結婚したがらない女が増えている Part12at GENDER
結婚したがらない女が増えている Part12 - 暇つぶし2ch822:名無しさん ~君の性差~
07/09/04 20:26:10 oaxVmm5D
>>818
あなたの理想とするところは、法律婚という制度的枠組みがまったくない状態だろうか?
しかし法律婚がなくても、同居して新しい世帯の経済が発生したり、新しい命が
生まれたりするなら、その権利義務を規定し、起こりうるトラブルに対処する
なんらかの制度は必要となるだろう。

一例をあげれば、「親が別れた時でも、子供を共同して育てる」ことの権利義務。
あなたは何の留保もなくシングルマザーに限定して話を進めているが、
親権は100%母親に渡ることになるのか、親権を取りたい父親はどうすればよいのか。

「シングルマザーで男が協力する形」とは、具体的にどのような形なのか。
実際の育児行為そのものを父親が行うのか(同居しない母親の元へ出かけて
授乳・オムツ換えや保育園の送迎や食事・入浴の世話をするのか)
それとも金銭的な負担でそれに代えるのか。
それらの協力ができなくなった場合はどうするのか。
(できなければ放棄してもお咎めなしか、ペナルティーを設定して義務化するのか)
育児方針で父親と母親の意見が食い違った場合、どちらを優先させるのか、
母親が死亡した場合、親権(+義務)は誰に渡るのか。財産分与はどうするのか・・・
「シングルファザーで女が協力する形」は父母逆で考えればよい。

少し考えただけでも山ほど問題はある。あなたは「覚悟」の一言で済ませているが、
子供の命にもかかわる問題だから、「覚悟してたつもりだったけど、やっぱり無理だった」
という言い訳を許さない法的・制度的枠組みは必要になる。
それはつまり、形を変えた結婚制度ではないのか。

もしそういった制度的枠組みすら否定するなら、何の保障もない口先だけの「覚悟」
の下に生み出された多くの子供が路頭に迷いかねない。(DQNほど安易に覚悟を口にする)

その辺りをどう考えているのか、あなたの考えをききたい。
念のため断っておくが、私は結婚礼賛者ではない。私の考えを申し添えるなら、
法律婚(必要な部分は改正)と事実婚の両立、婚外子差別の撤廃、育児支援の充実など。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch