07/08/26 17:22:27 b2kSj3AE
>>120
>117の
>もし将来、各々の速筋と遅筋の割合、DNA検査、その他云々でスタートラインの差が科学的に認識されれば、それに応じて各々に下駄を穿かせるべきだとお考えか?
は持久走の話ね。
>勉強の男女差。個々の差が正確に判別出来るならするでしょうね。
それなら筋は通ってますな。
>知的能力と運動能力は最終的な評価のされ方が違います。
そうだとして、教育においては知的能力も『元々持っていた能力+α』の『α』で評価すべきだと思ってるんだよね?
>無駄な投資?
やっと一人前に使えるようになったと思ったら寿退社をする女とか。
前に「採用に限らず」と書いたろう。
>ですが、必要な能力に優れた人間が十分な評価をされず「え、俺長靴(スニーカー)嫌いなんだよ」
>で終わらされてしまうのは公平でない。と言う事です。
有無、公平ではなかろう。
企業の雇用・昇進等において常に男女が公平でなければならないかどうかは別として。
ところで、スチュワーデスに必要な能力に優れた男性がスチュワーデス採用試験を受けた場合はどう判断すべきだろうか?
>それを言うなら。『今までにない防水性を兼ね備えたスニーカー』であっても。
>「長靴以下の防水性かよ。けっ。」と言う判断になる言う事ですね。分かりました。
防水性に焦点を当てて評価するときは、そうなるであろう。