08/10/05 12:41:17 fRBgGGxK0
>>938
ぼくちゃんにもわかるように詳しく解説してあげようね~。
今、日本は不景気で財政が厳しいわけ。
故に、インフラ整備などを良く使う所のみに限ろうという動きが増えてるんだ。
道州制もこれに関係していて、「自治体の権限の強化、行政機構の合理化、政府補助金緊縮」という本来の目的以外に、
一つの経済圏ごとにまとまりを持たせて、中心と周辺部とを結ぶ交通のみを整備しようという目的がある。
で当然、道州制になれば、現在の滋賀県はいずれかの道州に所属することになるわけだが、
その際、あっちにもこっちにも気を見せるようなコウモリ自治体はどちらの州からも嫌われ、
整備開発の優先度や道州内での立場が大きく落ちる。
故に、道州制でどこの道州に入るか微妙だったり、所属予定の道州と実質的な経済圏が異なる地域は、
早い目に旗幟鮮明にする(敦賀市、下関市など)か、
道州制への反対(兵庫県、福井県など)、あるいは積極的な賛同を避けている(滋賀県、福島県など)。
コウモリの末路、わかったかな?