06/03/29 14:33:45 VXYgGGq5
>>227
>我慢できない人が1人でもいればいいのかい?
>そしたら、俺が共用便所で我慢できない、と言った瞬間に風呂と同じ、ということになるわけだが。
本当は我慢できるのに我慢できないとウソをついても意味がない。
>この世に共用の風呂しかなかったら誰もが”我慢しながらも”入る。
>川で行水、なんてのはその昔日常茶飯事だ。
>人間は男女共用風呂でも我慢しうる。歴史が証明しているよ。
昔はそうだったが、現代の日本および欧米諸国においては、
異性に裸を見せることをタブーとするような風潮が広まっていて、
その環境で育った人間は、異性に裸を見せることを我慢できなくなっている。
それに対し生理用品を持ち帰ることなどはタブー扱いでもないから我慢できている。
>>229
>①なぜ風呂は共用で我慢できないやつがいる、と言えるのか。
上に書いた通り、「社会風潮」の影響が一番大きい(「社会通念」ではない)。
>②湯浴み着を何枚も重ね着してもどうして我慢できないのか。
「体を洗えなくてはいけない風呂」の話なので、湯浴み着の話をする意味がない。
>③なぜ便所は全員共用で我慢できる、といえるのか。
やはり理由は「社会風潮」のせいだろう。
日本では「共用トイレでは我慢できない脳」が育たない。そういう教育を行ってないから。
あと忘れていたが、風呂とトイレの一番の違いとして、
多くの風呂は個室でないことが重要だね。
「個室風呂」と「個室トイレ」なら同じ結論が出せるが、
「個室でない風呂」と「個室トイレ」では本来は比較できない。
今度はこの観点から考えてみたら?