセンですが、
あとの2つはどうだろう? 誰かご存知ないですか?
そんなにポピュラーな話ではないような気がするので、
むしろそっちから探していったほうが早いかも。
831の方もおっしゃってるように、アンデルセンだけでは
数が多すぎて絞り込めないですね。

833:なまえ_____かえす日
09/09/18 20:21:25 OUElnkSt
>>830
二番目の、麻薬のような果物で何か思い出せそうな思い出せないような
何かもう少し詳しい情報出ませんか?


834:なまえ_____かえす日
09/09/18 23:32:43 9XTNMb9F
>>833
上流からマンゴーが流れてきて、それを食べた王様が、
川をさかのぼってマンゴーの木にたどり着く。
木に住んでいるサルの親は危険を感じ、自分の体を橋にして、
子ザル達を逃がすって話があるけど、あれはアンデルセンじゃないし、
ちょっと設定が違うよね。

835:なまえ_____かえす日
09/09/18 23:36:56 VWo4NaHB
サルの親が自分の体を橋にして逃がす、ってのは自分も見たことあるような気がする
でもその経緯とかタイトルが思い出せない…

836:なまえ_____かえす日
09/09/18 23:54:18 fEtGE+RO
「ふしぎなマンゴー」?

837:なまえ_____かえす日
09/09/18 23:58:07 fEtGE+RO
違った。インド民話「サルのおうさま」

838:なまえ_____かえす日
09/09/19 00:43:35 6phncURY
どなたか>>822分かる方いらっしゃいませんか?

839:なまえ_____かえす日
09/09/19 00:52:59 1hEXE9tB
830です情報ありがとうございます!

麻薬の様な果実の話は、匂いの描写が具体的だったとだけ覚えています
・お姫様が、あまりのおいしさにもう一度食べたいと思いつめたあまり具合が悪くなる
・顔ほどもあるでかい果実を捧げ持ったお姫様の挿絵があった
・具体的な果実の名前は不明 出てきたとしてもマンゴーではなかったような

アンデルセンの作品タイトルを調べてみましたがピンと来るものはありませんでした
30年近く前のことなので挿絵が白黒だったかカラーだったかはわかりません
装丁はハリポタサイズ・カラーだったように思います
王子とか王様が絡んでいたような気がするけど(その果物のために軍を派遣?)
どうしても思い出せません 宜しくお願いします…!

840:なまえ_____かえす日
09/09/19 01:15:56 5nfSY6oM
埋もれてるけど、再依頼の出た>>822もどなたかよろしく。

ここで、あらすじに「野球」と入れると100件以上ヒットするけど、
見覚えのあるタイトルはないでしょうか。
URLリンク(kodomo3.kodomo.go.jp)

841:あき
09/09/19 05:02:59 A7+RzBmy
【2003年に読みました】
【内容】
男の子が木になっている青い果実を沢山採って帽子に入れ、その時に確かカラスが邪魔をして男の子は果実が入った帽子の上に尻をついてしまいズボン果実の汁でぐちゃぐちゃ。
その後家に帰ると部屋にお婆さんがいて、家の中に入ったカラスに鼻を噛まれたお婆さんはカラスを退治しようとハサミを持ち出しドタバタ追いかける。そして間違って男の子の耳にハサミが。
逃げたカラスは置いてあった赤ワインを飲んで酔ってよろけて糸にからまる。
【本の姿】外国カラー絵本(全体的に紫色っぽい)毎項イラストで大判
それともう一つ、この絵本の作者がかいた絵本(本の姿は上と同じ)があって、
【内容】池で躾のなっていない子犬二匹を怪しいおじさんが拾って男の子2人にあげて、おじさんが池に落ちた所を
二人が子犬達に命令して助け出す、その二人は子犬を立派にしつけました、というお話です。


842:なまえ_____かえす日
09/09/19 08:56:02 TDlO5nE0
>>822
ぜんぶ未読ですが、なんとなくそれっぽいタイトル拾ってみました。
「負けて胴上げ落ちて胴上げ」
「補欠の逆転ホームラン」
「先生、コーチしてあげる」(これは翻訳物だから違うか)
あと後藤竜二の「キャプテン」シリーズ。

843:なまえ_____かえす日
09/09/19 10:24:17 6phncURY
>>840>>842
ありました!キャプテン日記というタイトルでした

最初は後藤竜二さんのキャプテンシリーズだったかなと思いましたが違いましたね

有難うございます

844:なまえ_____かえす日
09/09/19 12:22:25 9T+0y9P9
>839
>833ですが自分の見当とは外れてました。
お役に立てずごめんなさい。


845:なまえ_____かえす日
09/09/19 13:18:30 5nfSY6oM
>>841
絵本についての質問は、絵本板でどうぞ。
その方が見つかる確率が高いので。
スレリンク(ehon板)l50

846:なまえ_____かえす日
09/09/20 20:56:49 6pZ8CFAM
【いつ読んだ】1999年付近(小学生の頃です)
【物語の舞台となってる国・時代】
外国(イギリス?)時代はわかりません
【あらすじ】
町から離れてる小屋だかに一人暮らしのおばさん(おばあさん?)が
毎回来る様々な客人をもてなす、という話です。
客人は人間だけではなかった気がします。
あとは、紅茶やジャム、キイチゴなどのキーワードがよく出てた気がします
【覚えているエピソード】
覚えてません…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで形は普通の縦長の本の形です。
表紙にはおばあさんが描かれていた気がします。あまりデフォルメされたキャラではなかったような

覚えている箇所が少ないのですが、
心当たりがあるかた、宜しくお願いします。

847:琥珀
09/09/20 22:25:19 qnReOKqQ
 2004年ぐらいに読んだんですけど、(すいません、5年くらい前で・・・。)
転校前の小学校にあった本で、「あらすじ」はお父さんの仕事が忙しくて、おじさんのうちにお世話になりにいく・・・。
っていうはなしなんです。「キーワード」はカルパッチョ、小学校の制服、小さいランドセル、外国人からのおじさんへの電話です。
 情報少なくてすみません。少しでも思い当たったら教えてください。お願いします。

848:琥珀
09/09/20 22:26:21 qnReOKqQ
 2004年ぐらいに読んだんですけど、(すいません、5年くらい前で・・・。)
転校前の小学校にあった本で、「あらすじ」はお父さんの仕事が忙しくて、おじさんのうちにお世話になりにいく・・・。
っていうはなしなんです。「キーワード」はカルパッチョ、小学校の制服、小さいランドセル、外国人からのおじさんへの電話です。
 情報少なくてすみません。少しでも思い当たったら教えてください。お願いします。

849:なまえ_____かえす日
09/09/21 10:47:25 Emr2kOAw
【いつ読んだ】数年前に図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【あらすじ】
主人公は小学生。
主人公の家か近所にある日、着物を着た欧米系の外国人の青年が下宿人としてやってくる。
実は彼は人間じゃなくて、その正体は近くの山の狐だかお稲荷さんで…という話。
最初の方しか読んでないのでどういう展開でどういう結末になったのかはわかりません。
【覚えているエピソード】
化けている外国人はすらっと背が高く、長髪を後ろで束ねていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーのよく児童書にあるタイプ

タイトルと作者名を覚えてないので、図書館に行ってもわかりません。
どうぞよろしく。

850:ですな
09/09/21 12:37:02 VSmq9PXG
藤江じゅん「冬の龍」はいかがでしょうか
青年は黒いスーツを着た日本人ですが
すらっと背が高く長髪を後ろで束ねていました

851:なまえ_____かえす日
09/09/21 13:11:27 X6RXrJgH
>>849
「ぼくの・稲荷山戦記」たつみや章、はいかがでしょうか?

852:ですな
09/09/21 13:13:55 VSmq9PXG
>>846
角野栄子「ハナさんのおきゃくさま」はいかがでしょう


853:なまえ_____かえす日
09/09/21 16:20:37 EdDLlTO2
>>850-851
ありがとうございます。
どうも「ぼくの・稲荷山戦記」のようです。
外国人だと思ったのは別の話と混同していたみたいです。
失礼しました。

854:なまえ_____かえす日
09/09/21 20:35:45 aP7oTYWk
>>852
すごい!それでした!
ずっと探していた本だったので、本当に嬉しいです!
ありがとうございました!

855:なまえ_____かえす日
09/09/21 23:29:31 KexpSREM
ここまでの未回答・未解決(その1)

>>30 >>73 >>80 >>89 >>92 >>108 >>113 >>129 >>150 >>155 >>176 >>182
>>231 >>236 >>244 >>253 >>260 >>292 >>295 >>343 >>347 >>358 >>366
>>368 >>382 >>418 >>422 >>453-454 >>472 >>475 >>486 >>491 >>494
>>497 >>506 >>518 >>526 >>528 >>535 >>552 >>568 >>570 >>571 >>572
>>583 >>597 >>625 >>630 >>658 >>660 >>681 >>682 >>685 >>696 >>699

856:なまえ_____かえす日
09/09/21 23:31:36 KexpSREM
ここまでの未回答・未解決(その2)

>>709 >>710 >>723 >>729 >>761 >>762 >>768 >> >>799 >>801 >>802
>>815 >>817 >>829 >>847
>>444の2番目

>>16 角野栄子「アイとサムの街」ではない。
>>71(補足 >>72
>>97(=98) 椋鳩十、戸川幸夫辺りか?
>>302 小野不由美の「くらのかみ」ではない。

>>372 「リリコふしぎな国へいく」「ミイラのつぶやき」(マガークシリーズ)
「鏡のなかのねこ」ではない。(補足 >>394 >>395 >>396

>>400(補足 >>404 >>406-407)
>>441(補足 >>442 >>443 >>447 >>448
>>765 千葉省三「仁兵衛学校」ではないらしい。
>>807(補足 >>808-814)
>>816 安房直子か立原えりか? 立原えりか「雪むすめ」ではないらしい。
>>830(補足 >>831-837 >>839

857:なまえ_____かえす日
09/09/22 08:26:16 c+sULUGe
超亀ですみません!
>>686
たぶんそうです。図書館行ってきます。
ありがとうございます!

858:なまえ_____かえす日
09/09/22 23:08:31 p0VYBC2i
>>372
生源寺美子「ふしぎなねこはあんずいろ」ではないでしょうか。
主人公がエジプトからやってきた不思議な猫マウをめぐって古代エジプトの歴史に触れ、
愛し合うツタンカーメン・アンケセナーメン夫妻とそれに仕えた猫の物語を夢に見る~
というような内容で、ツタンカーメンの墓所にヤグルマギクが捧げられる場面があります。

859:なまえ_____かえす日
09/09/23 13:27:54 K+2Tp/Pw
>>801に追記します
タイトルに動物の名前は入ってなかったような気がします
短編集の中の一つだったかもしれません
作者は日本人だったと思います

860:なまえ_____かえす日
09/09/23 15:28:45 SBJHxRit
教えてください
【いつ読んだ】
 1970年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
 思い出せません 日本を含めて様々だったかと
【あらすじ】
 児童向けの短編集
【覚えているエピソード】
 話の一つが、「灯台守」のお婆さんの話でした。
 ランタンという言葉も出てきます。嵐の日も火を灯し続けたとか。
 話の最後がどうなったか、またそれ以外の短編の内容や題名は思い出せません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 大きさはA5判程度。
 表紙は茶色か濃い緑色だったと思います。
 表表紙や裏表紙が薄いビニールを接着保護されていて、カバーはなかったです。
【その他覚えている何でも】
 出版社は教会関係だったような気がします。
 昔古本屋で見かけたとき、奥付を見てびっくりしつつ納得した覚えがあります。
 児童館や小学校の図書館にもあり、それなりに売れた本だと思います。


861:なまえ_____かえす日
09/09/24 00:44:52 hgF1uzKC
>>860
自己レスです。
突然ひらめいたのですが、もしかすると、福音社の「こだまのうた」かも知れません。
自信ないので、買って確認します。

862:なまえ_____かえす日
09/09/24 01:01:57 seeHgax/
>>861
それでしたら、このスレの>>557-560が参考になるかもしれません


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch