09/11/27 23:10:58 ggKGGux0O
部屋風呂でウンコしたら出すぎで排水溝が詰まってえらいことになった。そそくさとチェックアウトして、旅館の番号着拒した。
151:ネム
09/12/05 09:37:21 Le8PhAZu0
ネムだったら駄々こねてます^^;
152:quoted from "The Japan Times ONLINE"2-1
09/12/08 13:11:33 aACzC/fs0
Monday, Oct. 29, 2007
Scandals in food industry shatter safety myth
By HIROKO TABUCHI
The Associated Press
Ocean fresh sushi? Quality marbled beef? Exquisite confectionaries? Think again.
Japan has been hit by a slew of food safety and false labeling scandals that is
threatening to wreck its image as a country of culinary wonders, squeaky-clean factories
and impeccable sanitation.
In the most recent scandal, a venerable maker of traditional sweets
was found to have recycled the bean paste in its rice cakes,
collecting old filling from leftover boxes and shipping them out as new.
Investigators also found that Akafuku Co, based in Mie Prefecture,
had long misguided consumers by shipping out old sweets it stored in freezers,
stamped with a production date that was in fact the date old cakes were thawed.
"I knew what we were doing was wrong," a grave-looking Akafuku President Noriyasu Hamada said last week.
"The responsibility lies with me."
Those revelations came on the heels of a raid by health authorities of meat processor Meat Hope Co in Hokkaido
on suspicions it falsely labeled pork, chicken and beef mixture as pure ground beef ? a practice that reportedly had gone on at least two decades.
Its president was arrested Wednesday on charges of violating laws that ban the false labeling of products.
A different meat processor, Hinaidori, based in Akita Prefecture,
was accused last week of taking meat from retired roosting chickens,
which the company had bought at rock-bottom prices, and shipping them out as top-quality free-range chicken.
While there have been no reports of illness or food-poisoning related to any of the scandals,
they have dominated the media and alarmed shoppers.
The incidents also come as consumers ? appalled over rampant product safety problems in neighboring China, a major trading partner
? had been turning to domestic produce as a sure sign of quality.
"I've always tried to buy domestic because I thought that was safer, but now I can't trust anybody,"
said Toshie Kano, 72, who was grocery shopping at a supermarket in central Tokyo.
"These companies can't cut corners with things we eat. Just imagine what we've been feeding our children," she said.
153:quoted from "The Japan Times ONLINE"2-2
09/12/08 13:32:26 yo+0Z7+d0
The scandals have not been confined to regional companies.
Fujiya Co, one of Japan's top confectioners, admitted in February to using out-of-date milk, cream and eggs in cream puffs distributed nationwide.
Cookie maker Ishiya Trading Co. followed suit, recalling its sweets after it admitted falsifying expiration dates to get rid of excess stock.
Analysts say a persistent price war in the food industry has squeezed profits, especially at smaller companies, and spurred them to cut corners.
They also worry that the scandals have hurt the image of Japanese food overseas at a time when companies are looking to expand internationally to augment sluggish profits at home.
"This is a big blow for food companies who want to start international operations or boost overseas sales," said Hiroshi Saji, an industry analyst at Mizuho Securities.
"These scandals have tainted the Japan brand."
Authorities, meanwhile, have struggled to police violators.
"The recent violations are so flagrant, we're looking at a moral problem and that's hard to regulate,"
said Takashi Tagami, an official at the Health, Labor and Welfare Ministry.
"Perhaps we need to increase penalties for offenders."
The scandals have even raised suspicion over the authenticity and safety of some of the nation's favorite dishes, including sushi, marbled beef and shark's fin.
Discount sushi stores have been reported to frequently use cheap substitutes for delicacies like eel and sea bream.
For example, a freshwater species called the Nile tilapia, caught in Egypt, is reportedly served as sea bream in many outlets.
Other fake foods "exposed" in the media include fatty tuna mixed from tuna bits and pork lard; shark's fin made from gelatin;
and a bizarre reconstituted egg-in-a-tube that is often used in packed lunches and salads.
Japan has not been immune to food scares. In 2000, Snow Brand Milk Products Co shipped old milk
and sickened more than 14,000 people, the country's worst-ever outbreak of food poisoning.
///////////////////////////////////////////////////////////
A slew of food safety scandals involving several companies has hit the nation in recent months. KYODO GRAPHIC
///////////////////////////////////////////////////////////
RELATED STORIES
Akafuku fudged its sweet-bean jam dates for over 30 years
Meat Hope boss, execs arrested over labeling scam
Ishiya altered expiry dates for decade
154:quoted from "The Japan Times ONLINE"2-2
09/12/08 13:33:21 yo+0Z7+d0
The scandals have not been confined to regional companies.
Fujiya Co, one of Japan's top confectioners, admitted in February to using out-of-date milk, cream and eggs in cream puffs distributed nationwide.
Cookie maker Ishiya Trading Co. followed suit, recalling its sweets after it admitted falsifying expiration dates to get rid of excess stock.
Analysts say a persistent price war in the food industry has squeezed profits, especially at smaller companies, and spurred them to cut corners.
They also worry that the scandals have hurt the image of Japanese food overseas at a time when companies are looking to expand internationally to augment sluggish profits at home.
"This is a big blow for food companies who want to start international operations or boost overseas sales," said Hiroshi Saji, an industry analyst at Mizuho Securities.
"These scandals have tainted the Japan brand."
Authorities, meanwhile, have struggled to police violators.
"The recent violations are so flagrant, we're looking at a moral problem and that's hard to regulate,"
said Takashi Tagami, an official at the Health, Labor and Welfare Ministry.
"Perhaps we need to increase penalties for offenders."
The scandals have even raised suspicion over the authenticity and safety of some of the nation's favorite dishes, including sushi, marbled beef and shark's fin.
Discount sushi stores have been reported to frequently use cheap substitutes for delicacies like eel and sea bream.
For example, a freshwater species called the Nile tilapia, caught in Egypt, is reportedly served as sea bream in many outlets.
Other fake foods "exposed" in the media include fatty tuna mixed from tuna bits and pork lard; shark's fin made from gelatin;
and a bizarre reconstituted egg-in-a-tube that is often used in packed lunches and salads.
Japan has not been immune to food scares. In 2000, Snow Brand Milk Products Co shipped old milk
and sickened more than 14,000 people, the country's worst-ever outbreak of food poisoning.
///////////////////////////////////////////////////////////
A slew of food safety scandals involving several companies has hit the nation in recent months. KYODO GRAPHIC
///////////////////////////////////////////////////////////
RELATED STORIES
Akafuku fudged its sweet-bean jam dates for over 30 years
Meat Hope boss, execs arrested over labeling scam
Ishiya altered expiry dates for decade
155:ネム
09/12/08 18:29:02 k2+L64Gg0
ネムは、フランス語しか分からないから~
156:日本経済新聞より
09/12/09 15:23:47 o/yI8ckp0
ワラビ産地偽装の元社長に実刑 山形地裁判決
山形県戸沢村の山菜加工販売会社「斎藤食品工業」(破産手続き中)のワラビ産地偽装事件で、詐欺と不正競争防止法違反の罪に問われた同社の社長だった斎藤淳被告(40)に、
山形地裁(伊東顕裁判長)は9日、懲役1年8月(求刑懲役3年)の実刑判決を言い渡した。
元工場長古瀬和徳被告(36)は懲役2年、執行猶予3年(求刑同2年)。
斎藤被告は実刑を不服として控訴した。
伊東裁判長は斎藤被告に執行猶予を付けなかった理由として「誠実な業者を保護するためにも、この種の犯罪に対しては厳しい態度で臨む必要がある」と指摘した。
〔共同〕(14:01)
157:毎日新聞によりますとぉ~っ!
09/12/10 10:29:19 J1SYIx6Y0
自主回収:ニチレイフーズ、輸入冷凍食品を 硬質樹脂片が混入で
冷凍食品大手のニチレイフーズ(東京都中央区)は9日、
米国から輸入した冷凍食品「ニチレイ ハッシュドポテト10枚入」=写真・同社ホームページから=にポリカーボネート(硬質樹脂)片が混入していたとして、自主回収を始めたと発表した。
対象は賞味期限が11年1月11日の約3万1200パックで、健康被害は報告されていない。
消費者からの回収は宅配便で受け付け、開封後でも返金する。
問い合わせは同社「お客様相談センター」のフリーダイヤル0120・124・099。
158:(株)大阪王将 文野直樹 代表取締役社長の言葉より
09/12/10 22:21:01 SpNHhWsl0
技術と経営は全然違う
技術が出来たから独立する人が沢山いる
特に、飲食店は簡単に出来る
だが、5年以内に、それらの75%は潰れている
結局、技術があるから少しのアイデアで独立する
だが、そこには全く経営が無い
だから、ちょっとしたきっかけで独立する
結局、借金を背負う
経験者は、同じ轍を踏んではダメ
B級のグルメほど、B級であればあるほど、貴いものなのだ
シンプルであればあるほど難しい
真剣に取り組むことが必要
159:宿無しさん@予約いっぱい
09/12/11 00:04:05 pgpmLx+S0
無駄なコピペ
160:宿無しさん@予約いっぱい
09/12/11 09:39:06 7nvIYXSZ0
名言だ!
161:宿無しさん@予約いっぱい
09/12/12 22:28:11 Zn1XElSs0
URLリンク(www.kasiwaso.com)
大町温泉郷 かしわ荘
若女将がブログのコメ欄で間違いを指摘されてブログ上では謝罪したのに
裏では相手さんの予約を取消したり出入禁止にしたとか
美人若女将とか言われてどんだけ増長してんだ?
取り敢えずそんな中二病女に若女将やらせたら駄目だ
162:宿無しさん@予約いっぱい
09/12/13 19:18:25 C4XKHn/+0
>>161
それはホテル・旅館「が」やってはいけないことね。
163:宿無しさん@予約いっぱい
09/12/14 00:08:03 uYp/KSVDO
宿屋「が」やってはいけない事といえば、
客を軽視する事。
それはスコッチコートの独壇場です。
164:ITmedia Newsによりますとぉ~っ!
09/12/14 18:51:41 ZZFSRwpt0
ITmedia Newsから引用
ニュース:「ウェンディーズ」全店、年内で閉店
ハンバーガーチェーン「ウェンディーズ」の全71店舗が12月31日に閉店する。
2009年12月11日 15時40分 更新
日本ウェンディーズは12月11日、ハンバーガーチェーン「ウェンディーズ」の全71店舗を31日に閉店すると発表した。
「約30年間、みなさまの温かいご支援のもと『パティのおいしいウェンディーズ』として営業を続けさせていただいたことを、心から感謝申し上げます」とし、
「ぜひ一度今月中にウェンディーズへお越しください」と呼び掛けている。
ウェンディーズは、ダイエー創業者の中内功氏(故人)が米国でWendy'sを知ったのを機に、
ダイエーグループが1980年5月、東京・銀座で1号店をオープン。
2002年12月からゼンショー傘下に入った。
ゼンショーは10日、事業の選択と集中のためウェンディーズ運営から撤退すると発表していた。
165:朝日新聞によりますとぉ~っ!
09/12/14 23:23:18 eN9zPU0t0
朝日新聞から引用
石焼きビビンバ「あんにょん」営業停止、自己破産申請へ
2009年11月26日16時5分
九州や関東、近畿、東北で石焼きビビンバ「あんにょん」など外食店約90店を展開するトータルプロシステム(福岡市)が
26日までに全店舗の営業を停止し、
パート・アルバイトを含めた全従業員約650人に解雇を通知した。
代理人弁護士によると、2~3週間以内に福岡地裁に自己破産を申請する見通し。
昨年からの急激な景気悪化で収益が悪化した。
負債は約10億円だが、退店違約金が加わると、さらに膨らむ。
帝国データバンク福岡支店によると同社は96年に設立。
大型商業施設のフードコートを中心に「あんにょん」のほか、
瓦そばの「瓦匠」、韓国料理の「ペコパ」などのブランドで外食店をフランチャイズや直営で展開していた。
08年12月期の売上高は約30億円。
166:宿無しさん@予約いっぱい
09/12/15 21:40:31 duf8pOUVO
やっぱりエレベーター内の放屁か
167:exciteニュースによりますとぉ~っ!
09/12/16 21:36:51 B0aacSEh0
2009年5月25日 15時32分
日本一まずいラーメン屋『彦龍』が閉店を決意
文京区千駄木で1989年より営業を続けている日本一まずいラーメン屋『彦龍』が2010年を目処に閉店することになった。
店主の原憲彦(62)が明かした。
彦龍はこれまで『ダウンタウンのごっつええ感じ』や『タケシムケン』『アッコにおまかせ』など、多数のテレビ番組に出演しており、日本一まずいラーメン屋として全国区の知名度を誇る。
本業のラーメン店以外にも、悩み相談ブログの開設や、本の出版、マンガ原作、トークイベント開催など、多方面で活躍している。
今年が節目の20周年ということもあり、引退を決断した模様。引退後は新大久保のペットショップで30,000円のインコを2羽購入し、インコと共に悠々自適な生活を送るとのこと。
ちなみに、現在は独身で彼女はおらず、「僕の彼女になってくれる女性がいるならば、いつでも待っていますよ。一度ラーメンを食べにきてください」と語っていた。
////////////////////////////////////////////////////////////////////
このニュースの元記事は”ROCKET NEWS 24”にある。
168:日刊アメーバニュースによりますとぉ~っ!
09/12/17 16:10:52 YkMI3WzR0
堂本剛も食べた日本一まずいラーメン屋・彦龍閉店へ
10月09日 08時46分
日本一まずいラーメン屋として有名な店・彦龍が年内をもって閉店することがほぼ決定した。
閉店にともない、彦龍の最後を盛り上げるために、11月27日に阿佐ヶ谷ロフトAで彦龍ファイナルイベントを行う予定だという。
彦龍の店主・憲彦さんのブログには「彦龍さん見納めイベントとして盛大にやりたいので、こちらも合わせてぜひよろしくおねがいしまーす!」と宣伝されている。
これまでにダウンタウンやKinKiKids堂本剛などにまずいラーメンを振舞ってきただけに、今回の閉鎖はごく一部の人々に衝撃を与えそうだ。
169:宿無しさん@予約いっぱい
09/12/22 11:10:36 K1jyL5MdO
廊下でこんなこと
ヽ('A`)ノ ツクシノコガ!
(∩) ハズカシゲニ!
ノω| カオヲダシマス!!
170:毎日新聞によりますとぉ~っ!
09/12/22 14:07:36 /MZ3NZEE0
毎日新聞より引用
グルメ杵屋:店長過労死認め賠償命令…大阪地裁
飲食店を展開する「グルメ杵屋」の子会社(09年7月吸収合併により消滅)が経営していた中華料理店の元店長の男性(当時29歳)が急性心筋梗塞(こうそく)で死亡したのは過労が原因として、
両親がグルメ杵屋に計約8000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が21日、大阪地裁であった。
田中敦裁判長は「業務と死亡との間に相当因果関係があり、安全配慮義務を怠った」と過労死を認定、計約5500万円の支払いを命じた。
判決によると、男性は97年4月、グルメ杵屋に入社。
02年8月、店長に就任したが、03年4月、急性心筋梗塞で倒れ、死亡した。
倒れる前の1カ月間の時間外労働は約153時間に上った。
判決は「過重労働で十分な休憩や休日も取れなかった。店長としての権限は限定されており、管理監督者ではなく、同社は男性の労働時間を適切に管理する義務を怠った」と指摘した。
【牧野宏美】
▽グルメ杵屋の話 判決内容の詳細は承知しておらず、現時点ではコメントできない。
171:宿無しさん@予約いっぱい
09/12/23 13:15:11 UZDSKBCg0
スカトロプレイ
172:YAHOO!JAPAN ニュースによりますとぉ~っ!
09/12/24 11:54:19 kSVOyQ+40
YAHOO!JAPAN ニュースより引用
健康食品原料「オーガニック」 アスカ社 不適正表示 過去最大規模 販売額17億円 農水省が除去命令
12月19日7時7分配信 西日本新聞
農林水産省は18日、有機栽培の原材料を使っていなかったり、少量しか使用していなかったりしていたにもかかわらず、
「オーガニック」などと表記した健康食品を販売し、
日本農林規格(JAS)法などに違反したとして食品通信販売会社「アスカコーポレーション」(福岡市)など2社に、表示の除去などを命じた。
農水省によると、問題の商品は約26万人に販売され、販売額は約17億円に上る。健康食品の不適正表示としては過去最大規模という。
命令を受けたのは、同社のほか、同社商品のOEM(相手先ブランドによる生産)を仲介する「ジュポンインターナショナル」(東京)。
対象商品は「オーガニックヘルスミッション 天然青汁DX」など25商品。
「有機○○」などと表示する場合、化学肥料の使用を避け、天然由来の肥料などで生産した原材料を95%以上を使用し、有機認定登録機関から認定を受ける必要がある。
25商品は有機原材料を4割以下しか使用しておらず、うち5商品は全く使用していなかった。
さらに、原材料の中国産ショウガを「奈良県産」と表示するなど、事実と異なる原産地表示をした商品もあった。
アスカ社は「オーガニック表示に関する基準の知識が足りなかった。
今後は社外の専門会社を通し、チェックしていく」としている。
=2009/12/19付 西日本新聞朝刊= .最終更新:12月19日7時7分
173:47NEWSによりますとぉ~っ!
09/12/25 19:38:03 xYSuhOtY0
47NEWSから引用
不当表示そば2百万食販売 岐阜の業者に改善指示
岐阜県は25日、JAS法などの規定に違反し、
そば粉の配合比率が表示基準に満たないめん類220万食を「そば」と表示して販売していたとして、
製めん業「トーエー食品」(同県関市)に対し、不当表示製品の自主回収と再発防止などを指示した。
県によると、トーエー食品は「そば」と表示できる製品のそば粉の配合比率を30%以上と定めたJAS法の表示基準に違反し、
そば粉を約16~29%しか使用していない製品を不当にそばと表示して販売した。
県の調査で、6月から11月にかけ、全国31都府県の小売店などに販売していたことが確認された。
同社は「JAS法のルールを知らなかった」と説明。
以前から不当表示を続けていた疑いがあるという。
2009/12/25 13:46 【共同通信】
174:宿無しさん@予約いっぱい
09/12/26 01:02:02 RydE8JQk0
カフェの砂糖入れに食塩を混ぜる行為。
嫁の紐パンをカフェの床に落としておく。
175:西日本新聞によりますとぉ~っ!
09/12/30 15:12:30 SEf9lr3x0
畜産関係者にクローン牛肉 「試食試験」計8回実施
2009年12月28日 20:21 カテゴリー:社会
消費者の不安に配慮して市場への出荷が自粛されている体細胞クローン牛をめぐり、
熊本県畜産研究所が2004年以降、クローン牛や、クローン牛の精子を使うなどして生まれた後代牛の肉を、
畜産農家や酪農家でつくる協同組合の職員らに配布する試食試験を7回実施していたことが28日、同研究所への取材で分かった。
同日には8回目の試験で、後代牛の肉を協同組合職員ら約130世帯に配布した。
クローン牛由来の肉の研究機関外への配布が明らかになるのは異例。
優良な肉質の牛を複製できるとして自治体などが研究を進めてきた体細胞クローン牛をめぐっては、
食品安全委員会が今年6月に食品として安全性に問題がないと評価。
農林水産省は市場への出荷自粛を研究機関に引き続き求める一方、試食会開催は容認している。
農水省は「畜産関係者への配布は試食会と形式は異なるが、クローン牛の肉と明示されるなど混乱が生じない配慮がなされているなら問題はない」との立場。
熊本県畜産研究所は「(食品安全委員会の評価という)これまでになかった動きを受け、消費者の意識の変化をみたい」としている。
176:毎日新聞によりますとぉ~っ!
10/01/01 11:07:59 rqK4m04N0
毎日新聞から引用
食中毒:ロールケーキ食べた36人--静岡の菓子店 /静岡
静岡市保健所は29日、同市葵区安倍口新田の和菓子店「御菓子処 すぎもと」製造のロールケーキを食べた市内の10代男性36人が嘔吐(おうと)や下痢などを訴える集団食中毒が発生したと発表した。
市保健所は、同店に当分の間の業務停止を命令した。
患者はいずれも症状が軽く、快方に向かっているという。
市保健所によると、食中毒の症状を訴えたのは、同店が製造したケーキを23日に食べた1グループ72人中のうち36人。
ケーキは、同店が特別注文を受けて作ったという。
24~26日にかけて集団で発症し、患者9人とケーキ製造者1人の計10人のうち9人からノロウイルスを検出した。【望月和美】
毎日新聞 2009年12月30日 地方版
177:毎日新聞によりますとぉ~っ!
10/01/04 15:29:25 jIVLl9QE0
毎日新聞から引用
食中毒:宮崎市の飲食店、15人に症状 2日間営業停止 /宮崎
12月31日15時0分配信 毎日新聞
宮崎市は30日、宮崎市の飲食店「こだま」で食事をした15人が下痢や発熱などの食中毒症状を訴え、30日から2日間の営業停止処分にしたと発表した。
全員回復したという。
市保健衛生課によると、22、23日に食事をした4グループ計37人のうち15人が食中毒の症状を訴え、4人が医療機関を受診した。
検査の結果、ノロウイルスを検出した。
共通メニューの生ガキが原因とみている。
12月31日朝刊
178:YAHOO!JAPANニュースによりますとぉ~っ!
10/01/04 21:28:02 MPFHm9C50
YAHOO!JAPANニュースから引用
英番組でネズミ調理した出演者、動物虐待で起訴
12月8日12時50分配信 ロイター
[シドニー 7日 ロイター]
オーストラリア当局は、ニューサウスウェールズ(NSW)州北部で撮影された英リアリティ番組「I'm a Celebrity ... Get Me Out of Here」で、
ネズミを殺して調理した出演者2人を、動物虐待の罪で起訴した。
英王立動物虐待防止協会(RSPCA)からの苦情を受けた当局は、30歳と33歳の出演者を起訴。
オーストラリアから英国へ戻る直前に、裁判所への出頭命令を送っており、2人は来年2月3日に出廷する予定だという。
RSPCAのNSW州支部の担当者は、BBCの取材で「パフォーマンスのためにネズミを殺すことは容認できない」と話した。
人里離れた場所で挑戦者に難題を出し競わせる同番組は、9シリーズ目を放送中。
起訴されたのはイタリア人シェフと英国人俳優で、イタリア人シェフは最新シリーズの勝者だった。
179:山形新聞によりますとぉ~っ!
10/01/06 05:06:14 xP+N/lS30
山形新聞より引用
山形の病院で19人食中毒
2010年01月02日 20:03
県食品安全対策課は1日、山形市の小白川至誠堂病院(松沢克典理事長)でノロウイルスによる集団食中毒が発生したと発表した。入院患者など19人が発症したが、症状は軽く、全員快方に向かっているという。
同課によると、発症したのは、同病院の入院患者18人と調理従事者1人で、男性6人、女性13人。同病院では30日夕から同病院の入院患者ら13人が下痢や嘔吐(おうと)、発熱などの症状を訴えた。
病院が入院患者と調理従事者の便などを検査したところ、13人からノロウイルスが検出された。
同病院が31日午前に村山保健所に連絡した。
同保健所があらためて聞き取りを行った結果、19人が発症していることが分かった。
患者に共通する食事は29日の昼食で、かぶとミカンの酢の物やニラ玉汁などが出された。
同保健所は、この昼食をとっていない患者や病院のスタッフに発症者がいないことなどから、ノロウイルスによる食中毒と断定。
原因となった食品や汚染経路を調査している。
県食品安全対策課は、調理前の十分な手洗い▽まな板、包丁などの洗浄、消毒▽食品を十分加熱する-などを呼び掛けている。
180:宿無しさん@予約いっぱい
10/01/06 13:37:38 ZnYR9CE30
このスレに関係無いカキコをすること
181:宿無しさん@予約いっぱい
10/01/12 17:17:08 rlpOBRm30
もうベスト100挙がったんだからこのスレは要らないのでは?
182:宿無しさん@予約いっぱい
10/01/17 03:21:13 3oZmOyRD0
俺の彼女がラブホが嫌いで、
大体夕方から軽く飲み食いしてそれからチェックインをする。
(予約はその日の昼には電話で入れておく)
することは決まっているから、
そのあと軽くまどろんでも時間はまだ夜更かし程度。
所が彼女がたまに明日は予定があると言いだして一人帰ってしまう。
別にフロントのまん前を通る訳ではないので気まずくは無いけど、
これってシティホテルをラブホ代わりに使って、
ホテルとしてはなんとか商売と勘ぐってやしないかと、迷う。
部屋代はクレジットで前払いしているから、
冷蔵庫の清算は部屋に現金を置いて済ませたい気分だ。
183:宿無しさん@予約いっぱい
10/01/17 09:07:36 +hNBAeQw0
>>182
もったいないな
だがそれなら彼女が帰る時に事前清算させれば?
そうすりゃホテル側も変に思わんだろ