08/09/29 20:51:10 j7Nb0DI/0
<御由緒>
神社の略記によれば、今から2400年以上前の第5代孝昭天皇の時代に創立し、
約1200年前の聖武天皇の時代に、各国に一の宮の制度が確立されたとき、
武蔵国一の宮に定められたと伝えられています。確かな文献では、
平安時代中期の延喜5年(905)に醍醐天皇が編纂を命じた法典である
「延喜式神名帳」に、名神大社(古来より霊験が著しいとされる名神
を祀る神社のこと)として記されています。近年では、明治元年(1868)
に明治天皇が行幸、御親祭し、国の鎮守勅祭の社と定められ、
次いで明治4年に官幣大社に列せられました。年々の例大祭には皇室より
の勅使が御差遣され荘重厳粛な祭儀が行われます。
また、氷川神社名の社は大宮を中心に、埼玉県下及び東京都下、
神奈川県下に及びその数は280数社をかぞえます。