■◆■静岡は東海地方より首都圏派 どっち?■◆■at CHIRI
■◆■静岡は東海地方より首都圏派 どっち?■◆■ - 暇つぶし2ch337:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 18:12:44 nqTKrg9WO
沼津までは完全に東京影響下でしょ。
東京始発の東海道線も普通に沼津行きだし、沼津三島が所管する伊豆半島なんて東京神奈川がなければ破綻間違いなし。
箱根伊豆とも東京神奈川の一体した観光地であり関東との切り離した経済など考えられない。

数年前、JR東海管轄の三島駅では東京横浜から特急や新幹線でやってくるスイカ利用客の対応に改札口精算所は大行列していた光景が見られた。
短気な人達は「ナンダヨ!JR東海はスイカ使えねーのかよ!糞田舎だな!」
なんて罵声を聞いたことも。

その時思いましたよ「なんでここが東海なんだよ!名古屋なんか一生行かないのに!」てね。

338:東部
09/07/11 18:21:54 Vue0QvNnO
>>335

どこでもうるさい奴だ。
中部州の静岡エリア?静岡市に副州都的機能を?静岡は静岡という枠組みで?
そんなの誰が望むんだよ。馬鹿も休み休み言え。
俺等東部にとっての最良は中部を西部に押し付けて南関東州におさらばすること。
最悪中部州になったとしても副州都もしくはそれに準ずる機能を有する都市を西部中部東部に一カ所ずつ置いてもらわなきゃ困る。
西部中部東部がセットだと勘違いするな。東部は東部、西部は西部。中部の属国じゃない。

339:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 18:34:58 UhYo5Q2w0
>>338
そのとおりだね。
俺も東部だが、静岡市マンセーの静岡民放より
東京キー局の地デジ視たいし・・・。

340:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 18:36:14 SZZWaLaB0
>>337
東海=名古屋圏という発想がおかしい。
沼津に名古屋の影響はないのは明らかだが、東京の影響よりむしろ静岡市の影響のほう
が大きい。
地理的電波的交通的にも到底関東とはいえないし、東京直通は1日数本しかない。
東京・横浜が山の向こうの地方都市沼津が静岡という枠組み以上に面倒を見てくれるとは思えない。
それから熱海は沼津の属地域ではない。修善寺が限度。
また、東京・横浜からの観光客は熱海に向かうのが主体。
熱海は東京から見て「こちら側」といえる西限たる場所であるため、そうした奥としての性格が
東京人を自然と惹きつけるのだろう。

341:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 18:45:37 NiURnfGjO
>>337
磐田人を名乗っていた人が今度は沼津三島ですか‥‥‥

新幹線や特急で来た人が何故Suicaで改札に突入するのですか?
あなたの説明不足で分からないのですが、
新幹線や特急で来たのにSuicaで降りようとしたのなら、その行為は「起こり得ない」事です。

また、新幹線や特急で来て一度改札を抜けた後、
再度在来線にSuicaで入場しようとしたのなら、
下調べもせずに突っ込んだその人達が馬鹿なだけです。


ちなみに静岡区間にTOICAが導入されたのと、TOICA・Suica・ICOCAの相互利用が始まったのってほぼ同時期ですよね?
あなたは2008年3月1日~3月29日の間にそのアホ集団の目撃情報があったのですか?

342:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 18:46:57 SZZWaLaB0
>>339
そりゃでっかい山を隔てているんだから。
元々アナログで受信できなかったばかりか、東中西の情報が均等に配分される地元
局で十分だろうよ。
そもそも軽井沢や郡山、上田、湯沢、ひいては静岡市の人間だって地元局よりもキー局が
見たい人も多いだろうし、そんなこといったら無制限に再送信を認めなければならなくなる。
熱海は元々キー局のアナログが受信できたうえ、地デジも熱海方面への出力が抑えられている
にもかかわらず市内で受信可能な地域は多い。サンビーチでも在京ワンセグが入る。
なお、総務副大臣は熱海については地域の特殊性を考慮してキー局特別受信地域に指定する
よう努力すると発言している。

343:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 18:51:59 SZZWaLaB0
>>339
そりゃでっかい山を隔てているんだから。
元々アナログで受信できなかったばかりか、関東の影響力は熱海と比較して話に
ならないほど小さく、逆に静岡の影響力は熱海と比較して話にならないほど
大きいんだから、東中西の情報が均等に配分される地元局で十分だろうよ。
そもそも軽井沢や郡山、上田、湯沢、ひいては静岡市の人間だって地元局よりもキー局が
見たい人も多いだろうし、そんなこといったら無制限に再送信を認めなければならなくなる。
熱海は元々キー局のアナログが受信できたうえ、地デジも熱海方面への出力が抑えられている
にもかかわらず市内で受信可能な地域は多く、サンビーチでも在京ワンセグが入る。から、
総務副大臣はこのような地域の特殊性を考慮して熱海については「キー局特別受信地域」に
指定するよう努力すると発言してくれている。

344:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 19:08:48 nqTKrg9WO
>>340
私は静岡市なんか行きませんしパソコン買いに有楽町ビックやアキバヨドバシに行くし、
週末デートは横浜なんかしょっちゅう行く。

東名沼津ICの地元以外は7割が関東ナンバーだし、沼津三島は西伊豆や修善寺の入口。
わざわざ東京から干物を買いに来る人も珍しくありません。

345:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 19:25:05 SZZWaLaB0
>>344
じゃあ、高い金出して、ケツ痛くして東京・横浜へ行ってくださいよっと。
そりゃ関東ナンバー人口は静岡ナンバー人口に比べて圧倒的に多いんだから
ナンバーが多くて当たり前。
沼津市民の就業先は、静岡>東京・横浜。
修善寺への特急も1日4本程度しかない。
熱海に訪れる人は宿泊客だけで未だ290万人もいるし、週末の135号の混雑は沼津とは
比較にならない。まさに関東系ナンバーでごった返しているという感じ。

346:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 19:36:04 nqTKrg9WO
>>341
すみません新幹線は滑りました。

確か在来線では数年見られましたよ。その光景を見たことない貴方は中部寄りの方かな?
誰が三島市民いませんかね?

恥ずかしい話し、月に2~3度は東京横浜に行く私もスイカを使っており、
裕福な身分でない私は東京から普通電車で三島に到着し、あ!!なんて経験をした一人です。

小田原駅の切符売場には大きい貼紙で「三島駅からはスイカが使えません!」
と書いてあるが、東京駅には書いてないもんね(笑)

347:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 19:40:45 SZZWaLaB0
>>346
関東大都市圏外であり、「沼津のベッドタウン」である三島住民がスイカですか。
東京の人間は誰も箱根峠や丹那トンネルの西側を関東だとは思ってませんよ。

348:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 19:47:19 nqTKrg9WO
>>347
おっしゃる通りですね。

しかし岐阜県民が岐阜市など見てないのと同じで我々三島市民も静岡など興味なく東京横浜しか目に入りません。

349:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 19:53:13 NiURnfGjO
>>346
東京に数年住んでいる愛知県民です。
春夏冬は毎週のように在来線で神戸~東海~東京を行き来しています。

あのですね‥‥‥TOICAとSuicaが相互利用している現在でも熱海で一度出場記録を入れておかないと三島までSuicaで行けませんよ。
わざわざ駅から出なくてもいいように、その為の機械がホームに設置されているはずです。
東京駅の東海道線ホームにも注意書きがあったと思います(一応明日見て来ます)。

ですので、「JR東海区間でSuica使えないのかよ」と発言された方々はやはりIC乗車券に疎いのかと‥‥‥

350:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 19:58:01 SZZWaLaB0
>>337
三島駅の利用者は地元(JR東海管内)で完結する移動が主なんだからトイカで十分。


351:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 19:58:37 x9tqjVEz0
住民が東京方面に向いている、ってだけじゃ関東に入るとかムありすぎ。
それならとっくの昔に山梨県は関東になっている。
東北の人だって仙台通り越してみな東京に向いてる。
静岡県が関東向きなのはよくわかるが変な期待はしない方がいいのでは。

352:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 20:00:57 nqTKrg9WO
>>349
私が書いた三島駅での光景はスイカが出来て1年目ぐらいの話しでトイカのトの字もない時代です。

確か4~5年遅れましたよね?

353:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 20:10:08 SZZWaLaB0
>>351
ただ単に名古屋や仙台と比較して東京へ向いているというだけでは根拠が薄すぎる。
それだと、軽井沢や上田、長野、郡山も関東と言うことになってしまう。

>>348
富士や沼津市民は静岡を向いているけどね。

○富士市
通勤:静岡市浜松市6116>>>>>>東京区部横浜市川崎市932
通勤通学:静岡市浜松市7574>>>>>>>東京区部横浜市川崎市1161

○沼津市
通勤:静岡市浜松市1472>>東京区部横浜市川崎市1056
通勤通学:静岡市浜松市1944>東京区部横浜市川崎市1459

○熱海市
通勤:東京区部横浜市川崎市664>>>>>>>>>>>>>>>静岡市浜松市51
通勤通学:東京区部横浜市川崎市803>>>>>>>>>>>>>>>静岡市浜松市78

関東大都市圏は熱海まで
URLリンク(www.stat.go.jp)

富士は静岡大都市圏
URLリンク(loda.jp)

354:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 20:11:19 NiURnfGjO
>>352
一都三県でも使えない区間がたくさんあったその時期に、
「JR東海で何で使えないんだ!?」と言うのはあまりに横暴でしょう。

355:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 20:11:25 nqTKrg9WO
>>350
え~ それはないでしょ~

私の業界も横浜支店管轄ですし間違いなく月数回は東京横浜に行く。

新幹線で55分ですよ!

356:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 20:17:33 SZZWaLaB0
>>355
ビジネスマンが新幹線で行くだけでしょ。55分もかけて、往復7500円も払ってw
静岡への業務移動は在来線だし、三島駅利用者の場合、業務移動の他は、三島~沼津、
三島~原といった地元移動が主。

357:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 20:21:08 SZZWaLaB0
7780円かw

>>355
支店管轄でいったら静岡市だって東京や横浜管轄とされることのほうが多い
函南~島田は広域東京圏っことならOK


358:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 20:22:48 nqTKrg9WO
>>354
まあ東京横浜のおじ様方ですから。

または伊豆=関東の観光地=伊豆入口三島みたいな感じで三島の東海管轄に違和感を感じたのかな?

359:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 20:25:26 SZZWaLaB0
沼津駅の金券ショップでは「たった50円」しか安くならないのでわざわざ買う価値もない
にも関わらず、静岡~沼津の在来線チケットが売上4位と好調。
それから、富士や沼津ではエスパルスファンが多い。エスパルスの名を冠したサッカース
クールやグッズ店、応援バスの運行もある(応援バスは三島からも運行)。
エスパルスを応援し、静岡新聞を読み、険しい山があるのでキー局もケーブルでしか受信できない
都市に住む人間が「南関東」だなんて甚だおかしいだろ?

360:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 20:26:28 cLwytK9q0
>>338
>中部を西部に押し付けて
県都が邪魔者扱いなのか。

361:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 20:31:30 Jzql26u00
>>328
こういう勘違い馬鹿がいるから困る
東部経済が中部経済より大きいと勘違いしてるんだからw

東部や西部が押し付けあっているという発想自体が道州制導入が何かを分かっていない証拠

中部がどこを選ぼうと西部や東部には関係ないこと
東海州や関東州が中部を欲するかどうかの問題である。

州にとってお荷物になるかどうかの基準は結局その都市の財政が現在どうなのか?税収はどうなのか?であって
政令指定都市の中では一番静岡市が調和がとれているのである

仮に東海州の中に入れば津市や岐阜市よりも静岡市は税収もあり経済力もあるのだから名古屋にとっては仲間に入れたいはず


362:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 20:32:55 SZZWaLaB0
>>358
だから東京のおじ様方は三島なんて関東とは思っていませんって。
 
 URLリンク(redmole.jp)
 丹那トンネルは、父母の世代には何か特別なものがあるようで、新幹線が
 なかった子供の頃に東海道を旅すると、付き添い(~~)の父母世代から、”さぁ、
 丹那トンネルだよ!”と乗るたびに言われたような記憶がある。
 ウチの一族は関東ものなので、東海道を西に向かうときは、”いよいよ、
 遠くに行くんだよ!”とか、”これで、関東とはお別れ!”といふ感じで聞
 いたような気がする。東に向かうときは、”さぁ、帰ってきたぞ!”という
 感じですね。
 
 URLリンク(www.nsgk.co.jp)
 そして列車はゆっくりと走り出し、列車が関東地方と東海地方を分かつ丹那トンネルに
 入る音を聞く頃、寂しさと切なさなどの入り混じった酔いの内に私はいつしか眠りに落ちる…。
 そんなことを、当時何回繰り返していたことでしょうか…。  

 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
 いい加減疲れたので、東京への本数に困らない熱海でとうとう改札を出た。やはり温泉町
 は賑わいが違う。長袖シャツを脱ぎ捨て、浜風の吹く海岸公園で弁当。熱海ぐらいになると、
 あぁ関東に入ったな、という感じがする。箱根を越えたからだろうか、空気が違う。同時に、
 ちょっと1日では帰れないぞ、という意識がわく。わくわく。

363:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 20:43:49 aEEOHB7m0
>>361
津市、岐阜市、静岡市の税収は
県庁所在地というアドバンテージによるものが多い。
仮に東海州の一地方市となれば、四日市、大垣、浜松の方が
重要度を増すような気がする。

364:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 20:56:41 SZZWaLaB0
政令市でもなんでもない地方都市の沼津や三島が関東州になったとしても、
日立や水上以下の扱いだろ。
まして横浜を中心とする南関東州となれば、その狭い枠組みの中で、唯一
地理的に一体感を欠いているので行政面では最も後回し。
浜松まで一緒に南関東に入って、南関東州静岡エリアとしてある程度独立する
ならともかく。

365:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 21:00:22 NiURnfGjO
>>358
埼玉千葉東京から東海道線を使って行こうとすると小田原でも半端無く遠く感じます。
僕の友人間では藤沢も遠方扱いです。

箱根の西と東でお互いのイメージが違うのは間違いありません。
ただ、相模湾沿いの伊豆には関東人も親近感を抱いているでしょう(たまに旅番組やってます)。

新幹線通学なるものもあるので三島はギリギリ広域関東なのかもしれませんね。

366:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 21:01:48 Jzql26u00
>>363

アドバンテージによるものが多いって具体的にどこが?

そういうことなら東京は首都だから税収が多いという意味に繋がるぞ

367:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 21:10:07 hLvT3H0/0
>>364
南関東に山梨も入れば富士箱根伊豆の広域スーパー観光地域で一体開発管理
が出来れば観光で食えないかな~

368:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 21:10:43 EWk0MniN0
要するに、静岡県は分裂してそれぞれが良い州を選べば良い。
関東入りした東部は僻地扱い。
関東の僻地である千葉の南房と同レベルの扱いしかされない。
箱根も僻地扱いだが静岡東部が関東入りすればそれだけ僻地が西に移動するから神奈川西部人にすれば
静岡東部の関東入りは大歓迎である。
唯一東部が立場を強く出来るのは静岡県が山梨長野と州を作ることだが
そうなると浜松は黙っていないだろう。
西部は東海入りすることによって非常に立場の強い地位を占めるから。

369:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 21:21:01 NiURnfGjO
>>367
山梨は初めから南関東行きが決まってるよ。
ゴタゴタしてるのは以下の二つと、最近出てきた都市州案。

①埼玉を北関東と南関東のどちらに入れるか。
②東京区部を南関東から分離するか。
③大阪名古屋横浜を都市州という特別な立場にするか。

370:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 21:22:23 TWcPB3tj0
浜松は東海
中部東部伊豆は甲信越に入って甲信越静という新しい地域区分ができる
こうしんえつしず こうしんえつせい

371:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 21:23:34 Jzql26u00
>>368
そうそう、言えてるね

西部はハイテク産業都市
中部は商業都市
東部は工場都市

西部は名古屋を選ぶのは当然として中部はその消費力を発揮して名古屋に売り込めばよい
東部はお荷物になるだけだから関東入りに依存はない

東部人が勘違いしてるのは静岡県が全体としてバランスが取れた強い経済県だったから東部もそれ相当の経済力を得たのであって
中部の消費力に依存している企業も少なくないのにね



372:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 21:33:15 e6KeTo8V0
浜松市は商業力では静岡市に数段劣るけど浜松市のない静岡県も存在し得ないのも事実
浜松市のない甲信越静は考え難い


373:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 21:44:30 0lrW6hDn0
埼玉・群馬・栃木・茨城を捨て、千葉・東京・神奈川・静岡で州になればいいんだよ。


374:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 21:52:19 SZZWaLaB0
掛川や富士、三島、沼津、長野、松本、新潟、石川、富山といったまさに僻地と言える
都市をどこかの大都市の傘下に無理矢理組み込んでも現状以上に行政水準の向上は
期待できない。行政サービスの低下、僻地への埋没でしかない。
浜松湖西は名古屋と一緒にやっていけそうな気もするが、産業力はあるとはいえ、
交通的にも中京地域との一体感は薄いし、名古屋の傘下入りしたところで、東海3県の主
要都市の次の扱いだし、静岡という枠組みが一番居心地がよいだろう。浜松にとって静岡
市は良きライバルでもある。静岡の一看板都市という立場を捨ててまで名古屋の下僕へと
成り下がるのが果たして本当に得か。
沼津三島は中部と縁をきって箱根を越えた関東に入っても僻地になるだけ。
静岡という枠組みの中での主要都市だから行政面でそれなりに優遇されている今の姿がある
のでしょ。
まして富士など関東とはほとんど縁がない。SKYも所詮観光連携で、沼津三島と神奈川の
交流も薄い。
西部に名古屋の憧れ、東部に東京への憧れがあるのは分かるが、浜松磐田掛川も沼津富士
三島も僻地となってはじめて気づくだろうよ。
やっぱり「静岡」という枠組が一番居心地がよかったとね。憧れを先行させてはいけない。

375:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 22:09:49 6PuecTLWO
>>374
浜松は静岡県の一看板都市から、中部州の一看板都市になるだけでしょ。
県庁が無くなった静岡はどうなる?

376:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 22:18:56 Jzql26u00
>>374

浜松はそうは考えていないでしょう。
東三河とは距離的にも非常に近いし浜松東三河経済圏で人口150万クラスの産業都市だから。
名古屋傘下というより東海州の中で浜松東三河の位置は2番目になる可能性があるから。
中部は東海州の重心をより東に持って来るべき責任が課せられていると思う。
名古屋だけでなく浜松は中部の東海州参加に決して異論は挟まないと思うし大歓迎じゃないかな?
静岡中部120万人の商業経済圏は三重岐阜にはない大きいものだからね。


377:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 22:29:29 Jzql26u00
>>375

だから静岡は名古屋へ自分を高く売り込むべきなのだよ。
州都を静岡中部に持ってくる働きかけをすれば良い。
名古屋にとっては浜松は重要な産業都市。静岡中部に州都があるのは浜松にとっては非常にメリットがある。
この二つを利用して売り込むのだ。
だから西部と中部は連携すべきで決して仲違いしてはいけないし特に中部は西部を大事にしなければいけない。
静岡県知事が2代続けて西部由来というのは良い選択だったかも。

378:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 22:38:55 A6A07JAu0
>>377

> 州都を静岡中部に持ってくる働きかけをすれば良い。

次期総裁候補を条件に持ってきた某お笑い芸人知事と同等だなw

379:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/11 22:56:36 Jzql26u00
>>378
どこが同等なのか具体的に説明してくれなければ反論できないぞw


380:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 00:55:22 25tUugpB0
何か混沌となってきたが、
結局、東部・西部は静岡市が嫌いってことでOK?

381:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 01:02:14 Z4B/qaWd0
嫌いもなにも沼津民としては静岡には買い物にも行くし嫌いではない


382:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 01:20:28 25tUugpB0
>>381
ニセ沼津民、乙。
沼津はちょっとした買い物は地元で済ます。
たまに御殿場のモールに行ったりする。
高校生は気合を入れて買い物する時は渋谷に行くよ。
お金ないから、沼津駅北口発の高速バスでね。




383:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 01:38:18 3/Sp95l10
>>382
あんたはそうかもしれないが
実際リアルの沼津人は静岡に来る人それなりにいるよ
たくさんいるとは言ってないけどね
それにちょっとした買い物って?
沼津で買えるものってあまりないでしょ

384:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 01:52:05 TP3JzfkN0
>>355
静岡県庁を中部州静岡エリアの総合庁舎として活用すればいい。

>>356-367
本坂峠と浜名湖を境とした上で、浜松・豊橋を中部州静岡エリアと中京エリアの
連携拠点とのするのもありだと思う。これで浜松は双方を見据えていけるし、掛川や富士、
沼津も今の位置を維持できる。

385:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 02:00:25 TP3JzfkN0
>>383
最近、パルコや109も出来たからな。車内広告もしてるし。


386:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 02:03:27 wrQwTsF80
沼津は省庁の殆どが名古屋。しかも中部地方である伊豆を飛び越して関東とはおかしな事。
この位リアル厨房でも分かります。


387:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 02:07:15 9gvCH3xx0
そもそも静岡県(沼津も含む)は関東地方だと思っている沼津市民なんて
いませんよ。だって行政区分上は関東地方=東京・埼玉・神奈川・千葉・
栃木・群馬・茨城 なんだから・・・。

ただ沼津や三島の人は東京や神奈川には非常に親近感を持っていますが
東海地方の中心都市、名古屋市には全く親近感を持っていません。
静岡県内でも静岡市の求心力は弱く、浜松の人は名古屋に、沼津の
人は東京の方を向いてます。真ん中の静岡市は県外からの
刺激もほとんどなく「やっぱ県都静岡市は一番都会だらぁ~~」
って井の中の蛙状態。

静岡県からの分割を望んでる浜松人や沼津人は多いですよ。
特に60万都市浜松はその傾向が強いです。
静岡市のお役人は静岡市ばかりに立派な箱物を作るし。


388:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 02:08:35 9gvCH3xx0
80万都市ですね、すみません

389:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 02:20:02 TP3JzfkN0
>>386
浜松~函南が中部州静岡エリア、湖西~関ヶ原が中部州中京エリアでいいと思う。
実際、沼津と熱海の間で静岡志向と東京志向が大幅に逆転する。
テレビ電波もCATV配信前はおおむね丹那トンネルが境。蕎麦屋のネギの色もここで変わる。


390:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 02:23:37 Gf7XO09d0
どうしても浜松を仲間にしておきたい静岡人が一人いますね

391:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 02:27:01 TP3JzfkN0
>>387
そんなことはありません。

○富士市
通勤:静岡市浜松市6116>>>>>>東京区部横浜市川崎市932
通勤通学:静岡市浜松市7574>>>>>>>東京区部横浜市川崎市1161

○沼津市
通勤:静岡市浜松市1472>>東京区部横浜市川崎市1056
通勤通学:静岡市浜松市1944>東京区部横浜市川崎市1459

○熱海市
通勤:東京区部横浜市川崎市664>>>>>>>>>>>>>>>静岡市浜松市51
通勤通学:東京区部横浜市川崎市803>>>>>>>>>>>>>>>静岡市浜松市78

新設された静岡大都市圏は富士川を越えて富士市まできていますが、関東大都市圏(京浜大都市圏)は
いつまで経っても丹那トンネルを越えることができていません。

沼津・三島地区は県から相当な恩恵を受けていますよ。大学誘致、がんセンター、コンベンション施設、東駿河湾
環状道路、駅の高架化計画など。

392:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 02:37:27 Xy4RFT570
先月、名古屋まで一般道を使ってドライブしたけど静岡県って
横にメチャメチャ長いっすね。200kmはあったと思う。
浜松を過ぎたあたりでは方言が関西アクセントが入っていたので
ビックリしたよ・・・・。沼津や伊豆の人が名古屋や浜松より東京に
親近感を持っていているのは確かによく分かる。


393:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 02:40:40 TP3JzfkN0
実際、沼津ではエスパルスサポーターが多いんでしょ。
URLリンク(homepage2.nifty.com)な店もあるし、
清水エスパルスの名を冠したサッカースクールもある。
URLリンク(www.s-pulse.co.jp)のオレンジTVでもよく沼津のサッカー団体のニュース
が取り上げられているし、富士駅・沼津駅・三島駅からは日本平へのバスも出ている。
沼津駅の金券ショップでは「たった50円」しか安くならないのでわざわざ買う価値もない
にも関わらず、静岡~沼津の在来線チケットが売上4位と好調だし。

東京や神奈川の人は沼津三島に大した親近感をもってないのはご存知?
東京や横浜から静岡県への観光客の目的地も熱海が主体だし。

394:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 02:42:35 /yu4bplz0
>>391
通勤通学で見える事など限られています。人間の流動で繋がりを見るのであれば
家族で休日遊びに行くところ、買い物をするところ、細かく見るべきでしょう。


> 県から相当な恩恵を受けています
県から恩恵を受けるのは当たり前でしょう。何のための県かと。
道州制が施行されれば静岡県という枠組みは無くなります。
南関東州からの恩恵、中部州から受ける恩恵。
どちらが大きいか考えればそりゃ距離の近い南関東州に決まっているでしょう。

それと、その理論はあなたの主張をも破綻させますよ。
静岡とのつながりが深い。だから沼津三島は東海だということですよね?
熱海市がもっとも交流が深いのは伊東市です。伊東市と繋がりが深いのは小田原・湯河原ではなく沼津です。
じゃあ熱海は沼津の仲間だ。という事になりますよね。

395:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 02:46:14 /yu4bplz0
>>393
>東京や神奈川の人は沼津三島に大した親近感をもってないのはご存知?
名古屋の人は沼津三島に親近感どころか、「は?どこそれ?」って感じですよね。
対する神奈川では「あぁ沼津ね」、東京でも「行ったことある」or「聞いたことある」

それはご存知?

396:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 02:55:05 hUBaYFfTO
熱海市が最も交流が深いのは伊東市ではありません。湯河原町です。就業者でも就業就学者でも湯河原町が最も多いです。
また、熱海市民の就業先を総合して見ても、湯河原方向2220>>>函南方向1174で、
また市外就業者の過半数が関東へ向かっています(つまり函南方向に伊東市方面を加えても半数を切る)。
県の枠に縛られる場合の多い通学者を含めても、湯河原方向2508>>函南方向1753であり、
また市外就業・就学者の過半数が関東へ向かっているという事実も変わりません。
住民アンケートも神奈川県への編入を希望しています。
半世紀前から熱海市議の中には「熱海・網代は神奈川県に編入すべき」などの発言があります。
熱海の購買先は小田原・東京・横浜よりも、沼津・三島が多いかもしれないが、
日常交流の状況を考えても湯河原を足せば沼津・三島より多いでしょう。
熱海の人は湯河原のノジマとかヤマダ電機、ジョナサンとか頻繁に行きます。
衣料品だって湯河原にはローリィやコナカなどもある。湯河原は町だからなのか表に出てないだけなのか、例の購買動向調査の目的地でも、「その他」の割合が高い。
給油も急な山越えのない湯河原。
実際、新聞や市長タウンミーティングで熱海市街地に住んでる人がそう言っています。
URLリンク(www.city.atami.shizuoka.jp)
URLリンク(logs.dreamhosters.com)

397:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 03:07:05 91/qiyuA0
何か長文の変なレスが多すぎだ。
敢えてスレ住人の読む気をなくさせる工作か?

398:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 03:15:23 TP3JzfkN0
>>394

>>395の補足

通常の商圏分析は国勢調査の結果と商業統計を重視して行なわれます。URLリンク(gis.kotonet.co.jp)
その国勢調査は全国全世帯を対象とした調査で回収率が非常に高くなっています。
また貴方のいう静岡県の消費動向調査は中学2年生のいる家庭に無作為抽出で配られるもので、
母集団も限られており、しかも熱海市の場合おそらく先述の理由で購買先市町村欄で「その他」
の割合かなり多くなっています。
また熱海市は通常の土着民よりも、会社である程度の地位を得てから移住してくる人が多いので、
そのような調査は市民全体の動向を見ているものとは言いがたいでしょう。

399:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 03:30:24 TP3JzfkN0
熱海市の1世帯あたりの自家用車所有率も0.98と東京近郊並です。
このことも熱海市民の相当数は地位を得た移住者であることを物語っているでしょう。

また、東海道線東京口の各自治体間を就業先第1位による線で結んでも、

東海道線東京口の各自治体間を就業先第1位による線で結ぶと
                二宮
                ↓
熱海→湯河原→小田原→平塚→藤沢→横浜→東京と、につながりますが、
           ↑     ↑   ↑       ↑
           真鶴    大磯  茅ヶ崎     川崎

東京とを結ぶこの線は丹那で途切れます。伊東線からはつながります。
伊東市民の就業先1位はダントツで熱海市ですから。


400:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 04:16:28 TP3JzfkN0
熱海と最も交流が深いのがどこかわかっていない時点で貴方は既におかしいんですよ。
熱海と湯河原は、コミュニティFM局の共有、施設の共同利用、共同し尿処理施設の建設
計画と交流が密です。熱海市の図書館でも、熱海市民と湯河原町民には無条件貸出が可能
となっています。
就業地を見ても、熱海市の場合、1位湯河原、2位伊東、3位東京特別区部、4位小田原、5位が
やっと沼津です。就業・就学地の合計では、1位湯河原、2位伊東、3位東京特別区部、4位沼津、
5位三島となりますが、沼津三島での就業・就学者は、うち4割が就学者です。
沼津方面から熱海駅への終電が極端に早いのもこのことが少なからず影響しているでしょうね。

401:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 05:04:45 n6sdhZ1D0
>>394
>県から恩恵を受けるのは当たり前でしょう。何のための県かと。

じゃあなぜ熱海は県から必要最低限の行政しか施されていないのかと。
それもあって熱海の民意が静岡県ノーだと言っているんでしょ。
かつてアナログでクリアに受信できていたキー局が、地デジ以降&その
出力抑制のため、市域の一部で受信できない地域が出てきたら、民意は
より一層静岡県ノーの方向に進んでいくでしょう。

>道州制が施行されれば静岡県という枠組みは無くなります。
「県」という名の枠組みが消えるのはそうだとしても、中部州=名古屋州なんですかね。
金沢や松本も「名古屋州」と。つまり平たく言えば愛知県との合併なんですか?
そうなると言い切るならその根拠も。
中部地方内でも、元々、中京、静岡、長野、北陸は別地域ですよ?
そもそも、万が一にも中部州が「名古屋州」だとしても、なぜ富士川が境になるのか全くもって
不明ですね。
静岡市は企業ベースでも志向でも、名古屋よりむしろ東京とのつながりが深いでしょう。
じゃあむしろ大井川あたりが妥当なんじゃないですかね?
それがどうして富士川になるのでしょう。
やはり、単に説得力を伴わない東京への憧れからくる発想に基づいて、「大井川だと
説得力が落ちるから嫌だ」と考えているに等しいのでは?

402:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 06:43:18 f2PHGsLvO
>>397

基地害だからしょうがない。
こないだまで沼津スレで猛威をふるってた。
嵐は目を瞑って伏せていればその内通り過ぎるさ。

まぁ他の静岡県のスレに疎開するのも手だけどな。

403:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 06:54:31 TP3JzfkN0
沼津人もかつてからこの手のスレで静岡叩きを炸裂させて十分猛威を振るって
いたがそれについては?
それから、>>394氏も含めて、>>338>>387のようなレスには何も言わないのは
なぜ?


404:大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM
09/07/12 07:02:29 eMrdBjEeO
首都圏って一くくりに言われるけど、静岡を本気で仲間と思ってるのは神奈川と東京南部(品川、町田など)くらい

知ってる?関東で静岡県と隣接してるのは、神奈川県のみ

そして、神奈川県が陸地で接してる県は、静岡県山梨県東京都の3県のみ

つまり、他の関東は、万年大渋滞の東京都と神奈川県を越えないと静岡県に行けない

神奈川県東京都以外の関東だと、日常的に西方面に来ても横浜止まり、静岡県まで日常的に行く事はまず無い

それに引き換え、神奈川県民はツーリングや旅なら静岡県と、関わりが深い

神奈川県静岡県山梨県で富士州

405:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 07:28:03 TP3JzfkN0
×>>338>>387
>>337>>387

>>395
なるほど。東京側から見てもその程度と。
要するに沼津は程度は異なれ距離のある名古屋から見ても山向こうの東京横浜
から見ても疎遠で爪弾きにされるんだから、だったら沼津にとっては所詮
道州制なんてないほうがいいということになるんじゃね?恩恵の大きさなんて
どんぐりの背くらべでしかない。
それなら、>>338>>387といったレスに対しても、懐疑的な意見とか、あるいは
この地域にとっての道州制そのものの価値を考えるような意見を出していいと思
うんだけど。
南関東への期待とブランド獲得への憧れが貴方のその偏向したレスの仕方につな
がってるのはよくわかる。ここで静岡叩きばかりしている人間も。

406:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 07:30:19 aw8LNa00O
>>404
東京南部も怪しいでしょ。
町田はまだしも、品川は有り得ない。
川崎でも微妙。

407:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 07:36:03 f2PHGsLvO
>>403

お前のウザさが他の誰よりも際立つからだろ。
簡単なことだ。

408:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 09:07:18 rFRM4i1S0
箱根越えは面倒。名古屋行くのが楽。

409:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 09:08:44 /yu4bplz0
はぁ。突っ込みどころ満載だが面倒だからもういいや。

>>403
お前が、冗長で要点が掴み辛く読む気の失せるような、つまり「下手」な長文を連投するからだと思いますよ。
目障りだから叩かれる。それだけ。
みんなあなたのレスなんて殆ど読んでないんじゃないかな?

410:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 09:31:37 XZEKZ+f60
>>409
お前のほうが突っ込みどころ満載じゃないかw
なぜ、突っ込まれていることに反論できないのか?

で、お前だって>>394などで「下手」な長文投稿してるし。

411:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 09:32:44 1bJ/ZfAd0
>>387
静岡市は県庁所在地なんだから、立派な箱物とやらが集中するのは仕方の無いこと。

412:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 09:52:12 tSSK7feb0
都内から静岡にツーリング行く場合は 遠くても日本平で折り返すのが普通 それ以上は行かない 興味もない

413:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 10:03:04 6Ci6RXDU0



道州制下では「静岡という枠組み」など要りません。




414:中部人
09/07/12 14:43:29 7cEG+Xqv0
>>323

GDPを持ち出してくるとは(笑)

一人当たりのGDP(市内総生産)では名古屋>>横浜だということを知っているのかね?
横浜は人口が多い烏合の衆だからGDPそのものは多くなる
中国のGDPが日本、ドイツを追い越したからと言って中国経済が日本、ドイツより上だと主張しますか?

静岡市の一人当たりのGDPは約400万円で横浜市の350万円より上である。
県庁所在地があるという理由であればどちらも同じ立場。
静岡市は東海圏では名古屋に次ぐ地位である。

415:名古屋人に質問
09/07/12 14:50:20 Rp7Ren5M0
>>414

一人当たりGDPという指標は一般的で重要なものなのでしょうか?

416:中部人
09/07/12 15:02:08 7cEG+Xqv0
>>415

>>323がGDPを持ち出してきて神奈川>愛知と書いてきたからこちらは一人当たりを持ち出したまでのこと
GDPが重要で一人当たりのGDPは重要でないという主張はご都合主義だよ

417:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 15:07:38 /yu4bplz0
>>346
府中本町→登戸→小田原→沼津というルートで沼津の実家へ帰るが、小田原で切符買うの面倒だから
窓口前提でSUICAで入ってる。

沼津で出るとき「はいはいまたかよ」的な嫌な顔されて「会社越えられませんので」って言われるね。

418:名古屋人に質問
09/07/12 15:07:54 Rp7Ren5M0
一人当たりのGDPが重要でGDPは重要でないという主張もご都合主義だよ

419:中部人
09/07/12 15:11:01 7cEG+Xqv0
>>418
おいおい、よく読めよ
小学生かお前は?(笑)

GDPは重要でないとどこに書いた?


420:名古屋人に質問
09/07/12 15:14:18 Rp7Ren5M0
>>419
一般的に国や地域等の経済規模を測る際の指標として用いられるのは
一人当たりのGDPですか?それともGDPですか?

421:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 15:20:33 aw8LNa00O
>>419
コテハンを「静岡中部人」にしてはどうでしょう?
あなた名古屋人だと思われてますよ。

422:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 15:22:32 TP3JzfkN0
>>409
じゃあたとえばこういうのは無視なのかい?
スレリンク(chiri板:190-195番)
この手のスレにはこういった連投も散見されるのだが。

それから熱海と最も交流が深いのが湯河原ではないという根拠ぐらいは示してもらわないと

423:名古屋人に質問
09/07/12 15:23:02 Rp7Ren5M0
>>419
北海道民、東北人、関東人、関西人、九州人・・・・・という呼称は聞き覚え
がありますが、「中部人」に対してはどうにも違和感があるのです。
そこで、形式的なもので結構ですから下記の意見に賛同する書き込みをしてもらえませんか?
(嫌なら結構です。)


749 :クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/05/21(木) 22:22:49 ID:H9iCLPjV0
せやなw
愛知県民は田舎気質やと思うでw名古屋にしかりなw

424:中部人
09/07/12 15:28:11 7cEG+Xqv0
>>420

GDPは一人当たりGDPよりいい加減な指標だと思う
中国が北朝鮮を併合すれば単純にGDPは増える
欧州がEUになってGDPが世界一と賞賛されたことと同じ

>>423
同感

これで良いかね?(笑)

425:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 15:29:13 aw8LNa00O
>>423
静岡スレ新参者の様ですが‥‥‥
静岡県が西部中部東部に分かれているのを知らないのですか?

426:なかっべ人に質問
09/07/12 15:35:13 Rp7Ren5M0
>>424

>GDPは一人当たりGDPよりいい加減な指標だと思う
>中国が北朝鮮を併合すれば単純にGDPは増える
>欧州がEUになってGDPが世界一と賞賛されたことと同じ

神奈川県は最近どこかを合併しましたか?
愛知県はどこかを分離しましたか?

>同感
>
>これで良いかね?(笑)


これで良いかね?(笑)は余計でしたね。

427:中部人
09/07/12 15:51:48 7cEG+Xqv0
>>426

君は 議論が下手のようだね。

>>一般的に国や地域等の経済規模を測る際の指標として用いられるのは
>>一人当たりのGDPですか?それともGDPですか?

こう聞いてきたからGDPを指標とするいい加減さを説明しただけ。

それで何故
>>神奈川県は最近どこかを合併しましたか?
>>愛知県はどこかを分離しましたか?
などという不合理な主張が出てくるのかよく分からない。
これでは議論がかみ合わないよ。







428:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 15:54:59 Rp7Ren5M0
>>425

名古屋人は地域ブロック(道州制等)を議論する場では、凄まじい
執念で必ず現れますからね。

隣県の岐阜、三重、静岡、長野は言うに及ばず、その隣の
福井、滋賀、奈良、和歌山、神奈川、富山、石川まで、道州制等に
係る議論には必ず潜り込んでいると考えてよいでしょう。

私の実感としては、静岡県西部とされるエリアでも東京以上に愛知を志向
する人間は少ないですね。

429:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 16:00:35 aw8LNa00O
>>428あなたどこの人です?

430:中部人
09/07/12 16:05:32 7cEG+Xqv0
>>428
>>私の実感としては、静岡県西部とされるエリアでも東京以上に愛知を志向
する人間は少ないですね。

それはキミだけの実感だな。

それと2ちゃんねる特に地域スレでは書き込んでる人間がどこの住民かなんて推測するのは無駄。
私が名古屋人だとか静岡人だとか詮索する意味がどこにある?
自分の主張に自信がない奴ほど相手レス者の背景を知りたがるものだ。

431:なかっべ人に質問
09/07/12 16:12:13 Rp7Ren5M0
>>427
あなたが、GDPをいい加減であると考える理由は、
>>424に書かれている

>GDPは一人当たりGDPよりいい加減な指標だと思う
>中国が北朝鮮を併合すれば単純にGDPは増える
>欧州がEUになってGDPが世界一と賞賛されたことと同じ


それでは、愛知と神奈川のGDPに関して、そのようないい加減さを
生むような動きがあったのでしょうか?という質問ですが、
何か気に障りましたか?

432:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 16:13:56 9XBfhJGG0
静岡は独自の都市圏を築いていますので首都圏でも名古屋圏でもありません。
ただ東海地方であることは間違いではありません。

433:なかっべ人に質問
09/07/12 16:17:53 Rp7Ren5M0
>>430

>それはキミだけの実感だな。

書いているとおり「私の実感」ですから、あなたがそう感じないことに
ついては不思議でもなんでもありません。

しかし、「君だけの」と断言するあなたの態度は不思議に思われます。
あなたの実感を裏打ちするような素晴らしいデータをお持ちですかね?

434:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 16:20:15 Pd+ag/7D0
>>432
東海地方というと、どうしても名古屋中心のイメージが付きまとう。

「東海道」と言ったほうがいいかも。

435:なかっべ人に質問
09/07/12 16:22:21 Rp7Ren5M0
>>432
同感です。
実際「東海地方」が良いイメージで捉えられている場合、その
多く、否殆どが静岡県から生じていると考えています。

436:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 16:23:02 yfrP+aar0
そりゃこれだけ東京一極集中が進めば静岡西部でも東京志向があるのが仕方ないでしょう
しかし誤解しないでほしい
東京が好きなのではなくその後ろの既得権益に興味があるのだ
東京自体には何の興味もない
それに何よりアイデンティティーは関東ではなく中部だ

437:なかっべ人に質問
09/07/12 16:28:32 Rp7Ren5M0
>>436
静岡の人間ならそんな変な言い方はせず、ストレートに
アイデンティティは静岡、あるいはもっと限定した言い方をする
だろうと思いますよ。でもあなたは中部だと?
へぇ。

438:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 16:33:13 aw8LNa00O
>>437あなたはどこの人何ですか??

439:中部人
09/07/12 16:39:36 7cEG+Xqv0
>>431
>>それでは、愛知と神奈川のGDPに関して、そのようないい加減さを
>>生むような動きがあったのでしょうか?という質問ですが、

生むような動きとは?意味不明な質問だな(笑)

こういう繰り返しの議論は切がなくなる。

>>310で>>誰が見ても神奈川(横浜)と手を組むほうがメリット高いですよ
という意見があったから
>>316
>>メリットが高いと言う根拠は?
>>東京あってこその神奈川(横浜)だということを知らないのか?
>>何の産業も無く東京のベッドタウンでしかない神奈川に経済的魅力は無い。
と書いた。
すると>>323で>>経済の魅力がないって言ってもGDPは横浜>名古屋、愛知>神奈川ですが、
と反論してきたから
>>414 の主張となった

何か問題でも?

>>433
親しみやすさとかではなくビジネスの問題。
浜松地域と東三河地域は一体化に向けて既に動いている。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)
URLリンク(www.pref.aichi.jp)
URLリンク(www.mext.go.jp)
URLリンク(www.east-mikawa.jp)




440:中部人
09/07/12 16:45:35 7cEG+Xqv0
>>436
>>そりゃこれだけ東京一極集中が進めば静岡西部でも東京志向があるのが仕方ないでしょう
>>東京が好きなのではなくその後ろの既得権益に興味があるのだ
>>東京自体には何の興味もない

ズバリ言い得ているね(笑)。

>>それに何よりアイデンティティーは関東ではなく中部だ

そう。決して関東ではない。







441:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 16:59:57 bQliSQ1M0
>>410

>>417とかを見ても分かるが、
ここの沼津カッペ人は、まさに貴殿が別スレでも仰っていた通りで、大都市圏外の
地方都市住民であるにもかかわらず立場を忘れて花の大東京や神奈川県まで気軽に
お上りできるようにしてほしい、地デジに完全移行した後もCATVを経由してテレ東
やtvkで放送されるアヌメを引き続き観たいってことなんだろうね。
その「嫌な顔をした駅員」とやらも「沼津カッペeye」を介せば「名古屋人」「静
岡人」ということになるんだろうし。
だから、彼らはかつてからこの板や鉄道板で頻繁に見られた「富士川の両岸で人
種が違う」「首都圏は富士市まで」「沼津と神奈川県は互いに交流が深い」と
いったレスにはむしろ好意的な態度を取り、都合の悪いレスをする相手には「名
古屋人」「静岡人」とレッテルを貼るとともに、「静岡」からの恩も忘れて、東京
や神奈川に執着を見せると。
で、静岡に好意的な見方を示す沼津人に対しては根拠もなく「非沼津人」と決めつ
け。

442:なかっべ人に質問
09/07/12 17:04:37 Rp7Ren5M0
>>438の人へ

>>430より引用しておきます。

>それと2ちゃんねる特に地域スレでは書き込んでる人間がどこの住民かなんて推測するのは無駄。
>私が名古屋人だとか静岡人だとか詮索する意味がどこにある?
>自分の主張に自信がない奴ほど相手レス者の背景を知りたがるものだ。

443:なかっべ人に質問
09/07/12 17:09:40 Rp7Ren5M0
>>439

>生むような動きとは?意味不明な質問だな(笑)

指標数値を出す際のベース(県域)が変化していましたか?という
実に単純な質問ですよ。

>>440
>>東京が好きなのではなくその後ろの既得権益に興味があるのだ
>>東京自体には何の興味もない

>ズバリ言い得ているね(笑)。

一人当たりGDP値が大きい愛知についた方が得策と主張するあなたがそれを
言いますかね?(失笑)



444:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 17:12:14 aw8LNa00O
>>442
単純に愛知嫌いなだけでこのスレに来ている静岡県の事などどうでも良い他地方の人に見えたのでね。

445:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 17:58:37 TP3JzfkN0
世帯あたりの自動車の保有台数について

URLリンク(www.e-stat.go.jp)
の表によると全県で1.75、富士は1.9、沼津は1.43、三島は1.29、熱海は0.95で県内で
唯一1を割ってる。

446:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 18:11:56 /yu4bplz0
>>445
道路整備状況に比例してるような気がするけど・・・

道路の広さ、充実度
富士>>>>>沼津>>三島>>>>>>>>>>>熱海

447:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 18:53:29 TP3JzfkN0
電車の便に比例しているようにも思うけど
なんせ熱海は東京直通電車が毎時4本(特急を含めれば5本)も走っているからなぁ

電車の便
熱海>>>>>>>>三島>>沼津>>>富士

全人口に占める50歳以上の人の比率も熱海は57.6、沼津は45.0。
やはり地位を占めて移住してくる「エリート」が多いことが推察できる。
丹那西側の白丁どもとは人種が違うからな。

448:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 18:59:18 lYH6Onew0
このスレの片手落ちの部分は道州制に向けて静岡県が一体化していると前提している部分である。
石川前知事の下、県から市への分権がかなり進んで、西部中部東部がそれぞれ独自の道を模索し始めているのである。
西部は名古屋圏に、東部は東京圏に、しかし中部はどうするのか?というのが一番の問題であろう。
中部がどちらを選ぶにせよ、西部東部にはお互いに関係ないことであって今問われているのは中部がどうするか?ということなのだろう。
静岡中部経済圏は東京名古屋が見下すほど小さくはなく、静岡市に限って言えば政令指定都市の中では財政は他より健全である。
東京州や名古屋州から見れば、静岡中部圏の仲間入りは得はあっても損はない。
静岡中部圏がその経済力で発言力を発揮できるのはライバルの少ない名古屋州であろう。
名古屋圏で静岡中部圏ほどの経済力のある地域は名古屋以外では浜松か三河広域地域しかないのだから。


449:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 19:03:57 TP3JzfkN0
>>447
道路整備状況がいいということは「静岡」という枠組みの中でそれだけ優遇されているということ
じゃないですか?
富士川を境に南関東となった場合、現在では完全放置の熱海の道路は整備も進むだろうが、沼津の
道路は少なくとも「静岡」という枠組み以上には良くはならないだろうよ。
熱海の道路が沼津の道路よりも良くなるとはもちろん言わないけどね。

450:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 19:15:41 f2PHGsLvO
>>449

沼津や富士が優遇されてるというか熱海には富士や沼津並みの道を作る土地がないだけだろ。
そのうえ電車が便利と来たら道路なんて必要ないじゃん。

451:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 19:32:21 /yu4bplz0
>>447
>東京直通電車が毎時4本
いや15分に一本の電車を誇られても・・・沼津三島より
「東京直通」という意味では便利だけどね。

確かに網の目状に電車が走ってる東京なら車は要らないけど
熱海市内にはたった4駅。しかも内3駅は一時間に2本はザラなローカル線。
とても自動車所有率と関連させられるだけの説得力が無いよ。

> 57.6、沼津は45.0
熱海の場合は街に産業や求心力が無いから若い人が抜けちゃって高齢化率高いだけじゃん。
四国や青森の「過疎地域」「限界集落」ってとこも高齢化率すげー高いんだけど、
これもエリートが多いってことですかそうですか。



452:中部人
09/07/12 19:37:43 7cEG+Xqv0
>>448
同感

>>449
東部は関東入りしても今より良くなることはないでしょう。
神奈川も千葉も埼玉も、東京ですら道路状況が悪い所は多い。
その中で沼津や熱海が大きな州の中で予算の奪い合いをしてもより東京に近い周辺3県の後回しになることは避けられない。
これが道州制の真の実態である。
静岡県の枠の中では沼津富士は第3の都市であり優遇されていたが、関東州の中では味噌糞扱いになる。
しかし道州制への流れは変わらない。行くしかないのだ。


453:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 19:43:40 IHpxWRqN0
■■■■■■■■■■沼津カッペ塵の特徴■■■■■■■■■■

・沼津カッペ塵にとって不都合な存在は、すべて荒らし

・沼津カッペ塵にとって不都合な存在は、すべて熱海・三島・静岡・名古屋・稲沢関係者とする

・沼津カッペeyeを通すと駿河国東部(旧駿東郡や旧富士郡)以外の静岡県民と愛知県民はDQNに見えてくる

・沼津カッペeyeを通すと神奈川県西部から沼津カッペ地区へ数人や友達の流れが全体的な流れに見えてくる

・この時、敵である三島は「東沼津」「南長泉」として処理をする

・客観的な数値データよりも沼津カッペ塵の見た目や感覚のほうが正しいと思っている

・平和時は沼津カッペ塵がいかにサントムーンなどよりダイナシティや横浜や東京へ買物に出かけているか等をアピールする

・同じく平和時は沼津カッペeyeを通した見た目で神奈川県西部と沼津カッペ地区とのつながりがあるかをアピールする

・また、沼津カッペ塵も荒らし行為はするが、これは「正義のための戦い」として処理する

454:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 20:00:12 /yu4bplz0
沼津大人気だなw

455:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 20:02:07 TZJuP7Ak0
県庁が有るのに何とか政令指定都市になれた静岡は、道州制になって県庁が無くなったら政令指定都市返上レベルにならない?


456:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 20:12:20 /yu4bplz0
それを単純に全部、日本経団連も自民党も地方制度調査会も県で括っていますが、
私は一度白紙で考えてみたら、ひょっとして静岡は東の静岡と西の浜松の2つに分
けて南関東州と東海州に分けた方がいいのかもしれない。
これは決定したわけではないですよ。

内閣官房に聞かれると江口座長は勝手な事ばかり言ってといわれそうですが、
いずれにしても静岡は2つに分けるというのが妥当かもしれない。そういう
ところで決めなければならないし、また三重の場合も津を境にして東海州か
関西州に分けるということを考えなければいけない。 要するに県で考えるの
ではなくて、歴史、風土、伝統、あるいは経済力ということで、白地図で考え
てみたい。
白地図で考えますから、ですから最終案で静岡を2つに私は座長決定ということで分けるかもしれない。
その時、ぜひ皆さん方、私を殺しに来ないように。


江口克彦(えぐち・かつひこ)
1940年 名古屋生まれ。
慶応義塾大学法学部政治学科卒業
PHP総合研究所代表取締役杜長

457:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 20:16:39 TP3JzfkN0
>>451
たしかに南部の多賀や網代では熱海駅から遠くて不便だろうな。
しかし、熱海市の人口の半数は熱海駅から近いあるいは程近い場所に集中しており、
南部の人口は全体の3割未満でしかない。
リゾートマンションを見ても多くは駅からほど近い場所に集中している。
で、市域全体で0.95という県内でも抜きん出た水準ということだろ。

>熱海の場合は街に産業や求心力が無いから若い人が抜けちゃって高齢化率高いだけじゃん。

若い人(20歳~35歳)の全人口比率は熱海が13.3、沼津が16.7。
産業豊富なのにこの程度ですか。
で、50歳以上人口で大きな開きが出るというのは地位を得てからあるいは
リタイヤしてから熱海を「終の棲家」として選ぶ人が多いからということだろ。

458:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 20:37:54 TP3JzfkN0
>>450
別に沼津や富士並の道路を作ってくれとは言ってない。
135号線の渋滞緩和対策を施してほしいという声はあるのに、県は前向きな
返事をしない。やる気があれば、バイパスを作ったりもできると思うが。

>>452
東京人から愛されている熱海にとっては今よりは遥かにいいだろ。

459:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 20:39:09 pTVNDlya0
ヌマヅは駿府の後塵を拝するというこったw

460:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 20:43:03 /yu4bplz0
>>457
静岡県内の自治体別平均所得トップ10

県内順位  全国順位  自治体  平均所得(万円)

 1  184  長泉町   362
 2  205  三島市   360
 3  231  裾野市   355
 4  337  富士市   343
 5  347  静岡市   342
 6  350  浜松市   341
 7  367  御殿場市  339
 8  381  沼津市   338
 9  386  小山町   337
10  405  清水町   335

熱海は・・・圏外のようですが?エリートが多いのにおかしいねぇ。

461:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 20:56:11 f2PHGsLvO
>>458

だから電車が便利だから後回しにされてんでしょ?
自分で何度も熱海は電車が便利だからって言ってるじゃん。
電車も車も便利にしてくれなんてそりゃ贅沢だよ。人口だって沼津、富士と熱海じゃ全然違う。
熱海の人間は電車に頼って生きてるから車の保有率が少ないんだら?だったらバイパスを作ったりは急務じゃないじゃん。

462:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 21:09:53 /yu4bplz0
稲沢の理論だと、浜名湖以西が中京で丹那トンネル以東は関東、中間地域は空白地帯なんだっけ?

463:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 21:23:55 IHpxWRqN0
沼津カッペ塵にとって不都合な存在は、すべて熱海・三島・静岡・名古屋・稲沢関係者とする

464:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 22:35:00 yPY4njW50
静岡は東京圏で比較的巨人ファンが多く、
浜松は名古屋圏で比較的中日ファンが多いらしい。
隣の長野県も西側の伊那地区は名古屋文化圏で、
東側の諏訪地区は東京文化圏だそうだ。

465:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 22:38:22 rZm2NbEN0
三島が東海で、熱海が関東なら下田は?

466:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/12 22:49:36 CQCvKG7eO
要するに静岡市だけが静岡(県)という枠組みを守りたいだけで、東部西部ともに分裂希望な訳だ。

467:中部人
09/07/12 23:44:37 7cEG+Xqv0
>>466

何が要するになの?守りたいって想像だけで語ったらいかんよ。
静岡県がなくなることは決まっているのであって
静岡市はどちらにするかを決めてないだけ。

関東しかない、しかし今よりも良くなることはない東部
東海に行けば今より発展するであろう西部
中部は余裕状態。多分東海に決めることは予想できるけどね。





468:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 00:07:13 6DmJ5MfJ0
>>460
リタイアないし半リタイアして移住してきた人等はどうなる?
実際、熱海市内には相当数のマンションが建っていて、現在工事中・計画中
の大規模マンションもいくつもあるんだけど。
人口に占めるマンション住民の比率を調べてみたが見つからなかったので
今後も継続して調べたい。
エリートが多いと言い切ったことについてはとりあえずは撤回するが、それは
「若い人が抜けちゃって高齢化率が高い」「エリートは多くない」ということ
を肯定する理由にもならない。

自動車の保有率については、私は「人口分布が熱海駅から近いまたはほど近い場所に
集中していること」という具体的根拠を挙げ、「マンションが目立っている」という
それを補完する外形的事実を挙げているが、自動車の保有率の低さを他の事情と関連
付けるのであれば、それなりの根拠を示していただきたい。

469:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 00:21:35 izmSsoUX0
相当数のマンションが建ってる工事中計画中の大規模マンションがいくつもある

そりゃどこの都市でも同じですわな。

470:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 00:43:18 6DmJ5MfJ0
>>469
じゃあ富士に熱海のようなマンションがひしめいているのですか?
熱海のマンションは東京近郊住民を対象に大々的に売り込んでいるが、沼津の
マンションはそうじゃないし。

471:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 00:57:25 6DmJ5MfJ0
>>462
都合の悪い人間を「稲沢」などと決め付けるのはおかしいと思うんだけど。
地元の利益を考えればとりあえず道州制ではそれでいいと思うよ。
空白地帯は「静岡」という枠組みがいい。静岡州なり、中部州静岡エリア
なり。


472:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 00:59:34 izmSsoUX0
>>>470
熱海のマンションは別荘代わりだろw
行政サービスの悪い熱海にわざわざ住民票移して定住する物好きが多く居るとは思えないが。

473:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 01:07:13 izmSsoUX0
>>471
> 都合の悪い人間を「稲沢」などと決め付けるのはおかしいと思うんだけど
「塵」が大好きな彼と同じ事を言うのかい?
彼は低脳と思われているから全くレスが無いが、お前は多少のレスをもらえているだろう?
人に流されて自分のレベルまで落とさない方が良いと思うよ。

なるほどやはり空白地帯か。
という事は、空白地帯であるからにはどちらに行こうと自由なわけだよね。
静岡州が出来るならそんな良い事はないが、事実上不可能なわけで。

そこで判断基準にするのが志向と交流具合だろ?
という事で静岡市くらいまでは関東かな。

さて、俺はもう寝るよ。稲沢も程ほどにな。

474:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 03:53:00 6DmJ5MfJ0
>>473
>静岡州が出来るならそんな良い事はないが
これが本音であるならば、貴方にとってやはり「静岡」という枠組みが一番
良いわけだろ?
じゃあ、>>337>>387のようなレスについては批判をしないのはなぜ?
これが不思議で仕方ないんだよね。
また、貴方は道州制での南関東入りだけを主張するけど、都道府県制度の
存続については主張しないの?
たとえば、鳩山氏は河北日報のインタビューに対して、道州制に否定的見解を
述べているし、小沢一郎も当面は都道府県制維持し、都道府県が現行制度を
前提に広域連合を組んだり、合併したりすることは地域の自主性に委ね、
その上で将来的には道州制への移行も「検討課題」としたいと述べている
けど、これは貴方にとっては「嬉しいニュース」じゃないの? また国民も
現状反対多数ですよね。
つまり、道州制への移行は「規定路線」「決定事項」とまでは必ずしもなっ
ておらず、先行きも不透明なんだから、県制度存続の主張もしてもいいと思う
んけど。

475:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 04:54:44 6DmJ5MfJ0
名古屋と一体化しているのは、中京地域だけなんだし、静岡、長野、北陸などは、
州内でも別エリアと位置づけ、これらの地域が主体性と独立性を持ってやって
いけるように配分すれば、現在の「静岡」という枠組みと大して変わりはないんじゃ
ないの?

476:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 06:12:48 +yolLKk00
>>474
静岡県が以前から主張している
政令県構想が浮上してくるかも

>>472
事実上熱海に居住していても
住民票はもとの都内などに置いている人が多いのは事実だろう
熱海市では別荘税を課税しているくらいだから

全くの余談だが
朝6時前のAXの天気予報は静岡県は関東扱いで
そのまま静岡のSXにネットされている

477:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 09:41:47 pgVkovZ10
静岡県は政令県とやらでいいじゃん。

478:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 19:02:34 Y/lTlam80
>>477
そうだね。
富士川以西、大井川以東で政令県。

479:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 21:05:05 pxe7gZUa0
結局のところ、道州制を敷くとして一番無理があるのが中部だわな。
中部地方とされる地域全体を括りうるような要素がない。
行政上の線引きでそうなっているだけとしかいいようがない。

<南北でまとめる案>
いささか強引ではあるけれど、州都を飛騨において
岐阜・富山・石川・福井・長野・愛知で中部にしたらどうかと。
高速道路も伸びていることだし、降雪地帯が纏まって合理的でもあろうよ。

ただ、北陸新幹線やリニアができると、関東・関西の引力がさらに強くなる
のでわからんがな。

<東西で切ってしまう案>
名古屋を州都にしようと考えるからややこしくなるので、
いっそのこと三河は東、尾張は西にしてしまえば面倒がない。
岐阜、富山から西で長野と静岡が東だ。

480:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 21:17:08 6DmJ5MfJ0
だからこそ中部州は中京エリア、静岡エリア、北陸エリア、長野エリアと
州内でそれぞれ独立性と自主性を持たせるようにするのがいいと思う。


481:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 21:20:04 ltngUZkWO
静岡って関東にも中部にも必要とされないのかね?

482:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 21:22:44 zypY4v9ZO
>>480
自ずとそうなるでしょ。州なんだから。

483:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 21:23:07 GJ92TDTw0
>>480
中京や北陸なんて中途半端
特に北陸・長野は求心力のある都市がない
西側は関西に行くのが妥当でしょうね

484:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 21:25:50 izmSsoUX0
>>479
なるほど。逆に愛知を分断してしまうのか。面白いね。

確かに影響圏の小さい名古屋を州都にするのは無理があるな。

485:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 21:35:19 6DmJ5MfJ0
>>485
都道府県存続については主張しないの?

486:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 21:39:08 XD5T8mJd0
首都圏志向か名古屋志向かは大井川が境目じゃない?駿河と遠江の境界線と尾内で

487:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 23:06:27 zRkjF9T90
いつも思うが、静岡市が駿府を名乗るのはいいが、
気安く駿河と称するなよ。駿河は、沼津・駿東郡のことだぜ。

488:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 23:19:34 Zh1BFK2z0
>>487
とお~~~い昔に、国府が駿河郡駿河郷(今のヌマヅ)から
安倍郡(今の静岡市)に移っちゃったんだよな。

情けないヌマヅw

489:中部人
09/07/13 23:39:55 jkDxTzwH0
だから沼津は勝手に神奈川に編入してくださって構いませんって。
干物の臭いは都会には似合いませんからね(笑)

富士市富士宮市は中部経済圏と非常に繋がりが強いので静岡中部広域圏として仲間に入れます。


490:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/13 23:58:39 R+y0L4aNO
静岡市と富士市は山梨県

491:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 00:44:12 0sMQe5If0
イナ甲斐は黙ってろ

492:大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM
09/07/14 03:02:06 +NyeNOtYO
富士州で確定ですな

【富士アルプス州】
《神奈川県・三多摩地区・静岡県・山梨県・長野県・新潟県・伊豆諸島・小笠原諸島》

493:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 06:35:44 tvSpew9g0
>>492
フシアナ希望

494:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 12:32:07 0sMQe5If0
>>492
妄想自慰は自室でどうぞ

495:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 12:44:08 GiThkYahO
>>489

という訳でこのスレ的には、富士と沼津の市境で中部州と南関東州に別れるということになりました。
沼津が南関東州入りするのに文句がある人は中部人に言ってね。

496:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 13:15:49 CEawyf2w0
沼津って、自分から進んで「へき地」になるのが好きなんだなw


497:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 13:31:40 Fbvi9+poO
静岡は静岡州でいいでしょ。
関東州に入るのは関東州が巨大になりすぎるから却下。
地方分権と逆行してしまう。

498:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 13:42:50 jWVsR3otO
どうぞ!中部東部は静岡州で頑張ってください
浜松は大井川以西とともに東海州に入ります


499:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 16:56:05 0sMQe5If0
>>495

どうぞどうぞ勝手に行ってください
沼津いらね~wwww

でもこう書くと沼津工作員が富士浜松名乗って静岡富士浜松の分断工作しようとするからな~
一人ぼっちで行きたくないのはわかるけどwwww

500:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 22:58:19 d2gYnWRY0
沼津が行くなら駿東郡+伊豆半島は全部丸ごと行くだろ常考。
少なくとも富士や静岡の動向に興味は無いと思うよ。

特に沼津より東南北に離れれば離れる程。

501:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 23:22:04 adX/1ToD0
中経連の意見書の20頁では、「州境においては、基礎自治体単位で、分離・編
入を可能にする制度を設ける必要もあろう」と記載されている。

502:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 23:24:49 d2gYnWRY0
じゃあ熱海単独ってのはダメだねwww
道州制下での基礎自治体は少なくても10万、行政関係者の間で囁かれてるのは30万だからね。

503:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 23:35:48 adX/1ToD0
それは施行後の最終目標だろ。特殊地域も含め道州制前にそこまでする必要はないだろう。
熱海の民意は神奈川方面以外の合併には否定的なんだから、
熱海が沼津方面と合流するとでも思っているんですか?それこそ「中部州=名古屋州」と同じ
大妄想だよ。
自治体ごとに主張を聞いて国が総合考慮の上、枠組みを決めることがありえないとどういえる?


504:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 23:38:00 adX/1ToD0
>>502
どうして熱海を押さえつけようとするの?熱海なんてどうでもいいんでしょ?
沼津が中部州なら御殿場も中部州確実。
逆に沼津が中部州でも熱海が中部州とは限らない。
まあ富士が中部州でも沼津が中部州とは限らないだろうが。


505:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 23:43:49 0sMQe5If0
>>500
>>沼津が行くなら駿東郡+伊豆半島は全部丸ごと行くだろ常考。

伊豆は静岡県のお荷物だから神奈川県に引き取ってもらえば良い。
駿東郡ってどこ?静岡県にそんなとこあったっけ?

>>少なくとも富士や静岡の動向に興味は無いと思うよ

こう言ってくれればありがたい。沼津以西地域の分断工作しないでね。

というわけでこのスレは
「沼津以西の静岡県は東海地方より首都圏派どっち?」になりました。
沼津以西の静岡県人だけで今後の形振りを話し合いましょう。

506:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 23:46:15 adX/1ToD0
>>505
三島・函南・修善寺等は静岡県のお荷物ではないよ。

507:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 23:50:45 d2gYnWRY0
>>503
> 自治体ごとに主張を聞いて国が総合考慮の上
んなことする訳ねぇだろwww引きこもってて妄想が膨らんだか?

もし、仮にあったとしたら熱海よりもあなたの大嫌いな沼津の方が入りやすいですよ。
沼津の人口は熱海の5倍。決定打などないのに、たかが4万人の熱海ごときの声が届くんでしょうか?

>>504
> どうして熱海を押さえつけようとするの?
お前の理論に無理があるから反論される=熱海が押さえつけられているように見える。

それだけの事だろ。お前の2chでの敵の多さはお前がおかしい事を物語ってるんだよ。

508:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 23:56:18 0sMQe5If0
>>506
関東頼りの伊豆の中でも西伊豆だけは富士を含めた静岡中部圏からの客は多い。
でも伊豆や三島がどう考えようと沼津の意向には逆らえないのが常識。
熱海を押さえつけようとするのかどうのとか今更そんなこと言える状況ではないと思うけどね。
沼津と仲良くしなさいw。みんなで一緒に手をつないで首都圏州へw。


509:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/14 23:58:21 adX/1ToD0
>んなことする訳ねぇだろwww引きこもってて妄想が膨らんだか?

なんで?じゃあ大きな単位でしか話を聞かないの?
「道州制施行直前段階で存在する自治体」単位で話を聞くことはなぜないの?
まあそのときに既に熱海はもしかしたら湯河原方面に合流しているかもしれな
いけど、それは置いておくとして自治体の声は届かないの?
熱海と沼津では関東編入主張の説得力が大幅に違うことも知らない?

>お前の2chでの敵の多さはお前がおかしい事を物語ってるんだよ。
そりゃ沼津人ばかりのスレに書いているからだろう。

510:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 00:04:12 0sMQe5If0
おいおい仲良くしろよ
目標(関東入り)は同じなのだから言い合う余地などないだろ。
ここには沼津人熱海人しかいないのか?

511:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 00:20:16 6f3EcX1S0
「道州制施行直前段階で存在する自治体」単位で話を聞くことはなぜないのか
教えて欲しい。
大きな単位での活動もそりゃあるだろうけど、道州制は重要な政策なのだから、
おのおので説得力が異なれば、個別判断になるだろうよ。同一都市圏はまとまれば
いいかもしれないけど。
中経連のいうところもその趣旨だと思うけど。

512:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 00:28:31 6f3EcX1S0
>>510
仮に静岡県全体が関東とか、大井川以東が関東とか、そういう風に決まれば、
熱海は特に何もいう必要はないだろうけど、都道府県単位での案しかない
現状がある以上、国が柔軟性の程度に応じて、沼津に縛られて活動するメリッ
ト・デメリットの大きさは変わってくるだろうよ。

513:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 00:34:08 6f3EcX1S0
そうなれば、熱海は個別判断を求めてくるのは確実。

514:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 00:53:40 GT4CS2gp0
こんな事言っている人も居る。

URLリンク(www.jiti.co.jp)

―このエリアは中部圏というよりも関東圏に近い地域になりますね
私たちの管轄地域である富士川から東側は、経済ベースでは完全に関東圏に入ります。
観光客の入り込み数は4,400万人で、京都の3,900万人を上回っています。
熱海に代表される有数な観光スポットに恵まれ、東京からも比較的近い地の利の良さもあって、
週末には東京方面から大勢の観光客で賑わいます。

道路の場合、東京方面からは西湘バイパスで東側の小田原から入る場合と、
沼津icから乗り入れる場合と、ふたつの流れがあります。
新幹線の車窓から見るとよく分かりますが、沼津icからこちらまで来るまでに
いくつかの渋滞ポイントがあります。
国道1号と国道246号という東西の動脈があり、県境の断面で見ると、国道1号が1万台、
国道246号が2万台、東名高速道路が7万台の利用状況で、これらが沼津に集中します。

515:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 01:08:09 6f3EcX1S0
>>514
だからどうした。それと>>511-513は関係ない。
物流の目的先は全国的に見ても名古屋・東京・大阪が主なんだし、企業ベースでは
沼津はもちろんのこと静岡でさえ東を向いているんだから、沼津あたりの東海道沿
いの要所で、車が集中するのは当たり前。
福島だって、企業ベースでは確実に仙台よりも東京方を向いているだろうし、
福井市だって同様に金沢よりも大阪・名古屋・東京を向いているし。
観光も車でも4万の熱海が「代表的」なんだろ?
まして東京方面からの鉄道での観光客もRJにも記載されていたが熱海への
流れが主体なんだが。


516:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 01:52:14 GT4CS2gp0
やっぱり素性も判らない奴の長文より、色んなところ飛び回ってて
大量の情報を持ってる国の役人の一言の方が説得力あるよね!

517:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 01:58:27 6f3EcX1S0
>>516
別に私は大井川以東の関東志向については否定していないし、>>514を全面的に否定している
わけではない。
だが、それと>>511-513とどういう関係があるの?
私は、人格攻撃ではなくて、真剣な議論を求めたいわけだが

518:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 02:07:42 GT4CS2gp0
>>511-513なんて知らないよ。

「道州制施行直前段階で存在する自治体」単位で話を聞くことはなぜないのか→
普通聞きませんがな。
そもそもなぜ聞いてもらえると思うの?
東部で政令市を作る構想も個別じゃ聞いてもらえないからって理由だったはずだけど。

同一都市圏はまとまれば→熱海は都市圏を構成してる?

熱海は個別判断を求めてくる→求めてるんだろうけど実際うまくいってないよね。
そういえば県の合併説明会だったと思うけど、東伊豆は三島を中心にしたいなんて話が出てたね。

519:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 02:09:15 gl/yauYK0
関東の中心といえば常陸国こと茨城

520:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 02:15:11 6f3EcX1S0
中部州が本当に名古屋州なのであれば、沼津も静岡も南関東に入るのがいいと思うよ。
その根拠として>>514を持ち出すことは意味があると思う。
ただ、南関東に入って沼津が現状の「静岡」という枠組み以上に良くなるかと
いうとそうではないし、今の段階で本当に中部州が名古屋州になるとも思えない。
また、現状、県の分割が認められていないのも事実。
だからこそ、私は>>511-513のような主張をしているわけだ。

521:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 02:20:35 GT4CS2gp0
県の分割が認められていないのも事実。
なのに、
「道州制施行直前段階で存在する自治体」単位で話を聞くことはなぜないのか

意味不明。これ答え出てるよね。
県の分割が認められていないから話を聞くことは無い。

522:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 02:22:59 6f3EcX1S0
>>518
じゃあ政令市構想とやらがうまくいっているのですか?
沼津と三島さえうまくまとまってないのに。御殿場でさえ難色を示している。
で、熱海市民はそれへの参加を希望しているの?
政令市構想にして、沼津や三島へ現状では発言力が低いから大きくなりたい
だけでしょ。規模よりも説得力だと思いますけど。

523:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 02:24:43 GT4CS2gp0
熱海に説得力・・・皆無でしょうね。東海地方です、静岡県ですで一蹴だろうね。

524:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 02:25:30 nddtrneq0
都道府県単位の編成が既定路線
静岡県はいずれの試案でも東海または中部
URLリンク(www.jimin.jp)

熱海も静岡県の一部

∴熱海は東海州または中部州

おめでとうございます。

525:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 02:25:46 6f3EcX1S0
>>521
認められていないからこそ「特例を」として要望する価値があるんだろ。
地デジにしても熱海市は「特例」を要求している。
中経連の意見書にも「円滑施行のため、原則として県単位とするが、それでは
弊害もあるので、自治体単位で分離編入を認める制度を~」とあるし、1団体の
意見を過大評価するわけではないが、そういうこともありうると思う。

526:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 02:29:43 GT4CS2gp0
特例・・・国が最も嫌がる言葉だね。

527:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 02:30:55 I9jHZh2G0
そもそもどちらの州を選べばどういう利益があるか?という視点でしか考えていない市民は今の間違った道州制議論に騙される運命ではなかろうか?
経済的にどう生き残るかは自分たち次第であって、東京が良いか?名古屋が良いか?という発想は中国に追随したら良いか?アメリカについて行けば良いか?と同次元ではないか?
中央集権もしくは役人主導経済から脱却するという真の目的が今の日本に必要なのに、名古屋が良いか東京が良いかという次元では州という日本の次に大きな国家に変わっただけ、ということにはならないだろうか?
そこの地域の経済がしっかりしていれば、どこの州に所属しようが関係ないはず。伊豆が魅力あれば関東州に入らなくても関東の人間は旅行に来るはず。
今でも静岡県の中の伊豆であっても客は圧倒的に関東から来るのだから。
今の道州制議論は役人のご都合だけで、単なる自治体合併と変わらないだけ。
ダイムラー社とクライスラー社が合併してダイムラークライスラー社になったけど何も変わらなかったということになりはすまいか?


528:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 02:40:49 OgslXZAm0
>>518
熱海は都市圏を形成していないよ。貴方の言うとおり単独の4万。
政権や各勢力の状況によっても道州制の議論の進退は左右されると思うが、
仮に道州制の議論が進めば、各所でさらに合併が進んでいく可能性は高い
と思う。
その場合、施行前の最終段階では、あくまで大井川以東に限っての話だが、
民意等から考えて、静岡中部、岳南、東駿河湾、熱海、伊東、賀茂の6つと
なると思う。
まず熱海は就業先でも日常交流でも函南方向より湯河原方向とのつながりが深く、
県内で唯一関東大都市圏の構成員にも含まれ、アナログでもキー局が受信でき、
出力が抑えられているにもかかわらず在京地デジが受信可能な地域もあり、サン
ビーチでも在京ワンセグが普通に映る。また、沼津や富士とは違い県都の影響力は
皆無に等しく、「静岡」という枠組みから受けている恩恵も少なく、東京に支えら
れて成り立っている地域で、東京直通始発電車を多数有し、民意も東を向いている。
地理的にも相模灘に面し丹那平山構造線の東側に位置する。

529:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 02:50:30 a2ylmatg0
>>527

中央の役人が何かをやりたい時は必ず裏があるんだよね。
馬鹿な市民はそれにまんまと騙されちゃう。
イメージ先行でお祭り騒ぎみたいなものだから州になった後でも何も変わらない。虚無感だけ残る。
そして制度導入にかかる無駄な出費だけが嵩むだけ。


530:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 02:58:10 6f3EcX1S0
また熱海は観光戦略上も湯河原方面との連携を相当重視している。
もちろんSKY観光圏や南・西の連携もあるが、特に湯河原に対しては大温泉地をア
ピールしようと求愛している。
次に伊東。たしかに伊東は、渋滞が多く道も悪い135号で湯河原方面へ行くより
亀石や冷川を越えて西へ行く流れが多いのは事実。
とはいえ、東駿河湾都市圏地域と比較してその程度は細いし、就業地に関しては
熱海とのつながりが深く、観光面でも熱海との連携がある。
少なくとも沼津の属地域ではないことはたしか。もっとも同様に熱海の属地域でも
ない。また、アナログでキー局が受信できるのは熱海と同じ。
県都の影響力が東京横浜の影響力と比べてはるかに薄いこと、「静岡」という枠組
みからの恩恵も沼津や富士と違って薄いのも熱海と同じ。

531:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 03:04:53 6f3EcX1S0
>>526
じゃあ特例を伴わない分割を国が嫌がらないと?


532:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 03:10:38 a2ylmatg0
都道府県が廃止されて道州になればその地域の経済がガラリと変わると妄想してる状況で既にそこの地域は終わってる。

道州制とは予算の陳情が県庁から州都に変わっただけ。州に所属する都市が今の県より多くなるから今以上に予算分捕りは合戦は熾烈を極める。
役人様万歳だね。国と州全体の予算規模は縮小せざるを得ない状況だからどういうことになるか?
結局道州制導入とはその州の中の大都市か重要拠点となる都市だけが潤う制度ということになる。

533:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 04:17:15 o+UhL8nbO
>>532
東京や出張機関にとんでもない無駄金がバラマかれ続けるよりましかと。

二重行政の解消も課題。
国と県が別々に道路清掃してるのとかが身近な例だが、削れる所が幾らでもある。

534:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 04:33:52 pz5HCa7b0
>>533

二重行政は同じじゃね?
国と県が国と州になるだけ

535:528、530
09/07/15 04:43:16 6f3EcX1S0
これらのことから、少なくとも熱海を関東へと切り離すことは支障ない。
また貴方の理屈で伊東を沼津と切り離してはいけない存在だというのなら、
富士を中心とする岳南、中でも芝川や旧富士川町域は静岡中部と切り離してはいけ
ない存在となってしまう。
これらの富士地域が、静岡・沼津と別地域であることには異論はないけど、富士川
の両岸は、名古屋と東京の影響力の逆転ポイントではなく、まして静岡と東京の
影響力の逆転ポイントでもない。大きな静岡市が隣にいるというのは富士にとっては
強みでもあるし。
たしかに電気の周波数はここで変わるけれども、それを言えば、JRの会社やテレビ
も丹那で変わるでしょ。富士川を越えて「関東へ帰ってきた」と感じる関東人は
ブログやHP等を探しても丹那ほど見つからない。
次に大井川(牧之原台地)。仮に中部州が名古屋州であって、それを前提に振り分けるなら
ばむしろ富士川よりもここのほうが適切ではないだろうか。このあたりが名古屋と東京の
影響力の境でもあるし、かつては越すに越せぬ大井川と言われた場所でもある。
地理的にも御前崎付近では開けているが、旧島田と菊川は大井川と牧之原で2重にブロ
ックされているため、隣同士でも交流は太くない。
しかし、だからといって、菊川や掛川が「名古屋州」で今より良くなるかというと
そうではない。菊川・掛川・袋井は東京寄りというよりは名古屋寄りだとしても、
その影響はほとんど認められない。つまりこれらの地にとっては僻地への埋没で
しかない。浜松は「名古屋州」でもしかすると現状より良くなるかもしれないが、
名古屋への直通電車も削減されており、浜松からの交通の向きは豊橋・静岡が限
度であることからして不確実要素も高く、天竜川での線引きも浜松磐田の非常に
太い交流を阻害する。

536:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 04:52:12 uqpsYvbX0
静岡県民は東京圏になりたい人が多いんだからそれでいいじゃね?
大体名古屋もリニアができれば東京圏だろ。

537:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 04:57:58 o+UhL8nbO
>>534ちゃうよ。

州が国の機能を奪う訳だから、国→県の構図が州→市町村に変わる。

538:528、530
09/07/15 05:56:10 6f3EcX1S0
つまり、県内の大方の地域にとっては、「名古屋州」も「南関東州」も
現状の「静岡」という枠組より良くなることはないんじゃないか。
変わる部分はあってもマイナス面のほうが大きい。
そうだとすれば地元の利益を考えるならば、貴方も言ったように今の枠組が
一番いいと言うことは決まってるじゃないか。
現状、越県合併への公的な発言も出ているのも熱海と湖西しかないし。
中京大都市圏は西側は天下分け目の関ヶ原まででそこを越えていないこと、
東側は豊川市までで浜名湖・本坂峠を越えていないこと、関東大都市圏も熱海・
山北までで丹那や箱根を越えていないことも単なる「偶然」ではないと思う
ぞ。

539:528、530
09/07/15 07:03:01 6f3EcX1S0
>>526
特例を国が嫌がるのは事実だが、県の分割にも難色を示しているという事実もある。
地デジに関してはその特例が認められるかもしれない。
それを匂わせるような総務副大臣の発言もある。
もっともそれを道州制に当てはめるわけではないが、特例が認められる可能性はあるだろう。
沼津地区にもそれはあるかもしれないけど。
そのためにも沼津は政令市構想等で発言力を大きくしようとしているわけだし。
御殿場でさえ沼津と一定の距離を起こうとしているのに、東部一丸的な同一行動
こそ現実に即していないと思う。熱海にとってはリスクを冒してまでそうす
るメリットはないんじゃないか。
熱海はその政令市構想に参加しているの?政令市の実現可能性はある?

540:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 08:02:15 6f3EcX1S0
>>528補足
>東駿河湾
これは地域としては一体という意味。
ここが道州制前に一体になると思わせるような表現は甘かった。
御殿場の発言、沼津三島の対立等から考えても。


541:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 09:16:33 nddtrneq0
道州制が導入される際「県単位の再編」は既定路線でも
「静岡という枠組み」など無視されます。
なんのための道州制かと。

542:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 09:31:02 mPdPcZbbO
>>541
道州制の目的は国からの権限移譲等による地方分権促進。
中部地方内でも中京と北陸、長野、静岡は別地域なんだからここの沼津人や裾野市長の言うような、
中京圏への組込という形になるとは現状思えない。
もしそうなるならそれは恐ろしいことだし、
そうなるしかないなら沼津も静岡も関東で仕方ないと思う。

543:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 10:00:19 mPdPcZbbO
静岡県が中部州になったらたとえばSBSなども閉局して名古屋の局に統一されるのか?

544:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 10:09:22 nddtrneq0
>>543
お前が到底思えなくても
URLリンク(www.jimin.jp)

545:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 10:40:26 nddtrneq0
>>542の間違いでした

546:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 14:25:52 v4v7Njze0
>>537
>>州が国の機能を奪う訳だから、国→県の構図が州→市町村に変わる。

国はなくならないだろw
よって国→州→市町村だ

構図は同じこと
国の権限が州に移動したって州が肥大化してるから内容を変えない限り同じこと

これが分からない奴が道州制に対して幻想を抱くわけだね






547:中部人
09/07/15 15:18:53 DJwBwPFj0
東部が東京志向なのは分かるとして中部が関東入りするのは無理があるわな。

仮に100歩譲って関東入りするにしてもそれは神奈川山梨との合併であって
千葉埼玉との合併はどう見ても無理があるだろ。
文化や経済の交流として神奈川は静岡と近くても千葉埼玉は愛知以上に交流はない。

東部が近しい間柄である神奈川とうまくやっていけても千葉埼玉とは難しいと思う。
州内の予算の分捕りで人口比で奴らに負けてしまう。
味方についてくれるのは神奈川西部くらいであろう。それとて人口比で埼玉千葉に負けてしまう。


548:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 15:35:14 o+UhL8nbO
>>546
だから違うって。
いちいち国を通さなかったといけなかった事務処理と人員を削減する為に、いくつかの省を潰して州にその権限と機能を移すんだよ。

アメリカを見れば分かるが、首都や州都以外の都市の方が大いに繁栄している。
州ごとで制度や量刑もかなり違う。

549:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 15:42:21 o+UhL8nbO
>>548訂正・通さないといけなかった

550:中部人
09/07/15 15:59:12 DJwBwPFj0
>>548

無理があるね。それは県と州というラベルを張り替えただけ。
いくつかの省を潰して州にその権限と機能を移すんだったら今の道府県でも出来るだろう。
権限と機能を国から道府県に移すだけなのだから。
市町村合併ですら事務処理と人員削減が大して進まなかったのに道州制導入でそれが出来るとかんがえることこそ幻想に過ぎない。

アメリカが首都や州都以外の都市が繁栄しているのは日本よりも役人主導経済ではないから。道州制だからではない。
今の都道府県でも役人主導経済の脱却は出来るはず。出来ないものが道州制になって「はい変わりました」なんてことはない。

551:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 19:27:36 6f3EcX1S0
>>544
どこに「中部州=中京圏編入」と書いてある?
道州制議論の進退は次の衆院選の結果によっても左右されるし、
国民的な大議論も喚起されておらず、具体的ビジョン・精度設計も本格化はしておらず、
各州の在り方も不明確な現状では中部州が名古屋州になるとは断じがたい。
それだと長野や金沢まで名古屋州となってしまう。
静岡県が中部州になるとして、SBSも閉局して名古屋の局に統一なんて袋井磐田あたりの
人間からすでに「やめてくれ」と言い出すだろうし。
そもそも名古屋と一体感があるのは中京地域だけなわけだから、中京地域だけなんだし、
静岡、長野、北陸などは、州内でも別エリアと位置づけ、これらの地域が主体性と
独立性を持ってやっていけるように配分をすれば裾野市長の危惧するような問題は
大方解消されるし、「政令県構想」の趣旨とも通底する部分がある。
道州制移行への準備が大詰めを向かえ名古屋州になると明らかになれば沼津は関東で
もやむを得ないし、「大井川以東は関東」で異論ない。
その場合においては、>>514などは相当な説得力があると思う。

552:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/15 19:36:00 6f3EcX1S0
名古屋州でも、分割を国が認めるかどうかはまた別だし、沼津より説得力の強
い熱海には自ら特例を求める意義は十分にある。

553:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 00:12:06 oEbIPeuN0
大合体する価値あるのは、
関東、名古屋3県、近畿、九州、四国?
静岡とか新潟とかはどこに入っても無理だよね。

554:大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM
09/07/16 06:11:40 WPnpz7BSO
富士州で確定

神奈川県静岡県山梨県

555:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 08:48:38 A0sjnCi2O
名古屋は結構関西寄りの地域だからね。
静岡から横浜の距離と名古屋から京都の距離が同じくらい。

どちら寄りでも無いのは豊橋~浜松に挟まれた地域だけかな。

556:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 09:32:40 9fsXiwbGO
○道州制は県単位が規定路線で特例の事実はない
○政府発表の試案では、静岡県は東海もしくは中部
○熱海は静岡県

∴熱海は東海もしくは中部入り

557:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 14:33:16 kPiYIeqD0
>>554

経済力のある神奈川静岡と観光都市山梨が富士山を中心にまとまるなら鬼に金棒。
それには浜松の意向が欠かせない。浜松あっての静岡県だから。
三河との連携を完全に進めている浜松が富士州から離脱するのだけは避けたい。


558:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 14:39:54 kPiYIeqD0
州として隅と隅が強い都市だと全体が引き締まる。
アメリカは東にNY、西にLA、真ん中にシカゴ。
中国は北に北京、南に香港、真ん中に上海。
静岡県も西部圏浜松と東部圏が遜色ない経済力があったから良かった。
富士州では東の横浜、西の浜松で全体が引き締まる。


559:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 14:45:07 kPiYIeqD0
この場合州都は横浜と浜松の中間が良く富士州と名乗る以上富士山周辺が良いと思う。
土地が豊富にある御殿場あたりが最適か?

560:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 14:52:39 A0sjnCi2O
>>557
一緒に渋谷ジャックまでした浜松と三河を切るのは酷。

561:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 15:01:44 kPiYIeqD0
>>560

渋谷ジャックて何?

562:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 15:35:18 A0sjnCi2O
>>561
去年夏の短い期間だけど、渋谷一帯に「浜松東三河フェニックス」が大量の広告を出し、
身長2m強の主力選手を呼んでメディアを集めるってイベントがあったんよ。


関東ローカルでちょこっと放送されただけだから認知度は低いけど、オレはあれからbjリーグに興味持った。

563:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 15:49:49 OhjbWvL40
>>559
横浜様が大人の対応で「州都は静岡市である!!」と宣言すればよいだけ。




564:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 16:15:28 kPiYIeqD0
>>562
バスケットで1200万以上の市民の将来が決まるというのもちょっとねw

>>563
静岡市は厳密に言って富士山周辺の都市とも言えないし
山梨からのアクセスが悪すぎ
やはり3県の中心に位置し富士山を真下で望める御殿場が良いのではないか?

565:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 17:59:29 MK7YVHjqO
御殿場が州都候補!?寝ぼけんな!!



by中部人


566:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 18:07:48 9fsXiwbGO
富士州とか浜松が同意しないだろ

静岡県は東海または中部

567:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 18:43:29 kPiYIeqD0
>>565
だったらどこがいいんだい?

>>566
三河と組むより富士州の方がメリットあればOKだろ
静岡県が東海または中部としたいのは愛知の方こそ強いんでないか?

568:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 19:04:39 d+BsAKNm0
>>564
横浜様の「ゴテンバみたいな、新幹線も国一も通っていない
僻地を州都にするとは何事だ!」の一喝で終わり。

569:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 19:13:35 d+BsAKNm0
愛知は岐阜と三重で仲良くやっていればよろし。
静岡を三重・岐阜と同等に扱うとは片腹痛い。


570:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 19:36:59 f9qCQrjrO
御殿場良いなw
西の浜松、東の横浜、北の甲府に副州都置けば全然問題ないじゃん。

571:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 19:42:14 Oi5K+i040
愛知県民は道州制で静岡が欲しいとは思ってないよ。
静岡の人って厨○新聞好きなのかな?鵜呑みにしてるみたいだけど。
まぁそれはおいて置いて、老婆心ながら静岡県は単独で州が1番良いと思うけどね~。
南関東州やSKY圏もいいけど、リニア開通したら中央線の方に軸が行くだろうし予算だって。あまり廻ってこないと思う。
で、東海4県で東海州だと環伊勢湾1000万人主体の州運営になるのは分かりきってる事だし。
俺は愛知県民だけど、静岡県は単独で行くのがベストだと思いますがどう?

572:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 20:11:11 kPiYIeqD0
確かに東海4県だと名古屋を中心とすると距離的に3県が中心になるね。
名古屋からは津市と豊橋市はほぼ同距離だし岐阜市はもっと近い。

そもそも浜松の静岡県を捨て三河と組もうという行動自体が変なんだ。
東三河の中心である豊橋と静岡市は浜松からどちらも等距離なのにね。
経済的に浜松は津より強くても距離と大きな人口圏を考えれば浜松は東海圏の僻地になる。


573:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 20:41:08 753ESjY20
>>572
>豊橋と静岡市は浜松からどちらも等距離
つ 地図

仕事の繋がりは静岡より三河の方が強いと思う。

574:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 21:04:55 bvY7Xfuk0
豊橋市と浜松市は隣接してる

575:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
09/07/16 21:23:07 Oi5K+i040
浜松との人口流動はさすがに静岡>豊橋でしょ。
あと浜松も静岡県を捨ててまで浜松県再生?は無いと思う。
三遠南信といってもSKY圏構想と同じで連携が主だし、
東三河や南信も今のしがらみを捨ててまで得られるメリットも見出せてないし。

まぁ静岡州誕生までの道のりは険しいかもしれないけど、
北陸州や四国州が出来れば可能性はグンと上がると思うけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch