09/03/22 22:00:19 6SZRxCS60
全国的な府県の統合を進めたのは明治政府。
筑摩県は県庁が消失したのを機に政府によって長野県へ併合された。
また明治政府は筑摩県を嫌っていたため、
お上のいうことを聞かない松本より、お上のいうことにほいほいと従う長野に県庁を置いた。
URLリンク(uub.jp)
・・・けれども,“統一信州”の県庁は長野に置かれたのですね。
明治政府が松本周辺で盛んであった民権運動を嫌ったからだ,という説もあります。
あるいは,統合前の「長野県」と「筑摩県」とでは県政の運営のしかたに結構違いがあり,
筑摩県の運営を政府が嫌った,というのもあります。