07/02/17 15:43:26 6U9LYFhL
>>296-300氏
んーと。私の文章の稚拙さによるものでしょう。
どうも自分らしさのカテゴリわけの意図と、自分らしさBについての説明が誤読されています。
AとBの違いは判断基準が自分にあるかどうか、それだけです。
なので、CとDは本来Aに分類されます。
「自分らしさB」は、自分が認識しようがしまいが、そんな事は関係無い。
と述べているんですよ。
さて、>>298の話に入る前に>>270について述べないとならないようなので、
そこを述べ様と思います。
>たとえば、イチローという人間そのものの存在はあるんだけど、
>そこに野球やプロという事、練習方法や自己鍛錬にこだわりを持って
>それを実行しているイチローの精神志向や行動が加わることで
>「イチローらしさ」が出てくるというか。
これは「共通のらしさ」ではなく、そのようにイチローに感じた人が感じるイチローらしさであり、
この「イチローらしさ」は無数にあります。
そして、その「イチローらしさ」というものは、
イチローはこういう事を「私の知る限り」してきたから
「イチロー=こういうものだろう」というイチローについての思いこみ、幻想なのです。