【杜の都】仙台都市開発議論VOL12【一番町】at CHIRI【杜の都】仙台都市開発議論VOL12【一番町】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト550:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 08/07/16 15:41:05 jFUZzYMW0 はい。仙台名物のブサイクカッぺ・ニートです。 551:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 08/07/16 15:57:41 zFk8ca6eO 仙台人がチョンの手先の売国奴である証拠 地域経済論・物流専門家である東北学院大学の柳井雅也教授は11日、富山県民会館(富山県富山市)で開催された 第18回朝鮮経済フォーラムに出席、テーマ発表でアジアの貿易形態を多数の材料が味のハーモニーを奏でる 「チゲ」に例えた。 そして、「これこそ、同じ地域内の国々が製品を原材料から完成品まで自己完結型で生産する産業が多い 欧州連合(EU)や北米自由貿易協定(NAFTA)との大きな違い」と述べた。 柳井教授は「新時代の韓日経済提携」をテーマにしたこの日の発表で「韓日もそれぞれが得意とする分野で 協力すれば、大きな相乗効果が得られるだろう」と語った。 そして新時代における韓日経済協力のキーワードに「物流」と「ハイテク」を挙げ、いくつかの具体的な協力案を提案した。 柳井教授はまず、「日本国内の物流コストは高い。日本企業は釜山港と光陽港を物流ハブ(中枢)として利用すれば、 コストを削減できるだろう」と述べた。 柳井教授は物流コンサルティング会社であるJ&Kロジスティクスの資料を引用し、 「日本の主な地域10カ所では、東京・大阪を物流ハブとして利用するよりも、釜山港を利用するほうが物流コスト面で 12.4%の節減効果がある」と語った。 また、柳井教授は「三菱の小型ジェット旅客機開発事業のように、技術力や波及効果が高い分野に 韓国企業がコンソーシアム(企業連合)の形で参加し、韓日新時代の協力を象徴する分野として 共同開発を目指すのはどうか」と提案した。 http://www.chosunonline.com/article/20080716000039 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch