08/06/26 11:58:20 P5nUZAbr0
・読んだ本の話
・便利だと思う技術
・今こういうのに注目してる/今こんなことやってる
・共同制作者を探してる
・疑問に思うことがある
などなど
なんでも書き込んでください
3:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/26 12:00:57 P5nUZAbr0
分かる範囲で前スレ
プログラミング雑談 in HIKIKO
スレリンク(hikky板)
プログラミング雑談 in HIKIKO.Ver2β
スレリンク(hikky板)
プログラミング雑談 in HIKIKO.Ver3.1.5
スレリンク(hikky板)
プログラミング雑談 in HIKIKO.Ver3.1MME
スレリンク(hikky板)
プログラミング雑談 in HIKIKO.Ver5
スレリンク(hikky板)
プログラミング雑談 in HIKIKO.Ver6
スレリンク(hikky板)
プログラミング雑談 in HIKIKO.Ver7
スレリンク(hikky板)
スレタイ:プログラミング雑談 in HIKIKO.Ver8
スレリンク(hikky板)
プログラミング雑談 in HIKIKO.Ver9.0
スレリンク(hikky板)
プログラミング雑談 in HIKIKO.Ver9.1
スレリンク(hikky板)
4:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/26 12:04:30 P5nUZAbr0
・Windows Vistaガジェット入門:CodeZine
URLリンク(codezine.jp)
Vistaでサイドバーガジェット作るのが最近面白そうです。
Vista持ってないですが…w
HTML、CSS、JavaScript(JScript・VBScript)を使って簡単なアプリが作れます。
図書館にも本があると思うので、Vista入れてる人は一回作ってみてください。
5:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/26 12:06:09 P5nUZAbr0
・ダイナミックObjective-C
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
Macでプログラムする人は、XCodeっていう開発ツールで
プログラムするのがはじめやすくて良いと思います。
Cocoaっていうフレームワークを使って、
Objective-Cっていう言語で作ります。
上のサイトは、Objective-Cの解説です。
6:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/26 12:08:46 P5nUZAbr0
・スラッシュドット・ジャパン
URLリンク(slashdot.jp)
・GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
・Gizmode Japan
URLリンク(www.gizmodo.jp)
上に挙げたのはコンピュータ系のニュースサイトです。
面白いサイトあったら教えてください。
7:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/26 12:22:35 P5nUZAbr0
・ギコ猫でもわかるファミコンプログラミング
URLリンク(gikofami.fc2web.com)
ファミコンのソフトの作り方
8:(-_-)さん
08/06/26 22:11:24 0
「雑談」でスレッドあぼーんしてる人多いんでないの?
9:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/26 22:56:38 0
がーんw
そうなのかな
10:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/26 22:57:28 0
・コンピュータは人間を進化させるか アラン・ケイ氏インタビュー
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
11:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/26 23:24:26 0
・ダグラスエンゲルバート
URLリンク(ja.wikipedia.org)
マウスを開発した人
>>10の中で出てくる
12:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/26 23:55:32 0
・マウスの父、ダグラス・エンゲルバート氏インタビュー
~過去の点を結んだ線は、未来に渡る橋になる
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
もひとつダグラスさん
13:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/27 01:30:33 0
・MonoDevelopのスクリーンショット
URLリンク(www.monodevelop.com)
Linux上で.NETアプリ作るのによさげ。
GUIはGTK#っていうので作る。
Windows上でMonoDevelopでビルドしたアプリを動かすときは
GTK#のDLLも要ると思う。
14:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/29 05:15:52 0
GNU コンパイラ集(GCC) の使い方と移植について
URLリンク(www.sra.co.jp)
15:(-_-)さん
08/06/29 14:09:45 0
ここに載せる情報としては
恐らくヒッキーでも学べる道っていうのを示すようなのが良いんだろうか。
自分がそうだったが。
能力さえ身に着ければIT業界はいくらでも職があるし、若くても能力を評価してもらえる。
絶望してる場合じゃない。
ネットで手に入る情報で基礎知識は十分、
踏み込んだ情報は本を買わないと体系的な学習はきついが。
思いついた事を書いてみよう。
16:(-_-)さん
08/06/29 14:21:42 0
まず手を出し易いもの
1.HTML+CSS
2.JavaScript,Flash
3.PHP
実際の仕事で広く使いそうな知識
・IDE(VC,Eclipse)
・SSHソフト
・Linuxコマンド
・仮想マシン(Virtual PC,VMware)
・SVN(+Tracなど)
Windowsの内部動作の詳細や、それを応用したテクニック
・Advanced Windows
・URLリンク(ruffnex.oc.to)
・URLリンク(www.oyamafamily.com)
・URLリンク(japan.internet.com)
17:(-_-)さん
08/06/29 14:35:05 0
>>2
システムにどういうレイヤがあってどんな概念で動いてるか、っていうのが分かってくると面白いと思う。
それが基礎なのか高度な事なのかは微妙だけど、分かってくると全ての知識が繋がる。
と言うのは主にAdvanced Windows(書籍)の感想。
アルゴリズムでなくシステム的な面で言えばインジェクション、フック、ドライバが面白い。
今はループバックデバイスドライバとか作ってる。
オンライン共同制作とかだいぶ難しい気がする。
日本のIT業界が疑問。
いきなり書く事に詰まったので順に答えてみた。
18:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/29 14:40:33 0
URLリンク(www.microsoft.com)
僕も1つ。
Windowsの、VisualStudio2008にPopflyっていうソフトがあるみたいです。
Windows Live Earth、Facebook、Delicious、Twitter
のサイトの中の機能を使ってマッシュアップが簡単にできるみたいで。
Microsoftのことだから、ASP化されてしまうのかもしれません。
いっかい入れてみようと思ってます。
これ無料版についてくるのかな…
19:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/29 14:43:16 0
>>17
なるほど。
そうですね。システムって階層構造になってますよね。
ループバックデバイスドライバってどういうのでしょう。
難しそうなことやってますね。
僕も共同制作は難しいと思うんですけど、
ここでそういうことできたら面白いなぁとは思ってます。
20:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/29 14:46:04 0
僕最近面白そうだなぁと思ってるのは、
OpenCVってやつで、画像処理ライブラリなんですけど、
URLリンク(opencv.jp)
割と簡単(そうに見えるw)に、画像の中から
人物の顔の部分だけを抽出したりできるみたいです。
21:(-_-)さん
08/06/29 15:08:15 0
ループバックデバイスドライバは、例えば音声とかの出力を受け取ったら入力としてシステムにまた戻すような動きをするドライバの事。
例えば音声入力を録音するためのソフトで音声出力も録音出来るようになったり。(普通、出力系をアプリが横取りする事は出来ない)
OpenCVは初耳です。
こういう高度なアルゴリズムをまとめたライブラリって何か面白いものを作る時にすごく使えると思います。
アルゴリズム自体を考えるのも面白そうですが。
そういえば最近ニコニコでも話題になってたけど、ボイスチェンジャーソフトが面白そう。
ああいうのも何かライブラリがあるんでしょうか。
>>18
この手のGUIベースのプログラミングは面白いと思うけど、
WEBAPIを通常のプログラムのAPIに見立てて同じ様にGUIでやったらどうなるんだろう。
十分な抽象化がされた層か、内部にDBを持ってるようなAPIじゃないと上手く行かないんですかね。
結局WEBAPIとかWEB2.0って内部のDBが価値ですからね。
22:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/29 17:31:54 0
あー。
それ僕作りたいなーと思ってたんですよ。
ネットで誰かが放送してる動画を再配信とか
録画とかできるようになるってことですよね。
ボイスチェンジャーも面白そうですけど
そういうソフトがあるのかは知らないです。
Webは綺麗に実装することはまだ不可能な気がします。
JavaScriptの遅さがネックになっているような。
まだMVCって明確に分離できてないなぁと。
23:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/06/29 17:32:59 0
ドライバって作るの難しくないですか?
ドライバ開発キット拾ったものの
まだ全然手が付けれてないんですよ。
24:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/01 09:39:12 0
今C#でファミコンエミュレータ書いてます。
ファミコンエミュレータなんてそこらじゅうにあるので
特に作って意味のあるものでもないですが、
ファミコン好きなので中身がどうなってるのか
詳しく調べたいというのもあって、作ってみようかなと。
何年か前にも作ろうとしてたんですが、
大変すぎたので途中で挫折していました。
今度こそ完成させたいと思ってます
25:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/01 15:52:19 0
デバッグ用の逆アセがほぼ完成しました。
といっても開発環境の出力ウインドウでしか見れませんが。
CPUのコード今書いてます
26:りんごちゃん
08/07/03 09:04:45 0
URLリンク(cocoadevcentral.com)
そこでCocoaのCoreData、モデルの内容をデータベースをいじる
ような感覚で用意できて、モデルとビューを結びつけるコードなしに
GUI操作だけでビューと連動して動くモデルが作れる。
データは実際にXMLやバイナリファイル、SQLLiteなどに保存されるが
プログラマがそれらの実装についていちいち気にする必要なし。
まさにウェブプログラミングでO/RマッパーつかってDBいじるのと
同じ事がGUIで簡単にできる
27:りんごちゃん
08/07/03 13:17:07 0
URLリンク(kanta.but.jp)
自分でハード買い集めてきてGAINERの互換ハード作ってる
数百円?でできるぽい。なんだこりゃ、すごい
28:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/07/03 19:04:16 0
俺も名前つけます。
Gainer面白そうですね。
自作のWiiリモコンみたいなものも作れそうだし、
なんかのCMで見たけど家中ハイテク化されてて
朝ベッドから起きたらベッドが自動的に収納されて自動的に朝食が出てきて
みたいな事もできるのか。
29:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/07/03 19:11:55 0
>>22
ドライバ使わなくてもやる方法はありますが、
・既存の他人が作ったアプリに出力系を入力出来る
・nProtect等のフック、インジェクション防止ソフトを回避出来る
と言う辺りがメリットになると思う。
>>23
ドライバ開発の日本語情報ってほとんどないですよね。
自分も調べながらやってる段階です。
30:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/03 20:39:17 0
URLリンク(hiroshi.dnip.net)
ファミコンエミュレータがだいぶできてきました。
ダイナミックDNSの関係で見れないかも…
一応今のとこ
URLリンク(58.91.239.23)
このIPアドレスです。
できてきたって言ってもまだ1本もソフト動かないんですけどね。
CPUのバグがまだ取れません。
31:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/03 20:42:49 0
nProtectとか回避できるっていうと
すごい便利そうな予感が。
ネトゲやってる人の中で外したい人たくさん居るみたいだし
英語の資料はきついですね。
ファミコンの資料も英語の方が多くて、
読んでたら倒れそうになりました
32:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/03 20:44:16 0
Macっていろんなところで先進的というか、
プログラマが好きな部分を狙ってくるよね。
確かにそりゃ便利だなぁっていう風にできてる
33:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/03 20:45:29 0
Visual Studioいじってて思ったんだけど、
マイクロソフトの製品もよくできてるよ。
コード書くのが苦にならない。
GCCでコンパイルしようと思ったら
Makefile書かないといけなかったりして
めんどくさくてやめてしまいそうになるんだけど
34:(-_-)さん
08/07/03 23:35:54 0
だいぶまえにMacでゲームボーイのエミュレータつくってた。
なんかいろいろ妄想しながらマウスでペタペタ見た目を整えるところから始まって、
結局一応はポケモンとか動くところまでできた。楽しかったな。
サウンドとかには手を付けないままだったから、いつかそっちも挑戦したいなー。
35:りんごちゃん
08/07/04 06:04:51 0
URLリンク(www.zennaware.com)
かっこいいUIのSubversionのクライアント出たよ
Mac用だけど、ここまで出来るんだなって感じ
36:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/04 16:53:04 0
URLリンク(hiroshi.dnip.net)
ファミコンエミュレータ、ソフトが数本動くようになりました。
音は鳴りません。
.NETの機能で音鳴らそうと思って実験したら、
動的に波形変えられなかったので
なんらかのライブラリを使おうと思ってます
37:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/04 16:57:43 0
34さんってもしかして前にここで
画像うpしてくれてた人ですか?
Macで作ってたからすごいなーと思ってたんですよ。
Objective-Cですか
38:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/04 16:58:31 0
>>35
おー、Macのアプリって感じで良いね。
つかいやすそ。
39:(-_-)さん
08/07/04 22:24:57 0
>>37
そうそう。ひきプロサイトの方の掲示板だったかな。
Objective-Cです。コアがObjCなエミュってちょっと珍しいかも。
MinGW使ってWindowsに移植したりもしたんだけど、もうどこにいっちゃったのやら。
>>36
おー、うごいてる。いいなー。
動き始めたばかりで、ちょこちょこ妙な動きを見せてくれる頃が、一番笑えたりして。
ファミコンは、ちょっと調べて、なんだか複雑そうだったのでゲームボーイに変更した覚えが。
40:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/07/05 01:15:35 0
エミュレータって詳しく知らないんだけど
要するにROMのデータを実機のVM作って正しく処理出来る様にするって事だよね。
CPU依存コード書くの?
41:りんごちゃん
08/07/05 14:49:55 0
URLリンク(www.fscript.org)
Objective-Cの括弧の中身を取り出したようなSmallTalkに似た言語で
Cocoaのクラスをインタプリタから使えるスクリプト言語。
42:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/05 16:59:25 0
おー、Windowsにも移植してたんですか。
りんごちゃんもMacだし、マカーの人多いかも。
エミュレータは今苦闘中です。
なかなか進まない。。
ファミコンはCPUも画像もややこしいですね。
43:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/05 17:01:19 0
>>40
そですね。
VM作る感じです。
腕のある人はいったんネイティブコードに変換するらしいんですが、
僕には難しすぎるので1バイトずつ読み込んで、
ファミコンのCPUと同じ動作をするように処理してます。
インタプリタみたいな実装の仕方です。
44:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/05 17:03:32 0
>>41
そんなスクリプト言語あるのかー。
簡素にかけそだね。
45:りんごちゃん
08/07/05 20:31:11 0
URLリンク(tedblog.typepad.com)
マルチタッチUIのデモ
46:りんごちゃん
08/07/05 22:15:17 0
URLリンク(www.balsamiq.com)
手書き風モックアップ作成ソフト
ちょい高い
47:りんごちゃん
08/07/06 08:32:19 0
Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質 (単行本(ソフトカバー))
URLリンク(www.amazon.co.jp)
マニアックすぎる。そして高い。う~ん。時間があったら図書館に
リクエストするか
48:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/06 21:39:52 0
オブジェクト指向って行ったらSmalltalkなのかなぁ
みたいな感覚あるよね。NextStepの流れで。
モックアップソフトちょっと欲しいw
でもVisualStudioとかInterfaceBuilderで代用できそうな気もする。
エミュレータ、2日がかりで
三角波を鳴らすことに成功しました。
DirectSound使ってやってます。
SDLも試そうとしたんだけど、どうも動的に波形をいじる機能が
見当たらなかったので結局DirectSoundになりました。
波形いじるのって初めてなので良く分からないことだらけです。
エッジが立ちすぎてたらプチプチノイズになるとか
そういうのがあって、波形を滑らかにする処理入れたりしてます。
今はリングバッファに波形を入れ込むタイミングと
DirectSoundがリングバッファを消費していくタイミングの
ズレの修正してます。
49:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/07 23:01:56 0
また1日がかりで今度は矩形波の処理がある程度できました。
DirectSoundの仕様が良く分からなくてノイズが取れません…
実験してたらすごい時間かかりそうです
50:りんごちゃん
08/07/08 10:00:57 0
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
SWFの仕様解説してる
51:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/08 12:05:04 0
SWFもVMだもんね。
エミュレータと同じように実装できるかも。
一回読んでみるー
52:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/09 02:06:12 0
今日もファミコンエミュレータやってます。
一応32KB以下のゲームがある程度
映像、音を含めて動くようになったんですが、
仕様の中で、なぜそんなことが起こるのか理解しがたいような内容があって、
それを満たさないと先に進めないみたいで悪戦苦闘してます。
たぶん、製造コストをケチったおかげで
2重に用途が決められてるメモリとか、
1つの部分をシフトするつもりが
他の部分もシフトしてしまうようにできてしまったとか
そういう部分があるみたいです。
外国の人がファミコン実機にROMエミュレータみたいなのを挿して
実験してくれてたみたいで、その実験結果のテキストが落ちてました。
正直こんなにややこしいとは思わなくて
ぼろぼろになってしまいましたw
53:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/09 02:08:33 0
FCE Ultraっていうファミコンエミュレータを参考にしてるんですが、
徐々に動かないゲームが出てくるたびに書き足したようなソースで、
何がどうなっているのかほとんど分かりません。
重要な部分はじっくり読んでるんですが、
かなりややこしいです。
54:(-_-)さん
08/07/09 02:24:19 0
みんなレベル高いね
55:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/09 02:33:48 0
URLリンク(hiroshi.dnip.net)
一応今の段階でソースうpしてみました。
音を鳴らすとノイズが出たりするかもしれないので
気をつけてください。音量を最小限にしたほうが良いかもしれません。
DirectXのDLL入ってないから動かないかもw
DirectXのファイルも別でファイル置いてみます
56:りんごちゃん
08/07/09 14:34:28 0
URLリンク(codezine.jp)
知ってると思うけど、Googleのやってるサーバーリソース提供サービス
月500万ページ無料って、個人用途だとまず越えないと思うんだけど
どうなんだろう。。PythonでDjangoだけど
57:りんごちゃん
08/07/09 14:34:49 0
500万ページビューだった
58:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/09 14:37:27 0
それって上限使用量とか決めれるのかな。
1万円までとか。
決めれたら便利そう。
って1万円超えたらページ次の月まで表示されないとか悲しいけどw
59:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/09 14:37:46 0
WiXではじめるWindows Installer作成入門 第1回
URLリンク(codezine.jp)
60:りんごちゃん
08/07/09 14:39:18 0
>>58
どうだろ。。やっぱ個人用のサイトでも無料範囲越えるかな
普通にレンタルサーバー借りた方がやすいかな
61:りんごちゃん
08/07/09 14:44:41 0
URLリンク(mtl.recruit.co.jp)
iGoogleがジェットとかいうのにFlashすると
はてなにFlash貼れるみたい。サーブレットもいけるらしい。
読み込みが多少重たいらしい。
62:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/10 02:33:45 0
iGoogleガジェットってなんじゃらほい。
63:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/10 02:35:20 0
URLリンク(hiroshi.dnip.net)
エミュレータ、インストーラパッケージにしてみました。
音は結構綺麗に鳴るようになりました。
対応ソフトは今のところ50本くらいです。
64:りんごちゃん
08/07/11 14:30:36 0
URLリンク(japan.cnet.com)
ゲームソフト会社から見たiPhoneの魅力--「ここまで整ったプラットフォームは世界初」
65:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/12 17:39:04 0
iPhone よさそうだよね。
僕もいじってみたい。
開発環境ってどんなんだろ。
持ってないことには使えないけど…
66:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/12 17:39:40 0
そこで紹介されてる、東大の2次元画像ライブラリもよさそげ。
水の表現がうまく出来てると思う。
67:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/12 17:42:16 0
エミュレータの進捗
C#でデバッグしていくのが困難になるほど重くなってきたので、
エミュレータのコア部分はVC6で書いてGUIだけをC#かVBで書こうと思ってます。
移植中なんですが、C#の配列機能がVC6に無いので、
かなりしんどいです。
文法自体はどちらもCなので特殊な構文を除けば
ごっそりコピーでそれなりに動きそうです。
68:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/12 17:45:15 0
CPUコアに似せたコードでパフォーマンステストをしてみたら、
.NET の環境ではおおよそ 1500 ms かかるコードが、
VC6のネイティブ環境だと 400 ms で動いたので、
これは.NETやめた方が良いなと。
CPUに限らず、他の部分でも同様に重くなっていると考えれるなぁと。
全体的に4倍近く重くなるとすると、そりゃ負荷もすごいなぁと思ったので。
69:(-_-)さん
08/07/12 18:03:29 0
なんでVC6なの?
70:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/12 18:05:26 0
VC6しか手ごろなのを持ってないので~
71:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/12 18:06:37 0
VC 2005 Expressも入れてるんだけど、
マネージドとかアンマネージドとか考慮しないといけないのが
ややこしいのもあるし、単純にネイティブコード吐いてくれる環境の方が
分かりやすいなぁと
72:りんごちゃん
08/07/12 19:47:13 0
URLリンク(jp.youtube.com)
加速度センサー使ったゲームがおもしろそうだよ
73:(-_-)さん
08/07/12 21:24:52 0
ぼくもここに顔出していいですかっ?
74:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/12 22:17:23 0
加速度センサーすげー。
DesignWaveっていう電子工作系の雑誌に付録で付いてたこともあるし、
センサー自体は安いのかもね。
その付録で実験してみたら結構な精度で傾き検知できたよー。
結構なっていうのはゲームでは問題なさそうだなぁっていう程度だけど。
厳密には取れなくても問題ないもんね。
建物の水平計るわけではないし
>>73
了解が必要なところではないのでご自由に~
75:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/07/12 22:29:06 0
こういう物を作りたい、っていうのがいくつかあって
あれやこれを使えば出来る、っていうところまで分かっても
具体的な環境構築とかが大変だ。
色んなライブラリとかについて、アーキテクチャとかの基礎を知ってから使うか
サンプル見て適当に動かすかたまに悩む。
で日本語情報が少なかったりするのがまた困る。
ほとんどの場合アーキテクチャ理解しないとなかなか正しく使えないんだろうけど
ついとりあえず動かしてみたくなって、動かしたら満足してしまう。
76:りんごちゃん
08/07/13 17:38:04 0
URLリンク(pub.cozmixng.org)
スクリプト言語の文法比較、結構細かい
77:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/07/13 21:21:47 0
OpenCV連載
URLリンク(gihyo.jp)
この連載3回までやってみた。
別に顔を認識するんじゃなく入力された複数の画像に共通のパターンをオブジェクトとして認識して
一度認識済みのオブジェクトならなんでも画像中から探し出せる(ただし精度は100%じゃない)って事かな。
次は識別機の生成についてどうやるか調べないと。(顔とか一部のものについてはデフォルトで識別機が同梱されてる)
だいぶ簡単に使えるし、すごい。
これでいくつか作ってみたいアプリが思いつくからやってみよう。
権利関係調べないとなあ。
Openってうたってるくらいだから大丈夫だろうけど。
78:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/13 23:47:02 0
おー、OpenCVやってるんですか。
良いですね。
僕も連載読んでみます。
79:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/13 23:48:31 0
>>76
それ便利だね。
そういうサイト無かったもんねー。
見比べれるってすばらしい。
80:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/13 23:51:22 0
エミュレータの進捗
DLL化したコードからCPUだけ動かすことができました。
VCにはSTLを使わないと標準的な文字列すらないので、
前に自分で作った文字列クラスとか
.NETのStopwatchクラスとか移植してました。
負荷はデバッグ情報除いてビルドすると
1%以下になりました。実用的な速度で動くものができそうです。
でもやっぱデバッグ情報入れて動かすと15%~20%の負荷になります。
81:りんごちゃん
08/07/14 02:37:19 0
URLリンク(japan.cnet.com)
江島さん落ち着いて下さい。興奮しすぎです
82:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/07/14 02:58:37 0
>>81
モバイル興味ないんだけど、今までの携帯がアホ過ぎた気がする。
なんで汎用OS無かったんだろう、なんでPCの資産を流用しなかったんだろう。
83:りんごちゃん
08/07/14 16:47:17 0
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
だいぶ昔のブログだけど
一日、3000千行~1万行書くプログラマの人の頭の中の話
逆説的な事を言っているようで本質をついてそうで面白い
84:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/07/14 17:27:02 0
>>83
この人が何を作ってるのかわからないけど、実際の開発作業ではコーディングだけでなく調査や設計と言ったフェーズが大半だから
自分には1日当たり何行っていうのが良く分からない。
既に実現可能性の検討と環境構築を終えて、後はコーディングするだけと言う段階にはいれば
1日数千行書けるプログラマはそこそこ居ると思う。
もしかしてこの人の凄い所はそういった調査とかに全く時間がかからない所だったりして。
自分なんかは最適なライブラリを探したり、それの正しい使い方をマスターするまでにやたら時間がかかりますけど、
一度マスターすればそれを使うためのコードはすぐ書ける。
たぶんほとんどのプログラマが苦労してるのはそういう調査とか学習的な段階で、コーディングじゃないと思うんだけど。
既に持ってる知識の中で何かを作るのなら、1日数千行は割と簡単・・・。
あるライブラリやランタイムなどでどういった事が可能かとか、
作りたい物があった時にどんなものの組み合わせで実現可能かとか、
またはそれを作る為のどんな公開されたライブラリが世の中に存在しそうか、
と言うのは感覚的な、プログラマのセンスと言えそうな気がする。
85:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/07/14 17:39:11 0
ライブラリとランタイムって一緒だよね。
ランタイムライブラリ。
86:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/07/14 17:41:39 0
一緒っていうかライブラリの定義にランタイムが含まれてるよね。
ああもう
自重します。
87:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/14 18:30:10 0
1万行は量的に考えるとすごすぎるよね。
僕は分かってる範囲のコードを書き直すとしても
1日1000行程度しか書けない。
88:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/14 18:36:17 0
有名な人がやると物議を呼ぶ文章ってあるよね。
少し誤解が生じることを承知で偏った思い込みを書くとか
誰かにしか当てはまらないとか、内的なことを当然誰でも同じだと書くとか。
ある種、釣り師の才能がある人かもしれない。
89:りんごちゃん
08/07/14 19:13:02 0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
SoftEther 1.0はLANカード・スイッチングハブを忠実にエミュレートしEthernet Over IPを実現。通常のIPネットワーク上に仮想イーサネットを作ることができる。っていうソフト作った人。
90:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/07/15 16:37:57 0
iPhone購入者が語る。まだiPhoneを買わない方がいい7つの理由
URLリンク(digimaga.net)
期待してたのと大分違いました。
91:りんごちゃん
08/07/15 19:05:58 0
>>90
なんかそれは、悪意を感じる記事なんだよね。
入力方法でも指をスライドさせれば早く入力できる事に
触れてないし、強化ガラスは固いもので直撃しなければ
割れないし。まあバケット代が高いからお金ある人以外
は買わない方がいいのは事実だろうけど
92:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/15 20:26:01 0
iPhone、そういう部分もあるだろうけど
使ってみたいって思える。
お金ないから買えないけど
93:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/15 20:36:56 0
エミュレータの進捗
画像がきちんと表示されないものも含めると
200本ほど動作できるようになりました。
今、ROMカセット内のROMバンク切り替え機能を実装してます。
ネットに落ちてる情報が1つ1つ微妙に違うかったりして
どれが正解か分からないので、実際動く設定はどれかなー
みたいにひたすら実験してます。
94:りんごちゃん
08/07/16 03:40:40 0
IntArray::IntArray(const IntArray& other) {
m_array = new int[other.m_size];
m_size = other.m_size;
// copy はメモリの内容をコピーする関数のようなものです。
copy(other.m_array, other.m_array + m_size, m_array);
cout << "コピーコンストラクタが呼ばれました。" << endl;
}
C++で同じクラスのインスタンスなら、引数に受け取ったインスタンスの
プライベートなメンバ変数に直接アクセスできるの?
95:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/16 07:25:06 0
あれ、どうだっけ。
フレンドメソッドとかいうので
そういうアクセス権を決めれたような気もするけど
同じクラスの場合はどうなんだろう。
やったことない
96:(-_-)さん
08/07/17 15:49:21 0
一日3000~10000行ってすごいなw
俺の大抵の作品なんて5000行もないのに。それすら2ヶ月かかった。
97:りんごちゃん
08/07/17 16:55:01 0
どこの世界でも上には上がいるって事ですよ
それに比べたら自分なんて入門すらしてないw
98:(-_-)さん
08/07/17 17:27:57 0
>>94
直接アクセスできる。
流石に同じクラス同士ではメンバが見えていないとコピーコンストラクタや演算子オーバーロードなどで
すっきりとした実装が書けない。
不安なら動的に公開、非公開の権利が存在するものを書けば良い。
使いどころが分からないけど・・・。
99:(-_-)さん
08/07/18 00:21:29 0
人工無脳らしきものを作ってみたんだけど、公開する場所がない。
vectorに今申請してるけど何週間かかるやら・・・。
100:(-_-)さん
08/07/18 00:55:32 0
みなさんハジメマシテ。
Java勉強してます。
点が描けるようになりますた。
101:(-_-)さん
08/07/18 08:29:32 0
JavaってGUIの環境ごとの差違も吸収してくれるんだっけ?
102:100
08/07/18 09:34:52 0
>>101
うーん、どうなんでしょう???
似てればラッキーくらいしか思ったことがないです…
103:りんごちゃん
08/07/18 17:36:03 0
URLリンク(www.youtube.com)
まじでゲーム機としての可能性を感じた
すげ~
104:(-_-)さん
08/07/18 18:21:03 0
でもこれは玉の進む方向によって送る相手を決めてるだけだよね。
ちょっと限定されすぎてるかな・・・
105:りんごちゃん
08/07/18 18:59:53 0
そうだね。Appleがこれに触発されて
周りにあるiPhoneやPodの位置を検出する機能をつけてくれたら
もの凄い画期的なモバイル機になるんだけどね。
106:(-_-)さん
08/07/19 06:35:31 0
>>93
最近もコード掻いてるの?
107:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/19 08:28:56 0
コードは毎日書いてますが、あんまり進んでません。
今のところ、ドラクエ3とかのバックアップ機能のあるソフトの
バックアップ用メモリをファイルに書き出す処理と
ハイパーオリンピックの専用コントローラの処理書いてます。
もうちょっとで実用的なものになりそうです。
108:(-_-)さん
08/07/19 10:00:34 0
すごいね!エミュレータってどうやって作ってるの?
どこかに仕様書があるの?
109:りんごちゃん
08/07/19 17:29:40 0
URLリンク(www.bcphotoshare.com)
ここの写真が読み込まれて表示されていくように見える処理って
非同期処理?それともギミック?
110:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/19 21:56:11 0
URLリンク(nesdev.parodius.com)
ここに仕様書落ちてました。
バラバラに書かれてるので
まとめるのが大変です
111:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/19 21:57:24 0
>>109
JavaScriptでDivの要素入れ替えてるみたいね。
非同期かどうかは分からないけど
毎回配置が変わるから画像をランダムに取ってくる処理は入ってるっぽい
112:(-_-)さん
08/07/19 23:08:41 0
アクションスクリプト
113:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 13:37:30 0
スレリンク(hikky板:774番)
Yスクロール値は全部で8ビットなんですけど、
5,6,7,8,9はそのうち上位5ビットの部分で、
下位3ビットがTempアドレス領域の12,13,14に出てくるんですよ。
114:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 13:39:49 0
URLリンク(nesdev.parodius.com)
0x2002と、0x2005,0x2006らへんの内容は
こっちに書いてあります。
115:(-_-)さん
08/07/20 13:41:04 0
bits 12-14 are the tile Y offset.
5-9 がベースアドレスで、tempの12-14がオフセットってことみたいだね
116:(-_-)さん
08/07/20 13:43:12 0
bits 5,6,7,8,9 as the "y scroll"(*8).
この *8 は 8倍の意味で、ベースアドレスは8ピクセルごとを意味し、
12-14の3bitで、オフセットを指定するみたいだね
分かってるだろうけど一応
117:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 13:44:09 0
1タイルの大きさが 8x8 なので、
下位3ビットでタイル1つの中のスクロール値を
0~7の範囲で決めるみたいです。
上位はタイルを何枚分動かすかってことみたいです
118:(-_-)さん
08/07/20 13:45:24 0
>>117
うんうん
this functions slightly different from the X. it wraps to 0 and
ここの、wrap ってどういうニュアンスなんだろう
119:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 13:47:25 0
分からないです。
Yスクロールは256まで行くと行き過ぎるので、
画面全体の線数の240を超えたら上に戻るとか
そういうニュアンスじゃないかなぁと思ってます
120:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 13:48:55 0
5ビット分で0~31を表すことができるので、
タイル32枚分(256ピクセル)スクロール値に入れることができるんですが、
Yの場合は30以上を入れるとXと違う動きをするんだろうなぁ
みたいなことまでは分かるんですが
121:(-_-)さん
08/07/20 13:54:36 0
this functions
slightly different from the X. it wraps to 0 and bit 11 is switched when
it's incremented from _29_ instead of 31. there are some odd side effects
from this.. if you manually set the value above 29 (from either 2005 or
2006), the wrapping from 29 obviously won't happen, and attrib data will be
used as name table data. the "y scroll" still wraps to 0 from 31, but
without switching bit 11. this explains why writing 240+ to 'Y' in 2005
appeared as a negative scroll value.
skinnynt.txt のこの文章訳してみる
この機能は X の場合とはわずかに異なる。29 から(31ではなく)
インクリメントされるときに、それは 0 にされ, bit 11 はスイッチされる。
このため、いくつかの奇妙な副作用がある。
もし手動で29を超える値をセットした場合、その29からのラッピング(0で覆う)は起こらず、
attrib data が name table data として使われる。
Yスクロールは、11bit の反転を伴わず、31bitから 0 にされる。
このことは、なぜ2005における240以降のY行が マイナススクロールを表すのかを説明している。
122:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 13:56:02 0
すごい訳すの早いですね。
ありがとうございます。
読んでみます
123:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 13:57:18 0
odd side effects って奇妙な副作用って訳すんですか。
奇数番号の部分で何か変化があるとか
そういう意味かと勝手に思ってました
124:(-_-)さん
08/07/20 13:58:44 0
つまり、29からインクリメントされるときは、bit 5-9 は自動的に 0 にされ、bit 11 は反転されるけど、
手動で30以上の値を入れるとそれが起こらず、しかも、attrib data が name table data として使われる、と。
125:(-_-)さん
08/07/20 14:00:11 0
>>124
そして、bit 11 の反転も起こらない、と。
>>123
うん、side effect で副作用って意味なんだ。
126:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 14:01:58 0
なるほど。
どういうことかほぼ理解できました。
bit 5-9, bit 11 はTempアドレス領域のビットを指してると思うんですが、
Tempアドレス領域の使い方が具体的に分からないです
127:(-_-)さん
08/07/20 14:04:10 0
the "y scroll" still wraps to 0 from 31, but
without switching bit 11.
これはどういう意味だろう。
31 からインクリメントされたときは、bit 5-9 は 0 にされるが、bit 11 は反転されない
って意味かな。
128:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 14:04:19 0
SKINNY.TXTの方の、 v の指す部分に入れて使うってことまでは分かるんですが、
v をそのように使ってもあまり意味がないんですよね。
ROM に入ったプログラムが入った数値に関連してうまく動いたら良いんですけど
129:(-_-)さん
08/07/20 14:09:40 0
このppu に関連してるレジスタは3つで、
v, t, x なんかな。
v と t の使い分けがよくわからないね
130:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 14:10:36 0
still wrapsっていう部分の意味を、
0 ~ 31の範囲に収まっているみたいに読んでしまったんですけど
間違いでしょうか。
0 ~ 31に収まってるけど、bit 11 は切り替わらないみたいな
131:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 14:12:08 0
t は loopy さんが見つけたやつみたいで、
このドキュメントが現れるまで、エミュレータに実装した人が
居なかったみたいです。
その t に関連する挙動がややこしいので、
実機どおりに実装したい人がこのドキュメント通りに作るみたいな
132:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 14:13:12 0
v には、t から転送しなくても
IO の 0x2006 から入れれるんですよね。
そこからしか v に値を入れる意味があまりない
ように見えるんです
133:(-_-)さん
08/07/20 14:14:04 0
>>130
たぶん、
it wraps to 0 and bit 11 is switched when
it's incremented from _29_ instead of 31.
29 から(31ではなく)
インクリメントされるときに、それは 0 にされ, bit 11 は反転される。
the "y scroll" still wraps to 0 from 31, but
without switching bit 11.
bit 5-9 は(なお/まだ) 0 にされるが、bit 11 は反転されない。
つまり、この場合でもbit 5-9 は 0 にされるが、bit 11 は反転されない、
という意味だと思う。
134:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 14:14:38 0
SKINNY.TXTによると、スキャンライン毎に t の一部が v に、
0 ライン目描画開始時に t がそのまま v にコピーされる
っていうような動作があるようです。
135:(-_-)さん
08/07/20 14:19:38 0
still wraps だけど、still の意味からして、
it wraps to 0 and bit 11 is switched when
it's incremented from _29_ instead of 31. ・・・(A)
と同じ動作をする、という意味になるはず。
だから、もしここが
「still wrapsっていう部分の意味を、
0 ~ 31の範囲に収まっている」
という意味なら、最初の部分(A) もこの意味に。
たしかに、31 からインクリメントするって、少しヘンな気もする。
でも、自動インクリメントだから、31 からインクリメントされるときには
bit 5-9 は 0 にされる、って意味なんじゃないかな。
136:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 14:19:56 0
あれ、そことつながるんでしょうか。
1個前の文をより詳しく説明するような感じかと
137:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 14:20:50 0
コードに書いて実験してみます。
138:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 14:21:25 0
難しく考えすぎてつらくなってきたので休憩します
139:(-_-)さん
08/07/20 14:21:53 0
>>132
ふむ。
では、>>126の「bit 5-9, bit 11」は、temp 領域ではなくて、
v の bit 5-9, 11 じゃないのかな。
うーむ、t がある意味がよくわからない・・・。
140:(-_-)さん
08/07/20 14:23:23 0
>>136
it wraps to 0 and bit 11 is switched
と
the "y scroll" still wraps to 0 from 31, but
without switching bit 11.
が対応してると思うよ。
>>138
了解。ゆっくり考えていきましょ
141:(-_-)さん
08/07/20 14:27:44 0
英語の意味のことなら、更紗に聞いてもいいかもね。
英語勉強してるみたいだし。
142:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/20 14:30:33 0
しかしこの短時間でそこまで読み取れるなんて
びっくりしました。
僕このドキュメント初めて見た時
意味不明すぎてどうしようかと思ったんですよ。
143:(-_-)さん
08/07/20 14:47:18 0
the current information on background scrolling is sufficient for most games;
however, there are a few that require a more complete understanding.
here are the related registers:
(v) vram address, a.k.a. 2006 which we all know and love. (16 bits)
(t) another temp vram address (16 bits)
(you can really call them 15 bits, the last isn't used)
(x) tile X offset (3 bits)
the ppu uses the vram address for both reading/writing to vram thru 2007,
and for fetching nametable data to draw the background. as it's drawing the
background, it updates the address to point to the nametable data currently
being drawn. bits 0-11 hold the nametable address (-$2000). bits 12-14 are
the tile Y offset.
参考にここも訳しておくよ。不要かもだけど。
背景スクロールについての現在の情報はたいていのゲームに対しては十分である。
しかしながら、より完全な理解を要求する少数のゲームがある。
これが関連レジスタである:
v: 皆が知っている、そして愛しているVRAMアドレス(2006としても知られる)。16bit
t: 別の一時VRAMアドレス。16bit(15bit と言っても構わない。最後のbitは使われないから)
x: X のオフセット。3bit
このPPUは、2007を介したVRAMへの読み書き両方に、そして背景描画のためのname tableデータの取得に、
このVRAMアドレスを使う。
背景を描画するたびに、現在描画中のnametable dataを指し示すアドレスを更新する。
bit 0-11 はnametable アドレス(-$2000)を保持し、bit 12-14 は Y のオフセットである。
144:りんごちゃん
08/07/21 04:07:20 0
図書館も行きたくないし、
お金も使いたくないし。
人生に疲れたので
暫くPythonと数学の世界に
籠ります
145:りんごちゃん
08/07/21 07:02:32 0
みなさんも家から一歩も出ずに
ネットの情報だけでかなりの事が勉強できる
Pythonやりましょう
146:(-_-)さん
08/07/21 08:03:30 0
それでも僕はC++を愛す
147:100
08/07/21 10:24:00 0
Javaもおすすめで…す…
148:りんごちゃん
08/07/23 08:37:46 0
URLリンク(www.lifehacker.jp)
ブラウザで2000本のファミコンソフトが遊べるらしい
エミュレーター。Java製
149:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/07/23 13:42:46 0
それすごいね。
ROMイメージまで配布してるし
やばいんじゃないかな。
インストールしてみたら普通に遊べた。
Javaでも音鳴らせるのね。
150:りんごちゃん
08/07/24 11:25:32 0
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
プログラミングは人生だ
まつもとゆきひろ
相変わらずですな
151:りんごちゃん
08/07/25 00:00:22 0
URLリンク(jp.youtube.com)
iPhoneでオーギュメンテッドリアリティやってる
もはや携帯にできる処理量の計算じゃできないと思うが
152:りんごちゃん
08/07/25 11:51:03 0
URLリンク(jp.youtube.com)
iPhoneをパソコンの入力デバイスとして使えるフレームワークの
デモ
153:りんごちゃん
08/07/30 14:30:31 0
URLリンク(www.zdziarski.com)
さっそくiPhoneでファミコンエミュ作ってる
154:(-_-)さん
08/07/30 15:21:17 0
どうせどうにもならないと思うけどU-20プロコンに応募した。
155:(-_-)さん
08/07/31 01:26:18 0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
156:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/07/31 02:15:04 0
>>155
IT企業で働いた事あるけど会社によっては残業ほぼ無いよ。
でも実力主義で雇ってくれるのは若い会社がほとんどでそういう会社はデスマ多め。
ただし金は大分良い。
OpenCV連載の第四回が過去のペースからして今日来そうな予感。
157:(-_-)さん
08/08/01 17:17:56 0
なんでもかんでもやればいいってもんじゃない
158:りんごちゃん
08/08/01 21:30:59 0
Perlやってた固定さん最近みないけどどうしたんだろう
名前忘れちゃったけど
159:(-_-)さん
08/08/02 05:14:15 0
プロコンに間違ったデータ送っちゃった
どうしよう
160:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/08/02 06:08:45 0
あら。
もっかい送りなおしていいかメールか電話で聞いてみるとか
161:(-_-)さん
08/08/02 06:13:09 0
いや、規約みたけどもう訂正不可能だよ。
162:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/08/02 06:54:05 0
(U;^ω^) がーん
163:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/08/02 07:07:31 0
仕事してないと生活習慣が崩れる。
今日は徹夜して調整するつもりだけど、気を抜くと「もう寝ちゃえよ」って気持ちが傾く。
ところでVectorでソフト公開してるんだけど、Vectorって作者側の機能はほとんど自動化されてなくて
テンプレに沿って記入したメール送ったりベクターのFTPサイトにソフトをアップロードしないといけなくて
バージョンアップのたびにその作業が発生する。
長いこと続いてる割に洗練されてなくて驚く。
他に良いとこあれば移りたい・・・。
164:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/08/02 07:08:34 0
ベクターってそういう風になってるんですか。
全く知らなかったw
中の人大変そうですね。
165:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/08/02 07:24:44 0
URLリンク(www.vector.co.jp)
この辺で大変さがわかると思う。
他にイマイチな点は
・作者名やメルアドの変更は申請してから手動更新なので反映が不定期
・有料ソフト作者とフリーソフト作者が区別されていて、有料ソフトを公開する場合両方に登録が必要で作者名やメルアド変更も両方に必要
・FTPのアップロード先は全作者共通で、アップロードしたファイル名をメールの方で連絡しなきゃいけない
PayPalもあるからソフトDLサイトって結構簡単に作れそう。
(技術的な面白味は何も無いけどw)
少なくともVectorの客奪うくらいはありえそう、と思うのは甘いか。
166:(-_-)さん
08/08/02 10:06:44 0
あれは本当にめんどくさいよね
バージョンアップしたけど面倒だからベクタだけは放置中w
167:(-_-)さん
08/08/02 11:54:09 0
>>165
サイト作っちゃいなよ。
168:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/08/02 12:40:04 0
>>166
ヴぇるp反映されてないソフトかなりあるから
正直VectorでDLしない方が良い気がする。
ぐぐると上の方に出てくるし登録数多いからつい使っちゃうんだけど。
>>167
作りたいものが他にあるし、単に作るだけってのも。
もう少し何かアイデア思いついたらやる気出るかも。
169:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/08/04 12:19:57 0
・Floppy Drive Music
URLリンク(jp.youtube.com)
フロッピードライブのアクセス音で音楽
170:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/08/04 12:30:49 0
・hard drive speaker - HDD Music
URLリンク(jp.youtube.com)
ハードディスク使ったらヘッドの動作で音声流せるみたい…
171:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/08/04 12:32:26 0
・Star Wars Floppy Disk
URLリンク(jp.youtube.com)
フロッピードライブでスターウォーズの曲が…
172:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/08/04 12:33:19 0
・HP Scanjet Music
URLリンク(jp.youtube.com)
スキャナもあってワロタ
173:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/08/04 12:41:35 0
・Pac-Man on-a-chip
URLリンク(jp.youtube.com)
アーケードのパックマンをワンチップに入れたらしい。
xilinxって見えるし、たぶんFPGAだと思います。HDLで組んだのかな。
174:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/08/04 12:50:37 0
URLリンク(jp.youtube.com)
こんなOSとペンのコンピュータほしい
175:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/08/04 12:54:07 0
・SNES .SPC Player on FPGA
URLリンク(jp.youtube.com)
スーファミの音源をFPGAで…
176:ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
08/08/04 13:30:48 0
・Video Games Live, Vol. 1
URLリンク(www.amazon.co.jp)
スーパーマリオの曲をピアノで早弾きしてた人のCD。
欲しい…。
自称Video Game Pianistらしい。Martin Leungさん。
URLリンク(jp.youtube.com)
↑マリオの早弾きはこれ
177:りんごちゃん
08/08/04 17:41:01 0
URLリンク(www.lifehacker.jp)
お絵かきで物理を学習できるゲーム「Phun」
れべるたっかぁ
178:(-_-)さん
08/08/04 17:51:09 0
>>177
この手の書いた物が物理シミュレートされるって
確かMIT発だったと思うけどスウェーデンの学生が作ったとか
コアライブラリみたいなのがあったりするのかな。
179:(-_-)さん
08/08/11 23:08:50 0
ホシュ
180:(-_-)さん
08/08/12 22:28:32 0
更紗は手を広げすぎなんだよ
181:りんごちゃん
08/08/15 16:39:01 0
Google Appe Engineって携帯ないと登録できないみたいな
困った。つかえね
182:りんごちゃん
08/08/16 21:53:49 0
あ~~間違えて
#!/usr/bin/env ruby -wKUって書いてどう書くに投稿してしまった
はずかしすぎる
183:(-_-)さん
08/08/17 09:33:21 0
age
184:(-_-)さん
08/08/17 19:51:49 0
レベルたけえなこのスレ。
185:りんごちゃん
08/08/18 02:07:30 0
plaggerとかいって
ドキュメントがどこにあるのか分からないし
使い方がさっぱり分からない。
ソース読む以前の問題だった
186:(-_-)さん
08/08/18 02:11:10 0
>>185
ソース嫁
187:りんごちゃん
08/08/18 20:39:11 0
URLリンク(weblogs.macromedia.com)
ECMAScript4標準化が白紙に戻り、ECMAScript3.1が採用される事
になったので、ECMA4Scriptの仕様を元にしたActionScript3だけ
特殊なECMAScrptとして残る事になったよう
188:(-_-)さん
08/08/18 21:18:50 0
ゲームを作るのにC++しか使った事ないけど、汎用性に優れたJavaや言語設計が優秀と言われているC#、ECMAScriptって
どういうときに使うんだろう。使い道が分からないから手も出さないという状態。
189:りんごちゃん
08/08/18 21:36:37 0
URLリンク(ktk-reader.appspot.com)
JavaScript製2chブラウザ。機能的には微妙か。
190:りんごちゃん
08/08/21 08:49:07 0
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
TextMateでカーソルのある位置よりも前にコマンドスクリプトで
行を挿入しても、それに合わせてカーソルの位置を移動させて
元にあった文字のある場所に表示させる方法思いついた
アイデアさえあれば何でも出来るエディタで面白い
191:りんごちゃん
08/08/24 21:03:32 0
URLリンク(blog.kzfmix.com)
jythonでProcessingで書いたコードがselfだらけでわらた
やっぱりJRubyのほうが遥かにいいな
192:りんごちゃん
08/08/24 22:30:37 0
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)
JRuby 奇麗 簡単 豊富なAPI
いいところどりかもしれない。でもJavaより遅いけど、今後改善されるかも
193:りんごちゃん
08/08/25 03:37:01 0
URLリンク(www.vshopu.com)
RealForce待ちに待った英語配列
しかし、2万。しかもデザインだっさ
194:(-_-)さん
08/08/27 07:03:28 0
更紗は勉強してる言語を絞り込めよ
195:(-_-)さん
08/08/27 07:07:41 0
言語って特に勉強する事も無いような
せいぜい数日調査したら終わりじゃね
196:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/08/27 10:47:05 0
バビロン
URLリンク(www.babylon.com)
画面上の文字列をクリック一つで翻訳や辞書検索してくれるソフト。
IE上だろうが専ブラ上のボタンだろうが認識してくれる。
よくフリーズする。
ちょっと調べてみたところ、これは画像認識技術を使ってる様子。
日本語の”の”を英語の”G”だと誤認したり、
英語でも"8"と"S"と"3"を誤認する場合があった。
これに近いソフトを作ろうとして見つけたんだけど、
いくつかある実現方法の中で画像認識は一番非英語圏に向かない手段な気が。
と思ったけど文字以外への適用も考えると一番可能性の広い手段な気もしてきた。
197:りんごちゃん
08/08/27 12:13:25 0
URLリンク(www.eloquentsw.com)
このポップアップ辞書持ってたけど。最近は、普通に
コピペとかで済ませちゃってるから使ってないなぁ。
これはMacOSXのInputManagerっていうソフトの
入力にフックをつけてあらゆるソフトを拡張できる
仕組み利用してるんだけど、セキュリティ的に
危ない(一応、管理者パスワードいれないとインストール
できないディレクトリにあるけど)面もあるから
将来、この拡張用のフックがどうなるか分からないけど
198:(-_-)さん
08/08/27 18:57:46 0
FPSつくりてえ・・
199:(-_-)さん
08/08/28 07:31:34 0
プロコン落ちたwwwやっほーいwww
200:(-_-)さん
08/08/28 07:36:02 0
プロコンってどれぐらい権威あるんだろ?
フリーソフトでも作った方が就職時に評価されそうな
201:(-_-)さん
08/08/28 08:45:40 0
じゃあフリーソフトで開発続けるから就職時に評価してくれるかな
202:(-_-)さん
08/08/28 08:49:34 0
自分の勤めたとこは資格とかよりも過去の制作物評価してたよ(プロコンは知らないけど
「こういうものを単独で作れるだけの技術と調査力があります」ってのがでかい
203:(-_-)さん
08/08/30 20:50:26 0
保守
204:(-_-)さん
08/09/01 01:03:41 O
もうどうでもえぇねん!!
・・・・・・
205:りんごちゃん
08/09/14 00:20:18 0
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
マイコンやるならPICよりもAVRのほうがいいぽいよ
206:(-_-)さん
08/09/28 10:45:48 0
手広くやるよりも一つに集中してスペシャリストを目指しなよ
207:(-_-)さん
08/10/02 05:19:41 ViYXtnVb0
ぶっちゃけここはエリート金持ちヒキが多いスレなの?
プログラム組めるってことは収入高いしすでに一生食う貯金作ったヒキたちなのか?
プログラム組めるだけで、東京や大阪じゃ月収60万とかもらえるだろ。
208:クッキーマン ◆q6L5sMZeIM
08/10/02 05:23:35 0
チャンポン麺ウンマー
でもちょっと飲みすぎて気分悪い(+×+`U)
209:クッキーマン ◆q6L5sMZeIM
08/10/02 05:25:05 0
およびでない(+×+`U)
間違えた
210:(-_-)さん
08/10/02 06:00:47 0
朝からビール飲んじゃったww
211:(-_-)さん
08/10/02 06:15:03 0
ビールってどこが旨いんだ?
212:(-_-)さん
08/10/02 06:21:07 0
缶ビールとひからびたチーズ。
213:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/10/02 06:22:50 0
>>207
自分は中学生のときから趣味でやってきただけで
プログラム組めるけどお金ないですよ。
企業だと資格とか学歴持ってる系orチームリーダーが出来る系じゃないと60万とかもらえないんじゃないかな。
前に企業の末端のプログラマーをやってた事があるんですが
ただ仕様通りに設計して作るだけで何を頑張れば良いか分からなかった。
せいぜい開発環境の整備くらいしか、頭を使う余地がないというか。
起業して思いついたものを好きなように作りたい。
夢だなあ。
214:(-_-)さん
08/10/02 20:25:13 0
>>213
今もプログラマーの仕事してんの?
215:りんごちゃん
08/10/04 16:19:16 0
URLリンク(www.hokstad.com)
Rubyでコンパイラの書き方まとめてある
素晴らしい
216:(-_-)さん
08/10/04 17:44:08 0
PJ開始 PG中 仕様変更 PG終了 テスト完了 仕様変更 納期
. ∧∧∩:::::::::::::::::: /,_ ┴─/ ヽ ∧∧ ∧∧ ┃:::::::::::::::::::::::::::::∧||∧
. (・∀・)/:::::::::::::::::::::(・_.,》.'(・_,》)ミ ヽ::∩・∀・) (・∀・)∩..┃::: ∧∧:::::::::::( ⌒ヽ
⊂ ノ::::∧ ∧::::::::/ ,,__,ニ、、 | ヽ ⊃ノ /⊃ / ...┃:::('д` )::::::::::∪ ノ
(つノ :::('д` )::::::::| Y~~/~y} `, | ヽ )つ~( ヽノ ....┃:::と ヽ:::::::::::::∪∪
(ノ ::::(∩∩ ):::::: | .,k.,.,!,.,.,r| ,!く (/ し^ J ..┃:::⊂,,_UO~::::::::::::::::::
217:(-_-)さん
08/10/04 18:16:23 IHHz69TE0
このスレにいるできるやつ数人は脱ヒキしたら
即年収500万以上だな。
ひきっているのは日本の損失だわ。
俺のいる会社はヒキも雇っているが、いわゆる特定派遣だけど
それでも一流企業に元ヒキも含めておくりこんでいる。
218:(-_-)さん
08/10/05 09:25:28 0
>>215
こりゃ面白そうな記事だ
219:(-_-)さん
08/10/05 10:26:15 0
年収500万の人がやってるのと同じ仕事が出来ても
経歴とかから足元見られるから350万くらいじゃないかなせいぜい
220:(-_-)さん
08/10/05 11:26:49 0
足下みる会社が多いけど、足下みない会社も少しあるよ。
俺、5重派遣とかで働いて煮え湯のまされたときは年収230万弱。
年齢重ねて、350マンくらい。
なのに会社変わっただけで、年収が600まで上がった。
来年は750まで上げてくれるらしい。
ちなみに、正社員ではなく、請け負い契約だけどね。
プログラムなんて基礎レベルしかできないよ。
あとはサーバとネットワークもそこそこできる程度。
221:(-_-)さん
08/10/12 12:26:55 0
>>220
こんなふうに騙してブラックに送り込む派遣の多いこと
222:(-_-)さん
08/10/15 21:24:40 0
IT業界で高級取りになれるのは
学歴が高くて大手にいってマネージメントに携わるか
大学・大学院でアーキテクチャからしっかり理論を学んだプログラマ
くらいだよ。
本屋で売ってる本やネットで入手できる情報の範囲を超えない
スキルの持ち主なんていくらでも代わりはいるから。
就職とか抜きにして趣味としてやってたほうがいい。
223:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/10/16 06:27:33 0
>>214 失業保険受給中
>>220 請負だと高くなりそうですね。まず信頼を得ないとやれない形態だと思うけど。
>>222
給料って言う点ではそうだと思う。
あとはチームリーダーが出来る人と難関資格持ってる人くらい。
ただ実際の実力っていう点では微妙。
一度自分が作ってるものと近い内容の論文をネットで見つけて読んでやっぱり同じ手法に辿り着いてたと言うことがあったし、
その論文は筑波の大学院のだったけど、趣味レベルの内容と変わらない場合もあるらしい。
あと仕事で大学院生をバイトで雇ったけど、何も出来なかったよ。
個人的にはそれほど能力が高いイメージが無い>大学院
学部の授業なんて市販されてる書籍ベースだと思うし。
少なくとも言えるのは
システム面の知識は市販されてる書籍とネットで同じ土俵に立てる。
アルゴリズム面は厳しいかもしれないけど、それが必要になる仕事には学歴が無ければどうせ就けない。
224:(-_-)さん
08/10/16 09:17:30 0
学歴の話でも必ず「中卒・高卒でも出来る個人と、東大卒の使えない個人」
を例に挙げて、その個別の例から全体像を決定付ける人が出てくるんだよなあ
225:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/10/16 09:25:48 0
自分が言いたいのはやる気さえあれば同じ土俵に立てる可能性があるかと言うことです。
実力的には並べても、給与と職種については無理だと思っています。
226:(-_-)さん
08/10/16 18:32:30 0
URLリンク(www.aoky.net)
227:(-_-)さん
08/10/19 01:27:52 0
プログラミングでもしようか
スレリンク(hikky板)
228:(-_-)さん
08/10/19 01:33:41 0
age
229:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/10/20 19:32:40 0
遂に待望(俺だけ?)のOpenCV連載第4回
URLリンク(gihyo.jp)
230:(-_-)さん
08/10/25 14:51:06 0
age
231:(-_-)さん
08/10/29 14:34:22 0
age
232:(-_-)さん
08/11/03 02:37:16 0
人工無能について誰か教えて
233:ゅぃ
08/11/03 04:07:08 0
それは、難しいわねぇ....う~~ん、私にはよく分からないわ。
234:(-_-)さん
08/11/03 04:16:25 0
×人工無能
○人工無脳
235:(-_-)さん
08/11/03 04:18:45 0
人工無脳 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
236:$_;
08/11/09 02:26:46 0
ゆいぼっと懐かしい
僕も人工無脳つくるのすきです
237:りんごちゃん
08/11/09 17:51:32 0
エンコードできない文字エラーうざ~
238:りんごちゃん
08/11/09 19:14:05 0
QuartzのDrawingAPI使って
Processing風の関数作ってみようとしたけど、
C言語だと可変長の引数の長さを調べる
うまい方法がないし、オーバーロードもできないから
どうやるか分からなかった。
Objective-Cにすると呼び出し式が書くの面倒になるし
239:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/09 19:25:54 0
可変長の引数ってポインタじゃダメなの?
240:りんごちゃん
08/11/09 19:42:10 0
多分ポインタじゃ無理そう。
こういう引数の個数によって処理を変化させたいんだけど
C++使わないと駄目みたい。
Objective-Cだと
[self background:0 alpha:1.0]
みたいにして呼ぶ関数しか書けないから
手軽に使うにはちょっと面倒なんだよね
background(gray)
background(gray, alpha)
background(value1, value2, value3)
background(value1, value2, value3, alpha)
background(color)
background(color, alpha)
background(hex)
background(hex, alpha)
241:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/09 19:51:12 0
一番最後の引数についてはデフォルト引数が使えたはずだけど
関数側のコードが酷い事になりそうだ・・・。
後は凝ったマクロ書くくらいしか無さそうだし
言語レベルでサポートされてないと綺麗には出来そうに無いね。
242:(-_-)さん
08/11/09 20:51:31 0
Cのprintの引数が可変長なのは知らんのか
243:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/09 21:01:48 0
URLリンク(seclan.dll.jp)
URLリンク(www.nurs.or.jp)
...で可変長引数が定義できるらしい
中身はマクロらしい
244:りんごちゃん
08/11/09 21:08:53 0
それは知ってるけど
可変長の引数の個数を引数にargcみたいな形で渡してやらないと
使えないでしょ。
まあ、また気が向いたら他の方法で挑戦してみるよ
245:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/09 21:15:33 0
配列で渡さなくて良くなるというだけだね
ポリモーフィズムがやれるわけじゃない
246:(-_-)さん
08/11/09 22:01:56 0
class Args
class Args_1 implement Args
//任意の定義
class Args_2 implement Args
//任意の定義
・・・
void func(vector<Args> args)
247:りんごちゃん
08/11/09 23:27:27 0
うんまあ、Objective-C++ってのもあるんだけどね。
まあでも、面倒になったからまた今度挑戦するよ。
ありがとう
248:580
08/11/10 03:09:39 0
今度はオセロゲーム作ってる
ひっくり返す処理とか難しそうだと思ってたけど意外と簡単だった
囲碁や将棋のほうが難しかったよ
オセロは囲碁や将棋と違って適当に置いてもゲームが成り立ちそうだから
コンピュータ対戦みたいなの作ってみるか検討中です
まぁランダムにしか置かないから弱いだろうけど
オセロって囲碁や将棋と違って
最強のソフトがあるらしいね。テレビか何かで見た。
チェスも強いのがあるらしいね
俺には無理だな。俺自身が超弱いからw強い思考パターンなんて想像もつかないよw
世の中すげぇ奴っているもんだな
249:(-_-)さん
08/11/10 22:47:30 0
オセロは実際におけるか否かを考慮しないで
無駄に全パターンを網羅しても2^64だから。
250:(-_-)さん
08/11/10 22:49:49 0
Yahooニュースに
メモリデータの消去の落とし穴とかいうトピックあるけど
ようはSDカードやUSBメモリの最大容量いっぱいに
どうでもいいデータで埋め尽くせば消えるだろ
とか思ったが
ここの詳しい人達の見解を聞きたい
251:(-_-)さん
08/11/10 22:51:29 0
>>250
スレチ。
252:(-_-)さん
08/11/10 22:55:20 0
>>250
見つけられなかったけど、何が言いたいのかは解る
フラッシュメモリに限った話じゃないし、Windowsならフリーソフト、Linuxならコマンドで簡単に対処出来る
って言うか常識だと思ってた
デジタルネイティブ見た?
253:252
08/11/10 22:57:56 0
見つけた
フリーソフト全盛時代にタイムスリップしたかと思うような記事だね
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
254:248 (500)
08/11/11 01:24:41 0
オセロのゲーム
コンピュータ対戦モードいれた
完全ランダム置きだから弱いと思うけどね
思い切ってうpすることにした
ここに。さすがにベクターに晒せるレベルじゃないと思うし
前回作った囲碁のアップデート版と
例の将棋。そしてオセロ
他に昔作ったやつもぶっこんだ
テストプレーと感想を希望したいけど
親切な人いたらお願いします
全部VB6で作ってますからVB6のランタイムっていうのが必要です
この中でベクターに公開しても恥ずかしくないレベルのがあったら
教えて欲しいです
URLリンク(www1.axfc.net)
キーワード:hiki
255:248 (580)
08/11/11 01:26:38 0
ちょっと名前欄まちがちゃった
× 248(500)
○ 248(580)
プログラミングでもしようかスレの580です
このスレだと>>248のレスです
256:248
08/11/11 01:29:34 0
囲碁のやつですが
igo.exe は前の奴からアップデートされてます
igo_b.exe は前回のと全く同じです
igo_b2.exe が例の接続者リストを表示できるようにしたやつです
257:(-_-)さん
08/11/11 01:53:43 0
プログラマー
URLリンク(pc11.2ch.net)
プログラム
URLリンク(pc11.2ch.net)
ゲ製作技術
URLリンク(pc11.2ch.net)
上記のどれかの板でやってこい
このスレでテストプレーヤー募集するなよ
人少ないだろ
258:(-_-)さん
08/11/11 02:09:47 0
過疎スレでやることではないな
259:(-_-)さん
08/11/11 02:12:29 0
>>2を見る限り特に問題ないと思われる。
260:(-_-)さん
08/11/11 02:23:07 0
>>254
全然余裕
全部Vectorで公開できるレベルだよ
どんどん公開しちゃいな!
261:(-_-)さん
08/11/11 02:28:44 0
>>254
とりあえずオセロだけやてみたけど
置ける候補を表示する必要はないと感じた。
さすがにオセロのコマを置けるかどうかは
ヒント無しで十分だと思うし、何よりも見辛くなる。
あとコンピュータの強さはかなり簡単に変えられると思う。
次における点と、そこに置いた場合に引っくり返される
コマの個数を組にした配列でも保持しておいて、
その配列からどれを選ぶかを
1.ひっくり返される量が多い・少ない順
2.完全ランダム(これは現状の仕様)
3.その他
みたいな感じで実装するとか。
vectorって結構どうでもいいソフトも公開されてるから
自分が公開したければ何でも公開していいけど、
事前に同じようなソフトがないか確認して自己判断で
公開するかどうかを決めればいい。
262:(-_-)さん
08/11/11 02:34:45 0
>>260
嘘言うなwwwww
フリーズしまくりで危険だぞwww
バグ大杉だろww
>>254
デバッグちゃんとしてからあげろよwww
>>261
おまえ親切すぎだろwwwww
つかおまえんとこオセロも正常に動いたのかよwwww
てことは俺のPCがおかしい?
263:(-_-)さん
08/11/11 02:36:21 0
あとゲームでもなんでもいいけど、
自分で何か作る場合の雛形を考えておくといいよ。
例えばだけど
+bin … 実行ファイル(exeなど)
+data
+image … 画像など
+wave … 音楽や効果音
+doc … 説明書やヘルプなどのドキュメント類
+log … ログ
みたいな雛形を用意して、何を作っても原則的には
同じ構造で管理する。
264:(-_-)さん
08/11/11 02:37:21 0
>>262
フリーズはしなかった。
VB6のランタイムがインストールされてないか
壊れてるんじゃないか?
265:(-_-)さん
08/11/11 02:39:08 0
>>263のは半角スペースがあってズレてた。
+bin … 実行ファイル(exeなど)
+data
+image … 画像など
+wave … 音楽や効果音
+doc … 説明書やヘルプなどのドキュメント類
+log … ログ
imageとwaveはdataの下にある。
もちろん自分で管理しやすいように
適当に変えてくれ。
266:(-_-)さん
08/11/11 02:41:03 0
>>264
ランタイムが壊れてる可能性はあるなwww
直すのめんどいし放っとくわwwwwww
やつのバグかと思ったぜwwww
267:(-_-)さん
08/11/11 02:46:04 0
Vectorでもそんな細かく分けてる奴いないだろwww
268:(-_-)さん
08/11/11 02:57:35 0
いや普通にいる。
ソフトウェアを作成し続けていれば
どこかで必ず一度は指摘されること。
269:(-_-)さん
08/11/11 03:24:24 0
w←これつけてる奴元気だな
270:$_;
08/11/11 03:35:00 0
たのC
271:(-_-)さん
08/11/11 13:24:26 P
在宅ワークを求職するのに良いところ知ってる人いる?
272:(-_-)さん
08/11/11 13:33:58 0
SOHOってやつ?
273:(-_-)さん
08/11/11 13:51:37 P
>>272
そそ。
ここにいるようなスキルのある人が
SOHO目当てで集まるようなところどこか知ってる?
274:(-_-)さん
08/11/11 14:13:08 0
IDのPってマークなんだ?
275:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/11 14:16:07 0
いわゆるビジネスマッチングサイトだよね
ここ安そうだけどフリーランス向けの案件が多いみたい
URLリンク(hp.submit.ne.jp)
276:(-_-)さん
08/11/11 14:17:33 0
たぶんPHSとかじゃないか?
277:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/11 14:34:49 0
1月あたりにi7買ってサーバ立ち上げて
昔作ったサイトを再稼動させる予定
個人実績として見せれるものがあると受けが良いからね
しばらくSOHOで暮らす事になりそうだし
278:(-_-)さん
08/11/11 14:44:55 P
>>274
知らんけどp2で書き込んでるからじゃね?
>>275
さんきゅ。いい感じ
279:(-_-)さん
08/11/11 16:16:31 0
>>274
280:(-_-)さん
08/11/11 16:18:04 0
>>279は気にしないでくれ
>>274
これ
URLリンク(p2.2ch.net)
281:$_;
08/11/11 16:48:12 0
僕も在宅ワーカーです
282:(-_-)さん
08/11/11 16:49:36 0
2ch公式のビューアーか
しっかりモリタポとられるのな
283:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/11 16:57:34 0
専ブラは鯖負荷軽減のために使うって意味合いもあるけど
WEBアプリで専ブラ作っても次はそこの鯖が負荷で困るだけなんじゃ
何か軽量化の工夫があるんだろうか
284:(-_-)さん
08/11/11 17:02:03 0
クソ安いとは言え、定額制なんだから頑張れるんだろう
携帯用メニューなんかも広告で稼いでるんだろうし
285:(-_-)さん
08/11/11 17:10:44 P
P2はiphoneや携帯と複数のPCでお気に入りやログを共有するのに便利
286:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/11 17:13:10 0
p2使うメリットはなんだろうと考えていたが
>>285 なるほどね
あとはブラウザの機能が使える事かな
287:(-_-)さん
08/11/11 17:19:53 0
iPod touchが欲しくて堪らない
でも最安モデル+充電アダプタで3万ってorz
eeePC買えちゃう・・・
288:(-_-)さん
08/11/11 17:21:55 0
モバイルPCって電池持つの?
携帯電話とかもすぐ充電電池だめになっちゃって
289:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/11 17:25:56 0
よく思うんだけど
汎用的な携帯機があればいいのに
DSもPSPもその他全ゲームが出来て電話も出来てブラウジングも出来るようなやつ
おまけにUSB接続可能でキーボードとかUSBメモリ繋げたり
無駄に専用ハード乱立させても消費者と地球にとってマイナス
290:(-_-)さん
08/11/11 17:37:45 0
メーカーが蹴落としあってる現状それは無理だろうね
291:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/11 17:41:01 0
どっかの会社がそういうハード作ったら市場席巻したりして
292:(-_-)さん
08/11/11 17:46:41 0
俺らで起業して作る
293:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/11 18:18:13 0
ハードは知識ゼロ
しかも材料とか工場いるからソフトとは違って金かかる
294:(-_-)さん
08/11/11 18:21:55 0
ノートPCで良いんじゃね
ゲーム出来るし電話出来るしブラウジング出来るし
295:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/11 18:50:57 0
ポケットにはいるくらいのサイズで
296:(-_-)さん
08/11/11 19:00:40 0
UMPC
297:(-_-)さん
08/11/11 19:02:58 0
そういえば昔2chでPDAを作るプロジェクトがあったなー
とよぞう氏だっけかが数千万集めたはいいが製品化は無理だったみたいね
ちゃんと返金されたのか気になるわ
298:(-_-)さん
08/11/11 19:04:58 P
ありきたりな回答だがやはりiphoneが一番近いと思うぞ。
音楽、ビデオ、ゲーム、エミュ、ストレージとして、辞書などのソフト多数、
コミック読める、GPSを使ったマップで経路検索、デジカメ機能、録音、録画、
フルブラウザ、メール、電話、あとソフト次第でいろんな機能が増える
例えばギターのチューナーになったり、メッセできたり
299:(-_-)さん
08/11/11 19:09:00 0
むしろそれらが出来ないデバイスって何よ
DS?
300:(-_-)さん
08/11/11 19:13:40 0
音楽も動画もゲームもエミュも辞書もコミックもGPSもカメラも録音も録画もフルブラウザもメールも電話も全部最近の携帯の標準機能だな
ストレージは無いけどmicroSD刺せば良いし
冷静に考えるとスゴイ時代
301:(-_-)さん
08/11/11 19:14:34 0
ポメラ「・・・・」
302:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/11 19:20:37 0
iPhoneはちょっと面白そうだ
理想を言えばグラフィック処理能力が高くてPSPやDSのゲームも動作させれてUSBが繋げないと
でも良く考えたらほぼ外出しないから要らなかった
あとPS3とかWiiとかもPCに統合するかPC版出してほしい
専用機買ってまでやりたくないけど、PC版あればやりたいってゲームが山ほどある
と思って調べたらPCにWiiリモコン繋いでる人達が居た
URLリンク(www.kako.com)
URLリンク(www.thinkit.co.jp)
303:(-_-)さん
08/11/11 19:27:37 0
ゲーム機絡んでくると単純に出来る出来ないの話じゃ無くなってくるからなあ
CRYSISなんか割られ過ぎで悲鳴上げてなかった?
304:りんごちゃん
08/11/11 23:59:56 0
iPhoneはOpenGL ESだかが使えるし
CPUの処理能力はDSなんかより遥かに高いんだな。
しかも、アプリ起動すると他のアプリを終了するから
バッググラウンドの処理のせいで重くなったりもないんだな。
Open GL覚えとけばよかった
305:(-_-)さん
08/11/12 00:37:05 0
P/ECE
306:248
08/11/12 01:01:54 0
>>260,261,262,263,265
みなさん、DL&テストプレイありがとうございます。
特に>>261,さん
細かいアドバイスありがたいです
307:P
08/11/12 08:04:23 P
>>304
OpenGLESにしろQuartzにろiPhone SDKは至れり尽くせりだね
開発者の腕次第で何でもできそうな感じ
308:(-_-)さん
08/11/12 08:09:47 0
Androidも忘れちゃいけないな
なんたってGoogleだし、Apple製品最大の弱点であるハードのバリエーションの無さが無い
309:P
08/11/12 08:32:19 P
Androidの審査なしのアプリストアは魅力的だね。
ただ米国で発売後にあまり話題を聞かなくなったのが気になる。
アプリ作っても買う人がいなきゃ話にならないし
310:(-_-)さん
08/11/12 09:04:18 0
写真で見るAndroid 日本のケータイの夜明けは近い!?
URLリンク(ascii.jp)
大分ガッカリした
311:(-_-)さん
08/11/12 17:56:20 0
熊本ビックリした
312:(-_-)さん
08/11/12 20:41:20 0
なあ、お前ら情報収集にどんな物使ってる?
今更Googleリーダー使い始めたんだけど、「次へブックマークレット」の威力のヤバさでテンションがヤバイ
313:$_;
08/11/12 22:06:13 0
むかし面接に行ったらブックマークレットについてやたら熱心に語られたので
なんだか宗教っぽい感じがして怖くなったので帰ってきました
面接官の人のパソコンは画面の半分がスレイプニルのタブで埋まってるような人でした
314:りんごちゃん
08/11/13 00:53:12 0
>>312
次へブックマークレットがどんな機能か分からないけど
ブログリーダーはNetNewsWireというの使ってる。
Macの場合、デフォルトのRSSリーダーを指定できる機能があって
ブラウザでアドレスの横にあるボタン押すとRSSリーダーに
ブックマークが追加されるようになってる。
そういう機能かな。
315:P
08/11/13 08:20:36 P
>>312
同じくGoogleリーダー使ってる。便利すぎるよなあれ。
いろんな端末から常時監視できるからフィード30個購読しても
全然苦にならないどころかまだ足りないくらいだ。
でも次へブックマークレットってなんのことかわからないな
316:(-_-)さん
08/11/13 08:29:46 0
>>315
設定->追加機能
クリックすると未読のアイテムに直接ジャンプするブックマークレット
317:P
08/11/13 08:30:23 P
Macといえば、昨日新型Macbook Proのヒンジを固くするために
分解してネジきつくしようとしたんだけど
その時一つネジ頭をなめてしまって激しくへこみ中orz
318:P
08/11/13 08:35:44 P
>>316
さんきゅ。やばいなこれは
319:(-_-)さん
08/11/13 08:38:26 0
Firefoxにも一応RSSリーダーを指定する機能は有るんだけど・・・
昨日から何度試しても、「Google」を指定するとGoogleリーダーじゃなくてiGoogleの方に登録しようとしやがる
ゴルァメール入れてくるわ
320:P
08/11/13 08:57:08 P
>>319
普通にWeb上からGoogleリーダー使うんじゃ駄目なん?
321:(-_-)さん
08/11/13 12:56:25 0
>>320
まあね
322:(-_-)さん
08/11/13 13:28:43 0
RSSなんて使ったこと無いな
323:(-_-)さん
08/11/13 19:53:09 0
つくりたいものがありません
324:りんごちゃん
08/11/13 23:35:50 0
>>323
とりあえず車輪の再発明でもいいから
人と同じもの作れってひろしが言ってた
325:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/13 23:39:15 0
新しいものより既に売れてるものをぱくる方が儲かる
お金になる分野はある程度限られてる
326:(-_-)さん
08/11/14 00:53:30 0
有料でしか無いソフトウェアを
俺らで作ってフリーウェアとして世に出せば
327:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/14 00:57:51 0
フリーウェア作っても結局就職に役立つ程度
オープンソースのフレームワークとかならまだ儲かるのかなあ
競争激しいけど
328:(-_-)さん
08/11/14 01:33:09 0
就職に役立つフリーウェアなんて
数えるくらいしかない
329:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/14 01:49:47 0
>>328
俺の経験上ではかなり大きいんだけど
多様な技術を使ってさえいれば分野は何でも良いと思うし
シェアウェアだと例えばDxtoryとか結構儲かってそうだよね
あとは家計簿ソフトとか地味なのが意外と売れてる
330:(-_-)さん
08/11/14 01:52:03 0
シェアウェアで課金しちゃうとバグ報告の処理とかキチンとしないと売れなくなっちゃう
331:(-_-)さん
08/11/14 02:13:03 0
株のチャートソフトなんかも売れてるね
332:(-_-)さん
08/11/14 02:43:51 0
それなりの規模の企業じゃ
個人でのソフトウェア作成経験なんて
よほどの成果が出てない限り考慮に
入れないよ。
333:りんごちゃん
08/11/14 03:31:07 0
URLリンク(saqoosha.net)
ありえないテトリスきた。
334:(-_-)さん
08/11/14 03:38:24 0
すごいね。むずかしい
335:(-_-)さん
08/11/14 04:00:18 0
おまえらのHPのアドレス晒せやコノ
336:P
08/11/14 10:12:14 P
>>333
この発想はなかったわ。
でもこれって描画がもろにBox2Dのデバッグ描画だなw
手抜きもいいとこだがこの作者好きだw
337:(-_-)さん
08/11/14 10:15:08 0
URLリンク(www.dotup.org)
何かと思ったらこれじゃねーかw
338:(-_-)さん
08/11/14 10:33:12 0
物理エンジンワロタ
339:(-_-)さん
08/11/14 11:51:45 0
正にiPhoneでプレイしたい
iPhoneがFlash対応してれば直ぐに遊べたのかな?
340:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/14 13:13:51 0
>>332
そういうところもあるよね
たとえばGoogleは考慮に入れるから大企業の全てがってわけじゃないよ
341:P
08/11/14 14:42:02 P
>>339
作ろうかな。
Box2Dは元はと言えばC++ライブラリだからiPhone SDKからでもアクセス可能だし。
ちなみにiPhone版Flash Playerはもうできてるけどジョブズが許可出してない状態。
もし出てたとしてもiPhone上Flash Playerで動かすにはちょい重いかな?
342:(-_-)さん
08/11/14 22:48:13 0
Googleが就職に考慮してくれるようなソフトってどんなのだよw
そんなの作れる奴、世界に数十人もいないだろwww
このスレで「ぱとよあ」とか>>220とか、何人かがものすごく楽観的なことを
言ってるけど、IT業界に身を置いたことがない人はプログラム板か
プログラマ板で実情を知ったほうが絶対にいい。馬鹿な妄想は吹っ飛ぶよ。
343:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/14 22:56:11 0
Googleが考慮してくれるレベルのソフトを作る事は俺の最初の説とは関係ないよね。
説明したくもないから読み直して欲しいけど。
俺は学歴も資格もないけど、個人活動が認められて30社面接してほぼ全社採用、
同年齢の平均の倍額くらいで雇ってもらえたよ。
344:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/14 23:04:07 0
ちなみに俺が採用されなかったところは
博士で英語が出来ないとダメな研究系のところ
技術系なら、ほんと資格も学歴も一切無いけどいくらでも就職先見つけれる気がするわ
345:(-_-)さん
08/11/14 23:06:54 0
その技術力すごいね
どうやって身に着けたの?
346:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/14 23:08:03 0
ネットと本
347:(-_-)さん
08/11/15 00:05:34 0
最初の説って
>>327
>フリーウェア作っても結局就職に役立つ程度
これのこと? ちなみにこの後に>>332があって、
それに対して>>340というレス。つまり
よほどの成果が出てない限り考慮に入れない。
↓
そういうところもある。
でもGoogleは考慮に入れる
↓
Googleはよほどの成果が出て無くても
考慮に入れてくれる
って読めますが、なんでそんな嘘つくんですか?
それとも流れが理解できないでレスしたんでしょうか。
今までのレスを見る限り後者っぽいけどw
348:(-_-)さん
08/11/15 00:08:38 0
あと関係ないけどなんで同世代の倍も給与を貰えるだけの
能力の持ち主が30社も面接受けたの?w
新卒の大学生じゃないんだから、普通はもうちょっと
絞り込むと思うんだけどw
まさか評価してくれた企業の数を多く言ったほうがハッタリが効くとか
思って自爆したわけじゃないだろうけど、あまりに不自然なんで^^;
またそれだけ有能なら企業が自分の何を評価したのかも
把握できてると思うけど、何がそこまで評価されたんですか?w
それくらい言えますよね。
俺が知ってる限りマネージメントでもない人間が
そこまでもらえる例って相当特殊な分野なんだけどね。
例えば東大出て理研に誘われるような人が高対偶で
N社なんかに口説かれたってすぐに倍なんてない。
349:(-_-)さん
08/11/15 00:09:33 0
× 対偶
○ 待遇
350:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 00:18:18 0
フリーウェアや個人サイトの作成は明らかに就職の役に立つよ。
それほど自分の実力を示すのに有力な方法はない。
大企業でも性格の問題で、学歴重視のとこもあれば実力重視のところもある。
351:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 00:21:14 0
それと、そんなに人に何かを聞きたいならまず話し方直したほうがいいよ。
答えてもらえないだけだよ。
352:(-_-)さん
08/11/15 00:26:47 0
そんなに聞きたいわけないじゃない。
ただ何も知らない素人を騙すような人間が嫌いなだけさ。
それにしても具体的な話は一切しない人だよね。
353:(-_-)さん
08/11/15 00:35:33 0
ああ、万が一本気でスレの住人に親切で色々と教えたいなら
○○企業はこういう部分を見て判断するよ、とか
△△社は学歴しか見ない、とか
固有名詞を出してレスしないと何も言ってないようなもんですよ。
354:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 00:38:25 0
具体的な事と言われても個人特定されるし、メリットがない。
信じる信じないは好きにすればいいよ。
君の言う事だって具体例なんてないし、読んだ人が信じるかどうか決めるしかない。
ただ、個人的にあまり匿名コミュニティと言うのに同意出来なくて、
基本的にネット上ではひとつのHNで活動すべきかとは思ってる。
今後ソフト作ったりブログ作ったらこのHN使おうかとは考えてる。
スレ違いだけどこの記事は面白いよ。
URLリンク(www.math.tohoku.ac.jp)
355:$_;
08/11/15 00:39:04 0
参考になるかわからないですが大手でも大抵は実績があればいいみたいな感じがします
部署によってはやはり学歴や英語も重視されます
技術系は世の中の一般的な基準が低いのでWebプログラマなら
viとかEclipseが使えればおkみたいな会社が多いです
派遣なら45万が相場みたいなので20歳くらいなら一般的には年齢の倍額とも言えるかもです
50歳だったら100万になってしまうので個人契約とかインフラとか金融機関なんかでないと厳しいと思います
正社員の実情はわからないです
356:(-_-)さん
08/11/15 00:40:32 0
職歴と給料の話・前編
>>213
>>214
>>222
>>223
職歴と給料の話・後編
>>343
実力
>>238-243
357:$_;
08/11/15 00:41:03 0
僕は時給780円でファミレスでバイトして挫折しました
みんながんばってください
358:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 00:43:42 0
>>353
企業名出したら俺の経歴上、バレるから。
個別の企業にアタックするわけじゃないからあんまり意味無いと思うし。
十分に多様かつ高度な技術を使ったものを作って、
それを実績として転職サイトに登録したら勧誘メールはたくさん来るよ。
例を出せば自宅サーバでLAMP構成でWEBサイト作りました、フレームワーク使いました、言語一通り出来ます、
くらいでも数十通メール来るはず。
+α狙うならネットワークとかOSアーキテクチャとかドライバとかかな。
359:248
08/11/15 00:44:19 0
流石にオイラのレベルじゃ就職には役に立たないよね・・・
VB6しか使えないし・・・
360:(-_-)さん
08/11/15 00:45:24 0
>>359
もっと勉強しなさい
361:(-_-)さん
08/11/15 00:45:59 0
>>360
もっと勉強しなさい
362:(-_-)さん
08/11/15 00:46:42 0
>>361
実務経験あるの?
363:(-_-)さん
08/11/15 00:47:08 0
>>354
え?w 本当に論理に弱い人だなあ・・・
ぱとよあ「Xがある」
俺「具体的に示せ」
これは事実がどうかは別にしても成り立つけど
俺「Xなんて無い」
ぱとよあ「具体的に示せ」
これは無理でしょw
2ちゃんじゃ悪魔の証明って一言で片付くことが多いけど。
しかしそれでもまだぱとよあよりは具体性のある話をしてるんだけどな。 >>348
あと個人が特定されないレベルの話ですればいいじゃないw
30社受けた理由とかそれらの業種とか、どんな能力を評価
されれば同世代の倍の給与がもらえるかを説明すると
個人を特定されるほど有名人なの?w
364:(-_-)さん
08/11/15 00:48:40 0
>>356
なるほどwwwww
中身は別人なんだね。失礼しました。
365:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 00:48:52 0
>>356
無関係の話をすぐ理解して十数分で答えに達してるんだから俺的に十分。
俺いつもそんな感じ。
それで上記した程度にはやれてる。
366:(-_-)さん
08/11/15 00:51:51 0
>>356
言ってること変わりすぎ。
ここまで見事に矛盾してる人も珍しい・・・
367:(-_-)さん
08/11/15 00:54:29 0
何がなんだかわかんねえ
368:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 00:55:42 0
確認したけど間違いは見つけられなかった。
俺は事実しか書いていない。
369:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 00:59:53 0
>>363
同世代の倍の給与、と言う表現は年齢にもよる。
その額も年齢も明示したくないからそう書いてる。
だからそれを他の人に説明しようとしても、対象とする年齢も額も定まらないから無意味。
370:(-_-)さん
08/11/15 01:01:30 0
printfの可変長マクロ知らないC言語経験者って
371:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 01:04:55 0
知ってはいたから指摘されてすぐ気づいたよ。
想起出来なかっただけ。
その発想はすべきだったと思う。
それに俺が長期ヒキで上記した結果を手にしたのは、証明しようが無いが事実。
他の人がそんなに優秀なのに平均以下の結果しか得られてないとするなら、
なぜそんな事になってるのか逆に聞きたい。
372:(-_-)さん
08/11/15 01:06:40 0
いやもういいけどさ、わざとじゃないか?ってくらい話の筋を理解できないよね。
>30社受けた理由とかそれらの業種とか、どんな能力を評価
>されれば同世代の倍の給与がもらえるかを説明(して)
って言われて、なんで
>同世代の倍の給与、と言う表現は年齢にもよる。
>その額も年齢も明示したくないからそう書いてる。
>だからそれを他の人に説明しようとしても、対象とする年齢も額も定まらないから無意味。
こういう思考にたどり着くんだろう^^;
全然無関係だと思うんだけど。
同世代というのが何歳くらいのことで
倍ってのが具体的に幾らなのかを
言わなくても答えられる質問じゃないかね。
うん、まあいいか。
373:$_;
08/11/15 01:07:39 0
strcpyすると\0まで含まれるのを最近知りました
なんだか吐きそうです
374:$_;
08/11/15 01:09:48 0
お前は文字列が何なのかわかっていないとC言語のスレで怒られました
なんだか廊下で立たされてる気分です
でもいまどき廊下に立たされる人はないとおもいます
375:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 01:10:05 0
>>372
上でも書かれてるけど、20歳と50歳で同年齢の倍額の給与を貰うっていうのは
難易度もやるべきことも全然違う。
年齢も額も明示せずにそれを説明するなら、全ての年齢別に説明しなきゃいけない。
376:(-_-)さん
08/11/15 01:13:04 0
いやだからw
一般論じゃなくてあなたが倍額もらってたときの話だけすればいいっていうか
どこからどう見てもそれを聞いてるんですがw
20歳から50歳とか、どこから来た話? 頭の中どうなってるんだ一体^^;
377:(-_-)さん
08/11/15 01:18:35 0
人のあげ足とってどーのこーの言ったり経歴疑ったりするスレじゃないでしょ
せっかくヒキ板の中では大人な人が多い良スレなのに
378:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 01:21:40 0
>>376
どこから来た話、という程でも無くないですか?
同年齢の倍額の給与を貰う方法を説明して、と言われて>>375になるのはそれほど変?
俺にはそうは思えない。
まあ貴方ともう話したくも無いのでこれで終わりと言う事で。
379:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 01:27:57 0
やはり30社採用とか倍額貰ったとか
そういうの書くと感情を煽られてしまう人達が居るのかなあ。
それ書いてから急に荒れたよね。
書く時に多少迷ったけど、実際その程度は可能だと示したかったから言ってしまった。
380:(-_-)さん
08/11/15 01:30:15 0
>>378
>同年齢の倍額の給与を貰う方法を説明して、と言われて
初めから一貫して
(倍額貰ってたときに)何を評価されたと認識してるか?
って聞いてるんだけど↓
>>348
>企業が自分の何を評価したのかも
>把握できてると思うけど、
では最後にあれこれ言っていたことに
説得力を持たせるためにうpをしとこう。
URLリンク(imepita.jp)
もう何も知らない人を騙すようなことやめてね
381:(-_-)さん
08/11/15 01:31:28 0
>>379みたい逃げ道を用意させないためにうpしときました。
しばらくしたら消すよ
382:(-_-)さん
08/11/15 01:36:39 0
30間近の平均からしたら倍以上だと思う。
そういう待遇に到達する経験があるからといって
急にレスに真実味が出るってわけじゃないけど、
何の具体性もない人のレスよりは意味はあるかなって。
ではそろそろ消します
383:$_;
08/11/15 01:39:51 0
僕も70万円欲しいです
時給600円のときもありました
384:(-_-)さん
08/11/15 01:40:58 0
>>380
見えないんだけど何うpしたんだ?
385:(-_-)さん
08/11/15 01:43:29 0
このスレを背景にした70万の給与明細
386:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 01:43:48 0
それは少し答えたいなと思った。
多分、実際に0からソフトを作れる制作力だと思うよ。
実際に就職してすぐ丸々1アプリを任されたし。
そういう使い方において便利な人材だと評価されたんだと思う。
少し具体的に言えば、新しい言語やライブラリに対応する速さや、
開発環境の整備とかサーバの構築とか調査能力とか、あと勿論コーディングも。
あらゆる面で多少の経験があると言う点が大きかったと思う。
建前上は別の事言われたけどね。
個人活動多いから想像力があるとかどうとか。
387:(-_-)さん
08/11/15 01:44:56 0
>>383
月1200時間働けば70万いくじゃん!
388:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 01:46:01 0
どうか、煽りや誹謗中傷は除いて
要点に絞って会話をして欲しいです。
こちらもがんばって要点を見抜こうとはしますが、
やはり感情的にめんどくさくなったりしますので。
389:(-_-)さん
08/11/15 01:47:02 0
明細書か。精神病んでヒキ板に流れてくる奴多いな
390:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 01:53:40 0
それと、幅広い経験は
転職サイトでたくさんのカテゴリに登録出来るので単純に有利ですよ。
単純に多くの企業を見れると言うのが高給になりやすいと思います。
登録しただけで50通以上来て返信が苦痛になりました。
個人的には狭く深くしたいんですけどね。
391:$_;
08/11/15 01:56:23 0
>>387
1200時間だと休みなしで1日40時間くらい働いたらいけそうです
なんだかやる気が出てきました
392:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 02:00:01 0
>>391
そういえば俺も今SOHOの案件ひとつ受けてやってるよ。
単純な額は正社員になるより良いね。
保険が個人で加入する場合、空白の期間も全部払わないといけないとかできついけど。
393:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 02:30:06 0
やはり俺の精神が弱いのだろうか。
会社には今回の人みたいな、煽り誹謗中傷上等な人達がたくさん居る。
学校でもだけど。
いつも話すのが嫌で可能な限り避けるようにしてる。
他の人はそういう人とどう付き合ってるのか。
出来るだけ感情に影響されずに思考しようとは努めるものの、長期間は持たない。
この弱ささえ克服出来れば俺は多分道を踏み外して無いんだよな・・・w
394:(-_-)さん
08/11/15 02:44:05 0
というかさ、こんなスレでぐだぐだやってないで少しでも多く勉強しようぜ
395:ぱとよあ ◆6U1eaB1ZwQ
08/11/15 02:50:12 0
>>394
正論なんだけど、流れを読み直して自分がどう対応すべきだったかを反省中。
それも今後一応役に立つはず。
>>358と>>386+>>390はほぼ一緒の事を言ってるんだけど、
>>358だけだと万能性とか使い勝手の良さ的なニュアンスが伝わらないから
企業側から見た場合のメリット、っていうのをはっきりさせれてないんだよね。
だから答えとして認められなかった。
とかね。