09/06/10 16:58:18 WFmtymep0
名古屋市の生活保護世帯数が、ことし4月まで12カ月連続で増え続け、記録が残る
1976年以降、最多を更新している。特に64歳以下の現役世帯の受給は2倍以上に
激増し、増加率は全国でも突出。かつての「元気ナゴヤ」は影を潜め、受給者からは
「将来が見えない」とため息が漏れる。
名古屋市の生活保護世帯は、昨年4月に2万1653世帯だったが、今年4月には
3600世帯以上増えて2万5257世帯になった。母子世帯などを除いて、64歳
以下の健康な人がいる現役世帯に限れば、1850世帯から3766世帯に倍増。
全体に占める割合も8・5%から14・9%に増えた。
昨年度の現役世帯の受給は、不況を反映して全国でも19・9%伸びたが、名古屋市は
88・9%と、際だって伸び率が高かった。
市は2008年度当初予算で、生活保護に507億円を計上したが足らなくなり、
2月に14億円を増額。本年度予算では、さらに11億円増やし、532億円とした。
保護増加に歯止めをかけようにも、市単独では有効な手だてが見当たらない状態。
市保護課の担当者は「国の雇用対策に期待するしかない。やはり製造業の求人が増えて
こないと」と話している。
●名古屋市の生活保護世帯のうち現役世帯の数と割合
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
◎ソース
URLリンク(www.chunichi.co.jp)