09/05/17 11:21:53 8WilYP8D0 BE:1097273838-PLT(16601)
sssp://img.2ch.net/ico/gikog_gomibako3.gif
名古屋は札幌の劣化縮小板した都市とは、よくささやかれてる事ですが、
札幌の街並みをパクって造られた猿まね都市都市とも言えますネ^^
名古屋はミニ札幌でOK?
大いなる田舎【名古屋】 2009年03月20日
名古屋と札幌の都市空間は、似ていると指摘されることが多い。駅ビル・テレビ塔・大通公園・碁盤の目の区画・広い道路……。
名古屋の栄地区では、久屋大通と大津通りに挟まれた区画に、松坂屋を筆頭に、商業ビルが一列に並ぶ。
大津通りは東側に商業ビルが集中し、西側はラグジュアリーブランドの路面店が並ぶ。片側だけに商業ビルが集中するので、圧倒されるような感覚はない。
ファッションビルは少なく、道幅も広すぎるので、三大都市圏の繁華街としては、やや視覚情報量が物足らぬように思う。
札幌の大通地区栄地区の商業売上は、栄地区よりも遥かに大きい。
地下街は利便性こそ高けれど、それを目的に遠方から訪れるほどの魅力はない。巨大地下街を中心に形成された繁華街は、
街歩きの魅力に乏しい。名古屋の都市圏人口は、札幌よりも多いが、都市規模に比して求心力が弱い。
首都圏・京阪神というメガロポリスに挟まれているという事情もある。
歓楽街は錦三・女子大小路・名駅などに分散しているうえ、ススキノよりもネオンの瞬きが弱い。観光客の少なさもあって、とても閑かな印象だ。
名駅地区にはランドマーク的な超高層ビルが増えて、なかなか壮観である。ハコモノの商業ビルがいくつかあり、巨大地下街も発達しているが、
ちょっと脇道に入れば、低層~中層の雑居ビルが多く、こちらも栄地区同様に、地上に賑わいが見られぬ。
アクティブに動いている雰囲気が伝わってこないのだ。
札幌圏には広大な農業地帯が広がっているが、名古屋圏には製造業が集積している。工業製品をつくる工場地帯は、
農作物をつくる農業地帯と、大きな差がないと考える学者もいる。そんなこともあって、
名古屋は『大いなる田舎』と呼ばれるのかもしれぬ。だが、景観を見るかぎり、『間延びした都会』という印象のほうが強い。
その間延びした名古屋の縮小版が、札幌なのである……。