07/11/26 22:04:50 veC43MOq
>>514
>>いずれにせよ、君の言うような意味で「差別」という言葉は使われていない。
百も承知である。貴君は相当に当方を見縊って居るな。
当方は世間の慣行的言語使用法に興味は無い。
人間と人間の真の軋轢の前で、言ったもの勝ちの下らぬ「差別」など
屁の突っ張りにもならぬ。
貴君はそんなに人生で得をしたいのか?
興味ないし、見下げ果てた人生だ。
516:名無しさん ~君の性差~
07/11/27 01:31:12 CadkFN8w
>>515
「得」じゃないだろ。
人間としての尊厳の問題だろ。
それに勝ち負けの話じゃないだろ?
本当に差別なのならそれに対する糾弾は勝つべきであり、
差別の捏造なら負けるべきだろ。
「勝つからくだらない」ってどういう理屈だよ。
勝ち負けなんぞ是非の基準になるかい。
517:国語の人 ◆VDvgiK9EBw
07/11/27 06:45:17 hLmFcHke
>>516
当方には人間としての尊厳が有る。
それは他者が当方に対してどう接するかに関係なく存在する。
差別などという言葉を濫用してその尊厳を貶めることをしたくないだけである。
518:505
07/11/27 11:12:23 9liIrdmK
>>513
>繰り返すが、男性差別も女性差別も「些細」なのではなく、初めからどちらもまったく存在しないものである。
男性差別を差別でないとする根拠がそれかw
>>508の
>貴君の方こそ憲法の男女平等に関する条文をもう一度よく読んだ方がいいのではないか?
をそっくりそのままお前に返してやるよ。
憲法14条には性別によって差別されないと書いてある。
もし、お前の言うように性差別が存在しないものならば、そもそも14条に「性別」の文字を入れない。
性別によって差別されないと記したのは、憲法が性別による差別が存在することを前提にしてるから。
よって、憲法の男女平等規定を根拠とした差別反対に対して、
「初めから男性差別は存在しないのだから、差別ではない」とは随分的外れな主張ですなw
519:国語の人 ◆VDvgiK9EBw
07/11/27 20:06:04 hLmFcHke
>>518
根拠は自然科学的な理由だと明記したのだが、少し前のレスも読んでいないのであるか?
また憲法が危惧するような性差別は「可能性」としてなら存在するであろうが、
現状の社会が男女両性によって運営されている以上は、どちらかが一方的に不利を被る事象など
継続的に存在し得ないであろう。
当方が憲法をよく読めと言ったのは、平等に関する規定が必ずしも「完全同一」であるとは明記して居らず、
これを受けて実際の判例で元来差の有る場合に対して、不当とならない範囲で差を以って人間を遇することは
憲法14条の1項に反するものでは無いと言う結論が出ていることを踏まえてのことである。
つまり男女差を含めて地方差なども生じる法令であっても憲法違反ではない。
むしろ、何でもかんでも一緒くたにしようという雇用機会均等法の方こそ憲法の理念に反する法令である。