09/08/28 22:55:46 6Dq8yHl8
93 : ◆Y0g9U5s1eM :2009/08/28(金) 21:30:24 ID:x//tmDGZ0
(>O<) < ◆Y0g9U5s1eM歯考えるのを止めたのは告知済み
~~
(>O<) < 裏づけ操作はしたのか? どうしたさっさと答えろ
~~~~
96 : :2009/08/28(金) 22:36:55 ID:BiP0Udn90
(>◆Y0g9U5s1eMOx//tmDGZ0<) < ◆Y0g9U5s1eM歯考えるのを止めたので
裏づけ操作を裏付け捜査とは読めませんでした 知識も教養も強要も足りません ありません
(>◆Y0g9U5s1eMOx//tmDGZ0<)
アレアレ死んじゃったW
(>◆Y0g9U5s1eMOx//tmDGZ0<)
ロイハー! ロイハー!
459:オ
09/08/30 19:23:55 R8PQ+f71
マイマインドコントロールの例
105 :及川:2009/08/30(日) 05:33:00 ID:KlGx+XOo0
(>0<)←これが自分の顔文字なのを認識してたんだなw
460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 00:52:49 zfz+64OP
今日、9月1日は防災の日。
大正12年(1923)に起きたマグニチュード7.9の
関東大震災に因んで制定された日。
この地震では大規模な揺れは然る事ながら、
その直後の火災によってこれまでの建築様式…
例えば江戸時代から伝統的な「出桁造り」は木造ゆえに火に弱く、
”うだつ”が特徴的な「土蔵造り」は火災には強いものの
揺れには弱いという欠点が浮き彫りになりました。
そんな震災復興の折、区画整理によりで道幅が拡張されたのと
家々が立ち並ぶ商店街での防災対策を兼ねて
編み出されたのが左の建物様式です。
一見、ただの変わり種デザインのハウス。
ここで、どこのご家庭にもあるお手元の看板建築模型で見てみますと、
建物の正面から見ると洋風な建築物ですが…
横から見ると実は前面だけのという形状が特徴的。斬新すぎる゜+.(*'ω,')゜+.゜
この特徴的な建築様式は、商店に多く見られ、
前面を自由にデザインされたことから後に「看板建築」と呼ばれました。
タイルやモルタル、銅板で作られた前面部分が防火壁の役目をはたす機能性と
当時の人々の洋風文化への憧れを同時に満たしたらしく
震災後から昭和初期にかけて一躍ブームになりました。
…とはいえ、庶民の生活は急に変わるわけでもなく、家の内装はまだまだ純和風が多かったそうです。
そう云えば、今放送中のアニメ「大正野球娘。」の主人公の家もこの看板建築の洋食屋で
ひとり看板建築きたワーと喜んでました'`ィ(´∀`∩
台詞の「表面は大正でも中身はまだ明治」という台詞も、看板建築にかけてて言い得て妙ですね!
ちなみに最初と最後の写真は江戸東京たてもの園にて。
他の再現された貴重な建築物が豊富にありますので、江戸~昭和初期の
町並みや文化に興味がある方にはオススメスポットです。ヽ(゚▽゚)ノ おすすめ