【ふくい】福井【Fukui】29 at CHIRI
【ふくい】福井【Fukui】29 - 暇つぶし2ch887:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/19 17:27:22 fLpVBn/B0
>>886
つーか
884には何処にも県外出身なんて書いてないのだが・・・


888:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/19 18:06:46 m5iQOKm70
>>883
まったく相手にされていない福井

889:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/19 18:45:35 U3qOEDEL0
福井県も新幹線以外の鉄道事業には金かけてるよ。
敦賀までの直流化関連だけで70億円以上使ってるはずだし。


890:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/19 18:48:29 DnkHY9gC0
>>885
鉄道は廃止すると二度と復活せんから
エコ推進や高齢化社会だし残せるなら残しておいた方がいい
豊橋の市電なんかは県や市に財力あったから復活できたけどな
今はイベント列車で盛り上がってる

891:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/19 22:38:01 oAXJzObU0
とはいえ、今どきICカードで乗れる交通機関が皆無という県も珍しい

892:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/19 23:57:08 U3qOEDEL0
JRが金沢支社じゃなく京都支社だったら敦賀、新疋田はICOCA対応になってたのにね。
こんなところにも福井が北陸であることのデメリットが現れている。

・・・なんて書くと、いつもだとアンチ関西な人が速攻で反論してくるけど、来るかな?(笑)

893:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/20 03:51:16 xhQKNFpV0
敦賀くらいはイコカ対応でも良さそうなもんだが
やはり県内ヒエラルキーを崩してはいかんのかも

894:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/20 05:43:47 PrPjiB5yO
北陸一の鉄道要所なので崩してもいいと思う
単に福井市が面白くないだけだから


895:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/21 07:46:32 SwSvDO550
>>894
別に県都より先に導入したらまずいということではなく
単純にJRが金沢支社管内だからだろう
今のところ金沢支社は管内でのイコカの導入を否定してるが、仮に導入となれば乗降客が多いところから導入するはず
まず金沢地区と富山地区で導入して遅れて福井地区の導入となるだろう
ただし、金沢も富山も新幹線開業で3セクになるので結局は導入しないかも、となると福井地区だけ導入ということは考えにくい
3セクになる区間については開業時の時点で地元鉄道会社のICと共通化したカードが使えるようになる可能性が高い
金沢なら北鉄のIca、富山ならライトレールのPasscaとか地鉄のEcomaicaあたりと共通化するだろう
そういった意味で福井は現在既存のICカードが存在しないから、県が主導してえち鉄や福鉄に導入するといっても難しいかも

896:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/21 08:13:50 lKAjpcmC0
交通系の電子マネー欲しいならまず日常生活で公共機関を利用しろよ


897:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/21 12:46:01 mnI198j60
地元の電車乗るのにICカード欲しいとは思わないけど、
特急がチケットレスで乗れるようになるのなら、導入して欲しいね。

898:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/21 16:57:01 qowtxsry0
>北陸一の鉄道要所なので崩してもいいと思う

敦賀はかつてはそうだったけど、今はさびしい限り
新快速が乗り入れてくるといっても実質途中までは各駅停車だしあの本数じゃねぇ・・・
小浜線も原発の助成金で電化したのはいいけど逆に本数は減らされてしまった
旅客は支社のある金沢中心のダイヤだし、普通電車も金沢や富山近郊は日中でもほぼ1時間に2本あるのに対し福井近郊は1時間に1本ということもざらだし
貨物も敦賀は国鉄時代に機関区があったはずだけど、今は日本海縦幹線を走る機関車は最新のEF510も含めて富山機関区に集約されてしまった


899:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/21 21:14:40 pAqFDnR50
ICカードは料金を簡単に設定できるのが強み
富山の市電はICカード利用者は30円引きで
市内の特約店で買い物するとポイントがたまる

900:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/21 22:23:11 fHeG3MMK0
>新快速が乗り入れてくるといっても実質途中までは各駅停車だしあの本数じゃねぇ・・・
直流化前の今津行きの本数と比べたら大増発だぞ。

901:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/22 10:15:13 U2+fuCfT0
>>900
1日数本から1時間1本ならそりゃ大増発だわなwww
それにしても越美北線とか小浜線の本数はひどい
県内のどこだったか忘れたが「乗って残そうローカル線」という趣旨の看板があったけど
あれじゃ普段の生活で利用したくてもよほどヒマな奴しか利用できない
その前に電車で出かけてもショッピングのできる場所やレジャー施設の大半が郊外なので効率悪すぎ

902:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/22 12:32:25 SrukhT8W0
越美北線は話題の一条谷を通るんだから、
県が補助を出して、休日昼間だけでも福井~一乗谷間で毎時1本走らせればいいのに。
あと50周年記念で車両がラッピングされるが、
どうせなら、元のカラーリングに戻さず白戸次郎のラッピングにしたらどうだ。

903:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/22 15:51:22 SWhynM/q0
郊外に一戸建ての家を持ち、車は1人1台が当たり前
買い物は駐車料金も必要なく運転が苦手な人でも簡単に駐車できる広大な平面駐車場を持つ郊外SC
仕事に行くにも一部中心地に勤める人以外は無料の駐車場が完備してて当然

こんな福井県で常に電車やバスの時間を気にしなきゃいけなくて割高な公共機関を使うなんて
常識的に考えたら運転免許がないかよほどの変わり者だな



904:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/22 16:36:25 bmL7yt2c0
>富山の市電はICカード利用者は30円引きで
>市内の特約店で買い物するとポイントがたまる

富山の市電は3分とかそんな間隔で次から次と電車が来るので電車時間を気にする必要がない、それに市内の主要個所を網羅してるからICカードを持ってれば足代わりに使える(富山には住んだことないけど函館がそんな感じで足代わりに使う人が多かった)
でも福井の赤十字前(旧福井新)~田原町は郊外からの電車が乗り入れてるだけで市内電車ではないし、運転間隔も20分間隔(それでも福井にしては多い方)だから気軽に足代わりには使えない

905:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/22 22:28:58 Sw4naSpo0
舞若道完成時期前倒し意欲 中日本高速・社長、知事会談
中日本高速道路の金子剛一会長兼社長が22日、就任あいさつのため福井県庁を訪れ、西川知事と会談した。
2014年度完成予定の舞鶴若狭自動車道について、知事が敦賀までの一日も早い全線開通を求めたのに対し、
金子氏は完成時期の前倒しに意欲を示した。

知事は、建設中の小浜インターチェンジ(IC)―敦賀ジャンクション(JCT)の39キロの整備を
「少しでも早くやっていただくと、観光などに効果が出てくる」と要請。
金子氏は「予定より少しでも早くということで頑張っている。
(軟弱な地盤など)いくつかの課題もあるが、乗り切れるだろう」と答えた。
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)

906:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/23 00:17:22 rCUphfLY0
>>903
今でも65歳以上は5人に1人以上いる計算
あと20年もしたら車乗るのがおぼつかない人口がどんだけになるやら
今のうちから鉄道残して駅の近くにマンションとか宅地造成するとかしないと
ってもうかなり手遅れかも

907:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/07/23 00:21:52 rCUphfLY0
>>905
これができると北陸方面から中四国に流れる人が増えるから
再び福井県内の高速道に活気が出る
SA、PAで県内観光の宣伝ができるし
道路にしても鉄道にしても
とにかく県内を経由してもらうことが大事


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch